全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
まず2012.9.22に目を通してくださればと(携帯でご覧の方、ご面倒でしたらあしからず) 書き落とした部分および敬称略(2012.9.21 at六本木STB139スイートベイジル)【前半】 1. ザ・チキン 櫻井哲夫 "どうもこんばんは"今日はジャコの命日、STB139では4回目 "ジャコの素晴らしい音楽を偲んで、楽しく"今日は16歳から55歳まで…若いほうから紹介・"共演は2度目、静岡から来た天才ドラマー" 平陸 ・"4回皆勤賞" ギター:菰口雄矢 ・"44歳です""この人も皆勤賞" キーボード:新澤健一郎 ・"どうせ長老でしょ" ジャコパスは去年から。"サックス、本多俊之です"(自分で)→"4曲MCなしコーナー" 全てウェザー・リポート時代の曲2. ブラックマーケット 3. リバー・ピープル 4. Young and Fine "せーの" 5. Punk Jazz "どうもありがとう。いや~ヘンな曲ばっかりですね" 日常聞けない曲ばかり→曲紹介 "陸君、16歳でパンクを見事表現"→「ヘビー・ウェザー」より6. Have Fun 【後半】 櫻井1人登場…7. Donna Lee → 8. (?) 残りのメンバー登場…陸のドラムソロ9. ワンダーランド・イン・ザ・スカイ(櫻井)16歳の陸は、菰口と15歳の女の子のレコーディングをやった話"若いミュージシャンは上手いね"新澤"次の曲もゴールドディスク決定でしょ?"マンハッタン・トランスファーもカバーした曲10. サードランド 11. (?) 12. Kuru "ホントに難しいんです、曲がね"本多が入ってから2ヶ月に1回位やっている。1年前は台風だった話…本多"去年来てくれた方、ありがとうございました。櫻井になり変わりまして"→"これも大好きな曲"13. Teen Town 【アンコール】 "今日は新曲が増えたし、16歳のドラマーも入ったし、元気なステージ"メンバー紹介14. リバティー・シティ 櫻井残る…フォデラーのベースに持ち替えるジャコの1ファンとして、尊敬する一人として…生きていたら61歳。ジャコに感謝を捧げるべく…彼はクラブのガードマンに殴られて死んだ。きっと不本意な死だったんだろうが…"今でもみんなで彼の音楽をやってますよ"15. After The Life Has Gone(櫻井)"新譜のCDが出ましたのでお求めいただければと思います"初の関西以外でのライブ観覧。帰る予定だった9月21日にこのライブがあると知り、旭川から大阪にまっすぐ帰らず東京に降りてトランジットした、というわけです。+ 櫻井さんのライブの当たり年だった昨年から今年にかけて、ご対面する機会も何度か。そのたびに関西でもジャコパストリビュートをやってほしいとはお伝えしていたものの、なかなか来てくださらず、絶好のタイミングを見計らってこちらから行ってしまった ―というのはもちろんあります。それだけの甲斐はありました。櫻井さんのソロライブなどで聴いた曲を除けば、知らない曲のほうが多かったのですが…―2008年のblues.the-butcher-590213と同様、好きなミュージシャンつながりで未知の音楽の世界を知っていくのは楽しいものです。それに5人中3人がライブでは初めてのメンバー。陸君、期待大です。そして櫻井さんのお株を奪っての本多さんのお喋りも面白かったです。今回は"やっぱバンドはいいなぁ"とも思いました。帰った後、早速ウェザー・リポートのアルバムを探してみました。ジャコ・パストリアスおよび彼をめぐる音楽世界についてもっと見識を深められた頃にでも―また関西でジャコパストリビュートをやってくださると嬉しいです。 ついでに未シェア写真
2012.09.30
コメント(0)
![]()
好き…◎普通…○あんまり…△嫌い…×食べたことない…? (「自分で作るとき入れない」含む) ビーフ→ ○チキン→ △ クリームシチューならチキンがいいトンカツ→ △ チキンカツならコロッケ→ ×ハンバーグ→ ○にんじん→ ○じゃがいも→ △たまねぎ→ ◎かぼちゃ→ ◎ スープカレー、カレーシチューならなす→ ○ ひき肉のドライカレーにすると美味アスパラ→ ?ブロッコリー→ × サラダに回すピーマン→ ○とまと→ ◎ 煮崩して隠し味にするグリンピース→ ○コーン→ ? クリームシチューなら入れることがマッシュルーム→ ? ハヤシライスなら入るしめじ→ ?えび→ ◎ほたて→ ○いか→ ○チーズ→ ◎ゆでたまご→ ○生たまご→ × 温泉玉子・ポーチドエッグなら福神漬け→ ×らっきょう→ ×家ではこんなの入れるよ!てのあればどうぞ→ モロヘイヤ(夏場のみ。いつも畑で作る)、ミックスビーンズ子供の頃はレーズン(相当な甘党でした) 甘口派?辛口派?→ 中辛派ナンに着けて食べたりする?→ インド料理店に行ったらライスよりナン派盛りつけはご飯とルー、分ける?分けない?→ 分ける…旭川のスープカレーがとても美味しかったのですが、写真を撮りませんでした。その代わり(?)美瑛で美味しかった物を1つ。 <バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=55238------------------
2012.09.29
コメント(0)
![]()
―説明するまでもない名所。旭川最終日に行ってまいりました。西門から入ると、ペンギン・アザラシ・ホッキョクグマと効率よく見て回れます。ペンギン館では「もぐもぐタイム」も見られたし、ついついたくさん写真を撮ってしまいました。 水中ではすばしっこく泳ぐ(飛ぶ?)ペンギン達ですから…撮影成功率低し。 プールに飛び込む瞬間は撮れませんでしたが―こんな場面が観られてよかったです。 ちなみに傍らで仔どもが遊び回っていました。 戻りのバスを待ちながら空を見ていたら、この雲がアザラシのように見えてしまい、思わずパチリ。(↑ 上と下を見比べてみてくださいな ↓) 冬は冬で、ペンギンの散歩など旭山動物園ならではの見ものがあります―が…冬に北国に行ったら、しもやけがなぁ~…
2012.09.24
コメント(0)
![]()
I attended a wedding reception of one of my cousins.Fortunately, everything went fine -except for:I wore a cocktail dress for the first time.To tell the truth, it was my first time I dressed up more formally than business suits.If you had seen the previous diary, you might have presumed -I hadn't prepared a pair of shoes for the dress, and I was at a loss again!When a massive earthquake hit vast area of eastern Japan last spring, there were many city people who became unable to go home due to traffic paralysis and many people had to go home from workplaces on foot.