あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

PR

カテゴリ

どうせ一度しかない人生・・・

(34)

これは、もう趣味のクルマ!

(145)

愛車はSUBARUです!

(102)

クルマが趣味です

(85)

これはクルマという芸術品

(82)

乗ってみたいクルマ

(81)

これこそ、一度は乗ってみたいクルマ!

(73)

★★★★★★六連星(SUBARU)永遠なれ

(69)

SUBARU記事

(61)

モーターカーレース

(61)

そばにいて欲しいクルマ

(53)

お散歩

(53)

鎌倉のこと

(50)

欲しいクルマ

(50)

Greenエコロジーの視点で・・・

(48)

横濱あれこれ

(47)

MUSIC~音の神々

(46)

旅に出ました

(45)

お出かけ記

(45)

SUBARUって言えば・・・

(45)

横濱って言えば

(43)

湘南のこと

(43)

これはもう、クルマの王者といえる一台

(44)

たまには文化の香り漂う・・・

(42)

グルメ 横浜!

(42)

横浜を お散歩

(42)

ことクルマのこととなると・・・

(43)

時の過ぎ行くままに・・・

(39)

クルマに関するメディア・ウォッチング

(39)

これは、おススメです・・・

(39)

お酒の話は、謹んで・・・

(38)

季節を感じるとき

(38)

クルマのお話

(35)

徒然なるままに・・・

(33)

感想、男の吐息です

(32)

クルマ選びは!

(32)

ヨコハマの片隅で

(32)

独り言

(30)

あっしのオピニオン

(28)

こうして、日々が過ぎていく

(28)

横浜街角ウォッチング

(28)

やっぱ! 横濱じゃん

(27)

あっし自身のこと

(24)

横濱!バンザイ

(23)

スポーツ系のニュースは こちら!

(23)

見た映画・テレビ番組

(23)

ヒトとクルマ

(21)

期待の新車デビュー!

(20)

これこそクルマの中のクルマ!

(18)

my hometown横濱

(14)

バックナンバー

2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月

プロフィール

マッシィー

マッシィー

コメント新着

背番号のないエースG @ 原由子 伊藤つかさ「夢見るシーズン」に、上記の…
たく31450761 @ Re:6代目となる新型「スバル・レガシィ」発売(記事)(10/25) インプレッサめっちゃかっこいいです!! イ…
ジャガラー @ マツダが新型「ロードスター」を公開(記事)(09/12) なかなか良い感じですね☺ はやく見たいで…
ジャガラー@ 【デトロイトモーターショー14】スバル WRX STI 新型、デビューが確定(記事)(01/05) 明けましておめでとうございます。 相変…
JAZZY86GT @ ブログ立ち上げのご報告 いよいよこのあっしも「俺だけの日記」を…
86GT@ 俺のハチロク論 人生の宝ものについて考える編 いよいよ今日から12月。午後の陽射しのあ…

お気に入りブログ

徳寿で焼き肉ランチ… スナフキーさん

横濱の写真、英語、… ジャガラーさん
Fastest Lap Strikes Back!!さん
大好き!ヨーロッパ… ヒデオ1999さん
殿上人日記 夢穂さん
King of Lazy Swimme… KLSwimmersさん
殿上人日記(仮) 殿上人夢穂さん
横浜泥酔 mouda0915さん
ボタンダウンクラブ アイビーおじさんさん
石原ママのホームペ… B4さん

カレンダー

サイド自由欄

本当にご愛顧いただき、ありがとうございます。とりわけ、毎日見ていただいている方には、格別の感謝を申し上げます。貴方方の存在が、あっしのやる気を支えています。これからも、よろしくお願い申し上げます。
「あっしだけの日記」は、「自分探し」を綴る日記です。あっしは何処から来て、何処へ行こうとしているのか。この日記には、一つひとつテーマがあります。引用文を含めて、全てあっし中心に構成しています。あしからず、ご承知おきください…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年01月05日
XML
テーマ: クルマ選び(282)

