全65件 (65件中 1-50件目)
(ご無沙汰しました・・ 生きていました)ある経営セミナーに参加しています毎回違った分野の講師陣のお話が拝聴でき、とても勉強になります。今回の講師は九州産業大学商学部教授の山本久義先生。『中小企業のマーケティング戦略のあり方 ~トップ・シェア中小製造業(バイタルスモール)に見る卓越した手法~』と題してご講義いただきました。その中でも注目したのは、企業を発展させたいからといってやみくもに市場や製品を開発してもうまくいかないということです。(先生の著書にありますので、ここでは著作権に触れない程度にお話しますが・・)自社の既存の、信頼のおける市場・製品と何かしらの繋がりがなくては顧客に対する説得力がなく、結局は開拓・開発が失敗に終わってしまいます。ともすれば、懸命になるあまり陥りがちなこの作戦には注意が必要です。基盤となるヒット商品をどのように変化させて新しい市場を獲得するか。じっくり吟味した上で、慎重に開発に取り組まなくてはなりません。また、先生は経営者を飛行機の母体に喩えておられました母体(経営者)と翼(従業員)はガッチリと連結されている。外れてはならないからです。経営者が従業員の士気を高めることにより、よりよい経営も成り立つということ。飛行機の翼が風を受けてゆらゆらとしなるように、母体につながる従業員もまたしなやかさを持たなくてはならないと思いました。このノウハウを駆使して、熊本発の中小企業の製品が伸びることを願います。(県外の皆さま、すみません)上で触れた山本先生の著書は、「中堅・中小企業のマーケティング戦略」 同文館、2002年 です。ご参照下さい。山本先生、表現を変えているため主旨が曲がっておりましたら申し訳ありません。* * * * * *後日談 その後、先生にお礼状を書いたところ、早速ご丁寧にお電話を頂戴しました。 この記事の内容についてもご了解いただいております。 山本先生、勉強させていただき、またあおぞら航空へもご搭乗いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
2007年01月31日
コメント(4)
こんばんは。なかなか皆様のところへ着陸できずにおります。お許し下さい。さて、先日ご紹介した「おみくじ神社」のチョコレート。 12個入りのすべてを引き終わりましたのでご報告いたします。大吉9個、小吉3個内訳は… サニー 大吉4個、小吉2個、 上司 大吉3個、小吉1個、 上司のお嬢様 大吉2個でした。上司がこのおみくじチョコを気に入りまして、サニーがデカイのを買いに走りました。 すごい人物なのに、とってもお茶目な一面もあって、大好きな上司です。 ジャンボサイズは60個入りで1000円。12個入りで300円に比べると断然お得ですね
2007年01月30日
コメント(200)
もともと料理は大好きなのですが、なかなか時間が取れなくてご無沙汰しています 昨夜は久し振りにキーマカレーを作りました。私は鶏ミンチで作ります。他に具はたまねぎ、人参、 トマトのみのシンプルなものです。私は自宅で自分用に作る時は大根、人参など皮をむきません。 皮に栄養があるのにもったいないです。ルウはエスビー食品さんの「手作り用キーマカレー」を愛用しています。 炒め用スパイス、煮込み用スパイス、ブイヨン、カレールウ、辛味スパイス、香りスパイスが 入っていて、なかなか本格的にできます。これに私はさらに唐辛子を追加し、はちみつを 隠し味に入れます。余談ですが、エスビー食品さんの商品には「SPICE & HERB」と添えてあります。 てっきりその「S & B」が社名の由来かと思いきや、これは後から掛けたようです 正しい由来はこちら(エスビー食品さんオフィシャルホームページ)です。閑話休題。汁気のないボテボテのカレーを作り、餃子の皮の上に広げてとろけるチーズをかけて トースターで焼くと、ビールのツマミに最高です。久しぶりにゆっくり赤ワインにしました ボジョレーヌーボー、シーズン終わって安売りしてました。ブロッコリーは、あおぞら菜園からの採りたてです。私は茎の部分も好きです。 驚くなかれ、愛犬ロンがブロッコリーを大好きで、調理していると目の色変えて走ってやってきます。 茎の部分を細かく切ってあげるとバリボリ食べますが、葉っぱは好みでないようで、 きれいに残しています おもしろいですね。グラスはサントリーさんのミレニアムグラスが当たりました(^^)v
2007年01月29日
コメント(14)
我が家にノラ猫ミャーがやってきて1年数ヶ月。 最初はロンの嫉妬がものすごく、そばに寄れば噛み付きそうな勢いでしたが、 最近はすっかり慣れたのか、お互い自分の世界でマイペースに暮らしています。あおぞら菜園にブロッコリーの収穫に行くと、2人仲良く付いてきました。 ミャーは最初ガリガリに痩せていましたが、いまではロンと変わらないほど太っています。 成人病にならないようにしなくちゃ
2007年01月29日
コメント(4)
あおぞら菜園の野菜たち。しばらく見ないうちに、ずいぶん大きくなりました 大根も、太い太い!にょっきりと出ています。 あおぞら菜園、わが家で消費するよりは、人さまに差し上げる方が多いかも…
2007年01月28日
コメント(6)
会計年度が1月から12月のため、毎年1月の下旬に出身高校の総会・大同窓会が行われます。 今年も、とあるホテルでこの日行われました。昨年度から役員として、裏方のお仕事をさせていただいています。 今年は同窓会長改選の年でもあり、昨年から新会長候補者のもとで下準備を進めてきましたが、 総会により無事承認され、新会長・(一部)新役員による新たな体制で、これから同窓会の更なる 活性化を図ってまいります。毎年、同窓会より「クラブ活動奨励賞」なるものが贈られます。これは、顕著な成果を収めた現役生のクラブ活動に、表彰状と金一封を贈るものです。いわゆる“部活”の数は、わが母校はおそらく 熊本県内では最多ではないでしょうか。文科系、運動系ともにさかんで、全国大会で優勝を重ねるクラブもいくつかあります。今年は、19年振りに全国制覇を遂げたクラブに贈られました私は母校が大好きです。公立校に進学を願う親の反対を押し切って、校風が好きでどうしても 行きたかったその私学に行きました。