全36件 (36件中 1-36件目)
1
今日は体調不良で会社はお休み。ブログも…ネタがないからお休みします。昨日、洞爺の写真とトワイライトの写真のブログ2つをアップしました。これで、北海道シリーズはおしまい(予定)です。
2009.09.28
コメント(2)

私のシルバーウィークの北海道旅行の目玉、トワイライトエクスプレスの写真を整理しましたので、ここでアップします洞爺駅の案内板。わくわくのトワイライト乗車ですB寝台の風景。通路には壁に収納された折りたたみのイスがあって、みんなそこに腰掛けてます。一番手前はシャッターチャンスを狙う私のダンナの後ろ姿…予約していたレストラン。フレンチフルコースですこれからどんなお料理が運ばれてくるのかな~前菜の「茶美豚のパテ・アン・クルート」ひき肉をパイ生地で包んで焼いたフランス料理定番の前菜だそうです。ただ、手間と時間がかかるので、最近では手作りを出す店は減っているんだって「フランス産マロンのクリームスープ」です。濃厚な栗のスープでした。2皿目の前菜といった感じです。この前に1皿、お魚料理の平目があって(写真撮り忘れ…)、メインの「牛フィレ肉のステーキ 椎茸の詰め物と赤万願寺、小松菜ペースト添え」が出てきました。椎茸は京都の海老芋が詰められていて、ふあっとした食感でした。赤万願寺も京都産。お肉は…焼きたてホヤホヤ、レアでジューシーデザートの「ゴルゴンゾーラのアイスクリームとファール・ブルトン」です。青カビチーズのゴルゴンゾーラ、アイスになってもめちゃ美味しかったです翌日のダンナの朝食、富山名物「ますのすし」。レストランでの朝食もあったんですが、胃が痛い私は…朝食を食べる気が起きず、ダンナには駅弁で我慢してもらいました。「再掲」の敦賀での連結風景…もうじき列車の旅が終わる…という、京都を出たあとのサロンカーです。矢印はダンナ…みんな大阪12:00発のトワイライトとすれ違うのを待っています。23日、12:39頃、大阪を出発して札幌へ向かうトワイライトとすれ違いました。私は「まあまあ上手に写真を撮れたかな~」と自画自賛。ダンナは失敗したみたい…終点の大阪駅へ到着。洞爺から20時間半の、豪華列車の旅でしたまた、乗りたいな~こんどは個室っ
2009.09.27
コメント(2)

今日は、なんにも予定がない日曜日…なので、台所や洗面所のシンク周りの掃除に精を出していました。今日はブログに書くネタがないので、シルバーウィーク北海道(鳥学会)旅行の4日目、洞爺で撮った写真をアップしま~すちなみに、1日目は函館観光、2~3日目は北大で鳥学会、4日目が洞爺でそこから5日目は寝台特急「トワイライトEXP」といった内容の、4泊5日の旅でした。洞爺駅前。そっか~「洞爺湖サミット」があったな~どんなトコなんやろ~、わくわく前のブログで書きましたが、早めに函館を出て洞爺へ行き、トワイライトまでの空き時間を利用して、タクシーで洞爺湖周辺を観光案内してもらいました。まずは昭和新山に連れて行ってもらいました。一人旅だと、なかなか自分が写り込んだ写真を残せないのですが、タクシーの運転手さんにカメラを渡して、ノリ良く記念撮影このあと、ちょっと雨がぱらついて、降ったりやんだりのお天気でした。それから、山合いの道を走って…洞爺湖サミット会場のザ・ウィンザーホテル洞爺へホテルは、洞爺湖畔の山の上にそびえ立っていて、「これだと確かに警備しやすいやろな~」と、サミット開催地に納得内部もちょこっと見学しましたが、高級感あふれる館内でした。入り口には「軽装の方は入館ご遠慮ください」と注意書きが…これは、「金毘羅(こんぴら)火口」と言って、2000年3月に有珠山が噴火した時に形成された火口の1つだそうです。火口に溜まった水が澄んだブルーで、本当に美しい風景でした。奥に見えているのが有珠山です。ここは、ガイドブックにも載っていない穴場だそうで、タクシーの運転手さん曰く「是非とも見て帰って欲しい、オススメの場所」。確かに人は少なかったです。徒歩でも行けるけど車だと駐車料金1,000円が必要です。(私は所持金が少なくてタクシー代も値切り交渉したくらいなので…、駐車料金はタクシーの運転手さんにおごってもらった)金毘羅火口展望台から見た洞爺湖です。手前に見えているのは、有珠山噴火で埋まってしまった住宅です。撤去せずに、歴史遺産として残してあるそうです。洞爺駅ホーム、1番線です。ここからトワイライトEXPに乗り込みました以上、洞爺観光の写真でしたまた、北海道、行きたいな~(今回が人生2回目の北海道)
2009.09.27
コメント(0)

今日は、毎月2回のエレクトーンレッスン日でした…が、先日の5連休(俗に言う『シルバーウィーク』)、私は北海道で鳥学会だったので、エレクトーンの練習はほとんど出来ず…で、今日は、その北海道の話ばかりをしていて、ほとんどレッスンになってませんでした。。今日の午前中、連休中に鳥学会で行っていた北海道の「函館朝市」で衝動買いして、宅配の手配をしていた「時知らず」といわれるシャケ丸々1匹と、ホッケ&キンキの干物が、今日クール便で届きました時知らず=時鮭、脂が乗ってる一匹丸々のシャケですさっそく今夜の夕食で、切り身を焼き鮭にしましたが…トロンとして、めちゃ美味っでも…、この「時シャケ」思いのほか量が多かったので、今日レッスンがあったエレクトーンの先生にもお裾分けしました。保冷材を敷き詰めた発泡スチロールの箱に「切り身4つ位」を入れて、今日のレッスンに持参産休の良美先生の代行で来て下さっている由利子先生は大喜びでしたその由利子先生からもお土産が…シルバーウィーク中はレッスンもお休みだった由利子先生、実はグアムへ行っていたそうで…、クッキーとチョコレートをお土産で頂きました何かの本で読んだ「GIVE×5=TAKE」というように、こちらからお土産を渡していると、気付いたらお土産が返って来るという『原則』に、ふと気付きました。(これまで、代行の先生とは言いつつ、出雲出張土産、関金温泉土産などを渡してる)まあ、由利子先生には、「シルバーウィークは学会で函館へ行きます」って予告してたから…何かお土産が必要でしょ~でも、、、由利子先生はグアム……海外……行きたいな~南の島私も、6年前のちょうどこの時期、サイパンで挙式したヨ~ン
2009.09.26
コメント(2)
毎月、最終金曜は「近畿青年技術士懇談会」のセミナーがあり、会員である私は25日の会合へ参加してきました。今回は、「Heroの技術士塾」を主催するHeroさんが講師で、技術士になるための心構え、勉強を継続させるための方法などを聞いてきました。私も読んでいる「本田健」「ナポレオン・ヒル」「神田昌典」に関する話も出てきて…「私と行動や考え事が似てる方だな~」と思いました。会場には、同様に技術士受験を支援されている「PMP」さん、「青い炎」さんの2人も来られていて…ネットで検索すれば出て来る人気サイトの主催者なので、私のテンションはいつも勉強会の後にある懇親会(2時間の飲み会)、今回は行かないつもりだったんですが、こんな素晴らしい方々とお会いできたんだし、チャンスを活かそうと思って…予定変更、飲み会も行きました。最初はHeroさんと同じテーブルだったので、「マインドマップ」や「フォトリーディング」の話で盛り上がりました。途中からPMPさんも席を移られてきて、ロジカルシンキングの「MECE」、「フレームワーク」の話もしました。今まで、会社でそんな話をしたことがなかったので、初対面なのに共通の話題ができて、何かの御縁なのかな~と…PMPさんには、「総監受ける時はよろしくお願いします」と名刺交換。私の名刺を見て、「あ~、あなたの会社の○×さん、知ってるよ~」と…世間は狭いHeroさん、青い炎さんとも名刺交換して、「お役に立てることがあれば声かけて下さい。私も、人に教えるのが好きなので」とアピールしてきました。そんなこんなで、帰宅は日付変わって26日の0時過ぎでした。。。
2009.09.26
コメント(3)

