全40件 (40件中 1-40件目)
1

今宵の満月、きれいですね その前日の昨夜、ヒイカすくい第1弾を決行初報告ということで画像が多くなります、ご了承下さい。午後7時半、美しい夕日を横目に、今季初なので愛車に色々と積み込みます ←わが家から堤防をのぞむ ↑ここがサニーの定位置 ↑満月前夜 外灯の明かりを利用して捕ります遠くでは、花火が上がっていました。また、この日は港隣接の広場でレゲエの野外コンサートが行われていました ↑ここで捕ります ↑水色の、目の細かい網は父の手づくり7/28は大潮、20:30満潮。晴天、波は穏やかです。やっと暗くなった20時に到着、まずは海水をくみ上げて準備です。満ち潮の水はきれいです。後ほどの水替え用や、自宅にもペットボトル1本分は持って帰り、洗うのに利用します。そして目の大きい網と細かい網とでスタンバイ。小さいエビやヒイカをすくったら、それを餌にして竿を垂らします。たまにスズキなどかかるとか ↑満潮時。右側は固定されていますが、左側は ↑干潮時。左側が固定された埋立地、 浮島になっています。干潮時との高低差に注目 右側が浮島です。左側の濡れている 一番上まで潮がありました。 約3メートルの潮位差。まだ引きは浅い方。 ↑隣りの先客、ご家族連れ カーバイトを焚いています 30台半ばと思しきご両親、今どきのお若い方はカーバイトあまり知らないです ↑今季サニーの第1号ヒイカちゃん ↑小さなヒイカは、竿釣りの餌にします ヒイカじゃないと思ったほど大きかったです 透き通っています、きれいです↑俗称「猫またぎ」 魚大好きな猫でも食べずにまたいで通る程まずいところから 撮影後リリース。体長12センチぐらい、すばしっこいです。サニーは昨夏、新港に1人デビューを果たしました。いつどこで何がどういう風に釣れるのか、全然知らぬまま・・でも周りのおっちゃんやお兄さん方に、いろいろと教えてもらいました。常連さんは、定位置やパターンが決まっているのですぐ仲良くなります。お互い、「こいつも好きやなぁ・・」と思っているはず。母も、父に本当にそっくりだなと飽きれて笑っています。増してや、こんなうら若き乙女が1人で、まず居ないので珍しいのでしょう。昨夜、昨年10月以来初めて、今年はどうなのかなぁ・・と思いながら行って来ました。行ってしばらくしたら誰かが「こんばんは」 ?? 「あ、去年の」うれしい再会です まだ40歳くらいのお若いお兄さん、サニーと定位置、時間帯がだいたい重なるのです。最後にお会いしたのは前記事に載せているヒラメ釣りに行く前夜。その後サニーが10月に一度行った際にはお会いしなかったので、「どこか転勤にでもなったのかと思っていた」のだそうです。お兄さんは冬場もたまに釣りに来られていたとのこと。ここは、冬場は甲イカが釣れます。その後、もう1人常連のおっちゃんと再会しましたでも、肝心のヒイカは全然来なーいさて、長そでジャンパー着て汗だらだらのサニー、夜中にお腹空きましたサニーの定位置のすぐ近くに、軽乗用車で営業しているコーヒースタンドがあります。ほぼ毎日、深夜まで釣り客の状況見ながら営業されています。昨年は一度も寄ったことがなかったのですが、何か燃料がないかなと思ったら、「ちーとま焼きサンド」があったので早速オーダー。少ししてから取りに行くと、熱々のが出来上がっていました。(チーズとトマトをパンで挟んで焼いたサンドイッチ) 「ちーとま焼きサンド」・・ これ、何 美味しいーーーサニー感動 もちろんお腹が空いて屋外で食べるので相乗効果はありますが、これ、本当に気に入りました。チーズとトマトをパンに挟んで焼いたもの、と思っていましたが、このトマトがクセモノ。普通のフレッシュトマトではなくて、煮込んだ味の付いたトマト、汁気のないトマトソースのような感じ。これがチーズと熱々のパンと絡み合って、たまりません今後当分は行くたび毎回食べると思います(←気に入ったら飽きるまで食べるヒト)閑話休題。 ←あれ?もう大きな朝日が?? ↑ヒイカ38匹、甲イカ(子ども、俗称“だごイカ”)1匹 ↑エビ等。大きいエビが8センチ 下の細長いのはサヨリの子ども。左下が口ばし。桜海老のようなのは“アミ”です。ごく小さなエビを、こちらでは塩漬けにして食べます。市販もされています。キムチに、これが入っているのといないのがあります。“アミ”が入っているものの方が乳酸菌がたくさん含まれており、お勧めですよ。このアミ、目の小さい網でガバーッとすくって捕ります。昨年、捕りすぎて首・肩がこり、首が回らなくなって病院に行く羽目になったので、今年はぼちぼちやっています。いつもはヒイカちゃん元気に生きていますが、今回は保存が悪かったのか帰宅するころにはご臨終で白くなりました。上の捕りたて画像と比べてみて下さいね。まずは仏壇の父にお供え、報告。生で食べるであろう母に大きいのを残してサニーはちびっ子をバター醤油炒め。エビやアミたちも、バターで炒めます。(サニーは生ものは食べません) ↑朝ごはん ↑夜ごはん 海苔は先ほどもらった姉のプサン土産 「美味しいのり」って何語デスカ イカの黒い部分はイカ墨を塗っていますエビもイカも、プリップリで美味しかったです。甘いです今宵が満月大潮、行きたかったのですが、今日は選挙が気になってとても・・まだまだ、熱い夏は続きます大雨の影響もあって、今年はヒイカが遅れているそうです。確かに、居てもすごく小さかったし、ほとんど見当たらず・・そして、潮に乗ってやって来るので潮が動かないとダメなのですが、通常流れるパターンの頃合いまで待っても全然動かない・・皆さん諦めてどんどん帰って行かれていました。初回は寂しい釣果でしたが、まだまだこれからがシーズンなので、今のうちに目慣らしして、真夏の夜を楽しみたいと思います
2007年07月29日
コメント(20)

灼熱の夏、サニーをさらに熱くしているものと言えば、あおぞら菜園ともうひとつ並んで「ヒイカ」すくいです。「ヒイカ」とは小さなイカのこと。スーパーなどの店頭では、ここ熊本市内では山口県産等がGW明けごろからすでに並んでいます。地元では「ヒイカゴ」と呼んでいます。ヒイカは夏の夜、潮に乗ってやってくるので、光に集まる習性を利用して光をたいて、集まったところを岸壁などから網ですくうという方法で捕ります。小学生のころ、夏の夜はすぐ近くの堤防(徒歩5分、荷物があるので車で)で、家族4人でよく捕りにいきました。ご近所さんもたくさん来られていました。家族4人でと言っても、母と姉は全く興味がないようで、他のことをして遊ぶか帰りたいモード。父と私でワーワー言いながら捕っていたのを覚えています。そのわが家すぐそばの堤防では、小学校高学年ぐらいからは捕れなくなり、以来行かなくなりました。北へ4キロの地点に熊本新港建設工事が始まり、その影響で魚もイカも寄り付かなくなり、海苔も採れなくなったのです。高校卒業後サニーは熊本の地を離れます。時おり帰省すると、いつしか熊本新港が開港し、新しい知らない道も出来ていました。そして皮肉にも、こちらでは魚が捕れなくなったのに、やがて熊本新港は手軽な堤防釣りの場として地域に馴染んでいったのです。そこで昨夏、サニーは幼少のころを思い出しながら、行ってみました。日にもよりますが、いますいます 昔のようにバケツ一杯とまではいきませんが、そこそこ捕れます。あおぞら航空就航以降は、この1回しか行っておらず、皆さんとはまだ知り合う前ですのでこの記事はご覧になっていない方も多いと思います。これから、シーズン到来です。釣果をご報告して参りますので、よろしくお付き合い下さい。自然相手ですので載せるのが恥ずかしいような結果の日もありますが、笑って海に流して下さい。画像付きで記録を残せる環境に感謝します。ヒイカすくいに是非ともご案内したい方がいましたが、シーズン前にご栄転となったことだけが心残りです。こちらでお伝えしていきますので、見ていて下さいね ↑昨年買ってすぐ破壊した(火事にさせた)カーバイトランプ カーバイトに水を入れて化学反応させ、白い光を出させます。 シューッという音と、あの独特のにおいが何とも懐かしいです。 今は発光器が主になっています。が、なくても捕れます 以上、買ってすぐ破壊した者の負け惜しみですが、 持っていなくても昨年そこそこ捕れましたから、買わないと思います。 ↑父の形見の釣具です。 私が熊本から離れてから(多分、新港辺りで獲れはじめてから)買ったものです。 昨夏までその存在を知らず、母が「確か倉庫にあったはず」と言ったので探したら、 バッグはホコリにまみれていましたが、中はとてもきれいな竿が3本入っています。 針からして、セイゴなど狙っていたようです。 幼少のころは、もっと原始的な竿で釣ったり、仕掛けを沈めておいて鰻を捕ったりしました。 父、見事にさばいていました。鰻を見ると、今でも思い出します。投げ網も打っていました。 昨夏その投げ網をもって、海で私も打ってみましたが・・ ダメです。 もう、破けてボロボロなので、もし入っても全部逃げてしまいます。 というわけで、その後投げ網は休止中。投げるのも、難しいんですよ。 ↑昨年9月25日、有明海・横島沖にて(熊本新港より船で30分) 釣り開始15分でヒラメがヒット この後、自宅冷蔵庫に入れて飲みに行ったので、サニーの口に入らず 昨夏は天草(県南西部の島々)にたこ釣りにも行きました。 2匹釣りましたが、これもけっきょく自分では食べずじまい・・ まぁ、釣るのが楽しいので、それだけで満足してしまうようです今年は潮干狩りに行きそびれたのがちょっと心残りですが、それをカバーするべくヒイカすくい、ガンバリマス
2007年07月29日
コメント(144)

先日火曜日に、踏切事故の記事を書きました。危ないので、右折禁止をお願いする手紙を翌日水曜日に管轄の熊本南署長さん宛に出したところ、昨日金曜には自宅に返事のお葉書きが届いていました。速やかです。 一部抜粋します。【私も当日事故現場を見てサニー様と同じ考えを持ち、現場担当者に右折禁止規制を含めた事故防止対策をとるように指示をいたしました。早速、担当者が動いていますが、地元住民からは利便性のみ考えて右折禁止に反対という意見も多くあります。尊い命と引き替えの利便性はいかがなものかと思います。今後、地元住民・JRや道路管理者などの関係者との話合いを行って、早急に安全な踏切が実現するよう最大限の努力をいたします。】とのこと。皆さんに「右折禁止」実現の報告が出来るといいです。以上、中間報告まで ↑これに名刺を添えて出しました ↑すぐ届いた返事のお葉書き
2007年07月28日
コメント(12)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありません猛暑日3日目の昨夕、ちょうど八代東高校が夏の甲子園への切符を手にした地元紙の号外が配られる中、熊本市街地のアーケード街には黒山の人だかり何だ何だそれは・・ これです参院選重点地区の熊本。安部総裁はつい先日の月曜に引き続き、2度目の熊本市入り。サニー、テープレコーダー持って待機あ、半分仕事ですから。周りは知ってる顔ぶればかりです。とにかく暑くて暑くて・・夏冬兼用のスーツの制服ですよ滝のような汗が流れ出ましたここで演説後、このアーケード街を約40分間練り歩きます。「安部総裁」のプラカードに通行人はボー然面白いのが、皆さん次の行動はバッグから携帯を取り出すこと現職総理が熊本市街地をこれだけ歩かれることは初めてかも知れません。 これ、ズームではないですよ。信号待ちではサニーのすぐ目の前、数10センチの距離でした。「こっち向いて下さい」と言ったら向いて下さったのですが、シャッター押すのが遅かったです3回握手してもらいました。3回目はもうよかったのですが(笑、いや、他の方への機会をと・・)、目の前にいらっしゃるのに手を出さないのも失礼かと思い・・わが社で駐車場を提供。ただ単に場所がいいからです。そこから空港へ向かわれ、民間機で帰京されましたこの練り歩き効果やいかに?参院選は明日です。皆さん、投票に行きましょう
2007年07月28日
コメント(6)
全国高校野球。本日“猛暑日”3日目の炎天下のなか、熊本県68校の中から八代東高校(八代市)が強豪九州学院(熊本市)との決勝戦を見事突破し、夏の甲子園への切符を手にしました。会社の部屋のテレビがついていたので、ちらちらと見ることが出来ました特にどちらびいきでもなく、両方頑張って悔いのない試合をしてほしいと思っていました・・八代東高校が表で1、2回で計4点を入れリード。その後両校とも得点なく迎えた6回裏、九州学院が3点を返し1点差に。続く7回裏にも3点を追加し6-4で逆転。ところが8回表、フォアボールなども含め八代東に4点を返されてしまいます。九州学院は9回裏に残念ながら点を返すことが出来ず、そのまま八代東が逃げ切り試合終了。八代東高校は、県南部の八代(やつしろ)市の高校です。歌手の八代(やしろ)亜紀さんは、八代市のご出身でこの芸名にされたとか。実は今回初めて知った校名ですが、34年ぶり3回目の甲子園出場だそうです。(一応、まだサニー生まれてないもん) 九州学院の皆さまは大変残念でしたが、どうか県代表の八代東高校の皆さん、頑張って下さいね
2007年07月27日
コメント(16)

前記事からの続きです 第3部の講演が大好評で、参加者からの質問・意見が途切れず予定より40分押しましたが、歩いて懇親会場へまた移動この日、熊本城脇を流れる坪井川では精霊流しが行われていたので散策。 ↑我らがシンボル 熊本城 ↑通称「長塀通り」から流します 上の白い線は熊本城の長い白壁です ↑下流から上流へ見ています ↑数百メートル下流(中央郵便局脇)で 消防の方が引き上げます移動ルート上、私たちは下流から上流へとさかのぼりました。そして、やっと到着 ホテル屋上を貸しきってのビアガーデンで懇親会ですとにかく歩きましたから、ビールの美味しいの何の・・たまたま座った席は、周りが福岡の町会議員・議長さんたちでした。町の話を聞いたり熊本のことを話したりして盛り上がり、時間がぜんぜん足りないので皆さんと2次会、3次会をご一緒してとても楽しく過ごせました。 ↑ビアガーデン ↑2次会の焼き鳥屋さんで、再会 報告できずにいるデザ大修学旅行の小鹿田焼き熊本に住んでいながらも、知らないことの何と多いことかと実感した一日でした。皆さまにいろんなヒントをいただきながら、自分のまちにあった方法にアレンジして、今後に少しでも生かしていきたいと思います。また、このようなシンポジウムがあることを1人でも多くの方に知っていただき、ぜひ参加してほしいものです。今回、たくさんの学生さんが参加・お手伝い下さったことをとても嬉しく誇りに思います。お世話になった皆様、ありがとうございました
2007年07月27日
コメント(8)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありません朝から洗濯2回ですでに汗を流しています話がさかのぼりますが、まだ完結していなかった記事の続きです。7/15に参加した九州伝承遺産ネットワークシンポジウムでは、第1部のピーエスオランジュリでの講演後、実際に古いまちなみの残る城下町・古町地区を散策しながら第2部会場へと移動 ↑第1部会場 ピーエスオランジュリ(旧第一銀行) ↑路面電車通りに面した三井住友銀行 ↑明治8年に架け替えられた「明八橋」 ↑車両は入れないようになっています時折この橋の上でミニコンサートが行われることもあるそうです。 ↑明八橋のすぐ横には、アスファルトの車が通れる橋があります。 歩道真ん中の展望所には、当時の農民が米俵を運ぶ様子が描かれています。 ↑中に現役の消防車が入っています ↑両側に赤レンガの壁だけが残っていますこのシンポではかなり歩くと聞いていたので、サニーはスーツにスニーカーという可愛くない出で立ちで参加しました。お陰で楽チンヒールだったらとっくに脱落していたかもしれません。ゆっくり休みながら散策していただきたいとの配慮から、 各種「連絡所」木札「立ち寄り処」・・お買い物しなくてもどうぞ寄っていって下さい。 (無料で)お茶でおもてなしします。「人力車」「ベロタクシー」がこの地区を走っています。お願いすれば手配して下さるという案内です。 ↑「ベロタクシー」1エリア1人300円 隣りの新町まではプラス100円 ご自身の足で歩くのは辛いという方におススメですが、安くて面白いので けっこう利用客があるようです。さて、第2部では「佐賀の古民家再生・理論と実践」と題して、古民家の再生や体験型イベントの実践の様子をご講演いただきました。そしてまた移動。今度は新町地区へ。 ↑これ、気に入りました ↑現役の路面電車電停 「洗馬橋」 ↑長崎次郎書店 ↑吉田松花堂 製薬所 現役ですやっと第3部会場へ到着し、今度は「長崎さるく博と伝承遺産」と題してご講演。行政と地域住民が一体となってまちおこしや長崎さるく博に取り組んでこられた様子がよく解り、とても興味深いお話でした。そして、また移動 ~続く~
2007年07月26日
コメント(4)

