全53件 (53件中 1-50件目)

これ、何でしょう ぎゃー 毛蟹ちゃん いつも行くスーパーに、本日限りで来ていました。 午前11時半頃行きましたが、 まだ買われた気配がなかったです。 出血大サービスで母の分も 蒸して・・ 気絶しそうでした 生きててよかった~ 前日がんばったので(後報)、自分にご褒美です
2007年09月30日
コメント(26)

プチ家出・長崎編の続きです 過去記事はこちらよりどうぞ中華街の餃子とラーメンで、身も心も満たされましたお昼、ホテルに手続きして荷物は預けていましたが、お部屋をまだ見ていませんでした。次の目的地への途中にあるので、一旦ホテル入り。 ↑ツインのシングルユース (アップグレードではありません)ベッドは一つでいいですが、シングルは狭いですね。クルー時代、我が社の基本はツインのシングルユースでした。アメニティは2人分ずつ入れてあり、自由に家族や友人を呼んでよいことになっていました。良い会社です私も海外留学中の友人などが、遊びに来てくれましたお部屋を見て写真撮って、すぐにお出かけお昼に行ったところへ、再度歩いて坂のぼり グラバー園で、10/9まで夜間ライトアップをしているのですまた来ることができてもライトアップの時期とは限らない。ならば、夜の予定を少し変更して、こちらも見なくては上り詰めて料金所にいるとき、雨が降ってきました。ガーン この後、困るぅ・・でも、そこはあおぞらサニー 5分位してすぐ雨は上がりました料金所の屋根の下にいたので、まったく濡れずにすみましたしかし、上までたどり着いて、デジカメがないことに気が付きましたそうです、調子に乗ってホテルの客室を撮っていて、そのまま忘れたのですすぐまたホテルに戻るからいいか、と割り切ってライトアップを楽しみましたサニーのデジカメより、はるかに綺麗な画像をこちらからお楽しみ下さい (リンクフリーの方のページに甘えてます)ひとしきり見たら、またホテルへ戻ります。お部屋で無事デジカメをゲット、ホテル玄関前でしばらく待機です。長崎は日本三大夜景の一つですが、私が持っていた4年前のガイドブックには夜景情報が載っていなくて、お昼ホテルに着いたときに見所を尋ねました。すると、宿泊者を対象に、市内6つのホテルを回って、夜景で有名な稲佐山の麓のロープウェイ乗り場まで送迎があるとのこと無料ですが、整理券が必要。さっそく予約した後にグラバー園の夜間ライトアップがあると知り、送迎バスを1便遅らせれば両方行けるので、予定変更した次第です。今回、下調べを全くする時間がありませんでしたが、現地情報に大変助けられました尋ねなければ、自分で大変な思いをして行っていたかも知れませんさて、午後8時過ぎ、送迎バスがやってきて、約30分で稲佐山の麓のロープウェイの駅まで送ってくれました。 ↑ロープウェイ駅の隣りには「淵神神社」があります ↑ロープウェイには、すぐに乗れました「稲佐山」は、大浦天主堂やグラバー園、出島のある対岸の標高333メートルの山です。標高が低く、また、長崎が坂のまちであることから、その夜景の美しさは1000万ドルと言われています ↑山頂の展望所、風が吹き肌寒いです昼間の港めぐりで見た橋は・・ それでは、1000万ドルの夜景をお楽しみ下さい (岩佐山より、西の方角、グラバー園方面を臨む) ↑北西方面(長崎港、長崎駅、グラバー園など) ↑南西方面(平和記念公園など)小学6年生の修学旅行では、夜景は稲佐山の対岸(グラバー園側)の小高いところから見ただけでした。これで自信を持って日本三大夜景制覇さっと雨が降ってくれた後だっただけに、より一層きれいでしたサニーのデジカメでは限度がありますが、先ほどのグラバー園の画像の方がすばらしい画像をご披露下さっています。昼間と、夕景・夜景があります。ぜひこちらからご覧下さいね これで終わりと思ったあなた、スミマセンこの後、午後10時過ぎにホテルに送り届けてくれました。ホテルには、沸かしですが、展望大浴場があるのです沸かしでも、大浴場はうれしいですね~「鉱火石の湯」といって、浴槽に鉱火石を使ってあります。「鉱火石」は、遠赤外線の効果により体を芯から温め、お肌をスベスベにする効果があるそうです。大浴場からは長崎港や対岸の夜景が見え、お肌も潤い、動き回った一日にお部屋で乾杯しました ~1日目、終了~
2007年09月29日
コメント(8)

プチ家出・長崎編の続きです 過去記事はこちらよりどうぞ出島を見て歩いていたら、もうすっかりいい時間。そろそろ向かうとしましょう てくてく歩くこと10分弱 やってきました中華街 目的は一つしかありません が、まずは散策するとしましょう横浜・神戸と並んで「日本三大チャイナタウン」です。 が、意外に小さかったので、神戸の方が来たら怒るかも明治初期に「新地蔵所」という中国貿易のための蔵だったところに在留中国人が移住して新地中華街が誕生しました。ちょうど十字形に、中華料理店や中華雑貨屋が軒を連ねています。ちゃんぽんが名物の店もたくさんあります。また、毎年旧暦の1月1~15日には、旧正月を祝う長崎ランタンフェスティバルが行われます。以前、知人がこの時期に用事で行こうとしたら、ホテルがどこも一杯で苦労したそうです。外れの方では、路上でお野菜や魚を売っていました。 ↑初めて姿のまま見た「えそ」 竹輪等の練り物にも入っています ↑中華料理店の前の鯉と遊ぶ子どもたち。ここの鯉、指を近づけると、口をあけてうじゃうじゃと寄ってくるのです ↑ますます日焼けしています・・画像撮るの難しかったです実は、サニーが一人で遊んでいるところに、子どもたちが寄ってきたのでした。 どっちが子どもか分かりませんさて、一通り見て回って、特にお買い物もしませんので、目的を果たすことに目的とは、長崎ちゃんぽんではありません 熊本ではポピュラーなので・・ 餃子とビールで乾杯したかった一日中、炎天下のなか坂道を歩き回って、もう喉カラカラこの餃子、中華街でなくても普通にありそうな餃子でしたが、先日の飾り卸しの餃子ラーメン(↓)同様、汗かいた後でとても美味しかったです
2007年09月29日
コメント(10)

間が空きましたが、プチ家出・長崎編の続きです過去記事は左コラムのカテゴリー「国内線」へご搭乗下さい。皿うどんを食べ、大浦天主堂、グラバー園、港めぐり、とやってきました。港めぐりのあとは、徒歩で行ける出島へ向かいました。【1636年に築造された出島は、1859年オランダ商館が閉鎖される218年間に渡り、わが国で唯一西洋に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。】 ~長崎市ホームページより抜粋~以下、画像は全て、出島にて撮影したものです。当時の出島は、名前の通り、飛び出た島でした。陸地と橋1つで繋がる、この扇型の形を、皆さんも歴史の時間に学ばれていますね。 それが、1900年前後にかけて、港湾改修工事等により周辺が埋め立てられ、現在では↓このような内陸地になっています。 ↓出島内には、15分の1に縮小したミニチュア出島があります。 当時の資料などたくさんありますが、いくつか抜粋でご紹介します。詳しくは、歴史についても詳しく載っている長崎市ホームページをご参照下さい。 ↑当時の梱包の仕方 ↑当時の高級品「砂糖」の貯蔵庫 ↑これは、香辛料の匂いをかげます。 丁子、黒胡椒、肉桂など。 ↑これは、「カピタン部屋」と言われる当時の大広間です。出島の商館員たちは、朝夕2回、このカピタン部屋に集まって食事をとる習慣がありました。食事は別棟の料理部屋で調理し、召使が給仕していました。この部屋はカピタン部屋の中で35畳と最も広く、格式を備えており、日本側の役人などとの応接や饗応の場として特に重要な役割を担っていました。この再現は、クリスマスを祝ったとされる「阿蘭陀冬至(おらんだとうじ)」の祝宴風景です。 なかなか、豪華だったのですね
2007年09月28日
コメント(12)

先日の中秋の名月は、熊本でも美しく見えたようですが、スケジュールの都合でお月見することが出来ませんでした。昨夜もお天気がよく、お月見とまではいきませんが、しばし美しい満月を垣間見ることが出来ました サニーのデジカメではこれが精一杯です。最大限ズームにして、70%に縮小アップです。クレーターの写るようなのが撮れたら気持ちいいでしょうね先ほど、明るくなった西の空に沈んで行きました。
2007年09月28日
コメント(8)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼって下さったのに、申し訳ありません 先日の姦しい会食、身内だったので気兼ねなく画像が撮れましたので、アップします この廊下を通ります。下が数十センチ空いています。割れないと解っていても、ちょっとドキドキ隣りのカウンターのお席が一杯だったので、こちらの個室へお隣の会席を運んで下さることに。以前こちらのお料理はいただきました。なかなかです。今回のお隣さんのにも期待度大です 偏食家なので一部食べられないものを除き、全部美味しかったです。器や盛り付けも繊細で、目で見て美味しい、食べて美味しい最後の大きな土鍋の炊き込みご飯は、食べきれないと包んでくれます。お酒は、福島県の特別純米「飛露喜」、愛知県の純米吟醸「醸し人九平次」「飛露喜」の方が芳醇でサニー好みでした最後のお抹茶もうれしいです
2007年09月28日
コメント(8)
昨夜は森昌子さんのコンサートが中止になりましたTVニュースを見ていませんが、急性肺炎で3週間ほど入院とのこと。最初、母から「森昌子中止」と電話で言われて、縁起でもない聞き違いをして大変驚いたのでした。養生すれば大丈夫のようですね。この際、しっかり休んで疲れを取り、また元気に復活していただきたいですせっかく母が街まで出てきたので、姉とオンナ3人で食事することにしました。私も行ったことがあるところで、姉がお気に入りのホテルの和食を予約。京都から食材を取り寄せている人気店で、当日予約ではもう一杯でしたが、隣りの和食の個室で同じお料理を出して下さることになりました。器や盛り付けも風情があり、とても美味しかったです。私はしょっちゅう会食で美味しいものをいただいていますが、母にとっては滅多にないことなので、一品一品出てくるたびに、姉と私に「美味しいです、ありがとうございます」と言っていました。親子3人で食事するのは久し振り。いつ以来でしょうか 2~3年振りくらいかも・・前回の森昌子さんコンサートの後、3人でもんじゃ焼き店に寄ったのが最後かな少なくとも、このあおぞら航空就航の1年前からは一度もありません。たぶん・・親子なので、お互いつい遠慮なくモノを言うので時にはケンカもしますが、久し振りに積もる話で、母と私は涙が出るほど爆笑しました一緒に住んでいるのに、親子で久し振りの会話なんです・・親戚がらみのことなども、近況を知らないことを伝え合いました。コンサートが中止になって、私は「あらそう。昌子さん、大丈夫なのかな・・」ぐらいでしたが、母はとても残念がっていて、何度も何度も悔しい言葉を口にしていました。時間があったので、会場の劇場から今後のコンサートのチラシをたくさん持ってきていて、母の仕事の融通が利く11月中にまた演歌歌手のどなたかのに行こうと話しました。森昌子さんのチケットは姉が持っていましたが、今日母が街に出て払い戻ししてもらって、そこで新たな別の方のコンサートを抑えてくるそうです。「この人は歌が上手い、この人はトークが面白い、この人は横着だ」・・等等言いたい放題言っていましたが、結局、誰のにするのかな。目星はついていますが食事代は姉と私で折半。姉と母はドラッグストアでお買い物に寄りました姉は近くのマンションに一人暮らしなので歩いて帰れます 私は、母と一緒に代行で帰ればよいのですが、別口のお付き合いがあって・・母にはタクシー代を渡して、先に帰ってもらいましたコンサートは中止になったけど、母には喜んでもらえて、うれしかったです画像をまだパソコンに取り込んでいないので、画像なしです
2007年09月27日
コメント(20)
今日は、森昌子さんのコンサートに母と姉と行く予定だったのですが・・午後5時過ぎに母からケータイに電話。待ち合わせ場所の確認なのかなぁと思って出ると、「森昌子が倒れて、コンサート中止ばい」だって午前中に東京で倒れて、3週間の入院だそうです。今日は島田美術館の再開祝いの宴席と、経営セミナーをお断りしていたのですが・・悪い病気でないといいですね。お早いご復活を祈ります。
2007年09月26日
コメント(18)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼって下さったのに、申し訳ありません 昨夜は、熊本出身で、いまや世界で活躍する若手津軽三味線奏者・高崎裕士さんの、ニューヨーク・カーネギーホール公演記念壮行会並びに後援会発足会が行われました熊本市の隣町・益城町の和楽器やさんに生まれ育ち、12歳からお母さまに厳しく教えられたそうです。ご挨拶の中で、「かあちゃんの厳しい教えのおかげで‥」と、言葉を詰まらせていました。20歳で、吉田兄弟に割り込み津軽三味線コンクール全国大会準優勝その後作曲なども手がけています。サニーは帰熊した5年ほど前から友人としてお付き合いさせていただいています。ご自宅のパーティにもお伺いしたことがあります。現在、29歳。身長192センチの長身です。開宴後、何曲も披露してくれました。よくセッションされる在熊の大衆舞踊家・玄海竜二さんの踊りと、お兄さまでTVリポーター等でご活躍の藤本一精さんが司会を務め、県知事以下、財界人、友人等約400人が出席し、盛会でした。サニーは花束贈呈だったのでステージ横で待機しており、演奏画像は撮っていません知り合った当時よりも、どんどん腕を上げているのがよく解ります。ダイナミックな迫力と繊細さが混在します。裕士さんはいつも、演奏するときは「心を無にする」と言います。そして、耳をとても大事にしています。パチンコ屋さんには絶対に行きませんスザンヌちゃんと一緒にイベントを見に行ったこともありますよ今回は、ジャンルを問わず演奏家誰もが憧れるカーネギーホールでの公演にあたり、激励と渡航費の一部を贈呈、裕士さんの後援会発足会も兼ねての壮行会でした。後援会長には地元・益城町の町長さんにご就任いただきました。耳の肥えたニューヨーカーに、裕士さんの演奏がいかに響くか、楽しみです。裕士さんのご健闘を祈りますこちらの公式ホームページから、演奏も聴けますよ ↑熊本県知事(女性)の祝辞 とてもご挨拶がお上手な知事として有名です
2007年09月26日
コメント(6)

