2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1

週末、無事に冷蔵庫の上もきれいに掃除でき、発芽○○を再チャレンジ!ていうか、冷蔵庫の上って、昔の冷蔵庫みたいにぬくくないですね。冷たいぞ・・・。こんな感じです↓スタート!上:玄米 下:小豆8時間後。ちょっとふくらんできていますねー。小豆は早くも泡が立っている!20時間後。小豆はちょっとキモくなってきましたねー。31時間後。玄米はちょっと芽らしきものがある?小豆はますますキモくなってきたー。20時間後ぐらいのときから皮が破れてるのもあるけど、変化なし。40時間後!玄米は発芽したぜー!v(^-^)vわかりやすいところに赤丸をしてみました!小豆はますます泡立つようになりましたが、芽が出そうな気配はなし・・・。*花小町*、感激~(;_;)植物の種でもそうですけど、こんなにカラカラで固いものが、生きてるとか死んでるとか、そういうの普段感じないですよね?でも、水につけたらちゃんと発芽するんです!生きてるんですねー。私たちは普段、大切な命をいただいて生きているんだということが改めて感じられました。水につけることで中ではどう動いてるのかすごく不思議ですよねー。「お?今回はえらい長いこと水につけられてるなぁ~。」「まだ水につけられてるなぁ~、これやったらそろそろ芽でも出そかな~」「ほんまやなぁ~、出してみようか~」てな感じでしょうか。小豆は残念ながら今回もダメっぽいです。泡は立って、ちょっと発酵(腐り始め?)してそうな、変化起こりそうな感じなのですがほんとうに腐ってしまってはダメなので今晩の様子次第で炊いてしまおうと思っています。小豆は今回は決定的に私が悪いので、また改善して再々チャレンジします。色々調べると、水につけっぱなしでよいという人や、ザルにあげるという人がいて、今回は水につけっぱなしでやってみたのですが、ダメでした。研究は続きます。順調に発芽させられるようになったらrejuvelacを作ります。小豆はこんなふうになったらいいんだけどなー。NYでスローライフを実践されているフードライターよっちゃんさんのブログです。50時間後!40時間後よりさらに芽が出ています。根が出てるのもあったのですが、いざ撮影しようとしたらどこかへ行ってしまった^^;この状態で炊いてみまーす!
2006年01月31日
突然、「ここにはいりたいぃぃぃー!!!」と叫びながらテレビの画面に頭をゴリゴリこすり付ける上の甥っ子(3歳2ヶ月)。わかる、わかるよ、甥っ子。私と同じことをしている。テレビの中がどうなっているのか不思議でならないのだ。私もちょうど今の甥っ子と同じぐらいのとき、同じことをしたのをハッキリ覚えている。テレビを横から見てみたり、裏に回ってみたり、下から覗き込んだり。色々やった。当時の私は、自分なりに色々考えた結果、“テレビの中に小さい人が入っている”としか考えられなかった。しかし、自分の家にもテレビはある。お友達の家にもテレビはある。ということは同じ人がいっぱい必要になってくる。おかしいなー、おかしいなぁ。でもやっぱり中に人が入ってるに違いない!幼い頭で色々考えた。そして、それは実は間違っているとわかっていたのだけど、それ以上の考えが浮かばず、どこから人が入っているのか、中でどうやって動いているのか一生懸命考えていた。だから今回の甥っ子の行動と気持ちはすごくよくわかった。
2006年01月27日

最近思うこと。『んもぉ~、私の手なんでこんなにきれいなんやろう』(あー、待って!まだ続きが!!!)1件目の日記ゆる体操:さすりでも書きましたように、今年の冬、私の手は非常にツルツルしています。でも、さすっていることばっかりではなく、もう一つ理由がある気がして仕方がない。左右の手を比べると、右の方が白くてもちもち度が上なんです。それはなぜでしょう。きっと、毎日糠を混ぜているからだと思っています。もう糠漬けを始めて7ヶ月以上経ちました。やっぱり変わってくるんですねぇ。始めたばかりの最初の1週間ぐらいは、こうなるであろうと予測して右手と左手交互に混ぜていましたが、右ききなので左はややりにくく断念。でもやっぱり交互でなくとも時々左手でも混ぜてみようかなー。このことからやはり糠はお肌によいと判断。せめて時々左手にもぬかパックをしてみよう!これ、一昨年ぐらいに買って一度も使ってない。大丈夫かなぁ。
2006年01月26日
