全26件 (26件中 1-26件目)
1

携帯電話からの更新です。 今日はお休み、午後から出動します。 その前に、あおぞら菜園のお手入れです。 携帯メール更新なので、8枚までしか画像が載せられません。 久しぶりに、屋敷の裏側も散策してみました。 まだだろうと思っていましたが、やはり我が家ではまだでした。 ところが!我が家のすぐお隣りの畑では、すでに出ていました! 「蕗のとう」春を感じますね♪ 我が家とはブロックひとつ分しか離れていませんが、 お隣りさんはけっこう肥料を与えておられるのです。 我が家の屋敷の陰(北側)を利用して作っておられます。 そろそろスーパーの店頭にも蕗のとうが並ぶ頃ですが、 毎年驚くのは、最初に並ぶのが「東北産」であることです。 我が家のはいつ、いくつお顔を出してくれるでしょうか。楽しみです。 椿も咲き始めました。ポトリと綺麗に落花します。 最後の2枚の画像は、花が終わりかけの山茶花です。
2010年01月30日
コメント(12)

昨日は美味しい苺をいただいたのでで乾杯しました さて、「プチ家出・宮崎編」の最終記事です 『いさぶろう号』『しんぺい号』を満喫して、人吉から普通列車で八代で乗り換えて帰りました。人吉駅では、もうすっかりお馴染みの立ち売り駅弁オジサンがいらっしゃいます。いつもニコニコつい買いたくなります。“笑顔”って大事ですね母へのお土産に2つ買って帰りました。その2つの駅弁から おかずを選りすぐって翌日のお弁当も作ってあげました。手抜き ↑『人吉 鶏のてりやき弁当』鶏肉にしっかりとお味が付いていて、肴にもなります。初めてでしたが、また食べたいと思いました。 ↑『人吉球磨物語』『SL人吉』クンが走っているときにはこのように記念カバーが付いていました。中身は同じです。こちらも気に入っていて、人吉を訪れるたび毎回のように賞味しています。 宮崎駅では、「肉巻きおにぎり」を買って来ていました。真空なので、日持ちがします。宮崎の「肉巻きおにぎり」と言えば「にくまき本舗」さんが本家本元として有名です。その「にくまき本舗」さんは熊本市内にも3店舗テイクアウト店を出されており、特に繁華街の店舗は午前3時まで営業していることもあって飲み会帰りの小腹の空いた方々やご家族へのお土産として求める方で賑わっています。「チーズ肉巻きおにぎり」もあり大人気のようで、テレビ番組や雑誌でもよく紹介されています。一度試してみたいです。 日南観光特急『海幸山幸』車内では、「鰹のピリ辛煮」を買いましたが、まだお味見していません。きっとサニー好みだと思うので楽しみです。 オリジナルポストカードとキーホルダー、ピンバッジも買いました。眺めているだけで、楽しくなります。 今回の「プチ家出・宮崎編」では1/9(土)~11(月・祝)の3連休を利用したのでゆっったりとしたプランが組めました。拡大すると・・熊本駅以南の太いマーカー部分を旅しました。【1日目 1/9(土) 「青春18きっぷ」】熊本駅→八代駅→人吉駅 : 「普通列車」人吉駅→吉松駅 : 「いさぶろう3号」吉松→鶴丸→都城駅→宮崎駅 : 「普通列車」宮崎泊【2日目 1/10(土) 「海幸山幸観光きっぷ」】宮崎駅前→青島→堀切峠→鵜戸神宮→南郷駅前 :観光バス「にちなん号」にて下車観光南郷駅前→道の駅なんごう→南郷駅前 : 「南郷周回バス」南郷駅→宮崎駅 : 日南観光特急「海幸山幸」宮崎泊【3日目 1/11(月・祝) 「青春18きっぷ」】宮崎駅→都城駅→隼人駅 : 「普通列車」隼人駅→吉松駅 : 特急「はやとの風」(乗車券・特急券が別途必要)吉松駅→人吉駅 : 「しんぺい2号」人吉駅→吉松駅 : 「いさぶろう3号」吉松駅→人吉駅 : 「しんぺい4号」人吉駅→八代駅→熊本駅 : 「普通列車」お疲れさまでした 乗りたい列車にもたくさん乗れてお天気にも恵まれて“幸せの鐘”も鳴らせて、ゆったりと充実した“日南海岸デビュー”の旅でした昨夏の『青春18きっぷ』2泊3日のプランと比べると、いかにゆっくり出来たかお解りいただけるかと思います。↓昨夏 ↓今回 両方とも、それぞれに盛りだくさんで楽しいです。また行きたいです
2010年01月29日
コメント(200)