懐かしの大浦天主堂、グラバー園を後にし、向かった先は港です長崎に着いてから、道中の高速バスの中で見たガイドブックの港めぐり運航会社に電話すると不通 ホテルで尋ねると、別の会社のパンフレットと割引券もくれました長崎市内では、路面電車が5路線あり、運賃均一で100円。1ヶ所、各路線の交わるところで乗換えができ、降りるとき乗換券をくれます。徒歩以外では主に路面電車を利用しました。街がそれほど大きくないので、電車でそれほど時間もかからず主要観光地へ行くことができます。 この、路面電車で港へ向かっていたのですが、乗換えで時間がかかり、ギリギリになり・・ 予約していたのでオバチャンから電話がかかってきましたでも何とか、降りてから猛ダッシュで6分前には乗り込むことが出来ました。予約していても来なければ放っておかれそうなものですが、親切です この遊覧船で、午後3時に出航 お客さんは、30人も居なかったと思います。潮風の当たるデッキに出ようと2階に上がりました。誰も、居ませんそれもそのはず、猛暑 ギラギラの陽射しでもせっかくだから、楽しみたいですよね電車を降りてここまで猛ダッシュで来たサニービールの何と美味しいこと 走って良かった~ 滝のような汗でしたが最初は貸切だったデッキ。案の定、皆さん途中からちらほらと上がって来られました。マイクで、進行方向右側を中心に周辺案内をしてくれます。 ↑三菱重工業長崎造船所 ↑隠れキリシタンが多く住んでいた「神の島町」 ↑キリスト教精神に基づく活水女子大・短大 マリア像と神の島教会約1時間、潮風がとても気持ちの良いクルーズでした 間に合って良かった~
2007年09月25日
コメント(22)

今日は出社しています。日焼けして、首筋がひりひり・・ 熱を持っています熱いものは、熱さで制しましょう ということで、()お昼はお気に入りのダール豆カリーを食べてきました熊本に2日間いなかったうちに、昼間も涼しくなっていて驚いています。最高気温32~33℃。これで涼しく感じるとは、猛暑慣れしているのですねっ さて、プチ家出・長崎編の、前記事よりの続きです皿うどんで給油した後、徒歩にて散策開始ですランチのホテルから徒歩5分のところには、 「旧香港上海銀行長崎支店記念館」外観しか見ていませんが、中には当時の資料や長崎ゆかりの工芸作家の頓珍漢人形、銀行時代の歴史的資料を展示しているそうです。ホンシャンバンクと言えば、香港の蟹ビルにはよく行きました。お金は大して入っていませんが、口座を持っています ↑記念館の反対側(東側)の景色です。 ここから、坂道を上ります さすが坂のまち・長崎、急です 同じ路面電車の走るわが熊本市と何が違うかと言いますと・・ 自転車がない いや、あるのですが、少ないです・・ 自転車屋さんは、ご商売大変でしょうね・・途中にはおみやげ物やさんがズラリ。買ってはいませんが、こんなのもありましたよ 「ちゃんぽんまんじゅう」さて、(寄り道しなければ)上ること約5分。懐かしのこちらへやって来ました。 「大浦天主堂」現存する日本最古の木造ゴシック様式の教会です教会内部は撮影できませんが、こちらに詳しい説明とステンドグラスの画像もあります。 途中、↑このような可愛いお休み処がありました。ここで、還暦くらいの男性にシャッターを押して下さいと頼まれ、その後しばらくお話していました。あまりに流暢な日本語なので、日本の方だとばかり思っていたら、台湾人なのだそうです。台北には何度も行きましたが、ご年輩のタクシードライバーさんは英語は出来なくても、日本語をとても上手にお話しになります。歴史を、振り返りますね・・大浦天主堂から抜けて、いくつかエスカレーターを上がっていきます。この、最後の長ーい歩くエスカレーターは、よく覚えています。20年以上前の修学旅行当時から、ありました。多分、変わっていないかな この先には、グラバー園が広がっていますグラバー園は、外国人居留地の敷地に幕末から明治にかけて建てられた9棟の洋館を移築・再築したもので、緑と豊かな泉で迎えてくれます。 ↑旧三菱第二ドックハウス ↑旧グラバー住宅 ↑旧三菱第二ドックハウス2階より ↑鯉のえさも、売っています ↑旧オルト住宅では、婚礼の準備中でした。 真ん中に白く見えるのは、イスです。グラバー園は、お花でいっぱいの印象がありましたが、当然、時季により違うのですね。今季はマリーゴールドやオレンジのコスモス、ピンクのハイビスカスや名前の判らない花などが少し咲いていました。小学6年生の修学旅行は、5月28・29日でした 純粋無垢の、誰かさん す、スミマセン
2007年09月24日
コメント(18)

日焼けして、顔・首・手首より先が、ひりひり痛いですさて、ドタバタで早朝出発した長崎の旅。熊本市中心部から、高速バスで約3時間の旅です。佐賀県の鳥栖を経て、有明海をぐるっと回っていく形になります。島原でしたらすぐそばの熊本新港から高速船で30分で行けるのですが、島原から長崎市内までは意外と遠いのです。ちなみに、片道でマイカーだと高速代4,700円(+ガソリン代)、高速バス3,600円。JRでは何と特急7,170円(位?)もするのです。高速バスは、4枚綴りの回数券を1枚換算で2,750円。2回分しか要りませんので、金券ショップで1枚2,740円で購入何もプランを立てていなかったので、道中にガイドブックと睨めっこ 大まかなプランを組んで、もう少しで着くかなという頃、右(西)に海が広がりました まずはホテルへ直行。まだお部屋には入れないので、荷物を預けて、いろいろと観光情報を収集します。やはり現地情報が一番なので、ここから大まかに立てたプランを修正していきます。一人旅は、そこが気に入ったら長居したりもう一度行ったり、ふとひらめいた場所に急遽行ったりと、全て自分で決められるのが自由でいいです今回、申し込んだ宿泊プランの特典として「長崎ちゃんぽん」のクーポンが付いていました。市内7ヶ所から選ぶことが出来ます。とり急ぎすぐ近く、隣りの隣りのホテル(徒歩3分)にてランチにすることにしました。そのホテルも泊まるホテルも、土曜とあってご婚礼にご出席のお客様で賑わっていました 長崎ちゃんぽんか皿うどんを、チョイスできました。選ぶ基準は・・ 言うまでもありません。どちらがビールに合うか、しかないでしょうサニーの習慣として、お酢は何にでもよくかけますが、「長崎の人は皿うどんにウスターソースをかけて食べます」 ←サーバーさんの弁それでは、三度美味しく食べましょう 最初そのまま、途中でお酢だけ、後半はウスターソースもかけて。美味しかったですよ~ ボリュームたっぷり もっとお伝えするつもりでしたが、時間切れです区切り方が悪いですが、お伝えできるだけボチボチご報告してまいります
2007年09月24日
コメント(12)