ブログ番外編で、シルバーウィーク北海道旅行で撮った乗り物の写真をUPしますまずは…函館到着の9/19の写真から…青函連絡船「摩周丸」です。今は記念館として、港に停泊されています。内部もしっかり観光してきました。写真は、摩周丸の甲板で展示されていた「可変ピッチプロペラ」と「アンカーチェーン」の実物です。でかっ宿泊していた北大(水産学部)近所のバス停から函館駅へ向けて乗った、9/22のバスの風景です。若い女性の運転手さん(ミラーにちょこっと写ってる♪)で、「発車します、ご注意下さ~い」「○★停留所、通過しま~す」など、案内のアナウンスが丁寧でした。私が、9/22に函館~洞爺まで乗った「スーパー北斗」です。函館駅で撮影そして、その反対側のホームには…「スーパー白鳥」が止まっていました。そして、敦賀で機関車をつなぎ変える時の「トワイライト」です。機関車が接近してきます。連結時は本当に人だかりで…とても素人の私が割り込めるスキはありませんでした。以上、シルバーウィークの北海道旅行で撮った乗り物たちです。
2009.09.25
コメント(0)

今日からまた、いつもの1時間40分通勤でした。「会社に行っても、また同僚の手伝いか~」とか思いながら、三宮~会社までの20分をトボトボ考え事しながら歩きました。でも…会社へ行くと、1件、私も担当になる猛禽類調査の新しい仕事が入っていましたこれで「職無し子」「暇ヒマ星人」脱出です話は変わって…今日の午後から工程会議があったのですが、毎回恒例の「今日のひと言」は私が苦手なNo.2の上司の順番でした。(内容をおさらいすると、課員が持ち回りで、仕事とは関係のない話をするもので、最後にオチが必要)「今日はみんなに倣ってちゃんと準備をしてきました」とおもむろに書類を取り出す…「何を話すんかな~」と、私もみんなも興味津々話は2本立てで、「シルバーウィークの過ごし方」…連休中に最も充実した一時間を課員全員へ発表をうながすものと、「六星占術」…課員の中に大殺界の人が2人いる、という内容でした。「シルバーウィーク」の方は、私は「函館入りした日のタクシー貸切観光の1.5時間」を発表しました。あ、ちょうど良いので、ここで函館観光の写真をアップしま~す五稜郭タワー夕刻なのに、晴天だからキレイな空の色です。タワーはライトアップされています。最上部の2段が展望室です。五稜郭タワーから見た「五稜郭」しっかりお星さまの形をしていました。最上段へ登るエレベーターでは壁面がブラックライトに照らされて「葵の紋」などが浮かび上がっていました。ちなみに…タワーには五稜郭の模型も展示されていました。ね、そっくりでしょ(当然だけど…)函館山からの夜景この日の午前中は雨、午後はモヤってましたが、夕方は晴天で、夜景がめっちゃキレイでした。そして、人も多かった…タクシーでなければ…、ひとりで人ごみにまみれて、混雑したロープウェーでみじめな思いをしているところでした話を戻して…工程会議の「今日のひと言」のもう1つの話題、「六星占術」ですが、なんと今年「大殺界」なのは、私と、私の同期(といっても4つ年上の「課長補佐」)の男性の2人でした奇しくも、彼と私は今年同時に「技術士」に合格してるし…これって、「同じ運命」ってコトの証拠なのでしょうかそれにしても、今年の私は風水でも「天中殺」だし、六星でも「大殺界」…偶然?必然??
2009.09.24
コメント(2)

写真は、機関車をつなぎ変えるために15分ほど停車した敦賀駅でダンナに撮影してもらった「トワイライトエクスプレス」と私です。昨夜は、レストラン「ダイナープレヤデス」でフレンチのフルコースディナーでした。パンフの写真がちょうど全てのメニューが載ってるので、ご参考までに…。今日も列車は順調に運行され、大阪駅には定刻の12:52に到着しました途中、京都を過ぎたあたりで、札幌へ向かう反対方向のトワイライトとすれ違う瞬間もあって、窓の大きいサロンカーでそれなりの写真を撮ることが出来ました。(また後日、PCに取り込んでアップします)トワイライトの旅は…楽しかったけど、晩あんまり寝れなかったので(派手に揺れるし、枕が合わなくて)、実は疲れましたまあ、一番ランクが下のB寝台だったのもあるかも…それで…昨日、洞爺に到着するトワイライトの動画をUPしたハズでしたが…上手くいってないようです。なんでかなぁ今日は疲れたので、さっさと寝ます…そして、まだ、胃が痛いです、時々。函館初日の朝に食べた「イカソーメン」にでも当たったかな~
2009.09.23
コメント(2)
洞爺駅に到着した『トワイライトエクスプレス』の動画です。
2009.09.22
コメント(2)
さっきのブログを書いた後、11時の特急『スーパー北斗』で洞爺へ移動しました♪ ここでも、アテ無く観光するより確実なので、タクシーで案内してもらいました。ただ、所持金がわずかだったので…、2時間10,800円で値引き交渉成立!! 洞爺湖、サミット会場のウィンザーホテル、昭和新山、そして穴場スポットの「金比羅山火口」を観光してきました(^o^) 金比羅火口は、火山のカルデラに溜まった水がコバルトブルーで、めちゃくちゃキレイでした。 写真は帰宅後に… 今は、駅に戻って時間を持て余してマス。 あと50分ほどで、念願の「トワイライトエクスプレス」乗車です!※札幌から既にダンナが乗り込んでます。
2009.09.22
コメント(0)
今日は、函館朝市を見学しました♪ 写真は、自宅用に買った「キンキ」と「ホッケ」。この他に「時しらず」と言う「幻の鮭」も買いました。 全部、宅配にしたので、楽チンです!
2009.09.22
コメント(2)
写真は今朝の宿での食事です。まるで出雲で食べた『割子そば』(8/26のブログ)の様に、丸い器が4段重ねで出されて、それをばらした画です。 1段1段に、スパゲティサラダ、スクランブルエッグとハム、焼ジャケとカボチャのてんぷら、お漬物、それにゴハンとお味噌汁と山芋トロロです。 「日替わり朝食メニュー」と謳ってるだけあって、お漬物さえも昨日と違っていました(^O^) 今朝は、早めにグッスリ寝たのが効いたのか、昨夜の熱っぽさやダルさはなくなりましたが、なんか時々、胃がキリキリ痛む…胃薬を飲んでも、あまり効かない… 私はめったに胃痛にならないので、ちょっと心配です(-_-;) ここんとこ、肉や玉子を滅多に口にしていなかったけど…、久々にハムエッグとか(昨日の朝食)を朝から食べたから?? キリキリ痛む理由を知りたいです。 今日の学会は、10時~17時過ぎまで。今日は猛禽類に関する発表がある日だったので、真面目に聞いてきました。 でも…胃が痛くて、「もしかして『胃潰瘍』とか…?!」って思うと、あんまり集中できんかったなぁ~(T_T) ただ、嬉しかった事が1つ♪ 10年前くらい前に他社へ転職した先輩と、今日のお昼休みに2年ぶりにゆっくりおしゃべりしました(^o^) その先輩は、当日私が好きだった7歳年上の先輩で、辞められる直前に「お別れ旅行」として二人で沖縄に鳥を見に行ったんですよね~♪(ポッ☆) 今はお互い結婚して落ち着いているので、かつての気持ちはないですが、 鳥の調査のイロハを教えて下さった、今でも尊敬する「鳥の先生」です♪ (その当時で、日本産鳥類約550種のうち、400を超える種類を見ていた御仁です。) 明日は学会は午後~のシンポジウムですが、それには出ずに、函館で遊んでから洞爺湖へ向かいます! …そう、明日は、ダンナと合流して「トワイライトエクスプレス」に乗る日です♪♪ 胃痛、治さないと…
2009.09.21
コメント(0)
写真は、今日のランチ「山菜そば」♪ なんか午前中から胃が痛くて(久々に朝から豪華な和食定食を宿で食べたから??)、 「お昼は軽いモノが食べたいな~」と思って、昨日の宿入り時に歩いてる時に発見したおソバ屋さんまで歩きました。距離は、バス停3つ分くらい、まあまあ遠かったです…(^^;) 今日は、さっきのブログでも書いたけど、一日中身体がだるくて、ポーっとしてる状態… んで、夕方、学会の教室移動をしていたら…急に目の前に地面が…そう、ちょっとした階段を踏み外して、見事に転んでしまいました(-_-;) 恥ずかしかった~(-"-;) てなわけで、今はホテルの部屋で、一人さみしくコンビニパスタを食べてます。 薬飲んでさっさと寝よっ(-.-)zzZ
2009.09.20
コメント(2)
今日は鳥学会。会場の北大のすぐ隣のの宿だから、朝はのんびりできましたが…実は、もっとゆっくりすべきでしたっ開始を9時と思い込んでいた私は、8時半過ぎに受付をしに宿を出ました。でも、実際は9時半でした。それに気付く前は「なんでこんなに人が少ないんやろ~」とか思ってしまいました。そして…宿も会場も、室内は暑いくらいなんですが外はヒンヤリしていて…この温度差にやられて、思いっ切り風邪を引いてしまったようです家から風邪薬を持ってきていたのが功を奏して、なんとか1日を乗り切りました
2009.09.20
コメント(0)

今日、14:30くらいに函館駅へ到着して、さて、何しようか…まずは、函館最終日に行く予定の「朝市」の下見…当然、昼過ぎなので閉まってましたその後、「青函連絡船記念館」を偶然見つけたので見学して、「摩周丸」朝市の近くのラーメン屋で「函館塩ラーメン」を食べて…そこの店で、「函館を観光したいんですけど、近くでなんか見るべき所はありませんか」とたずねたら、「ウチが使ってるタクシーでよければ、時間貸切で色々案内してもらえるよ」と教えてもらい、「せっかく函館まで来たんだし、一人じゃ訳分からんから…」と、タクシーを呼んでもらって、観光案内をしてもらいました。五稜郭タワー デジカメの再生画面をケータイで撮ってます。タワーの上に「タクシー割引」で登って、運転手さんからいろいろ説明を聞きました。写真は、帰宅後にアップします。その後、函館山へ連れて行ってもらいましたこれもデジカメの画像… 本物のデジカメの写真は、マジでめちゃきれいです。夕方、五稜郭に行ってるときは、ちょっと空気がガスってたんですが、夕暮れになって空気も澄んで、夜景が本当にきれいでした夕方は自家用車は乗り入れできないので、山頂の駐車場はタクシーとかバスがいっぱいで、展望台も人・人・人っお値段(タクシー料金)は、約2時間貸切で8,000円ほど。。。でも、いろんな穴場スポット(函館山にある『ブラキストンの記念碑=生物の分布境界が津軽海峡にあるのを発見した人?』、とか、『伊能忠敬の記念碑』とか)を案内してもらって、一人だと行きづらい夜景の名所=函館山にも連れてってもらって、最終日に行こうと思っていた五稜郭にも行けて…、まあ高くは感じないお値段でしたさらに、その運転手さん、学生時代に柔道の合宿で奈良の天理に毎年行っていたとか、私と誕生日が2日違いとか、いろいろ共通点があって、とても楽しかったです。今は宿入りして、共有PCでブログ書いてます明日からまじめに鳥学会です。
2009.09.19
コメント(0)
写真は津軽海峡。 飛行機は無事に函館空港に着陸しました。 とりあえず、時間を持て余しているので、函館駅行きのバスに乗ってます。 コインロッカーに荷物を放り込んで、市街地の散策をしたいと思います(^O^)
2009.09.19
コメント(4)
私は、今、羽田での乗換え待ち中です♪ 目の前に飛行機が到着したんですが、地面の黄色いラインを車両がまたぐ様に進入してきて、停止ラインでピタッと停まりました。お見事!!
2009.09.19
コメント(0)

みなさん、おはようございますこの時間帯にブログを更新するのはとっても珍しいことなんですが、(土日は遅くまで寝てるので)私は、もうちょっとしたら、北海道へ向けて出発しますちなみに、1時間早い飛行機のダンナは、先に行ってしまいました。8時過ぎの出発予定なんですが、阪神高速が混むかもしれないから空港リムジンバスは避けた方がいいけど、電車だと何回も乗り換えないといけないので、それもめんどくさい…さっきから、ネットで「バス時刻表」「乗り換え案内」「道路交通情報」をチェックしまくりです。今日の生駒は曇り。さあ、出発の支度しなくっちゃ
2009.09.19
コメント(0)