特急『はやとの風』で吉松駅に到着しました。吉松駅→人吉駅と『しんぺい号』に乗って人吉で温泉に浸かるつもりでしたが、吉松→人吉→吉松→人吉と、『しんぺい号』2本、『いさぶろう号』1本に乗って行ったり来たりしました。吉松→人吉の上り列車を『しんぺい号』、人吉→吉松の下り列車を『いさぶろう号』と言います。車両は同じです。(1月9日の画像↓)画像は3本乗ったうちのごちゃ混ぜです1月11日(月)は雲が広がっておりましたが何とか車窓を楽しめました。↓晴れていれば↓このような景色です(1月9日『いさぶろう3号』乗車時)矢岳駅は標高536.9メートル、肥薩線で一番標高の高い駅です。駅前には「人吉市SL展示館」があります。 『SL人吉』クンこと「58654号機」も、かつてこちらに静態保存されていたのです。 大畑駅舎もなかなか味があります。 肥薩線は、日本三大車窓とループ線、そしてスイッチバックでも有名で、“鉄”にとってはタマリマセンね 真幸駅には「幸せの鐘」があります。 今後の幸せを願って、たくさん鳴らして来ました~次回は駅弁や自分へのお土産などをご紹介いたします~
2010年01月28日
コメント(8)
今日は早く帰りたいので更新をお休みします。『週刊山崎くん』が見たいのです。あっ、超ローカルネタでスミマセン『週刊山崎くん』は雑誌ではなく、地元TV局・熊本放送さん(TBS系列)の50分間ほどの情報番組です。毎週、県内の美味しいものや絶景、癒されるお湯、最新情報等をご紹介なさいます。本日の新聞TV欄には【(「週刊山崎くん」が)700回記念ご利益めぐり2010▽受験生必見合格神社▽恋愛成就の方法とは▽日奈久温泉福めぐり】とご案内があります。日奈久温泉のところが見たいです なぜ『週刊山崎くん』という番組名それは、熊本放送さんの本社の住所が「熊本市山崎町」だからです ではまた明日・・
2010年01月27日
コメント(12)

日南観光特急『海幸山幸』で日南海岸を満喫した翌日は宮崎駅から普通列車で都城駅で一度乗換え、隼人駅へと向かいました。隼人駅から吉松駅までは、これまた念願の肥薩線特急『はやとの風』に乗車しました。↑2010年1月11日、嘉例川駅にて撮影あらら・・ 車内画像がほとんど無いです・・もう、最後の方は携帯電話カメラの画像容量がいっぱいいっぱいで、消しまくりだったのでしたこの車両にも木がふんだんに使ってあり、快適。“特急”ですが、各駅にて数分間停車してくれます。↓霧島温泉駅のホーム。地元の物産を試食販売なさっていて賑わっています。さつまいもの試食をいただきました。九州では「さつまいも」のことを「からいも」と言います。中国「唐の国」から伝わったお芋さん、だからです。車内販売のビールと一緒にいただきました。『はやとの風』のロゴ入りの薩摩地ビール、「金ビール・ドゥンケル」をいただいてみました。「銀ビール・ヴァイツェンドゥンケル」もあります。霧島市国分の小高い丘の上に立つ「薩摩ビール園」で黒酢製造で培った酵母の技術を活用して自然素材にこだわった「酵母が生きている地ビール」です。さすが「ドゥンケル」、どっしりとした貫禄を感じます。濃厚で、サニー好みですからいもとの相性もバッチリです 数分後には「大隅横川駅」に到着しました。肥薩線沿線は、「肥薩線全線開通100周年」でお祝いムードに溢れており、立ち寄り客としても歓迎を受けて嬉しいです。↓こちらは駅の改札外の待合所にあった大隅横川駅舎の風景。見にくい画像で申し訳ありません。正面からズパリだと、どうしても光ってしまって「大隅横川駅」は、この記事トップの『はやとの風』の画像を撮った「嘉例川駅」と並んで鹿児島県内でもっとも古い駅舎です。両駅ともに、明治36年1月15日に開業しました。実は、上の画像は“絵”ではありません。またまたピンボケ画像で申し訳ありません。地元の横川中学校の生徒さんたちが“つまようじ”で駅舎を平面に描かれた芸術作品なのです素晴らしいです。圧巻ですいつかまた見に行きたいです。そうこうするうちに、あっという間に終点「吉松駅」に到着しました。特急『はやとの風』は、鹿児島中央駅を始発としますが、隼人駅→吉松駅のみ乗りました。わずか1時間1分(途中停車時間含む)です。 車両外観はキリッと真っ黒に引き締まっているのにほのぼのとした車内の雰囲気と沿線の方々の歓迎ムードが手伝って観光気分をさらに盛り上げてくれるところがいろんな表情を持った列車、という感じで面白いです。 この日は『青春18きっぷ』を使って旅しておりました。『はやとの風』は特急ですから、特急券だけでなく乗車券も別途求めなければ乗ることが出来ません。そこで、記念乗車券↑記念乗車券のカバー、表。 ↓裏。↓カバーを広げると、このようになっています。横長のスペースに、肥薩線100年間の歴史が記されています。↓特急『はやとの風』にはこの記念乗車券と事前に取っていた座席指定券で乗りました。↓他に、「吉松~真幸」、「吉松~鶴丸」のきっぷも入っています。↓やっと、車内で乗車記念スタンプを押すことが出来ました
2010年01月26日
コメント(14)

