全8件 (8件中 1-8件目)
1
1.気に入るとすぐ買ってしまう→ ×2.気に入って買ったものの使わず、家族に文句を言われる→ 2000年代にあった気がする3.思いがけない収入があると、喜ぶのも束の間いつの間にか無くなってる→ ×4.ウィンドウショッピングのつもりがいつの間にかがっつり買い物している→ ○ 外出する時、お金はあまり持たないのが良かろう5.買い物を控えてると何かウズウズしてくる→ ×6.特に用事も無いのに気付くとコンビニや雑貨屋などにいる→ ○8.浪費癖治そうと思ってもいつの間にかお札とんでる→ 2000年代にあった10.一目惚れしたその時はめちゃくちゃ欲しいのに、買ってから見るとそうでも無かったり…→ 鬱が回復期に入って、人並みにおしゃれを楽しむ気持ちが出てきた2006~07年から数年前にはあったその点では、多少の失敗はありながらいいものを見る目を養う時期は、私にとっては数年遅れてやってきたのかもしれない・最後に…お金をたくさん使ってしまうのは何にですか?→ 昼食用のパック入りコーヒー(これは眠気防止の目的はあれど)やカップスープ・おやつ、といった、こまごました飲食関連が多い気がする・宜しければ感想をお願いしますm(__)m→ 消費税が上がることで、嫌でもお金の使い方は見直さなければならないのは確か。現実知らずの 政治屋さんよ 最賃生活 やってみろ(都都逸) …―などと(字余り)そもそも、お金が動いてこそ経済活動が活発になるのは―当然といえばそうだが、大量消費≒ひいては浪費しないと好景気にならない経済システムは、高度成長期ならともかく地球環境問題も深刻な現在に合うのかいな…とは思ったことあり お金を使う対象は物質面とは限らないが さりとて、どんな経済システムならいいのかとなると …これまた目下思いつかない<バトン持ち帰り>(意味不明な・および重複した質問は削除) http://fblg.jp/baton/show?id=15111
2014.03.30
コメント(0)
![]()
I must admit that I could be the one who was fooled by the fuss about a splendid achievement of an important discovery in biological field.If there is fabrication in research papers actually, the researcher and their group and institute are held responsibility, as a matter of course -this is a rule and social responsibility.As for this, I ask the readers to refer other information sources.What I'd like to question as well as the last month is:I suppose -or suspect groundlessly -or accuse that there are media press and readers, including online, who cannot distinguish this scientific incident from scandals of idols.Not only this: Even about international affairs, international dispute seems to be confused with anime world, especially online; the visited topics online seem to be that attorney general related with a recent international dispute is a beauty.Media presses that spread one-sided articles to incite readers,Or readers who leap at inciting articles,Which is more disgraceful?In other words...As for in our country, part of the main gossip news providers are daily tabloids, and some of them are sold as sports newspaper.Since they are calling themselves as sports newspaper, it can be misleading if they are placing different topics.Surely, there are various important lessons we can learn from professional sports, aren't they?For example, a soccer team penalized with a behind-closed-doors game due to a discriminatory banner by some narrow-minded fans; they gave a lot of lessons to all over our country, didn't they?That would be enough -at least articles about science and technology can be out of scale.Or should they call themselves as gossip papers honestly from the beginning?-If they did such a thing, then the readers who buy such papers might be instantly revealed to be lewd gossip lovers, though.Let's paraphrase with constructive expression: In short...Which is the one that should be wiser first, media press side or readers' side?Well, well, well... needless to say, insensitive report battles just for sales are nothing new.Especially in cases of tragedies like earthquake disaster, the level of press and media is revealed.I hear there are insolent reporters who think of survivors as a material for their tabloid shows;I'd like to ask them to question themselves what they are reporting for.Also, it's important what to report.Today, excuse me for placing this in English:Just after 3.11 earthquake, the site of a world championship of figure skating was changed to Moscow from Tokyo.At that time, athletes surrounded a huge Japanese flag on the rink and offered a prayer with audience for survivors and victims at the stricken areas.However, it's a shame that many people in our country didn't know about it back then.I confess I'm also the one -as for me, I wasn't watching this world championship of figure skating and related news at all back then.In this month, this fact was introduced on a website, and spread widely at last.According to this website, the TV station in our country that held broadcast right didn't broadcast this scene.They didn't even broadcast a heartful message from Russian Skating Federation.Instead, they broadcasted a special section about the female skater from neighboring peninsular country who won a silver medal at the latest Olympic.So let me take this occasion to place my gratitude:Уважаемый все друзья, которые предложили молитву за людей на пострадавшего района:Я очень ценю вашу доброту и внимание.Желаю любви и мира, и каждый счастье для всех вас.(I cannot write Russian by myself at all, and used Google translation to write this.Original English sentence, for precaution's sake-"Dear all the friends who offered a prayer for the people at stricken area:I really appreciate your kindness and consideration.I wish love and peace and every happiness for all of you.")
2014.03.28
コメント(0)
![]()
消費税が5%から8%に上がるまで秒読み、年明けから今月にかけて前倒し購入とか買いだめとかやっている方も多いことかと。かくいう自分も今月中、買っておきたいもの・および"この日はこの店に"というのをざっとリストにしておいて―あと2つ3つ残すのみ。後から"あ、これは4月以降でもいいか"と思ったものもあります故。慌てて買って結果無駄だったとか、3月中に買ったのを忘れて4月に入ってから同じものを買った、ということがあると悔しいですし―なお、タバコは吸わないし、お酒は飲んでも述べ月1本かどうか(実際飲むのはリキュールですが、缶ビール換算で)、 なのでその辺に関すること"だけ"申しますと、 吸わなけりゃ 対岸の火事の タバコ税 なんつって(字余り)―で、消費税改定という名の増税に伴い、店頭の価格表示が税込表示から税抜表示になりますが、消費者を惑わせるようなまねはあんまりやらないでいただきたいもんです。 税込表示に慣れ切ってしまっているから、慣れの問題と言われてしまえばそれまでですが。 それなら、両方を併記しておくのが親切ってもんじゃないの…? 価格表作成の手間はかかるかもしれないとしても ―とは思いますが…―で、前置きが長くなりましたが表題。消費税5%では合計金額を暗算しやすいですが、 消費税が8%になって、なおかつ店頭の価格表示が税抜価格になったら、 合計支払金額をパッと手軽に暗算する方法はないものでしょうか?―てなことを母に言ったら、10%よりちょっと安い位と考えればいいんじゃ? ですって。買うものが少ない場合はいいとして、スーパーなどで複数のものを買うときに店頭の税抜価格表示を見ては支払金額を暗算―は大変ですが、こんなことをやっていたらみんな算数には結構強くなるかもしれません。10%になったら暗算だけはしやすくなるんでしょうが…アベノミクスで景気が上向いてきても、そこに消費増税が来たら、景気好転に水を差し、ひいてはオリンピックどころでなくなったらどうするんでしょう ―とは飛躍しすぎかもしれませんが。もし、いったん消費税を上げておいてまた下げると、反動で個人消費が増えてかえって消費税の税収は上がるのかも ―とは実際問題、やや非現実的かもしれませんが。昨夜コンビニで買い物をしていたら、増税分を福祉・子育て支援の充実に回しますのでご協力をお願いしますとかいう旨の政府広報の放送が流れていましたが、 協力するも何も、どうせ買い物をすれば消費税は発生するもの、 本当におっしゃるとおりに使われるんですか? ではこれまでかき集めた消費税はどうなんですか? とは問いたい ―とは邪推かもしれませんが。政治は税金の使い道に直結しますから、先の大阪市長選挙の白けムードはある意味予想どおり+理解できるとして、 政治に国民/市民の監視の目が光っているということを示すためにも投票に行きましょう ―とは今更こんな所で言うまでもないことでしょうが。―大体こんなところでしょうか。ひとまずこの辺で、当ブログで10行と10-lineが混在しとりますが、またもや備忘録代わりとして、失礼させていただきます。 おまけ
2014.03.25
コメント(0)
・少年エキセントリック少年ボウイのテーマ(エキセントリック少年ボウイオールスターズ)、The Man With The Child In His Eyes(ケイト・ブッシュ/ナタリー・コール)・血悲しみジョニー(UA)、Scarlet Woman(ウェザー・リポート)・笑顔Smile Smile(神保彰)、Smile for you(葉加瀬太郎)・自信All That You Have Is Your Soul(トレイシー・チャップマン)、Love Yourself(ダイアナ・キング)・花ハナミズキの願い(はたけやま裕feat.佐藤竹善)、花と竜(村田英雄)・春4月の雨(aiko)、Spring Rose(溝口肇)・夏Midsummer Drivin'(角松敏生)、サマーナイトタウン(モーニング娘。)・秋愁いを含んでほのかに甘く(林哲司)、秋の子(薬師丸ひろ子)・冬津軽平野(千昌夫)、The Winter Of My Springs(インコグニート)・虹虹の兆(ジャン-フランソワ・マルジャン)、虹(熊谷育美)・学校School for AH(平原綾香)、緑の丘(小田和正/東北大学校友歌)・todayGraffiti~今日という一日(西村智彦feat.今滝真理子)、明日からではなく(小谷美紗子)・コンピューターコンピューターおばあちゃん(田中星児,少年少女合唱団みずうみ)、コンピューターシティ(Perfume)・猫猫中毒(デゴマス)、あくび猫(羊毛とおはな)・クリスマスJesus Is The Reason For The Season(カーク・フランクリン)、12月のIllmination(吉田美奈子)・believeRight NOW(Rake)、Go my way(矢井田瞳)・時計時計のないウィークエンド(小坂明子)、大きな古時計(平井堅)・声Voice of Hearing(tomoko)、Voices on the Wind(露崎春女)・青青の時代(Kinki Kids/canna)、3月8日の雲(沢田研二)・薔薇China Rose(相川七瀬)、Rose Letter(Cocco)お疲れ様でした:-)この手のバトンでは今後、ただ曲名を並べるだけでは芸がないので、1~数曲、動画サイトか試聴サイトか歌詞サイトへのリンクを貼ることにしました。