先日のゆる体操の日記で、ちょっと手をさすっただけでも足裏までツルツルサラサラしてきます。と書きました。これについて88usaさんから質問をいただきましたのでお答しようと思います。Q:サラサラになるっていう感覚がイマイチわからない…``f(^_^) サラサラっていうと、どうしても血液が浮かんじゃう。。なるほど。言われてみれば、です。でも、でも・・・サラサラとかツルツルの他になんと表現していいのか。皮膚の表面が、赤ちゃんの肌みたいにすべすべになる、中からハリが出る感じ?そしてパウダーをはたいたみたいなサラサラ感です。ずーっと続けているとハンドクリームいらずの手になります。私は寝る前は使いますが、ぬる量がかなり減ったし日中は全く使わなくても済むようになりました。では実際どのように“さする”のか、私のやり方ですがご紹介します。全身の力をぬいてダラーっとします。とにかくダラーッと。骨は固いですけどそれがぐにゃぐにゃに柔らかくなったように、温かいミルクが中にあるような感じをイメージして手のひらを合せてさすります。電車など待っていて寒いとき、思わず手をさすったりしますよね?あれを力を抜いてやる感じです。「気持ちよく、気持ちよく」と声に出しながらするとより効果的。腕だけ動かしてさするのではなくて、付け根から。肩甲骨の辺りから、体の中から動かすよう意識します。そうすると自然に全身がゆらゆら揺れてきます。最初からそういう風にならなくても、腕だけ動かすのでもいいですから意識だけはして、やってみて下さい。さすり方も手のひらを合せる以外に色々あります。・手のひらを上下に重ねて片方の手のひらで片方の手の甲をさする・指と指を絡ませるように手を組んでさする・手首のまわりをさするしばらくやっていると皮膚の感触が、最初と違ってくるのがわかると思います。わからなくても「こんなものかな~」ていう感じでやっているとある日ふとわかるようになると思います。これだけでも、手だけでなく体全体ががぽかぽかして全身運動になるんですよ!体は全部つながっていますから。88usaさん、サラサラってどんなんかわかってもらえましたでしょうか(^-^;さすっている手の動画を載せようと思って妹に撮影を頼んだのですけどおチビ2人がおもしろがって(?)まとわりついて、まともなものが撮れませんでした。ていうか、楽天、まだ動画いけるのかなー。
2006年01月26日
1件目 「豆しぼり」使ってみました。2件目送料無料!野茶い焙煎先日宣言した“発芽○○を作る”というの、失敗しました。いや、失敗ではないかもしれないんだけど・・・。玄米と小豆で挑戦したのですが、どの子も破れ始めていくつかは芽が出かけていたのですが丸3日以上経ってもそれ以上進む気配はなく、(もしかしたら中では動いていたかもしれないけど)腐り始めている可能性もあるかもしれないと思い、潔く諦めて炊いて食べちゃいました。3日も湿らせておいただけのことはあって、小豆はすごくふっくらと炊き上がりホックホクで非常に美味しかったです。失敗の原因は寒すぎたことと思われます。私の部屋に置いていたのですが(台所とか狭いので・・・)ほとんど暖房をつけないのもあって寒い思いをさせてしまいました(;_;)次の休みには冷蔵庫の上をきれいにしてそこで発芽させようと思います。そしてリジュビラックも作るぞー!今度はちゃんと写真をとって経過をまとめます。
2006年01月25日

1件目の日記は 「豆しぼり」使ってみました。です。よろしければ読んで下さい(^-^)/冬には欠かせないものの一つ野茶い焙煎。無農薬、ノンカフェイン、無添加、人工甘味料不使用なので妊婦さんや小さいお子様も安心。体がとても温まります。チコリーコーヒーと紹介されていますが、コーヒーとは全く違うだと思います。カップにティースプーン1~2杯入れ、お湯を注ぐだけ!超簡単!お手軽!ほんのりこおばしい野菜(?)の香りと甘みがあり美味しいです。単品で送料無料はとても助かります。
2006年01月25日
![]()
愛しのねば塾さんから出た新しい石けん、「豆しぼり」(化粧石けん)を使ってみました。【特 徴】豆乳発酵液(保湿成分)配合の化粧石鹸、機械練り、重量120g【全成分】カリ含有石鹸素地、グリセリン、水、豆乳発酵液泡立ちはさすがねば塾さん!私が一番よく使っている白雪の詩同様にもっこもこ。冷たい水でももっこもこ☆そして白雪の詩よりは感触がマイルドです。カリ含有なのでカリウムに負ける人は気になると思います。連続使用や顔などデリケートなところは避けた方がいいかも。やはり少しつっぱる感じがありました。髪は問題なく、リンス、椿油など使用しなくてもしっとり落ち着いてイイ感じです。 森のクラフト屋さん。5回以上お買い物すると常連さんとして割引あり。品揃え超豊富なケンコーコムさん。3,000以上で送料無料なのがめちゃうれしい!お試しパックもあるよ!