今日は珍しくデートの予定がなかったので、水曜でレディースデイだし(女性は1000円)映画を観に行くつもりでした。いま超話題の映画ではなくて、別に観たい作品がありました。間に合うように退社しようとしたところ、飛び込みの仕事が入ったため15分遅れになります。どうしても劇場で観たい映画でもなかったので、直帰することにしました帰途、息を呑むほど美しい大きな夕日に感動こんなに綺麗で大きな夕日は、サニー史上歴代1、2位を争います。すぐに沈んでしまって、画像に残せなくて残念ですさて、昨日は「AOIサークル」の例会でした。葵ひろ子さんという熊本出身の歌手を囲んで、夏のビアガーデンと年末の忘年会が恒例となっており、とあるホテルの屋上で夕涼みしながら楽しいひと時を過ごしました。会員は地元新聞社や自衛隊、そのOBが多く、元県知事が会長。サニーも顔見知りの方が多く、数年前から仲間に入れていただいています。前回はこのサニーもひろ子さんと一緒に歌うことになり、さすがに緊張しましたところがこの「AOIサークル」、今回でいったん打ち切りとなりました。会員の高齢化が進んで、会員本人やご家族に介護が必要な方などが増えてきたためで、例会をご案内して無理に出てきてもらうことに対する配慮からです。なくなってしまうのはとても寂しいですが、今後もひろ子さんが帰熊された折には単発でやっていくと思われます。 熊本城と、美しい夕日を眺めながら特別にご用意いただいた徳島の手づくりちくわ元自衛隊西部方面音楽隊員さんのトランペットと『シバの女王』よかったです葵ひろ子さんの歌声に乾杯ひろ子さんは、乾杯前には自らエプロンを着てビールを配っていらっしゃいました。気さくなところがとってもチャーミングな方 聞くところによると、30年前と全然変わっていらっしゃらないとのこと。「水戸黄門」の由美かおるさんみたいな方ですこれからも変わらず、我々に癒しと元気を与え続けてほしいですさぁ、サッカー応援しなくっちゃ
2007年07月25日
コメント(22)
今日も早朝から暑い熊本市です 22日日曜までの熊本県内の参院選期日前投票は、前回の参院選の同時期に比べて23%増。衆院熊本3区補選は、前回の衆院選同時期に比べて31%増。今回の選挙への関心の高さが伺えます。中越沖地震で先日急きょ来熊できなかった安部首相は昨日午前、台風前の大雨で土砂災害に見舞われた県央の美里町を視察後、正午に熊本市中心部で自民党の決起大会に出席。美里町が、すみやかに激甚災害に指定され、一日も早く地域の皆さんに以前の生活が戻るよう願います。さて、以下は地元紙・熊本日日新聞7/24付朝刊より引用です。【豊肥線踏切で列車と衝突 軽の73歳男性死亡 熊本市23日午後4時40分頃、熊本市二本木5丁目のJR豊肥線石仏踏切で、熊本発肥後大津行き普通列車(2両編成)が、同市琴平本町、無職****さん(73)の軽乗用車と衝突した。**さんは全身を強く打ち、間もなく死亡した。列車の乗客ら約40人にけがはなかった。熊本南署の調べでは、現場は遮断機と警報機のある踏切。**さんが踏切から線路脇の路地に右折しようとしたが、対向車をやり過ごしている間に遮断機が下り、列車が衝突したらしい。 以下省略】ここはサニーがほぼ毎日通るところ。通勤路でもあります。これまで踏切の名前など知りませんでしたが、所在地と「右折・・」から、あそこのことだ!と判りました。熊本駅近くのこの踏切は、この先の混雑を避けるための裏道として、ここの線路から右折する車が多いのです。サニーもその一人です。線路を過ぎて右折するのではなく、路地に入るためには線路の中を右折しなくてはならない、ちょっと難しい通過点です。対向車が2車線ひっきりなしに来るため、もたもたしてるといつまで経っても渡れません。サニーは笑顔で手を上げてずうずうしく速やかに通ります。このとき通してあげなかった対向車の方、きっと大後悔されていることでしょう。ひやっとする記事でした。ご冥福をお祈りするとともに、安全運転に努めたいと思います。時間に余裕を持って、イライラしながら運転しない
2007年07月24日
コメント(16)
福岡管区気象台は本日午前、熊本県を含む九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表しました一昨日の悔しいドローに終わったロッソの試合のときはまだどんよりした梅雨空でしたが、昨日はもういかにも“夏”という陽射し。一夜明けて今日はもっと強烈で、熊本市では34.4℃まで気温が上昇。中心市街地の温度は熱せられたアスファルトの影響で、もっとあったでしょう。いよいよ今年も灼熱の季節到来ですサニーは会社の制服で仕事をしています。何のヘンテツもない地味なスーツと、ちょっと目立つスカーフです。これが、通年対応型の生地のため、夏場は屋外ではとても暑いのです。ベストもあるので、夏場は皆ベストで過ごしますが、サニーは仕事柄ジャケットを脱げないので暑い暑い (屋内ではエアコンあり大丈夫です。)外出時にすれ違う半袖の通行人から、「見てる方が暑い」という視線が注がれます。この機会に、制服の思い出についてお話します。学生時代の仲居さんのアルバイトのお陰で、着物が着られるようになりました。その後、新卒で入社したのはエアライン。念願かなってスチュワーデスになり、制服が出来上がったときにはとても嬉しくて、大急ぎで着替えて皆で写真の撮り合いっこをしたものです。もちろん、セイフティー・スクールのつなぎの訓練着も。他社がどうなのか知りませんが、この会社は1年ごとにクルー全員の制服を取り替えていました。ローヒール、ハイヒールまで。たった1年でもったいない、と思われるでしょうが、これが意外と傷むものなのです。商売柄、見た目への配慮もありました。コート、ベルト、ハンドバッグ、機内持込用バッグ、スーツケースは基本的に取替えなしです。その後、サニーは転職します(エアラインではありません)。求人誌でたまたま目が止まったその会社、もしかして?と調べてみるとやはりかねてから噂に聞いていた会社で、即応募しました。面接を受けに行って初めて、その会社を訪れました。一歩足を踏み入れて、その素晴らしい雰囲気に「絶対ここで働きたい!」と思いました。2回の面接後、運よくすぐに採用が決定素晴らしい会社なのです。でも一つだけ、最初から気になっていることがありました。それは、制服がくたびれていること。今年で開業15周年の会社なので、当時ちょうどもう制服が寿命の時期でした。中途入社の分際で生意気ですが、最初から「制服がみすぼらしい」と訴えてきました。会社のためを思ってのこと。でも結局いつも他の予算が優先されてしまって、なかなか聞いてもらえません。それでも言い続けました。そしてサニーが退職する少し前に、ほとんどの部署で制服が作り変えられました。もちろんサニーの発言だけのお陰ではありませんが、父の他界により帰熊を決心していたので、新しい制服に袖を通せたことは、言い続けたことが退職前にやっと形になって、とても嬉しかったです。他にも、この会社では最後に大仕事を成功させて退職できたので、もう何も思い残すことはありませんでした。3月に15周年のパーティに行ったとき、その制服を再び目にし、前の会社のさらなる発展を心より願いました。あなたの制服、大事にしてますか?一日の終わりに、感謝の言葉をかけてあげて下さいね
2007年07月23日
コメント(14)
熊本市は、久しぶりの青空の日曜日慌しくも楽しい充実した週末でした先日借りたDVD『不都合な真実』を返却しに行って、またいろいろと借りてきています。まだ1本しか見られずにいます新作で、『マリー・アントワネット』がもう出ていますよ。劇場でご覧になれなかった方、ぜひ見て下さいねこのDVDの周りに、「王妃シリーズ」なるものがあり、そこにあったこれも新作の『オーロラ』を借りてみました。ストーリーなど全く知らなかったのですが、このジャケットはちょっと解説しすぎかと思います『オーロラ』は「踊りを禁じられた国の王女の切なくも美しい恋の物語」(オーロラ姫)で、パリ・オペラ座の全面協力を得て制作された、バレエシーンもお見事な映画です。自由が許されないという点において、『マリー・アントワネット』と共通する部分があります。とても切ないお話ですが、信じることと意思を貫き通すことの美しさを感じます。以前ブログで「バトン」を受け取り、サニーは最後の「夢」にこのようなことを書いていますが‥もう1本は、『プラダを着た悪魔』。これも、タイトルすら知らなかったのですが、知人がその友人から薦められて借りていたのを見させてもらいました。田舎の名門大学出の、ファッションセンスの「ダサい(←映画より)」女の子が、ジャーナリスト目指してニューヨークで人気ファッション雑誌の女性編集長のアシスタントとして、ドタバタ劇の中で成長していく様子を描いたものです。人間関係や恋愛などを、うまく取り込んであります。「悪魔」こと鬼の編集長メリル・ストリープの演技も味があって素晴らしいです。これは、働く女性にぜひぜひ見ていただきたい作品です。サニーも現在、雑用係ですのでとても興味深く感じ、2回見てしまいました。これは「Vogue」誌の編集長のアシスタントを務めた方が原作だそうで、かなり現実に基づいて作ってあるそうです。タイトルはもっと他に付けようがあったのではと思いますが、元気をもらえますよ他にも数本借りているので、早く見なくっちゃ
2007年07月22日
コメント(10)
JFL後期第4節、ロッソ熊本はホームでソニー仙台と対戦。今季初のナイターを、1-1で引き分けました。 シュートシーン動画試合開始直後に1点を先制、その後何本もシュートを放ちますがなかなか決まらず、後半ロスタイムに1点を返され、まさかのドローで試合終了。この1点は、ロッソ選手のパスミスで相手にスローインを与えてしまったことによる、まさに自爆点でした。終了1分前に… 悔しくて仕方ありません。もう、みんながっかりです とにかく次、頑張ってもらうしかありません。5,544名の観衆の皆さん、お疲れさまでした。街に戻って、悔しいです。【7/22追記】第4節の全試合終了の結果、ロッソ熊本は第2位のまま。首位の佐川急便SCは勝ち点3を伸ばしてロッソと4点の差。3位だった岐阜FCは黒星、4・5位が白星だったため5位に転落。3・4・5位は勝ち点38・37・37と大接戦で、まだまだどうなるか分かりません。
2007年07月21日
コメント(11)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありません念願かなって、先日鮎のやな場に行ってきました。ここは熊本市中心部からだと車で40分ほど東へ行った甲佐町、山の入口にあります。かねてから行きたいねと話していたのですが、やっと実現できました ↑ここが玄関です ↑このような山の麓にあります ↑こうして、鮎を竹の上で捕ります ↑お座敷は川の上雨の影響で川がにごっていますが、普段は澄んでいてとても綺麗なのだそうです。 足の下は川です(廊下)先付けにうるかがありましたが、サニーは ↑南蛮漬け 撮り忘れて食べたので、ひっくり返しています ↑塩焼き サニーはお刺身の代わりに2尾きました ↑田楽味噌焼きとそうめん ↑“川つながり”で鰻この素麺がおいしくて、美味しいと騒いだらお土産に買ってくれました近くで作っていらっしゃるそうで、少し太めですごくコシがあります。自然の爽やかな風の中で、とても気持ちよく美味しくいただきました。風流なところです。また行きたいな~
2007年07月21日
コメント(6)

昨夜は熊本市議会議長の就任祝賀会に出席しました。870名で着席。宴会場に入りきらないので、奥の通路まで開け放して繋げてありました。ここのホテルでは初めての規模だそうで、社長さんがご挨拶されていました。サニーはこの議長さんには個人的に懇意にしていただいており、実は小学校の先輩でもあったとお付き合いの中で判明しました。熊本市長はじめ、同じ党の国会議員、県・市会議員多数出席のもと盛大に行われました。議長さんは県空手道連盟にもご尽力いただいており、出身高校の学生さんたちの空手のご披露もありました。1年生の女子は、全国大会で優勝したそうです。 これは男子3名 九州大会優勝!目の前で空手を見たことがなかったのですが、迫力がびりびりと伝わってきました。空手って、すごいのですね来賓挨拶10名を経て、乾杯まで1時間6分。政治家のパーティは乾杯まで長いと予め覚悟はしていますが‥2次会は参院選の関係者と。3次会は平素お世話になっている議長さんのご友人と。そしてこの日もサニーは別の宴席が重なっていたので、最後にその東京からのお客様と、と慌しい一日でしたが、楽しかったです 2次会のお店の舞妓さん
2007年07月21日
コメント(4)

この5月より週に1回“学生”として大学の社会人講座に通っていましたが、昨日晴れて終講式を迎え、「第4回ビジネスパーソンのための専門講座」を卒業いたしました 今年は全回を通じて「熊本の国際化」がテーマでした。この日サニーは、比例区で出馬の方の講演会、高校同窓会の役員会、この講座の終講式・・と重なってしまい、いずれも大事な会合で一部は中座せざるを得ず、ご迷惑をお掛けした関係者の皆さま、申し訳ありません終講式には遅れて出席。修了証書授与式の後、受講生それぞれが感想等を述べます。他の方のご意見をあまり伺えなかったのですが、サニーなりに良かった点、改善してほしい点、学んだこと、それを今後どう生かしていくか、をお話しました。アンケートも提出しますが、おそらくサニーは時間が足りないだろうと予想されていた事務局員さん、あらかじめアンケート郵送用の封筒と切手までご用意下さっていました産業経営研究所さんからは、いつでも図書館や研究室等お訪ね下さい、とのありがたいお言葉。その日に刷り上ったばかりの研究報告書もいただいて、教室を後にしました行く先は・・ 大学近くの居酒屋さん 懇親会です異業種の10名強で地域社会の発展等についてさまざまな話題が飛び交い、とても意義あるものでした。皆さん、すこぶる話題が豊富で、いろんな分野について突っ込んだ話ができるのが面白いです。意外な繋がりがあったり、昨年“同級生”だった方がたまたま懇親会のお店に来店されていたりという嬉しいハプニングもありました。どうしても都合が付かず2回欠席しましたが、とても勉強になりました。先生方、“同級生”の皆さま、産経研究所の皆さま、ありがとうございました。また来年も、ぜひ参加したいです 「修了証」 昨年は顔写真入りでした。
2007年07月20日
コメント(12)
今朝ネットニュースで「ブラジル・サンパウロで旅客機着陸失敗、炎上」の第一報を知りました。サンパウロに、ジャーナリストの知人がいます。出身高校の記念すべき第1期生という大先輩でもあり、ブラジル移民100周年の記念事業に向けても東奔西走されている方で、安否が気遣われます。とり急ぎメールは入れたのですが・・さて、先日はあの方のブログ記事に影響されて30分後には激辛カレーを食べに行きましたが、今回も早速「一瞬だけ大統領になったアル・ゴアです」の挨拶で、より有名になった米アル・ゴア氏の映画 『不都合な真実』、DVDを借りて見ました。上映中から見たいと思っていましたが見損ねておりました。レンタル屋さんへ行くと、新作7位(?)で10数本ありましたが、うち、1本だけ中身が残っていました。危ない危ない内容については、あざみの歌さんが素晴らしくまとめて下さっており、サニーの出る幕はございません。とても解りやすいですので、まだの方はぜひジャンプして読んで下さいね。画像やデータをふんだんに使った講演と回想録とを織り交ぜて仕上げられています。講演で、聴衆(主に米国在住者)のウケるポイントが、われわれ日本人とは少しズレているところが面白いです。真面目でシビアな内容ですが、ユーモアがあるので見ていて飽きず、逆に引き込まれます。サニーにとってはプレゼンテーションの仕方なども、勉強になりました。現在、わが熊本県でも森林伐採後、再植林が行われていない土地の面積が広がっており、問題になっています。先般のような大雨、台風時に土砂崩れを防いでくれたり、光合成でニ酸化炭素を吸って酸素を供給してくれる貴重な森林です。林業県であるが故に、一層の早期対策が必要です。印象的だった言葉を2つご紹介します。 「京都議定書に批准した国も、国民が協力しなくては意味がない」 「アフリカの古いことわざ 【何かを祈るときは、行動に移すべし】」解説無用ですね。あちらこちらで断片的に聞いたことのある地球温暖化の話を、地球の生命の歴史と地域性をきれいに重ねて体系化してあります。これは中学・高校の理科の教材にできる優れた作品です。あざみの歌さんもおっしゃる通り、手元に置いておきたいDVDです。あまり時間がなかったのですが、それでもあちこち巻き戻しながら見ました。この場を借りてこうして書かせていただくことで、ひとりでも多くの方にこの映画を観ていただき、危機感をもって行動に移し、周りの方へも訴えていただきたいと願います。あざみの歌さん、ありがとうございます
2007年07月18日
コメント(18)
やってしまいましたお年玉付き年賀状ハガキ、切手シートが10枚くらい当たっていたのに、引き換え期限が本日7/17まででした。それに気が付いたとき、時計は午後5時17分。中央郵便局に行けば午後9時まで開いていますが、所用で行けません。それどころか、当選した年賀状は自宅でした毎年せっせと書いて、いただいた中からせっかく当たったのに、トホホ・・ ~プレミアムモルツこれだけ分だなぁ~
2007年07月17日
コメント(14)
サッカーAFCアジアカップ、グループステージの日本代表最終戦は地元ベトナムとの対戦でした。蒸し暑かったようですが、4-1で勝利し、準々決勝へ進むことができます。前半15分ほど遅れて、テレビ観戦しました。見逃しましたが、ベトナムの先制点は前半7分、日本まさかのオウンゴール。しかしそのあと2点を返し、2-1で後半へ折り返し。後半さらに2点を追加し、4-1にてゲーム終了となりました。勝利はもちろん嬉しいのですが、輪をかけて嬉しいのは、4得点のうち2得点を決めた巻選手が熊本出身だということですガンバレ巻選手 ガンバレ日本
2007年07月16日
コメント(6)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありません第1部会場の「ピーエスオランジュリ」(旧第一銀行)をご紹介いたします。 画像中央がピーエス(株)さんこのように、熊本市の城下町を流れる坪井川のほとりにあります。大正8年に建てられた、旧第一銀行をリフォームした建築物です。80年以上の間、風雨により痛めつけられ、一時は解体も決まっていたとのこと。「熊本まちなみトラスト」に皆さんのご尽力もあり、2002年に“再生”が実現しました。ヨーロッパでは築数百年の建物のリニューアル例が多数ありますが、湿度の高い日本では建物の傷む条件が著しく多いようです。リフォームのコンセプトとして、 1.復元ではなく、21世紀という時代にマッチした用途と使い方を実現する 2.“質”の高い室内の快適性、いわゆる心地よさをつくること 3.少ないエネルギーで運転・維持管理を可能にする、つまりエコリフォームを実現すること 4.大正建築の素晴らしい面を生かし、今後50年、100年と使い方は変化しても順応できること 5.そして可能な限り安全性(耐震性など)を確保すること ↑2階吹き抜け ↑地下室(もっと広いです) 窓の向こうは坪井川この2階吹き抜けの空間は、冷暖房の面では何かと不便です。ここではラジエーターを流れる水を、季節によって温度管理し、放射の効果と送風機を使わずに快適な温度管理をしています。また、自然採光を導入し通風換気は地下と2階の北側(川側)の窓で涼しい空気が循環するようになっています。ホール部分の鉄骨は、屋根の構造補強とともに、将来考えられるインテリアの変更に対応できるようになっています。内装材も、呼吸できる自然素材を考え、床材のシオジ材を最低限の表面処理にしたり、事務所スペースの床はヤシのじゅうたんを使用しています。もっと書きたい気持ちもありますが、この辺で・・ 卒論「建築」だったもんで
2007年07月16日
コメント(2)

台風一過と安堵した矢先、中越沖地震。心よりお見舞い申し上げます。 安部総理が本日熊本市で遊説予定でしたが、午前中の長崎市で地震の第一報が入り、急遽東京に戻られました。当然です。どうか、選挙よりも人命と復興支援を最優先して、被害拡大を食い止めていただきたいです。昨日、「九州遺産伝承ネットワークシンポジウムin熊本」に参加しました。今年3月の長崎市での会を皮切りに、この熊本市での開催が第2回目となります。熊本学園大学で産業遺産の研究をされている教授のご紹介で、参加させていただきました。午後から夜の懇親会まで、講演や街歩きなど盛りだくさんで大変興味深く勉強になり、新しい発見もあり、参加者との交流もとても楽しく、大満足のシンポジウムでした。数回に分けてお送りします。まち興しの一環となるイベント、地元紙・熊日さんに取材のお願いをすれば良かったと、終わったあと、後悔しきりです熊本市長もご臨席予定でしたが、台風後ご多忙でやむなく代読のご挨拶となりました。お手伝い下さった熊本大学、熊本県立大学、熊本学園大学、崇城(そうじょう)大学のたくさんの学生の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございますこのシンポジウムは、鉱山跡や近代建築物など「文化遺産」を見直そうと、九州各県のNPO法人等13の団体が参加。今回の幹事は「熊本まちなみトラスト」さんでした。主に熊本市内で、「記憶の伝承、使って活かす文化財」を理念に掲げ、活動されています。「九州伝承遺産ネットワーク」会長の坂本道徳氏のご挨拶、趣旨説明の後、都市計画評論家、加藤康子(かとう・こうこ)さんのご講演。「九州・山口の産業遺産を世界遺産へ」と力説いただきました。「九州には縁もゆかりもない人間」(ご自身の弁)にそう仰っていただけることをありがたく、地元の人間がもっと遺産を活かしていかなくては恥ずかしく思いました。ちなみに熊本県では宇城(うき)市の三角港、福岡県境の荒尾市の三池炭鉱万田坑があります。いずれも、魅力等を訴える努力に欠けているのが現状ですこの後、第1部の会場をご提供下さったピーエス(株)専務、平山禎久氏(熊本まちなみトラスト会員)の歓迎のご挨拶とPSのご紹介。90秒のブレイクに、熊本のおいしい水が振るまわれました続いて開催地プレゼンテーションとして、熊本まちなみトラスト事務局長、冨士川一裕氏の講演。NPOまちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会、東川隆太郎氏を中心に、意見交換会。かごんまなまりのユニークなお話でした
2007年07月16日
コメント(0)

さて、ラーメン食べて孔子公園を後にして、熊本市中心部のある場所へ向かいました。ところが、満席で入れませんでした サニーの都合上、この日にしか見れなかったものなのですが、来年こそはリベンジを果たします。その前に、夏のうちにプチ・リベンジをと思っておりますので、報告できるかも知れません。というわけで、予定が狂いました。入れなかったので、10分しか停めていないのに駐車場代200円を空しく支払い、癒されに行きました。向かった先は熊本市の外れにある、わが家からはほど近い健康ランドです。ここは近いのでたまに寄ります。泊まれる温泉施設です。普通に入館すると1,680円ですが、割引クーポン券を使って525円で入りますタオル、ムームーなど貸与なので、何も要りません。 ↑七夕前(7/1)なので笹飾り ↑女湯ですジャグジー、内湯、露天、薬草湯、電気風呂、サウナ、翡翠サウナ、ミネラルサウナ、そして内湯の横に子供用の流れる温水プール(といっても水着は着ません)があります。サニーのお気に入りは薬草湯と翡翠サウナです。薬草湯は、森下仁丹さんとの共同開発で、各メディアでも取り上げられているようです。ぷーんと生薬の香りのする黄土色のお湯に椅子が置いてあり、そこに腕を浸けずに15分ほど浸かるのが正しい入り方。繰り返すとなお効果があるそうです。しかしサニーは約5分で汗びっしょりになるので、入って休んで出て、を繰り返します。翡翠サウナは、温まった翡翠の石ころが敷き詰められたところに寝転がります。このとき、サニーはお腹の上や首筋、肩に翡翠石を乗せたり寄せたりして効果を高めます。こちらもすぐに汗びっしょりになります。お湯以外では、レストラン、マッサージ、垢すり、エステ、(寝て観る)映画、仮眠室、そして新たにパーソナルテレビのコーナーが出来ていました。日曜夕方とあって、多分100台くらいあるPTVは全部埋まっています。地道に探して回ったら1つだけ空席発見 ラッキー これでこの週も見れました ゆっくりした後、またお風呂へ。薬草湯と、今度はミネラルサウナへ。これは中央に塩を爆破させる装置があり、そこから発生するミネラル分がサウナ内に充満しています。足元(ふくらはぎ下)にはぬるま湯が流れ、肌にはパッティングするとより効果あり、というミネラル水の霧吹きがあります。そんなこんなで癒され、楽しめた7/1日曜でした。翌朝の、何とお化粧のりの良いこと つるっつるですそして忙しい月曜朝、ちょっと動くだけでも汗びっしょり温泉効果のすごさを、改めて実感しました
2007年07月15日
コメント(200)
昨夜台風4号の最接近を迎えた熊本市は、一夜明けて台風一過。穏やかな曇り空に、時おり晴れ間が覗きます。身の回りでは特に被害なく過ぎ去りましたが、引き返しの風のほうが最接近時よりも強く、未明まで吹き荒れていました 海辺のわが家は、大潮と満潮が重なりましたが今回の台風では、雨が全く降らなかったので助かりました。あおぞら菜園は、残念ながら今夏はもうほとんど収穫が見込めません。母が台風前にカボチャやピーマンなど少し収穫していたようです。今度は冬野菜をまたお届けしたいと思います。先日からの大雨で死者2名が出た熊本県では、台風による新たな犠牲者の報告はまだありません。しかしケガ人は多数出ており、「突風で急に閉まったドアに手を挟まれて指先を切断」という若い女性の痛ましい事故もありました。意外なところにも危険が潜んでいます。関東地方はまだまだこれから荒れます。どうか十分な対策を、そして被害がないよう祈っています。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。皆さまのお気遣い、まことにありがとうございました
2007年07月15日
コメント(4)

今日は会社にいます。安全を売っている会社ですから 熊本市街地は午後3時現在、風が強くなってきました。まとめているのに、髪が乱れます。雨は降っていません。まだまだこれからといったところです。 こんな感じで、木の葉がくるくる回っています。人通りも車もまばらで、アーケード街でもシャッターを下ろしている店舗があります。我が家あたりはもっとひどいはずです。何せ遮るものが全くありませんし、普段から海風がすごいんです。しかも大潮の満潮と台風最接近が重なります。いまローカル放送でもご近所の農家の方がインタビューを受けていました 台風が来ているというのに、ある方の影響で激辛大好きサニーはどうしてもインド料理が食べたくなりました すぐ近くの、何度も行っている辛さを細かく指定できる(1倍から50倍まで)インド料理店へ行ったところ、店舗移転オープンのため閉鎖中 こうなれば、何としても食べたくなりますという訳で、これもすぐ近くの以前一度知人に連れて行ってもらったことのあるスリランカ料理店へ スリランカ人のスタッフ数名でやっているお店です。よかった~ 台風だけど、やっていましたここは、ランチタイムが17時までとありがたいお店です。ライス、サラダ、デザートの付いたお得なランチセットもありますが、サニーは単品でお願いしました。 ダール豆のカレーを、辛くしてもらいました。お豆大好き、辛いもの大好き、ダール豆ごろごろで、ご飯要りません食べていたら、マスターが話しかけて来ました。「前、〇〇サント一緒キマシタネ?」わー一度しか行っていないけど(しかも1年以上前)、覚えていてくれたんですね~ここのお店にも欧米風のシングルダイナーがいました。ある方さんのおっしゃる通り、やはりインターナショナルなのですね。ある方さん、ありがとうございました P.S.ある方さん、ハートの意味は聞かないでね
2007年07月14日
コメント(13)

前の記事が7/12付になっていることに気が付きました。早朝だとまだ自動的には当日付にならないのですね「昨日から全国知事会が・・」とは、「7/12・13」のことです。失礼いたしました。 台風でやられる前に、飾りました。さて、さかのぼりますが7/1(日)のフラワーヒル菊池高原でおいしい空気を吸ったあとの報告ですこの、大分県の一歩手前から熊本市内へ帰途につく途中に、泗水孔子公園があります。地名「泗水」は儒教の祖である孔子生誕の地、中国の山東省泗水県に由来し、「泗水公園」はこの地の「泗水」命名100年周年記念として建設され、平成4年に完成したそうです。【公園の造りは中国宮廷建築様式が採用され、資材だけでなく技術者も中国から調達したという本格的なもので異国情緒漂うチャイナチックな雰囲気を醸し出している。】~ホームページより~(申し訳ありませんが、知識不足で詳しく説明できません。こちらのホームページをご参照下さい)孔子公園の前を通ることはありましたが、立ち寄ったことがありませんでした。せっかく白昼で別の目的もあったので、寄ってみることにしました(熊本市中心部からは車で30~40分です。) 資料館以外は入園無料です。 ↑高さ3メートルある孔子像 6億年前の中国泗水県の石で刻んであります『「手を合わす 心が人をつくり 幸せを呼ぶ」 家内安全・商売繁盛・交通安全」*やさしくドラを三回たたいて下さい』という指示に従い、芳志後たたいて来ました 合格橋、ご利益あるのでしょうか おみくじは「吉」でした。 資料館(有料)や、隣接する道の駅「養生市場」も見たかったのですが、時間がなくて断念「養生市場」には地元の無農薬の農産物や特産品(米・味噌)などがあります。 ←白ナス 大きさも見た目もまさに“たまご”ところで、「別の目的」とは・・以前、携帯から記事をアップしましたが、 これが食べたかったのです孔子公園のすぐ隣りにあるラーメン屋さん。特においしくて有名なお店というわけではありませんが、以前よく食べていたので、久しぶりに懐かしく食べたかったのです。美味しかったです ~さらに続く~
2007年07月13日
コメント(8)

熊本県は24時間後に台風4号の暴風警戒域に入ります。今回、日本列島はかなり影響を受けそうで、心配です。早めの対策を心がけましょう。昨日から熊本市では「全国知事会」が開催されています。本日終了で、ご来熊の皆さまには何とかご無事に帰途について頂けそうです。昨日は、熊本市は午後6時ごろから雷がドンドン落ち始めました。会社にいましたが、午後6時20分頃、ブラインド越しの景色が急に暗くなり、何ごとかと思って外を見ると・・ ←会社南側真っ黒な煙が、黙々と西から東へ流れていきます。そして、 ←会社東南 ←会社東北南から北へと、モクモクと流れていきます。冗談みたいな本当の話、サニーは最初カミナリで火災でも発生した煙かと思い、パソコンに「消防車出動報告メール(熊本市災害情報メール)」が来ていないか、確認に行ったほどです。それ程ものすごい勢いで流れる雨雲でした。そして程なく大粒の土砂降りの雨。サニーはこの日、大学の講座のため移動する際、ちょうど土砂降りとなり、駐車場までほんの少し歩くだけでびしょ濡れになりました。大学に着いたら・・トホホ・・
2007年07月12日
コメント(14)

先ほど午前4時過ぎ、熊本県が48時間後に台風4号の暴風警戒域に入るとのメールが届きました。直撃は免れそうですが、週末は荒れ模様ですさて、フラワーヒル菊池高原では色とりどりのユリを何とか楽しめました。あおぞら菜園のユリは、撮りためてまとめてご紹介しようと思っていたところ、撮り損ねて一部は終わってしまいました ↑1ヶ月前満開だった、テッポウユリ(6/10)↓現在満開なのは、オニユリ(7/7) このように10株ずつぐらい、あちこちに群生しています。 母の日のバラ、ホワイトクリスマスが2つ目の花を付けました(7/7)。1つ目のより大振りです。だんだん大きくなっていくのでしょう。優しくて甘い、いい香りです 今後も楽しみです
2007年07月11日
コメント(12)

