全31件 (31件中 1-31件目)
1

あっという間に2012年が終わろうとしています。まだ大晦日という実感がわきません。(^^;)年賀状は何とか25日までに出しました。お掃除はほんのちょこっとですが、無理のない程度に。今日は引き続き片づけもの等をする予定です。さて、今年は6つの入賞のお知らせをいただきました。中には予想以上の成績をいただいたものもありびっくりしました。また、受賞作品展をたくさんの方が見に行ってくださりとても感激しました。ありがとうございました。m(_ _)m1.お花見カワセミ お花見カワセミ posted by (C)みなみたっち佳作。2.安曇野の秋安曇野の秋 posted by (C)みなみたっち優秀作品。3.お散歩花見 お散歩花見 posted by (C)みなみたっち入選。4.菊見に来ました菊見に来ました posted by (C)みなみたっち特選。楯1 posted by (C)みなみたっち受賞作品展に行って下さってありがとうございました。m(_ _)m5.笑うカメムシ 笑うカメムシ posted by (C)みなみたっち佳作。受賞作品展をご覧いただきありがとうございました。m(_ _)m6.熱演競演熱演競演 posted by (C)みなみたっち優良賞。コバルト4105さんが楯の写真をご所望でしたので何とか載せてみました。(^^;)楯2 posted by (C)みなみたっち受賞作品展をご覧下さってありがとうございました。m(_ _)mみなさま、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくご指導くださいませ。m(_ _)mどうぞ良いお年をお迎えください。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/31
コメント(32)

昨年はあまり訪れの多くなかった冬鳥ですが、今年はなんだかあちこち(家の庭には来ません)にたくさん来ています。(^_^)とてもうれしいことです。ただし、山に食べ物(実など)があまりないために早くからいろいろな野鳥が里に下りてきているらしいので、自然環境としては心配ではあるのですが。ここ数年作成していました「鳥カレンダー」ですが、残念ながら今年は作成することができませんでした。申し訳ありません。m(_ _)mキクイタダキ posted by (C)みなみたっちたくさん来ていてうれしいとはいうものの、撮影は一番難しいのではないかと思われるキクイタダキです。小さい(日本最小の鳥)、高い、暗いところが好き、めちゃくちゃ速いのでさっぱり撮れません。(>__
2012/12/30
コメント(26)

11月に行いました「どの鳥がお好きですか?」の投票結果からです。一番人気は4番のオオルリでした。4オオルリおなかはしろいオオルリ♂ posted by (C)みなみたっち次点は僅差で2番です。2カワセミオスすぐ逃げるカワセミくん posted by (C)みなみたっち3番のカワセミメスが、それに続いています。したがって、カワセミのオスとメスを合計すると、オオルリをぬきます。(^^;)やはり?「幸せの青い鳥」が人気があったようです。 それでは、この秋に出会った青い鳥も。ルリビタキ♂1 posted by (C)みなみたっちルリビタキがこのような青色になるのには数年かかります。ルリビタキ♂2 posted by (C)みなみたっち今年は11月15日に藪の中で声がしたので出会うことができました。その後、この青い子とはあまり出会えていません。秋色エナガ posted by (C)みなみたっち落葉する銀杏の中にエナガを発見。掘り出しものしたヤマガラ posted by (C)みなみたっち貯食の名人ヤマガラが見事に掘り出しました。バックは銀杏の黄葉です。落ち葉にソウシチョウ posted by (C)みなみたっち今年はいろいろな鳥が来ていますが、ソウシチョウもすごく多いです。警戒心が次第に薄れて出てくるようになりました。紅葉ヒガラ posted by (C)みなみたっち紅葉バックのヒガラです。とてもすばやい鳥なので撮るのが大変でした。(^^;)逆さまヒガラ posted by (C)みなみたっち鉄棒もとってもお上手です。(^o^)かがむヒガラ posted by (C)みなみたっちどことなくユーモラスに見えるヒガラが好きです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/29
コメント(26)

先日アップした東京ミチテラス(TOKYO HIKARI VISION)の前に、相模湖トレジャーフォレストで行われているさがみ湖イルミリオンに行きました。会場は以前、相模湖ピクニックランドという名前だったところだと思います。駅からバスで行きましたが超満員であやうく乗り切れないところでした。(^^;)ちなみに、「東京ミチテラス」の写真はこちらです。TOKYO HIKARI VISION の動画ありは、こちらです。さがみ湖イルミリオンは、入場料が500円かかります。しかも、バスを降りて(その後、駐車場が上にある)かなり上り坂を歩くことになります。さがみ湖イルミリオン1 posted by (C)みなみたっちやっと入り口付近にたどりつきました。そこまでの足下も暗いのです。 さがみ湖イルミリオン2 posted by (C)みなみたっち光のゲートです。さがみ湖イルミリオン3 posted by (C)みなみたっちさがみ湖イルミリオン4 posted by (C)みなみたっち銀河の海のむこうには観覧車が見えます。さがみ湖イルミリオン5 posted by (C)みなみたっち一番おもしろかったのが、ここ光の大聖堂でした。光の大聖堂 posted by (C)みなみたっち中に入ると最初は真っ暗ですが、音楽がなって次第にイルミネーションが始まります。光の大聖堂2 posted by (C)みなみたっちその一部をはじめて一眼レフの動画でとりました。(TOKYO HIKARI VISIONは二回目)さがみ湖イルミリオン6 posted by (C)みなみたっち丘の上の観覧車には富士山が。そしてそこに登るリフトもイルミネーションが。さがみ湖イルミリオン7 posted by (C)みなみたっち流星群の大地付近です。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/28
コメント(18)

まず、11月25日に行いました「秋桜投票」の結果からです。一番人気は6番でした。6.秋桜6 posted by (C)みなみたっち次点は3,5,8番です。3秋桜3 posted by (C)みなみたっち5秋桜5 posted by (C)みなみたっち8 秋桜8 posted by (C)みなみたっちご協力をいただきありがとうございました。m(_ _)mさて、今年の冬はとにかく寒いです。しかも、早々に寒くなりました。ということで、あれ?っと思うような早い時期にシモバシラに出会いました。落ち紅葉と一緒のシモバシラを見るのははじめてです。 シモバシラ1 posted by (C)みなみたっち12月12日の午前中のことでした。昨年の撮影は1月中旬でした。シモバシラはシソ科の植物です。シモバシラ2 posted by (C)みなみたっちシモバシラの茎は冬になると枯れてしまいます。しかし、根はその後も活動を続けているため枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続けます。氷点下になると道管内の水が凍り、枯れてやぶれた茎からしみだして氷の華となるのです。シモバシラ3 posted by (C)みなみたっちそうしてできたシモバシラにはいろいろな形があります。ひとつとして同じ形のものはないと言えるでしょう。シモバシラ4 posted by (C)みなみたっちシモバシラを知っていて見に来る方もいますが、知らずに通りかかって写真を撮っている私に「これ、なんでしょう?」と聞く方も多いです。(^^;)中途半端な知識しかないので、わかることだけを話してあとは「webなどで調べてみてください。」と付け加えることにしています。(^^;)シモバシラ5 posted by (C)みなみたっち時間がたって日があたるとシモバシラがとけてきます。真っ白だったシモバシラが次第に透明になってきました。シモバシラ6 posted by (C)みなみたっち落ち紅葉の中のシモバシラはお初ということで、とても感激してたくさん撮影してしまいました。(^^;)シモバシラ7 posted by (C)みなみたっちこちらは12月20日のシモバシラです。さすがに落ち紅葉も茶色くなっていました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/27
コメント(18)

前回、動画のご要望もありましたので今回初めて動画のアップに挑戦しました。登録からはじめてでしたのでまごついて。(^^;)しかも、写真がメインだったのでほんの少ししか撮っていませんでした。なお、「TOKYO HIKARI VISION」はすべての日程において中止となったそうです。東京ミチテラスのイルミ posted by (C)みなみたっちHIKARIVISION posted by (C)みなみたっちその1その2HIKARIVISION2 posted by (C)みなみたっちその3HIKARIVISION3 posted by (C)みなみたっちその4HIKARIVISION4 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/26
コメント(20)