2006年01月25日
甥っ子達がうちに遊びに来る途中、妹からメールが入った。「聴診器のおもちゃ買ってもらって、持って行くからよろしく。」おばバカは心得ました。患者になりまする。聴診器を手に元気よく入ってきた上の甥っ子。戸を閉めて部屋の外に出るように言われたのでその通りに。甥っ子「おはいりくださぁ~い!」わたし「先生、こんにちは。ちょっとお腹が痛いんです・・・」甥っ子「こんにちは!おなかいたいんでしゅかぁー、みてみましょう」聴診器を当てる。目を閉じて下を向いたりして、聞くのに集中。甥っ子「うーん、ゴロゴロゆうてますねぇー」わたし「ゴロゴロゆうてますか・・・先生、こっちも痛いんです」甥っ子「こっちもでしゅか!みてみましょう」 「こっちもゴロゴロゆうてますねぇー」 「あ!ここもゴロゴロゆうてますねぇー」ゴロゴロばっかり^^ゞ甥っ子「わかりました。」サッと聴診器をはずす。甥っ子「おくすりだしときますからぁー、それのんでぇー、 おかゆ(粥)さんだべてぇー、ポカリのんでぇー、いっぱいねとってくだしゃい! おだいじにー!」紙にミミズみたいな字を書く。(←カルテのつもり)私は部屋の外に出る。甥っ子「つぎのかたどうぞー!」次は、ばーばの番。じーじ、ママ、弟・・・と続くのでした。それにしても、言うことや動作が以前紹介したN医院のおじいちゃん先生にそっくりなので笑える。歩き回ったり、聴診器をさっと外して片手に持ったり、または首にかけたりするのがそっくりでした。それともう一つ驚いたのは、おもちゃの聴診器なのにかなりよく聞こえてちょっとコワイぐらいだった。お医者さんごっこはしばらく続きそうです。
2006年01月22日

今日は、以前の日記でご紹介したオーガニック・バームの姉妹品、フェイシャル・エリクシールをレポートします。(PC用)(携帯用)オーガニックバームを買ったときに試供品で一緒に送られてきたので使ってみました。オイルは私の場合難しくて、どんなにいいのでも微妙な量の違いやつけ方、その日の気候などによって“むずむずぅ~”っとなってしまうこともあるのですがこれは色んなパターンで試してみても“むずむずぅ~”となることはなく、ハスの香りがなんとも言えず気持ちよく、使い心地もよかったのでちょっと高いと思ったのですけど本品購入に踏み切りました。オーガニック・バームと同様、めちゃイイ!ですよ☆今のところ自作の生薬化粧水(ほぼ毎日ローションパックで) ↓フェイシャル・エリクシール ↓オーガニック・バームで朝晩お手入れしています。※以下の使用例は超乾燥肌の私の場合のものです。超乾燥肌といっても、自分自身が乾燥するというより外的要因で乾燥してしまう場合の乾燥肌。フェイシャル・エリクシールを持っていなかったときは化粧水とオーガニックバームだけで、乾燥しそうだと思ったら他のクリームを使うかオーガニック・バームを重ねづけしていました。でもフェイシャル・エリクシールを使うことで“ちょっと物足りないかも・・・”“これだと今は大丈夫だけど夕方ぐらいには乾いてくるかも”というような微妙な時の対策にもなり、私はライン使い(と言っても2種類だけど^^;)する方がいいなと感じました。何がいいって、まず香りがすごくいいんです!私はローズの香りが好きなんですが、それとはまた違うなんともいえない落ち着く香りでそれが一番気にいっているかもしれません。そしてオイルだけどサラっとしていること。あれ?これ化粧水(ちょっとしっとりめの)?と勘違いするぐらいサラっとしています。【特徴】これはご存じない方は驚かれるかもしれませんが寒い日は凍ります。大阪はそんなに寒くはなりませんがそれでもここのところは毎日凍っています。これは天然成分で安全な証拠です。他で知っているのは○ル○ン化粧品の商品も寒い日は凍ります。でも凍っても手で握るか暖かい部屋にしばらく置いておくと数分で溶けてくるので使うのに支障はありません。そんなにしょっちゅう凝固・融解を繰り返しても大丈夫なの?と疑問がわきますが自然現象だからきっと大丈夫なのだと思います。何年もそういう商品を使っていますが、凍ったり溶かしたりを繰り返すことで品質が劣化したと感じたことはありません。【使い方】数滴を手のひらにとって両手を合せて温めてから軽く手のひらで伸ばし、そのまま顔を優しく押さえる感じでつけます。「ぬる」のではなくハンドプレスで浸透させるように使います。【番外編】軽く化粧水をつけた後フェイシャル・エリクシールをつけ、その上からまた化粧水(ローションパックだとより効果的)をつけると化粧水と一緒にフェイシャル・エリクシールがぐぐぐーっと肌に入っていきます。これは他のオイルでも同じ効果を得られたものがありました。普通に考えたらオイルは水より後に使うのですが、不思議なことに逆に使うことで浸透する場合もあるのでよかったらみなさんも試してみて下さい。オーガニック・ボタニクスの公式ホームページはこちらです。
2006年01月20日
今日2件目でーす!1件目はこちら。今週末に必ずやってみようと思っていること。それは、発芽玄米と発芽あずきを作ることです!以前から玄米に小豆を混ぜて炊いていましたがどうも小豆が納得いくように炊けずに困っていました。土鍋でもル・クルーゼでも小豆には手を焼いていました。そんなとき、生粋100%さんのブログであずきも発芽あずきの方がよいというのを知りました。発芽玄米も作ってみたいとずっと思っていたので、この機会にやろうと思います。よい画像が撮れたらUPしますね。そして、慣れてきたら玄米でリジュビラックや、発芽あわ、発芽ひえ、発芽きび等々、色々作ってみようと思っています。乾燥させれば保存もできるので、割高でわざわざ発芽玄米など買うよりはずっと経済的ですよね。興味があって、今すぐにでも出来る方のために、いつも勉強させていただいている生粋100%さんのブログをご紹介いたします。衝撃ですよー!すごく刺激的で勉強になることがいっぱい書いてあります。興味の問題もありますが。。。これで刺激を受けてやってみようと思われた方、色々情報交換しましょうね~。
2006年01月19日

昨日書いた白髪予防シャンプー&リンス、あんなに手をかけなくてももっと簡単にできます。日を待たずにすぐできる方法です。ハーブティーを淹れる要領でエキスを抽出し、自然に冷ましてできたセージ液にクエン酸を混ぜたら白髪予防リンスの出来上がりだしシャンプーをこれで割ったら白髪予防シャンプーの出来上がりです。詳しくはこちらをどうぞ。*ハーブリンス 500mlの場合*というところをのハーブパウダーをセージに置き換えて読んでみて下さい。シャンプーの場合は、泡ポンプで使っておられる方、粘度が強いならなおさら、弱くても水で2~3倍に薄めて使っている場合が多いかと思いますのでその水をセージのエキスに替えるだけでOKです。合成洗剤の方も泡ポンプでなくとも薄めて使うことを個人的にはオススメします。合成洗剤は台所洗剤もシャンプーもトリートメントもその他洗剤も濃すぎるのです。2~3倍に薄めても洗浄力が落ちないし何の問題もありませんので薄める際に水をセージのエキスに替えてみて下さい。泡ポンプにするとさらに経済的になります。と言っても、合成洗剤は色々入っていますのでそれらのものとセージの抽出液がうまく合うか、合わないか、わからないのですが使い心地等で判断して試してみて下さい。【シャンプー】 松の力漬け。直後と数日後。ピンボケですみません。翌日にはもう茶色くなり、今は葉が広がりやや緑っぽくもなってきています。