-One of my cousins was also the one, and besides, he had forgotten to bring his cell phone on this particular day -so it took time for me to make sure that none of my relatives were injured. (See Mar. 12, 2012)This showed us a lesson: it's a good preparation for office workers to keep their pair of sneakers in their offices just in case they have to go home from workplaces on foot.And some women stopped wearing high-heels regularly.-More and more people seem to put emphasis on function in clothing.One of my new friends who has suffered from hallux valgus says that wearing high-heels is a torture.On high-heels, calves are firm -that's true, but such shoes are for parties we don't have to walk around; they are not made for daily walking.This time, I happened to have a pair of low-heeled fashionable sandals that went well for the dress, so I managed.But I need to find proper shoes -I decided.It's lucky I have certain clear criteria to select shoes and clothes, knowing my good points and defects of my figure and body;For example... ・As I confessed before, my toes are shaped oddly by nature, so I usually avoid wearing high-heels taller than one inch.・There is a scar of chicken pox on my chest.The scar itself doesn't matter at all, but when I wear something cut so low that the scar is shown, I dress in layers.It's to avoid cooling my throat and chest, NOT to avoid delighting lecherous men NOR I'm concerned that my breasts are small.Even if your throat is not as weak as mine, clothing that make people at a loss which way to look can be against manners.In short...Why don't we stop dressing up for appearance' sake at a risk to our bodies and health?There was a time women had to wear corsets for wasp waists men wanted, And foot-binding used to be forced in China, -But not now, at least in this country and other industrialized countries.◇ :Ready to place translation if asked
2012.09.23
コメント(0)
![]()
Q1最近嬉しかった事は?秋田で従妹の結婚式(新婦の意向で私も出席)暑いくらいの好天に恵まれた。 他 Q2最近楽しかった事は?その後に北海道旅行(今回は富良野~旭川方面) (フラワーランドかみふらの) ~直接帰らず東京でトランジットして、初の関西以外でのライブ観覧・東京で、昨年の宮古島仲間に(8人中3人しか都合が合わなかったものの)再会Q3最近悔しかった事は? 鉄道・バスの旅だと移動時間を取られる上、時間の制約が多すぎるため、富良野駅周辺を回るのを断念 そのうちペーパードライバーを卒業してレンタカーで回れたら… その代わり、途中で天気が悪くなって旭川への移動を早め、その後はループバスもあるし、行きたかった場所に行けた。 (上野ファーム)Q4最近本気で怒った事は? 自分自身に対してならありましたがね…Q5最近悲しかった事は? 応援しているパラリンピック選手がいたのに、ラジオニュースとネットなどで試合結果を見るのみだったことその人は見事メダル獲得、おめでとうございました。Q6最近呆れた事は? あるにはありましたが、後述のネタに使わせていただきました。 今後また似たようなこと・関連したことはいくらでも起こりそうですが(今日既に起こっていますが)、 その際は"新しいネタをどーも"と考えさせていただきます ―とか言いつつ次の物語には着手していない Q7最近寂しかった事は? お盆中、諸事情あって私1人出社して仕事(2012.8.12参照) その代わり上記のとおり、1ヶ月遅れの盛りだくさんの夏休みを楽しませていただきました。 (日の出公園)Q8最近怖かった事は? 六本木の夜道Q9最近本気で命の危機を覚えた事は? 美瑛でサイクリングを楽しんだが、札幌で最高気温33度と異常な暑さだった日、熱中症の一歩手前に通りすがりに喫茶店と売店を兼ねた小さなお店があって、駆け込んで休ませていただき、事なきを得た。感謝いたします。 (美瑛パッチワークロード)Q10最近のマイブームは? なぜか今になって、エンヤのアルバムにはまっている。Q11最近の悩みは? ・Favoriteのネタ切れ中。今夏の「情熱大陸」で2人ほど追加を考えたものの。・最近、気持ちの切り替えがうまくいかず、ネガティブさを引きずってしまいがち。 他Q15バトン。回してくれると嬉しいです! ・10-lineで1つだけ、読み切り短編の架空の学園シリーズ物語を載せており、その際はシリーズ10-line識別マーク写真とともに冒頭にその旨明記いたしております。・今回のように、ある一定期間以上パソコンでブログをチェックできない時は、楽天会員のみ書き込み可能にさせていただいております。<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/10418/