プチ家出第2弾より、無事に生還いたしました高速バスを使って長崎市内への1泊の旅、今回は出発前々日のお昼に急遽思い立って、宿と高速バス(完全予約制)のみ取り急ぎ予約観光についても調べる時間が全くないまま、旅の準備も当日早朝に3分間で済ませて高速バスに飛び乗った次第です会社の社員会(組合のようなもの)より、9月いっぱい対象の某大手旅行会社のプランの補助券をいただいていました。しかし何かと慌しく過ごす中、使いきれず‥ もともと自らの出資。この還元の仕方に不満はありますが、水の泡にするより、差額を負担しても、せっかくだから楽しもうと、急々に企てました。長崎市内へは、小学校6年生の修学旅行以来、2度目となります。何となく覚えている場所もありますが、大型観光バスで連れられて仲間とはしゃぎながらの旅、しかも記憶もあいまいで、自らの足で歩くのは初めてでしたお土地柄、とても勉強になったのはもちろんですが、自分の中で、再認識したことが2つあります。ひとつは、「我は海の子」。クルー時代、関西国際空港に降り立ったとき、「うわぁ、潮の香りがする」と何度も思ったのを、鮮明に覚えています。私にとって潮の香りとは、どこか懐かしく落ち着くものなのです。海辺で育った環境が、私の中に染み付いているのでしょうか。長崎市も海のまち、常に潮の香りがしていましたもうひとつは、「自分の足で歩くことの楽しさ」を思い出したこと最近、どんな旅をしていたでしょう 前回のプチ家出では、ひとり自由ではありましたが車移動ばかり。他に、何度となく行った霧島も、車なのでそこまで大して歩きませんでした。春の東京では歩きましたが、友人に案内してもらったり宴席だったりで、自分で探しながらではありません。学生時代から一人旅を好み、クルー時代も、ひとり行動は多かったです。限られた時間を、有効に使いたい、と。今回、久しぶりにものすごく一人で歩いて回って、やはり自分はこうやって見知らぬ土地を開拓することによろこびを感じるなぁと思いました。自らの足で歩いてだと、なおさらです長崎、坂のまち‥ 炎天下、汗びっしょりそれでも、汗を流すのが快感になるくらい楽しかった長崎の旅、少しずつ、ご報告してまいります よろしくお付き合い下さい 2007/9/11 自宅より西を臨む この、「雲仙普賢岳」の向こうへ、陸路ぐるっと回って行ってきました
2007年09月23日
コメント(8)
プチ家出2日目、さわやかな朝です。 朝イチで、港を眺めながらお風呂に入り、 ちょっくらお出かけして戻り、ホテルでパノラマを 眺めながら朝食を済ませたところです。 たっ、食べ過ぎたヾ( ̄◇ ̄)ノ))
2007年09月22日
コメント(6)
ま、また・・ プチ家出してまいりやす。日本における、キリスト教のお勉強をしてまいりやす。じ、時間がなーいっ行ってまいりやす
2007年09月22日
コメント(16)
「レンズ豆カリー」を作った翌日のことです。マイブームは連日でも、ということで、この日は夕方大急ぎで記事をアップし、「普通は諦めるだろう」というほど時間がないのにスリランカ料理屋さんに「ダール豆カリー」を食べに寄りました辛めにオーダーして、5分で食べて、心地よい汗が出てきます。当たり前ですが、やはりお店の方が断然美味しいです。どうしても行きたかったのは、あの「チキンカリーセット」をまた仕入れたかったというのも半分あります。また作った暁には、今度こそ画像アップしますそんなに急いでどこ行くの?小走り 激辛カレー効果で汗ダラダラ地元新聞社主催の「寄席」にご招待いただきました冒頭、協賛企業会長の、阿蘇ご出身で千葉にて起業された方の、地元・南阿蘇村を桜日本一にしようという運動のPRがありました。南阿蘇村村長さんにもご挨拶いただきました。以前、宴席で同テーブルでした。桜1500本を植える計画が着々と進んでいるようです。南阿蘇村といえば、「一心行の大桜」で有名です 樹齢400年以上、樹高22メートル、胴回り6メートル、枝の差し渡し30メートルのたった1本の桜の樹に、開花時には大勢の観光客が訪れ、周辺は大渋滞2004年の台風で枝が折れるなどの被害を受けましたが、毎年圧巻の花で我々の目を楽しませてくれています。桜の樹の前には菜の花畑。背後には阿蘇の山々と青い空。素晴らしいです 感動します。画像だけでもお楽しみ下さいさて、前座の前座が長くなりました。今回は、「三遊亭圓歌」師匠以下お弟子さんたちの高座。初めにまだ大学生というお弟子さんの前座、三遊亭歌彦さんの落語、三遊亭小円歌さんの三味線漫談。とても威勢のいい綺麗なお姉さま、何と日本では「三味線漫談」はいま2人しかいないそうです世界で2人ということですね。地元熊本の民謡、「おてもやん」で盛り上がり、圧巻の「両国風景」の後、踊り「奴さん」のご披露。三味線漫談、初めてでしたが、すごいですね、テンポの良さと、女性の色気もうまく出ていました。最後はお師匠、三遊亭圓歌師匠。現在、落語協会会長を退かれ、最高顧問に就任。落語家で唯一天皇陛下の前に、また故・金さん銀さんの前にもお呼ばれされた方です。御年78歳。とーにかく、面白かったです。涙が出るほど笑いました。いやぁ、素晴らしかったです
2007年09月21日
コメント(200)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼって下さったのに、申し訳ありません 昨日、「おととい夜にデジカメ故障」とお伝えしました。修理できたとしても時間もかかるし今後は予備として使用、すぐに新調するつもりでいました。しかし未練たらしく何度も電源を入れて試していたら、昨夜、復活普通に、使えるようになっていましたしかし傷んでいることは間違いないので、予備を早めに準備しておきたいものです。ご心配をおかけしましたさて、先日のお祭り、午前中しか参加できませんでした。祭りの一番のクライマックスは、夕随兵のアーケード街での見せ場。そこを過ぎてお宮入りして終了、感極まって泣いている女の子たちもいるほど、盛り上がります ご一緒できず残念でした今年は、後援会事務局を担当している陸上自衛隊第8音楽隊さんの「ふれあいコンサート」が、会場の都合で1年前からこの日に決まっていました。ちなみに来年は重なっていませんこのコンサートは、出演は第8音楽隊さんですが、後援会が主催するため出資・準備・受付等を私たち事務局員が担当します。今年は他の事務局員さんに早くからの準備は甘えさせていただき、午後1時ごろから会場入り。ホールではリハーサルをやっています。 リハーサル午後2時から受付、今年はずいぶんスムーズに出来ました。今年で4回目のこのコンサート。これまでの反省点を踏まえ、事前に往復はがきによる申し込み・抽選・座席指定券を郵送という方法に変更。当日の受付では、懇親会参加者から会費を徴収する程度で済みましたそして無事にコンサートも進んでいきます。今年は第2部のゲストには「菊陽武蔵剣豪太鼓」と若手童謡デュオの「DOYO組」をお迎えし、お子様にも親しみやすく、大人にも懐かしい曲をご披露いただきました。人気急上昇中のDOYO組は、先月ロサンゼルス公演で超満員、日本の心を国境を越えて伝えて来たところです。サニーはDOYO組の生みの母である童謡歌手さんと、DOYO組の片方のお父さまと親交があり、割りと早い時期から知っていました。最後にいつも、花束贈呈をします。この日はお祭りの後、迷いましたがハッピ姿のままで行きました。まち全体がお祭りムードですので‥ハッピ姿で、普通にステージに出て行っても面白くありません。ちょっと小走りに、軽やかに出て行くと、ウケを取れたようです花束を渡し終えたら帰り、踊りながら帰ろうかとも思いましたが、小学生も一緒に別の人に贈呈していたので、目立ってはいけないと止めておきました。終了後、ご賛同いただいた方々から新たな後援会のお申し込みもいただき、「市民と自衛隊との交流の架け橋となる」ことを目的とした“ふれあい”コンサート、大成功といえましょう終わって、コンサート会場レストランを貸しきって懇親会です。自衛隊幹部、第8音楽隊、ゲスト出演者、後援会役員等。この、懇親会が始まった午後5時頃、外が急に暗くなり大粒の雨祭りはちょうど夕随兵の最中です。皆さん、ずぶ濡れだったかな‥サニーはなんとラッキーでしょう ↑会場は、熊本城のお膝元 改装が終わったばかりの「熊本市民会館」 ↑外が暗くなり、大雨 終わることには止んでいました懇親会後、幹部のみで法人会員さんのお店で2次会。楽しく終わって、その後まだお祭りの打ち上げをやっていたので、最後の20分ほど駆けつけることが出来、来年度の当番期なのでご支援をお願いして解散したのでした。長い長い、でも充実した楽しい連休最後の一日でした
2007年09月20日
コメント(8)

熊本市は今日も最高気温が36℃まで上がりました。「随兵寒合(ずいびょうがんや)=随兵が終わると涼しくなる」も、地球温暖化により死語になっていくのでしょうか。さて、暑いときこそ激辛料理?すっかりスリランカ料理屋さんのダール豆カリーにはまっており、週末出社のときは時間に余裕があるので、食べに行くのが定着。先日も行って、以前からずっと気になっていたものを買ってきました。 「チキンカリーセット」スリランカ風のチキンカレーを自宅で作れるよう、少量ずつのスパイスやココナッツミルクの粉などと一緒に、レシピを書いたものをレストランで売っているのです。でも・・ チキンでなくてお豆さんが食べたいので、レンズ豆(ダール豆)で試してみました。 まず、朝のうちにレンズ豆を水に浸けて冷蔵庫に入れておきます。冬場なら常温で良いのですが、ここ数日、日本で一番暑い熊本では、お豆さんはすぐに傷んでしまいます。夜、遅かったので、超手抜きで作ることにニンニク、ショウガは市販のチューブのものを。(ニンニクはあおぞら菜園のがあるのに・・)玉ねぎは、ちゃんとあおぞら菜園のをみじん切りにしてじっくり炒めます。きつね色になったらスパイスを加えてさらに炒め、トマトやカレーパウダー、水を加えて煮込みます。最後にココナッツミルクの粉をお湯で溶いて加えて出来上がり。これに少し手持ちのスパイスなど加えてみました。レンズ豆はすぐに柔らかく煮えたので、手抜きしたお陰もあり思ったほど時間がかかりませんでした。お味の方は、チキンカリー用だったこともあるでしょうが、やはりお店のダール豆カリーの方が美味しいです。 当たり前ただ、他のカレーよりはスパイスなど本格的なので、、また買っていろいろ調整しながらチャレンジしたいと思います。出来上がり画像?そ、それが・・ ないのですデジカメちゃん・・ 壊れちゃったみたいです昨日の朝まで使えましたが、夜は使えなくなっていました。多分、祭りの飾り卸しや本祭で、汗だくになりながら江戸腹の中に入れていたのがいけなかったのでしょう。サウナ状態ですよね・・昨年の誕生日に、もうダメになっていたパソコンとプリンター、そしてデジカメをセットでプレゼントしてもらって、あおぞら航空を就航させることが出来たデジカメちゃんだったのに、残念です
2007年09月19日
コメント(12)