【リンス】 玄米酢漬け。直後と数日後。わかりにくいですが色も濃くなり葉が広がってきています。楽しみ~☆追記です!1ヶ月ほど漬け込んだものを今、使っており、お友達にも数名試してもらっているのですが好評です!お友達も私もシャンプーは3倍に薄めず原液をそのまま使っているのですが少量ですごく泡立ちますし、原液でも問題なさそうです。私はラウリン酸とカリウムに負けるので液体の石けんはヒリヒリ感とかぶれが発生して使えなかったのですが、私は平気で毎日使えていることから、松の力はかなり皮膚の弱い方でも安心して使えるのではないかと思います。もし漬け込んでみようかしらと思われた方、私は上の画像でもありますように、前回、セージの葉をそのまま漬け込んで実際使う際、容器に出すのにかなり苦労しました。考えたらわかるだろうにバカですね^^ゞですので今回は下の画像のように紙パックに入れて漬け込んでいます。抽出力(?)は変わりません。紙パックはできれば漂白していない安全なものがいいかと思います。
2006年01月19日

去年辺りからちらほら白髪が見え始めた私。後頭部にちょっとあるんです。ちょっとなので白髪染めするほどでは決してないのですが(前の生え際とかなら量に関係なく気になるだろうけど)何かの具合で上にひょこりと出てくることもある。んー、嫌ですよね~。そこで、白髪予防のリンスとシャンプーを作ってみることにしました。以前からリンスは生活の木 ハーブパウダー セージ(食品) 10gとクエン酸で作ったりしていたのですがちょっと本格的にやってみようと思い立ったわけです。【白髪予防リンス】漬けた直後の画像。ボーカルハイファイの密閉容器に半分ぐらいのところまで乾燥させたセージの葉を入れる。そこへビネガーを容器いっぱいになるまで注ぎ蓋を閉めて振り振り。日の当たらないところへ保管し、一日一回振り振りします。だいたい2~3週間ぐらいで使えるようになるのでしょうけれど私は様子を見ながら長期熟成させようと思っています。【白髪予防シャンプー】 漬けた直後の画像。同じくボーカルハイファイの密閉容器に半分ぐらいのところまで乾燥させたセージの葉を入れる。そこへ松の力を容器いっぱいになるまで注ぎ蓋を閉めて振り振り。リンスと同じく、日の当たらないところへ保管し、一日一回振り振りします。だいたい2~3週間ぐらいで使えるようになるのでしょうけれど私は様子を見ながら長期熟成させようと思っています。参考にしたサイトでは、松の力はシャンプーとして使用する場合水で3倍に薄めるので、薄めたものにハーブを漬けていましたが私は長期熟成させたいし水は使いたくなかったので松の力のみで漬けました。※ビネガー:私はお財布とも相談して色々考えた結果 有機ではないけど国産の玄米酢を使いました。※容 器:密閉できるものであればボーカルハイファイでなくても 何でもよいです。より濃いものを作るには3週間ぐらいで一度セージを取り出し、新しいセージを漬けるとさらに濃くなります。これはどのハーブを抽出するのでも同じ。松の力の方は一日経つとリンスと同じような色になりました!そして両方とも日を追うごとにどんどん色が濃くなっています。楽しみじゃ~♪セージはソーセージの語源ともなっているように防腐、抗菌効果が強く料理に適しています。美肌、老化防止、歯を白くする、口臭予防、白髪が黒くなるという効果もありますので化粧水を作ってもいいし、お茶として飲んでもよい、入浴剤にしてもOK。月経痛にも効果があるそうな。ただし妊婦の方は摂取量に気をつけて。セージを入手したのはいつもお世話になっているシークレットガーデンさん。松の力を入手したのはこちら。松の力についてはまた後日詳しく書きます!