2012.09.22
コメント(0)
ある程度まとまった期間(1ヶ月~1年程度)の読書記録としてお使いください。(1) 読んだ本のタイトルと、出来れば一言感想を。*2012年以降読んで良かった本ベスト5とさせていただきます。・「海の翼」(秋月達郎)(2012.3.2参照)私もこの歴史小説の映像作品化は期待したいが、映画か「大地の子」のような長編ドラマどちらがいいかは ―監督に一任 ―しかし、イラン・イラク戦争の最中、現地の日本人の救出のために飛行機を飛ばしてくれたのがトルコだったとは、私も2000年代半ばまで知らなかったのは白状したとおりながら、こういう大事な史実はもっと広く知られてほしい。 + トルコのエンタメ事情はひとまずさておいて、友好国で素晴らしい才能・人格を兼ね備えた役者・アーティストが向こうで見つかって日本でも有名になったとしたら、韓流ファンとアンチ韓流がいがみ合って大騒ぎしているよりは良い状況ではないかとも思う。(2011.10.23参照)・「自分を生き抜く聖書のことば」(鈴木秀子)図書館で見つけた下記の本には何かとインスパイアされたので、この人の本を何か1冊買おうと思って探し、とりあえず見つかったのがこれ。ゴスペルクワイヤーで演奏し始め、キリスト教の考え方について知る必要もあったからではありますが。(宗教より人生哲学の観点で)・「経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ」(池上彰)・「ミッキーマウスの憂鬱」(松岡佳祐)・あと1冊は…"もしこれが事実だったら、これまで世間は一部しか見ないまま大騒ぎしていただけか!? いや、どちら側も一部しか見せられずに騙されているってことか?"と思った本―しかし、いわば四則混合計算がせいぜいのところで二次方程式どころか微分積分を習わされたようなもの、詳細はやめておきます。(2012.7.18に同じ)(2) 計何冊でしたか?大体週1冊読むか英語の本、じっくり時間をかけて学ぶ本となるともう少し時間がかかる(3) 何冊本を買いましたか? その総額は?買うのは月1冊あるかどうか。定期刊行物は別(4) 図書館や人から借りることはありましたか?そっちのほうが大多数(5) (1)に挙げた中で、特におすすめの本を教えてください。できれば粗筋や感想も添えて。*おかげさまで本日開店2,300日目につき勝手ながらここでは、「10-lineに登場した(もしくは、書く際ヒントにさせていただいた・インスパイアされた)ことがある本」といたします。(新旧混合、1990年代の本含む)・「こころの目で見る」(鈴木秀子)2004年出版だが、特に2章は大人達に周知させたい。(→2012.7.26参照)・「官僚の官僚による官僚のための日本!?」(宮本政於)(→2010.8.24、2010.3.24参照)本業の精神科医ならではの視点が面白ポイントだが、仮に"Version2010年代"の類が出ていたとしたら、どんなエピソードが載っただろうか?・「ビジネスマンのための知的時間術」(野村正樹)(→2011.5.6参照)・「受験生、こころの参考書」(早川東作 他)(→2010.9.27参照)・「あなたの周りが幸せでいっぱいになる魔法のことば」(高津理絵)/ …もう1冊を度忘れしました。すみません。(→2012.8.11参照)(6) これは失敗だった…という本はありますか?一見、自己カウンセリングに関する本に思えたが、中身はただの自己宣伝本だった本。ある種自戒も込めて―自分のことばっかり喋って、それが人にとって参考になるならまだしも、"だから何?"となるようでは好かれないという例 ―とさせていただく(7) 漫画はどのくらい読みましたか?時々家族が好んで買う漫画雑誌を横取りして読むが、自分で買うことは考えてみたらここ5年以上なかった気がする(8) ご自身の読書を振り返って思うこと、気付いたことをどうぞ。実用書のほうに手が伸びる―のはいいとしても、そろそろ心理学関連に偏るより他のジャンルにも目を通したほうがいいかも話はそれますが―バレーボールのトルコリーグに移籍した木村沙織選手にこの場をお借りしてささやかながら声援を。応援したいスポーツ選手が1人増えました。(2012.8.12参照)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=56865------------------
2012.09.16
コメント(0)
![]()
Praise of soul gospel choirで「元町ミュージックウィーク」に参加いたします。マイスペースと併せてご覧ください。今後、音楽活動にかかわる情報は主にマイスペに載せていく見込みです。10月7日(日)16:00~三井住友銀行神戸営業部正面入口詳細は「元町ミュージックウィーク」オフィシャルサイトより「会場マップ」と「ストリートコンサート」をクリックしてご覧ください。Thank you very much for reading.Our "Praise of soul gospel choir" is taking part in "Motomachi Music Week" on October 7.Detail is placed on MySpace.In front of Sumitomo Mitsui Banking Corporation Kobe Branch.Our stage is on October 7, Sunday, from 16:00.For farther information, go to official site of Motomachi Music Week and click「会場マップ」and「ストリートコンサート」.However, from now on, I'm placing information related with new movement about music mainly on MySpace.Best Regards.
2012.09.12
コメント(0)
![]()
An assumption has shocked us that if a massive earthquake hits Western Japan, there can be more than three hundred and twenty thousand victims at the maximum value, mainly due to tsunamis.At the same time... even if a massive earthquake and tsunamis come, victims can be reduced drastically if necessary and effective measures are taken: For example, immediate evacuation, making buildings more quakeproof, and securing places for shelter -As a matter, of course -it might sound. Then why don't we start what we can do today? There are what individuals must do, society must do, and politics must do. Then I don't think politicians have time for political chaos.Two more concerns I have thought up:・What if there were people who choose not to escape and get swallowed in tsunamis on purpose in case of massive earthquake, deciding it would be better off to die?