熊本に秋の訪れを告げる風物詩として知られる「隋兵行列」。のはずが・・祭り当日は最高気温35℃。翌日の昨日は熊本市で36.3度を観測9月の熊本市の記録では、観測史上最高を記録しました9月に入って、まだ一度も最高気温が30度を下回ったことがないそうですさて、前記事よりの続きです踊り合わせをしながら、お宮近くで順番待ち。午前8時過ぎに参道へと移動、出発です 一番前の、このスピーカーのすぐ後ろに付いて行きます。スピーカーからは、2人の男性の掛け声が大音量そのうち耳が、おかしくなって来るのが解ります 若い子たちは、↑こんな感じで華やかな髪飾りサニーは・・ シンプルですよ やっと参道の終わりまで来ました、ここから鳥居をくぐって一般道や、アーケード街などを踊り歩きます。随兵行列の通る道は、一般道も交通規制が行われ、この日一日は街全体がお祭り一色ですお宮から、新町にある御旅所まで、片道約6キロ。御旅所で数時間休憩があり、午後からお宮に戻ってくる「夕随兵」が、一番盛り上がるのですが・・サニーは朝だけで、体力全部使い切るつもりで踊ります今年は、朝だけしか出られないのです一年前から、別の主催イベントが決まっていたので というわけで、午前中に完全燃焼滝のような汗を流しながら、ひたすら飛び跳ねること約3時間。午前11時前には御旅所に到着です。ふーっ休憩所は、↓このように公園や広場、あるいは団体の関係者企業にお借りする、など。 我が同窓会(右上)では、毎年先輩の居る自動車販売店さんを使わせていただいています。屋根があるので、助かります。夕随兵の出発は、今年は午後2時半。それまで、お弁当を食べて昼寝する人、他団体のお友達のところに会いに行く人、お風呂屋さんに行く人・・ 様々です 飲み物、お弁当、お子様にはお菓子の詰め合わせなども、参加費に含まれています。(サニーは苦手ですが)カキ氷が大人気でしたよ 午後1時前にはここを退散します。ちょうど還暦辺りの先輩方と談笑して過ごしました。 先輩方がお持ちだった、歴代扇子たち。毎年色が変わります。左手前が今年のです。サニーは昨年が初参加。オレンジと紫でした。「紫紺会」なので、紺か紫色は入っています。ハッピも、紺色です 現在の参加証は↑このワッペンを左肩に縫い付けますが、 以前の参加証は↑これだったそうです。帯に提げていたそうです。名残惜しいのですが、サニーはそろそろ退散しなくてはなりません。ちょうど去り際に、午前中の写真が張り出されました。早い者勝ちで、もらえます。時間がなくて、よく見ませんでした ここから、主催イベントへと駆けつけましたイベントでも打ち上げ、2次会まではお付き合いすることが決まっていました。その後、お祭りの打ち上げに、最後の20分ほど何とか滑り込むことが出来ました。この祭りでは毎年「担当期」が決まっており、私たちの期が来年の担当です。来年も変わらぬご協力を先輩方にお願いし、中締めとなりました。 このお祭りは、小さい頃は家族で見に行ったこともありました。中学生以降はまったく見に行くこともなく、その後熊本を長いこと離れていたので、「例大祭」といっても大して興味がありませんでした。しかし昨年初めて参加して、「見ているより、参加してこそ楽しい」と実感しました。一度参加したら絶対病みつきになります飾り卸しは、本祭よりもかなりの距離を歩きます。しかし本祭では交通規制もあり、ずーっとひたすら飛び跳ねて踊っていますから、こちらもまたかなりの体力を消耗しますいま、脚が・・ 心地よくこっています
2007年09月19日
コメント(200)

昨夜帰宅したら、ミャーが退院していました。でも・・ 画像を載せられないほど衰弱していますさて、先日「飾り卸し」をご紹介したお祭り、藤崎八旛宮秋季例大祭、一番盛り上がる随兵行列が昨日、23万人の見物客に華を添えていただき、無事に開催されました。昨年は台風の影響で3週間の延期。今年も台風11号が来ていたので一時はどうなることかと心配しましたが、サニーは晴れオンナ お天気、良かったですよ~飾り卸しの日も、降水確率70%だったので、雨に濡れながらを覚悟していましたが、ラーメン振舞っていただいているとき、傘の要らない程度しか降らなかったのですよ朝は午前6時に祭りの役員のみ学校集合、7時に出発式で乾杯して藤崎宮へと向かい、順番待ちをします。今年は67団体中、35番なので、結局出発するのは午前8時過ぎ。サニーは出発式はパスして午前7時ごろからお宮の近くで皆さんをお待ちしました。 67団体。1万7千人の勢子 お待ちする間、先に出発している他団体さんを見学 午前7時半過ぎ、やっと同窓のみんなと合流。 すでに飲みながら、出発を待ちます 待ちながら、踊り合わせをします。 いくつかパターンがありますが、 (帰宅後。焼けています) 我が同窓会は「紫紺会」。 「しーこんかい、しーこんかい」で、 扇子と反対側の手で、このポーズ。 コン・・ きつね 昨日はポニーちゃんも参加 途中で申し訳ありませんが、時間切れですので 続きは、またあらためてお届けします
2007年09月18日
コメント(14)

ミャーちゃんが、ここ1週間ほど入院しています。先日の飾り卸しで遭遇した際、姉が今日にはいったん帰れるだろうと言っていましたが、先ほど帰ってきたのは(看護師なので準夜勤明け)姉のみでした。かなり良くない状態のようです これから、本祭へ行ってきます今年は67団体中「35番」、ゆっくり出来ます スミマセン、2度とない経験なので、記念に載せました
2007年09月17日
コメント(14)

藤崎宮秋季例大祭「飾り卸し」の連載記事です。「その1」、「その2」に続く、「その3」ですサンドイッチとでお外でランチ。美味しい~ 生き返ります引き続き、市街地の(主に)先輩の企業、お店にご寄付を頂戴しに伺います。 ↑こちらは・・ 何だと思いますか 美容室庶民のサニーは行ったことがないような、豪華な美容室そんな美容室で、賑やかに躍らせていただきましたお客様、突然スミマセン ↑お城(熊本城)の近くで信号待ち ↑飲み物をご用意して下さっているところも ↑子どもの勢子は、とってもカワイイさて、午後3時半。宮入りします。あらかじめこの時間が決まっていました。遅れてはならないので、途中かなり急いで走ったりしました この、今年度のワッペンがないと入れません他に、ハチマキや帯、足袋、ぞうりなど、規定のものを身に付けているか、一人ひとり隊長さんがチェック 会として評判を落とさないためにも、とても大事なことです。違反すると、その年、宮入できないばかりか、翌年以降出場できなくなることもあります。 ハチマキを外し、お祓いを受けて、またご寄付を頂戴しにまわりますみんな、だんだんと口数が少なくなってきます・・そりゃ、炎天下の下、これだけ飛び回れば当然ですよねでも、お祭り好きはガンバルそしてご褒美毎年ご寄付を頂戴する、先輩経営のラーメン屋さん 餃子とラーメンと飲み物と、たっぷりと振舞って下さいますこれを、餃子ラーメンにして食べるのが美味しいのです有名なラーメン屋さん、美味しいラーメン屋さんはたくさんあります。個人の好みによっても、ご贔屓のお店・味は違うでしょう。しかし、この例大祭飾り卸しでヘトヘトになっていただくこのラーメンは、どんなものよりも美味しく、生き還る気持ちです。骨の髄まで染みわたります。あぁ、生きていて良かったと、本気で思います。ここで生気をもらって、もうひと頑張りあちこち回って、やっと最終の市役所裏に到着。奉納委員長、隊長さん等のご挨拶の後、最後にもう一度踊って解散です 今年は64軒にご寄付を頂戴しに回りましたこのお祭りは、サニーは昨年初めて参加して、まだまだ、ド素人私に、何が出来るかな 心がけたことは、雰囲気作りでした。声を出して、みんなの士気を高めることが出来たらな、と。炎天下で練り歩いて、しんどいです。最後の方は、みんなナチュラルハイになっています。だけど、声かけをすることで、雰囲気が変わると思うのです。「みんな、もうちょっとだよ、頑張ろう」って。お陰で今朝は声が枯れ気味でしたが、もう回復しちゃいましたが・・、日焼けしました~~~ ところで、怒涛の更新を必死にいたしました皆さまのところに全く遊びに行けず、申し訳ありません本日もこれから外出しますので、お伺いできず・・明日、本祭。ちゃんと起きなくっちゃ
2007年09月16日
コメント(6)

藤崎宮秋季例大祭「飾り卸し」記事のその2です。この一つ前の記事に、「その1」があります本祭の前々日にご寄付を頂戴しに伺う「飾り卸し」。午前9時半に学校集合、10時半に出発式。学校長や飾り馬奉納委員長、本年度の隊長さんのご挨拶のあと、お神酒で乾杯(ほんの一口ですよ)、隔週土曜日授業の在校生たちに見送られて、出発です 飾り馬、花笠隊、楽隊、勢子の順で、隊列組んで踊り歩きます。飾り卸しには、勢子は少ししか参加しません。女性は花笠隊の2人と今年当番期の先輩お1人と、サニーだけ。午後から3~4名の先輩が駆けつけてくれました。 見難いですが、窓から在校生たちが見送ってくれています 私たちも現役の頃、土曜の午前9時半にいつも先輩方がラッパを鳴らして出て行かれるのを窓から見送っていました。今年はお宮の都合により1時間遅らせての出発です カワイイまずは、学校から近いところを回って街へと移動していきます。ご寄付を頂戴するのは、事前にお願いしてご賛同いただいたところです。学校近くの施設や、卒業生が経営する会社、お店がほとんどです。できるだけ能率よくルートを組み、大体何時ごろにお伺いできるか事前にご連絡してあります。お店側もご商売ですので、こちらの都合ばかり優先は出来ません。という訳で、あっち行きこっち行きするので、かなり歩くのです かなり歩くので、「エアータイプ」の足袋がオススメです学校近くでは、3つの病院を回ります。病院関係者様だけでなく、入院中の患者さんも車椅子などで玄関まで降りてきて、待って下さっています。飲み物などご用意下さっているところもあり、その際は失礼ながらまず先に飲み物をいただき、お礼に施設繁栄祈願の万歳五唱と踊りを披露します。 自力で行動のままならないおじいちゃん、おばあちゃんたちが、暑いのに車椅子で玄関まで下りてきて下さって、涙を流して喜んで下さるのです音楽・踊りに合わせて手を叩きたいけれど、自力では叩けなくて、看護師さんに後ろから握られて叩いているおばあちゃんや、点滴中のおばあちゃんも・・ そしてサニーの手を握って、「ありがとう、ありがとう」って・・こちらの方が、涙が出てきます おばあちゃん、お元気でね本祭(明日9/17)では、踊って騒ぐだけです。この感動は、絶対に飾り卸しでしか味わえませんそうこうして移動していると、街へ向かっている途中、一人暮らししている姉を発見マンションに、入っていくところでした 電話してみると、出てきました30秒ほど立ち話して、走って戻ります 今年も出るのかなと思っていたそうです。街中では、主に卒業生の経営する会社とお店にお伺いします。暑ーい中、歩き回って飛び跳ねて踊って、身体には塩が噴き出していますそして、やーっとお待ちかねのお昼休憩ちょっとした公園で、お馬さんのためのホース(水)もあって、隣りに飲食店のあるところ。ご好意に甘えて、お手洗い等使わせていただいています ここで、サンドイッチなどが準備してありました。もアリマス この時に、こちらの記事を携帯アップさせていただきましたお外でのランチは、とっても気持ちいいですね。寝転がってみたら、芝生が焼けて、熱い熱い、断念 大事な我らが馬ちゃんも、お昼ご飯です馬用のエサ(ドッグフードみたいなやつ)だそうです。ふーん、ニンジンじゃなかったのねお昼休みは30~40分で、また急いで次へと向かいます ~続く~
2007年09月16日
コメント(2)