土日お休みをいただいて今朝出社したところ、先日の贈りものの『啓翁桜』ちゃんは見事に満開となっていました 約2週間ほど咲き続けるそうです。お部屋に暖房を入れているので、寿命半減しますね さて、昨日抽選会のあった「お年玉付年賀葉書」、今朝番号をチェックしてみましたら切手シートが8枚当たっていました。切手シートは、数年前までは100枚に3本だったのが現在は100枚に2本の確率となっています。お賀状を約400枚頂戴しているサニーが当選8枚というのはちょうどの計算となりますね。 しかし・・昨年はこちらが当たったので、ついつい期待してしまいますね・・
2010年01月25日
コメント(14)

携帯電話からの更新です。 いつもご搭乗&コメントありがとうございます。 お返事は明日パソコンから書き込ませていただきます。 いつも申し訳ありません。 今日は農作業をしておりました。 この時期はまだ手がかじかみますね。 画像上から順にご紹介します。 大根は、まだまだあります。頑張って消費せねば… かぶも食べ頃となりました。 カリフラワーも食べ頃です。 キャベツも大きくなり、やがて食べ頃ですね。 食べようと思えばもう食べられますよ。 白菜は、やっと巻き始めました。ガンバレ~! 菜の花…あまり食べていなくて、咲いちゃってます(笑) 水仙が庭にちらほら咲いています。 場所によって、背が高いのと低いのとがあります。 つい先日、海の目の前の我が家では台風並みの強風が吹き荒れ、 背の高い水仙はなぎ倒されてしまいました。 しかしそれでも、倒れたまま咲いています。 茎の折れた上部分で切って、お部屋に飾りました。 とても良い香りが漂っています。 水仙画像の左下の水仙だけ種類が違います。 お花の真ん中にも花びらがたくさんあります。 最後の画像は、紫陽花の新芽です。
2010年01月23日
コメント(10)

昨日、大きな細長いダンボール箱が届きました。けっこう重く、「生モノ」と表記されています。開けてみると・・桜の枝の束あらまぁ、もう桜ですか鹿児島あたりからかしらいえ、はるばる沖縄からかしら 違いました。なんと、山形県から届いたのです熊本市内在住の贈り主が、山形県の業者さんに手配されたのでした。業者さんの添状には、「雪深い山形県白鷹町から一足早く小さな春をお届けします。」とあります。 「啓翁桜」と言うのだそうです。初冬の寒さにあうのを待って、12月に入ると花芽のついた枝を切り出し、順にハウスに入れて暖めます。温度は12度から18度。外の雪景色がうそのような中で約20日、つぼみがピンク色に膨らみ始めると出荷なさるということです。このため、最近はお正月にも「啓翁桜」が楽しめるようになったそうです。 枝を切られて、自然とは違った環境で管理されるのはちょっぴり可哀想な気もしますが、それだけ日本人が桜を愛でたいという国民に浸透した気持ちの表れでもあるように思います。他の切り花にも言えることですが、愛でて癒されることに感謝することで花の命の成仏を願いたいと思います。 ところで、ど、どうしましょう・・枝はサニーの首ぐらいまでの丈があります。この枝を挿せる大きな壺がないのです骨董品はあるのですが、使うわけには行きませんし・・そこで、お世話になっているお花屋さんに相談してお花屋さん手持ちの壺に生けていただき、お水の取り替えもやっていただけることになりました。大きな壺にお水が入ると、とてもサニーごときではお世話できないほど重いのです。お花屋さんに感謝です 昨年12月のポインセチアに代わって、『SL人吉』クンポスターとの2ショットは「啓翁桜」となりました 昨日はまだつぼみでした。今朝出社してもまだつぼみ。ところが、暖房をつけてしばらくすると、2輪だけ花開きました 午後になるとさらに数輪が開花。開花宣言できるレベルですね小ぶりの可愛らしいお花です。これから毎日観察するのが楽しみです。
2010年01月22日
コメント(20)