10月1日にリニューアルオープンした東京駅舎ですが、丸の内で東京ミチテラスというイルミネーションをやっていました。期間はとても短くて12月21日から28日とのこと。初日にイベントの「TOKYO HIKARI VISION」を見てきました。このイベントは、東京駅丸の内駅舎を使ってプロジェクションマッピングを行うものです。それは、実物の駅舎と映像をシンクロさせる映像手法だそうです。建築や家具などの立体物、または凹凸のある面にプロジェクター等で投映するので、まるで3Dを見ているかのように飛び出してくるような迫力がありました。21日の最初の映像時からものすごい人でびっくり。(10分間。完全入れ替え制)二回目の映像を幸い最前列で見ることが出来たのですが予想以上の迫力ですばらしいものでした。22日には10万人が訪れたそうで、23日の午後6時過ぎには人が集まりすぎて危険なため急遽中止になったとのこと。今後もやれるかどうかは未定だそうです。クリスマスの今日は「TOKYO HIKARI VISION」の写真をいつもより多めに載せます。ごゆっくりご覧下さいませ。(^_^)東京ミチテラス1 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス2 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス3 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス4 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス5 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス6 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス7 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス8 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス9 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス10 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス11 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス12 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス13 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス14 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス15 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス16 posted by (C)みなみたっち東京ミチテラス17 posted by (C)みなみたっちかなりの枚数を撮りましたので、途中の映像はまだまだたくさんありますが割愛しました。動画も少し撮ってきました。音楽もあり、本当に見事な10分間の映像でした。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/25
コメント(26)

11月3日のことです。今年は予定があって入間基地には行かないつもりでした。しかし、体調が悪くて予定をキャンセル。午後から体調も少し回復したので自転車である場所へ。うろうろしながら探します。しかし、見えない。あきらめて場所移動。すると見えたのです。入間基地は近くはありませんが、ブルーインパルスが見えました!遠いブルーインパルス1 posted by (C)みなみたっち遠い遠いブルーインパルスです。あえてトリミングせずに載せています。遠いブルーインパルス2 posted by (C)みなみたっち遠いブルーインパルス3 posted by (C)みなみたっち遠いブルーインパルス4 posted by (C)みなみたっち意外と近くに来るものなのですね。遠いブルーインパルス5 posted by (C)みなみたっち左には鳥が。(ブルーインパルスよりはずっと近いはず。)遠いブルーインパルス6 posted by (C)みなみたっち迫力はありませんが、ブルーインパルス全体の軌跡が見えるという点ではとてもおもしろかったです。遠いブルーインパルス7 posted by (C)みなみたっち最初は私一人でしたが、そのうち通行人がぼちぼち立ち止まり、「あれはなんだろう?」とか「どこだろう?」と言っているようでした。遠いブルーインパルス8 posted by (C)みなみたっち終了予定時刻よりも早く見えなくなってしまいました。後で調べたら、2号機に鳥が衝突したと段階で中止になったようですが、だいたいの演技は無事にできたようでした。遠いブルーインパルス9 posted by (C)みなみたっち去年の会場では帰りに身の危険を感じるほどの大混雑。今年は静かに遠くからブルーインパルスを見守ったような心境でした。(^^;)遠いブルーインパルス10 posted by (C)みなみたっちしかし、さすがに遠いですね~。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/24
コメント(18)

以前、ヤマガラが貯食をするということはご紹介しましたが、もっと大きな鳥でカラスの仲間であるカケス(30センチくらい)も貯食をする鳥です。しかも、かなりの距離を飛翔してドングリを運ぶことがあります。とても働き者です。(^_^)カケスの飛翔1 posted by (C)みなみたっちドングリをくわえている口元がわかるように、かなりトリミングをしています。カケスの飛翔2 posted by (C)みなみたっちちょうど真横から見えました。カケスの飛翔3 posted by (C)みなみたっちほぼ真下から。カケスの飛翔4 posted by (C)みなみたっちゆく鳥くる鳥。どこからかドングリを探してはどこかへ運んで行きます。どちらも場所はわかりません。カケスの飛翔5 posted by (C)みなみたっちのどのところが異様にふくらんでいます。調べてみるとカケスは一度に数個のドングリなどを口に入れて運び、埋める場所に来るとはき出すのだそうです。カケスの飛翔6 posted by (C)みなみたっちしかも、カケスは自分が埋めた場所をほぼ全部覚えているという研究もあるそうです。カラスの仲間だけに頭がいいですね。カケスの飛翔7 posted by (C)みなみたっちピントのあまい写真ですが、口元に複数のドングリをくわえているようなので掲載しました。(^^;)カケスの飛翔8 posted by (C)みなみたっちカケスにしろヤマガラにしろよく働きます。野鳥の本能ってすごいものだなと感じました。カケスの飛翔9 posted by (C)みなみたっちドングリ運びをするカケスが神々しく見えました。(^o^)アサギマダラの飛翔 posted by (C)みなみたっちおまけは、アサギマダラの飛翔です。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/23
コメント(11)

このところ鳥の登場が少なかったので今日はカラ類三種を。(^^;)身近な鳥でもあります。まずは、おなじみシジュウカラ。シジュウカラ posted by (C)みなみたっち身近な野鳥です。黒ネクタイがポイントです。(^_^)ヤマガラ posted by (C)みなみたっちこちらも、まあまあ見かける?ヤマガラです。今年は多いですね。ヤマガラとシジュウカラ posted by (C)みなみたっちシジュウカラとヤマガラの競争。いちについて、よーいドン。ヒガラ1 posted by (C)みなみたっちそして、他の二種と比べると見かけることの少ないヒガラです。ヒガラ2 posted by (C)みなみたっちうれしいことに今年は多いのです。今後も登場するかもしれませんので、どうぞおみしりおきください。(^o^)ヒガラ3 posted by (C)みなみたっちヒガラはシジュウカラとよく似ていますが、「シジュウカラがネクタイをはずし服を少し汚したみたいな」おなかをしています。(^o^)ヒガラ4 posted by (C)みなみたっちヒガラとシジュウカラの違いもいろいろあるのですが、まず鳴き声が違うこと。それと、頭のかっこうがヒガラの方が少し頭頂部が立ち気味という感じでしょうか。(^^;)今年は出会えるチャンスかもしれません。針葉樹が好きなようですが(虫ねらい)、広葉樹にも止まります。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/22
コメント(28)

まずは11月23日の「たまにはエナガを」投票結果からです。京都行きが入ってしまって発表が遅くなりました。m(_ _)m一番人気は9番でした。9.たまにはエナガ9 posted by (C)みなみたっち次点は、2番、4番、6番です。2.たまにはエナガ2 posted by (C)みなみたっち4.たまにはエナガ4 posted by (C)みなみたっち6.たまにはエナガ6 posted by (C)みなみたっちご協力をいただき、ありがとうございました。m(_ _)mさて、前回は銀杏の黄葉でしたが今回は日本庭園の紅葉です。いずれも昭和記念公園の11月中旬です。 日本庭園の紅葉1 posted by (C)みなみたっちこの庭園の紅葉は例年早い時期に色づきます。日本庭園の紅葉2 posted by (C)みなみたっち11月中旬ですでに散り紅葉が。日本庭園の紅葉3 posted by (C)みなみたっち日本庭園の紅葉4 posted by (C)みなみたっち雪吊りも始まりました。日本庭園の紅葉5 posted by (C)みなみたっち日本庭園の紅葉6 posted by (C)みなみたっち左奥に見えるのは竹林です。日本庭園の紅葉7 posted by (C)みなみたっち池の周りも紅葉が始まっています。日本庭園の紅葉8 posted by (C)みなみたっち奥に橋を入れて。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/21
コメント(22)

京都の紅葉を長く掲載してきましたが、今回は東京の銀杏を。こちらの銀杏の時期は11月中旬から下旬にかけてです。黄色の世界をお楽しみください。銀杏並木1 posted by (C)みなみたっち一面に銀杏絨毯がしかれます。銀杏並木2 posted by (C)みなみたっち銀杏並木3 posted by (C)みなみたっち青空と雲と銀杏と水鏡・・・欲張って撮りました。(^^;)銀杏並木4 posted by (C)みなみたっちこちらは、銀杏の絨毯を入れて。銀杏並木5 posted by (C)みなみたっち黄色い道で黄色い坊やを発見。(^_^)銀杏並木6 posted by (C)みなみたっち絵を描く人、写真を撮る人、散策する人・・・とそれぞれです。 一本銀杏 posted by (C)みなみたっち一本桜ならぬ一本銀杏です。銀杏の葉が風にのって舞っています。 銀杏並木に紅一点 posted by (C)みなみたっち銀杏並木で見つけた紅一点。(^_^)銀杏の中で posted by (C)みなみたっち黄色の世界では、この色もよく似合っていました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/20
コメント(22)

11月30日の6ヵ所目は宝筐(きょう)院です。天龍寺の近くの宝厳院からタクシーに乗ってお昼も食べずにやってきました。(^^;)お天気もいよいよあやしくなってきて、いつ雨が降ってもおかしくないような状況でした。しかし、このお寺で思わぬことが・・・。宝きょう院紅葉トンネル posted by (C)みなみたっち拝観料400円を払って入ってすぐのところです。車夫の方も案内に付き添ったりお客さんの記念写真を撮ったりしています。小径の両側には見頃の紅葉がひしめき合っています。 宝きょう院散り紅葉 posted by (C)みなみたっちこんな見事な紅葉を前にトラブル発生。このお寺に入った頃から急に右の足首に痛みが。特にひねったりしたこともないので、理由もわかりませんが、右足をひきずるようにしないと歩けなくなりました。(>___
2012/12/19
コメント(24)

11月30日の宝厳院の続きです。この日も天気予報では曇りでしたが、朝から青空がひろがっていました。宝厳院でもおかげさまでまだ青空が見えていましたが、途中から少しお天気があやしくなってきていました。舞い散る紅葉 posted by (C)みなみたっち今年は京都の紅葉は始まりが早かったのですが、その分、舞い散る紅葉や落ち紅葉を見ることができました。特に右の方で舞い散っています。(見えない場合はクリックして拡大してください。) 珍しくイチョウも posted by (C)みなみたっち今年は京都ではあまり銀杏を見かけませんでした。初日に訪れた真如堂の三重塔のところでもほとんど散ってしまっていましたから。ただ、もともと銀杏並木などは関東の方が多いような気がします。 ここまで散り積もる posted by (C)みなみたっちここまで散り積もる紅葉。垣根と嵐山 posted by (C)みなみたっちこれは小柴垣かな?そのむこうにちらっと嵐山が見えます。宝厳院内の羅漢さん posted by (C)みなみたっち宝厳院の中にも羅漢さんがありました。宝厳院の出口へ posted by (C)みなみたっちそろそろ出口への道となります。もう一周くらいしたかったな。(^^;)宝厳院の出口付近 posted by (C)みなみたっちまもなく出口です。その前にこの門が素敵だったので。お天気も少し下り坂。この近くの湯豆腐を食べたかったのですが、次なるお寺に急ぐことにしました。次のお寺まではかなり距離があります。しかし、天龍寺前の通りは朝は大渋滞でしたので、そこでタクシーを拾えるかどうか心配でした。とりあえずは天龍寺前に戻ります。渋滞は終わっていましたが空車は通りません。しかたなくJR嵯峨嵐山方面に歩き出そうとしたところ一台のタクシーが。宝きょう院入り口付近 posted by (C)みなみたっちタクシーだと次の目的地宝筐(きょう)院にすぐに着けました。ここは、三脚や一脚を持っている場合は拝観禁止、大判・中判カメラの使用も禁止されています。その理由は、「通路上に三脚を広げて他の拝観者の通行を邪魔したり、場所の取り合いで喧嘩をしたり、苔庭の中に踏み込んで苔を踏みにじり、庭を荒らしたり、『撮影の邪魔だからそこをどけ』などと我が物顔で拝観者を仕切ったりといった、マナーの悪いカメラマンによるトラブルが度重なり、境内の寺としての雰囲気が台無しになりました。」ということからだそうです。そんなことがあったほど見事なお庭なのです。そしてトラブルもなく静かでよかったです。(*^_^*)宝きょう院首塚とお墓 posted by (C)みなみたっち楠木正行の首塚(右の五輪塔)と足利義詮の墓(左)がありました。ちなみに宝筐院は清涼寺(釈迦堂)のすぐ近くにあります。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/18
コメント(24)

11月30日の4ヵ所目は天龍寺でしたが、以前、紅葉時も含めて数回は行っているお寺です。今回は天龍寺の庭園は拝観をせずに次なる場所に向かいます。次なる場所は、かねてから行きたかったので特に期待が高まります。嵐山羅漢 posted by (C)みなみたっちそのお寺の前にたくさんの羅漢さんがならんでいました。後で知ったのですが、これを嵐山羅漢と呼んでいるようです。 宝厳院蓑垣に posted by (C)みなみたっち天龍寺から歩いても数分でたどり着いたのが、天龍寺の頭塔(たっちゅう)のひとつである宝厳院です。hasepはせぴぃさんが「95%の確率で次は宝厳院」と推測されましたが、大当たりでした。すごいです。(*^_^*)少し並んで拝観料500円を払って入ったところに「箕垣」が。野宮神社付近の「小柴垣」とどう違うのか調べたのですがよくわかりませんでした。(^^;)垣根に散り紅葉がついてとても素敵でした。宝厳院獅子吼の庭 posted by (C)みなみたっちこの庭は「獅子吼の庭」と呼ばれています。中央あたりに石が三つあるのは三尊岩でしょうか。お庭は順路に沿って一周するようになっています。宝厳院お茶室 posted by (C)みなみたっち趣のあるお茶室がありました。お抹茶は500円で飲めるようですが、入って行く人はほとんど見かけませんでした。さらに平成20年に完成した本堂の拝観には別途500円が。襖絵は田村能里子氏が描かれたものだそうです。 宝厳院永代供養堂 posted by (C)みなみたっちこちらは永代供養堂。ガラスにうつる紅葉と実際の紅葉のコラボを撮りました。(^^;)宝厳院十三重石塔 posted by (C)みなみたっち十三重石塔を入れて。このお寺は春と秋の特別公開時以外は拝観できませんが、いろいろな時代劇の撮影スポットだったそうです。 宝厳院流れ posted by (C)みなみたっち流れに紅葉がうつっています。宝厳院横位置で posted by (C)みなみたっち建物と流れの見えるこの場所がとても気に入ってしまいました。宝厳院巨岩も posted by (C)みなみたっちいわれのある大きな岩もいくつかありました。 宝厳院 豊丸垣 posted by (C)みなみたっち上の写真の右下に写っているのがこの豊丸垣です。 宝厳院赤と緑 posted by (C)みなみたっちふわふわの緑の苔に落ちた赤い紅葉です。このお寺はどこの景色を見ても目をみはるばかり。次々に感激の波が。もう少し続けますが、その後、別のお寺(拝観料を払って拝観したのは最後)にも行きました。さて、どこへ行ったのでしょうね?(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/17
コメント(30)