昨日は一日中、炎天下の下、外で暴れておりました今朝、あおぞら航空に搭乗して、自分でビックリ (9/16 正午現在) 皆さま、ありがとうございますプロバイダーさんのサイトでの紹介は終了していますが、楽天さんの「アクセスランキング」に載っているからでしょうか。見たときすでに6万4千超。6万番目の方はまたもや不明でした さて、昨日一日中暴れておりましたのは・・藤崎八旛宮秋季例大祭の飾り卸し、であります。お祭りに関してはこちらに詳しく書いていますので、ご参照下さい。手抜きでスミマセンが、改めて書くと長くなりすぎてしまうので・・今年は違う視点から、ご報告いたします昨年はこのお祭り、本祭が台風の影響で前代未聞の延期となり、3週間後の10月の秋晴れのもと、開催されましたあおぞら航空就航直後のことで、記事内容が、緊張しているのが自分でいま見て、こっ恥ずかしいです まぁ、これも歴史ということで。このお祭りは、熊本に秋の訪れを告げる風物詩となっています。実際に、このお祭りが終わると朝夕冷え込み、秋の気配が色濃くなります。本祭は毎年敬老の日。祝日がスライドされるようになり、「毎年9/15」ではなくなってしまいました。個人的には、祝日とはそもそも意味のあるものなので、スライドさせる必要はないと思っています。本祭では、飾り馬、ラッパ隊、勢子たちが街を練り歩きます。参加団体は、企業や地域団体、高校同窓会などさまざまです。サニーは高校同窓会から参加します。今年は67団体参加とのこと。参加の意思は伝えていたものの、平日夜の学校体育館での申し込みになかなか行けず、ギリギリの申し込みとなりました。 申し込み後、楽隊さんたちが連日高校体育館にて練習しているので、ご挨拶して街へ戻ります。 向かう先は・・ スザンヌママが経営する飲食店です。この日、お客様が、本当にスザンヌちゃんがこちらのお嬢さまなのかどうか確かめに来た、とのことで、ママが録画ビデオを見せていました。左がスザンヌちゃん、右がスザンヌママ。お客様、大満足で「また来るよ」と店をあとにされました 以前少し触れましたが、お祭りの衣装の一部をママにお借りしているので、お礼とご挨拶を兼ねて伺いましたスザンヌママとスザンヌちゃんの妹さんは、サニーと同窓なのです 申し込みのとき、ロゴ入り扇子、シールやロゴ入り入浴剤、ワッペンをいただけます。本年度のワッペンがないと、お宮入りできません。ロゴ入りタオルは今年初めてできたようで、購入しました。お茶は、くじ引きで戴いた景品です。1回引いて、真っ白。ハズレ。でも・・ オマケしてくれて、2回目引かせてくれましたガーン また、ハズレ 同情してくれたのか、もう1回引かせてくれて・・やっと当たった~ 3度目の正直 ありがとうございましたさて、そのお祭りの前々日に、「飾り卸し」を行います。参加するのは、飾り馬奉納委員会の関係者や楽隊、そして飾り馬のお世話をする口取りさんたち。昨日は総勢40~50名くらいだったでしょうか。とにかく歩きます。走ります。飛び跳ねます(←馬も人間も )本祭では片道6キロ弱を踊りながら練り歩き、往復しますが、この「飾り卸し」ではもっと歩きます。「飾り卸し」では、企業やお店にご寄付を頂戴しにお伺いするのです。今年は藤崎宮さんのご都合で午前中にお宮入りできなかったこともあり、ぐるぐるぐるぐる、一体何キロでしょう 20キロまでは行きませんが、15キロ以上は歩いた(&走った)のではないでしょうか 炎天下のもと、好きですねぇ ま、祭りバカ と、ご報告していましたら、まだ「飾り卸し」の昨日の報告にたどり着いてもいないのに、長くなってしまいましたので、続編にてご報告いたします
2007年09月16日
コメント(0)
炎天下のもと、今日は日暮れまで外で汗を流します。ただいまサンドイッチなどでお昼休憩。公園の芝生の香りが、安らぎます(^^)vビールが、美味しすぎます~(m~-~)m
2007年09月15日
コメント(10)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありませんお騒がせいたしましたが、あおぞら航空ご搭乗者が普段に戻り、落ち着いた朝を迎えています。 「楽天ブログ」さんの前日アクセス数トップ50は、「前々日」が表示されるようです。本日40位に入っています。明日も入るかな。人生で、きっと2度とない経験なので(笑)、記念に書かせていただきましたさて、昨日、出身高校同窓会の経済同友会で、サントリー九州熊本工場に行ってきました平素は熊本市内のホテルで行っていますが、今回は近隣の町の町長選挙に当選された先輩の当選祝いも兼ねて、敷地がほど近いサントリー工場にてとなりました。工場までは、熊本市中心部から車で30分ほどかかります。このため、市街地よりバスを1台チャーター。17:20出発のため、会社に事情をお話して、30分ほど早く退社させていただきました。 金曜の5時前退社はバタバタで大変です 4年前にできた熊本工場は、まだとてもきれいです。サニーはお客様の取り計らいにより、オープン前に一度訪れたことがあります。まだ、プレミアムモルツを製造していなかった頃です。 熊本生まれ・熊本育ちの可愛いお姉さんの説明で約40分間の工場見学後、工場長、サントリー熊本支店長さんにご挨拶いただき、お土産にロゴ入りのフロスティーグラスをいただきました。支店長さん、工場長さんには何かと普段からお世話になっています。爽やかで、とても素敵な方です お待ちかねサントリー九州熊本工場では、プレミアムモルツは昨年12月に製造スタートしたばかりです。地元・南阿蘇の美味しいお水で作った美味しいプレミアムモルツ、泡だちもクリーミーで、最高です 皆さんも、今度召し上がる際にはどちらの工場産か、ぜひチェックしてみて下さいね詳しい工場説明は、こちらにお任せいたします場所を移して懇親会。バーベキューです 煙が、見えますか 朝からスミマセン今回は、近隣町の町長さんと、もうお一人先輩でこのサントリー工場のまたがる町の町長さんにもお越しいただき、また、母校からは学校長と恩師もご参加、代議士の先輩も駆けつけて下さり、和気あいあいととても賑わいましたサントリープレミアムモルツ、モンドセレクション3年連続最高金賞受賞、おめでとうございます
2007年09月15日
コメント(16)

いつも、あおぞら航空にご搭乗いただき、ありがとうございます一昨日から、あおぞら航空のご搭乗者数が激増しています。実は、あるサイトでリンク入りでご紹介いただいたのであります。「日替わりの情報サイトとして興味深い出来事やホームページを毎日紹介」しているサイト管理者から事前にご連絡がありました。以前ご紹介した「ミニチュア熊本城」をサイトでご紹介したいとのこと。当航空としましても、ページをご紹介いただけることはとても嬉しく、また熊本のPRにもなることですので、喜んで承諾いたしました。リンクされるのは9/12午前11時~9/13午前11時の24時間。通常より200~300くらい増えるかなと思っていたら・・ (9/14午前2時現在) 9/12 3196、 9/13 4361アクセス 9/14 午前2時現在で、1000を超えていますび、ビックリです配信された午前11時以降、10~20分毎に50名様のご搭乗。リンク終了後も、より勢いを増してご搭乗いただいています。リンク→リンク→リンク、ということでしょうか。数ではなく中身が大事なのはもちろんですが、このように多数の方々に「そうめん熊本城」をご覧いただけることを、とても嬉しく思っています。そしてまた、ご搭乗ついでに他のページもご覧下さっている方がきっといらっしゃるでしょう。片田舎からでもこのように情報発信できることを、IT技術の進化に感謝し、ご搭乗下さっている皆さまにも心よりお礼申し上げます。5万ヒットは・・ どなたか判りませんでした昨夜退社時、4万9千ちょっと。遅くに帰宅時、5万1千を超えていました。やがて下火になるでしょうが、きっと二度とないかも知れない、貴重な思い出となりましたあおぞら航空は、ご搭乗者の皆さまに支えられています今後とも、楽しい大空の旅をお届けできるよう努力して参ります。変わらぬ温かいご指導、ご支援の程、よろしくお願いいたします
2007年09月14日
コメント(26)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありません久しぶりに、あおぞら菜園の報告をいたします7月初めの大雨で、夏野菜はほとんどがご臨終でしたので・・画像は全て、今朝のものです ↑午前5時30分 熊本と言えど、肌寒い秋の夜明け ↑→巨大むかご かなり小振りですが、もう成長しないような気が・・ 台風で、支柱(2メートル30センチ)が斜めになりましたが、 とてもサニーの力では戻せませんでした 普通のむかごと、大きさを比べてみて下さい ↑採り損ないのゴーヤ ↑かろうじて生っているナス ↑駐車場脇に生えてきたキュウリ ゴミから落ちた種からと思われる ↑スイカ 7月上旬大雨前に ↑ニラの花 収穫されたまま・・・ イチジクは、からすとの取り合いです
2007年09月13日
コメント(26)
クズはクズでも星の屑、先日は「スターダストクラブ例会」でした。今回はホテルの中華料理です。話に夢中で、画像は1枚もありませんこの会は数年前に、やがて退職されるお2人が飲んでいらっしゃるとき、「どうせクズになるなら"星の屑"になろう」とお話されたのがきっかけで、気の置けないお仲間数名で発足した異業種の会です。現在会員12名。男性9名のうち、定年前の現役は1名。他は皆さん退職後、別の会社等でご活躍されています。女性は3名。日本舞踊家で、文部大臣新人賞も受賞されているお姉さまと、地元TV・ラジオのアナウンサーのお姉さま。サニーだけが、うら若き乙女であります会員からの推薦で、皆に諮ったあと仲間入り出来ます。私は3年ほど前、某サッカーチームの社長さんのお誘いで、メンバーに加えていただきました。年に3~4回やっています。今回は、某地元企業の社長さんを新会員にと推薦があり、次回からご参加いただくことになりました少人数で程よい感じなので、あまり会員は多くしない方針です。幹事は毎回持ち回り、私はいつの間にか事務局も担当していますこの会では昨年から、ただ飲むだけではなく文化的な会にしましょうということで、冒頭に20分程度の卓話をしたり、中盤から俳句や肥後狂句を詠んだりもします。俳句大会は、俳句甲子園で優勝されたことのある高校の顧問の先生をゲストにお迎えしたり、肥後狂句も地元の権威の先生にお越しいただいたり。冒頭卓話は持ち回りで、日舞のお姉さまのときは実際に舞いのご披露と解説をして下さったりと、なかなか回を重ねる毎に、充実して来ています昨夜は久し振りの例会だったので、皆の近況報告を肴にしようということで俳句・卓話はお休み。スポーツ、政治経済、各自の趣味等、幅広い話題でした。その中で、スポーツのテレビ中継に関しての不満な意見が多数ありました。「解説者がしゃべりすぎである」と。また、熊本の天気予報のバック映像で(全国ネットだからと言って)宮崎県の映像が流れるのはおかしいと。おっしゃった方は実際に地元局に電話したところ、4局のうち1局だけが翌日すぐに変更し、他社はそのままだそうです。興味深かったです今回は急きょご出張などで欠けて9名の参加でしたが、このような会合はとても勉強にもなり、楽しいです。2次会も全員参加でした事務局としても、今後の会の安定とさらなる発展のために頑張ります
2007年09月12日
コメント(16)
お見事な逆転勝ちでしたサッカー国際親善試合で日本代表は未明からスイスと対戦開始早々スイスペースで、前半たて続けにFKとPKから2点を奪われます。折り返した後半は一転して日本ペース。後半7分にPKを中村俊輔選手が決め、続いて中村俊輔選手のFKを熊本出身の巻選手のヘディングシュートで同点に。さらに中村俊輔選手が再びPKを決めて3-2と逆転 しかし喜びもつかの間、3分後の後半35分には1点を返され3-3の同点に またPKか・・と思っていたら、ロスタイムにGKに弾かれた玉を矢野選手が押し込み、そのまま4-3で試合終了PK、FKに振り回された試合でしたが、後半の日本の挽回ぶりは劇的でした。優勝おめでとう、オシムジャパン
2007年09月12日
コメント(6)

