偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.09.24
XML
カテゴリ: 若草読書会

承前

  まだ、23日の日記です。
  明照寺を後にして、県道208号線に出て北へ向かう。千鳥ヶ丘公園で暫し休憩。京都駅で買って来た近江牛弁当で昼食タイム。
  千鳥ヶ丘公園のあるこの丘は雨壺山とも平田山とも呼ばれるようだ。戦国時代には平田氏の居城があったとのこと。関ヶ原合戦直後の佐和山城攻めでは、井伊直政がこの山に陣を置いた。佐和山は北方向3km程の位置にある。

雨壺山 (雨壺山)

  雨壺山の南西麓に小さな神社があったので立ち寄る。
  菅原道真を祭神とする鳴宮神社(鳴宮天満宮)である。

鳴宮神社 (4) (鳴宮神社)

鳴宮神社 (2) (同上・本殿)

鳴宮神社 (同上・神社由緒)

  本殿前に御籤箱が置いてある。箱をガラガラ揺すって出て来た、籤棒に記載された番号を本殿側壁に掲示の御籤板で照合するというもの。
  試しに小生もやってみると、九と刻まれた棒が出て来た。御籤
板で九番の処を見ると「吉」とありました。

鳴宮神社 (3) (みくじ板)

鳴神 ( なるかみ )

も 吉と ( ) らせり この旅の 秋の 彦根道 ( ひこねぢ )  まさきくあらむ
                                 (偐家持) 

鳴宮神社 (5) (平田町の歴史)

  芹橋前で芹川入り、左岸の「けやきの道」を下流へと走る。

芹川 (芹川)

  彦根城築城の際に芹川の土手に植えられた欅(槻)などの大木が今も残り、見事な並木道の景観を醸している。ケヤキの他に桜、アキニレ、エノキなどの巨木も立ち混じり、芹川の清き流れと木陰が織りなす涼やかな道である。

芹川・赤鬼の樹 (赤鬼の樹)

  欅の巨木のいくつかには名前が付されている。上は「赤鬼の樹」。井伊直政の樹ですな。下は「大老の樹」、井伊直弼の樹である。他に「開国の樹」というのもありました。

芹川・大老の樹 (大老の樹)

  川辺には彼岸花が咲き群れ、川面には白鷺や鵜が群れている。

芹川・白鷺 (白鷺もい群れてあれば)

  白鷺はこのように群れるが青鷺は単独でいるのが普通。人にも白鷺型と青鷺型があるようだが、小生ヤカモチはどちらの型であるのだろう。どちらかと言えば青鷺型に近いのかも(鴨)。
  黒馬を「青毛」と呼ぶように、黒っぽい鷺を「青鷺」と呼んだのだとすれば、みてくれから言ってもヤカモチは黒鷺、即ち青鷺型ということになる。しかし、「青馬」というと「白馬」のこととなるから話はややこしい。こちらの流儀で言えば、「白鷺」も「青鷺」も白い鷺ということになるから、ヤカモチはどちらでもなく、黒鷺と言うほかないこととなります。サギの話だけに何とも紛らわしく誤解され易い内容となって居ります(笑)。うま(馬)い話には乗るなということであります。

芹川のヒガンバナ (芹川畔の彼岸花)

芹川・池州橋から上流を望む (芹川・池州橋から上流方向)

芹川・池州橋 から下流を望む (同上・池島橋から下流方向)

  芹川に架かる橋は河口から下芹橋、中薮橋、池州橋、後三条橋、芹橋、恵比寿橋、中芹橋、西沼波橋、旭橋、大堀橋・・である。
  河口から三番目の橋である池州橋からはもう琵琶湖が見えている。サイクリングとしては琵琶湖まで出て湖岸を走りたい処であるが、今回の読書会メンバーとのそれは時間の関係もあって湖岸コースは省略している。宿が湖畔にあるので、という次第。
  ということで、城に向かう。

彦根市のマンホール (彦根市のマンホール)

  これは何の関係もありませぬが、彦根市のマンホールの蓋。
  彦根城佐和口、いろは松の通りに面して、護国神社の裏手にある井伊直弼歌碑を見て行くこととする。先般の8月15日の下見では、この歌碑が護国神社の中にあるものと思い込んでいてパスしたのであるが、神社に入らなくても佐和口の通りから見ることが出来るのでありました。

井伊直弼歌碑 (2) (井伊直弼歌碑)

あふみの ( )

 磯うつ浪の いく ( たび )
御世 ( みよ ) にこころを くだきぬるかな (井伊直弼)

  この歌は安政7年(1860年)正月の詠。
  直弼は、御用絵師の狩野
永岳 ( えいがく ) に描かせた自身の肖像画に、この歌を書き添えて、井伊家菩提寺の清涼寺にこれを奉納したと伝えられる。
  同年3月3日桜田門外で暗殺される2ヶ月前のことである。
  24日のサイクリングで此処を訪れた時、これを見た読書会のメンバーの誰かが、直弼の周辺の人物が代作して詠んだような歌だ、と評していたが、確かに言われてみると、直弼自身の作歌とするよりも、その死を傷んで他の人間が詠んだ歌とする方がしっくり来る。
  言い伝え通りに直弼自身の作ならば、まさに「自画自賛」の歌であるということになるが、彦根にありては、井伊大老ありてこそ開国はなりぬ、でありますから、困難な激動の時代を切り盛りして行かねばならない政治家としての彼にてあれば、このような自詠も亦ありでありますかな。

井伊直弼歌碑 (同上)

                           < つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.26 21:15:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: