全4件 (4件中 1-4件目)
1
前のブログで、やる気が出ないのは「自己理想」が自分の今の力では高すぎると感じる時です。と申し上げましたが、補足をします。実は、無意識のプログラム=人生のシナリオのことを私たちは、「ライフスタイル」と呼んでいますが、認知心理学的定義では、「ライフスタイル」の根幹は、次の三つの思い込みで出来ています。1、自己概念:自分のことを自分でどういう存在だと思っているか。2、世界観:この世界のことをどう思っているか。他者のことをどう思っているか。3、自己理想:自分がどうなりたいと思っているか。この三つは独立しているのではなく、実は密接に結びついているのです。そして、この三つの思い込みのどれかに、矛盾やゆがみがあると、生きていくのが困難になり、苦しかったり、人間関係がうまく行かなかったり、不安にさいなまれたり、精神的な症状を持ったり、悪癖に悩まされたり、何かに依存したりします。例えば、世界観が不安定で、「世界が危険だ」とか、「他者は警戒すべきだ」などという不信感に染まっていたら、危険をいつも恐れていなければならないし、他者をいちいち疑ったり、警戒しておびえたり、その認知バイアスによって、いろんな出来事があると「やっぱり人は信用できない。」と納得したりして、人間関係がうまく行かなかったり、毎日緊張したりして、不幸を感じます。さらには、この不安定な世界観の影響で、例えば、「普通に仕事をこなす」という自己理想ですら、非常に困難なものに変貌したりするのです。そうすると、普通の人なら軽々と乗り越える自己理想ですら、「乗り越えられない」と感じるようになり、その困難なギャップのせいで、「やる気」=「勇気」がくじかれて、気分が落ち込んで行ったりするのです。引用元:うつ やる気が出ないのはなぜ? その2
2015年07月29日
コメント(0)
熊本こころ相談室では、クライエントさんの心理状態を根本から改善しようとカウンセリングをしています。多くの場合は、クライエントさんの困っていることや、問題点や、症状に焦点を当てて、困っていることだけをどうにかしよう、問題点だけを解決しよう、症状だけを良くしようとしがちです。それだと、仮に困っていることが解決したり、問題点が解消されたり、症状がよくなったりしても、それらの大元が変えられないで残っていると、すぐまた、似たようなことで苦しんでしまう結果につながりやすいのです。ですから、困っていることを発生させている根本、問題点を発生させている根本、症状を生み出している根本を見つけて、この根本をクライエントさんと共に、変化改善させていくカウンセリングに、熊本こころ相談室は取り組んでいるのです。不幸になっていくことの大元、根本とはなんでしょうか?それは、私たちが持っている「人生のシナリオ」、簡単に言うとモノの見方、考え方、価値観、信念の中で、私たちの人生に大きく影響を及ぼす「モノの見方」群なのです。私たちが使っている「モノの見方」「考え方」「価値観」は、単なる道具にすぎません。どんな道具を使うかで、幸せにもなり、不幸せにもなるのです。道具にふりまわされるのはやめて、自分の使う道具とその使い方を変えて、幸せになる「人生のシナリオ」=「モノの見方」「考え方」「価値観」「信念」に変えませんか?引用元:熊本でカウンセリングを受けるなら熊本こころ相談室
2015年07月27日
コメント(0)
うつ症状の時に、やる気が出ないのはなぜでしょうか?うつ症状だけではありません。やる気が出ないのには、一定の法則があります。まず、人間という存在とその他の動物つの違いを理解する必要があります。人間がほかの動物と決定的に違うのは、いつも「より良くなりたい!」と思っているということです。※犬や猫はそんなこと思っていません。そう。人間は常に「よりよくなりたい。」と思って生活しているのです。そして、どんなふうにより良くなりたいかという「理想」も持っています。※アドラー心理学では「自己理想」と呼んでいます。がんばってどんな現状に到達しても、「更によくなりたい」と常に思っていますから、現状よりも理想は常に高いところにあります。ですから、必ず人間は現状に欠乏感を感じます。詳しく言うと「理想とのギャップ」を感じるのです。※アドラー心理学では「劣等感」と呼んできます。さあ。問題はこのギャップなのです。詳しく言うと、ギャップとそのギャップを乗り越える自分自身への自信が関係するのです。ギャップが自分の力から見て、乗り越えるのは無理だと感じる(あくまで、その人の主観です)と、やる気が起きなくなるのです。そして、このやる気の低下がひどくなった状態が「うつ状態」で、やる気が出なくて、課題に取り組むのを避けるために、いろんな症状で「出来ない状態」を生み出す変化形が、神経症やパニック障害や摂食障害や社会不安障害などの「症状系」で、やる気が出なくて、アルコールや覚せい剤やギャンブルやSEXや共依存に依存するのが、「依存系」なのです。逆に、「このギャップは自分の力で何とかなるぞ。」と感じると、やる気が出て、建設的な行動をしていきます。ですから、やる気を出すためには、「理想」を自分の力で何とかなる程度に落とすことが必要になってくるわけです。ただし、自分の持っている「理想」がどんなものか、分からない人がほとんどです。おおくの人は、自分がどんな「理想」を持っているかについて無自覚なのです。ですから、最初のステップとして、自分の「理想」に自覚的になる必要があります。熊本こころ相談室のカウンセラーは、クライエントさんがどんな「理想」を持ってらっしゃるのかに自覚的になられるのをサポートします。引用元:うつ やる気が出ないのはなぜ?
2015年07月27日
コメント(0)
8月22日(土)「ELM勇気づけ勉強会」が開催されます。「ELM勇気づけ勉強会」は、とても画期的なセミナーです。1章から12章まであるのですが、一つの章がたったの30分で学べます。しかも、座学ではなくて、体験を通して体感できるのです。12章は、次のようになっています。第1章 さまざまな見方・考え方の存在を認める第2章 聴き上手になる第3章 言い方を工夫しよう第4章 感情と上手につきあう第5章 自分のスタイルを明確にする第6章 セルフトークを意識する第7章 目的を意識する第8章 自分の人生を引き受ける第9章 自分の良さを再発見する第10章 当り前の価値を再確認する第11章 物事を前向きに考える第12章 勇気づけをする人間に様々な見方・考え方があることを体験したり、よりスムースなコミュニケーションを身につけるために、言い方の工夫を知ったり、自分の感情との上手な付き合い方を学んだり、私たちが自分に向けてしゃべっている一日に3万語といわれるセルフトークの効果を学んだり、自分の人生を引き受けるとはどういうことか分かったり、物事も前向きに考えたり、それらが体験して学べるのです。SMILEを受講された方にも超おススメです。SMILEが他者との関係性に重点を置いているのに比べて、「ELM勇気づけ勉強会」は自分との付き合い方に重点が置かれています。しかも、一つの章、たったの30分です。しかも、1章で1500円、12章全部で15,000円とリーズナブルです。8月22日(土)10時~17時半「ELM勇気づけ勉強会」、これはもう受講するしかないでしょ?なんてね。別の日程で受講したい人は、ご都合に合わせて開催します。ご遠慮なくお申し込みください。「ELM勇気づけ勉強会」の受講は、症状を消したい人にも、悪癖を治したい人にも、自分を変えたい人にも、幸せになりたい人にも、カウンセラーを目指す人にも必須です。22日と合わせて、23日(日)10時~16時の「ELMリーダー養成」5時間を受講すると、ELMリーダーとして、どこでもだれにでも「ELM勇気づけ勉強会」を教えることが出来るようになります。引用元:ELM勇気づけ勉強会でアドラー心理学の理解を深める
2015年07月25日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1