時間が経ってしまいましたが、一つ前の週末、そう、あのアリ事件の翌日(7/1日曜)に熊本県北にある「フラワーヒル菊池高原 」に行ってきました。ここは50万平方メートルの敷地に日本最大級の種類と本数を誇る季節の花々を配してあり、丘ひとつ分といった感じのとても広い花園です5年前に帰熊してから、四季折々何度か行きました。それはそれは、感動します今のこの時季は、サニーの大好きなユリの季節。是非ともと久しぶりに行ってきました。ユリは、3年前にも行って、綺麗だったし、とても楽しかったです行く先はこの山、熊本県と大分県の県境。標高650メートル。フラワーヒルからあと3分走れば、もうそこは大分県です。晴れているけど、行く手には雨雲が待ち構えています。約1時間半のドライブを経て無事到着したのですが、何だかいつもと違います。ここは車でしか来られないので、丘、というか山に第10駐車場まであります。週末で遅い到着だと、遠い下にしか停められず、シャトルバスでピストンになります。ところが、午前11時に到着したのに一番上の第1駐車場まで行けてしまいました。しかも車が閑散としているのです。 え・・ 今日はお休み受付で、説明がありました。「雨の影響で、お花にかなり影響が出ています。ユリも見頃を過ぎてしまっています。 それでもよろしければ、通常入園料800円のところを、600円でご案内しております。」そ、そうですか でもせっかくはるばる来たのだし、ちゃんと入園前に説明して下さっているので、入らせてもらいました。以前は入園料600円で、JAFの会員証で100円割引でした。現在も通常は割引されています ↑南に阿蘇 ↑西側入園してみると、やっぱり変なお天気上の2つの画像、すぐ隣り同士の風景です。 さて、ユリは・・ユリ園はいくつかありますが、ここはかろうじて残っていました。あとは遊歩道の横にずらっと植えてあります。 この時季、まだ紫陽花も咲いていました。雨に強いこちらの方が元気だったかも 受賞作です 最後に売店で、自分へのおみやげを購入。「ボヘミアガラスの爪やすり」これが気になって仕方なくて、駐車場ですぐ前夜のBBQで破損した爪を削ってみたら、スグレモノです気に入りましたユリの咲き具合はいまひとつでしたが、おいしい空気が吸えてこれだけ楽しめたら満足です 降水確率70%でしたが、雨も、降りませんでしたサニーの一番好きな花「オリエンタルユリ」が、通常ならそろそろ見頃ですが、この大雨、そして週末接近しそうな台風4号の影響で、こちらも如何なものか・・そんなこんなで、いい気分でこちらを後にし・・ ~続く~
2007年07月11日
コメント(8)
熊本市では、本日正午過ぎにまた「大雨・洪水・波浪・強風・雷注意報」が発令されました。今夜から明日夕方までに、さらに200ミリ降るとの予報。雨も降らなくては困りますが、これでもかと言うほどまとめて降られては、これまた新たな災害の危険があります。台風4号も週末接近します ちなみに熊本市では、「熊本市水防注意報発令態勢」で3名態勢を配備、これが警報に変わると69名態勢となります。「熊本市災害情報メール」に登録すると、動きが逐一判ります。熊本市ホームページトップにも出ています。今日は、「サニー家ものがたり ~潮害編~」をお届けします。わが家は熊本市の西の果て。昔は有明海の海の底でした。江戸時代に干拓されて移住。徒歩5分で有明海。阿蘇に降り注いだ雨が、いくつもの支流となって西の有明海へと注ぐ、河口にあります。また、台風が高潮・満潮と重なると、海も河川も怖いです。昭和2年、9月13日。台風と高潮・満潮が重なり、わが家の前一帯の堤防が決壊。当時は今よりももっと低い堤防だったそうです。2キロ内地まで、海水は濁流となって、家も人も一気に飲み込みました。わが家も流され、曾祖母が亡くなりました。遺影が、まだとても若いです。祖父が大正9年生まれ。昔ですから、今のサニーよりも若かったでしょうね。その後、建て直した屋敷に中学1年まで住んでいました。築、約60年でした。昔の屋敷はおもしろかったです。この話は後日また改めて取り上げたいと思います。まだ幼くて何も知らなかったある日、姉(サニーより1歳上)が父と祖父に言いました。「夜中にあっち(母屋のあった方)からピチャン、ピチャンと水の音が聞こえる。若い女の人が“助けて”って泣いてる」と。 曾祖母だったのでしょう。このとき初めて、私たち2人姉妹は昭和2年の潮害の話を聴かされました。5年前に帰熊してすぐの頃、自宅に届いた出身小学校の100周年記念誌には、当時の見るも無残な画像がたくさん載っています。とてもよく出来た100年史です。これを作製した5年前当時の校長先生は、サニーが小学5・6年のときに隣りのクラスの担任でした。町民誰もが知っている素晴らしい先生です。うれしくて、中学以降のサニーの報告も併せて書簡にしたためたところ、すぐにお返事を下さり、担任でなかったのに覚えていて下さり感激です。いまは隣町の小学校の校長先生。やがて定年退職です。いまは堤防も頑丈になり、台風が来ても決壊まではしないでしょう・・。各民家も基礎を上げてあるので、ところどころ道が冠水するくらいですが、道路・用水路・田んぼがつながって、湖のようになるところがあります。当時のことを語れる人が、だんだん少なくなってきました。被災者の子孫として、風化させずに後世に語り継いでいきたいと思います
2007年07月10日
コメント(200)

熊本市上通アーケードでは、七夕にちなんで「竹の日フェスタ」というイベントを開催しました(7/6・7)。 笹の横に短冊が置いてあり、結構皆さん書かれています。 車社会くまもと。これは交通安全祈願の笹でした。「ゆずり合いのまち くまもと」になりますように ↑お箸 ↑スプーン ↑バッグ ↑水鉄砲 ↑竹とんぼ ↑わらじ ↑ヘルメット ↑ゴザむかし懐かしいものも並んでいて足を止める方も多く、商店街にも活気が出て、お子さまも楽しめ、いいイベントでした。一方、老舗百貨店でも1階に笹飾りがありました。ここに飾ると、近所の手取神社にお祈りして下さるとのこと。 「あおぞら航空繁栄祈願 あおぞらサニー」
2007年07月08日
コメント(17)

熊本市上通アーケード街の竹の日フェスタ(7/6・7)のイベントのひとつとして、「紙すき体験」をやっていました。童心に返り、やってみました(7/6) ↑パルプを水に溶かして ↑食紅で色をつけた竹の粉職人の方に、「“竹の粉”って何ですか?」と聞いてしまいました。そのまんま。竹を切るときに出る切りかすのあの粉を、食紅で染めたもので、万一お子さまの口に入っても大丈夫だそうです。 ↑紙をすいて ↑「パパの顔」だそうですこれに職人さんのすいた薄い層を重ねて仕上げます。サニーもやってみました。自分のすいているシーンは両手がふさがるので撮れません ↑笹の葉を挟んであります ↑水分吸い取り中 ↑職人さんが笹をモチーフに 下敷きのようなボードに載せて、乾かせば出来上がり。サニーは会社がすぐそばなので、そのまま乾かさずに下さいました。会社で別の下敷きに移し、ボードだけ返却に行きました。アイロンやドライヤーで乾かしたりもしていましたよ。金曜夕方まだ乾いていなかったけど、明日出社したら出来ているでしょうね
2007年07月08日
コメント(2)

ロッソの応援、行ってきました JFL後期第2節、 ガイナーレ鳥取戦。前期アウェイでまさかの1-3で黒星。ホームで、リベンジに挑みます。試合開始早々シュートを放ち攻めますが、前半11分、鳥取がコーナーキックからねばって押し込み、先制点を許します。その後、何本も惜しいシュートを経て、前半26分、ヘディングシュートを決めたのは得点王の高橋選手でした。続く32分、コーナーキックから上村選手(熊本出身、74年生まれの最年長選手)がヘディングで決めて2-1と逆転。実はもう1点、ロッソはシュートを決めたのですが、オフサイドでノーカウントになりました。これは明らかにオフサイドでした「あれ?何で(笛)吹かないの?」と思っていたら、ゴールした後に吹かれました。折り返した後半6分、北川選手がDFを交わしてドリブルシュートを決めます。しかしここからロッソは集中力を欠き、鳥取ペースに振り回されます。何度もひやひやする場面がありました。そして終了間際の後半44分、フリーキックからこぼれ玉を押し込まれ、3-2で試合終了。勝ったものの、後半の乱れが気になります。今年度のJFLもすでに折り返し地点を過ぎ、ひとつでも取りこぼせば命取りになります。どうか気を引き締めて、頑張ってほしいです熊本地方の雨は、午後から小康状態になりました。試合中(午後4時~6時)降らなかった雨は、勝利を待っていたかのように、終了後すぐに降りだしました。大雨のピークは越えたようですが、山間部は土砂災害に警戒が必要な状況です。雨の影響もあってか1,860名、といつもより少ない来場者数でしたが、小さい球技場だったので一体感があり、とても盛り上がりましたよシュートシーンの動画です サニーのPCはどうも調子が悪く、見れたり見られなかったりします。万一見られない場合、こちらの右上に短縮版があります。↑後半開始直前↑水前寺競技場の「GOAL」画面(ロッソの場合のみ) 古いので、ところどころ消えていたり、これで精一杯 ↑NTTドコモさんから、先着2,000名に割引券とウェットティッシュ↑地元紙・熊本日日新聞社さんから、先着3,000名にロッソうちわ↑これは昨年?どちらからか、いただいたもの他に、男女ペア先着177組に、お花のリンドウまたはハウスみかんのプレゼントもありました。フンッ!もらっていませんよっ今日は7月7日。七夕です 選手たちへメッセージを!と短冊が用意してありました「今年こそJへ!!」と書きました短冊の形、お気付きですか?ロッソの、ユニフォームの形ですよ
2007年07月07日
コメント(69)

降りすぎる雨であおぞら菜園の野菜たちが心配です。農作業はお休みして、サニーの大好きな嶺岡豆腐を作りました。 ←豆腐と湯葉の店「梅の花」の嶺岡豆腐ほん○し等入れているレシピもありましたが・・サニーはシンプルにくず粉、牛乳、生クリーム、塩、砂糖で作ることにしました。セールでお買い得の牛乳を買っていましたが、味見したら薄くてまずい低脂肪乳だったので・・ そのため生クリームの量を多くしてみました。 くず粉 牛乳、生クリームに塩、砂糖少々手早く練って練って練ってサニー流。 こしながら、直接、器へロッソの応援から帰ってきた頃には冷めて固まっているでしょう。鍋に残ったのを味見しましたが、塩加減がちょうど良くて美味しかったです。超簡単ですよ。甘めにして黒蜜かければデザートにもなります。サニーは柚子味噌がないので、わさび醤油でツマミにします
2007年07月07日
コメント(6)
パソコンの調子が悪く、携帯からです。 サニーの携帯は半角500字までなので、記事が散乱しお見苦しいのですが… 周知の通り、昨日から熊本県全域で大雨です。 現在も大雨洪水警報、雷注意報が発令されています。 床上・床下浸水、河川の氾濫や土砂災害に備えての避難勧告、 高速道路や九州新幹線、電車の一部運転見合わせ、 昨日は学校の休校など、県民生活にかなりの影響が出ています。 サニー宅自体は大丈夫ですが、街への道路が所どころ冠水しています。
2007年07月07日
コメント(12)
今日はロッソ熊本の応援に行くつもりでした。 しかしさすがにこの雨では中止もやむを得ないです。 残念だなと思いながら競技場に電話確認したところ、 『「やります」と連絡があり、いま準備を進めているところです。』 選手たち、最悪の状況下での試合ですが、それは相手チームも同じこと。 どうか強い精神力を持って、七夕に白星を挙げてほしいものです。 応援? もちろん行きますよ(^o^)/
2007年07月07日
コメント(4)