卒業しても恩師とは交流を続けており、母校に遊びに行っても 恩師がいまだに現役でいらっしゃるのは私学ならではです。当時“先生”と“生徒”で聞けなかった 裏話も、いま互いにひとりの大人として話ができるようになりました 偶然なのですが、系列の大学では現在、講演をさせていただいたり研究所のゼミに通わせて いただいたりと、5年前の帰熊後、関係がより蜜になっていることもとてもうれしく思います。小・中・高・大のいずれも素晴らしい恩師と出会うことができ、その中のどれひとつが欠けても 今の私は存在しません。改めて深い敬意を表するとともに、同窓会活動の益々の活性化と 発展を願い、同窓生の士気の向上に努めてまいります。ご出席下さった皆さま、お忙しい中まことにありがとうございました。 また、役員の皆さま、準備大変お疲れさまでした。 滞りなく大盛況裡に幕を下ろすことができ、感無量です。心より感謝申し上げます再来年の2009年には母校創立50周年を迎えます。その記念式典や校舎の建て直しのため、 資金集めにも奔走します。サニーと同窓の皆様、なにとぞご協力をよろしくお願いいたします校歌斉唱のあと、万歳三唱で〆です (オイルペイント加工してあります)
2007年01月27日
コメント(4)
ある飲み屋さんで、こんなものをいただきました。 「サニーちゃん、これ食べなっせ」 「??」 「すいかの力」スイカ果汁をじっくりと煮詰めてどろどろのペースト状にしたものです。 甘くてコクがあり、おいしいです。スイカのもつ「シトルリン」の利尿作用と、トマトでおなじみ「リコピン」の抗酸化作用が 期待できるようです。が、何でも摂り続けないとダメですね
2007年01月27日
コメント(200)
ビールの6缶パックに、よくちょっとした付録が貼り付いています。 今回、なかなかいいなと思ったのは「アサヒスーパードライ」のデジタル時計です販売店によって、ボールペンだったりもしますが、あるコンビニで買ったところ、 「オリジナルシースルークロック」なるものが付いていました。3種類あるようですが、今のところ2種類手に入れました。 両方とも、ディスプレイ部分はシースルーになっています。 横長の小さいやつの方が気に入っています
2007年01月27日
コメント(6)
昨シーズン、最終試合で惜しくも涙をのみL2入りを逃した JFLチーム「ロッソ熊本」。 今年こそは、悔しさをバネにJ2に昇格してみせます 熱く燃えるロッソ、そのスタートはJ1チームとのプレシーズンゲームからです。熊本城築城400年祭 記念試合1.平成19年 2月 10日(土) 13:00 キックオフ vs 横浜FC戦2.平成19年 2月 18日(日) 13:00 キックオフ vs ジュビロ磐田戦3.平成19年 2月 23日(金) 19:00 キックオフ vs U-22アメリカ代表戦会場 : いずれも熊本県民総合運動公園陸上競技場 (KKWING)チケットはこちら「ロッソ熊本」公式ホームページはこちら皆さまの、熱いご声援をお待ちしております
2007年01月26日
コメント(200)
自衛隊オリジナルグッズです。 2007年壁掛けカレンダー。「キミが光るとき、ニッポンが輝く」とあります。 表紙には、陸・海・空のさまざまな自衛官さんたちの制服が載っています。 海上自衛官の「セーラー服」もあります。今ではすっかり“女子中高生の制服”として定着している 「セーラー服」も、もともとはSailor(=水兵)さんの服だったのです19世紀、最先端を行くイギリス海軍の水兵服。 海上の甲板などでは風や波で音が聞き取りにくいため、幅の広いセーラーカラーを立てて 聞き取りやすくしたといいます。胸元のネクタイは、もともとは手ぬぐいとして使うためだったそうです。後世に、フランスでファッションとして取り入れられてから広く一般社会にも広まります。「セーラー服」・・ 女子中高生の象徴だと思っていた中学生のころ、 この話を聞いたときにはとても驚いたのを覚えています。
2007年01月26日
コメント(200)
クリスマスケーキ作りのアルバイトの記事で触れた「足のケガ」。情けない話です。 大学時代、1年の秋から原付バイク通学を始めました。乗り始めて3日目、まだ慣れていなくて転倒。足先、膝、肘をかなり派手にケガしました。嘔吐と戦いながらやっとの思いで帰り、応急処置をしてうなりながら横になりました。当時、まだ親の扶養家族に入っていて遠隔地保険証なるものを持っておらず、 ケガしたと知られたくなくて病院には行かなかったのですしかし、あまりにひどくて立つことも出来ず、何日もの間、お手洗いにだけやっと這っていくような 状況でした。幸い周りの友人がいろいろと面倒を見てくれて、本当に助かりましたちょうど後期試験の時期だったので、一般教養はいくつか試験を放棄し、翌年取り直しました。傷は時間とともに治ったものの、傷跡は今でも触ってみて感覚がありません。そして、膝を曲げることが出来なくなり、これが一番困りました。半年後くらいから無理やり仲居さんのアルバイトも復活しましたが正座が出来ず、失礼ながら事情を話して崩していました。 それからずっと騙しだましの日々でした。一生このままだと思っていました。 ところが・・6年前に父が他界した際、私が正座できないのを不憫に思った伯母が、ある気功の先生を 紹介してくれました。自分がぎっくり腰になったとき、一発で治った、というのです。私は膝が治ることは期待しませんでしたが、少しでも悪い「気」が出て行くならと思い行きました。すると、帰りに膝がずいぶん曲がるようになっていたのに驚きました迷わず、次に四十九日の法要に帰省した際にもその先生のところに行きました。その後、少しずつリハビリをし、数年前からは普通に正座ができるようになりました。およそ10年間も曲げられなかったのに、気功たった2回でこんなに治るとは今でも信じられず、 夢のようです。何でも信じて行ってみるものだと思いました。そもそも、最初から病院に行っておけばここまでひどくはなかったはずなのですが・・・若気の至りで、強がっていたころの話でした
2007年01月25日
コメント(15)