昨夜は夕方、通り雨一度帰宅して出かけるので急いで自宅に向かっていると、途中立ち寄った駐車場で東の空に虹を発見 電線が邪魔ですが・・もう日没ギリギリでしたが、かろうじて見えました同じく大空が大好きな友人にすぐに 見えたそうですいつ振りでしょうか 普段はあおぞら菜園の水撒きのときの虹・・雨が降ったあとの夕焼けはとてもきれいです もっときれいな夕焼けを見ながら運転したのですが、自宅にたどり着く頃にはもう終わりかけていました虹を見るとうれしく、何かいいことがありそうな気分になれます
2007年09月12日
コメント(6)

先日、マツタケ鍋をしようとスーパーでお買い物していたら、いっ、居たーーー このスーパーには、たまに掘り出し物の大好物があります買う、買わないに関わらず、いつも野菜と鮮魚売り場はチェックします産地、大きさ、鮮度、価格・・ 自分で野菜を作ったり漁をするので、参考になります。 フライパンで蒸していただきました。ガラス蓋なので、中が見えるのです出来上がり画像を撮り忘れました味噌は入っていなかったけど、味が濃厚でとても美味しかったです洗うとき、ボウルに貯めた塩水で洗う以外は何もしませんでしたが、程よい塩加減。誕生祝に頂戴していた、とびきり美味しい日本酒でいただき、あぁ・・ 幸せでした
2007年09月11日
コメント(16)

いまテレビのバラエティー番組などで人気急上昇中の若手美人タレント「スザンヌ」ちゃんを、あおぞら航空ご搭乗の皆さまはご存知でしょうか きっと、サニーにしては意外な話題だとお思いの方が多いでしょう通常なら、このお年頃のタレントさんのことはお顔も名前もサニーはほとんど知らないのですが、実はこのスザンヌちゃんとは、知り合いなのです。先週、楽天ブログトップページの「人気ブログランキング」でたまたま上位に「スザンヌ」の文字を見つけて、開いてみたらあの「スザンヌ」ちゃんでした。昨夜も某法律相談所で見かけたので、取り上げてみることにしました。勝手に拝借してきました お母さまにご了解をいただくのでお許しを5年程前から、お客様のご紹介でスザンヌちゃんのお母さまと知り合い、ご家族とも仲良くさせていただいています。お母さまは市街地で飲食店を経営、美人ママで評判 妹さんもすごい美人さんで、3人一緒にいるとまるで美人三姉妹です。知り合った当時はまだ高校生だったスザンヌちゃん熊本と福岡を行ったり来たりでした。一緒にイベントに参加したり、お食事したりしたことがあります。お父さまはイケメンの競輪選手また、妹さんは先日、サニーがゲスト講師で行った大学の講義に出ていて(サニーは終わるまで気付かなかった)、講演終了後に声を掛けてくれました早い時間はお店のお手伝いもしているので、夕方行けば会えます。このお祭りの衣装の一部も、スザンヌママからお借りしています。その中には、スザンヌちゃんや妹さんの小さい頃の衣装も入っています。いまもまた、お借りしています 番組見ていると、「オイオイ」と思うコメントもたくさんありますが、それがスザンヌちゃんのキャラクターです。デビュー前から見てきたのでやっぱり可愛いです。これからも、芸能界という厳しいところで大変だとは思いますが、頑張って下さい
2007年09月10日
コメント(22)

先日、うれしいプレゼントが届きました ブログお仲間のtododaさん の、20000アクセスキリ番のニアピン賞キリ番ピッタリ賞は、同じくお仲間のmarimari★さん。おめでとうございます ちょうど台風9号と重なって蒸すので、カビをご心配いただきましたが、マツタケ君たち、元気でした 日本酒と、モンゴル産の岩塩も。つい先日まで、モンゴル土産の岩塩をお気に入りで使っていたのです。カボスとミル付きというのが、ありがたいお心遣いです ちなみにこの甘~い岩塩と日本酒も、合うんですピリ辛のカシューナッツはビールのツマミに最高寿司海苔は、パリっとしています。ネギたっぷりのわさび納豆を包んで、これもツマミです到着日を知らせて下さっていたので、前日からチョコチョコとお昼休みに買い出しに行きました まずは「マツタケ鍋」にしようと。エノキ茸やお豆腐、白菜‥ 白菜の価格の高さには、目が飛び出ました白菜は、冬のあおぞら菜園で作っています。旬の時期には消費が追いつかないくらいの状況なので、その白菜1/4に178円もと思ってしまうのです・・ 別のお店では1/2で398円何はともあれ、無事マツタケ鍋を作ることが出来ました。昆布と削り節でお出汁をとり、そのままいただけるお鍋です。せっかくの風味を、ポン酢や付けダレで消してはもったいないです マツタケの、深呼吸したくなる美味しい香りが何とも言えません残ったお出汁で、翌朝雑炊です この以前の戴き物の美味しいお米に、発芽玄米(真空の方)を1/3混ぜて炊きます鍋の残りのお出汁にマツタケをさらに足して、まずご飯を普通に炊きます。お水で炊いたお米より、ギュッと味が濃縮されています。土鍋で炊くご飯は美味このマツタケご飯にさらにお出汁を足して、マツタケ雑炊を作ります。発芽玄米のお陰で粘りが出ません。最初から一気に「米」から作ろうとすると、雑炊ではなく粘りのある「おかゆ」になってしまいます隠し味程度に、戴いたモンゴルの岩塩を挽きます。 松茸エキスがぎっしりとしみ込んだ雑炊、とっても美味しかったですこれにも、戴いた寿司海苔をちぎって振りかけました。今冬の鍋、第2弾 Tododaさん、ありがとうございました
2007年09月10日
コメント(12)

ロッソも・・ 負けたJFL後期第9節は、昨夜、暫定3位のYKKAPとホーム・KKWINGで対戦。約1ヶ月ぶりのホームゲームです勝って~ と、気合を入れて応援 ナイターです前半17分に、ミドルシュートを放つも相手DFに当たり阻止。そのこぼれ球をゴール正面からたたきこんで先制。しかし同30分、ヘディングシュートを決められ同点に。折り返した後半はYKKAPペース。何度も危機を迎えながら、相手のシュートミスに助けられていました。時間もなくなり、きっと誰もがこのままドローと思っていたことでしょう。が・・ 後半ロスタイム、手前に出てきたGKの頭上を越えて、ループシュート。ロッソ選手が必死に追いかけるも及ばず、痛恨の追加点を許します。その後、1分も経たぬうちに試合終了とにかく悔しい逆転負けでしたが、最後の最後まで何があるか解らないのが勝負の世界です。内容的には悪くなかったのですが、負けは負け。勝点54、順位も暫定2位のまま。 シュートシーン動画(ページ右上をクリックして下さい)ここのところ、スランプ気味。次節はアウェイで首位の佐川急便SCと対決。天皇杯の影響で、JFLリーグはしばらく中断します。その間に流れを変えてもらいたいです。次のホームゲームは、10/20(日)13:00~ Honda FC戦 KKWINGにてホームゲームも残すところあと4つ。いくつ行けるかな・・昨年は、ここからバランスが崩れてJ2昇格に一歩届かず、痛い思いをしました。残り8試合、取りこぼしのないよう、着実に抑えていって欲しいです 昨日は少ないかと思ったら、裕に4000名以上はいました。前回のホームの会場、街中の水前寺競技場が狭かったので、錯覚ですね。4,486名の応援団の皆さん、お疲れさまでした
2007年09月09日
コメント(2)
今日は出社しています。パソコンの前なので、「お約束」の時間以降、あおぞら航空にチョコチョコと搭乗を試みましたが・・・ (楽天ブロガーさんはご存知でしょうが)、せっかくご搭乗を試みられたお客様、長い間「楽天ブログメンテナンス中」とのことで、申し訳ありませんでした。当初9日午前2時から正午までメンテナンスのところ、正午過ぎてもアクセスできません。いつの間にか、午後4時までに変更になっています。しかし午後4時過ぎてもアクセスできず・・ つい先ほど(16:45)、やっと自分で自分の飛行機に搭乗できましたあおぞら航空も、メンテは必要なので事情は理解できるのですが、それにしても、不可解なことと言ったら、ブログ新着記事で、午前2時の最終の後、午前9時55分を筆頭にたくさん記事がアップされていること。あおぞら航空、運が悪かったのでしょうね今後ともご支援よろしくお願いいたします
2007年09月09日
コメント(4)
や、や、やっと、 宿題最終回です ~連載記事の「その5」です。 まだの方は、「その1」、「その2」、「その3」、「その4」よりお先にお願いします~ 経営理念 2.「良い会社」にすること。 ―――“良い会社”とは、何でしょう“夢のある会社”にしましょう川原先生は、創業50風年を目前に社長に就任されました。50周年記念パーティでは、「100周年を迎えたときの抱負」を語られました。もっと、県など公共団体の要望を受け入れられるようにしたい、と。それは、“地域に貢献する”ことに通じます。地域の人々から信頼を得て、さらに地域の方々のために役立てていくのです。創業者は、昭和55年7月にご逝去されました。その年(前年度)、福岡県の高額納税者ナンバーワンだったそうです。「法人」でなく「個人」だったので、約75%も税金を納めていました。お亡くなりになるよりもっと前に、講師の川原先生が、床に着いた創業者に会社を「法人化」するよう説得されたそうです。「逆に私が怒られました」「道(道路)は何で出来とるとか 橋は何で出来とるとか 税金払って、何が悪かとか」ま、参りましたm(--)m「その1」でお話した通り、『戦争を経験し、いまだ命がある。戦後は「自分は生かされている」と人生観が変わり、何か世の中のためになることをしようと』という初心を、貫かれたのです。お父様にここまで言われては、法人化できなかったそうです。しかし先生は、創業者ご逝去の翌月8月には、すぐに法人化しましたそれは、何も税金を低く抑えようという私利私欲に満ちたものではありません。さまざまな地域のイベント等に出資し、地域の発展のために貢献していく。また、社員の教育や社外活動の一部を負担したりする。社外の付き合いを大事にして欲しいので、例えば「青年会議所」などへも会費のみ会社で負担する。社員にも、自分自身を磨いて欲しいのです。「外から中を見て、感性を磨く」。感性磨きには、映画鑑賞でも温泉でも何でも、非日常のことを勧めていらっしゃいます社員には、「良い社員」であってもらう必要があります。「良い社員」とは、「しなければならないことをキチッとして、してはならないことをしない社員」のこと。当たり前のようで、実際にこれが(一般社会でも)出来ている人は、どれだけいるでしょうかそれが出来てこその話ですが、「社員を大事にする」こと。‥って、どう大事にするのでしょう「ふくや」さんは辛子明太子が看板商品。もし、辛子明太子がなくなったら?もし、「ふくや」がなくなったら?バブル経済がはじけて、いつどのような大企業が倒産・合併してもおかしくない時代です。このご時勢で、「ふくや」がもし無くなってもどこにでも通用する人材を育成すること。いくら不況とは言っても、会社の肩書きをなくしても実力のある人は、必ず引っ張りダコになるそれだけの人材を育てているから、川原先生ご自身は、もし「ふくや」が無くなっても不動産(土地)と、人材派遣で対応できる、と見通しを立てていらっしゃいました。そして何より大事なことは、「元気で楽しく、正直な会社」であること本社を、ぜひ見学に行きたい気持ちになりました経営セミナーでは、様々な業種を取り上げていただいています。結局のところ共通するのは、常にアンテナを張り自分を磨き、温故知新を時勢に合わせて実践していくこと、と捉えています。以上で、夏休みの宿題を終わります長々とお付き合い下さり、ありがとうございました
2007年09月08日
コメント(4)
「その4」では、川原先生が創業者(父)から受け継がれた経営理念についてご紹介します。最終回の予定でしたが、調子に乗って長くなりましたので、2回に分けてお届けします ~連載記事の「その4」です。 まだの方は、「その1」、「その2」、「その3」よりお先にお願いします~ 経営理念:1.「強い会社」 2.「良い会社」(次の「その5」にて)1.「強い会社」にすること。 ~商売は、必ず利益を出さなくてはならない~お客様に買っていただくためには、美味しいものを販売しなくてはなりません。「いいもの、美味しいもの」って、何でしょうか 「“お客様が美味しいと言われるもの”を作るのが、企業である」決して、企業側から「これは美味しいです」と言って売るものではないのです美味しいかどうかを決めるのは、お客様。その目線から、商品を開発しなくてはならないのです。常に進化するニーズにこたえていくことが大事です。創業者の幼少の思い出の味、「タラコのキムチ」が日本人には辛すぎましたそれを、周囲の意見に耳を傾けて改善したからこそ、売れるようになったのです 創業以来、「ふくや」さんは、値引きや付加サービスを行っていません。当初は大手に対抗するための対策としてであったようですが、「良いものは必ず売れる」との信念のもとでしょうか(←これは私の勝手な表現です)、現在に至るまで、貫き通されています。社員割引も一切ないそうですこれは、顧客・世間からの信頼に繋がります。安く買えても、後で何かしら不都合なことが発覚したら、信用を取り戻すにはその何倍もの時間がかかります特に昨今は、国内外問わず、裏で何が行われているか解らない世の中ですまた、社会的信用を得るには、優秀な社員を雇わなくてはなりません。ある程度の賃金を支払えないと雇えません。売り上げがなくては給料を支払うことが出来ないので、より一層商売に力が入ります。もちろん、人材育成にも・・ ~続く~
2007年09月08日
コメント(2)
間が空きましたが、夏休みの宿題を続けます ~連載記事の「その3」です。 まだの方は、「その1」、「その2」よりお先にお願いします~ 講師:「味の明太子 ふくや」代表取締役社長 川原 正孝 氏 テーマ:「私の経営理念 ~人を活かす経営~」講師・川原社長が現在、経営にあたり、心がけていらっしゃることをご紹介します。現在230余名の社員さんを抱える「ふくや」さん。販売士1~3級の有資格者は260余名。ん‥ そう、パートさんたちも、資格をお取りになっているのです強制ではなく、いつしか皆が進んで販売士の資格を取るようになったそうです。他に簿記検定、秘書検定、消費生活アドバイザー、その他いろいろ、多岐に亘りお取りになっているそう。各企業、資格を「取らせる」会社も多いご時勢、従業員が自ら進んでチャレンジしています。川原先生が評価されるのは、「資格」ではありません 各自が目標を持って勉強をし、資格を取ってそれが販売や接客に役に立つことで、初めて「資格」が生きてくるのです私もこれまでの講演のなかで、学生さんたちに「資格のために勉強するのではなく、勉強した結果の一つのバロメーターとして資格を利用して欲しい」と訴えてきました。先生曰く、「資格は運転免許のようなもの。免許持っていても(車に)乗らなかったら何にもならない。乗って、安全に運転できて初めて使えるもの。」その通りですねある製造部門の方が販売士1級の資格を取り、現在は子会社の中で優秀な社長さんとしてご活躍されている例もあるそうです。また、「会社人間」にならないようにしましょう会社以外の人々とのつながりを大事にすることです。定年退職後の人生を、思い描くことができますか各自の環境や興味に応じて、何でもいいのですが、地域社会に入り込みましょう。ボランティア、PTA、何かの教室・サークル‥ 人とコミュニケーションを図り、仕事以外の「何か」を見つけておけば、定年後も暇を持て余すことはありません。そして、こういった会社の肩書きとはまた違うところで、如何にリーダーシップを取れるかどうかを、体得し、発揮していくことが大事です。「ふくや」さんでは各種研修やセミナーへの補助等にも力を入れていらっしゃいます ※先生は「リーダーになる」ことを強調されていた訳ではありません接客は常に変えていきましょう商品に対しても、販売の接客にしても、お客様の要望は常に進化しています。10年前なら評価の高かったサービスでも、時代とともにそれが当たり前となり、それしか出来なければ、いつしか「大したことない」→「悪い」となっていきます。お客様が求めているものは、何でしょう 急いでいる方、じっくり相談して品定めしたい方‥ 急いでいる方にお茶をお持ちして「どうぞ、お掛け下さい」ではイライラしてしまいます 表情、行動を見て、即座に判断するには、マニュアルなど全く意味がなく、各販売員が直感で判断するしかありませんいかに的確に判断できるかは、各個人の感性に依ります。そのために、感性と洞察力を磨きましょう。社内にだけ居ても、慣れてしまって感覚が鈍くなるので外から見てみましょう。外の人と付き合いましょう。 ここで、上に挙げた「地域社会に入り込みましょう」と繋がってきます。中からばかり外を見ず、外から中を見て、変化に合わせて進化させていくのです。 以上で、「その3」といたします。たった10行の書きなぐりのメモが、このような長文となってしまいました次回の「その4」をもって、夏休みの宿題を終了といたします。もう1回だけ、お付き合い下さい ~続く~
2007年09月08日
コメント(6)
まっ、負けたっオーストリア・クラーゲンフルトにての国際親善試合、日本代表vsオーストリア代表 オシム・ジャパン初の欧州遠征日本代表の方がシュートも多く放っていましたが、結局は0-0のまま後半も終了。PK戦へ・・先攻オーストリア。3人目までは双方ゴールを決めましたが・・4人目、オーストリアは、日本は・・ 会場からは大歓声5人目、オーストリア・・、日本GK川口選手ちょっとホッとした表情しかし、続く日本も・・ 結局3-4でPK負け残念ですが、試合内容としては良かったと思いますただ、チャンスを正確に決められなかった それが勝負ですが・・試合後のオシム監督、ちょっと優しくなりましたたまたまでしょうか いつもなら、見たくないくらい怖いので・・次のスイス代表戦(11日)に向けて、ガンバレ日本
2007年09月08日
コメント(6)
ブログお仲間の幸せ探し♪さんから「心のバトン」をいただいてきました。これ以下、貼り付けです↓↓↓ * * * * * * 【間違ってお伝えしたらいけないので、全文コピーさせて頂いてます】一人でも多くの方に知っていただきたい・・そんな、心のバトンです。そして、このバトンをまた回して頂けたら幸いです。《ムコ多糖症》って病気を知ってますか?この病気は人間の中でも小さい子達に見られる病気です。しかし、この《ムコ多糖症》と言う病気はあまり世間で知られていません(日本では300人位発病)。つまり社会的認知度が低い為に今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けて、もっとも安全な投薬治療をする為の薬の許可をだしてくれません。《ムコ多糖症》は日々病状が悪くなる病気で、発祥すると殆どの人が10~15歳で亡くなります。8月7日「SCHOOL OF LOCK」というラジオ番組で湘南乃風の若旦那が語ってから私達に出来ることを考えました。それで思いついたのがこのバトンという方法です。5~6歳の子が厚生省にスーツ姿で出向いて自分達が生きる為に必死に頭をさげてたりしています。この子達を救う為に私達ができる事は、この病気を多くの社会人に知ってもらって早く薬が許可されるよう努力する事だと思います。みなさん協力お願いします。[ムコ多糖症]ムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為、体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。多くの場合、身体や精神の発達遅滞、骨の変形、水頭症なども伴う。重症の場合は成人前に死亡する。今のところ有効な治療法が無いので、骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の1つである。http://www.muconet.jp/★この本文を 日記に貼り付けてください。※私達が何か力になれば・・・とバトンを手渡ししてます。 お時間のある方は御願いします。 家庭や職場でも話題に上げて頂けると更に広がって行くと思います。 よろしくお願いいたします 。 * * * * * *以上がいただいてきたバトンです。「ムコ多糖症」については知りませんでした。まだ若い知人(30代半ば男性)が、昨年難病指定の病気が発覚し、長いこと入院していました。すぐに命に別条のある状況ではありませんが、原因が判らないため治療法も確立されておらず、難病のため国からの医療費補助があるとはいえ、ご家族も体力的にも経済的にも大変だったようです。お見舞いに行くと、当の本人は元気なのですが、食事が流動食しか摂れず、げっそりと痩せていました。それでも早く職場復帰したくて、病室にパソコンを持ち込んで資料作成したりしていました。痛々しかったです。現在は復職していますが、完治することはおそらくなく、入退院を繰り返すだろうと言われています。この例は「ムコ多糖症」とは違いますが、あなたの大事な誰かに、あるいはあなたご自身に、いつ何が起こるか解りません。ぜひ周りの方にも、お話しして下さいね
2007年09月07日
コメント(14)
講師:「味の明太子 ふくや」代表取締役社長 川原 正孝 氏 テーマ:「私の経営理念 ~人を生かす経営~」 ~連載記事の「その2」です。 もしまだでしたら、「その1(前記事)」から先にお願いいたします~ 父である創業者は釜山生まれ。戦後、故郷博多に引き上げてきました。戦争を経験し、いまだ命がある。戦後は「自分は生かされている」と人生観が変わり、何か世の中のためになることをしようと昭和23年、博多・中洲に店を構えました。「現金で仕入れて、現金で“回転の速いもの”を売る(ストックを少なく抑える)」ことにします。個人商店です。他の大型店とはとても競合できません。値引きや付加サービスはせず、来店者に長くいてもらうために母(=創業者の妻)は店頭でお茶をふるまい始めます。周辺の水商売のお客さんが多いので、前日に売り上げが悪いとどうしても機嫌が悪い。そこで小細工して茶柱が立つようにすると、「縁起がよい」と、とても喜んでいただける。そんな気分で自分の店に帰ってもらうと、従業員の士気も高まる。その結果、そのお店の売り上げが上がるという、「茶柱効果」で評判になります。創業 昭和23年10月5日食料店を営んでいたため、「明太子」は取り扱っていました。ただ塩辛いだけの明太子・・ 「昔食べた、あの韓国の辛いキムチの明太子にできないか」日本では手に入りませんから、自ら作るしかありません。研究と試食を重ね、昭和24年1月10日、十日えびすの日に「辛子明太子」が初めて店頭に並びます。 最初から売れたわけではありません。韓国育ちの創業者の味は、日本人には辛すぎました 食べてくれた人の反応を聞き、改良改良の毎日。 「父が職人でなくて良かった」職人であったなら、自分の腕を信じて疑わず、その後の改良の努力が見られなかったであろうと。創業者は、PTA等の集まりのときにも「辛子明太子」を持って行き、皆に試食してもらって感想を聞いていたそうですこうして何とか波に乗り、転勤者や出張者にも人気で全国的に広まります。辛子明太子が売れ始めると、近所の商店から、自分のところにも置かせて欲しいと申し出が相次ぎます。創業者は、「卸し」をしないと決めていました。 「造り方を教えるから、自分のところで作ってくれ。 ただし、味はふくやと変えること。」せっかく儲かっているのに、このひと言、あなたなら言えますか特許をとれば、「辛子明太子」に関しては他にお客様が流れずに済むものを‥。しかし、このひと言により、各商店が独自の味の「辛子明太子」を製造・販売することで、「博多土産=辛子明太子」というのが定着し、現在に至っているのですこの創業者の精神は、次編で触れる企業理念に通じています ~続く~
2007年09月07日
コメント(10)
先日の経営セミナーをご紹介します。まとめておりましたが、かなり長くなりますので数回に分けて夏休みの宿題を提出いたします講師:「味の明太子 ふくや」代表取締役社長 川原 正孝 氏 テーマ:「私の経営理念 ~人を活かす経営~」博多といえば辛子明太子。今では数々の会社が取り扱っていますが、日本で初めて「辛子明太子」を製造・販売したのが「株式会社 ふくや」。サニーは辛子明太子が大好きです。オーブンで焼いて酒の肴にしますが、とろけるチーズをかけてこんがり焼くと、これまたビールに最高なのです ・・・四角いのでなくて、ミックスタイプのが美味ですしかし、スケトウダラの水揚げが多いわけでもない博多が辛子明太子でなぜ有名なのかが、かねてからの疑問でした辛子明太子の発祥秘話を、皆さんはご存知でしょうか今回の講師、川原先生は創業者のご二男に当たります。ご案内パンフレットより↓【いまや博多を代表する名産品として全国に広く知られる明太子は、そもそもふくやの創業者・川原俊夫の考案により生まれたものです。昭和24年1月10日、博多・中洲で小さな食料店を営んでいた俊夫は、いままで誰も食べたことのなかった新しい味を店頭に並べました。俊夫が幼少時代を過ごした韓国の庶民の食べ物「タラコのキムチ」。その味が忘れられず、日本人の口に合うよう創意工夫を重ね創りあげたのが「辛子明太子」のはじまりでした。また、その製造法はこれから「明太子」を作ろうという人たちにも公開しました。その後半世紀以上にわたり、明太子は皆様に親しまれる食品として成長し、今日に至っています。】まずは何より、この話がなくては先には進めません ~続く~
2007年09月07日
コメント(2)