さて、それでは乗車した2号車「海幸」を探検してみましょう。↑乗車口横の表示です。お外の表示ですよ~飫肥杉の質感が、まるで「ようこそ」と歓迎してくれているような温もりを感じます↑1号車「山幸」側から見た2号車「海幸」連結部分 「海幸」は、海をイメージしてシートが“青”基調です。こちらの車両も座席配置は2:1です。1名掛け席は、座席を反転させれば向かい合って座れます。 ↑肘掛けにご注目下さいテーブルはお座席側からしか出ないようにしてあります。本当に、飫肥杉がふんだんに使ってあって落ち着きます。車内の照明には、ここ数年でイルミネーションや外灯に普及してきた省エネの「LED」が使われています 車内で「太陽のラガー」というビールをいただきました。ビールの中では少々甘く感じますが、それは雰囲気も味というところでこの日南観光特急『海幸山幸』のリゾート空間とは絶妙な二重奏となっています 往路の観光バス『にちなん号』の際に比べると夕方で少々暗くなりましたが、日南海岸の車窓を楽しみながら宮崎へと北上して行きます。川を渡ると、程なく宮崎駅に到着です。ちょうど特急『きりしま』のお隣りでした。特急『きりしま』13号 17:32宮崎駅発→19:36鹿児島中央駅着特急『きりしま』にも乗りたいですね~
2010年01月21日
コメント(501)

南郷駅に戻り、いよいよ楽しみにしていた日南観光特急『海幸山幸』に乗車します。うわぁ~ 斬新車両外観に飫肥杉が使ってあります。 2両編成で、1号車が「山幸」、2号車が「海幸」それぞれに雰囲気が異なっています。サニーが乗車したのは2号車の「海幸」ですが、本記事ではまず1号車の「山幸」をご紹介いたします。↑2号車「海幸」側から見た1号車「山幸」との連結部分 ↑2号車「海幸」から1号車「山幸」へと探検に行ってみましょう。のれんをくぐると・・明るい感じで、とてもゴージャスそれでいて、飫肥杉がふんだんに使ってあるので温かみがあり、とても安らぐ空間です。↑運転席斜め後ろにはソファ席があり、和気あいあいとした雰囲気です。飫肥杉のオブジェが展示してあります。 事前に車両外観や車内の画像は拝見していましたが、想像以上に素晴らしい列車です。一気に『海幸山幸』の世界に引き込まれてしまいましたそこだけ何だか別の空間が広がっている感じです。乗っている人たちだけが分かち合える特別の贅沢な空間どのような旅になるのでしょうか、ワクワクしてきます。次回は2号車「海幸」の車内と車窓風景をご紹介します
2010年01月20日
コメント(200)

青春18きっぷは、ひとりで使うと5回分、年末年始ですでに使い切っていました。 あともう1セット買っても使い切れない、けどあと2回分欲しいなと思い、 金券ショップをこまめにチェックしていましたら、年明けに一枚だけ届いていました! しかも、サニーが欲しかったちょうど2回分です。ラッキー☆ お届けになった方は、12/28に熊本市の隣町で青春18きっぷをお求めになり、 12/31に熊本駅をご出発、1/1には出雲市のハンコ、1/2には米子のハンコ。 出雲大社に初詣に行かれて、鬼太郎列車に乗ったりなさったのでしょうかね。 九州を脱出するには遠いので、ただいままず博多までは特急に乗っています。 特急有明2号は熊本駅を午前4時53分発、 午前6時10分には博多駅に到着しているというありがたい列車です。 この列車は、車両繰りのため『特急リレーつばめ』の車両を使用しています。 自由席も、グリーン車と言われて疑わないほどゆったりしていて高級感があります。 サニーのお気に入りは、この便だからこそ自由席として使えるコンパートメント席。 4名ボックスが6つありますが、ただいまサニーひとり占め状態です。 テーブルを広げることが出来、手元にライトもあります。 自動販売機のお向かいには、座って飲めるスペースがあります。(赤い仕切り画像) 早朝で空いていて快適、『有明2号』好きです。 博多駅から青春18きっぷを使用します♪
2010年01月16日
コメント(9)