11月30日の京都二日目もお団子休憩をいれて、三ヵ所目になりました。黒木の鳥居といえば野宮(ののみや)神社・・・写 素人さんとhasepはせぴぃさんにあてられました。よくご存知でいらっしゃいます。(*^_^*)野宮神社付近 posted by (C)みなみたっち野宮神社はJRの線路のすぐそばにあります。踏切には観光客が無事に渡れるように?交通整理をしている人がいました。嵯峨野(特に竹林の道)にはこのような垣根(小柴垣)がたくさんあってとても趣がありました。野宮神社の黒木の鳥居 posted by (C)みなみたっち黒木の鳥居をくぐるといくつかの小さな赤い鳥居があります。源氏物語でも登場する野宮といえば、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清められたところ。 野宮神社の黄葉 posted by (C)みなみたっち源氏物語では、娘の斎宮について伊勢に下る六条御息所(生き霊となって葵の上を取り殺した女性)の決心を知って光源氏は野宮で六条御息所との別れを惜しみます。野宮神社の苔 posted by (C)みなみたっちここの苔の庭はとても美しい。ふわふわに見えました。(さわってみたいくらい)(^_^)竹林の道を posted by (C)みなみたっちそして竹林の道を通って嵐山方面に向かいます。人物が写っていますが竹林の道の大混雑ぶりをお見せしたくてそのまま出させていただきました。こんな混雑状態ですから、レンタサイクルにしないでよかったと思いました。(^^;)そのかわりレンタサイクルだったら予定に入れていた化野念仏寺等をカットしました。 竹林 posted by (C)みなみたっち竹林の道では竹林の中には入れません。竹林だけを撮影してみました。天龍寺入り口 posted by (C)みなみたっち天龍寺の入り口のところには、「一脚三脚禁止」の貼り紙が。最近、鳥撮りの時にもどちらも使わないので持ち歩かないのがなれっこになっています。(^^;)このお寺ではありませんが、あるお寺のHPには三脚等を持っている人はお寺に入れませんと書いてありました。しかも、三脚などを預ける場所も近くにはありませんと丁寧に書いてありました。天龍寺 posted by (C)みなみたっち最初の「どこ行ったんでしょう?」クイズではノーヒントで天龍寺をhasepはせぴぃさんに当てられました。すごいですね。(*^_^*) 紅葉の下には posted by (C)みなみたっち天龍寺の境内を歩いて(庭園等は今回は拝観せず)、次なるお寺にむかいます。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/16
コメント(14)

11月30日は朝9時に常寂光寺に到着しました。拝観料400円を払って人のまだあふれていない紅葉のお寺を散策しました。昨日のブログでこのお寺はご紹介しましたがあと二枚だけ追加します。 常寂光寺の落ち紅葉 posted by (C)みなみたっちこのお寺で落ち紅葉を見たのははじめてかもしれません。 常寂光寺仁王門横 posted by (C)みなみたっち最初に見た仁王門を帰りには後ろから、そして横から見ました。二尊院1 posted by (C)みなみたっちお次は常寂光寺から歩いてもさほど遠くない二尊院へ行きました。10時でしたが、すでに拝観を終えて門から出てくる人たちも大勢いました。もちろん入る人も大勢です。拝観料500円を払って中に入りました。二尊院2 posted by (C)みなみたっちここは、「そうだ京都行こう」の二尊院です。写 素人さんが大当たりでした。おめでとうございます。二尊院3 posted by (C)みなみたっち本堂を背にして奥の門を見通します。二尊院4 posted by (C)みなみたっち反対に本堂(左)を見るとこういう感じ。本堂の右は上に鳳凰のようなものがのっているお堂ですが、九頭龍に関係あるところです。二尊院5 posted by (C)みなみたっち人は多いですが二尊院の落ち紅葉も良いものです。二尊院6 posted by (C)みなみたっち人の顔を入れたくないので変な形のトリミングです。みたらしだんご posted by (C)みなみたっち二尊院の後は、常寂光寺の方に戻って近くのお店でみたらしだんごを。400円でした。おいしかった。(*^_^*)小さいのでもう一皿くらい食べられそうでした。(^^;)珍しく人が少ない posted by (C)みなみたっち嵯峨野には竹林の道がたくさんあります。今回、行きにタクシーで通ったところはまるで竹林の迷路のようでした。ここも人でぎっしりになりますが、この時はなぜかすいていました。(^^;)そしてここへ posted by (C)みなみたっちそしてたどり着いたのがここです。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/15
コメント(28)

昨夜は双子座流星群が見えるかとお風呂上がりに夜空を見上げてみました。コンタクトを捨てた(ワンデイアキュビューモイスト)ので眼鏡で見たせいか星の数のすごいことに驚きましたが(オリオン座など)流星はよく見えません。なんだかいくつか流れたようにも感じましたが目の錯覚かもしれません。湯冷めしそうなので早々に中止しました。(^^;)さて、11月30日の朝となりました。ホテルは個人的に不便な場所と感じているだけで、京都駅までシャトルバスに乗れば10数分で着く距離です。ただし、この日も最初の案ではJRの最寄り駅までホテルから歩くと10数分かかるのでホテルからタクシーでその駅まで行き、そこからJR利用。さらに駅を降りたらレンタサイクルをと考えていました。しかし、この時期、現地がものすごい混雑が予想され、急遽、レンタサイクルをやめて歩いてまわることにしました。とすると到着駅からの足がない。それで、ホテルから直接、最初のお寺までタクシーで行くことに変更しました。朝食カプチーノ posted by (C)みなみたっちこの日も6時前には目が覚めていました。ホテルの朝食を7時にすることに。こんなに早くホテルで朝食を食べるのははじめてかもしれません。(^^;)まずは、カプチーノで目を覚まさして。朝食バイキング posted by (C)みなみたっち和食レストランは7時オープンとのことで外には待っているお客さんがたくさんいました。それを見越して6時からやっているバイキングの方に7時に行きましたので、並ぶことなく入れました。(7時半近くはここも外に待つ人の列が)そのホテルを知るために必ずパンを数種類持ってきます。(ここのパンはすごく美味でした。)おかずは少しずつ。その後、おいしそうなものを追加。さらにおかゆ(三さじ程度)やおみそ汁も持ってきました。ジュースはオレンジ、アップルをそれぞれ数センチずつお試し。カプチーノの後は珈琲を。昨夜は午後5時過ぎにおばんざいを食べたきりでしたが、まったくおなかがすかなかったのが不思議です。そのかわり、この朝のバイキングはたくさん食べました。(^^;)窓からは西本願寺 posted by (C)みなみたっち6階の一番奥の部屋でしたが、窓からの景色はよくありません。すぐ近くに西本願寺が見えました。タクシーの車窓から1 posted by (C)みなみたっちお寺の拝観開始が9時からなので、8時半頃ホテルをチェックアウト。タクシーに乗り込みました。幸い、まだ道は渋滞していません。そして目的地の近くでこんな景色を目にして思わずカメラを出し乗り出して撮りました。タクシーの車窓から2 posted by (C)みなみたっち低く横にたなびく雲が出ているのです。こういう風景ははじめて見たので、もう大感激。しかし、止められるところがないためこんな写真しか撮れませんでした。(>__
2012/12/14
コメント(28)

おかげさまで、昨夜、85万アクセスをこえました。いつも、お越しいただきありがとうございます。m(_ _)m11月29日の10ヵ所目である知恩院の続きです。が、その前にクイズです。11月30日(京都二日目)は、どこへ行ったのでしょうか?ヒントはまたしても紅葉狩りです。地域名(場所)でもお寺名でも結構です。よろしかったら挑戦してください。(^_^)正解は明日の朝です。さて、午後7時15分頃には到着した夜の知恩院。普段は非公開の三門(二重楼門)上の宝冠釈迦如来と十六羅漢を堪能し京都の夜景を楽しんだ後は、知恩院内をめぐります。知恩院の紅葉 posted by (C)みなみたっち紅葉は残っていましたが、以前行ったことのあるライトアップのお寺と比べると紅葉の数も少ない感じがしました。知恩院の紅葉2 posted by (C)みなみたっち友禅染の祖である宮崎友禅斎ゆかりの庭園である友禅苑です。知恩院の光雲作の像 posted by (C)みなみたっち右端にある白い聖観音は高村光雲作。池泉(ちせん)式庭園と枯山水(かれさんすい)の庭園です。知恩院の石段 posted by (C)みなみたっち知恩院はかなり広いのですが、石段なども暗いのです。ちょっとした肝試し?風でした。(^o^)知恩院の黄葉 posted by (C)みなみたっち紅葉ではなく黄葉ですが、これもきれいでした。知恩院のライトアップ posted by (C)みなみたっち水に映る紅葉。知恩院の多宝塔 posted by (C)みなみたっち多宝塔も下段だけがライトアップされて。知恩院の阿弥陀堂 posted by (C)みなみたっち阿弥陀堂は拝観できました。御影堂は修復修理中のためライトアップはなしです。さすがに朝4時起きでもう8時近く。ホテルへとタクシーで向かいました。タクシー内では芸能人を何人も乗せたことのあるベテラン運転手さんの裏話を聞かされました。(^^;)京都のホテル2 posted by (C)みなみたっちもう少し交通の便の良いホテルを希望していたのですが、満室でとれませんでした。ここのホテルもその夜は満室。京都のホテル1 posted by (C)みなみたっち広いホテルの中には水が流れ、竹林もあってきれいなのですが交通手段がいまいちでした。京都駅からのシャトルバスは頻繁には出ているのですが、今回は遠回りになるので利用せず。さて、翌日は「どこいったんでしょう?」(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位・写真文門でも100以内入りを経験)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/13
コメント(28)

11月29日の最後のお出かけ先(拝観したものとしては9ヵ所目、ギオンコーナーを入れると10ヵ所目)は、多くの方が予想されたように「紅葉のライトアップ」でした。今回、どこのライトアップに行こうかとずいぶん迷いました。ギオンコーナーからあまり遠くないところということと、あるものを見られるということで最終決定をしました。高台寺を予想された方が一番多く、永観堂と清水寺も予想がありました。清水以外は一度は候補にあげました。(^^;)清水をやめた理由はものすごく混雑するということと、行くまでの坂などがきつく体力がもたないこと。高台寺は以前何度も行っていること、永観堂は昼間行ってしまったことからパスしました。まずは歩いて祇園の交差点に戻ります。1夜の八坂神社 posted by (C)みなみたっち夜の八坂神社のところを信号待ちで撮りました。午後7時ちょうどでした。2八坂神社の暗い参道 posted by (C)みなみたっち人混みを避けて八坂神社の西側の参道を抜けます。しかし、思いの外暗い。女の子(?)二人ではちょっとこわかったです。(^o^)八坂神社のライトアップはひーじゃーまんさんが予想されました。(^_^)3知恩院山門 posted by (C)みなみたっち春と違って円山公園もあまり明るくありません。いもぼうの平野屋は灯りがついていました。そして、目的の知恩院の山門が見えてきました。夕方通った時とは印象が異なります。4知恩院受付 posted by (C)みなみたっちゆるい石段を登って受付で拝観料800円(ライトアップ時)をはらいます。このお寺のライトアップは以前行った他のお寺と比べると全体に暗い感じがしました。5知恩院三門から見下ろす posted by (C)みなみたっち実はここのライトアップに来たかった理由は、この国宝の山門(知恩院では三門と呼びます)に登って楼上内にある普段は非公開の宝冠釈迦像と十六羅漢を見たかったからです。11月1日から15日までは日中に特別拝観が行われており、夜間は12月2日までです。楼上内は撮影禁止なので写真は撮れませんでしたが、とても幻想的ですばらしい空間でした。昼間見るよりもきっと良かったと思います。三門から四方八方を見晴らします。6知恩院三門から posted by (C)みなみたっちここの三門は南禅寺の山門よりも2m高い日本一の山門で、知恩院の掲示では「世界最大の山門」と書いてありました。(^^;)7知恩院三門から京都タワー posted by (C)みなみたっちあれはどこかな?と探したら・・・ありました。(^_^)遠くに京都タワーを発見。8知恩院三門の急階段 posted by (C)みなみたっちここの三門を上り下りする階段はものすごく急でした。夜だったこともあり、気をつけながら上り下りしました。最後の上りは特に急でお坊さんが一人待っていてみなさんの手をとって登らせてくれました。(*^_^*)さて、ここのライトアップ「紅葉時の知恩院の友禅苑の庭園」を当てて下さったのは写 素人さんでした。すごいです。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/12
コメント(26)

今回は紅葉ではないのですが、タイトルの都合でそのままにします。(^^;)午後6時スタートは祇園弥栄会館ギオンコーナーのステージの始まりの時間でした。さすがにここの予想はどなたもされませんでした。(^^;)ギオンコーナーのことは友達から聞いてはじめて知りました。見たことがないものをたくさんやるようなので6時の部に行くことにしました。12月から3月以外は毎日、午後6時と7時に予約なしで行くことができます。茶道 posted by (C)みなみたっち最初は茶道でした。ステージ下の端の方で始まりました。お点前を受けるのは海外からのお客さんの希望者を優先ということでした。ちなみに客席はおよそ半分くらいの入りで、その半分は外国人でした。琴 posted by (C)みなみたっち茶道が終わる前にステージで琴の演奏が始まりました。爪の先端がまっすぐなので生田流でしょう。華道 posted by (C)みなみたっち琴の演奏中に華道もスタートしました。日替わりで嵯峨御流でしたが、お花を使わないのでちょっとさびしかったなあ。(^^;)雅楽1 posted by (C)みなみたっち次は見たことのなかった雅楽です。出し物は「蘭陵王」でした。笙や篳篥(ひちりき)などの重厚なゆったりした演奏も良かったです。 雅楽2 posted by (C)みなみたっち事前のメール問い合わせ時から親切でしたが、写真撮影はすべて可能。フラッシュもOKだそうです。私はフラッシュは使いませんでしたが。狂言1 posted by (C)みなみたっち次は狂言です。狂言は数回見たことがありますが、今回は大蔵流狂言茂山社中による「棒縛り」でした。これはとてもわかりやすくて動きもおもしろかったです。狂言2 posted by (C)みなみたっち「このあたりのものでござる。」から始まって、「やるまいぞやるまいぞ。」で終わるパターンが好きです。(^_^)京舞1 posted by (C)みなみたっちそしてお待ちかねのお初の京舞です。舞妓さんは一人だけ?京舞2 posted by (C)みなみたっちステージは板の間なのでしょうから、足をトンとすると響きます。幕の合間に説明が日本語と英語であります。京舞はキョウマイダンスやマイコダンサーと表現されていました。(^o^) 京舞3 posted by (C)みなみたっちギオンコーナーのHPでは舞妓さんは二人出てくるような写真がありましたが、この日は二曲ともこの舞妓さんお一人でした。(>_
2012/12/11
コメント(28)

11月29日に青蓮院(しょうれんいん)を見終わったのが午後4時頃でした。目的の6時スタートまでに夕食を食べることにしていたので、ある程度目的地に近いところへ行き食事できるところを探します。1知恩院近くの道で posted by (C)みなみたっちすぐ近くに知恩院がありました。知恩院の塀から見える紅葉が美しい。2知恩院近くの紅葉 posted by (C)みなみたっちさらに近づいて紅葉を見上げました。3知恩院山門前 posted by (C)みなみたっち山門前を通ります。大きな大きな山門です。京都三大山門のひとつです。南禅寺の山門と背比べさせたいですね。(^o^)4円山公園枝垂桜付近 posted by (C)みなみたっち円山公園内を通過します。右に少し写っているのが大きな枝垂れ桜です。かなり剪定してあって、別の桜かと思ってしまいました。春のライトアップで見たことがありました。6八坂神社の鳥居 posted by (C)みなみたっち祇園の交差点付近のメインの鳥居と狛犬は人がたくさん写っているので掲載できませんので、こちらの裏?の方の鳥居写真を。(^^;)円山公園方面にむけて撮りました。5八坂神社の美御前社 posted by (C)みなみたっち八坂神社の境内に平安美人風の顔が描かれたオレンジの旗がいくつも。何だろうと思って近づいてみると女性がたくさん。「美御前社」という名前で、「美容水」という水が出ていました。もちろんそれを肌(顔はさすがに抵抗があったので手の甲に)につけてきました。(^o^)7おばんざい posted by (C)みなみたっち祇園「一力(いちりき)」の角を曲がって花見小路へ入ります。あとでタクシーの運転手さんから聞いたのですが、「一力」で舞妓さんをあげると20万から30万円かかるとのこと・・・そこまでとは思っていませんでした。(^^;)さて、午後5時前からやっていた花見小路にある「舞妓」という「おばんざい」のお店に。外にメニューと値段が出ていたので、花見小路でこのお値段ならいいやと思って入りました。8どびん蒸し posted by (C)みなみたっち「おばんざい」とは、四季折々の素材を使って作る京都の家庭料理のことです。要するにおかず、お惣菜のことなのですが、京都の食材を使った薄味の品の良いおかずがたくさん並ぶものです。松茸のどびん蒸しが付いて2800円でした。ほとんどお店にはお客さんがいなかったのでゆっくりできましたが、午後6時まであまり時間がなくなりあわててお店を後にしました。9花見小路 posted by (C)みなみたっち花見小路にはおもしろいお店がたくさんあります。「わらび餅」を食べられるお店前にはすごい人の列ができていました。そんな花見小路を歩きながら次なる目的地へむかったのです。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(残念ながら2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/10
コメント(26)

11月29日の8ヵ所目は青蓮院です。その前に南禅寺天授庵を後にする頃からの話を。天授庵を出る頃には2時半を過ぎていました。お天気も青空は見えなくなってきました。南禅寺境内あたりでおやつ休憩できる所をとも思いましたが見あたりませんし、人で大混雑です。そこで、タクシーで次なるお寺方面に行くことにしました。タクシーはいくらでも拾えますが、正規の道は観光バスや他の車で大渋滞。まったく動けないそうなので、別の道から遠回りをして行きました。「青蓮院の近くまで」というと、「どっちの青蓮院ですか?」と聞かれ、とまどいました。三条近くのあの青蓮院の他に夜景で有名な高台にある将軍塚も青蓮院なのですね。回り道をしても少し渋滞にかかり、やっと三条神宮道で下車。おやつ休憩のできるところを探します。思ったよりも該当するお店は多くはなかったのですが探すのも疲れるので目に飛び込んだところに入りました。抹茶ソフトみつ豆 posted by (C)みなみたっち三時のおやつは私は抹茶ソフトみつ豆。友達は抹茶と和菓子のセットです。彼女の抹茶は茶筅がついてきて自分でお茶をたてるのでした。そして、抹茶ソフトあんみつならぬみつ豆。(クリームものはこれしかなかった。)注文時からいやな予感がしていたのですがやはり最後の方にそのいやな予感が的中。みつ豆なので下の方に大量のシロップ(おいしくない)が入っているのです。抹茶ソフトがそこに溶け出し、シロップとまじってせっかくの味が台無しに。これで750円でした。(^^;)青蓮院1 posted by (C)みなみたっちそれでも、おやつ休憩して少し体力・気力が復活。(^o^)最後の日中のお寺拝観にむかいました。青蓮院門跡の前には象徴的な大きな木が。 青蓮院2 posted by (C)みなみたっち登る石段の脇の白壁沿いにきれいな紅葉が見られました。青蓮院3 posted by (C)みなみたっち三時半も過ぎていて、日がさしません。それでも広大なお庭に圧倒されました。ここは、ライトアップの方が良さそうではありますが。(^^;)拝観料は日中は500円、ライトアップ時は800円です。(ライトアップは他に行きたいお寺があったのでここはパス。)青蓮院4 posted by (C)みなみたっちこの景色は堂内から見られます。縁先にすわってゆっくりすることもできます。青蓮院5 posted by (C)みなみたっち古いお堂でした。広いのですが、あるところまで行くと行き止まりに。そういえば、青蓮院本堂では国宝の「青不動明王二童子像」(通称「青不動」・・・日本三不動画の一つで残りの二つは、高野山の赤不動・三井寺の黄不動です。曼殊院には国宝「模写黄不動」があるそうです。)を見ました。複製のようでしたが。(^^;)青蓮院6 posted by (C)みなみたっち孝明天皇が使われたものだそうです。ふすま絵などもきれいでした。また、前庭には右近の橘、左近の桜(枝垂れ)がありました。青蓮院7 posted by (C)みなみたっち植髪堂と呼ばれるところの近くの紅葉です。さて、お次は・・・。友達の希望のところへ午後6時に行くので、その前に早めの夕食をとるために少し歩き出しました。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(残念ながら2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/09
コメント(15)

11月29日の京都観光?の7ヵ所目です。南禅寺(なんぜんじ)の次はそこの塔頭のひとつである天授庵(てんじゅあん)に行きました。吟遊詩人さんにはノーヒントの「どこいったんでしょう?」クイズでいきなりあてられてびっくりしました。昨日のコメントで写 素人さんに予想されました。(^_^)天授庵1 posted by (C)みなみたっち午後2時をまわっていました。天気予報では曇りのち雨。いくらうさぎみくじで大吉を出した二人組とはいえ、晴れがいつまで続くかはらはらです。天授庵2 posted by (C)みなみたっち趣あるお庭です。ちなみに拝観料は400円。この門の向こうは南禅寺の敷地で大型観光バスがとまっています。 天授庵3 posted by (C)みなみたっち入ってすぐの石庭にも感心しましたが、ここの枝折り戸?が特に趣がありました。天授庵4 posted by (C)みなみたっち赤と黄色のむこうに建物が見えます。ここは、入り口から見える建物をちょうど裏側から見ているのだと思います。天授庵5 posted by (C)みなみたっち建物のガラスに黄色を映し、さらにむこうの赤を見透かして。天授庵6 posted by (C)みなみたっち池の近くは先ほどの石庭とは別世界のようでした。天授庵7 posted by (C)みなみたっち奥には竹林と黄葉が。 天授庵8 posted by (C)みなみたっち苔むす石灯籠と散り紅葉。天授庵9 posted by (C)みなみたっち池への紅葉の写り込みと散り紅葉。天授庵10 posted by (C)みなみたっちここも苔むしています。天授庵11 posted by (C)みなみたっち入り口に戻ってきました。webでこのあたりの写真を見てこの庵を知ったのですが思い切って行ってみて良かったです。(*^_^*)ここのライトアップはすばらしいでしょうね。さて、次なるお寺は。ちなみに、ここからタクシーに乗りました。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっかりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/08
コメント(28)

11月29日の京都の紅葉の6ヵ所目です。永観堂から歩いてもすぐの南禅寺(なんぜんじ)に行きました。ノーヒントの「どこいったんでしょう?」クイズ段階でcocoaさんが正解、昨日のコメントでひーじゃーまんさん、写 素人さんに当てられました。みなさん、すごいです。(*^_^*)ここのお寺は以前、永観堂のライトアップ前に大急ぎで駆け抜けたことがありました。(夕方だったので山門の拝観は終わっていました。)もっと昔には憧れの疎水の水路閣にも行きました。今回はぜひとも山門に登ろうとそれを目的にやってきました。山門に登るには500円かかります。1南禅寺山門 posted by (C)みなみたっちここの山門は京都三大門のひとつで、高さは22mあります。他は知恩院の山門、東本願寺の御影堂門です。門の中には(拝観できませんが)釈迦や十六羅漢などがあるそうです。2南禅寺山門と紅葉 posted by (C)みなみたっち歌舞伎ではこの山門で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と言って有名になったが実際は五右衛門の死後30年以上たってから造られたそうです。(^^;)3南禅寺山門から天授庵を posted by (C)みなみたっち山門から塔頭のひとつである天授庵(てんじゅあん)が見えます。4南禅寺山門の擬宝珠? posted by (C)みなみたっちここの擬宝珠(ぎぼうし)は蓮の花を逆さにした形態のもので珍しいですね。 5南禅寺法堂への道を posted by (C)みなみたっち山門からぐるっとまわりを見回しました。山門からまっすぐ奥にある法堂にのびる参道を見下ろします。気分がいいなあ。6南禅寺紅葉を俯瞰 posted by (C)みなみたっち紅葉を俯瞰したのははじめてかもしれません。ここ南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山で京都五山、鎌倉五山の上位におかれる別格のお寺です。7俯瞰した紅葉はこれ posted by (C)みなみたっち山門を降りて先ほど見下ろした紅葉を撮りました。8法堂をのぞく posted by (C)みなみたっち法堂をのぞくと、ぴかぴかの釈迦と脇侍がいました。ここは明治後半の再建だそうです。さて、お次は・・・。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(ぎりぎりの1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/07
コメント(28)

