全16件 (16件中 1-16件目)
1

乾燥湯葉と生若芽を、蕎麦つゆを使って餡かけにしました。生姜を少しだけ添えて。若芽と湯葉の食感がしっかりしていて、絡む蕎麦つゆ餡との相性もバッチリでした。また乾燥湯葉&生湯葉をストックしておかなくては。
2021年01月31日
コメント(0)

大きな生春巻きの皮を使い切りましたので、しばらくは、ストックのある小さめの生春巻きの皮を使います。小さいのであまり具材が入りませんが、味を変えて少しずつ楽しむのにはちょうど良いです。画像は、ミニトマト、モツァレラチーズ、玉ねぎ、ピーマン、セロリ、レタス、豆苗。巻く前に、ドレッシングを入れてしまいます。そうすると、食べながら付けて、の時のような中身がこぼれ落ちることがありません。今回は、定番スイートチリソースと、ブラックペッパー&ゆずペーストの2種。いずれもとろとろしているので、中に入れてもこぼれないのです。小腹が空いた時にも手軽に食べられる一品です。
2021年01月30日
コメント(0)

私はアルデンテでいろいろなソースを使ったパスタが好きですが、家族が昔ながらの柔らかいナポリタンしかダメなので、具だくさんにして作りました。魚肉ソーセージ、ベーコン、玉ねぎ、人参、ピーマン、黄色パプリカ。さっと出来る一品ではありますが、仕事もありますので、作り置きのストックが欠かせません。具が多くて少し残ったので、別の日にトーストにバターを塗り、具を乗せ、とろけるチーズでの朝食かランチも良いなと思っています。
2021年01月27日
コメント(0)

昨夜はマカロニグラタンの作り置きをしました。マカロニも一緒に茹でられる、鍋ひとつで🆗がウリの市販品でしたが、固いを食べられない家族のために、マカロニは柔らかく別茹でしました。具材は、玉ねぎ、人参、裂けているサラダチキン、ベーコン、あおぞら菜園のブロッコリー、とろけるチーズ、飾りにミニトマトです。
2021年01月26日
コメント(0)

家族の昼、晩ご飯を毎日朝から置いて出かけるには、一食分ずつ冷凍保存したストックが不可欠です。今朝は焼きそばをまとめて作りました。3玉使用していますが、具材が多いので、6食分取れます。具材は、ミックス野菜、玉ねぎ、豚しゃぶ肉、シーフードミックス、かまぼこ。提供時に卵を足します。ストックが増えると安心材料が増えます。
2021年01月24日
コメント(0)

お買い物の際のレジ袋が有料化された生活にも皆さまそろそろ慣れていらっしゃるのではないでしょうか。私は大きなマイバッグを持ち歩いています。その中に更に、折り畳んだ大きなマイバッグが入っています。さて、自宅での話。燃えるゴミは、一旦スーパーで頂いた空き袋に入れてから有料の市指定ゴミ袋に移していました。しかし、スーパーで袋が頂けなくなったので、自前で購入することに。そこで、水分を含まない燃やすゴミは、新聞広告で作った簡易ゴミ受けに入れることにしました。たまったら、有料ゴミ袋にそのままポイ。おかげで、自前購入分の袋が減りました。マニラでは、以前からコンビニでもスーパーでも本屋さんでも、紙の袋でした。
2021年01月23日
コメント(0)

あおぞら菜園の垂れ梅ちゃん、昨春は手入れを怠りましたが、元気につぼみを付けてくれています。10数年前に、春の植木市で鉢植えで購入し、地植した垂れ梅ちゃん。高さ30cmにも満たなかったのですが、今では私の首の高さにまでなりました。画像… 眩しくて上手く撮れませんでした😥
2021年01月22日
コメント(0)

久しぶりにカレーを作りました。といっても、計画していた訳ではなく、最近新聞が届くのが遅いので(05:13→06:00)その間に保存食のレパートリーを1種増やしておこうという思い付きです。食材は、有るもので、になりました。ジャガイモはあおぞら菜園、市販の玉ねぎ、人参、豚しゃぶ肉、ミニトマト、茄子。茄子は、味噌具用に小さく切って大豆オイルで炒めて冷凍していたので、仕上がり時にはほぼ溶けていました。カレーにする前の煮込んだ状態で既にスープとして美味しかったのですが、カレーにしましょう。家族がスパイスの効いたものは苦手なので、マイルドなもので。カレーフレークを愛用しています。量が調整出来て、さっと溶けるのでありがたいです。もちろんお味も好みのものを。仕上げにバターを溶かします。私の分だけ、別売りの辛味スパイスを足します。食べるのは夜ですが、朝からカレーの香りもよいものです。
2021年01月21日
コメント(0)

たくさんあるあおぞら菜園の大根。皮はきんぴらにするのですが、味変でカレー粉などもなかなか合います。今回は、あおぞら菜園のネギと一緒に、味噌味の炒めものにしました。使ったのは、ごま油、赤酒、味噌、仕上げに煎り胡麻のみ。赤酒が甘いので、砂糖は要りません。柔らかく仕上がり、母のご飯のお供によいですし、お酒のおつまみにもぴったりのお味です。
2021年01月20日
コメント(0)

以前バンコクでたくさん購入していた、スポンジ入り布巻きリボン付きのハンガー。経年劣化で変色した物などを処分していて初めて気付いたこと。それは、中は木製であったということです。私は針金だと思っていたので、ゴミの分別のためにリボンを外し、布を剥ぎ、スポンジをめくりました。すると、その中はなんと、3層構造の木の板を貼り合わせたもので出来ていたのです。長年愛用していたのに全く知らず、ハンガーに申し訳ない気持ちになりました。という訳で、取り除くのは引っかける部分の針金のみとなりました。手で固い針金を曲げながら引き抜くのはなかなか大変でした。お世話になったハンガーちゃんたちに、感謝しながらお別れしたいと思います。
2021年01月17日
コメント(0)

母が固いものを食べ辛くなりました。今宵は、具材は根菜で鶏つくねの味噌味の汁物にしました。人参、大根は薄くスライス、ゴボウはささがき、蓮根はすりおろし、緑は大根葉です。市販の、柚子風味の鶏つくねをスプーンで落として、蓮根のとろみで温まります。
2021年01月15日
コメント(0)

またまた麻婆シリーズですが、あおぞら菜園でとれたジャガイモちゃんが悪くなる前に、すべて調理しました。そこで、市販の麻婆豆腐の素を使った麻婆ジャガイモ。こちらは母が大変気に入りました。他には定番ですが、肉じゃが、クリームシチュー、人参とのきんぴら、お味噌汁用の下ごしらえ。カレーパウダーで味付けしたものも冷凍ストック。あおぞら菜園のブロッコリーと和えると合いますね。
2021年01月13日
コメント(0)

昨日、雪の中、畑に大根を取りに行きました。時間差で、母も1本引き抜いて来ており…あおぞら菜園の大根、1本がデカイのに2本手元に来てしまいました😓刺身のつま、大根おろし、鰤大根、大根の田楽、おでん、お雑煮や味噌汁、汁物の具、七草粥、紅白なます、皮はきんぴら、葉っぱはお浸しや酢の物、おにぎりの具材としてなど、よく食卓に登場します。さて、今回は量が多いので、新鮮なうちに、と、市販の麻婆豆腐の素があったので、麻婆大根にしてみました。あんかけに大根葉を絡めています。柔らかくてご飯にもよく合うお味。これから我が家の定番となりそうです。
2021年01月11日
コメント(0)

お正月はあっという間に静かに過ぎていきました。気が付けばもう今日は、春の七草粥の日。なぜリベンジかと申しますと、昨年は前日に会社帰りにスーパーに寄りましたが、七草のセットがすでに売り切れていて、手に入らなかったからであります。仕方ないので、ドライ七草を買って帰り、あおぞら菜園の大根や蕪を足して作りました。その反省から、今年は一昨日のうちに七草パックを購入し、さらにあおぞら菜園の大根でかさましして、たっぷりの七草粥を作ることが出来ました。やはり七草が生で全種揃うのは嬉しいものです。年末に母が、歯が抜けたそうなので、たくさん作って冷凍しています。
2021年01月07日
コメント(0)

年末に、買い置きの食べ物の整理をしていました。チキンシチュー(Estofado de Pollo)、以前にペルーで買ってきていた缶詰で、トマトペーストメインで煮込んであります。缶詰と侮ることなかれ。美味しくて驚きました。鶏肉は食べやすい大きさでとても柔らかく、トマトペーストの味が染み込んでいるのは缶詰ならではの良さですね。缶の画像の人参やグリンピース、ジャガイモも、盛り付け例ではなく、ちゃんと入っています。パセリだけを足しました。もっとたくさん買って来ておけばと思う一品です。ペルー料理は美味しくて、日本人の口にもよく合うと思います。私はお肉が苦手ですが、皮なしの鶏肉は好きなので、ペルーでは鶏肉料理を食べることが多かったです。機内食ならぬ、長距離バス車内食でも、予約の時点でメニューをチョイス出来るのです。再び訪れることが出来る日は、いつになるのでしょうか。
2021年01月02日
コメント(0)

新年おめでとうございます。熊本市は予想よりは積雪が少なく、ひとまず安堵しています。しかし母が昨日、昼食中に歯が抜けたとのこと。おせち料理などは小さく刻んで提供したり、いただいたリンゴはコンポートにするなどしています…皆さまにとりまして、穏やかな一年となるよう願っています。
2021年01月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