今日は大阪府立成人病センターでMRI検査の日。そして、私の30ウン回目の誕生日。でも会社は、なんかだるくて、やるべき仕事も昨日までに片付けたので、休みました。それで、明日からの「シルバーウィーク」でダンナも私も留守にするから、連休中は溜まった洗濯物が放ったらかしになるので、久々に洗濯しました。(本来なら、洗濯はダンナの担当)MRIは2回目ですが、病院(施設)によって検査手順なんかが少しづつ違うな~と…造影剤を注射したのですが、まず検査前に肩に「腸の動きを抑える」注射をして、MRIの途中でも一旦ベットをキカイの外に引っ張り出されて、「動いちゃダメ」ということで身動きが取れない状態で腕に静脈注射をされました。それが造影剤とのことでした。(私は注射とか採血とか、ジッと見てしまうほうなので、見えない方が逆に不安…)16時からの予約だったけど、結局50分遅れでした。総合病院って、けっこう待たされるンですよね…でも、待ち合いに設置されていたテレビで、16時~「相棒」の再放送が始まって、最初から終わりまで見ることができました。ドラマの舞台は北海道・札幌でした。雪が積もっていたから、冬の撮影ですね。。。でもコレ、もしも途中でMRI検査になってしまったら、結末というか犯人が誰か分からない状態だから、きっと悶々としたでしょう。帰りに銀行でお金をおろして、生駒の旅行会社へ切符の引き取りに行きました。私は明日~、「日本鳥学会」兼「旅行」で、北海道・函館へ行きます。明日は10:30の飛行機で、伊丹~羽田経由で函館へダンナも9時台の飛行機で帯広へ行きます。でも…夫婦揃って北海道まで行くのに、大半は別行動…ダンナとの合流は、22日の「トワイライトエクスプレス」の車中です。「近畿日本ツーリスト」でキャンセル待ちを掛けて、B寝台ながらやっと取れたチケットです。車中のレストランでの「フレンチ」フルコースも、ちゃんと取れていました。でも、4人席での相席だそうです…これはダンナが手配したのですが、私も同時進行で「J★B」とか「赤い●船」とか「み▲りの窓口」へ予約しに行って…どこも「キャンセル待ちはやってない」という返事でした。なんか、「サービス悪っ」て思ってしまいました。なにはともあれ、明日から秋の大型連休みなさんも、どこかお出かけされるんでしょうかはたまた、お仕事
2009.09.18
コメント(6)

今日もおべんと持って会社へ…昨夜、帰ってきてから炊き込みご飯を作って、晩のうちにタッパーに取って冷蔵庫へ…会社でも冷蔵庫に入れて、レンジでチンおかずは…あいにく自分では作ってなくて、スーパーのお惣菜「10品目の煮物」です。昨日、今日と、なんかめっちゃ眠くて…ちゃんと6時間寝れてるのに。。今日の通勤のお供はコレ仕事は楽しいかね?神戸に通勤するようになって、「さんちか」(三宮の地下街)の本屋で平積みされている「勝間和代さん推薦の本」という帯が目に留まって買いました。読み直してみて、改めていろんな発見がありました。明日は、とうとうMRI検査の日です
2009.09.17
コメント(2)
今日も昨日の仕事の続き。。。底生動物の確認種リストづくりと経年変化のグラフ作成でした。…てゆうか、この確認種リストの元になる調査データ。。。種名とか学名とかデータの計算とか、間違いがけっこう多いのを発見して、その作業を依頼してきた同僚にクレーム付けまくり私は、善くも悪くも、かなり細かくチェックする方なので、たぶん言われた通りに作業する事務員やバイトさんは気付かないトコでしょう…彼には、いつも「段取りで8割決まる」ってしょっちゅうアドバイスしてるんですが…今日も、隣の席のその同僚は、急ぎの仕事でアタフタしてました今日の面白い底生動物の名まえ…貝類です「チヨノハナガイ」…たぶん「チヨノ/ハナ/貝」だと思うんですが、PCで変換すると「千代のは長い」…なんのこっちゃ昨日のテレビ「科学くん」、やっぱり、今日の女性陣とのランチ時に話題になりました彼女達曰く、「うろこさんは生物系の人やから、ゼッタイ好き系と思った」 …私、そんな風に見られてるんや…ここんとこ、私もお惣菜をつめたお弁当もどきを作って持って行ってますが、なんか分からんけど、やっぱり私が一番食べるの遅い…しゃべってるからorよく噛んでるからor量が多いっ今日は、今から支度して、明日のお弁当の「炊き込みご飯」をしかけます毎日、お弁当を持って、奈良県から兵庫県まで通勤してたら…プチ遠足気分
2009.09.16
コメント(4)
今日も朝から会社へ行って、同僚の手伝いをしてました。作業は、魚介類調査の結果をパソコンへ入力して、個体数の年変動を見るために棒グラフを作るって感じです。魚の名前はまだ何とか理解できるけど、貝とかゴカイ類とかエビとかカニとかイソギンチャクとかナマコとか、その他「底生生物」の名前はとってもヘンテコリン面白い和名の例、魚で「トウゴロウイワシ」というのがあって、「わ~『トウモロコシ』に似てる~」…アホ他にも色々あったけど、忘れました…こんなブログを書いてる最中のたった今、とってもタイムリーに、テレビでは「飛び出せ科学くん」で深海生物の番組をやってますこの番組、会社の女性陣がお気に入りで、いつも放送翌日の火曜日は「科学くん」の話題で持ち切り私は、今日会社で「スペシャルがある」と聞いて初めて見てるんですが、なかなか面白いですね~どうやら、「しょこたん」は棘皮(きょくひ)動物(ブンブクとか、ナマコ)マニアらしく、深海に潜水艦でもぐって、いろんな生物を撮影&ゲットしてます。深海の生き物も、こうやって見ると面白いですね。今、画面には「ソコボウズ」という深海魚が写ってます。さあ、明日も底生生物の入力が待っている…ちょっとは興味を持って作業に取り組めるかな~
2009.09.15
コメント(4)
![]()
今日は朝から、昨日作ったお弁当を持って、元気に会社へ行ってきました。往復の電車(快速急行は70分ほど乗りっぱなし)でも、今日は寝ないで久々に読書しました。リーダーになる人のたった1つの習慣この本は、今年の4月頃に倉吉出張の夕方の自由時間中に買って、王将でラーメンを待っている間に半分まで読んで、ビジネスホテルに戻って読了…その後、本棚に入れっぱなしで、久々に読みました内容は物語チックですが、あちこちに「人づきあい」や「リーダーシップ」キーワードやのエッセンスがちりばめられています。キーになる言葉は、「チーズはどこへ消えた?」みたいな感じで1ページを割いて大きな字で書かれていて、読み返す時なんかは便利です。リーダーというのは、「部下が見ていなくても精一杯頑張っていれば、人は付いて来る」という内容で、どちらかと言えば「仕事は一人でするモン」と思っている私にとっては「考え直さねば…」と思わさせられる、そんな本です。先日も人事考査(9/11のブログ)の時に、「『人をつかう』なんてことを言う、同僚を『雑用係の道具』としか見ていない人の仕事は手伝いたくない」なんてこと、言ってしまったし…かと言って、今の私の理想は、No.2の上司(ちょっと苦手…)が「チームで仕事して、対価を得る」というのとは、ちょっとニュアンスが違うんだよな~~職場、特に「男社会」での人間関係は難しい……明日は、コレ読み直そっ人づきあいのレッスン
2009.09.14
コメント(2)