コンタクトレンズ暦15年です。 自宅では入れなくても大丈夫ですが、一歩外に出ると人の顔や看板が見えないので必需品です。普段の睡眠時間2~3時間。よって、入れたまま寝る。パソコンに向かっている時間も長い。 ---となれば当然、目がウサギちゃんなのです以前使っていた目の洗浄液をずっとご無沙汰していましたが、もう少し目を労わらねばと反省し、 復活することにしました。ロートさんの「ビタフラッシュ」という、成分にビタミンB6が入ったものにしました。 「ビタミン」に惹かれ、薬剤師さんのおススメもあり選びました。コンタクトを外し、ば化粧を落としたあとに専用のキャップに少量液を入れ、目を洗います。 すっきりしてとても気持ちいいです。ビタミンがどのくらい効くのかは分かりませんが、気持ちの上で「良さそう」と思うだけでもまた 一種の"効果"といえると思います。「病は気から」っていいますからね
2007年01月25日
コメント(6)
絶品です。小麦粉と卵で作った皮に、餅粉で作ったふわっふわのお餅が入っています。 本物のお餅ほど重くなく、皮生地も薄いし、甘さも程よいので食べだすと止まりません4年ほど前に、お店経営のお客様が手土産用に焼印で屋号入りのものをお作りになって、 それがきっかけで出会ったお菓子。その後、街の中心部の鶴屋百貨店で水曜日限定で 出張販売があることを発見。以来、たまに食べないと禁断症状が出ます。 鶴屋出張の商品は、プラスチックの折に5匹入った簡素なもので、ご家庭向きです。これを「れいざん」(阿蘇のお酒)で ぐい呑みは、私がお母さんと慕うお客様がご自身で焼かれたもの。 少しいびつな形にしてあり、握るとピッタリと指にフィットします。熊本市新町、「ばんざい饅頭本舗」さん 電話 096-352-7929
2007年01月25日
コメント(2)
社会人修業シリーズです。大学1年の秋から大阪で長期のアルバイトをしましたが、先に冬休みのスポットものをご紹介します。1年の冬休み このときは秋に足をケガしてまだかなり不自由だったため(マヌケな話です・・後日ご紹介します)、三重の仲居さんのアルバイトには行けませんでした。夜は別のアルバイトをしていましたが、冬休みは昼間も時間が空きます。世間はクリスマスですが特に予定もなかったので(笑)、クリスマスケーキ作りの短期の アルバイトをしました。12/21~24の4日間だったと思います仕事は近所の菓子工場で、朝から夕方までパートのご婦人方に紛れてベルトコンベア-での 流れ作業。生クリームまで塗られたケーキに、決められた箇所に決められた個数の苺を乗せるという ものでした。単純な作業ですが、けっこうスピードが速くてモタモタしていると流れていってしまいます。また、普段からいらっしゃるパートの方たちの作業がとてつもなく早いので、こちらがのんびりしているとサボっているように見えるのがイヤで、真剣にやっていました。(当たり前ですが・・)手がとても冷たかったのと、前かがみになるので肩、腰がひどく凝ったのを覚えていますが、他は正直なところあまり印象がないアルバイトです。どこのメーカーさんだったかうろ覚えなのですが、たしか不二家さんだったような気もします。 いま問題になっていますが、背後に何万といる生活のかかった関係者とそのご家族のためにも、 ぺこちゃんの笑顔がもう一度戻ることを願います。
2007年01月24日
コメント(200)
爪楊枝の頭。 よく見ると溝が入っていますが、 これ、何のためか考えたことありますか?先日酒宴で話題になりました。 単なる飾り? それとも持ちやすくするため??先端に近い方の溝からポチッと折って置くと・・ ハイ、楊枝置きの出来あがり知っている人には当たり前のことでも、 知らなかった私たちはそれだけで大盛り上がりでした。なるほど。よく考えてあるんですね! ご存知でしたか?
2007年01月24日
コメント(200)
センター試験も終わり、いいよいよ受験シーズンも真っただ中です ある大手スーパーの一角に、「おみくじ神社」なるものが構えてありました。 受験生向けに、合格祈願のお菓子が並んでいます。商品名をもじって合格にちなんだ言葉にかけてあるものが多いなか、 目に留まったのがこれです。 『おみくじ神社』チョコレート その下には「千代古齢糖神社」と書いてあります。ちょこれいと神社 上の取り出し口から出てくる個包装のチョコの包み紙内側に、おみくじが付いています。 私は初回戦は「小吉」でした。「コ○ラのマーチ」よりひと回り小さいサイズで300円。 他に1000円のがありましたが、とてつもなくデカイのでやめました食べたあとの包み紙、捨てていいものかどうか悩みます
2007年01月24日
コメント(4)
先ほど16:29出発便にて、あおぞら航空は就航以来、延べ1万名様にご搭乗いただきました。 ご愛顧に心より感謝申し上げます。就航以来3ヶ月と3週間、乱気流に見舞われたこともありましたが、無事にフライトを続けて来られたのは皆様方の温かいお言葉の数々でした。あおぞら航空という初めての職場で戸惑うことも多かったものの、マイペースでやっていくのが一番と思えるようになったのも皆さまの心強い支えのお陰です。既知の方、あおぞら航空で初めて出会った方ともに、人と人との出会いが広がっていくことに喜びを 感じ、さまざまな分野において情報交換ができ勉強させていただいていることに充実感を覚えます。早く研修生バッジが外せるよう、これからもアンテナを張り、楽しいフライトをお届けできるよう 日々精進してまいります。今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。* * * * * *なお、記念すべき1万人目のご搭乗者は、楽天ブログ「MOT 坂本 実千代」さんでした。ありがとうございます!ある日、坂本先生から「素敵なブログですね」とのうれしいメッセージをいただいて訪問したところ、実は今から約1年前に私はあるセミナーで坂本先生の講座を受けたことがあったのです。そのことを先生のブログに書き込むと、個別にお話もしていないのにどうやら先生も覚えて下さっていたようで、このご縁をとてもうれしく思ったのでした。このような人の輪が、あおぞら航空でさらに広がっていくことを願ってやみません
2007年01月23日
コメント(19)
先日、6000人以上もの尊い命を奪った阪神淡路大震災から丸12年を迎えました。 この震災後、日本国民の災害危機に対する備えの意識は高まったものの、やはりどこか “遠くのもの”と捉えている感じは否めません。この震災後も全国各地で災害は起きつづけています。わが熊本県でも、4年前に水俣市で大規模土石流災害により尊い命が奪われました。このような災害時には、人命救助を最優先しなくてはならないにも関わらず、倒壊家屋に入れない、人間の嗅覚・聴覚では太刀打ちできないという壁が立ちはだかります。これを打ち破ってくれるのが 優れた嗅覚をもち小回りのきく“犬”です4年前の水俣市の土石流の際には、関東・関西に救助犬の出動を要請しました。 これを教訓に有志が立ち上がり、翌2004年に熊本市を拠点に九州全域を網羅する「NPO法人 九州救助犬協会」を発足させました。私も発足当時から会員として、また、ちょっとした裏方のお手伝いをさせていただいています。日ごろは訓練士のもと様々な訓練が行われ、競技大会などにも出展しています。 出動記録としては屋久島での遭難者発見や倒壊家屋下からの被災者発見、火災を偶然発見して 知らせたりなど、着実に実績を重ねています。まだあまり広く知られていませんので、少しでも多くの方に知っていただければ幸いです。 もしものとき、あなたを救ってくれるかも知れませんNPO法人 九州救助犬協会 オフィシャルホームページは こちら ですオリジナルラベルの純米本格焼酎 720ml(瑞鷹株式会社・東肥蔵さん)
2007年01月23日
コメント(0)
ブログお仲間ハリーさんからキリ番特別賞でいただいた「なるほど世界地図カレンダー」。 日曜スタートの週めくり。今週は、世界の主な都市の2月の最高・最低気温の平均が地図上に 記されています。 東京の最低気温 2℃/最高 10℃、モスクワ最低 -20℃/最高 -1℃ メキシコシティ最低 12℃/最高 17℃ などなど。ひと言コラムに、「氷河期も真っ青の“全球凍結”というカチカチに凍った時代が7億年前に あったという説が近年注目されている。宇宙から見ると真っ白な地球だっただろう」とあります。 青い地球も美しいですが、白く輝く地球もまた美しかったでしょうね 寒いどころではなく生きていられなかったでしょうが しかしこの全球凍結が、生命の劇的進化に寄与したとの説もあるようです。
2007年01月23日
コメント(2)
社会人修行 「温泉ホテルの仲居さん」の記事本編へはこちらから午前7時~10時までと、中抜けで午後1時から10時まで、ひたすら働きました。1ヵ月半で休みは1日しかなく、中抜けの時間も着物類の洗濯などに追われます。毎日ヘトヘトでしたが、お客様の笑顔に支えられました。着物も自分で着られるようになりました。毎日温泉に入れたのもありがたいです* * * * * *若いとは素晴らしいもので、このような生活でも夜中、みんなで遊んでいました。ホテルの周りには何もないため寮で飲み会したり、社員の男の子たちの車に分乗してボーリングや空き地で花火したりなど、社員とアルバイトの仲がとても良く、 青春を謳歌していました。 かなり寝不足でしたが...ある日、ある社員さんの車で遊びに行ったときのこと。「もし事故ったら、私たち一緒に新聞に載るね!」誰かの、ほんの冗談のひと言でした。一週間後、そのとき運転していた男性は、本当に新聞に載りました。お盆のことでした。4人で深夜遊びに行っていて、山のカーブが曲がりきれず崖に激突。3人が死亡、一人が重傷。第一発見者は、皮肉にも後発組の社員たちでした。亡くなった一人はホテルの社長の一人息子で、あとを継ぐ予定でした。私は、この日誘われていたけど翌日着る着物の洗濯が終わっていなくて、行かなかったのです。まさに命拾いです。鳥肌が立ちました。とても悲しい出来事でした。きっと3人は天国で仲良くしていると思います。* * * * * *この仲居の仕事で、私は腰を痛めました。重いものでも、忙しいのでつい無理に勢いで膝を折らずに持ってしまうのです。布団敷きも、仲居一人ではかなりの重労働ですお布団だけは男性従業員2人ペアで敷きに回ってくるホテルもあるくらいです。肉体的にはとてもしんどい仕事でしたが、お客様との出会いがうれしく、楽しい仲間もいて、このアルバイトは後にも土日や年末年始、ゴールデンウイークなどの連休に通い続けました大学3年のGW辺りまで続けましたが、大阪でも別のアルバイトをしていて、そちらに本腰を入れたかったので辞めました。常連さんも多い、商売上手な素敵なホテルでした。 現在もきっと、ますます繁盛していることでしょう
2007年01月22日
コメント(200)
下に紹介したたこ焼きの大入橘の店舗画像がありました。 店主撮影
2007年01月22日
コメント(10)
学生時代を大阪で過ごした私は、一時期は本気で開店しようかと思ったこともあるほど、 たこ焼きが大好きです。たこ焼き器で、自分でよく焼いていました。 最近はなかなかゆっくり時間が取れず、もっぱら外で買うのみですそんな中、とてもおいしいたこ焼きやさんが昨年秋に熊本市西部にオープンしました。 本場大阪、大入橘のジャンボたこ焼きです。ソースたこ焼きが一般的ですが、 ここには「岩塩たこ焼き」というのがあり、とてもさっぱりしていて天然だしの味がよく感じとれ、 美味です。岩塩はパキスタン・ガンダーラ地方の3億6千年前のものを使っていて、 コクと甘みで素材の良さを一段と際立たせてくれます。もちろん通常のソースたこ焼きと焼きそばもあり(私はまだ岩塩の方しか食べていません)、 店主によると「タレも関西風の薄味なので、あっさりしていてたくさん食べられます」とのことです。あつあつの焼き立てを食べていただきたいとの主旨から、注文を受けてから焼きますので 13分ほど待ち時間がかかります。明るく朗らかな店主とお話しするもよし、隣接のスーパーで お買い物するもよし。イートインできるカウンター席も5席あります。なお、持ち帰って冷めた際には、電子レンジよりもオーブントースターで温めた方が、 外がカリッとしてより焼き立てに近い状態で味わえます。熊本市城山半田町のショッピングセンター「パディー」さん敷地内にあります。 営業11:00~19:00。 お近くにお立ち寄りの際はぜひ足をお運び下さい。 (店主に掲載許可を得ています)画像を差し替えました 左、ソースたこ焼き 右、岩塩たこ焼き
2007年01月22日
コメント(8)
しばらくお休みしていた社会人修行(アルバイト)シリーズを再開します。 今回は、大阪での学生生活2つ目のアルバイトをご紹介します。一年生の、長い夏休み。三重県の山の中の温泉リゾートホテルで、寮に住み込みでアルバイト することにしました。仕事は、午後から宿泊客のお世話をする仲居さんと、朝は朝食の接客係や 売店、ロビー喫茶店のお手伝いなどです仲居の担当部屋は、各客室の人数によって、その階の長老のおねえさんが決めます。 8人と6人の2部屋担当のこともあれば、2人を5部屋のこともあります。 一部屋の人数は少なくても、持つ客室の数が多い方が大変です午後から、まず担当する客室の清掃具合と備品チェック。そうこうしているとお客様到着の時間です。玄関で出迎え、チェックイン後にお部屋まで館内説明しながらご案内します。非常口も忘れずに。 お部屋でお茶を入れ、浴衣のサイズ確認と夕食の時間を決めたらいよいよ忙しくなります。配膳室で、担当部屋のお料理の確認後、ろうじに入れ台車に載せて準備します。 そして部屋出し開始。担当部屋の夕食時間が重なるとちょっと大変です。 ちょこまかと一品ずつ並べて、お飲み物の準備をしたらまた次のお部屋へ。 ご飯は後ほど連絡があってからお持ちします。最後は下膳に伺い、そのままお布団を敷いて、 朝食のご案内をして客室を後にします。配膳室では、その後の片付けに追われます。 翌朝は朝食時にご挨拶、お見送りして終了となります次回はこのアルバイトのこぼれ話をお届けします
2007年01月21日
コメント(200)
エスキモー・ソーダアイスの付録として付いているANA機体の模型。 楽天ブログのお仲間、最低でしたさんがご自身のブログで紹介されていて(「ファミリーマート」さんで購入)、以来ずっと探していたのですが、コンビニ「デイリーヤマザキ」さんにてついに発見することが できました モデルは4種類あり、いずれか一種類が入っています。箱を開けないとどれが入っているか 分かりません。今回は BOEING777-300 JA751A でした。「B777-300」は機種で、クルーは「機種資格」をもった飛行機にしか乗務することができません。 また、飛行機には一機一機アルファベットや数字で識別できるよう“名前”が付いています。 それが「JA751A」です。同じ機種でも飛行機によって非常用具の位置が微妙に異なります。 クルーはこれを全部覚えなくてはなりません。毎フライトごとのブリーフィング時にも、チーフパーサーから質問が飛んできます。また、毎年試験を受けなおし、資格を更新しなくては飛べませんこの付録つきアイスを見つけたとき、まだ帰宅する予定でなかったため一箱しか買いませんでした。 ソーダアイスは、一緒にいたお客様に食べてもらいました。 私はたこ焼きとビールの方が良かったので・・・今度は金色塗装の「BOEING737-700 JA01AN」が欲しいです。 こういうのは、マニアにとってはたまりませんソーダアイス1本とANA模型が入って300円でした 森永乳業さん
2007年01月21日
コメント(200)
お客様に、お昼をご招待いただきました。では、新年会にしましょうということで・・・ まず出てきたお造り。実は私は食べられませんが、目で楽しませていただきました。 「人生の楽しみ半分失ってるよ」と言われますが、食べられない人間にとっては 「お願いだから勘弁して」としか思わないものです
2007年01月20日
コメント(2)
書状。書くのももらうのも、昨今はパソコンによる印字が主流です パソコンで変換できるので、「普通こんな難しい漢字書けないだろう!」と思うような漢字でも、 印刷で何食わぬ顔して届きます。私も毎日、公私ともにパソコンに触れない日はありません。 パソコンなくしては仕事にもなりません。 そんな中、いまだに手放せずに愛用している私の大事なパートナー、辞書たち どんなに便利になろうと、愛着とこだわりがあって、高校生のころから使っている辞書をいまだに 使っています。永い(!?)年月を経て、内容的には買い替えた方がよいのですが、どこに住もうと ずっと一緒だったので、この辞書たちが心地よいのです。下の画像は、使う頻度の高さから上から順になっています。 英語は、今はほとんど使わないのでコンサイス。 高校生のとき使っていたぼろぼろの分厚い英和辞典は自宅にあり、今でも私のバイブルです。辞書・・ 私にとっては御守りのようなものかなぁ
2007年01月20日
コメント(10)
先日ある人気情報番組で、「朝夕食べ続けると痩せる」と紹介された納豆。 私は放送を見ていませんが、母の予言どおり爆発的需要で店頭から姿を消しました。 大豆製品が大好きで、もともと毎日のように食べていた私(ってことは痩せないってこと!?)。 最近は昼休みのうちに近くの大手スーパーで買っておくという裏技でしのいでいます*** 以下、個人的嗜好です ご了承下さい ***5年前、熊本にU-ターンした際カルチャーショックを受けたもののひとつが納豆です。 付属のタレがやたらと甘い。辛子はほとんど付いておらず、代わりにしばしば昆布や青海苔の 風味付けのタレが付いています。これもまた甘いのです。熊本で過ごした18歳まではこの甘い味付けが当たり前で、気にも留めたことがありませんでしたが、大阪、東京他に住み、大人になってお酒もたしなむようになって、いつの間にか味の嗜好も変わったようです。地元メーカーのお醤油は甘いので、我が家では母と私は別々のメーカーの醤油を使っています。~納豆の食べ方、お気に入り~★ 辛子と花かつおで。レタスに包んで食べても美味。★ 山葵とねぎの小口切りたっぷりで。山葵も合うんです!★ 納豆オムレツ。納豆、とろけるチーズを溶き卵に入れ、鶏がらスープの素(顆粒)で味付け。 ちょっぴり岩塩がポイント。チーズとの絡みが美味です。★ 納豆餃子。これもとろけるチーズを入れてごま油で焼く。岩塩かポン酢で。ビールに最高★ 薄揚げに納豆と白髪ねぎを挟んでトースターか炭火で焼く。お醤油かポン酢でどうぞ。★ お餅に挟む。焼き海苔があるとなお良い。普段はこんなところで落ち着いています。 山葵とねぎは、ぜひお試しを
2007年01月19日
コメント(20)
熊本城二の丸広場での年越しのあと、3社詣で1社目の加藤神社で引いた「天然石おみくじ」 こんなものもあったんですね。初めてでした。 「小吉」で、入っていた石は「紅水晶」。「良縁招来、心身平癒」だそうです。当たるのかな??
2007年01月19日
コメント(200)
行きつけの料理屋さんの一品「焼き自然薯」 自然薯に岩塩をまぶして焼いてあり、好みで周りの岩塩を落としながら食べます 日本酒に最高です
2007年01月18日
コメント(2)
高校の同窓会で結成する経済同友会に所属しています。 ほとんどが経営者層の男性ばかりで、若年層や女性にもこのような会にもっと参加してほしいと 思います。今回は例会の前に、自治省出身で弁護士の方を講師にお招きし、「城下町熊本のまちづくり」と 題して講演していただきました。私は普段から様々な会合でご一緒する方ですが、あちこちの 地方都市の立て役者として積まれた経験を交え、大変解りやすくお話いただきました。熊本は昔「隈本」。1601年加藤清正公のもと始まった熊本城築城。完成の1607年に「熊本」に 改められました。肥後54万石、当時全国第4位の大都市であった熊本。今はどうでしょう? “ブラックホール熊本”と喩えておられました。内にはものすごいエネルギーを秘めているのに それが外から見たら見えない、わからない。まさにその通りだと思いました。情報を発信するのも下手、さらに、おもてなしをするのも下手。 これでは地方都市として生き残っていけるはずがありません。 熊本市は政令指定都市へ、そして道州制導入の暁には九州の州都を目指しています。 しかし今のままでは実現は難しいでしょう。 もっと大きな目で全体を見つめ、先のことも考えた上でのまちづくりをしなくてはなりません。 その場しのぎのスポット的な対応では、出来上がったまちはバラバラ。 せっかくご来熊いただいた皆様にも、とても動きにくいまちとなります。(なっています...)自らの首を絞めるのはやめましょうよ、熊本市。 変えていくのは私たち。 熊本市民の皆さん、生き残りをかけて、素晴らしいまち熊本を後世に残していきましょう。
2007年01月17日
コメント(4)
その日も深夜までアルバイト。 そろそろ寝ようと豆電球にして横になった瞬間、激しい揺れに襲われました。午前5時46分 阪神淡路大震災 ――あれから12年。当時学生だった私は、大阪市北部で被災しました。 私自身の身体やマンションは大丈夫でしたが、このあと想像を絶する光景を目の当たりにすることになります。思い出すのが辛い方もおられるでしょうから、これ以上申し伝えるのは差し控えます。私の人生も変わりました。 (今の人生に感謝していますが)6434名の犠牲者の方のご冥福を心よりお祈りします。 また、未だ困難な生活を強いられている方へも心よりお見舞い申し上げ、 一日も早い復興をお祈りいたします。
2007年01月17日
コメント(8)
日本三大楼門のひとつであり、全国に523社の末社を持つ「阿蘇神社」 お年賀の品 手ぬぐいと絵馬がかわいいです 御神果はそば餅 よりそい土鈴は、白は「健康」、紅は「幸福」を表します
2007年01月17日
コメント(0)
昨日ある経営セミナーの講演で、講師にカー用品店のイエローハット取締役相談役、鍵山秀三郎 先生をお迎えし、イエローハットさんの全社挙げての徹底した清掃活動と環境問題への取り組みを 語っていただきました。「ひとつ拾えばひとつだけきれいになる」このブログでもつい先日「京都議定書」について触れたばかりですが、イエローハットさんの取り組みの徹底ぶりは、こちらが感動するほどのものでした。毎朝、全従業員で店舗近隣の清掃活動。放置してあるごみは回収し、袋を開けてひとつひとつ 燃える・燃えないごみに分類し直し。その日に収集できないものは会社の保管庫に一時保管します。清掃用具が店舗の一角にずらりと並んでいるため、中には清掃会社と思う方もいるそうです。 道端の植え込みを駆り整えたくずは、許可を得て公園で堆肥づくり。 ごみ収集に使用したゴミ袋は洗って干して再利用。お手洗いも、相談役自らが永年素手で 便器の中まで磨いて来られました 現在は年間3分の2がホテル住まいの多忙なお方ですが、 部屋においてあるシャンプーなどのアメニティは使わず、自分のものを持ち歩くそうです。また、カー用品店ですので、どんなに雨が降ろうと雪が降ろうと、営業車を洗車せずに出かけることはありません。もちろん手洗いです。単なるボランティア活動の域を超える「人間磨きの境地」ではないかと思いました。 清掃活動を通じて自己を鍛錬し心の垢も落とす。同時に環境問題にも取り組んでいく。 一人ひとりの力は微力でも、このように社を挙げて永年取り組めば、絶大な効果につながります。 我々の地球を守るため、我々の「義務」として皆さん、たった今からできることを始めましょう。地球の悲鳴が、聞こえますか?