・So far, I've seen articles about countermeasures at public institution and self-governing bodies related to this assumption of a massive earthquake in Western Japan, but I'm not sure if I've seen about countermeasures at nuclear power plants -am I overlooking the news? (See also Jun 19, 2012)(August 2012)◇ :Ready to place translation if asked
2012.09.11
コメント(0)
それでは、いきます。ーーーーーーーーーー・廃虚に行った事は?→ ○ 中学時代、最寄り駅への近道の近くに林があって、そこに十数年は人がいないようなボロい空き家が集まっていた場所があったことなら。通称"お化け屋敷"と呼ばれていた憶えが。後に解体・整地されて福祉施設か何かになった ―らしい・心霊写真が写った事は?→ ×・変な夢を見た?→ ○・声が聞こえた?→ ×・触られた?→ ×・意識は起きているけど体は寝ている状態の金縛り→ ○ 昼寝直後など、寝起きの悪い状態なら・よくわからない金縛り→ ×・視線を感じた?→ ×・ペットが何もいないところで吠えたり見たりする→ 飼ってません・なんだかよくわからない恐怖心→ ○ 夜道など警戒心が働くのは当然・ご自由に何か関係するものや、不思議?な体験か何かのお話をどぞ なかったらスルー→ この盛夏の真昼間、公園(大きな木がたくさんある)で ―… カラスが蝉を捕え、蝉のあがきの叫びが公園中に響き渡った。 しかし結局、その叫びもむなしく蝉は突っつかれ、食べられてしまった。ーーーーーーーーーー以上です。失礼しました。一応バトンなので、回す人を(フリーでもいいですが)→ちょっと時期遅れで失礼しました。晴れた昼間は暑いですが、朝夕は涼しいし、空を見たら秋の雲。気が付いたらまたトップページの5記事中4記事が長文になっていため、一時的に省略表示に設定いたしております。<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=7918
2012.09.09
コメント(0)
![]()
Today, please imagine a scene of a sports festival at a fictitious school.This fictitious Ball-game Festival in this fictitious school is based on what was held at my high-school, with two more events added:From Mini-soccer (game time is one-third of the official game), basket ball, volley ball (girls only, no deuce), tennis, and Mini-baseball (boys only, five innings), all the students select and play what they like and fight interclass.When students are not in play, they cheer for their classmates in play.It's almost impossible to call all the people in this story with pronouns, so let me call main people in this story with fictitious names:Today, the usual bully trio Kou, Chie, Nao is not appearing.Instead, three classes are involved and the main characters are:Mr.Koda(a male teacher), Riku(boy), Atsu(boy)/ Jin(boy), Haru(girl)/ Mio(a boy in another class)----------Mr.Koda was unpopular among students in his class, mainly due to too severe record competition in this class and partly, factionalism problem.He was distressed how to bring back his reputation.Many of the students in his class lead by Riku conflict with his neighboring Jin's class, and this class is trying to send a classmate into school council in rivalry with Jin’s class.Mr.Koda thought up using those move.Those two classes are trying to get along better, but the reality is many of the students in each class are at at strife with each other, and every time they meet, they give malicious looks to each other.Surely, there are good reasons why many of Riku's classmates dislike Jin's classmates (I couldn't make the beginning of their conflict into this story)-but since Jin gave reconciliation money to extortionist student group on Part 3, Riku's group's behavior against Jin's class seems to be getting eccentric:Once there was a tornado in this area and the house of Haru, one of the students in Jin's class, was damaged, and she was injured.A few days later, when Haru came back to school, A few of Riku's classmates broke into Jin's class with a placard written that congratulation on your damage, and made fun of her.At the same time... Atsu, Riku's friend and one of the best-looking boys in this school, concerns such situation and wishes to do something for their friendship.There are several fans of Atsu in Jin's class.Excuse me for long introduction.A whole-school Ball-game Festival came.Mr.Koda devised a stratagem how to use this opportunity to regain reputation and majesty -and declared that the top-3 prizewinning team would get their school grades added, and if his class won overall champion, he would treat them with cakes of popular patisserie. Some students suspected that it was just claptrap.Even so, that stirred the students' fighting spirits -and that caused two incidents:1. At a Mini-soccer game Riku's team took part in...Mio(a boy from another class who took part in soccer) and Riku collided and Riku collapsed on purpose. The judge charged Mio with an error. Then Riku showed an insulting gesture to Mio. Then Mio was drived mad and shouted back to Riku, so Mio ended up in getting ejected from the field -but and students in different classes and audience who carefully watched the scene understood that Riku was on blame.2. The Ball-game Festival went on and on, and top-3 match of each event came.In Mini-soccer, Jin's class and Riku's class faced.This time, both teams on the field fought fair and square, and Riku's team won.However... as is already mentioned, Riku's classmates dislike Jin's classmate, and Riku's team beat the team of Jin's class.Actually, Mr.Koda had also told his students that if they beat teams in Jin's class, the team would be exempted from their cleaning duty for five days even if they didn't win the top-3.Riku's friends were overjoyed all the more -and one of the teammates began to speech that students in this class should be worthy for school council than Jin's classmates, which was prohibited by Ball-game Festival rules. So did Mr.Koda who came to celebrate their victory.Besides... it is natural that classmates cheer for their friends in play, but many students in other classes witnessed Riku's classmates were shouting insult against opponent classes here and there.Now Good God! Unsportsmanlike attitude of them and even their class teacher became apparent to whole school -----------...but I haven't thought up farther stories related with Mr.Koda's class so far -sorry.How did other games go and which class became overall champion of this Ball-game Festival?Did Mr.Koda keep the promise to praise the winning team?That doesn't matter today.If this school really existed and if I were the principal or one of the most influence teachers, I might consider punishing Mr.Koda and his students ...and also scold Jin and his friends who allow bully from extortionist students. -So I wish I could, as for the target for comparison of both classes...
2012.09.08
コメント(0)
![]()
文中敬称略(2012.8.31 atビルボード大阪 1st set)1. Mas Que Nada2. Delicious Breeze塩谷哲"どうもこんばんは~SALTトリオ、やってまいりました"東京で3日間、この後のブランクの間に人間ドック2日間行って"きれ~な身体でやってまいりました"SALTトリオは別段アルバムなど作っているわけでもないのに"こんなにお客さんが入ってくれて嬉しかったです"あと"ブログ更新については毎日考えてます"しかし時代はフェイスブック、ツイッター…"何言ってんでしょう"要するに"ここに戻ってこれて嬉しかった"夏も終わり…曲紹介「Delicious Breeze」はまだCDにはなっていない"物は言いよう"スペシャルカクテルの紹介薔薇のリキュールの100%ライチジュース割り試飲したSALT"夏の終わりの味が" (ノンアルコールのをいただきました)他メンバーにも"飲みますか?""ちょっとだけ""バクハツしていきましょう"しかし…"次の曲はバラードじゃないの?" (薔薇とのシャレか?)→FOUR of a KIND時代の2曲まずヨルダンの遺跡に行った時の話その遺跡にステージをセッティングして演奏。ところが…ヨルダンはイスラム教国、ちょうどお祈りの時間にサイレンが鳴ってお客さんが帰ってしまい…"あらぁ~!?""座布団1枚"しかし、そのお祈りが終わると皆戻ってきた"何でこんな時間にステージを"3. Jerash4. Wind and Leafメンバー紹介ベース: "ほんっとに色んなミュージシャンと共演、特にピアニストからはファーストコール"SALTとは…最近、音大の非常勤講師もやっていて、講師仲間では1年先輩なのに"学校では会ったことがない"小曽根大先生に"是非"と言われて着任した話井上陽介ドラム: "世界三大ヒデオの一人"日本にこの人がいなかったらリズム界は違っていたかも―でありつつ"僕らともフツーにやってくれる" 山木秀夫あとダジャレも凄い話お笑いは内容が面白くなくてもタイミングが命…"楽しくてしょうがないんですよ"→次は…変拍子 4/4のつぎが15/16の次が4/4の次が7/8「トリオっ!」より"嵐のど真ん中"5. Storm Front"あまりにも嵐が激しく、履いている靴が飛んでっちゃった"6. フライングシューズ【アンコール】(カクテルを指して)"これだねー"アンコールの曲を用意して"アンコールありがとう"というのも白々しい…"アンコールにお答えして何かやります"バラードよりも"楽しくやりたいでしょう?"7.(?)誰をクロッキーするかは、動きが少ない時に書きやすいアングルの人を1人か2人適当に選びますが、 (距離とか会場内の明度にもよる)今回はそれに加えて、FOUR of a KINDのナンバーで本田雅人さん・青木智仁さん二役演奏するなど、陽介さんが特にカッコ良かったのでリスペクトに替えまして。 (楽器、縦長すぎたかも)前回のSALTさんのソロコンサートでは「Jerash」がきっと似つかわしかったのに、と思ったところだったので今回ライブで聴けてよかったです。"4人揃わなければFOAKにならない"などと言っていた言いだしっぺがいない以上、仮に今、地上の3人が再集結して新メンバーを迎えたところでFOAKにはならないとしても…「Get Up 'N' Go」や「Fast Track」は難しそうですが、曲達を過去のものにしないために、可能なものは他のメンバーの曲も、今日みたいに形を変えて復活させてほしいです。 (大分遡りますが2007.6.11を併せてご覧ください)―で、SALTさんのヨルダン紀行といえば"アンマンで餡饅"が秘かに思い浮かんでしまった ―のもまた事実ステージでカクテルを試飲したSALTさん達、1stでこれほどハイテンションだったら、2ndはどうなっていたことやら…
2012.09.04
コメント(1)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