堀切峠でネコちゃんとお別れして、観光バス『にちなん号』は「鵜戸神宮」でお時間を取ってくれました。やっと拝むことが出来ました、鵜戸神宮テレビの旅番組等でよく見かけており、ぜひとも参拝したかったのです 3連休の中日とあって、人・ひと・ヒトお天気にも恵まれ、大賑わいです。駐車場から15分間ほど階段を上ったり下りたり、坂道やトンネルも経て、たどり着きます。参拝を済ませて、おみくじはもう懲りたので引かずに、こちらへ。『運玉』これがやりたかったのです上の画像の真ん中下の「岩のくぼみ」に「運玉」を投げて、くぼみに入るかどうかで運を占うというものです。「運玉」は5個100円で売っています。 さっそく挑戦です。しかし・・ えっテレビで見て想像していたよりも くぼみが遠いっ1投目も2投目も届きません・・思い切って投げてみた3投目と4投目はオーバーしてしまいました・・残りあと1個しかないです。5個もあるのだから、1個ぐらいは入るだろうと思っていたのですが、甘かったです最後の1個に望みを託します入ってねと願って投げましたら、岩に1バウンドしてから入りました・・これって入ったうちに入るのでしょうか深く考えないことにしましょうやってみたかった「運玉」出来て大満足です景色も素晴らしいです 観光バス『にちなん号』の下車観光はこれで最後です。南郷駅前まで送り届けていただきました。駅前では、後ほどの乗車を楽しみにしている観光特急『海幸山幸』と早くも遭遇出来ました画像も撮りましたが、後日まとめてご紹介いたします。 南郷駅周辺の徒歩圏には何もないようで、『南郷周回バス』を利用させていただきました。周辺の見どころや道の駅、お食事処等を周回しています。観光特急『海幸山幸』と観光バス『にちなん号』とうまく連携できるようにダイヤを組まれています。交通渋滞がないので、『にちなん号』も『南郷周回バス』もダイヤは列車並みの正確さです。乗車券がまた素敵木札なのです飫肥(おび)杉で、鰹の形にくり抜いてあります。杉のいい香りが漂っていますよ。「道の駅なんごう」で降りて散策しました。とても見晴らしの良いところです「海幸彦」 売店で面白いものを見つけたので遊んでみました。右手の中指を入れて測定します。結果は・・心拍数はいつももっと少ないのですが、このときは展望台に上って来たばかりだったので一時的に高くなってしまったようです。ストレス指数が、惜しかったですね ~『海幸山幸』記事へ続く~週明けのご報告となります
2010年01月15日
コメント(8)

2泊3日のプチ家出・宮崎編、2日目は、宮崎駅前から観光バスで南郷まで行きます。先日ご紹介した↓こちらの可愛いバスです。2台並んでいますが、1台が北郷コース、もう1台が南郷コースです。『にちなん号』は、JR日南線・観光特急『海幸山幸』が運行されている日のみ走っています。列車は座席指定で予約出来るのですが、観光バスは予約することが出来ません。早めに並ぶしかありません。座席数が少ないので、予約制にしていただきたいです。 バスガイドさん付きで、途中下車観光できます。まずは、青島でお時間を取って下さいました。↓『鬼の洗濯板』小学生の頃に本の画像で見て以来、ずっと実物を見たいと思っていました。九州の民ではありますが、宮崎の東側は全然観光したことが無かったので数年越しの夢が叶いましたずっと続く鬼の洗濯板を横に見ながら、鳥居をくぐって「青島神社」へ。おみくじを引きましたら、「小吉」。書いてある内容もひまひとつなので、結んで来ました。でも、当たってる・・帰りのお土産物屋さんの通りの一角にて、東国原宮崎県知事とご対面しました バスに戻り、風光明媚な堀切峠へと移動します。道の駅「フェニックス」の向かい側に、展望所があります。青島から延々と続く鬼の洗濯板は、南への海岸線およそ8キロにも及びます。激しい波に洗われてこのような岩が出来るとおり、この辺りにはサーファーさんたちの姿も多かったです。そしてサニーには目に毒の釣り人の姿も・・ 道の駅「フェニックス」には数種類のソフトクリームがありました。ガイドさんがご紹介された“海老”のソフトクリームを一口お味見しました。ほんのりピンク色です。 ふわぁ~っと、後から“かっぱえびせん”のようなお味がします展望所の手すりの上で(下は絶壁)ネコちゃんも海老ソフトをお召し上がりでした~続く~ ~雑談ルーム~ 大慌てで記事を打ちました。これから自宅方面への路線バスに飛び乗ります。終バス、平日はかろうじて19:30があります・・我が家から街へは17:00前に終バスです何故にバスなのか昨日の朝、雪のため愛車を自宅に置いて来たからです。自宅を出る時、母に「今日は(←昨日のこと)帰ってくるな」と言われました。いえいえ・・ 追い出された訳ではなくて、雪で帰宅も翌日の出勤もまた危ないから、という母心でした。ですので、昨夜もまた映画館で念願の映画を観て、温泉施設の個室に泊まっていたのでした。では、帰ります
2010年01月14日
コメント(7)