2007年01月16日
コメント(12)
先日ご紹介した陸上自衛隊西部方面音楽隊。 その音楽まつりが来月、2月17日(土)に開催されます。 熊本県立劇場にて14:30~と18:30~の2部制。 入場無料ですが、希望者多数のため抽選となります。 インターネットもしくは往復はがきで申し込みができます。 2月1日必着。こちらからどうぞお子様から大人まで楽しめる音楽まつり。ぜひ足をお運び下さい
2007年01月16日
コメント(0)
これは、年末に楽天ブログのお仲間ハリーさんの10万アクセスキリ番プレゼントで、 特別賞としていただいたものです。100003番だった私が、特別賞として頂戴しました。 楽天さんの商品から好きなものを選ばせていただいたのが先日届きました。これは週めくりカレンダーになっており、世界・日本のデータや雑学が満載で、とても面白いです。 届いてすぐ一気に最後までパラパラとめくりました。あとは毎日できるだけ眺めて、一つでも知識をモノにできたらいいなと思います。 ということは・・、会社に置いていた方が、眺める機会は多そうです ハリーさん、ありがとうございます
2007年01月15日
コメント(8)
昨日、お年玉付き年賀はがきのお年玉当選番号抽選会が北九州市で行われました。 早速チェックチェック・・・ 3等の切手シートが8枚でした。 まだ少し会社にも置いているので当たりが増えればよいですが、大体毎年切手シート10枚くらいに 落ち着きます。今年こそは地域の特産品小包でも当たらないかといつも思うのですが…。過去に切手シートがまだ4等だった時代、3等のレターセットが当たったのですが、 失礼ながら使えそうにないデザインで、4等の方が良かったと思ったことがあります。 以前から評判が良くなかったのでしょう、中にレターセットに関するアンケートが入っていたので、 率直な意見を書かせていただきました。その翌年辺りからなくなったと思います。何はともあれ、切手シートでも当たったことに感謝感謝。郵政公社さま、ありがとうございます
2007年01月15日
コメント(10)
鶴屋百貨店の東北物産展で、ハタハタの一夜干しはないかと初日探しました。 焼きハタハタ寿司はありましたが、一夜干しは売っていませんでした。残念だなと思いながら翌日も通りかかったところ、なかったはずの一夜干しが ずらりと並んでいるではありませんか。 「?? 昨日、ありませんでしたよね?」 「希望の声が多くて、急遽今日(2日目)から出したんですよ」 ただし、焼きハタハタ寿司用のハタハタだったため、残念ながらブリコは入っていません。たくさん買って、今日やっと食べています 炙って、日本酒とともに
2007年01月14日
コメント(8)
今月9日に防衛庁が防衛省に移行し、ますますの活躍が期待される自衛隊。 西部方面隊は九州・沖縄をその担任地域とし、その指揮の中枢である西部方面総監部が熊本市にあります。日夜を問わず災害支援・防衛活動にあたる自衛官たち。音楽隊は、国内外を問わず民間との架け橋として、今日も第一線での広報活動を続けています。その音楽隊の創立・創隊を記念する行事が毎年この時期に行われます。部隊内の音楽隊合奏場にて演奏会の後、立食による祝賀会です。演奏は、新春にふさわしくお琴が数曲入ったり、BIGINの 「島人ぬ宝」では三線と歌もあり、隊員たちの多彩ぶりに楽しませてもらいました。 また、熊本の県民歌である岩城浩一先生作曲の「火の国旅情」では、総監に歌っていただくという 貴重なサプライズもあり、終始和やかな雰囲気で盛り上がりました。祝賀会では業者の協力を得て、隊員がバーベキューを屋外で焼いたものを室内まで運んできてくれ、盛会のなか乾杯で締めました。今後もますますのご活躍を祈念します。和と西洋の融合 滝 廉太郎作曲の「花」 (オイルペイント加工してあります)
2007年01月13日
コメント(0)
昨年の12月18日に、上司の年賀状1000枚を投函しました。 毎年必ず「転居先不明で配達できません」と何枚も戻ってきます。 早いものは年末に、未だにちらほら戻ってきます。それはそれで仕方ないのですが・・・上司がまた一枚、自宅に戻ってきた年賀状を持ってきました。 「これどう思うね?」 見ると、賀状宛名面に張り紙がしてあります。 「○×郵便局御中、 宛先人は弊社を退職いたしましたので、差出人の方へご返送下さい。 △△株式会社秘書室」悲しくなりました。お相手は、永年その会社の会長をお務めになった方。 把握していなかったこちらも悪いのですが、上司とは会社同士のつながりではなく、学校の同窓として多年に亘りお付き合いがありました。退いたばかりの「前会長」宛の年賀状を、秘書室はまとめて ご自宅にお届けしないものでしょうか。パソコンで大量作成、切り取って貼った形跡があります。この会社、一体何通の「退職したのでもう お付き合いしません」宣告をしたのでしょうか。前会長様のご了解も得ず・・・当方は、今度その方が来訪された際にお知らせするためこの賀状を保管しています。
2007年01月12日
コメント(4)
雪が降らないと思っていたら、暴風、豪雪。また、夏には亜熱帯のような気候 明らかに地球温暖化が異常気象をもたらしています。そんな中、今日からスーパーのレジ袋の有料化が京都市の「ジャスコ東山二条店」で始まります。これまでも一部業者でレジ袋の有料化は進んでいましたが、大手スーパーでの本格的な取り組みは初めて。イオンは随時有料化店舗を拡大、2010年には全国の店舗での実施を目指し、ごみ 減量による二酸化炭素削減、地球温暖化の防止に努めます。1997年に議決された「京都議定書」では、日本は1990年の数値を基準に2008~2012年の間に、地球温暖化の原因となる温室効果ガス・二酸化炭素などの排出量のマイナス6% 達成を約束しています。現在、2007年。議決からすでに10年。遅すぎるスタートだと思いますが、それでも大手スーパーでは初の実施。この業界ではレジ袋有料化による他店舗への顧客流出を懸念して、なかなか 進まなかったようです。勇気を持って実施に踏み切ったイオンに、他の業者も続いてくれることを 願います
2007年01月11日
コメント(12)
鶴屋の東北六県物産展で買った松栄堂さんの「ずんだ餅」 少しだけ残る枝豆の食感と餅のからみ具合がたまりません 冷凍なので、1/15の最終日にいくつか買い置きします
2007年01月11日
コメント(6)
秋の大道産子市に続き、今度は東北6県の物産展が今日から熊本市の鶴屋百貨店で開催されます。南国人はやはり北の台地に憧れるのでしょうか。両方とも毎年大人気の企画です。イートイン・コーナーでは青森の大間マグロ漬け丼、秋田の比内地鶏親子丼、宮城の牛タン丼などがあります。他にさまざまな弁当や食材、銘菓、銘酒、伝統工芸品が並びます。見て回るだけでも 楽しいものです。私は「ずんだ餅」をまず買います来週月曜の1/15まで開催されています。
2007年01月10日
コメント(200)
