全8件 (8件中 1-8件目)
1

真幸くませの紅そうびさんのもうすぐ1234日めクイズで描いていただいたカタクリの絵です。 そしてこちらはヤマアジサイの絵です。 とても細かなところまで描いていただいてとてもうれしいです。どうもありがとうございました。
2007.07.29
コメント(6)
リコリスが咲いています。彼岸花の仲間で、葉見ず花見ずという言葉どおり葉が枯れてから、何も無い地面から、突然、花梗が突き出て来ます。春に水仙に似た葉を出し、夏に花が咲くのでナツズイセンという名前もついています。ヒガンバナ科 ヒガンバナ属原産地 日本
2007.07.29
コメント(4)
ランタナが咲いています。別名シチヘンゲ(七変化)からもわかるように開花後、時間がたつと花の色が変わってきます。とても愛らしい花なのですが、茎には細かい棘があります。強靭で、毎年秋には根元からばっさり切るのですが、また新しい枝が伸びてきます。一度根元から抜いたことがありますがその根の深く伸びているのに驚いたことがあります。クマツヅラ科中南米原産和名、シチヘンゲ(七変化)
2007.07.21
コメント(12)
お花の教室で作ってきたアレンジメントです。今回のテーマはVERTICAL(垂直)です。背の高い花とその足元を隠すように小花をあしらっています。ストロベリーフィールドとヒべりカムが、野の花に囲まれているかのようなイメージで作ってみました。 高く伸びるのはトウガラシと、ストロベリーフィールド、ラクスパー。 足元には、ヒべりカム、ラクスパー、カスピア、ソリダゴ、ソケイ
2007.07.14
コメント(16)

先日教室で作ってきた寄せ植えです。私には珍しく赤色の花を使った寄せ植えです。赤のインパチェンス、コリウス黄色のメランポジウム前の黄緑色の葉は、ポテトバイン アンゲロニア フェアリークイーン小さな花が次々咲きあがってきます。
2007.07.11
コメント(12)
山形の銘菓「のし梅」を、シンディさんからいただきました。ゼリー状の梅のお菓子が竹の皮でサンドされています。他にブドウもあり2種類の味が楽しめます。ほんのり竹の香りもしてとても上品なお味です。お花の好きなシンディさんらしく山形特産の紅花の種も一緒に入れて下さっていました。秋になったら蒔いてみますね。
2007.07.09
コメント(8)
メスレー(すもも)のジャムを作ってみました。1つ1つ皮をむいて、種の周りの身をこそげ落とすのが手間ですが、程よい酸味があって美味しいジャムになりました。以前載せたスモモ酒に問合せがあったので、ジャムとお酒の作り方を簡単にのせておきます。スモモジャム材料 メスレー(すもも) 1,2キロ グラニュー糖 300グラム (この分量で450グラム入りの瓶が2個できました。)メスレーをなべにいれ、グラニュー糖を加え中火にかけます。、沸騰したら弱火にしあくを掬い取りながら煮ます。時々こげつかないよう木じゃくしでかきまぜます。余熱で堅くなりますので、ほんの少しゆるめで火をとめるのがポイントです。スモモ酒 材料 メスレー(スモモ)1キロ 氷砂糖450グラム 焼酎1,8リットル瓶は洗った後熱湯をかけて綺麗な布巾の上にふせて乾かしておきます。スモモは洗ってざるに上げて置いておきます。スモモの水気をよくふきとり、瓶にスモモ、氷砂糖、焼酎の順にいれていきます。3ヶ月から飲めますが、1年以上たってからのほうがよりおいしくなってきます。
2007.07.07
コメント(10)

今年もアカパンサスが咲いてきました。梅雨時期にさわやかな気分にさせてくれる色の花です。小さな花が下から順に咲いていきます。ユリ科南アフリカ原産別名:アフリカン・リリー リリー・オブ・ザ・ナイルAgapanthus(アカパンサス)の名前はギリシャ語の「agapa(愛らしい)+ anthos(花)」から来ているそうです。
2007.07.04
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1