1/9(土)は『青春18きっぷ』でまず熊本駅→八代駅→人吉駅へと向かいました。そして、人吉駅からは念願の『いさぶろう号』です。人吉=吉松を走る観光列車で、スイッチバックがあり、日本三大車窓も眺められます。昨夏の『青春18きっぷ』の旅(カテゴリー)の際には大雨で吉松→人吉の『しんぺい号』に乗れずタクシー輸送となり、まぼろしとなっていました。やっとリベンジが果たせるのです↑上の画像2枚は大畑(おこば)駅→矢岳(やたけ)駅間です。矢岳駅から真幸(まさき)駅へと進みます。風景の見どころで、徐行したり停まってくれたり、客室乗務員さんの解説が入ったりと、まさに観光列車です。真幸(まさき)駅に着きました。数分間停まってくれます。この真幸駅には『幸せの鐘』なるものがあります。このときには鳴らしていません。しかも、『いさぶろう号』の車内画像がほとんどないです『いさぶろう号』『しんぺい号』にはプチ家出宮崎編の3日目にも乗車しましたので、そちらでご紹介させていただきます。一括してのご紹介を考えましたが、画像が収拾つかない状態ですので、時間順に参ります。 吉松駅に着きました。駅の目の前に温泉があります。昨夏も寄らせていただいたところです。お湯にクセはないのですが、温度が高めでポカポカと温まりますそして、吉都線に乗って一駅、3分間の乗車です。『鶴丸駅』この駅前にも温泉があるのです。もう、数分違いで温泉のはしごですね。ここの温泉は、ぜーったいに入りたかったのです。昨夏に入って、とても気に入った温泉なのですコーヒー色のお湯がなんとも言えません以下の画像は3枚とも昨夏のものです。内湯の2つある湯船は、温度が高めと低め(普通)に分かれています。↓小窓を出るとある露天風呂は、外気の影響もあってか昨夏よりは温度が低めだったので、また内湯に戻りました。昨夏は朝早くて貸切状態でしたが、今回は夕方で地元のオバチャンたちで賑わっていました。若い女性がひとりで浸かっているのが珍しいこともあってか、意義あり?お声掛けいただいていろいろとお話を伺うことが出来ました。オバチャンたちはしょっちゅうお越しのようですね。温かい雰囲気が心地よく、良いお湯に浸からせていただき次の吉都線に乗って都城→宮崎へと向かいました。 ~続く~
2010年01月13日
コメント(7)
昨夜は我が家周辺は暴風でした。 今朝、午前4時に起きて、イヤ~な予感… 妙に静かです。しかも薄明るい… 窓を開けると予感的中。 一面の銀世界です。 普通のタイヤを履いているサニーは運転出来ません! 始発0637の路線バスに乗りました。 バスが来てくれるか不安でしたが、ちゃんと来てくれました。 ただいま街中に向かって進んでおり、徐々に明るくなって来ています。 都会の道路の雪だけは、とけています。 悟りました。 我が家周辺は車が走らないので、一面新雪なのでした。 その地域を脱出出来ませんでした… この調子だと、会社まで無事にたどり着けそうです。 …と思いましたが、迂回だそうです。 いつたどり着けるのでしょうか。
2010年01月13日
コメント(14)

悔しいので昨日の記事をもう一度・・画像がアップ出来ませんでした。勝手に楽天さんまた調子悪いのかなと思っておりました。楽天さん、申し訳ありません。非はサニーにございました。有料の画像容量アップに申し込んでいたのですが、更新の時期になり、登録していたクレジットカード番号が変わっていたので自動更新出来ずにいたのでした。今回は、カード番号を上書きしたのでもう今後は大丈夫かと思いますが・・以下は昨日の記事そのままです 宮崎駅を午前7時ちょうど発の普通列車で都城まで向かっています。乗り換えて隼人まで行きます。青春18きっぷです。発車時はまだ暗かったです。晴れています。朝靄が美しいです。車内ガラガラ、揺れますが快適です。右も左も画像撮りたい放題です。ところが!画像容量がいっぱいになっています...早く消さねば...宮崎駅構内のコンビニで、熊本の牛乳を発見しました。置いて下さり、ありがとうございます。らくのう牛乳は、熊本県民み~んな飲んで育った牛乳です。いま、イメージキャラクターをまおちゃん(マーガリン、スザンヌちゃんの妹)がやっています。
2010年01月12日
コメント(8)
宮崎駅を午前7時ちょうど発の普通列車で 都城まで向かっています。乗り換えて隼人まで行きます。 青春18きっぷです。 発車時はまだ暗かったです。 晴れています。朝靄が美しいです。 車内ガラガラ、揺れますが快適です。 右も左も画像撮りたい放題です。 ところが!画像容量がいっぱいになっています… 早く消さねば… 宮崎駅構内のコンビニで、熊本の牛乳を発見しました。 置いて下さり、ありがとうございます。 らくのう牛乳は、熊本県民み~んな飲んで育った牛乳です。 いま、イメージキャラクターをまおちゃん(マーガリン、 スザンヌちゃんの妹)がやっています。
2010年01月11日
コメント(6)