もう10年以上愛用しているスリッパです 冬場デスクに向かう時の専用にしているため、長持ちしています。 現在、電話線の長さの都合でコタツではインターネットに繋げません。(早く買いたいのですが・・) ふわふわで温かいです。手放せません
2007年01月09日
コメント(4)
我が家の愛犬ロンは、寒いのも暑いのも苦手です 底冷えのする今はというと… もっぱらコタツの中です。生意気にも、ちょっとした小技を使います。コタツに潜り込むときに引き込んだコタツ布団の上に、丸くなって寝ます。 たまに、そこに居ると知らない家主がコタツに入ろうとして、 布団から振り落とされる災難がありますそれにもめげず、今日もこんな感じで・・・
2007年01月09日
コメント(8)
旧防衛庁の「防衛省」移行を心よりお慶び申し上げますこの移行に伴い、これまで「付随的任務」とされてきた自衛隊海外活動が本格任務化され、 閣議開催や財務省への予算請求も直接できるようになりました。国内外において、災害派遣、国際平和維持活動など多方面で活躍する自衛隊は、昨年、各自衛隊の実力を総合的かつ最大限に発揮するべく、陸・海・空統合運用開始の“統合元年”を迎えました。 省移行にともない、より迅速な意志決定が可能となり、自衛隊部隊活動の適時性・的確性が確保できる体勢が整いました。ここに敬意を表し、一般の方により自衛隊を身近に感じていただきたいと思い、自衛隊オリジナル グッズをご紹介していきます。自衛隊オリジナルドリンク お茶と日本酒(金箔入り) 西部方面総監部創隊51周年記念行事(昨年11/26)より
2007年01月09日
コメント(2)
毎年恒例でお客様からいただくお年賀のお菓子、石村萬盛堂の「鶴乃子」。 真っ白なふわふわのマシュマロの中に、卵等で作った黄色い餡が入っています。 お気に入りです。包みは紅白ですが、中身は二つとも真っ白です。 プラスチックの干支の容器もかわいいです
2007年01月09日
コメント(2)
おめでとう、盛岡商業!国立競技場にて行われた全国高校サッカー決勝戦 盛岡商業(岩手)vs作陽(岡山)は、2-1で盛岡商工が栄冠を掴みました前半0-0のまま折り返し、プレッシャーの後半スタート11分に作陽が先制点を奪います。 このあとPKのチャンスを得るも外した盛岡商業に、悔しさの火が点いたのでしょうか。 PKを外した選手の足で同点に追いつき、さらに優勝への1点を決め、逃げ切り逆転初優勝。盛岡商業は、年のうち5ヶ月間は雪でグラウンドが使えず体育館での練習なのだそうです。驚きました。また、齋藤監督は1ヵ月半前に8時間に及ぶ心臓の大手術をされたばかりだとか。悲願の優勝、何よりのプレゼントですねどちらを応援するわけでもなかったのですが、必死にボールを追いかける高校生の姿には胸が熱くなります。プロにはないひた向きさを感じます。惜しくも敗れた作陽高校イレブンも、ここまで戦ってこれたことを誇りに、今後も頑張ってほしいです
2007年01月08日
コメント(6)
熊本市内のホテルで各企業・団体主催の新年会が、1月は連日のように催されますが、 この地元マスコミ2社による合同新春交礼会が、一番大規模ではないでしょうか。 (熊日=熊本日日新聞社、RKK=熊本放送)知事・市長以下840名の立食パーティ。 曜日に関わらず、毎年1月7日の午後6時からと決まっています。この会は、主催者のご招待です。開会の挨拶や中締めなど一切ないという珍しいパーティですが、 堅苦しくならないようにとの主催者側の配慮によります。毎年これが終わるとお正月気分も抜け、さぁ本格的に今年も頑張らなくては!という気分になります。何も食べなかったので、2次会は焼き鳥屋さんへ。お客様の同級生のお店で、美味しいと評判です。破格でやっていただき恐縮です。ご馳走さまでした。日比谷花壇さんの作品です (終了後)
2007年01月07日
コメント(2)
2年ほど前に発足したこの会は、別名「家族会」と呼んでいます。 幹事持ち回りで、年に数回やっています。いつもご一緒するお客様たちの奥様の日頃の労をねぎらう会で、「GOMAの会」の「GOMA」とは 「ゴマをする」にかけてあります。団塊世代以上のお客様ご夫妻ばかりですが、うら若きひとり者で ある私も仲間に加えていただいています。毎回近況報告のスピーチタイムがありますが、今回は年頭ということで新年の抱負も含めて各人が 話しましたが、皆に共通するのは「健康で」と「人と人とのつながりに感謝し、大事にする」ということでした。中には、永年手がけて来られた大事業がやっと「形」になり、感極まる方もいて、こちらも心を 打たれました。熊本の人の流れを変えた大事業です。その裏舞台はなかなかすんなりとは行かない大変なものだったようです。記念撮影し、次会幹事を決め、一本締めで締めました。きれいなお庭がありました
2007年01月07日
コメント(2)
6年前の今日、父は帰らぬ人となりました。今日のように、とても寒い日でした当時東京で働いていた私の留守番電話に、仕事から帰ると姉から「父危篤、すぐ帰れ」のメッセージが。夜遅かったので翌朝の始発便で熊本へ飛びました。集中治療室に入ると、かろうじて一命は 取り留めたものの意識はなく、原因が解らないため処置の施しようがありません。 開腹しても異常なかったとのこと。その後、手を握って呼びかけると昼に一度だけ意識が戻り、ぎゅっと手を握り返してくれ、必死に 何か言おうとしているのですが、人工呼吸器が入れてあるためしゃべることが出来ません。 「早く元気になって、また一緒にたくさん話そう」私からの父への最期の言葉。 わずかにうなずいてくれました。翌日、透析中に息を引きとりました。しかしあまりに突然のことで、諦めることが出来ません。 ドクターにお願いし、私自身の手で心肺蘇生をさせてもらいました。これはものすごい運動量です。 途中から姉(看護師)も手伝ってくれ、40分間続けました。しかしだんだん冷たく、硬くなっていきました。「これ以上やっても、本人が痛いだけだからもう止めよう」私からそう言って止め、医師の死亡確認後、最初に父に語りかけた言葉は「ありがとう、お疲れさま」でした。遺体は解剖しましたが、結局原因は不明。血液に悪いばい菌が入ったのかもしれない、程度しか 分かりませんでした。死後の処置のあと、最後まで自分たちの手で送り出したいと病院側にお願いし、私と姉自らの手で身体を拭き化粧をさせてもらい、棺に納めました。きれいな寝顔でした享年52歳。あまりにも早すぎます。ご近所の方も、つい2~3日前に朝、元気に愛犬の散歩をしているのを見ているので信じられないようでした。葬儀では、喪主である母の代わりに会葬御礼の ご挨拶をし、そこで父の人生を「太く短いロウソクが燃え尽きた」と喩えました。大好きだった父。一本筋の通った、曲がったことが大嫌いな人でした。遺言の一つもなく、ひと言も最期の会話すら出来ず、あの世へと旅立っていきました。悩みに悩んだ末、一年後、私は熊本に 帰ってきたのです。今も、きっと天から見守ってくれているはず。「自分の力でしっかり生きろ!」そう言っているように思います。 父に恥じぬよう、この熊本の地で力強く生きていきます
2007年01月07日
コメント(12)
全65件 (65件中 1-50件目)


