全19件 (19件中 1-19件目)
1

ツルハナシノブが咲き出しました。今年は例年になくたくさんの蕾がついています。宿根草で、華奢に見えますがとても丈夫な花です。蕾の形も気にいってます。ハナシノブ科・宿根草・北アメリカ原産。
2007.03.31
コメント(10)

種から育てた勿忘草が、咲いてきました。今はまだ小さな苗ですが、これからもっと背が高くなってくることでしょう。小さな蕾が横に見えています。
2007.03.30
コメント(12)
今日はとても暖かい1日でした。ラッパスイセンが開花しました。何の花だったのかもわからなくなったもう何年も咲いていない球根を植え替えておいたのです。こんな可愛い花だったなんてとても得した気分です。
2007.03.28
コメント(8)
秋に作った寄せ植えがこんなに大きくなりました。パンジー キティー・カプリスは1株であふれるほど咲いています。薄いブルー、白、と色の変化も楽しめます。バコパは、大きくなったので1度切り戻しました。
2007.03.27
コメント(6)

京都府立植物園温室で、咲いていた花を紹介します。ニンファエア シルバー・スター(スイレン科)純白でとても美しい花です。アルディシア ピラミダリス(ヤブコウジ科)フウリンブッソウゲ(アオイ科)ゲラニウム マデレンセ(フウロソウ科)ピンクでとても可愛らしい花です。ペアルケア・ヒポキルティフロラ(イワタバコ科)花の形がとても面白いです。最初きのこかと思いました。
2007.03.24
コメント(10)

東京で桜の開花宣言がでましたが、京都では、他の場所では桜は、まだ蕾です。でも京都府立植物園では、冷たい風の中、健気に咲いており丁度見頃を迎えていました。まさか桜に出会えるとは思ってもみませんでしたのでとてもうれしかったです。サンシュユの可愛い花(ミズキ科)も咲いていました。上賀茂神社の前を流れる明神川神官の旧宅が公開されています。庭内には、明神川の水を取り入れ、曲水の宴のための小川にしたあと、また明神川へ、返す工夫がなされています。
2007.03.23
コメント(4)

上賀茂神社へ、行ってきました。京都の街中にありながら、神聖な雰囲気に包まれた神社です。馬酔木が綺麗に咲いていました。神馬がくわえたおみくじを娘が買いました。初詣で引いたおみくじは、2年連続凶だったのですが今回は、吉で一安心です。
2007.03.21
コメント(8)
昨日、心斎橋にあるマジックレストランアラビアンナイトへ、プロフェッサー Sacohさんのショーを見に行ってきました。ステージの間には、若手マジシャンMASAさんのクロスアップがあり、とりわけカードマジックがとても良かったです。彼はマジックがうまいのはもちろんですが、舞台度胸があって、将来が楽しみです。
2007.03.18
コメント(10)

糊をこぼしたような白い斑点が特徴の東大寺開山堂にある椿を糊こぼしといいます。東大寺二月堂の「お水取り」の間飾られる椿の造花にもなっています。この糊こぼしをかたどった「お水取り」の時期にだけ作られる和菓子です。白餡を包み込んだ生菓子で、甘さ控えめで優しいお味です。
2007.03.16
コメント(9)
紅そうびさんの1187391(いい花咲く日)クイズ で描いていただいたマツムシソウです。
2007.03.16
コメント(2)
以前紹介したキルタンサス・マッケニーが次々と咲いてきています。いっせいに外を向いて咲いているので、いつも後姿しか見ていません。柵の間から撮った1枚です。
2007.03.14
コメント(10)
ヒヤシンスが咲いてきました。4,5日前から少しずつ咲いてきていたのですが今日やっと全部の花が開花しました。甘い香りがしています。
2007.03.13
コメント(8)

近所の農協で開かれる朝市に行ってきました。取れたて野菜が買えるのもうれしいのですが、農家の人たちとも顔なじみになって野菜作りの話が聞けるのが楽しいです。今日は見事にそだった大根の重量あてクイズがありました。18,2キロと答えたのですが、残念ながら正解にかなり近かったものの、はずれでした。見事ピタリ言い当てた方がいらして、賞品は苺1箱でした。正解は1番下にあります。 今日の買い物。野菜9品、苺2箱で合計2900円です。苺1箱は、ジャムを作り2瓶できました。 正解は19キロです。
2007.03.11
コメント(12)
今日はアレンジメント体験レッスンを受けてきました。ストック、ガーベラチューリップをメインに大好きなレースフラワーやデルフィニウム、ニゲラなどを挿しました。ストックのいい香りがしています。 ストック、ガーベラ、チューリップ、デルフィニウム、カーネーション、スイートピー、ストロベリーキャンドル、レースフラワーかすみ草、鳴子ユリ、ユーフォルビア、アルストロメリア、ライスフラワー、アイビー、ニゲラ、コンコロール、麦
2007.03.10
コメント(10)
今日も風が強く寒い1日でした。同じ場所に植えた白色のクリスマスローズから2ヶ月遅れで赤色が咲いてきました。例年より花数は多いです。やっぱり暖冬だったおかげでしょうか。
2007.03.07
コメント(10)
今日は冬に逆戻りしたかのような寒い1日でした。花ニラが開花しました。薄いブルーの小さな花です。毎年増えていきます。学名Ipheion uniflorumユリ科 鱗茎にはニラ(韮)と同じような臭いがあります。8000アクセス達成しました。いつもご覧戴いてどうもありがとうございます。8000アクセスに近かった方は、8006アクセスのシンディーさんと8010アクセスの女1人さんのお2人でした。
2007.03.06
コメント(8)

ドライフラワーのアレンジメントです。バラをメインにラベンダーや小花をあわせました。 玄関に置いているので、ドアを開けるとラベンダーが香ります。バラ、ワイルドラベンダー、SAデージー、シルバーデージー、タタリカ、ユーカリ、ノリウツギ こちらは娘の作ったリースです。3作目の割には、まあまあかな。
2007.03.04
コメント(14)
ヒアシンスの蕾が見えてきました。いい匂いがするので咲くのが楽しみです。シンディさんがクイズで載せられていたプスキニアとは、葉が違うのがよくわかります。ヒアシンスヒアシンス科(ユリ科) ヒアシンス属 Hyacinthus(ヒヤシンサス)の名は,ギリシャ神話の美少年「ヒュアキントス」から,ついたそうです。太陽神アポロンに愛されたヒュアキントス少年が,円盤が頭に当たって死んだとき,血に染まった草の中から1本の花が咲いたのが,ヒヤシンスだったということですプスキニアヒヤシンス科 プーシュキニア属 属名は、ソ連の植物学者、プーシュキン伯爵の姓をとったものです。
2007.03.03
コメント(2)
アレンジメントの教室でブーケを作ってきました。ブーケ作りは、初めてだったのですが、ブーケホルダーの上に挿していくので思ってたより簡単で、楽しかったです。ラナンキュラス、スプレーバラ、スイートピー、マトリカリア、ピットスポラム7777アクセスを達成しました。ありがとうございます。ブログを始めてお花の大好きな方々と知り合えたのがとてもうれしく、励みになっています。教えていただくことばかりですが、これからも楽しく続けていきたいと思っています。7777を踏んでくださった方にプレゼントを考えていましたが、残念ながら該当者がいらっしゃらなかったので8000アクセスまで持ち越しにさせていただきます。
2007.03.02
コメント(12)
全19件 (19件中 1-19件目)
1