全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
母方の本家で(農家です。既述のとおり)、果樹畑にかぼちゃのワタを捨てておいたら…種から芽が出てきて、夏の間にいつの間にやら畑のあっちこっちに伸びて、立派なかぼちゃが先日6個穫れました。大した生命力です。どこに転がっているか分からず、畑を探し回り…まるで宝探し。 掌サイズのミニカボチャ。くり抜いて丸ごと肉詰めにすると美味です。 ↑ これは旭川・上野ファームでのひとコマですが…最近、八百屋(スーパーマーケットよりも、市場や商店街など)で色んなカボチャを見かけます。ひょうたんみたいなのやラグビーボールのような形のや… まだ買ったことはありませんが。
2012.10.29
コメント(0)
一行でも読んだなら読んだうちにカウントしてくださって構いません。◎古事記 ○◎懐風藻 ×◎万葉集 ○◎文華秀麗集 ×◎文鏡秘府論 ×◎日本霊異記 ×◎竹取物語 ○◎古今和歌集 ○◎伊勢物語 ○◎土佐日記 ○◎将門記 ×◎後撰和歌集 ×◎大和物語 ×◎蜻蛉日記 ○◎枕草子 ○◎古語拾遺 ×◎先代旧事本紀 ×◎和泉式部日記 ×◎源氏物語 ○ (2008.9.28参照)◎紫式部日記 ×◎大鏡 ○◎北山抄 ×◎平家物語 ○ (2012.7.16および2012.4.26参照)◎山家集 ×◎徒然草 ○◎十六夜日記 ○◎日本書紀 ○◎続日本紀 ×◎日本後紀 ×◎続日本後紀 ×◎日本文徳天皇実録 ×◎日本三代実録 ×◎愚管抄 ×◎神皇正統記 ×◎読史余論 ×◎吾妻鏡 ×◎本朝通鑑 ×◎大日本史 ×◎大勢三転考 ×◎延喜式 ×◎大学 ×◎中庸 ×◎論語 ○ (2011.11.16参照)◎孟子 ○◎易経 ×◎書経 ×◎詩経 ×◎礼記 ×◎春秋 ○◎史記 ○ (2012.10.4参照)◎令義解 ×◎令集解 ×◎葉隠 ×◎南洲翁遺訓 ×◎初山踏 ×◎古事記伝 ○◎武士道 ○◎代表的日本人 ×◎言志録 ×◎玉勝間 ×◎解体新書 ○いつの間にやら10-lineの記事数が10行エッセイを追い越していましたが、実際はバトンをさらに細分化しているので、バトンが一番多いのでございます。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=44101------------------
2012.10.26
コメント(0)
![]()
Today, please imagine a scene of a fictitious student council meeting at a fictitious school.It's almost impossible to call all the people in this story with pronouns, so I'm calling main people in this story with fictitious names:Today, the main characters are:Kou(boy), Chie(girl), Nao(boy)Sei(girl, appearing again since part 3), Jin(boy), Haru(girl), and Nori(boy)Mr. Ide(Male teacher), Masa(boy), and Fumi(girl).----------Sei has been one of the girls marked persistently by the bully trio in neighboring class Kou, Chie, Nao, and their entourages.Why? ...A few of the reasons seem to be because she is a weak and inconspicuous but brilliant girl at this school, and she is from a family of influence.And this bully trio dominates their class.Her friends Haru and Nori pressed the class leader Jin to do something about Sei.But as is shown on Part 3, while he was weak-kneed to give reconciliation money to extortionist student group, how could he take positive measures?Even so, he began to work out a plan; basically, maybe he thought it would be important to keep Sei from isolation...At the same time, Haru herself secretly met Mr. Ide, a teacher in charge of guidance counselor and an advisory capacity for student council, and told about this problem.That drove Kou's trio frenzy.Don't worry -almost everyone understood that this was just a self-centered spiteful counterattack.But since then, Kou's trio and their entourages demonized their classmates who met Jin's classmates, while a few of both classmates were still friends.Now at last today's main story:An important student council meeting day came.It seemed that this student council didn't have their own meeting space...or there might be circumstances they couldn't use the meeting room...This meeting was held, using the classroom of Jin's class.Nao was a member of the student council, and Kou is a class leader, so they had obligations to take part in.But Kou and Nao suddenly declared that they wouldn't take part in this meeting:Simply because this was held at the classroom of the students who made up the cause teachers and the school bully Kou's trio and their entourages.At this meeting, they were going to decide some important things such as budget and rules for school events, and so on.All the attendees of this meeting were disgusted at their self-centeredness.Anyway, Mr. Ide and the student council leaders Masa and Fumi -they were not students in neither classes- decided to hold the meeting without Kou and Nao.Since this was known throughout the whole school, gradually more and more students who were fed up with their selfishness began to try to keep away from Kou's classmates-except for some considerate and brave friends who wished to do something for bullied students in this class so that they wouldn't be isolated, and a few of Jin's classmates who met Kou's classmates from sheer force of habit ...