全16件 (16件中 1-16件目)
1
熊本こころ相談室 カウンセラー養成基礎コースカウンセラー養成基礎コースも、第7期(夜コース19時~21時)第8期(朝コース午前10時~12時)を迎えています。※次回9期3月23日(火)~毎週火曜日夜19時~21時、10期4月13日(火)~毎週火曜日朝10時~12時の予定です。 今まで、多くの人たちが 受講されてきました。 カウンセラーを目指す人、自分自身のケアのために受講する人、仕事にカウンセリング技術を生かすために受ける人、様々な人がいます。(ご自分でカウンセリングルームを開設された方もたくさんいます。) カウンセラーを目指さない方でも、安心してご参加下さい。初心者の方にも分かりやすく 学べます。日常の生活にも十分応用できる内容です。 こころ相談室の提供するカウンセラー養成基礎コースは、下記の内容を見ていただけるとおわかりのように、しっかりとしたカウンセリング理論に則りながらも、多彩な内容を盛り込んでいます。きっと受講した方にご満足いただけると信じています。 なお、この基礎コースを受講された後、「ハピナビ」、「SMILE」、そして「カウンセラー養成上級コース」を受講されて、私たちの仲間「勇気づけカウンセラー」の資格を得られることも可能です。 初心者の方も安心してご参加下さい。カウンセラーを目指してない方も、日常生活に生かせる知恵満載です。 途中からの参加大歓迎です。年に何回も開催されますので、すぐに全部参加できますよ。再受講無料ですので、習得するまで何回もご参加下さい。(^-^) 単発受講(3,000円)も大歓迎!! 日時: 第7期09年12月10日(木)~3月11日(木) 19時~21時 イブ・休日・大晦日以外の木曜日12月25日だけ金曜日 全12回第8期 10年1月7日(木)~4月1日(木)午前10時~12時 休日・大晦日以外の木曜日 全12回 参加費:一回3,000円 12回一括:33,000円 第7期夜コース19時~21時 コース内容(日程変更あり 参加者要連絡)1: 12月10日(木) カウンセリング基礎演習2: 12月17日(木) 目標設定3: 12月25日(金) フロイト精神分析とアドラー心理学理論(12月24日から変更)4: 1月 7日(木) 全体論、目的論によるカウンセリングの進め方5: 1月 14日(木) 最優先目標分析6: 1月21日(木) EFT キネシオロジー7: 1月28日(木) TA心理学(交流分析)8: 2月 4日(木) コミュニケーション訓練9: 2月18日(木) 精神病者の理解10:2月25日(木) カラーセラピー11:3月4日(木) リペアレンティング・再決断12:3月11日(木) 価値観を探るコーチング 第8期朝コース 午前10時~12時コース内容(日程変更あり 参加者要連絡)1:1月7日(木) カウンセリング基礎演習2:1月14日(木) 目標設定 3:1月21日(木) フロイト精神分析とアドラー心理学理論4:1月 28日(木) 全体論、目的論によるカウンセリングの進め方5:2月 4日(木) 最優先目標分析6:2月18日(木) EFT キネシオロジー7:2月25日(木) TA心理学(交流分析)8:3月4日(木) コミュニケーション訓練9:3月11日(木) 精神病者の理解10:3月18日(木) カラーセラピー11:3月25日(木) リペアレンティング・再決断12:4月1日(木) 価値観を探るコーチング 講師(予定)○本郷博央 勇気づけカウンセラー、中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会)、SMILEリーダー、NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会)、日本TA協会正会員、アドラーカウンセラー協会会員、元公立学校カウンセラー、熊本日々新聞「こころの時代を考えるセミナー」講師 ○大河原美香 TA・NLPセラピスト、BCB(コミュニケーションバリアを壊すためのトレーニング)ファシリテーター(チーム医療)、NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) ○大鶴聖輔 アドレリアンカウンセラー、精神科看護師、認定心理士(日本心理学会)、NLPプラクティショナー(米国NLP協会) ○内田英一 NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会)、アドレリアンカウンセラー、会社経営、財団法人理事長 熊本こころ相談室 〒862-0950 熊本市水前寺2丁目21番19号2F 電話 096-384-3181 FAX 096-357-0935
2010年01月30日
コメント(0)
昔の話です。正月に妻の両親がうちに遊びに来ていました。朝ご飯は私がタイのみそ汁を作ってみんなで食べました。昼になって「お昼ご飯は?」と妻に聞くと、「わかんない。どうしようか。」と宣う。しょうがない、お餅にしようということで、餅が足りなかったので、餅ときな粉と甜菜糖(白砂糖を食べると気分が悪くなるので)を近くのスーパーで買ってきました。子どもたちと妻の両親がテーブルについて待っている。餅を焼いて、きな粉餅にして持って行くと大好評!!大忙し。作るそばから、特に大食いの下の娘が食ってしまって、私の口には入りませんでした。しょうがない、と 私は うまかっちゃんのインスタントラーメン を食べました。午後から、移動して 妻の実家に行きました。妻の実家で、気持ちよく戯れる娘二人。「ねえ。昼のきな粉餅美味しかった?」と聞くと、「うん。美味しかったよ。」と二人。ちょっとうらやましくなって、少しいたずら心で「実は、パパもきな粉餅を食べたくて仕方がなかったんだけど。誰のせいで食べられなかったんだ??」とにらむと平気な顔をしている上の娘 とちょっとだけ怯んで、「ねえねえ!(お姉ちゃん!)」と上の娘の裾をつかむ下の娘。「パパのせいだ!」と言うときょとんとする下の娘。「だって、君たちにきな粉餅を食べさせて、自分は我慢したのはパパだから、食べられなかったのはパパのせいだ!」「そうだよ。だってラーメン食べてたよね。」とすましている上の娘。「そんな言い方をするから私たちのせいにするのかと思っちゃった。」と下の娘。「自分のせいなのにそんな訳ないじゃん。」と言うと「じゃあ。そんなこと言わなきゃいいじゃん。」と上の娘はい、その通り。あなたのおっしゃる通り。ついうらやましくなりました。他人のせいにしたい時ってありませんか?私は何でもかんでも他人の責任にして、いいわけをしたり、他人を責めたりするのがとても得意でした。正直に言うと、今でもその癖が出てきかかって、他人のせいにしたくなっちゃうときがあります。私の出身家庭は典型的な機能不全家庭で、「感情を使って他の人間を支配、操作すること」や「感情悪化を他人の責任にすること」が横行する家庭でした。つまり、誰かが自分の思い通りに動かないとかんしゃくを起こして言うことを聞かせたり、誰かが何かをしたことで不機嫌になったら、「おまえがあんなことをしたからだ。」とか、「おまえがあんなことを言ったからだ。」とねちねちと攻め続けるようなことです。自分の責任じゃないことを「おまえのせいだ」と非難されることがたびたびありましたので(と出身家庭の責任にして、責任逃れをしようとしているかも?)、私も他人のせいにして、責任逃れをするのが大得意になっていきました。成長していく過程で、責任転嫁をしない人を観察して、「どうも自分の家庭は変なところだし、自分もちょっとおかしいぞ。」と感ずるようになってきました。(いわゆるACの自覚ってヤツです。)30代になっても、癖(=性格、ライフパターン)というのは強固だし、変わることは怖いし、他のやり方も知らないし......ということで苦しみ続けました。そんな私が、TA(交流分析)で感情は起こしているその人の責任。ということを学んだときは、目から鱗でした。さらにはアドラー心理学で「課題の分離」を学んですっきり!でした。(本当は、その後のお互いの課題のすりあわせ(共同の課題として協力していくこと)の方が大事なのですが、しばらくは分離するだけで大変でした。)そう、何かをするのは私の課題。したいことをするのも、したくないことをしないのも私の課題。私の責任。私の権利。その私の課題に関して、親が(他人が)どうこうと口を出してくるのは他人の家に土足で踏み込んでくることと同じなんだ。親がどう感じて、何を言おうとも、最終的には、自分の責任で自分で判断して決めればいいのだ。と気づいたのです。結婚してから、妻のアドバイスをもらって失敗して「おまえのせいだ。おまえのアドバイスが悪かったからだ。」と妻を責めていました。妻(ごく正常な家庭出身)はいつも言っていました。「確かに、私はああは言ったけど、それをしたのはあなたじゃない。自分でやっておいて、私のせいにするのはおかしいんじゃない?」と。何となく、妻の言うことの方が適切なようで、しかし、今までの出身家庭式の考えだとそうはならなくて、ジレンマに陥っていました。でもそう。課題を分離してしまえば簡単なのです。自分の課題と他人の課題。その人が実際どうするかはその人の課題。私がその人にどうして欲しいかは私の課題。だったら、「してほしいこと」はていねいにお願いして、聞いてくれたら「ありがとう!」。拒否をされたら「ああ、そうですか。」とあっさり引き下がって、何も傷つくことはないのである。後で、もう一回頼むこともできるし、条件を下げて協力をお願いもできる。それでも断られたら、他の方法を考えるさ。同じように、私が実際どうするかは全部私の課題。誰かが私に何かして欲しかったら、お願いしてくればいい。お願いされて、しても良かったら、してあげる。したくなかったら、しない。当然、お願いもされてないことを、こちらから「あの人はこうして欲しいに違いない。」と気をまわして、やってあげる必要もない。だって、それは共依存、よけいなお節介。
2010年01月20日
コメント(0)
魂のコアに到達するコツがあります。(コア-トランスフォーメーション)まず、できればリードしてくれる人がいることです。リードしてくれる人は魂のコアに到達した経験のある人であることが望ましいです。到達したことのない人は、どうやってリードしたらよく分からないからです。まあ、自分でできないこともないでしょう。一度でも、トランスを体験したことのある人なら、自分でできるかもしれません。できなかったら、できる人にリードを頼んで下さい。次に、自分で不適切だと思う、思考、感情、行動を選びます。コアに至る道のすばらしさは、自分の不適切な側面がコアへの通り道だと言うことです。やはり、劣等感は宝物なのです。たとえば、思考。つい、「あんなに大きな声を出すべきではない。」と思考してしまう癖があったとします。「~べき」という形の思考は 基本的誤り(アドラー心理学用語 論理療法では「非論理的信念」、認知療法では「思考の歪み」と呼びます。)ですし、他人の行動に対して批判的になることは幸福から遠ざかる行為です。ですから、これを不適切な思考の癖として 焦点を当てることができます。たとえば、感情。のろのろしている自分の子どもの様子を見るたびに、イライラが押さえられない。このイライラという感情に焦点を当てることができます。たとえば、行動。毎日のように、ついアルコールを飲み過ぎてしまう。このアルコールを飲み過ぎてしまうという行動に 焦点を当てることができます。自分の不適切な側面がコアへの通り道だということに気づいたとき、わたしは歓声を上げましたよ。だって、わたしの思考、感情、行動は 不適切なものだらけ。私は、毎日でもコアに行くことができます。数え切れないほど、不適切な面がありますから。あなたはどうですか?続く熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp電話こころ相談室http://yukiduke.indent.jp
2010年01月20日
コメント(0)

「しなきゃいけないことをしていない!」と苦しみながらも、ついつい引き延ばして、していない自分を責めて苦しくなったり...なんていう経験はありませんか?昔私はそうでした。気になって気になって仕方がないのに、「できなく」て、夜になったら、「していない罪悪感」が襲ってきて苦しむのです。大学卒業の時にお情けで卒業させてもらった私は、担当の先生から宿題をもらっていました。ところが「やらなきゃいけない。」と思っているのにまったく手につかず、2,3年は罪悪感で苦しんだでしょうか。でも、結局は「やらなきゃいけないこと(当時の意識上では)」をしませんでした。(下記はカウンセリング的やりとりをモザイクで記しました。)「私、しなければならないことをしないんです。」「しなければならないことってどんなことですか?」「家の中の掃除とか、茶碗洗いとか。」「そうですか。掃除とか茶碗洗いをしないんですね。」「ええ。」「それって、しなければならないんですか?」「そうです。私は主婦ですから。」「なるほど、しないとどうなるんですか?」「部屋が汚くなって、茶碗も溜まって大変です。」「部屋は汚いのを我慢して、食事は紙のサラや紙コップを買ってくると言うのはいかがですか?必要な時に最小限洗うとして。」「そんなことしたら、主人が怒ります。」「そうか。ご主人が怒るから、した方が良いわけですね。」「それに私もすっきりしますし。」「あなたもすっきりするから、した方が良いわけだ。」「ええ、そうです。」「じゃあ、『しなければならない』んじゃなくて、『した方が良い』んじゃないですか?」「え?どういうことですか?」「『掃除や茶碗洗いは早めにやった方がいい。』と心の中で思う方が楽じゃないですか?『しなければならない。』と思うより。ほら、ちょっと口に出して言ってみてくださいませんか?よろしければ。」「掃除や茶碗洗いは早めにやった方がいい!」「嘘じゃないでしょ、この言葉。やった方が良いですものね。はい。もう一度。」「掃除や茶碗洗いは早めにやった方がいい!」「どうですか?気分は。」「不思議です。なんだか楽です。」「ですよねえ。本当のことを言っていますものねえ。『掃除や茶碗洗いは早めにやった方がいい。』ですよねえ。」「はい。」「『やった方がいい。』ってことは『やらなくても良い。』ってことですしね。」「ははは。そうですね。」実際には、もっといろんな説明を付け加えることの方が多いですが、認知療法の「認知のゆがみ」の一つにもあるように、アドラー心理学では、この世に「しなければならないこと」や「してはいけないこと」があるとは考えていません。神でもない人間がそんな大それたものを決めることができるとは、とうてい思えません。それよりも、ある目標に向かってすすむ上で、「した方が良いこと」と「しない方が良いこと」は確実にあるだろうと考えているのです。例えば、究極の目的である「幸せになる」ためには、「した方が良いこと」がたくさんあります。「しない方が良いこと」もたくさんあります。このブログではそんなこんなをたくさん紹介していくのです。「~しなければならない(ねばならない)」「こうあらねばならない」「~してはいけない」などと考えてしまったら、口に出しましょう。「~した方がいい(しなくてもいい)」「こうあったがいい(そうでなくてもいい)」「しない方がいい(してもいいかも?)」と。なぜならば、単なる思いよりも、口に出した表明の方がエネルギーがあるからです。単なる「ねばならない」思考よりも、「~した方がいい!」と言葉で音声に出した方がエネルギーが大きいのです。そして、幸せの方向にエネルギーが向かうのです。「ねばならない」の不幸の影響を吹き飛ばしましょう。 「ねばならない」から解放されたい方は、 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/ へどうぞ!!電話カウンセリングは、初回無料、通話料もかかりません。096-384-3181 mailto:hiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi/ 下記のQRコードからもどうぞ
2010年01月19日
コメント(0)
あきらめないであなたの人生を!何歳からでも やり直しはきく。何歳からでもスタートすることはできる。人生の最高に輝く時期を 70歳以上 80歳以上になって 実現した人は 古今東西山のようにいる。誰かにできたということはあなたにもできるということ人生をあきらめたときに、水は流れるのを止めて たまり腐りだす。流れ続ける水は、絶えず浄化を繰り返し 清流へと変わる。あなたにとって譲れないものはなんですか?昔はあったのにあきらめてしまった 譲れないもの大切な宝物もう一度思い出してあれは あなたにとってなくてはならないものあれがないと人生ではなくなったしまうもの譲れないものを「譲れない」「あきらめない」「いつまでも」と言えた時あなたの人生は再び流れ始めて、清流へと戻る。その清らかなせせらぎは、周囲の木々や小鳥たちの心をも癒すだろう。「譲れないもの」をまだ見つけていないという人作るのだ。自分自身の手で作るのだ。誰かが与えてくれるのを 待っていてもどこからもやっては来ない。探してもどこにも落ちていない。自分自身の手で、人生を取り戻し そして、自分自身の「譲れないもの」を創り出すのだ。そこにあなたの人生の真骨頂が発揮される。かもね。笑電話カウンセリング 初回無料 通話料無料の「熊本こころ相談室」http://cocorosodan.jp無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」http://www.mag2.com/m/0000183785.htmlも購読していただいたらうれしいです。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp携帯http://cocorosodan.mobi
2010年01月17日
コメント(0)