2006年01月18日
![]()
久々のゆる体操日記です。大和撫子のからだづくり教室に通い始めて1年経ちました。最初に気づいたのは昨年の10月ぐらいなのですが教室に向かって歩いているとき既に手足がサラサラしてくるようになりました。ゆる体操をすると(体操といっても手をさするだけ)手をさすっただけでも足裏までツルツルサラサラしてきます。これが、何もしてないのに、ただ、教室に向かって歩いているだけなのにツルツルサラサラしてくるようになったんです。今では「ゆるめよう」って思っただけで足裏まではいきませんが手はサラサラして体が温まるようになりました。これってすごいことだと思いませんか!?我ながら自分の体の能力(?)に驚いています。意識がそうさせるのですよね。そう考えると意識ってすごく大切なことだと思います。私が読んだ中で(読んでいる途中^^;)意識のことを書いた本。高岡先生の本はなんていうか、理論が一貫していて読んでいて気持ちいいです。携帯用リンクがあった!待ってました!この機能!でも載せ方はこれでいいんかなぁー。これは読んでみたい本。ゆる体操を知らなくても、ただ意識するだけでみんな体はゆるむと思います。それがどれぐらいで実感できるかには個人差があるでしょうけれど体は必ず反応しているはずです。そして意識を高める手段として体をさすります。気持ちを込めてさすります。さする意外にもありますが、さするのはいつでもどこでも簡単にできますよね。寒いとき、思わず手をさすったりします。それをもっと気持ちを込めて力を抜いてやる感じ。手のひらから気持ちを送り込む感じ。●化粧水をつけるとき、気持ちを込めてハンドプレスする●肩コリの人は肩に手を置いて気持ちを込めて優しくさする (力を入れてゴリゴリするのではなくて)●どこか痛い部分があったら優しくさするこのさする動作で半身不随だった人が普通に歩けて元に戻ったという例もあります。半身不随なので動く方の手で動かない方をだただたさすっていたら徐々に動くようになってきたそうです。今はその方はゆる体操の指導をされているんだそうです。結構なおじいさんだそうです。年齢は関係ないんですね。元気になろうとする意識の持ち方が体を復活させるのでしょう。ちょっと意識の持ち方を変えて、さすってみませんか。ぽかぽか冷えしらずのツルツルお肌になってきますよ!【追記】携帯用リンクって、携帯から日記読むときに見えるものではないの?今、自分の携帯から見たけど画像出てない!何これ~?
2006年01月17日
このごろ何かと台所に立ちたがる上の甥っ子(3歳2ヶ月)コンロの前に自分でイスを持ってきてその上に立ち、フライパンで野菜を炒める。一緒に手を持ってやろうとすると嫌がって「○・○・○がするぅぅぅ~!」(○○○=甥っ子)と騒ぐのでそばで見守っています。しっかりフライパンの柄を握って口をムギュっと閉じ、鼻息荒く一生懸命。お皿に盛るときはさすがに重たいので一緒に持ちますが、極力手をかさないようにします。自分でやりたがるので。手を出すとおこられるのです^^;家事をするのが一番創造性豊かになるそうですね。先日は、何が食べたい?と聞くと「おこまきぃー!おこまきちゅくろう!」と言うのでおこまきを作ることに。おこまきとはお好み焼きのことです。タネを混ぜるのもやりたがります。通常使うボールだと大きすぎるので小さいボールに少しわけてそれでさせようと思っても拒否されます。普段のものでないとダメなんです。んー・・・。しかしやはり甥っ子一人では混ぜきれないので一つのボールに2つのオタマで一緒に混ぜます。ほとんど混ぜられていないのだけど本人は一生懸命。自分一人でやっているつもりです。さあ、ホットプレートに生地を移します。これも一人でやりたがるのでポタポタ周りにこぼれても、それは仕方ありません。一人でやらせます。「まあるくな、まぁ~るく!いくでぇ、みときや!」「もうちょっとやなぁー」「きれいにな、ぺたぺたしよう」ぺたぺたというのはオタマでかるく表面を整える作業のことでしょう。一人でブツブツ言いながらやっているのです。その間に私は空いたスペースで豚肉やらエビやら焼きます。もうそろそろかなぁと思っていたらタイミングよく「それ、のせよっか」とまるでおっさんのように言うではありませんか。よく見ていますねー。焼き上がるのを待っている間も甥っ子は忙しいのです。テーブルを拭いて、お盆でお皿やお箸を運んで並べます。じいじにビールも注ぎます。それを見て下の甥っ子(11ヶ月)もビールを注ぎたがるので空の缶を洗って与えますがそのうちガジガジ噛み出したりそこらをカンカン叩き出したり(危ないので適当に取り上げる)お兄ちゃんが忙しく動き回るのを見て自分も何だかソワソワ、ワクワクといった感じでハイハイで動き回っています。焼きあがってお皿にのせるのは熱くてちょっとこわいのかやらなかったのですが、口でしっかり指示(-_-;「おとさんようにな」(落とさないようにね)「かちゅおぶし(鰹節)かけて、そうそう、もうちょっと」あんたはおこまき奉行か!これまたお盆でテーブルに運んで「たべてやー!○○○がちゅくってん!」口に入れるのを今か今かと待っています。黙って何か言ってくれるのを待っています。「うわー!美味しいなぁ。○○○くん上手に作ったねぇー」と言うとニコニコニコーっと笑って「そうやねん、○○○ちゅくってん、おいちいやろー!」「みんなたべてやー。まだまだちゅくるからな、いっぱいたべてやー」普段パパの帰りが遅くて妹だけだとおチビもいるし、中々こういうことはできないのでうちに来たときは思いっきりさせてあげるようにしています。台所は汚れますが、それは仕方ありません。うちへ来たらさせてもらえると思っているし、そういう気持ちは大事にしたいですよね。また一緒に作ろうね~♪
2006年01月13日
私は昨日、あることを初体験しました。眉毛を描かずに出勤しました。描くのを忘れて家を出たのです。んもー!なんで!?こんなこと初めてですよ。気づいたのはもうすぐ降りる駅に着く電車の中。別に鏡を見たわけでもなく、誰かにジロジロ見られたわけでもなく、なんとなくなんか忘れてる・・・なんか忘れてる・・・? ?? ???うっ。起きてからの動作をVTR風に思い出してみる。描いてないわ・・・確かに描いてないわ・・・。指で押さえてみる。まゆ墨がつかない。決定的!電車のドアのところに貼ってある鏡を見たらやっぱり描いていませんでした。最近、鏡になるシールみたいのが貼ってありますよね、アレです。描いてない顔で電車乗っている事実には驚きも何もしませんでした。一応「毛」はあるし描かなくても形にはなっていますし・・・。と言ってもお粉をはたくだけでファンデーションも口紅もアイラインもマスカラもな~んにもしないのでやっぱり眉毛は描かないとクッキリしませんよね。そんな問題ではなく描かなあかんやろー!しかし会社に入る前に気づいてよかった。改札を出る前にトイレでちゃちゃーっと描きました。でも家と違ってブラシとか使えず、携帯用のシャーペンタイプのものなのでなんかいつもと違って昨日は一日ヘンな感じでした。もちろん今日はブラシでばっちり描いていますよ!皆さん、気をつけましょうね。普段はこんなに色のない私ですが、休みの日はちゃんとお化粧します。だって基本的に好きですし。たまにビバヒルのケリーちゃんとかドナちゃんみたいなバリバリメイクをしたくなってそういう顔で街を歩くこともあります。しかしあくまでナチュラルに。基本はナチュラル。普段化粧しないでいていいことは、肌の色がきれいになってきたことです。これはすぐにはなりません。何年も何年もかかります。使うものにもよりますが、アイシャドウや口紅で目や唇が色素沈着しますよね。自分で気づいてなくてもなっています。以前は私も唇があまりいい色ではありませんでした。元々口紅をつけたら荒れるのに無理してつけていた時期もあり思い切って止めたら1年、また1年経つごとに子供の時と同じような色に戻ってきました。といっても誰もが私みたいな顔で出社できる環境ではありません。何をつけるかしっかり吟味して、また、きちんと落とせばファンデーションだって、肌を守る働きもするのです。粉塵などが直接皮膚に触れるのを防いだり、乾燥や紫外線から守ったり。色んな意見があると思いますがスッピンが必ずしもいいとは限らないと私は考えます。なにはともあれ眉を描くのは忘れないようにしましょう☆
2006年01月12日

人参のぬか漬けです。左が4日4晩漬けたもの。右が2日2晩漬けたもの。だいたい人参は夏でも2日ぐらいが目安なので今回は長く漬けてみました。サボったわけではないんですよ(^-^)見た目で違いがわかっていただけますでしょうか。4日つけた方は、手触りもゴムのように柔らかくて食べるとシャキシャキ感の中に、柔らかいというか“しにゃー”っとした感じがあります。まるでたくあん漬けみたいなんです。目をつむって食べたらきっとたくあんと間違うだろうというぐらい。びっくりしました。人参がこんな風になるなんて。大根も漬けよう、漬けようと思って忘れているので大根を漬けて比較してみなくてはなりませんね。今の私のぬか漬けたちは人参だけでなくきゅうりも白菜も驚くぐらい甘くなるんですよ。なんでだろう。白菜なんて特に甘いです。まあ、冬の野菜なので甘みが増しているのはわかるのですがそれにしてもなんていうか、それとはまた違う甘みが加わって不思議な美味しさになっています。きっとぬか自体がますます熟成してきたのもあるのでしょうけれど毎日嬉しいです。覚えて下さっている方もおられるかと思いますが高岡先生が注いで下さったワインの味が全然違って美味しかったという話。これと同じで何でも気持ち、愛情なんですよね。甥っ子も私もぬか漬けを喜んで食べてくれるのもあって●どうぞ美味しくなりますように●ぬかの状態がよくなりますようにと念じ、それが手のひらからヌカへ伝わるように混ぜています。混ぜる前は体全体をちょっとゆるめてから混ぜます。ゆるめたからいいというよりも、ゆるめることで意識が高まるのがいいのだと思います。話がだいぶそれてしましました。いつも妹の嫁ぎ先から新鮮で安全な野菜や果物をいただきます。今回は白菜もいただきました。早速ぬか漬けにも少し使いました。葉をちぎる段階で違うのがわかります。普段はスーパーで、一応安全度の高そうなものを買っているのですがそれでもやはり洗うときに葉っぱがポロポロちぎれるし一枚を真ん中で曲げるとポキンと折れてしまうのですがいただいた白菜はシャキンとしている中にも弾力があって洗っても葉がちぎれたりしないし一枚を真ん中で曲げて漬け込んでも葉が折れることはありませんでした。なんていうか、うまく言えないんですけど触ったら違うのがわかるんですよ。生きているのを実感させられます。ということは命をいただいているということで感謝しなくてはなりませんね。食べるのが楽しみです~☆
2006年01月11日
さっき(22時ぐらい?)画像入りで一生懸命書いた日記が何回やり直してもUPされないよ・・・。あとでちゃんとUPされるのかしら。書き直しになるのかしら・・・。これはどうやろう?
2006年01月07日

あっという間にもう7日。皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。甥っ子たちのセーターようやく完成いたしました。明日パパの実家から戻ってくるので渡そうと思います。全く同じデザインですが編み始めやはぎ方、とじ方を変えてみました。やっぱり2着目に作った上の甥っ子の方がきれいに仕上がっています。これはやがて下の甥っ子が着ることになるだろうから長く使うことになるだろうしと思ってきれいに仕上がるやり方をしました。で、下の甥っ子が着るのは今年限りだし、まあ、自分の苦手な方法をやってみたというわけです^^ゞいや、でもどちらもおばバカの愛情たっぷりなんですよ♪ボタンは納得のいくのが見つからず、自分ではとりあえずのものをつけたのでよいのが見つかればまたつけかえるつもりです。ボタンつけに使った毛糸です。ボタンつけ用とかのために10年ぐらい前に買ったのですが、今はたぶん廃盤なんですよね・・・。これは超ぉ~極細の毛100%。かぎ針も棒針も0~1号でゲージが38目の50段!いつかこれで自分に何か編みたいと思っているのです。超薄手のいいのができそうで。シンプルにメリヤスがいいだろうなぁ。そう、ないものつながりでもう一つ・・・。初めて毛糸を編んだのは小4のときでかぎ針編みをしました。長編みでマフラーを編みました。針は竹製のものでした。とっても手触りがよくて大好きだったのですが失くしてしまったのですよねー(;_;)メーカーとか全くわからないのですが、今お店などで探してみても同じものはなく。。。物は大切にしないとなりません。今回は2着で8玉と1/3使いました。あまっているので自分か甥っ子ママに何か(ママは今月誕生月)編もうかな~。オススメの本です。かぎ、棒、アフガンの使い方の基礎と計算式などわかりやすく書いてあります。袖ぐり首ぐりの目数割り出しなどもできるので一から製図が作れるし、本と違う毛糸で編みたい場合など、計算しやすいです。いつも編み物をすると肩がガチガチに凝っていたのですが今回は不思議なぐらい全く凝りませんでした。これもゆる体操のお陰でしょうか。★追記★ラッピングはこんな感じ。ラッピングというほどのものでもないですけど^^;うふふ~ん(^-^)
2006年01月07日
全18件 (18件中 1-18件目)
1