今日は日曜日。午後から階下の美容院に行って、ゆっくりカット&カラーリング&ヘッドスパをしてきました。ヘッドスパは、いつもすごく心地が良くて、うとうとしてしまいます。。そこの美容院で読んでいた本『オレンジページ』が気に入ってしまって… 私も夕方の買い物時に買ってしまいました。特に気になったのは「朝作らないお弁当」という付録の冊子最近の私は、体(病気)のことを考えて、なるべく肉類や卵を食べないようにしているんですが…(本当は、肉も卵も好き…)会社の仕出し弁当は肉・卵が入っているので、先週から時々お弁当を持って会社へ行っていました。でも、ゴハンの上にふりかけ(茨城でお土産に買ったジャコと高菜)をかけた簡単なもの。それに、コンビニで野菜サラダを買ったりしておかずをプラスしていました。この本を読んで、「あ、明日のお弁当、今夜準備しておこう」と思って、さっきお弁当を作りました。たまたま、今朝、玄米を混ぜてキノコの炊き込みご飯を作っていたので、それを詰めて粗熱を取ってから、上にジャコ高菜をふりかけて、、、おかずは今夜の夕食用に買っていたお惣菜(厚揚げのあんかけとキノコと水菜の煮物)の残りをラップに包んで詰めました。今は、傷まないように冷蔵庫に入れています。う~・・どっちみち、自分ではおかずを作ってない状態…ボチボチ、頑張ります…
2009.09.13
コメント(2)
今日は月2回のエレクトーンレッスン日でした。先週の関金温泉旅行のお土産(山陰名菓『大風呂敷』)を持って、12:30~行ってきましたが…実は前回のレッスンでも、先生に出雲出張(これも山陰…)のお土産(出雲そばと妖怪汁)を渡していたので、先生は「えっ、また?」って感じで驚かれていました・・※ちなみに、次回のレッスンでは9/19-22に行く北海道土産予定。。で、ここんとこ全然新しい曲「ミッション インポッシブル」の練習をしてなかった私・・まあ、音データがなかったのでやる気が出なかったんですが、今日、ちょっと不具合があって由利子先生が持ち帰って「何とかして下さった」音データを頂きました(USBメモリーへ保存)。その音色データを使って、「ミッション…」を弾いてみましたが…練習不足でボロボロ。。でも、すごくカッコいい音色&リズムだったので、これから練習に力が入りそうですその後、30分のレッスン時間が余ったので、ずっと弾いてきた「火星」のうまく弾けない部分の運指(指使い)の相談をしました。難しい曲だけど、ゼッタイ、うまく弾きこなしたいです今習っている由利子先生は産休の良子先生の代行で今年2月から教わっていて、11月から良子先生が復帰するので、由利子先生のレッスンも残すところあと3回由利子先生に「アンサンブルしましょ」と私から持ちかけた、月刊エレクトーンに載ってた曲「君がいるだけで」(米米クラブ)もまだ完成してないし…ヤバいっ練習せねばっっ
2009.09.12
コメント(0)

今日は、「会社、行きたくないな~」と思って目覚まし時計が鳴ってもダラダラと布団の中にいましたが…、結局いつもの7:09の電車に乗って会社へ行きました。会社へ行くと、No.2の上司が「今日、みんな、社内におる」と号令がかかって、一人ずつ会議室に呼ばれて課長とNo.2の課長補佐の二人と話をする「人事考査」が始まりました。私の勤める会社は、7月決算で8月から新しい期が始まって、給料(年俸)の見直しが9月にあるので、それに伴う「前期の反省」と「今期の豊富や会社が社員に期待していること」を話し合う場が持たれます。まずは部下(つまり私)から「人事調査票」に事前に書いた内容の説明をして、課長から「個別能力開発開発計画」について説明があって、その後は意見交換って流れでした。私の場合は、彼らトップの唯一の女性部下で、しかも子宮の病気があることから、話の内容は主に病気と仕事の兼ね合いの話になりました。課長は「体調が悪い中、責任をもって業務をやり遂げた」と前期の評価をしてくれていて、すごく嬉しかったですそれから、「私が通勤が遠くなって疲れる」とグチってると、「それは、転勤前に何回も話し合ったことだから、今さらしんどいと言われると辛い」とNo.2の上司から言われました。まあ、そりゃそうだ。課長はあまり話が長くない人なので、今までは長くても30分かからなかったけど、今回は話が長い課長補佐も出席していたので、50分かかりました。他の課員も長い人は1時間超とけっこう時間がかかっていたので、私が会議室へ行く前に「私、さっさと戻って来るよ、だって、話すことナイもん」と言うと、後輩が「いやいや、うろこさんは絶対長くなるって!僕、長くなる方に賭けても良いですよ」と…こういう場があることで、ふだん思ってることを上司にぶちまけることができるので、ある意味ストレス発散になりますちなみに、「ヒマな時は率先して他の忙しい人を手伝ってあげるように」と上司に言われた私は、ついつい、「忙しいと言っても『忙しさの質』は2種類あると思います。1つは、役所などのお客さんから急に至急の作業指示がくること、もう1つは、仕事をほったらかしていて作業が進んでないから土壇場であたふたして火の粉が降りかかること、私は、後者の手伝いはしたくないです」と言ってしまいました。上司達は…無言で何かをメモってました。おまけ9月の久慈川調査で撮影したトビ幼鳥の写真です。体下面を撮影。あんよがキュッとなってて、下尾筒(かびとう:しっぽの裏側)がふあふあで、カワイイこうやって見ると、眼光が鋭くて、「やっぱりトビもタカ科の鳥なんやな~」と思います。 久慈川10月調査、アルバイトさんが早くみつかると良いのですが…実は今、楽天ブログを通してお知り合いになった「リバティ」さんへ、「どなたかお知り合いの方で居ませんか~」と人探しを依頼しているところです。リバティさん、本当に、無理なお願いをして、申し訳ないです。是非とも、お力をお貸し下さいませ~
2009.09.11
コメント(2)

今日は会社へは行かずに、直行で大阪科学技術センターへ行きました何をしに行ったかと言えば、「建設コンサルタンツ協会 近畿支部」の研究発表会を聞きに行くためでした。今思い出しましたが、私は去年もこれに参加していて、同じような写真をアップしていました・・(記事下の「研究発表会」タグを押すと、去年のブログがヒットしました)これは、センター内の科学技術館。夕方5時で閉まるので、帰る時はシャッターが下りていました。お昼休憩中は、研究発表会に参加してるおっちゃん達が、スーツ姿で自転車こいで発電したり、展示を見たり…大賑わいでした会は9時のスタートで、地下鉄中央線の本町駅で降りればいい、、、これって、大阪支社勤務時代の通勤とほぼ同じなので、今年4月までのように8時過ぎに自宅を出ましたちなみに今の兵庫支社勤務だと、それより1時間早く出ないといけません会社の同じ部署(環境調査課)の後輩と、設計課の後輩の2名が河川部門で発表をすることになっていて、朝からその2人の発表を聞きました。他にも環境部門、都市計画部門、施工部門、若手技術者のプレゼン部門など、たくさんの会場でたくさんの発表が同時進行していましたが、体は1つなので、なかなか全部は聞けない状況でした。午後から講演を聞いた若手プレゼン部門では、積極的に質疑応答に参加してしまって…マイクを渡しに来る事務局の方に「またかよ…」って呆れられたかも…この他、国交省の偉いさんとか「コンクリート構造物の権威」の京大の先生の特別講演を聞いたりして、表彰式があって、夕方5時半に閉会となりました。我が社の設計課の後輩が「奨励賞」を受賞して表彰されましたが、課の後輩は残念っ…でした。 いつも、よそ(特にオフィス街)へ行くとランチに困るのですが、今日は「吉牛でいいやっ」と思って一人で吉野家へ歩いていると・・・交差点に「オーガニックのランチ」の看板が出ていて、場所は「すぐそこ」って書いてあったから予定変更、興味津々でそこへ行きました。お店の風景。テーブルには既に「日替わりパスタランチ」のサラダとコーンスープとオーガニックのパンが運ばれてきています。パンは、今まで食べたこと無いような、しっとりとした生地でした。天然酵母ってやつかなぁ今日のパスタは「イベリコ豚とキャベツが具材で、ソースは白ワインがベースでトマトソースを和えてる」もの。会計の時に、「今日のパスタは何だったんですか~」と質問して、丁寧に教えてもらいました。イベリコ豚なんて、初めて食べましたお代は800円。毎日こんな豪華なランチは無理なので、今日は贅沢してとっても幸せな気分になりましたただ…白い服を着ていたのですが、案の定、パスタソースを飛び散らせてしまって…シミになってしまいました… 発表会に参加しつつも、10月5日の週に計画してる久慈川の調査補助員1名が見つからないので、焦りまくり・・どうやって探そうかと手帳に案を書きなぐってました。常陸太田や日立、常陸大宮、東海村近辺にお住まいの方で運転免許があれば、とくに資格はいらないのですが…日給10,000円ちょっとなので、関東近辺の「知り合いの鳥類調査員」には頼みづらい状況です。。。。
2009.09.10
コメント(4)
![]()
今日も朝から元気に会社へ行ってきました。そして、昨日、お気に入りブログ登録をしている『私の鳥の先生』である「野鳥大好きさん」とのやりとりをさせていただいていた「シギ」について、今日も会社で悩んでました。シギ・チドリ類というのは、主に春や秋に渡り鳥として河口の干潟や海岸にやって来る鳥なのですが、私はこれらの識別が超・苦手オススメ頂いた本「シギ・チドリ類ハンドブック」も、自腹で買って持っていますが、どれを見ても大きいか小さいか、色がどうか…全部が似ていて、私はなかなか覚えられません。シギ・チドリ類ハンドブック今日は、その悩みの種のシギの写真をアップします。場所は、茨城県の久慈浜です画像サイズ、識別できるように容量を大きめにしてるので…画面からはみ出るかもそれから、これも識別で悩んでいる写真です。<画像サイズが大きすぎるので削除しました。2009.09.10>ウミウの様に見えるような見えないような…カワウは春~夏もたくさんいたのですが、過去の調査結果を見るとウミウも秋には河口に入って来るようで…タカの調査で山ばっかり行ってるから、河口~河川の鳥、特にシギとかカモメの識別に弱い私…でも、シギやらカモメやらは識別が難しいから、こんな本があるんですね~カモメ識別ハンドブックこれは、会社の書籍として購入しています。
2009.09.09
コメント(6)
今日は朝からフルタイムで仕事に行ってきました。久々に朝から仕事してると…なんだか、椅子の座り心地がヘンどうやら、昨日の朝、私が病院へ行っている間にあった工程会議で、椅子がだれか別の人のとすり替わった様で、周りを見回して、座り慣れた自分の椅子を発見無事に取り戻しました。その後、課長とNo.2の上司は不在だったけど、岡山から部門長が来ました。隣の課と水族館の行動展示検討業務について打合せがあったみたいでした。この水族館の仕事、会話が聞こえて来るのですが、「ペンギンの散歩」とか、アザラシとか、シーラカンスとか、果てはガラパゴスとか…めちゃくちゃ興味深いっ水族館が好きな私から見れば、すごく楽しそうな仕事に聞こえます。昨日の話ですが、昼過ぎに会社へ行くと、机の上に「給与辞令」の入った封筒が置いてありました。何気なく中の書類を見ると…私の年収(年俸)は約100万円のアップそう、これは国家資格「技術士」を取得した資格手当が付き始めたからなのですが、月10万の手当がつく算段だから、ざくっと計算しても120万円は増えていてないとおかしい。しかも、そのうちの資格手当(期間内、つまり1年間)はたったの24万円、ということは月換算するとたったの2万「えっ、毎月10万の手当が貰えるんちゃうの・・・」たまたま来ていたその部門長に「月2万って、どーゆーことですかっ」と食ってかかりました部門長が言うには、何でも資格手当の制度が変わったらしく、若い人は固定2万+上限6万の歩合制らしい。資格だけ持ってても、仕事に活用してない人は手当が減るシステムになったって話でした。ちなみに、課長クラス以上の年配の人は、資格手当も付かないらしい。それって、「早いこと取ったモン勝ち」やん…しかも、この話は、トップの経営会議でかなり前に決まった話だそうですが、ウチの上司(課長)がなかなかアナウンスをしない人なので、まったく上意下達ができてない状況ということが部門長にバレて・・・外出先から昼過ぎに戻ってきた課長は、こっぴどく叱られてました。。。今回の給与辞令をもって、私とダンナ(同じ会社の営業課)の給与は100万円ほどの差がついてしまいましたどっちが高いか・・もちろん、技術士の資格手当が付いた私ですですが、もともと給料が安い「地方に本社がある建設コンサルタント会社」…これでようやく、大手企業のOLさんと並ぶ金額なんやろな~と思いますでも…年収が上がっても、生駒→神戸の通勤はしんどいし、仕事も少ないし(談合事件の指名停止が尾を引いてる)、体調も思わしくないし。休職とか退職も考えていたけれど、とりあえず技術士の資格を取るために使ったお金は取り返さないといけないので、もうちょっとがんばってみます
2009.09.08
コメント(6)

今日は、11時~予約を入れていた大阪府立成人病センターへ行ってきました。初診なので、30分前に来るように言われていたから、10:30に病院へ行きました。そこで問診などを書いて、カルテ作成を待って、婦人科の受付へ…2名の医師が診察にあたっていたようですが、患者さんが多くて、私の診察は1時半過ぎでした…ここは、ガンなどの重症な病気を主に診ている病院なので、総合受付ではジジババ(年配の方)が多かったけど、婦人科外来の待ち合いは比較的若い女性が多かったです。中には、腹痛に耐えかねて予約無しで来られていた女性と付き添いのお母さんの姿もあり、受付で「今日は予約でいっぱいなので、診察できるとしたら夕方になります」って言われていました。結局、別の病院を紹介してもらったみたい。。。私の病状は…子宮筋腫が増えているのは行きつけの婦人科でも指摘されていたけど、卵巣の検査はしてなかったので、そこらへんのコメントをいただきました。今日の所見は「卵巣の腫れは見当たらない」とのことで、去年10月から半年間の副作用がタイヘンだった「GnRHアゴニスト(ホルモン注射)」が効いている可能性もあるそうです。ちゃんと検査をするため、来週、9/18(実は私の誕生日っ&結婚記念日)にMRIを撮ります。先生が診察しながら即座にMRIの予約を入れて下さったから良かったけど、普通にMRIを予約するのと勘違いされて「予約が埋まってるので、最短で11月下旬です…」と受付で言われかけて、「えっ、そんなに先ィ」かなり驚きました病院を後にしたのは昼の2時過ぎ…会社へ戻ろうとJR環状線に乗ってから、忘れ物に気付いたMRIを撮る時に造影剤を注射するための「同意書」が、病院のどこかに忘れてきた様で、どこにもナイっこれには、先生が担当医の欄に直筆でサインしてくださっていて、無くすとMRI検査が受けれないんじゃないかと思って、かなり焦って、病院に「どっかに忘れ物したみたいなんですけど…」と電話で問い合わせて、立ち寄った採血所や会計所など電話転送してもらって聞きまくり…結局、見つかりませんでしたが、無くても「紛失した」と受付で言えば、なんとかなるとの事で、ホッとして会社へ行きました。 話は変わって・・・昨日・おとといの鳥取・関金温泉を旅行した時にデジカメで撮影した写真を(今日、会社で)編集したので、それをアップしたいと思います関金温泉の宿のお部屋から見える風景。到着時は山に雲がかかって風景はどんよりしていましたが、翌朝は雲もなくスカッと見通せました。黄色で示している範囲は、向かって右側を頭にして寝ている仏様のお顔のように見える山並み『スリーピング・ブッダ』です。晩はコオロギ、朝はモズ(高鳴き)、日中はミンミンゼミが賑やかに鳴いていました。夏・秋が混同です。これは、「投入堂遥拝所」(県道から見えるスポット)から撮影した『三徳山三佛寺の投入堂』。黄色の矢印がそうです。断崖絶壁に柱があるのが分かります事前にWikipediaで調べて行ったのですが、「鳥取県のほぼ中央に位置する三徳山(標高900メートル)に境内を持つ山岳寺院である。古くは三徳山全体を境内とした。「投入堂」(なげいれどう)の通称で知られる奥院の建物は、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されている。」との事でした。もっとキレイな写真をご覧になりたい方は、検索してみて下さい。
2009.09.07
コメント(4)

昨日・今日と、ダンナのお父さんの還暦祝いで、鳥取の関金温泉へ行ってきました泊まったのは、関金の国民宿舎昨夜の夕食は、金屏風がある宴会場でした お義父さん、お義母さんを上座に、長男夫婦の私たちと、次男夫婦&その赤ちゃんの7人で、豪華な夕食を楽しみました。左奥から、牛肉のすきやき風、トマト味の豆腐?、お造り、蓋があるお椀の中身は伊勢エビ、ちょっとしか写ってないのは釜めし、釜めしの左隣はお肉の味噌炒めか…?。このあと、揚げたてのてんぷら、茶碗蒸し、お吸い物、デザートのメロンと二十世紀梨が出てきて・・、お腹いっぱい食べました今朝の朝食も豪華でした。写真を載せたいところではありますが、今回の旅行はコンパクトデジカメを持って行っていたので、あんまりケータイでは写真を撮ってないんです・・・カメラのデータをPCに写すのがちょっと面倒なので、これらの写真はまた、おいおい・・・今日は、9時半にチェックアウトして、みんなで蒜山高原へ行って、馬にニンジンの餌をあげたり、ジャージー牛と(年賀状用の…?)写真を撮ったりして・・、物産センターで新鮮な牛乳を飲んだりお土産を買ったりして、お昼過ぎに大型のレンタカー1台で来ていた倉敷の義父母と弟クン家族と別れました。その後は、夫婦でゆったりドライブしました。名物らしい「ひるぜん焼きそば」を食べて(これも写真はコンデジで撮影…)、再び鳥取の倉吉へ戻って、偶然通りかかった「二十世紀梨の記念館」へ行きました。ココでは、展示を見たり、梨の試食をしたり・・・小一時間を過ごしました。その後、新入社員の時に見て以来、是非とも見たかった「投入堂」を見て(これも写真はデジカメの中…)、人形峠を通って、中国道の院庄インターへ高速は大渋滞でしたが、なんとか8時頃に帰宅しました。初めてのダンナ方の家族での旅行で、温泉とおいしいお料理と観光と…楽しかったです明日は…大阪府立成人病センターで受診です・・温泉でリラックスしたから、ちょっとは良くなってると良いんですが・・・まあ、無理か。。。
2009.09.06
コメント(0)
写真は、宿泊先のお部屋。 自宅を11時過ぎに出て、鳥取の関金には15時頃に着きました。 ダンナのお父さんの還暦祝いの温泉旅行で、倉敷の義父母と弟クン一家は、米子とかを観光してから16時半ころに到着、今は夕食までの暇つぶし時間です。
2009.09.05
コメント(2)