これはCar Watchに載った、まるも亜希子女史の海外レポートですね。 CITROEN、DSシリーズの上位車DS5試乗記です。  

1度見たら忘れない印象的なエンブレムは、創始者のアンドレ・シトロエンが最初に起こした事業で生産していた、山形歯車がモチーフになっている。たまたま目にした歯車の精巧さに感激し、すぐにライセンスを取って生産を始めたというから、やはりシトロエンの原点は革新的技術を重んじるところにあるのかもしれない。 しかし一方で、クルマ造りを始めてからのシトロエンは、その広告戦略のユニークさでも知られるところとなった。1920年代に、パリサロンの日に飛行機を使って大空にシトロエンの文字を描いたり、エッフェル塔に25万個の電球でシトロエンの文字を光らせた話は有名で、その独創的なアイデアは生み出されるモデルたちにも通じているようだ。 あれから90年が経った今、シトロエンが新たに打ち出した革新的で独創的な別ラインが「DS」シリーズである。ぶっちゃけて言えば、日本ではシトロエンは少々マニアック路線で、クルマの酸いも甘いも知り尽くした人が乗るようなイメージができあがっているが、DSシリーズはそうではない。あくまでモダンなプレミアムカーとして、優雅でちょっと個性的なブランドを求めているような人々こそ、歓迎したいユーザー層だ。 すでに日本で発売されている、DSシリーズ第1弾の小型ハッチバック「DS3」と、第2弾の小型クロスオーバー「DS4」は大人気で、とくに限定モデルのDS3レーシングは、あっという間に完売したらしい。購入層にはドイツ車や国産車からの乗り換えも多いというから、狙いどころはバッチリだったわけだ。 そして2012年の夏頃、日本に導入予定なのがDSシリーズ第3弾にしてミドルクロスオーバーとなる「DS5」である。すでに2011年の上海ショーで披露され、欧州などでは販売開始されている。11月初旬、パリのシャンゼリゼ通りにあるシトロエンのショップを訪れてみると、すでに大々的に展示されて注目を集めていた。そんなDS5に、南仏ニースで試乗してきたので報告したい。  じっくりと対面したのは、秋風の吹く海辺の瀟洒なホテル。シャンデリアの下にたたずむDS5のスタイリングは、もはやアート作品の域に達していた。見たことのない曲面、プレスライン、ガラスの形状が奇跡的な塊となって、思わず惹き付けられてしまう。シトロエンが言うところの「クリエイティブ・テクノロジー」とはこういうことかと、深い感銘を受けた。 このDS5のベースとなったのは、かねてからコンセプトカーとして披露されていた「C Sport Launge」というモデルだ。シトロエン流のグランツーリズモを創り出す目的が、量産車として現実となったのがDS5である。彫刻のような立体的なボディラインの中に、長い剣のようなクロムラインがヘッドライトからサイドへと伸び、ルーフとリアウインドウが溶け合うかのような、不思議なリアビューなどが散りばめられている。  インテリアにもそれは貫かれ、宇宙船のコクピットのようなインパネや、腕時計のベルトのような「ウォッチストラップシート」といった斬新な発想に、こちらはワクワクさせられっぱなしだった。と同時に深く染み渡る上質感にも驚く。例えばそれは、バイエルン最高の雄牛の革を使うなど、素材を厳選するところからスタートしているという。改めて、名ばかりのプレミアムではないことを実感させられた。 さて、パッケージングにもシトロエンの独創性は冴え渡る。実はDS5は、プラットフォームを「C5」と共用していない。DS4と同じ「プラットフォーム2」をストレッチして使うことにより、「プラットフォーム3」を使うC5よりも全長は265mmほどコンパクトだ。ゆえに、マニアックな人が“シトロエンと言えば”的に好むサスペンションシステム「ハイドラクティブ」は搭載されていない。 それが吉と出ているのか否かは試乗で確かめるとして、室内のゆとりは大人5人が十分にくつろげるものとなっていた。とくに頭上はかなり余裕があり、ラゲッジスペースも通常で468Lと、ワゴン車並みを確保。収納も多彩で、USB端子や保冷機能など使い勝手はかなり優秀だ。このあたりは頻繁に長距離ドライブをする“バカンスの国”のクルマらしい。 今回、試乗車として用意されたモデルのパワートレーンはすべて直列4気筒エンジンで、1.6リッターガソリン直噴ターボが200PS+6速MT、156PS+6速ATの2種。ディーゼル直噴2リッターターボ+モーターの「ハイブリッド4」が2ペダルMT「EGS」となっていた。 最初にドライブしたのはハイブリッドモデルで、ニッケル水素バッテリーを搭載し、リアにインホイールモーターを採用する4WD。始動スイッチを押すと、まずはEV状態で発進し、とてもなめらかにスーッと加速していく。少し強めに踏むとエンジンがかかり、緩めるとまたEV状態になる。積極的にモーターを使う感覚だ。 ハイブリッドにありがちな地面をすべっていく感じではなく、ガッシリとした剛性感と接地感があるのが“クルマっぽい”。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアがマルチリンク。タイヤが19インチだったので、よりガッシリ感が強かったのだろう。 次に156PSのガソリンモデルに乗り換えると、ハイブリッドに負けないほどの静かさにまず驚く。低回転からしっかりトルクが出て、ターボ特性もとてもなめらかだ。こちらはFFで、サスペンションはフロントが同じでリアがトーションビーム式になるが、リア追従性が高く塊感のある挙動で、市街地も山道もキビキビと楽しめた。実は高速道路も渋滞もたっぷりと体験したのだが、どこでもストレスなく走れたのはニースの美しい景色のせいばかりではないはずだ。 そしてもうひとつのガソリンモデル、200PSは6速MTだったこともあり、山道では積極的にブン回したくなるほど面白かった。しかも、高速域でののびやかさにも余裕があり、クルージングがさらにラクだ。どのモデルも、後席での乗り心地が不快に感じることはなく、ハイドロとはまた違ったシトロエンの世界だった。既存のメカニズムに固執せず、時には脱ぎ捨てることで成功する一例である。 たっぷりとDS5に試乗した後、ライバルとなるモデルをあれこれ思案してみたが、今もって名前はひとつも浮かんでこない。 もしボディサイズやユーティリティでかぶっていたとしても、スタイリングで互角に闘えるモデルは見当たらない。 日本導入は今のところ156PSモデルのみの予定となっているが、それでもしっかりとシトロエン流グランツーリズモとしての役目は果たしてくれるだろう。長い歴史を革新、独創と共に歩んできたシトロエンの精神は、しっかりとDS5にあふれていた。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月07日 21時59分54秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: