全23件 (23件中 1-23件目)
1
息子の大学へ、行ってきました。今日、明日と、大学祭が行われていて、お目当ては、息子の所属する奇術研究会のマジックショーです。マジックブームを反映してか、家族連れが多く立ち見が出るほどでした。2年生にとって初めての舞台ですが彼は落ち着いていて、大きな失敗もなく無事演じ終わりました。毎日猛練習しているので、当然といえば当然なのですが、やれやれ一安心です。
2007.04.30
コメント(12)

奈良、春日大社へ、藤を、見に行ってきました。春日大社境内中央に藤棚があり、その藤の穂先が地面にすりそうなほど伸びるところから砂ずりの藤と呼ばれるようになったようです。ただ残念なことに今年の藤の花穂は去年に比べると短かったようです。この花穂は毎年長さが変わるそうです気を取りなおし、春日大社、神苑に行きました。万葉集にちなんだ草木、花が植えられています。早咲きの藤が、咲いていました。青みがかった色が美しい岡山1歳ピンクの緋ちりめん
2007.04.29
コメント(8)

ブルーベリーの花が咲き始めました。去年は、虫にやられて、収穫0だったので、今年こそはと、思っているのですが・・・写真を撮っていて、よく見るとお花に、虫がついてるではありませんか。あわてて取りましたが、無残にも穴があいてしまってます。無農薬で育てたいと思っているのですが、難しいのでしょうか。
2007.04.27
コメント(10)

お隣さんから、山で採ってこられた「こしあぶら」をいただきました。タラノ木と同様に「ウコギ科」に属しますが、たらと違い大木になります。形だけでなく味の方も「たらのめ」と似た風味ですが、たらのめより柔らかい感じの味です。今日の晩御飯はこしあぶらの天ぷらと高野豆腐の射込み煮です。山菜の女王と言われるだけあって独特の香りがありおいしいです。大人の味です。
2007.04.26
コメント(8)

2月に作った寄せ植えが随分大きくなりました。イベリスが見えなくなる位ビオラが咲いています。クッションブッシュ、シルバーレースも一回り大きく育ちました。イベリス(キャンディタフト)が次々花を咲かせています。グレコマも小さな小さな紫の花が咲いています。葉を楽しむために植えたのですが花も咲いてくるといっそううれしいですね。心待ちにしていたエレモフィラ ニベアの花が咲いてきました。可愛らしい花が次々咲いてきます。
2007.04.25
コメント(6)

1週間前のフリージアの様子。蕾がようやく開き始めました。次々、開いていきます。優しい香りがしています。
2007.04.24
コメント(8)
ブログを始めもうすぐ1年になります。1週間前には、アクセスも10000を超えました。この間、たくさんの方と、ブログを通じて知り合い、ともすれば休みがちな私に、暖かいコメントを、寄せてくださったこと、大変感謝しています。マイペースな更新ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。10000アクセスの記念に、その中のお一人、バラさんをイメージしてフラワー・バスケットを作りました。ヘリクリサム、フランネルフラワー、SAデージーラグラス、ライスフラワー、ワイルドラベンダーボアプランツ、ユーカリ、モス
2007.04.22
コメント(8)

朝市で珍しい物が売られていました。ご存知ですか。いたどり(虎杖)、ぴったりのネーミングですね。今日のお買い物です。たけのこが今シーズンですね。苺も小さいのは、200円になったのでたくさん買いました。苺1パック、バナナ1本、ヨーグルト、ハチミツ、牛乳をミキサーにかけて、苺ジュースにしています。
2007.04.21
コメント(4)
苺の花が咲きました。何年か前に鑑賞用を植えたのですが毎年春になると、可愛いピンクの花を咲かせます。実が赤くなるのが楽しみです。
2007.04.20
コメント(6)

秋に花の苗をいただいて植えておいたのですが、小さなピンクの花が咲いてきました。 名前がわからなかったのですが紅そうびさんにシレネ ナデシコ科と教えていただきました。
2007.04.19
コメント(4)
軒下に置きっぱなしにしていた鉢に、小さな小さなビオラが咲いていました。去年のこぼれ種から咲いてきたようです。思いがけないプレゼントをもらったようでうれしくなって寄せ植えの隅っこに植え替えてやりました。
2007.04.19
コメント(2)
ラグラスの穂がでてきました。フワフワの毛がとても気持ちよくて、つい触ってしまいます。乾燥させて、ドライのアレンジに使おうと、思っています。イネ科学名のラグラスは「野ウサギの尾」の意味ですアクセスが10000を超えました。皆様ありがとうございます。10000人目の方はゲストさんでした。1番近かったバラさんに、ささやかですがプレゼントをお送りします。
2007.04.16
コメント(10)