と言っても、毎日が休日なのでしょうが・・先週の土曜(アリ事件の日)、ミャーが数日ぶりに帰ってきたようです。母によれば、3日ほど帰って来なかったとのこと。たまに、あるのです。お友だちかカレシのところにでも遊びに行っているようです母は遊び人呼ばわりしていますが、自由にさせたいと思います。屋敷内の「猫じゃらし」 いたる所にありますん 右に見えるのは・・ 「あらミャーちゃん、おかえり」 「ツンツン、遊びませんか?」 ミャーは、ひたすらミャーミャー言いながら、壁やサニーの足元にすり寄ってくるのが好きだからと言って、猫じゃらしにまで・・なんか用途を間違っているミャーの休日でしたところで、猫は車の上が大好きやっぱり猫でも雨の日は滑るのね
2007年07月05日
コメント(16)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありません熊本市は、昨日から大雨洪水警報、注意報が発令されたり解除されたりを繰り返しています。先ほど午前6時半に、注意報がまた警報に変わりました。サニーは熊本市災害情報メールに登録しています。これは携帯、パソコン両方対応可能で、登録しておくとテレビ等が見られず情報が入らない時にも便利です。熊本市内にお住まいの皆さんはぜひご活用下さい。さて、土曜日は久しぶりにバーベキューをしました。メインは、たくさん収穫したあおぞら菜園のお野菜たちです。 ↑本日の収穫シシトウと、ご近所さんから戴いたカボチャを、どうしても炭火で焼きたかったのです母が毎年この時期に知人から買う海老もありました とまぁ、変わり映えはしませんが、 うふふ。母です。海老には赤穂のにがり塩ですが、今回は先日試食にいただいていた岩塩を野菜に使ってみました。 ↑アンデスの岩塩 黒いのは硫黄で、舐めるとぷ~んと硫黄の香りが漂います。 硫黄泉で蒸した温泉卵のような香り。とても気に入りました が、野菜には合いません↑以前、プサンのスーパーで買っていた焼肉のタレ まずくはないですが、味が強すぎてせっかくの 採れたての野菜の味が分からなくなります↑サニー手づくりニンニク醤油 これは美味しかったですこのあと母が、水切りしていない絹ごし豆腐を持ってきて焼いて、網に引っ付いたりもしましたが、雨も降らずに何とかもってくれ、久しぶりのお野菜たっぷりのバーベキューでした
2007年07月04日
コメント(200)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありませんここのところなかなかお手入れできていなかったあおぞら菜園先週土曜日(6/30)の様子をお伝えします ↑田植え後、1週間 サニー邸の東側 ↑西側(有明海側) ↑わが家のは赤カボチャ ↑右のがソフトボール大 ↑ピンポン玉大 ↑「ビフォー」 荒れ放題 ↑「アフター」 トウモロコシ世間様ではサニーの背丈よりも高く伸びていますが、わが家のは植えたのが遅かったため、やっといま胸の高さ。これ以上は伸びきれないようですそれでも ↑小さな実が付きました ↑雄花穂 てんとう虫もいます 実は入りそうにないですが遅く植えたジャガイモが、茎が倒れて枯れてきたので掘りました。 小振りですが、これ以上はもう成長できないので全部掘ります。と・・ここで、事件発生そう、あの「アリ事件」です雨で腐った種芋に、無数のアリと卵がびっしりとうわ~ん、みるみる這い上がってきますしかし、かわいい我が子をこのままアリにさらすことも出来ず、雨で腐らすわけにもいかず・・大急ぎでアリをはらいながら、14株全部掘ってしまいました。 これでスーパーの大きい袋いっぱいありますすぐに掘り止めておけば数ヶ所で済んだのでしょうが、まさか80ヶ所も刺されるとは、トホホ自業自得ですちなみに、皮膚科でもらった薬を塗っていま午前6時現在で丸1日半少し。腫れが引き、痒みもかなり治まりました。皆さまにはご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。【自分への教訓】 小さいものも、あなどるな すぐ病院へさて、スイカちゃんです 小さいのが新たにひとつ 今からだともう枯れるでしょう・・↑上の2つのスイカは、まだ小さいですが、もう中は赤いんですよ。なぜ判るかってそれは・・翌日曜の夜・・倉庫の冷蔵庫に・・ うわーん やっぱりカラスにやられました母が見つけて採ってきたようです。まだ食べていないのですが、甘いのでしょうか。かわいそうに。サニーのスイカちゃん
2007年07月04日
コメント(6)
一昨日の7月1日、熊本市では『歩きたばこ及びポイ捨て禁止条例』が施行されました。中心市街地では式典後、商店街関係者や市議ら120人が下通りアーケード街をパレードし、「歩きたばこやゴミのポイ捨てをやめよう」と呼びかけましたこの条例は、市内全域で「歩行中や吸殻入れのない場所での路上喫煙をしないよう努めなければならない」とし、8月からは市中心部の上通、下通り、新市街3つのアーケード内は路上禁煙区域に指定されます。今月からの周知期間を経て、来年4月以降は過料などの罰則が設けられます以前、歩きたばこのオジさんにスーツを焦がされたことがあります(熊本ではない)。また、たばこを握る手を下に下ろせばちょうどお子さまの顔の高さ。煙も目に染みます。吸ったあとはポイ捨ての方も多くて、危なく、以前からとても不快に思っていました。数年前、あるボランティア団体の事務局を担当していた時、月に1回、日曜の早朝に、中心市街地の公園の清掃活動を実行しました。午前6時半。土曜から一晩中まだ遊びつづけている若者や、ホームレスが寝ていたりする中で、空き缶やたばこの吸殻を集めていました。たばこの吸殻の、何と多いことでしょう。この公園はいろんな方が清掃しているはずなのに、毎回毎回吸殻のポイ捨ての多さに呆れていました県外からのビジネスマンも多くお立ち寄りの場所。とても恥ずかしいことです。本来、市民のモラルが保たれていれば、必要のない条例であります。条例を制定しなくては改善できない現実は情けなくもありますが、きれいで住みやすいまちづくりの一貫として、応援したいと思います行政も、条例を制定したからといって終わりにせず、いかに市民に周知し、意義のあるものと出来るかを、引きつづき自らの目で確かめてほしいです。また、マスコミ各社にも、こういうことにこそ協力してもらいたいと思います。
2007年07月03日
コメント(14)
雨の中、愛用の傘をさして、徒歩5分の皮膚科へ行ってきましたここは上司のお知り合いの先生で、サニーも過去にずいぶんお世話になっています。入社して最初の年、手の赤切れがひどくて駆け込んだり、数年前には低温やけどで1ヶ月間毎日通い・・ ご無沙汰していましたが、久しぶりにお世話になることになりました。一昨日の土曜日、両手首を中心に、アリに大量に刺されてしまったのです何故こうなったかは週末の報告の中であらためてお話しますが・・両手首を無数にと脚3ヶ所、首すじ20ヶ所、合計約80ヶ所も刺されています。数えるだけで、鳥肌が立ちます。赤く腫れて、とにかく痒い痒くてたまりません自分でえぐり取りたくなるほどの痒さです。市販の痒み止めではまったく効果なしいま行った皮膚科では、塗り薬と飲み薬を処方していただきましたすぐに治まるものでもないので、もうしばらくは猛烈な痒みに耐えなくてはなりません。耐えて耐えて、掻かないように踏ん張っていますばい菌が入るといけないので、温泉禁止令が出ました ・・実は昨日行ったなんて、言えなかった
2007年07月02日
コメント(28)

携帯からです。見にくくて申し訳ありませんm(__)m今日のお昼は、焼き餃子とミニラーメンでした。美味しかった~♪やっぱラーメンはとんこつバイ(^^)v
2007年07月01日
コメント(10)
全40件 (40件中 1-40件目)
1