11月29日の5ヵ所目のお寺は紅葉で有名な永観堂(えいかんどう)でした。行き先は、アポ哲さん(どこいったんでしょうクイズ時)、写 素人さん、ひーじゃーまんさんに当てられました。おめでとうございます。(*^_^*)山門付近は遠目に見ても、人がすごいのがわかりましたので覚悟をして来ました。このお寺は大好きなところで、昔は日中に(数回)、紅葉の時期には二年連続ライトアップ時に行きました。1永観堂入口 posted by (C)みなみたっち秋の特別拝観中ということで、日中は1000円です。(見ることができる場所が多い)ちなみにライトアップ時は600円です。2永観堂散り始め posted by (C)みなみたっちこの白壁と中の紅葉が素敵でした。瓦に落ち紅葉が少し。3永観堂落ち紅葉 posted by (C)みなみたっち中に入ると思ったよりも落葉していました。それでも、木にもまだ紅葉があったので上と下とで楽しめました。4永観堂池にマガモ posted by (C)みなみたっち池にはマガモがたくさんいました。鳥に出会えるとうれしいです。(^^;)5永観堂多宝塔をのぞむ posted by (C)みなみたっち多宝塔が見えるこのあたりでどうしても撮影してしまいます。(^^;)ここのライトアップを見た2004年と2005年は「ここ数年の京都の紅葉は悪い。特に永観堂の紅葉は昼間は見られたものではない。夜はライトにオレンジ色がついているので何とか見られるけれど。」とタクシーの運転手さんに言われたことが忘れられません。今年はこの場所の赤い紅葉はかなり散ってしまっていました。6永観堂中庭?も落葉 posted by (C)みなみたっち中庭の紅葉もなかなかのものでした。学生の頃、哲学の道を歩いてこのお寺にも来ました。その時に作った駄作ですが。(^^;) 照りつける哲学の道長くして未知なる人よ西田幾多郎 歩みとめ永観遅しと振り返る見返り阿弥陀の小(ち)さき横顔7永観堂白いもり砂 posted by (C)みなみたっち小さいお庭の白いもり砂の前を通りました。この上に落葉があったらいいのですが、近くには紅葉の木はないようです。こういうところに紅葉が落ちる法然院にも行きたかったのですが、遠いので今年はカットしました。(^^;)8永観堂内は広い posted by (C)みなみたっちライトアップの時は本堂くらいしか拝観できないのですが、日中は靴をぬいで袋に入れて持ち歩き、いろいろなお堂をめぐります。臥龍廊と呼ばれている山の斜面に沿って木を組み合わせて作った廊下などもあり、急なところにはエレベーターも設置されていました。9永観堂一面散り紅葉 posted by (C)みなみたっち堂内は撮影できません。最後に本堂の見返り阿弥陀を並んで見てきました。以前はなかった金網が張られていてちょっと興ざめしました。(>_
2012/12/06
コメント(28)

11月29日の京都の四ヵ所目は、神社でした。金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の坂を自然に下って行くと「くろたに幼稚園」が左に見えて来ます。しかし、そこをさらに下っていくとどう考えても遠回りに。それで、地図を友達に良く見てもらって(私は地図も苦手)、今来た道を登りながら引き返し、三重塔を見たら右折して狭い道を下っていきました。すると左に神社が見えたのです。神社の横から入ることになり、「ここかな?違うかな?」と半信半疑でしたが、別の神社だとしても見ておいた方がお得?なので入ることにしました。うさぎのいる岡崎神社 posted by (C)みなみたっちここが目的地でした。うさぎの狛犬がいるという岡崎神社です。提灯にもうさぎが。招きうさぎ posted by (C)みなみたっち招き兎というのも一対ありました。普通の狛犬も二組 posted by (C)みなみたっちしかし、兎の狛犬よりももっと古い普通の狛犬も二組いたのです。手水うさぎ posted by (C)みなみたっち手水舎にも黒い兎が。そしてたくさんの絵馬がかけられていました。うさぎの絵がかいてあるものもありました。 立派な鳥居 posted by (C)みなみたっち二人でうさぎみくじを買いました。うさぎの土鈴の中におみくじが入っています。(500円)なんとふたりとも大吉でした。受付の方もびっくりしていて、「さっき5人でおみくじ買われて行きましたが、大吉はその中でおひとりだけでしたよ。二人そろって大吉って珍しいです。」と言われてうれしくなりました。(^o^)立派な大鳥居の方から帰ります。ここは丸太町通りに面していて、西南には平安神宮などがあります。 次なるお寺への道で posted by (C)みなみたっちお昼を食べるところを探しながら丸太町通りを東へ進みます。泉屋(せんおく)博古館を左に見て、鹿ヶ谷通りを南下。11時半にカレー posted by (C)みなみたっち次の目的のお寺付近は大混雑。食事をするところが少なく、お寺に近づけば近づくほど混んでいて外に並んでいます。仕方なく、少し戻ってお寺から遠目の食事も出来るカフェに入りました。11時半でしたのでそこはあまり混んではいませんでした。しかし、カレーはサラダなどもついておらず辛い辛い。(^^;)珈琲をつけて千円で少しおつりが来る程度でした。次なるお寺は posted by (C)みなみたっちそしてお昼時の拝観なら多少混雑も緩和されるだろうと飛び込んだのがこのお寺でした。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(あぶない1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/05
コメント(24)

11月29日の朝9時半くらいに真如堂に到着。ゆっくりと紅葉を堪能して次に行ったところは・・・金戒光明寺手前の塔頭である「栄摂院」です。金戒光明寺をあてられたのはまた写 素人さんお一人でした。お見事です。(^_^)ここには以前もふらっと立ち寄りました。観光寺院ではないので人影も少ないのです。拝観料もありません。栄摂院山門 posted by (C)みなみたっちこの塔頭(たっちゅう)の読み方を「栄摂(せつ)院」だと思っていたら、どうも「栄摂(しょう)院」と読むようです。知りませんでした。拝観料といえば、秋は特別公開があるので真如堂も金戒光明寺も500円から600円程度で拝観できる建物や庭がありますが、今回は紅葉だけ楽しませてもらいましたので、今のところまだ拝観料はゼロ円でした。(^^;) 緑と赤と posted by (C)みなみたっちこの石段は苔の緑と落ち紅葉の赤で素敵ですが、立ち入ることはできません。阿弥陀さんみたいな posted by (C)みなみたっち2005年に訪れた時は、この景色を(特に阿弥陀さんに対峙して)本堂の縁側にすわって眺めることができました。ところが、今回はそのあたりに警報機がつけられて「お堂にあがらないように」との記載が。縁側にすわるまでは大丈夫そうですが、万一、警報機が鳴ってしまったら困るので縁にすわるのもやめました。ちょっと残念に思いましたがそれも仕方がないのでしょうね。(^^;)小さな池に posted by (C)みなみたっち小さいけれど、手入れの行き届いたきれいなお庭です。池に散る posted by (C)みなみたっち池に散る紅葉が見事でした。紅葉が散り始めなのを嘆いた時もありましたが、こうした散り紅葉が見られるのもまた乙なものです。バックには竹林も posted by (C)みなみたっちさらに左奥には竹林もあり、大きな紅葉もありました。 そして金戒光明寺へ posted by (C)みなみたっちここ金戒光明寺は新選組発祥の地です。京都守護職松平容保(会津藩主)が浪士差配を命ぜられていたころ、近藤・土方が率いる浪士組がここにくわわり、新撰組という名前になりここを本陣として駐屯していました。会津藩のお墓方面へ posted by (C)みなみたっち立派な山門は今回は修復修理中で覆いがかかっていて残念。会津藩のお墓や三重塔がある方向へ下ります。こんな道を通って posted by (C)みなみたっち三重塔やお墓は見ずに、右に曲がって、こんな路を通って次なる場所へ移動しました。さてお次はどこかな?にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまでぎりぎり1位に)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/04
コメント(26)