大きな花束をいただきました オリエンタルユリと胡蝶蘭、大きな緑の紫陽花(ではないけど)のようなのが主体です。サニーはオリエンタルユリが大好きなので、よくいただきます。これからどんどん咲いていくのが楽しみです そのうちこのようになります(昨年のユリ) バラも香って、家じゅうにいい香りが漂っていますありがとうございます
2007年09月06日
コメント(200)

先日ブログお仲間のmarimari★さんのところで、記念切手が紹介されていました。我が熊本からも、熊本城築城400年に際し、熊本城の切手が出ていますのでご紹介します。 よく私信を書きますので、重宝しています実は一番最初は、同じくブログお仲間のこのお方に教えていただいたのでしたありがとうございました皆さんもぜひ、「熊本城切手」を使って下さいね 切手は光るので、撮影が難しい
2007年09月05日
コメント(144)

残暑厳しい日々とはいえ、秋の訪れを感じるこの頃今冬の初鍋、しゃぶしゃぶを美味しくいただいて来ました お肉は苦手のサニーも、とても美味しく食べられました〆のおじやがまた何ともいいお出汁でした 過ぎてもまだまだ、お誕生会が続きます皆さま、ありがとうございます
2007年09月05日
コメント(7)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありません―――プライベートの会合のお話です―――3ヶ月に1回、料亭で県内の財界人30名がメンバーの会があります。副知事、副市長、経営者、大学長、各企業の熊本支社長等、女性も数名。アナウンサー、経営コンサルタント等。一応、サニーもお仲間に。今回は新しい副市長が就任後初参加でご挨拶がありました。お若い そして一見おとなしそうですが(スミマセン)、気さくによくお話になります 建設省からで、流体力学がご専門。水の豊かな熊本にとってはピッタリかも知れません。熊本市の路面電車の運用・改善について意見を求めておられました。馬刺し等、お気に入りだそうですそしてやはり、お水の美味しさに驚かれたとか 熊本は、水道水が飲めますよ 他にもありましたが・・ マツタケ、楓・・ 秋ですね~ 今回は、衝撃の報告がありました。この段階でお話しするのをためらいましたが、ご本人の意思を尊重する意味を込めてメンバーのお一人である、ご年配のお茶のお師匠の女性。病状が、かなり危ない状態だとか。お元気だったのに‥ そこで先週末、急遽ごく親しい人だけで「お別れの会」が行われたそうです。ご本人は入院先からベッドで搬送され、20~30分だけ居てお戻りになる予定でしたが、1時間ほど歓談されたとか。 「死んでからじゃイヤだ」 このひと言に全てが集約されています。事実上の「生前葬」。言葉に詰まってこれ以上何も書くことが出来ませんが、誰にも必ず訪れる最期。日ごろから考えておき、悔いのない人生の締めくくりを迎えたいものです。
2007年09月04日
コメント(14)

前記事からの南阿蘇・久木野ドライブの続きです今朝は時間が足りず、中途半端な記事になりました画像の容量が一杯いっぱいで、あちこち取り急ぎ消しながらアップしています・・久木野は、現在は「久木野村」という地名では存在しません。一昨年の地方自治体の合併で、周辺の旧阿蘇郡白水村・旧長陽村と合併し、「南阿蘇村」となりました。しかし慣習として、また、施設の名前などにもそのまま残っています。「久木野村」といえば、山奥に入っていくと4月下旬は蕨、ゼンマイが山一面に出てきます。小学校の歓迎遠足が、毎年この蕨狩りでした今回はほんの入口までしか行きません。コスモス畑を満喫した後、目指すは「久木野温泉センター 木の香湯」 直接我が家からだと2時間弱、出発地点の免許センターからは1時間弱のドライブ 途中コスモス畑や展望所に寄り道したので、2時間弱で到着。無色透明のナトリウム硫酸塩泉で、内湯・露天・水風呂・サウナがあり、週末のみ第2浴場も解放されます。お湯はほんの少しトロっとしている感じですが、特筆すべきは感じません。しかしながら、なぜか根強い人気なのです。入湯料は村内者200円、村外者400円。 「木の香湯」の名のとおり、木造ですサニーが初めてここを訪れたのは、3年半前のある冬の寒い日でした熊本市内では、雪は降っても積もっていませんでしたが、阿蘇方面は積もっているはず熊本市民は、普通のタイヤしか履いていません。しかしせっかくなので行けるところまで行ってみることに。「萌の里」から久木野方面へは、以前は山道をくねくね登らなくてはなりませんでしたが、この数ヶ月前に約2キロの「俵山トンネル」が開通したばかりで、久木野方面へ楽に行けるようになり、通ってみたかったというのもあります そのトンネルを抜けて程なく行くとあるのが「木の香湯」近くにはそば道場などもあり、手打ちの体験もできるようです。友人がお気に入りだったのと、轍で大丈夫でしたが雪道を行ったので印象が強い温泉です。道中の雪景色は幻想的で素晴らしかったし、露天風呂は雪の積もる中、空は青く澄んでいて気持ち良かったです。自分では雪道は運転しないので、この光景をまた見られるのかどうか昨日はよく変わるお天気でしたが、露天風呂では青空を眺めながら浸かることが出来ました。露天は内湯から下りていったところにあり、浸かると目隠しの垣根で阿蘇の山々が見えなくなっています内湯からは、この景色が見えますよすっかりふやけて、お湯上がりにはコレ 帰途、ちょっぴり期待して、グズグズしていました。そして出発 見れましたー 思わずうっとり ↑往路にも寄った展望所 北西 19:00 ↑西 19:01 熊本空港に、飛行機が着陸しています ↑前記事の、この画像の夜景です画像では解りませんが、そして大都市に比べたら光の数も比較になりませんが、しっとりときれいでした。そして、このあと熊本空港横を通ってどんどん熊本市内へと下ってくる途中にも、もっと大きく熊本市内の夜景がどんどん迫ってきて、停まれず画像には撮れませんでしたが、感激でした 実は熊本県内の道を、サニーはいつも通る道以外は全然知りません。免許を取ったのが5年前。それ以後も、阿蘇などは何度も行っているのに自分で運転して行くことがなく、熊本の人なら誰でも道を知っているため、助手席でのんびり。覚えるはずもありませんね。霧島のほうが詳しいですよちょうどナビも付いたことだし、これからは熊本も開拓していきますお付き合いの程、よろしくお願いいたします
2007年09月03日
コメント(200)

昨日は突然雨が降ったかと思えば晴れたりと、よく分からないお天気でしたが、全般的にはで、出歩くのに差し支えはありませんでした運転免許の更新に、行ってきました。 ↑分かりにくいですが、奥側が関西空港のような、流線型の建物です。この免許センターが、サニー宅からは27キロもあり、遠いのですいつもロッソ熊本の応援に行くスタジアム(KKWING)の先にあります。小一時間かかり、少し足を伸ばせばもう阿蘇ですというわけで、南阿蘇の入口、久木野までドライブすることに ↑道の駅のような施設「俵山交流館 萌の里」 ↑なぜかゴジラが・・南阿蘇への入口にあるここは、休憩兼ねて立ち寄る人が多く、いつも賑わっています。ここで、美味しい阿蘇のミルクで作ったソフトクリームを食べていくのがデートの定番ですサニーはアイスクリームは食べませんが、寄りましたら・・ コスモス満開 「萌の里」のすぐ横のコスモス畑は有名なのですが、9/2にもう満開だとは、思ってもみませんでした感激です 思いがけない誕生日プレゼントとなりました ここは新鮮な野菜を安く売っています。夕方なのであまり残っていませんでしたが、赤カボチャがありました つい先日もえびのPAで大きなカボチャを買ったばかり、我があおぞら菜園のカボチャもまだあるのですが、購入 この「赤カボチャ」は、まるで栗のようにホクホクで甘くて美味しいのです。昨年はあおぞら菜園でも育てていました 切り口で、鮮度が判りますよそして「烏骨鶏」の卵を発見 2個入りを買って、1個食べました やはり味が濃厚ですねそれからさらに登っていくと、ところどころに展望所があります ↑中央左の緑の敷地は、「あそ熊本空港」 熊本空港は霧のため着陸できないことが度々あります。 いかに高台にあるかが、お解りいただけるでしょうか。 ↑雲に隠れていますが、阿蘇五岳 続きは後ほど・・
2007年09月03日
コメント(10)

本サイトに登録できる画像容量がオーバーしているため、画像を削除しています。 ご覧になりたい方は、ご連絡をいただければ再度アップさせていただきます。 せっかく過去記事にさかのぼってご覧下さったのに、申し訳ありませんお客様から、鉢植えをいただきました お花の形から、「サンパラソル」と言うそうですいただいて1週間になりますが、このように蔓がぐるぐる、どんどん伸びます。一夜明けるとまた新たにたくさん咲いています。最後はボテッと、ハイビスカスのように花が落ちます(1枚目画像)いい名前ですね
2007年09月02日
コメント(6)
全53件 (53件中 1-50件目)