-----------Me? If I were a member of this fictitious school, I might choose to avoid them because I wouldn't be strong enough to confront the bully trio.If this was a simple story at a school, Kou and Nao would be severely scolded, and Nao might be even ousted from the student council.Above all... if you read the series of story from the beginning, you might wonder how a bully like Nao could be a member of the student council.How would the results of this student council meeting be, after important things were decided without Kou's class?-I have to wait and see the results of its target for comparison.Today, so simple story with so many people, then the intention of this series of stories might be realized.◆ :Ready to place summery if asked
2012.10.25
コメント(0)
![]()
■最近 笑ったことは?□ ・「笑いの天使に愛される生き方」(越智恵子)・ ↑ 早速実践カマキリって器用に壁を登るなぁ…■最近 泣いたことは?□ 映画「ふたたびSwing me again」■最近 怒ったことは?□ パキスタンでの、女性の教育の権利を訴えた少女銃撃事件折しも、2012年10月11日が国連制定の"国際ガールズデー"第1回目とラジオニュースで聞いた矢先に飛び込んできた事件でもあるし…■最近 嬉しかったことは?□ ・9/30の台風で傘が壊れたが、新しいのを探しに行って、持ち歩くのが楽しみになりそうな傘を1本新調、税込525円也(前に遠方の外出先で傘を置き忘れたのに懲りてから、傘は"暴風雨等で壊れた場合は諦めがつくが、百均や300円台よりはデザイン面の選択肢がちょっとは多く、紛失には気を付けて大事に使おうと思えるのが見つかる確率が高い"を基準に500円台前後のを買うことにした。格安を買うとかえって粗末に扱いそうなので)・10/21にFM COCOLOで佐藤竹善さんがピンチヒッターDJの番組。最後の1時間だけ聞けなかったものの、たっぷり楽しませていただきました。 他■最近のマイブームは?□ ・半年以上ぶりに縮毛矯正をやったら、髪を整えるのは楽でいいが、数週間は髪のボリュームがなくなってぺたっとなるため、顔の丸さが際立ってしまう―だけならいいとして、髪形によっては ―個人的にちょっと困ったことになってしまうと気付き、そこで…―というわけで、ヘアスタイルブックを入手して研究。面倒なのはやりませんが。・グリーティングカード集め。理由は後述のとおり■最近の嫌なことは?□ ・説明するのも面倒なので7つ前をご覧あそばせ・寝室に蚊が侵入。 寝ている間に蚊に刺されるのはほんとに安眠妨害。 なんで10月に及んで、か(こ)のやろ~!! … ―などと苦しいダジャレに仕立ててみました。お粗末さま■最近 知ったことは?□ 「ハングル」が朝鮮語で「大いなる文字」という意味で、漢字に対して卑下した意を含む「諺文(おんもん)」に替わって使われている呼称(cf.電子辞書のブリタニカ国際大百科事典)ハングルは人類が発明した文字の中で特に進化した、言語学的に優れた文字というから確かに"大いなる文字"でしょう―が…国際スポーツ大会でスポーツマンシップに反する行為その他諸々なんかやっていたら(キリがないので省略)、"大いなる文字"が泣きますよ ―と窘めたくもなる ―とだけ申し上げさせていただく■最近 気になることは?□ ・今年は喪中はがきを出すことに…それにまつわるルールやら何やら(郵便局か印刷屋で聞いてみます)クリスマスカードを贈る文化には喪中はないはずなので、人によってはクリスマスカードを出そうかと。・果たして衆議院解散総選挙は年内にあるのか 他■最近 好きな芸能人は?□ 質問の趣旨からは外れますが、流行に積極的に背を向けていた頃に同級生の女子達が夢中になっていた男性歌手の当時の映像がテレビに。"めっちゃかっこいい、もったいないことしたなぁ"とちょっぴり後悔(2012.4.1参照)―現在は現在で素敵ですよ、もちろん。■最近 好きな漫画は?□ ■最近 好きなテレビ番組は?□ *"最近面白かったテレビ番組"とさせていただきます。・日本アルプス横断山岳レースの番組・9/26の櫻井哲夫さんのソロライブで紹介していた「Songs 舘ひろし」両親のほうが喜びそうな番組ながら…櫻井さんのウッドベース演奏姿を初めて見た。+ 舘ひろし氏といえば「あぶない刑事」 といえば主題歌のSING LIKE TALKING「Firecracker」 といえば大学のクラブでドラムを教わったときコピーした思い出がある。■最近 好きな曲は?□ *アルバムでお答えいたします。Tears For Fears「Seeds of Love」、オリアンティ「Believe II」おしまいです。お疲れ様ですご面倒でなければ2012.3.25と2012.5.26に目を通していただければ書いた甲斐があったというものでございます。<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=112703
2012.10.23
コメント(0)
01.みかんは好きですか?→ はい02.みかんの食べ過ぎで手が黄色くなったことはありますか?→ いいえ03.1日で最高何個くらい食べました?→ 小学生時代、みかん狩り遠足に行ったとき、4つか5つくらい?04.袋買い派?段ボールでまとめ買い派?→ 買うなら袋だが、母方の本家が果樹農家で、みかんを作っている ―のは既述のとおり。先週あたりから早生みかんが収穫期。この場をお借りして ―当地のみかんを皆様どうぞお召し上がりください。ビタミンたっぷり、包丁いらず。05.缶詰のみかんも好きですか?→ はい06.皮をむいて食べる以外にオススメの食べ方があったら教えてください。→ 「オレンジチキン」という料理を本で見たことが。母が使っていた、かなり古いレシピ本故 ―探してみないと分からない。07.みかん、揉みます?→ いいえ08.甘いみかんと酸っぱいみかんどちらが好きですか?→ 甘いほうがいい09.みかんにまつわる思い出エピソードはありますか?→ 畑のみかんをおすそ分け・差し入れに持っていくときは、必ず"当たり外れがあって、甘かったり酸っぱかったりする"と断りを入れる。10.身近にみかん好きの方がいればバトンを回してください。→正直、今週は手抜きブログにて失礼いたします。<バトン持ち帰り>http://24.xmbs.jp/batontime-11837-br_res.php?no=58502&action=res&page=r3&guid=on
2012.10.18
コメント(0)
ご自身が持っているCDやMP3等の曲名。長ーいの・短ーいのをお答えください。(すべての質問は複数回答可!)Q1アルファベットから始まる「一番短い」曲名と文字数 I(小谷美紗子)Q2日本語から始まる「一番短い」曲名と文字数 ね(EAST END×YURI)Q3アルファベットから始まる「一番長い」曲名と文字数 Jesus Is The Best Thing That Ever Happened To Me(「Mama, I Want to Sing」より)Q4日本語から始まる「一番長い」曲名と文字数 届カナイ愛ト知ッテイルノニ抑エ切レズニ愛シ続ケタ…(Gackt)Q5【おまけ】再生時間が「一番短い」曲(効果音物除く) That's Why I'm Here Replize(James Taylor)Q6【おまけ】再生時間が「一番長い」曲(トーク物除く) 「集中力アップ」(マインド・コントロール・サウンドシリーズ)<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/14069/
2012.10.12
コメント(0)
![]()
I don't think so many people remember a CD I placed on "Favorite" just after I started up this weblog: "Utaki" by Misako Odani.(Back then, I didn't know how to place images on this weblog.)One of the songs in this album "Watashiwo kaeshite"(return myself to me) is questioning us which is stronger, money or love.This song starts with: I've witnessed people who take advantage of sick people and squeeze out life they have a little left.More than ten years after this song came to the world...Unfortunately, as I was wondering what to place this month, it turned out that there are people taking advantage of victims and stricken area and squeeze out "budget for reconstruction", and diverting for unrelated uses.As I placed once -maybe last year- what a wretched government! -Excuse me for creche.Just before I decided how to start this composition, a fishery in one of the stricken prefectures bankrupted."Budget for reconstruction" is originally used for a support for such organizations and people, isn't it?-Needless to ask here.Again, I'd like to ask people who read this English weblog to keep your eyes on our move, since this country is still sensitive to external pressure.No matter how people at spot work hard, there is a possibility that their effort could go down the drain due to incompetent politics -then what incompetent politicians and bureaucracy did can be no different from a crime.(September)◇ :Ready to place translation if asked
2012.10.11
コメント(0)
10月10日、東京オリンピック開幕記念日として「体育の日」でしたが、ハッピーマンデー政策で今年は10月8日が「体育の日」でしたね。―といっても今日は2020年のオリンピック招致のお話ではなく… (―に関しては2012.8.26を読まれたし)先週末、3連休だった方、楽しめましたか?元町ミュージックウィーク来て下さった皆様、まことにありがとうございました。お越し下さったお友達によると、ちょうど神戸祭りと同じ場所だったとのこと。元町ミュージックウィークは今週末(10月13日・14日)が最終。出演がこれからという方、楽しんでください。 + お天気に恵まれますように。写真撮る余裕なし。すみません。
2012.10.10
コメント(0)
![]()
これです!!昨夜(10/5)、佐藤竹善さんのFriday Musical Voiceでメールを読んでいただけた + 私が2000年代後半にイメージモデルにしていたショーン・コルヴィンの曲が番組終盤で流れました。(2010.5.31参照) → 幸先良さそう ―と思いたいです。ただ、その「Sunny Came Home」と、当ブログのURLの由来でもある竹善さんの「十三夜の月」のつながり(もしくは、共通点)にはこれまで全然気付かなかったのでした。明日は晴れて、秋のお出かけ日和になりますように ―願いを込めて…
2012.10.06
コメント(3)
![]()
Q1自転車で最高距離どこまで走った事がある?(駅名でも可)子供の頃、父と妹とで半日サイクリングに出かけたこと何度か。美瑛では途中、熱中症寸前でダウンしていた時間・休憩時間含め4時間位走ったか Q2自転車は何歳で乗れるようになった?補助なしで乗れるようになったという意味なら…7歳?Q3今の自転車はどれくらい使ってる?社会人になってからQ4どんな自転車に乗ってる?普通のママチャリってやつですかQ5あなたの自転車は何色?選んだ決め手はラッキーカラーQ6自転車、バイク、バス、電車、車…あなたの所では何を使って移動するのが一番便利ですか?その時々で決めるQ7今の自電車で歴代何代目ですか?子供の頃から、体が大きくなってサイズが合わなくなって1回、粗大ゴミと間違えられて持って行かれて1回、引っ越しで1回自転車を買い直したそれを考え併せると4代目Q8通勤、もしくは通学に自転車は使いますか?今は違う。うつ病真っ只中だった頃、自宅近くのアルバイト先までは歩くには遠かったので自転車通勤何であれ日常的に身体を動かす習慣を持ったことも回復の助けになった ―みたい(2011.4.1参照)Q9今の自転車はお値段いくらくらいですか?忘れたQ10電動式自転車は持っていますか?いいえQ11折り畳み自転車に興味ある?前に働いていた職場にあり、役所や法務局など近場には皆それで行っていた。しかし…やたら乗りにくかった ―憶えがある(2007.8.20参照)Q12「MTB」、「ピストバイク」、「ランドナー」・・・ピンとくる?いいえQ13自転車レースにでたことある?いいえQ14自転車のメンテナンスは行ってる?はい 蛇足ながら最近、雨上がりの夜道で自転車ドリフトをしている人達がいた。 事故るのは自業自得で済む範囲ならまだしも、通行人を巻き込んだらどう責任を取るつもりですか ―とだけ申し上げさせていただくある種自戒も込めて―斉藤一人氏の著書で、年齢に関係なく自分(と、せいぜい目の前の相手・仲間内)しか目に入っていない人を「大人("おとな"ではなく"たいじん")」の対義語としての「小人(しょうじん)」と描写していたことが頭に浮かんだ。<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/16591/
2012.10.05
コメント(0)
![]()
This proverb means: It's better to be a leader of a small organization than an underling of a big organization.Different expression is: It's better to be a big fish in a little pond than a little fish in a big pond. (cf. Progressive Japanese-English Dictionary)In our language, one of the expressions for this proverb is: it's better to be the head of a chicken than the butt of a bull.This proverb is introduced in a Chinese ancient history book:A large country was trying to attack other six neighboring small countries.A diplomat visited the six small countries and suggested each sovereign that six countries should team up to prevent invasion from the large country.Using this proverb, he explained that even if their countries were small, it would be better to be independent sovereign states than being colonized by a large country.With the lapse of time...The origin country of this historical book complier is now one of the economic powers in the world,But unfortunately, there is a fact -at least reputation that it's doubtful if the economic power and the cultural level is the same -this historian might deplore.It is necessary and no doubt that neighboring countries must find out how to get along well -geographical reason for one thing, since there is no moving the country land -a nonsense story for sci-fi might come up. (I recalled an old sitcom: A duo of private detectives tries to assist a man for a moonlight flit from a loan shark. The only escape is a path in front of the loan shark office. They try various means, but they are hindered again and again. Finally, they drag the client's house in front of the loan shark office.)However, at the same time...This large country is not everything of the continent and area this country and our country belong to.Once I read an opinion by an international political analyst that the friendship between this country and our country and neighboring peninsular countries would be important for the world-But unfortunately, as long as I see the current situation, I'm afraid that it doesn't sound so realistic to me:Even though we wish friendship than conflicts in our heart of hearts in three countries, but in reality, too many ways to go to make our friendship come true.In the meantime... rather than struggling over arrogance of this tyrannical totalitarian country, what if our country try to get along better with various other countries that have suffered from similar problems in the area our country belong to...? I feel it is more realistic -at least, more constructive-All the more, it would be great if our country can contribute our share to development of Asia, including economical aspect.This is the third time I place this theory: The more constructive, the more positive.(See also Mar. 25, 2012)I avoid using proper nouns on 10-line, but as for this diary, it was almost impossible to write with no geographical names at all.◆ :Ready to place summery if asked
2012.10.04
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