宮崎の観光バスです。 ガイドさん付きです。 なかなかレトロなバスで、 窓が可愛らしいです♪
2010年01月10日
コメント(200)

青春18きっぷで南下しています。 これまで、人吉までは『SL人吉』クンで快速でしたので、 各駅停車、そしてまた一両編成セレクター車というのは 新鮮であります。揺れます。窓もギシギシ言っていました。 それでもなんだか各駅停車停車は味がありました。 御手洗いはなかったけど…
2010年01月09日
コメント(6)

滞っていたプチ家出・沖縄編の続きです。前回の記事では那覇空港に到着したばかりでしたが、まずサニーのこの沖縄プチ家出のメインイベントを先にご紹介します。2泊目の午後、那覇空港から戻る前に、やっと待ちに待った憧れの方との再会が叶いました。 那覇市内には「ゆいレール」という沖縄都市モノレールが走っています。 那覇空港から徒歩10分の本社の敷地内に「ゆいレール展示館」があります。さすが沖縄。11月30日でもハイビスカスが咲いています。しかも大きいです。サニーの手は女性の中では大きい方ですよ。展示館の1階はゆいレール関連の展示がしてあり、2階にはその他の鉄道関連寄贈品等が展示されています。↓こちらはゆいレール関連ですが、2階にあります。パソコンで、ゆいレールのペーパークラフトが作れます♪デザインと文字等を入れることが出来ます。見づらいですが、「ゆいレール・サニー号」です。まだ組み立てていません・・ さぁ、いよいよメインイベントです。愛しの御方は2階に居られます。あぁ。。。。。 やっと、逢えました一昨年の3月で廃止となった、寝台特急『なは』のヘッドマーク。熊本駅のラストラン過去記事: 『3/14出発式』 『3/15到着式』その到着式の際には、ヘッドマークを取り外して那覇市への贈呈式が行われたのでした。名前『なは』の由来や贈呈されたご縁については過去記事をご参照下さい。(字数制限でここには収まりません)ヘッドマークは、ラストランの直前に盗難に遭ったので急きょ作り直してあり、ピカピカです。ちなみにもうひとつのヘッドマークはこちらにあります。あのときのヘッドマークと、あのときの目録といまやっと再会出来たと思うと、感無量です。他にも様々な関連品がありました。↑ピンバッジ。欲しいです!でも、寄贈品で買えないので、こちら↓をゲット。ゆいレールのプリペイドカード『なは』バージョンです。 展示には、昨年3月に廃止になった寝台特急『はやぶさ』のヘッドマークもありました。そして、以前に別の方のHPでぼんやりと写っていてきっと間違いない!と確信して楽しみにしていたのもやっぱり居てくれました!↑『SL人吉』クンの『あそBOY』時代のナンバープレート。↓『SLやまぐち号』のナンバープレート。 タブレット(事故防止の通行手形のようなもの)もありました。なんと、「水前寺=南熊本」のものでした!↑タブレットバッグ。 あぁ、本当に逢えて幸せです。この懐かしの方々と再会できたのが11/30のこと。11/7・8には『SL人吉』クンに乗ったり鹿児島・阿久根の寝台特急『なは』のライダーハウスに泊まったり。11/28には『SL人吉』クンのサニーの今季ラストラン。11/14には『SLやまぐち号』初乗りを果たしていました。このプチ家出・那覇編の企画を会社の社員会から聞いたのは、全ての列車やお宿の手配をした後。よくもまぁこれだけひと月のうちに凝縮出来たものだと、勝手ながら運命を感じてしまいます。サニーの宝物の思い出の宝石箱お世話になった皆さま、ありがとうございます。ご縁に心より感謝しています
2010年01月08日
コメント(200)
今日はコメントにお返事間に合わず申し訳ありません。 明日書き込ませていただきます。 シネコンにやって来ました。 どうしても劇場の3Dで見たかった作品が もうすぐ終わってしまうので、急ぎました。 カール食べながらと言うより、ビール飲みながらですが(笑) こちらのシネコンの会員になり、映画6回観ると1回無料。 これをオンライン予約にすると、5回で1回無料。 レディースデー以外にも、会員は月曜も1000円です。 もうひとつ、早く観たいのがあります。 映画の後は、常宿としているスーパー銭湯の岩盤浴と温泉、 個室もいつものお部屋をご用意いただいています。 朝風呂に入り、朝食付きです。 くつろいできま~す♪
2010年01月06日
コメント(2)