まずは昨日の新幹線車窓からの富士山投票の結果です。車窓からということでいろいろとハンデはあったかと思いますが、山梨側から見る(いわゆる)裏富士写真よりも静岡側から見る(いわゆる)表富士の写真の方をお好みの方が多かったです。特に富士川鉄橋からの富士を挙げられた方が多くおいででした。ただし、山梨側から見る富士の方が姿形が良いというご指摘がありました。私はどこからでも富士山が見えさえすれば大喜びをするタイプです。(^o^)ただ、家の付近からよく目にする富士が山梨側からの裏富士であり、富士五湖(忍野を含めて)や芦ノ湖などから見ることが多いので見慣れた裏富士の形がきれいだと感じてきました。表富士を見た時にはまるで別の山を見るような、もうひとつの富士山を新たに発見したような斬新な気持ちになりました。表と裏ではまるで表情がことなることに感動を覚えました。これからも機会があればいろいろな場所から富士山を撮ってみたいと思います。それでは、京都駅に戻りましょう。11月29日の朝、新幹線を降りて長い南北自由通路を経て京都タワーの見えるところへ。タクシー乗り場を探します。(かなり東よりにありました。)ここまで10分以上はかかってしまったことでしょう。ということで、タクシー待ちの列はなかったのですが最初のお寺到着後一枚目の写真を撮ったのが9時33分ということであまりタクシーに乗っている時間は長くなかったようです。ちらっとクイズ(正解者は出ないと思っていました)にしてみたところ、なんとなんと正解者が出ました。(*^_^*)すごいですね、またまた脱帽です。m(_ _)m正解者は写 素人さんお一人でした。さすがは京都にゆかりのある方です。(*^_^*)見事な正解でした、おめでとうございます。真如堂山門 posted by (C)みなみたっち真如堂を訪れたのは今回が二度目。最初は2005年の紅葉時でした。真如堂山門右の小径 posted by (C)みなみたっち京都好きになったのは高校の修学旅行後で、大学時代に京都・奈良の仏像を見て歩く機会が多かったです。したがって、仏像中心に行くお寺を選んでおり、紅葉や桜などの風景の美しいお寺に行くようになったのは写真を撮るようになってからのこと。真如堂赤と黄色の絨毯 posted by (C)みなみたっち今回は希望した日にちにすでにどこのホテルも満室と言われ、仕方なく数日後の日程に変更してやっととれたのです。(それも残り少ない状況でした。)真如堂鐘楼 posted by (C)みなみたっち今年は10年ぶりくらいの見事な紅葉とのことで京都はものすごい人出でした。9時半到着でも、すでに真如堂にも多くの方がいました。 真如堂落ち紅葉も posted by (C)みなみたっち今回は仏像はほとんど拝観せずに(例外もあり)、こうした紅葉を純粋に楽しみました。 真如堂千羽鶴のごと posted by (C)みなみたっち2005年の時と比べると、メインのイチョウや本堂脇の赤いモミジが散り落ちてしまい印象も変わっていました。しかし、落ち紅葉がとても趣あるものにしていました。真如堂三重塔付近 posted by (C)みなみたっち三重塔付近の様子です。真如堂を出ると posted by (C)みなみたっち天気予報とはうらはらにおひさまの出る良いお天気となりました。そして、真如堂の次に行ったところは。。。。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位に返り咲き)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/03
コメント(30)

何月のことでしたか。「そうだ、紅葉を見に京都行こう」と思い立ったのです。(^^;)しかし、たった一泊ですが直前になるまで行かれるかどうかわからない状況。それでも、おかげさまで無事に友達と紅葉狩りを楽しんで来ることができました。多くのことに感謝です。初日の天気予報は「曇りのち雨」。折りたたみ傘、(ザックの)レインカバー、カメラの雨よけカバー、ゴアテックスのジャケット、インナーダウンなどを用意して。東京6時43分発の「のぞみ」に乗車するために4時起きでした。ブログも当日の朝にアップしないといけないし・・・。(^^;)700系のぞみ posted by (C)みなみたっち早めに東京駅に到着。前回同様、一番後ろまで行って乗車するのぞみを撮影しました。しかし、今回はのぞみの顔が全部は入らなかった。(^^;)さて、今回はかわった投票です。「表富士」と「裏富士」の投票です。のぞみの車中から撮った写真ですので不出来ではありますが、「表富士」と「裏富士」に分類してみました。どちらかお好きか教えてくださいませ。A.裏富士のぞみからの富士1 posted by (C)みなみたっち一般的には、「静岡県から見た富士山を表富士、山梨県からの姿を裏富士」と呼んでいます。A.裏富士のぞみからの富士2 posted by (C)みなみたっちのぞみが通るのは山梨ではなく神奈川あたりなのですが、一応、ここでは「裏富士」といたします。A.裏富士のぞみからの富士3 posted by (C)みなみたっちこのあたりで、新幹線からはいったん富士山は見えなくなります。番外 宝永火口のぞみからの富士4 posted by (C)みなみたっちちょうど裏富士と表富士の中間?とでもいいましょうか?宝永火口が真ん中に見えます。裏富士は宝永火口が左側、表富士では右側に来ます。B.表富士のぞみからの富士5 posted by (C)みなみたっち静岡側の表富士が見えてきました。B.表富士のぞみからの富士6 posted by (C)みなみたっち富士川の鉄橋付近からの表富士です。さて、みなさまはA裏富士とB表富士のどちらがお好きでしょうか?おまけは、浜名湖です。のぞみから~浜名湖付近 posted by (C)みなみたっち最後にまたクイズ?をひとつ。 9時33分着のお寺 posted by (C)みなみたっち京都駅には9時1分に到着しました。そして、最初にこのお寺の紅葉を見に行きました。タクシーに乗り、到着は9時33分頃でした。ここはどこのお寺でしょう?(^_^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(上昇気味の2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/02
コメント(17)

いやー、驚きました。ノーヒントの「どこいったんでしょう?」クイズに正解者が続出です。(*^_^*)誠におそれいりました。m(_ _)mまずは正解者の発表です。正解者と大正解者がいらっしゃいます。 どこいったんでしょう2 posted by (C)みなみたっちまだ場所を明記せずに載せています。(^^;)「京都」をお答えくださった方・・・saltyfishさん、猫のマンマさん、昼顔desuさん、みえこ55さん、chappy2828さん。おめでとうございます。(*^_^*)「京都の行った場所」まで正解してくださった方・・・hasepはせぴぃさん(天龍寺)、アポ哲さん(永観堂)、cocoaさん(南禅寺)、吟遊詩人さん(天授庵)。すばらしいです。脱帽です。m(_ _)m特に今回の京都旅行の候補を検討する段階ではじめてその名前と存在を知った場所「天授庵」(昨夜のブログに写真はアップ済み)は、とてもマイナーだと思っていたのですが、そこをいきなりあてられた吟遊詩人さんには驚き桃の木山椒の木でした。(^o^)本当にすごいです! まるでエスパーかと思ってしまいました。(^^;)どこいったんでしょう3 posted by (C)みなみたっちまだ場所を明記せずに載せています。(^^;)それでは、ゆっくりとこれから京都の紅葉をご紹介していきます。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(少し上昇気味の2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/12/01
コメント(24)
全31件 (31件中 1-31件目)
1