アンドリュー・カーネギー鉄鋼王と呼ばれる人です。1835年、スコットランドに生まれて、1848年に一家とアメリカに移民として渡りますが、お父さんが事業に失敗します。 それで、13歳のときから 木綿工場で、週給1ドル20セントの糸巻き少年として働きます。その後何度か職を変え、電信技師の時に寝台車のアイディアを聞き、借金して寝台車の事業をはじめ、大成功します。戦後は鉄橋をつくる会社(キーストン鉄橋会社 後のカーネギー鉄鋼会社)を創設します。この会社が大成功して、1899年にはアメリカの鉄鋼生産の約25%を支配するまでになります。1901年に会社をモルガンに売り払って(今は、合併して「USスチール」)引退します。そして、「金持ちのまま死ぬのは恥である」と言ってその後、さまざまな分野で巨額の寄付を行いました。カーネギー財団、カーネギー・メロン大学、カーネギー・ホール。その他、世界に2811箇所の図書館も作りました。ナポレオン・ヒルに 成功の法則を探らせたのも彼です。 1919年、83歳で死ぬ時、庶民並の遺産しか残しませんでした。彼の墓碑銘には、こう刻まれています。 「ここに、自分より賢い人々を、周囲に集める術を知っていた1人の人間が横たわる」カーネギーは、こんなことも言っています。「自らを助けない者を救おうとしても、無駄だ。ハシゴを自分で登る意志のないものを他人が押し上げることはできない」私もそのとおりだと思います。カウンセリングやセラピーも 自分で自分を変えるつもりのない人には無力です。自分で自分を変えて幸せになろう と決断した人だけが、カウンセリングなどを受けて楽になり、幸せになるのです。カーネギーはこんなことも言っています。「人は 何かを受けるより 何かを与えることの方が ずっとずっと幸せだ。」そうなんです。人に何かを与えることが出来るようになると 幸せを強く感じます。子育てでもそうだし、仕事でもそうです。仕事の中で、いつも、「私はお客さんに何を与えることが出来るだろうか?」と考えておれる人は幸せです。そして、彼はこう言っています。「成功するためには、成功するまで決してあきらめないことだ。」とあなたも、あきらめないで下さい。自分自身の、自分らしい小さな幸せで良いじゃないですか。それを達成するまで、あきらめないことです。電話相談初回無料の「熊本こころ相談室」http://cocorosodan.jp無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」http://www.mag2.com/m/0000183785.htmlも購読していただいたらうれしいです。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp携帯:http://cocorosodan.mobi
2010年01月16日
コメント(0)

しばらくすると、元に戻ってしまうのです。なんの話かというと、カウンセリングやコーチングを受けていて 途中で中断すると 元に戻ってしまうのです。ゴムに引き戻されちゃうように、元の状態に戻ってしまいます。こういう方は、カウンセラーやコーチと終結について話をしないで 自己判断でお止めになる方に多いです。AC的な癖とか 共依存とか、依存で苦しんでいる方は特に気をつけた方がいいです。なぜならば、AC的癖とか 共依存の癖は、非常に強力だからです。気を抜くと、すぐまた元の状態に、元の精神的状態に戻っていきます。最初に楽になる時に、集中的に受けるのは良いことのですが主な症状等が取れて 楽になった後が重要です。元に戻らないように、カウンセリングの頻度を少なくして 受け続けることが大事です。例えば、一週間に一回受けていたのならば、数ヶ月2週間に一回にして、その後さらに数ヶ月1ヶ月に一回にして受け続け、さらに3ヶ月に一回メンテナンスを受けて続けるというような感じです。セラピー等が効くと、一気に楽になったりするのですが、本当に大事なのは、その楽になった状態で、どんな風に、良い癖を自分の考え方だとか 行動パターンの中にしみこませるかなのです。セラピーで心理ブロックを取って楽になればすべてうまく行く人も中にはいるかもしれませんが、多くは、それをきっかけにして、自分の不幸になりやすい癖(考え方 言葉の使い方 行動パターン)を 幸せになりやすいパターンに変えていく努力を始めたほうがいいのです。そして、カウンセラーやコーチを集結について話し合いながら、適度にメンテナンスをしていくと元には簡単には戻らないのです。適度にメンテナンスをしたほうが、放っておいて一気に悪化した時に、駆け込まれるよりも 時間的にも、経済的にも、精神負担の上でも軽いのです。こころ相談室では、通話料無料で 低料金(60分4000円)の電話カウンセリングを提供しています。相性もありますので、まずは初回無料30分のカウンセリングをお試しください。全国からの電話相談 通話無料で こころ相談室http://cocorosodan.jp予約電話096-384-3181(つながらないときは、留守録に「お名前」「ご用件」「お電話番号」をお残しになるか、mailto:hiro@yukiduke.jpメールでどうぞ!)携帯は http://cocorosodan.mobi/ 下記のQRコードからもどうぞ
2010年01月15日
コメント(0)

こころ相談室では、毎月100件以上のご相談にのっています。昨年の12月は120件以上になりました。そして、その多くが電話カウンセリングです。こころ相談室の電話カウンセリングはただ話を聞くだけの電話相談とは違います。自分が入り込んでいるグルグル状態から本当に抜け出したいと思っている方が受けると、本当に抜け出すことができます。なぜならば、グルグル状態から抜け出す道を確実に示すからです。この世に変えられないものが二つあります。過去と他人です。過去と他人を変えることは、どんな魔法使いにも、神にすら変えることは不可能です。変えることができるのは、自分だけです。もっと正確に言うと、自分が使っている 考え方や 感情や 行動の癖です。自分が今まで慣れ親しんできた 考え方や 感情や 行動の癖を変えると 劇的なほどまでに、自分自身が変わり、周囲の環境さえ変わっていきます。ただ、愚痴を言いたいために 電話相談を利用するのならば、こころ相談室(096-384-3181)に電話してこないでください。愚痴を聞いてくれるような、電話相談に電話してください。こころ相談室は ただ聞くだけの電話相談とは一線を画しています。だからこそ、今まで多くのクライエントの方々が人生を好転させていったのです。もちろん、人生を好転させた原動力はクライエントさん自身の力です。こころ相談室は、それを手伝っただけです。しかし、強力にお手伝いする自信があります。定期的に電話カウンセリングをうけて 自分の今までの考え方のパターンで考えて、行動するのではなく、カウンセラーに導かれて物事や周囲で起こったことについて 新しいパターンで考えるようになり、新しい行動になっていくことで運命は、少しずつ好転していきます。一人で考えて、堂々巡りに入り込んでいませんか?そんなことなら、カウンセラーと話してみませんか?こころ相談室では、通話料無料で 低料金(60分4000円)の電話カウンセリングを提供しています。相性もありますので、まずは初回無料30分のカウンセリングをお試しください。全国からの電話相談 通話無料で こころ相談室http://cocorosodan.jp予約電話096-384-3181(つながらないときは、留守録に「お名前」「ご用件」「お電話番号」をお残しになるか、mailto:hiro@yukiduke.jpメールでどうぞ!)携帯は http://cocorosodan.mobi/ 下記のQRコードからもどうぞ
2010年01月15日
コメント(0)

これです。(^.^)
2010年01月14日
コメント(2)
今朝起きたら、雪が積もっていました。降ったこと自体が4年ぶり、こんなに積もったのは、9年ぶりじゃないかなあ。朝、外を見た下の娘が「パパ、パパ 日本昔話みたいだよ。雪が積もっているよ。」13歳の娘は、9年前のことを忘れているらしい。初めて見たという。そうだろう。9年前だって、こんなにきれいに積もっていただろうか?私が子どもの頃はもっと雪は降っていた。毎年降っていたし、2,3年に一回は雪だるまが作れるくらいは降っていたと思うのだが、それにしても庭の雪はまだ消えないで、白く輝いています。学校から帰ってきた娘は、「雪遊びをしてくる。」と言って、まだ、外で遊んでいる。ふふふ。
2010年01月13日
コメント(1)
あなたが生きていく上でどんな課題があると思いますか?そして、その課題をどのようにクリアしていくことで充実した人生が歩めると思いますか?アドラー心理学では次のように考えます。人生の課題には、主にビジネスの課題(ビジネスタスク)、交友の課題(フレンドシップタスク)、愛の課題(ラブタスク)の三つがあります。この三つの課題に自己責任で解決しようとしていくことが「自立」であり、逃げて他のものに寄りかかって目をそらしたり、ごまかしたりすることを「依存」と言います。(人やアルコールやギャンブルや買い物やSEXや仕事に逃げるわけです。)三つの課題のうちビジネスの課題というのは、手に職を持って、周囲や社会に貢献して、収入を得て、それによって食べて生活していくためにいろいろな人と交流していく課題です。別名「食べるための課題」と言います。交友の課題でつきあう人々と愛の課題でつきあう家族などを除いた義理の関係でつきあう人々との人間関係と言ってもいいかもしれません。そうです。人間はあらゆる課題を解決していく上で、一人では何もできません。課題を解決していく上で必ず他の人間と協力していきます。ですから、課題はイコール人間関係でもあるのです。ですから、ビジネスの課題には、親戚づきあいとか近所づきあいとか、自分の配偶者の親との関係、PTAの関係、そしてもちろん、職場の人間関係、仕事を遂行する上での人間関係(つまりお客さんなどとの関係)などがあります。交友の課題(フレンドシップタスク)は、友情を感じて個人的につきあう人々との関係です。ですから、PTAのつきあいでも、職場の同僚でも上司でも、お客さんでも、友情を感じて友人として個人的なつきあいをすれば それは交友のタスクになるのです。もちろん、近所づきあいや親戚づきあい、そして義理の親との関係も友情のタスクになる可能性は多分にあります。愛の課題(タスク)は、人生のパートナーとの関係が基本です。別名「セックスタスク」と言います。パートナーとの間にできた子どもとの関係も愛の関係です。孫にも強い愛情を感じるので、孫との関係も愛のタスクです。友情(交友)のタスクと愛のタスクの区別は、大きなお金を相手のために提供できるかどうかが分かれ目になります。愛のタスクの人々とは「運命共同体」を形成しています。ですから、私たちは愛のタスクの人々のためには、必要なときには数十万とか数百万とかいう大金を提供します。(これを悪用したのが「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」です。)友情のタスクと愛のタスクを混同してしまう人がいます。本当は友情のタスクにとどめておいた方がよい関係に、愛のタスク的な感情を感じて、愛のタスク的な反応をしてしまう人です。これは不幸を招きます。依存の一種ですから。「愛」は愛のタスクの人々にかけましょう。さらに言うと、親子の愛情は夫婦の愛情とは質が違います。配偶者へかけるべき愛を誤って子どもにかける人がいます。配偶者への愛はお互いに死ぬか離別するまで掛け合う愛情です。そして、子どもは最後には自立して別の「愛のタスク=家庭」を作って飛び立ち、自立していく存在です。限りなく友情(それも地上で最も濃い友情)に近づく愛と言ったらいいでしょうか?これらの違う関係性をきちんと区別して、それぞれのタスクに向かい合っていくことが自立です。これらのタスクに真正面から向かい合う勇気・意欲が欠けているとき、人は依存に走ります。どうですか?あなたが一番気にかかるタスクはどれですか?大丈夫。あなたは、この三つのタスクを全部うまく解決していけます。一番気にかかるタスクから注目していけばいいのです。そして、一番簡単な仕事のタスクからだんだんと改善していきます。仕事のタスクで練習したやり方を、他のタスクでも試していくのです。※ちなみに、現代アドラー心理学では、この主要な三つのタスクの他に、セルフタスク(自己を成長させていくという課題)とスピリチュアルタスク(自己を越えたものとの関係を成長させるタスク)があると考えられています。
2010年01月12日
コメント(0)

幸せに生きていくためには、自分を知る必要があります。自分のことが分からなくては、どんな人生を歩むかが分からないからです。そして、自分を知るためには、「自分の向き不向きを知ること」と「自分の好みを知ること」と「自分の本音を解放すること」が必要です。自分の向き不向きを知るには、経験が不可欠です。まあ、むきふむきには「自分の好み」も大きく関係しているので、すべてを経験する必要はありません。自分の好みの範囲内で、さまざまな経験が必要です。親があれこれと口出さないで、好き勝手にやらせてくれる親ならば幸いです。いろんなことが若いうちから経験できます。口出すどころか、手を出す、コントロールしてくるという共依存的な親ならば苦労します。まずは、親から自分を分離させる努力をした後に、自分でいろいろと経験をつむ必要があるからです。まあ、コントロールを抜け出す経験もなかなかできる経験じゃないので、いい経験になるでしょう。さて、自分の好みはどうしたら分かるでしょうか?というか、こういう疑問を持つ人は、精神的に開放されていません。何らかの心理ブロックで、自分の本音が分からない程度に押し殺されているのです。心理ブロックがない人は、自分の好みくらい、当然分かります。そう言っては身も蓋もないので、種明かしをしますが、自分の好みを再発見するキーは、まず子ども時代にあります。子ども時代の思い出に、ものすごく楽しくなにかをした思い出はありませんか?何かに熱中した思い出はありませんか?何かをしていて、とても自分がすばらしく思えた思い出はありませんか?そんな思い出は、自分の生来の「好み」と大きく関係している可能性があります。子ども時代でなければ、学生時代に、何か高揚した体験はありませんか?たとえば、文化祭でみんなと力をあわせて何かを成し遂げたときのすばらしい感覚とか。その体験も自分の生まれつきの「好み」と大きく関係している可能性があります。子どものころ、どんな遊びをしていましたか?ドッヂボールとかバスケットボールのような決まりきった遊びではなくて、子どもたちが創意工夫して遊んだ遊びです。3,4人くらいで、屋外で遊びましたか? 体を使って遊びましたか?もしそうなら、仕事も、3,4人くらいで、屋外でやる仕事で、体を使う仕事が向いているかもしれません。そのほかにもあります。あなたの尊敬する人物は誰ですか?その人のことをなぜ尊敬しているのですか?その「なぜ」、尊敬しているわけは、あなたの「好み」と大きく関係しているでしょう。さあ、自分の「好み」が分かったら、その「好み」を自分の人生の中で大事にしていく人生を送ることを決意しましょう。一回きりの人生です。自分のための人生を送りたいと思いませんか?周囲の人が言うような、安全で、危険のない人生を送りたいですか?もしそうならば、周囲の人の言うとおりに、おとなしく言うことを聞いて、安全な人生を送ればいいのです。それもいいかもしれません。自分の好みを知ることや向き不向きを知ることや自分の本音を開放することは邪魔になるかもしれません。私は、一回きりしかない人生を、自分の好きなようにデザインして生きることをお勧めします。そうしないと、自分のことが好きになれないからです。「好きなようにデザイン」と言っても、危険に立ち向かって冒険をしろといっているのではありません。人一人一人 個性があります。冒険が好きな人もいれば、安楽が好きな人もいます。安楽が好きな人は、がんばって自分の納得する安楽を全力で作り出せばいいのです。それが自分らしさだから。冒険が好きな人は、思いっきり危険に挑んで冒険すればいいのです。それが自分らしさだから。他人や社会の風潮に左右されないで欲しいと、私は勧めているのです。そのためには、自分を知ることです。つづく自分を知りたい人は、 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/ へどうぞ!!電話カウンセリングは、初回無料、通話料もかかりません。096-384-3181 mailto:hiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi/ 下記のQRコードからもどうぞ
2010年01月10日
コメント(0)

機能不全家庭で育って、自分自身の心のメンテナンスをやってこられなかったクライエントさんのカウンセリングをする時に「嫌なものはイヤ!」と自分に向かって言いましょう。そして、それを「そうなんだね。嫌なんだね。」と受け入れましょう。と助言する時があります。誰かに提示されたことに対して 「NO!」「イヤです!」という意思表示をすることは、自分らしくあるための自分で自分の人生を自分で作っていくための第一歩なのです。だから、3,4歳のころ、第一反抗期を迎えた幼児は、何にでも「いや!」って言います。あれは、とても必要なことなのです。自分が自分であるための 第一歩なのです。親は、「そうだね。いやなんだね。」と受け入れてあげる必要があります。受け入れた後で、必要なことは、やさしくさせてあげれば言いだけなのです。3,4歳の子は 単に自分が嫌だと思っていることを分かって欲しいだけなのです。 言葉を理解してしゃべれるような年齢(だいたい2歳後半~4歳にかけて 個人差あり)の時に、何に対しても「イヤ!」という第一反抗期と呼ばれる時期が来るのです。この時期の親は、何に対しても「イヤだ!」と主張する子どもの「イヤ」を受け入れてあげることが大切です。ワガママを通してあげろと言っているのではありません。子どもが、「イヤだ!」といっているのですから、そのとおりに「そうか、○○ちゃんは ご飯食べるのがイヤなんだね。」とその子の「イヤだ」という意志を認めてあげるだけで良いのです。そして、「イヤだけど、食べると元気なよい子になるから食べようね。」などといって食べさせると良いのです。ポイントは、その子のイヤだという意志は受け入れて、実際の行動は、なるべく適切な方向に持っていってあげると良いのです。例えば、帰る時刻になっても公園から「家に帰りたくない。」と言ったら、「そうだよね。帰りたくないよね。」とにこやかに目を見つめながら、その子の意志を認めてあげて「そして、家に帰るとおいしいおやつが待っているよ。」などと言いながら、だっこしてあげたりしながら 連れて帰ります。これが、機能不全家庭に育つと「何をわがまま言っているんだ!」と怒鳴られたり、叩かれたりあるいは、「帰りたくない。なんて言ううんじゃありません」と自分の意志を否定されたりして「自分の思い通りの希望を言っちゃいけないんだ。」と言うような思いこみを持つことがあります。※これを「禁止令」とTA(交流分析)では呼びます。あるいは、母親と父親がケンカをしているのを見せつけられる中で「私は、お母さんを守らなきゃ。わがまま言っちゃダメだ。」と思いこむかもしれません。一番重要なこの2,3歳の頃から「イヤ!」や「こんなことしたい!」という欲求を 口に出来ない体験をしてきた人は自分らしさを発揮することがとても困難になります。そんな方の自分らしさを再発見するために「嫌だ!!」を言う練習。のようなことをやることがあります。嫌だを言う練習で一番大事なのは、その「嫌だ!」を受け止め、認める自分自身の心の動きなのです。「そうだよね。嫌だよね。」と受け止めて、認めることです。「イヤ!」を受け止めて 認めることが少しずつ出来るようになって初めて、今度は、次第に「イヤだ」と表明できるようになっていきます。なんの練習でもそうですが。最初はぎこちないし、辛い時もあります。今までの心理パターン、行動パターンを根底から変えるのですから当然です。そして、本当に自分を変えて幸せになりたい人は コツコツと変えていきます。そして、それを支えるのがカウンセラーかもしれません。コツコツと変えたい人は、 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/ へどうぞ!!電話カウンセリングは、初回無料、通話料もかかりません。096-384-3181 mailto:hiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi/ 下記のQRコードからもどうぞ
2010年01月09日
コメント(0)

人は、幸せになりたいという願望を持っています。もっと、今よりもよくなりたい。勉強ができるようになりたい。スポーツがもっと上手になりたい。仕事ができるようになりたい。もっと、パワーがほしい。もっと、人に注目されたい。すごいと言われたい。もっと楽に暮らしたい。人を喜ばせたい。もっと知識が持ちたい。もっと、自分の思い通りに生きたい。もっと、安心したい。もっと癒しがほしい。ゆっくりとしたい。もっと、お金をもうけたい。もっとお金をたくさん使える身分になりたい。人によって、その「もっと」は種類が違います。それこそ、千差万別です。でも、みんな、今の自分よりも もっとスケールアップした自分になりたいと思っているのは一緒なのです。え?そうじゃないって?向上心を失った人もいるって?そう。「もっと」の意欲は人が誰しも持っているのですが、「でも、自分にはだめだ。」「自分には無理だ」とあきらめてしまっている人はいます。それは、「もっとこうなりたい」の意欲がなくなったのではなくて、あるんだけども、「本当はもっとよくなりたいけど、俺には無理だもんな。」と勘違いしているだけなのです。そして、それが勘違いにすぎなくても、「思い」は実現してしまうので、本当に無理な現実や だめな現実が実現してしまうだけなのです。まずは、自分が、「もっとよくなりたい。」と本当はこころの奥底で願っているということを、素直に認めることです。そして、それは実現可能なのだ。と自分を勇気づけることです。それがどうしてもできなければ、他の道を探すことです。自分のよくなりたいと思っていることを実現させるための道が 自分の把握している範囲の他にそれこそ数限りなくあるのです。それに気づいていないだけなのです。あるいは、何かに固執して 他の道が見えなくなっているのです。その固執を手放して 自分にたどることのできる道を見つけて、その道を一歩一歩歩き出したときにあなたの「もっとよくなりたい」という願望は、未来において 達成が約束されたのです。自分だけで考えていてもなにも変わりません。堂々巡りが続くだけです。堂々巡りから抜け出す方法はただ一つ。似たような堂々巡りから抜け出した経験のある人のアドバイスをもらいそして、勇気づけてもらい素直にそれを実行することです。あなたには、「よくなりたい」という意欲があるのです。そして、それは実現可能なのです。そして、それは、人との関わりの中で実現されていくのです。 より良くなりたい人は、 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/ へどうぞ!!電話カウンセリングは、初回無料、通話料もかかりません。096-384-3181 mailto:hiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi/ 下記のQRコードからもどうぞ
2010年01月08日
コメント(0)

Aさんはコミュニケーションがとても下手でした。というか、コミュニケーションをまともに取ろうとしていませんでした。彼は、周囲の人に対する期待とか要望のようなものがあってもそれを、口に出して その相手に対して 要望をするというか お願いをするというのをしない人でした。今までの人生の経験として、どうしても要求してしまう時には 攻撃的になって、脅しをかけたり、ひどい時には、友人に一緒に買い物に行くのを断られたあとに、「この野郎!今度どんなことになるか見てろよ!」と復讐的になってしまったことさえありました。学校時代は いわゆる番をはっていたAさんは、それでも良かったのですが、(みんなから恐れられていましたが)社会に出てからは勝手が違いました。友人は離れていくし、仕事場では冷たい対応をされます。次第に、自分の不満や、要望があってもをそれを素直に口にしなくなりました。結婚して、家族を作ったのですが、妻に対して、穏やかに要求するということが出来ませんでした。それに、仕事場で自分の思いを口に出来ない鬱憤がたまりにたまりました。あまり飲めなかった、アルコールを大量に飲み出したのは 結婚の後でした。飲んで、ぐでんぐでんになって、日頃の鬱憤を吐き出したのです。あまりの酒癖の悪さに、一緒に飲む友だちや同僚は誰もいなくなりました。仕方がないので、家出飲んでは鬱憤を吐き出し、暴れました。家中の皿、茶碗類を全部割ったこともあります。妻はおびえながらも、飲んで暴れた次の日にAさんが二日酔いでうんうんうなり、その次の日になると、借りてきた猫のようにシュンとなって 謝ってくる、そのAさんの姿を見て、何とか逃げ出さずに 家にいてくれました。子どもが小さい内は可愛いだけで良かったのですが、息子も、小学生の中学年くらいになると、生意気なことも言ってくるようになりました。Aさんは、息子とどんなコミュニケーションを取ればいいのか分かりませんでした。