今日は普通に出勤しました。今月に入って、初めてまともに会社へ行きましたそして、ダラダラと会社で過ごして、今日は6時の定時ぴったりに上がって、初めて阪神三宮18:23発の奈良行き快速急行に乗れました。駅までは、かなり早足&ちょっと小走り…なんでそんなに急いでたかと言いますと。。快急を生駒で降りて、今日はまっすぐ帰らずに、「けいはんな線」に乗り換えて…学研奈良登美ケ丘のジャスコへ行きました。かなりの寄り道ですが、何しに行ったかと言えば、ジャスコ内のペットショップで金魚用の水草と、「カメさん用のオートフィーダー(自動の餌やり機)」を買うためでした。明日から1泊2日で「ダンナのお父さんの還暦祝い」として鳥取の関金(せきがね)温泉へ行くんですが、その後のシルバーウィークも夫婦で北海道へ行くので、カメさん&ぎょぴちゃんず(金魚たち)が飢えないか心配で…今日は試しに、私もダンナも不在の「日曜日のカメさん用」として、1つ買いました。こんなの、使った事ナイんですが、いろいろ質問する私に対して店員さんは丁寧に説明してくれて、なんとなく使い方は分かりました。…今からセッティングしたいと思います。ぎょぴちゃんずは、今回は日曜のゴハンにありつけないだけなので、水草で辛抱してもらいましょう・・・その後、せっかく寄り道して登美ケ丘まで行ったので、ジャスコで衣料品も大量購入そして…、私の母も、そのうち還暦になるのを思い出して、敬老の日用として売られていた化粧箱に入った保温下着セットを買って、包装&宅配の手配をしてきましたダンナのお父さんとウチの母の誕生日は1日違いで、義父は温泉旅行なのに実母は何もなしでは、なんか申し訳なくて・・・さあ、久々の出張以外での旅行&久々の夫婦でのお出かけなので、張り切って支度しなくっちゃ
2009.09.04
コメント(0)

さっき、1泊2日の常陸出張から帰ってきました。昨日も体調が良くなくて、午後から三宮へ出勤して、タッチ&ゴーで新神戸から新幹線に乗りました…と、ブログを書こうとしたら…フォームが変わってる~~~~最初はちょっと戸惑ったけど、まあ、順番が変わったのがちょっと便利になったかな今回は、東京まで新幹線で、そこから調査地の常陸太田までは東京支社の人がレンタカーで連れて行ってくれたので、楽チン出張でした調査地の「久慈浜」、海岸です。今回の出張は、久慈川の河口・干潟に来る渡り鳥のシギ・チドリ類の調査でした。でも、河口の干潟は干潮時でも波が高くてあまり出てなくて、シギもいませんでした。海岸へ見に行ったら、ミユビシギ、ハマシギなどが波打ち際に30羽ほどいましたその後、近くの「おさかなセンター」みたいなところで昼食。くるくる寿司を食べたんですが、カツオやサンマのお寿司を生まれて初めて食べました。サンマは、ネタがめちゃくちゃ大きくて、マジで美味かったあと、日替わりネタで、中トロが「1貫88円」これも美味しかったけど、ちょっと半解凍状態やったので△かなぁ…その後、魚介があまりにも安くて新鮮なので買って帰りたくなって、店員に「いまから大阪に持って帰りたいんですけど、保冷とか出来ますかぁ」と聞きました。その結果がコレ近鉄・京都駅のホームで撮影。東京までは車で送ってもらって、新幹線と近鉄と、コレを持って乗りました(作業着姿でこんなん持って、ちょっと恥ずかしかった…)「箱」の中身の一つはコレ漁師料理の「サンマのなめろ」だんなへのお土産ですもう1つの箱の中身は、「シラス青菜」、ゴハンに乗せて食べる用です。…そう、こんな大きな「発泡スチロールの箱」に底一面に氷を入れてもらって、「中身」はちっちゃい買い物2つ…ホントは、お造り用になったサンマとか、ブツ切りのマグロとか買って帰りたかったけど、「常陸→水戸→東京→京都→大和西大寺→家」の帰宅中に傷んだらもったいないので…近かったらいいのになぁ…私の住まいは、海のない「奈良県」なので…
2009.09.03
コメント(2)

さかのぼって書いてます・・今日から1泊2日で茨城・久慈川へ出張です。体調がずっと悪くて、この日も午後からご出勤…出張申請を書いたり、調査票をプリントアウトしたりと、小一時間の作業後、新神戸駅へ急ぎました。いつもの出張なら、東京まで新幹線、そこから「フレッシュひたち」などの特急で水戸まで行き、そこからレンタカーなのですが…今回は、ちょうど茨城へ行くついでがある東京支社の営業さんと同行することになり、東京駅で拾ってもらいました。東京支社は社用車はなく、出かけるときはレンタカーなのですが…今回借りていたのは、HONDAのハイブリッド車「インサイト」初めてハイブリッド車に乗りましたが、違和感もなく、スピードも出て、けっこう快適今度、家の車を買い替えるときは、エコな車にしようっと(ちなみに、我が家の車は、ダンナが独身時代に買った初代キューブ(日産)で、先日に10年目の車検を通したとこ・・乗り潰すつもりでいます)
2009.09.02
コメント(0)
昨日から、体調不良週間です。。。昨日は、月末で勤務時間表の締めだったけど、とてもじゃないけど会社へ行く気も起こらず、休んで…(このままじゃあ、欠勤が付きまくるっ)今日は勤務時間表の修正日なので、未入力箇所があった私は、腹痛とめまいをこらえながら、青白い顔をして午後から会社へ行きました。片道1時間10分の電車がこんなに長く感じるとは…話はさかのぼって・・昨日は「せっかく(?)会社を休んだんやし・・」と思って、ちょっと元気になった夕方、前回(7月末)の検査結果を聞きに、車で5分ちょっとの婦人科へ行きました。その時は、鎮痛剤がそこそこ効いていたので、普通に運転できましたが…今日は無理。。ガンの検査結果は異常なし、血液検査は相変わらず白血球が少なくてヘモグロビンが多いとのこと。理由はわかりません。体質そこは個人の開業医で、7月に移転オープンしたばかりの婦人科(産科はナシ)なので、先生(50代くらいのおっちゃん)もヒマなのか、前回も今回も「今日、ヒマ」と聞かれ、私が「うん、ヒマ」と答えると、先生は嬉しそう…診察室で小一時間ほど雑談してました昨夜は10時過ぎに寝て、夜中の12時と朝方の4時に激痛で目が覚めて、ちょこっとだけ食べてからバファリン飲みましたが…4時の時は痛くてなかなか寝付けない。。。朝、起きたら9:20でした 会社は9時始業なので…立派な無断欠席ですバファリン、飲み過ぎなのか…今日は効きがイマイチで、さっき会社を早退して帰って来る電車の中で、痛くて痛くて半泣きになってましたまたまた、ちょっと話は変わって…行きつけの整体の患者さんで「大阪府立成人病センター」の看護師をしている方がいて、その人の勧めで、今度はそこで(手術も視野に入れて)受診することに決めました。昨日、かかりつけ医で紹介状を書いてもらって、今日、初診の電話予約を自分でしました。来週以降でお願いしたら、さっそく7日(月)に予約が取れました。「成人病センター」なんて聞くと、ガンとか重症な患者しか診てくれないと思ってたけど、そうでもないらしい明日から、また1泊2日の出張です。場所は水戸方面・久慈川。東京から営業さんの車に乗せてってもらうので、楽なのかしんどいのか・・・ナゾです体調、ちょっとはマシになってると良いんですが・・・最近、病気のこともあって体調も思わしくなく、仕事も神戸へ転勤とかでストレスになってるので、「いっそのこと会社辞めようか…」なんて気もしています。辞めても収入ゼロは困るので、今のところは続けられるとこまで頑張ろうとは思っていますが…
2009.09.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1