お花の教室でアレンジメントを作ってきました。面白いことに、ブリキにポット苗のシュガーパインと、お花のアレンジメントが一緒に入ってます。アレンジメントのほうは、スカビオサを中心にバラ、カーネーション、夕霧草、桜小町、カスピアユーフォルビア、デルフィニウム、レースフラワーなど。シュガーパインは常緑で室内で育てられるそうです。
2007.04.15
コメント(8)

道頓堀極楽商店街へ、行ってきました。かに○楽のすぐ近くです。昭和の町並みが再現されています。タイムスリップしたかのような錯覚を覚えます。街の中では、ショーが行われていました。 お目当ては、マジックショーです。 京次郎さんの妖艶な舞踊とマジック。ルミエル デュ ソレイユのイリュージョン。20歳の亜空亜 SHINの華麗なマジックもありました。 ただ残念なことに今回で、マジックショーは終了するそうです。
2007.04.15
コメント(5)
地植えにしているイベリスが咲いてきました。移植がよくなかったのか大きくならないのですが、今年も小さいながら開花しました。以前この花を紹介した時、shigezohさんにイベリス・・「砂糖菓子」別名キャンディータフトアブラナ科の花と、教えていただきました。今までどうもありがとうございました。寂しくなりますが、どうぞお元気で。
2007.04.14
コメント(2)
秋に植えたシクラメンの寄せ植えが、こんなに大きくなりました。ビオラがこんもり育って今一番綺麗な時期を迎えています。
2007.04.13
コメント(12)

ニオイスミレが元気に花を咲かせています。茎が曲線を描くかのようです。ニオイスミレというだけあって、甘い香りが楽しめます。
2007.04.11
コメント(10)

春本番ですね。庭の草花がいっせいに咲き出しました。チオノドクサユリ科 原産地 トルコ、クレタ島、キプロス チオノ(雪)+ドクサ(栄光)で、”雪の誉れ”という意味だそうです。小さな花なのでまとめて植えるとかわいいです。 プシキニア リバチノカ アルバユリ科原産地 小アジア、コーカサスパンジーと一緒に植え込んでおいたのですが、小さな花なので、目立ちません。来年は、もっと小さな花と植えてみます。チューリップユリ科原産地 ヨーロッパ
2007.04.10
コメント(10)

奈良、西の京の大池の桜を見に行ってきました。薬師寺の五重塔と、その向こうには三笠山が見えます。知る人ぞ知る絶好のビュウポイントです。池の周りを桜が取り囲んでいます。絵を描く人、写真を撮る人、みんなそれぞれ桜を楽しまれていました。
2007.04.08
コメント(14)

大阪造幣局から銀橋を渡った大川沿いに桜並木が続く桜ノ宮公園があります。その中に大阪経済の基礎を築いた実業家、藤田伝三郎男爵とその子息の元邸宅のお庭があります。モモの可愛らしい花が満開でした。
2007.04.08
コメント(4)

昨日、大阪造幣局の桜を見に行ってきました。江戸時代、旧藤堂藩蔵屋敷(泉布観の北側)で里桜を育成しており、造幣局は敷地とともにその桜を受け継いだと言われています。半分くらいまだ咲いていない桜があったのが残念です。開花を予想するのは、それだけ難しいということでしょうか。笹部桜 水上勉の「桜守」のモデルの笹部新太郎さんが 創った桜だそうです。楊貴妃萬里香 東京荒川堤にあった桜で香りが良いそうです。幸福 とても可愛らしい桜です。鬱金(うこん) 黄緑色がとてもさわやかです。御車返(みくるまかえし)
2007.04.07
コメント(10)

スノーフレークが咲き出しました。うつむいて咲く姿が好きです。最初は2,3本だったのが増えてきました。小さな花ですがかたまって植え込んであるときれいです。
2007.04.03
コメント(10)

バラとフランネルフラワーでリースを作りました。バラの横の薄緑の花がフランネルフラワ-です。産毛におおわれていてマーガレットを優しくしたような花です。バラ、フランネルフラワー、SAデージーユーカリ、タタリカ、ワイルドラベンダーノリウツギ、ヒエ、ラグラス娘の作ったハートのリースです。
2007.04.01
コメント(16)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