息子に対する期待もあったのでしたが、それを、口にする勇気はありません。次第に、息子が期待通りに動いてくれない時には、その後で、かんしゃくを起こして叩いたり、ひどい時には、酒を飲んで暴れて、前に座らせて 夜中まで説教しました。他に方法を知りませんでした。学ぼうとも思っていませんでした。基本的に、Aさんが周囲の人間に何かを要求したり、口にして表明はしないけど、何かを期待するときに、それを相手に断られるのは、Aさんにとって 大きな不満です。悲しいし、大きな怒りを伴うこともありますし、相手が断るのが「理不尽だ!」と感じます。これは、Aさんの精神がまだ未熟で 共依存の段階から一歩も成長していないことを意味しています。人間は生まてしばらくは共依存関係の中で生きていきます。なぜならば、母親や、その他の面倒を見てくれる大人に依存しなければ生きていけない存在だからです。だから、「お乳が欲しい!」「おしめが濡れて気持ちが悪い!替えて欲しい。」などの欲求を感じた時に、強烈な不快感を感じてその感情そのままに、ぎゃーぎゃーと泣くという方法で 周囲の大人に伝えます。そして、ほとんど全ての欲求を 周囲の大人にやってもらいます。だから、共依存の中にいる赤ちゃんや幼児は、要求を断られると 不快感を感じて、怒ったり、泣いたりするのです。自分ではやれないからです。しかし、次第に大きくなって、自分でやれることが多くなって行き、理性も発達して、我慢することの必要性も理解できるようになってくるといつまでも、共依存関係の中にいる必要はありません。だって、ほとんどのことを自分で出来るようになったのですから。養育する親的立場の人が 共依存から離れた自立した人間関係を構築できる人であった場合は子どもは、小学校に入るくらいから、共依存関係からほとんど抜け出していきます。要求を断られても、瞬間的には癖で不快感を感じるかもしれませんが、不満を態度に表したり、怒ったり、泣いたりという、いわゆる未熟な感情的な態度を取ることはなく理性的に、穏やかに、対応できるようになります。もちろん、それは親的立場の大人の後ろ姿から学んだからです。所が、Aさんの親は、未熟な共依存的な態度しか取れない人でした。ですから、Aさんも、コミュニケーションが未熟なままで大人になったのです。Aさんが体が大きくて、気も強いこともあって、学生時代は番長として それなりの生活を送りました。でも、感情を扱う能力は子どものままの未熟さでしたから、社会に出てから苦労したのです。さて、このようなAさんのような親に育てられた子どもは、どうなるでしょう。人に何かを期待されるような場面で、あるいは、何かをお願いされた場面で、相手の機嫌を気にするようになります。誰かが機嫌悪くなったら、自分のせいであるような錯覚を持つようになります。それで、自分の本心からの欲求や好みから行動するのではなくて誰かの機嫌を損ねないようにという基準で行動するようになります。だから、出来そうにもないことを引き受けて苦労したり、感情的に嫌なことをニコニコして引き受けたりして、とても苦しみます。なかなか、嫌と言えないのです。ある子は、嫌ということを伝える時に、感情を爆発させて、周囲との関係を大幅に悪化させてしまうかもしれません。どちらにしても、簡単に要求を断れないのです。ですから、人間関係で いつもストレスを抱えています。人とコミュニケーションを取るのが嫌になったり、こわくなったりするかもしれません。自分が人から何かを頼まれるのが嫌なので、当然、自分も人に何かを頼むのが非常に苦手です。頼んだ方が楽な時に、頼むことが出来なくて、自分一人でやって、なおいっそう物事を悪化させることもあります。意を決して、何かを人に頼んだ時相手が断ってくるととても傷つきます。あるいは、とても腹が立ちます。なんてどんな簡単に断るんだ!!!!悲しくなります。どうして、私の願いをいつも聞いてくれないのだろう?自分が人から頼まれた時に、自分の純粋な意志で断ったり引き受けたりしていないので、相手が、自分の意志で断るとどうにも、マイナスの感情が出て仕方がないのです。そう。これが、共依存の世帯間伝播です。どうやったら抜け出ることが出来るのでしょうか?方法はシンプルです。きっと抜け出ることが出来ます。 抜け出ようと本気で思えばですが。共依存を抜け出したい人は、 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/ へどうぞ!!電話カウンセリングは、初回無料、通話料もかかりません。096-384-3181 mailto:hiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi/ 下記のQRコードからもどうぞ
2010年01月05日
コメント(1)

あけましておめでとうございます。今年も このブログを読んでくださっている方々にとって、すばらしい年になりますように、心からお祈りいたします。さて、このブログの作家 本郷博央(ほんごうひろなか)が本を出版します。題名は「幸せへのナビゲーション-カウンセラーが教える生きる知恵-」です。3月25日に出版予定です。アマゾンhttp://www.amazon.co.jp/で予約販売しています。予約していただけるとうれしいです。下記をクリックしてください。「幸せへのナビゲーション-カウンセラーが教える生きる知恵」http://www.amazon.co.jp/dp/4880962848/ 今までの人生から学んだ知恵のエッセンスを詰め込みました。このブログに書けなかった知恵も書き込んでありますし、人生を幸せに生きていく方法体系的に わかりやすく書いています。 みなさんのお力になれると信じています。ぜひ、お買い求めください。 幸せを実現したい人は、 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp/ へどうぞ!!096-384-3181 mailto:hiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi/ 下記のQRコードからもどうぞ
2010年01月04日
コメント(1)
全16件 (16件中 1-16件目)
1