12/29の早朝からたっぷりと鉄分補給をして、仕事始めの昨日の夜に久しぶりに帰宅しました まず一番心配だったのは、愛犬・ロンです。母は、万一何かあっても連絡して来ませんので・・自宅周辺は台風のような風が吹き荒れていました。恐る恐る屋敷に入ると、ロンは生きて待っていてくれました。より先に抱きしめましたどこに行ってたの?という表情で、つぶらな瞳でじっと抱かれてくれました。その後はずっと寝ています。寝ていると言うより、ぐったり横たわっているという感じですが、朝ご飯は午前5時に起きて来てくれました。少しほっとしました。 ずっと不在でしたので、遅ればせながらやっと昨夜年賀状を拝見しました。たくさんの方からの温かいお言葉や微笑ましい近況報告、画像、たくましくご活躍のご様子等、本当にありがとうございます仕事始め早々で慌ただしい中、とても癒されますし、元気をいただけます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。なかなか皆さまのところにご挨拶に伺えず、申し訳ありません。 癒されると言えば、今日は上司がお弁当を1つ余分に持って来てしまったので(お嬢さまの分が今日は会食で不要だったのを忘れていた)その分をサニーが頂戴しました。保温できる筒に入っているのでまだ温かいのです。えびシューマイ以外は手づくりです。心も温まります。ありがとうございます 今日はせっせと年賀状のご住所の確認をしたりお返事を書いたりしておりますので鉄旅の画像編集までたどり着けません。でも、やはり鉄分がないと倒れてしまいますね 不在の間、目を通すことが出来なかった地元紙、まだ全部は読み終えてはおりませんが・・元旦の1面トップの記事を見てビックリ【バイオ燃料列車 JR三角線に導入検討】しかも総合面・3面にもです↓サニーが驚いたのは、記事内容よりも紙面の使い方です。マスコミの方々とお仕事をしておりますので裏事情もずいぶんと勉強させていただきました。元旦の1面トップと3面にこれだけのスペースで載るということは、すごいことなのです。鉄子にとっても記念の元旦の新聞となります 記事内容は、JR九州が地球環境に優しいとされるバイオディーゼル燃料列車の開発に着手、サニーがよく釣りに通っていたJR三角線に導入することを本格的に検討している、というもの。バイオディーゼル燃料とは廃食用油や菜種油などから作られており、植物性のため二酸化炭素を増やさないのです。沿線自治体からの協力を得て家庭や企業から出る廃食用油を回収、精製して列車の燃料とします。将来的には沿線地域に菜の花を栽培し、菜種油を作ったり、景観を観光資源とする構想です。「環境貢献」「地域活性」「観光ルート強化」の一石三鳥に期待がかかります。 また、九州新幹線全線開通まであと14ヶ月となった今、1面コラムの特集欄にて九州新幹線とその地域のつながりや取り組みに関する記事を連載しています。 今日の朝刊では、『SL人吉』クンや日本三大車窓の一つを走る『いさぶろう』『しんぺい』号を取り上げていました。『SL人吉』クンが昨春から運行を開始してから、この地域の観光客が倍増しています。それは『SL人吉』クンの頑張りを支えるべく、サニーが昨年7月のパネルディスカッションでも実感したとおり、地元や沿線の方々の温かいおもてなしやアイデアがあるからです。九州は、韓国や東南アジアからの観光客が非常に多いところです。とくに熊本は、韓国からの旅行客が東京、大阪に次いで多いのです。受け入れ態勢もどんどん工夫・改善していきたいです。このシリーズに関してはご紹介したいことが山ほどありますので、後日あらためて宿題を提出いたします がんばれ九州 がんばれ熊本
2010年01月05日
コメント(11)

昨年末のいつも参加している飲み会に、あるお方が初参加しておられました。あらまぁサニー、もう目がハートになってしまいましたお席を移動して歓談させていただきました。その数日後のクリスマスの日に、お電話がありました。欲しかったけど今年は年末年始サニーは熊本に居ないので無理かなと諦めていたお品が準備できたと仰るのです。熊本電鉄さんのSLカレンダー初詣の深夜の列車に積み込まれるのですが、フライングで頂戴しました。諦めていただけに、すっごく嬉しいですまさにクリスマスプレゼントとなったのでしたありがとうございます
2010年01月04日
コメント(8)

やーっと乗れました! 東京→大垣ムーンライトながら。 大垣から米原で新快速に乗り換えて、ただいま姫路に向かっています。 途中、サニーが学生時代に住んでいた吹田を通りました。 めちゃくちゃ懐かしいです♪
2010年01月03日
コメント(6)

高岡から富山に向かっています。 ボックスとロングシートの混合です。 乗客のみなさまはご地元のお方が多いと思われます。 雪景色です。
2010年01月02日
コメント(10)

新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 新大阪を午前6時12分発の「こだま729号」に乗っています。 指定席を取ってはいますが、ガラガラです。 今日はJR西日本さんのグリーン車乗り放題。 改札から出ない一日となりますね。
2010年01月01日
コメント(6)
全26件 (26件中 1-26件目)
1