今回みたいに一応テーマ(もしくは法則性)を設けて選んでいる場合もあれば、当方の判断(もしくは直感)で適当に選ぶ場合もあります。ただし、リンクは字数を消費するので、設問が多くて字数節約が必要なとき、および視聴できるサイトが見つけられなかった場合はあしからず(27)(6)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=25293------------------
2014.03.18
コメント(0)
![]()
"From Kesennuma to the world"With this slogan, Ikumi Kumagai expresses the current situation of her hometown and home ground Kesennuma, one of the places damaged badly by 3.11 earthquake disaster."blue" is color of sea and sky.When she was eighteen, she left her hometown went to Tokyo to be a singer, but back then, she didn't succeed, and returned to the hometown.Even so, her hometown welcomed her return warmly, and she couldn't give up her dream.So since then, she has been based at Kesennuma even after she could make her debut in 2009, and "Getsurenka" (moon love song) was adopted for a theme song of a movie and she rose in popularity.She experienced 3.11 earthquake that destroyed vast area of eastern Japan.She could escape from tsunamis, and her home was on high ground and safe.But she witnessed massive tsunamis and fire destroying her home town.Once she was conflicted about music, but when she visited a shelter to look for her relatives, children asked her to sing something for them.At that time, she realized that music has power to encourage and heal people.She held live performances wherever she was visited, and introduced the situation in stricken areas.Since then, she thinks of her mission as performing music by "herself living her life in Tohoku".After this earthquake disaster, she rewrote about half of the lyrics in this album.In this album, messages stand out that we must make every effort to overcome difficulty:The opening number is "Saisei" (regeneration),Followed by "Jikuashi" (the pivot leg) -"I don't mind lying to myself so that I can stay strong","Kumono haruka" (faraway clouds), which she wrote after her dream shattered once and returned to Kesennuma -"if I whine, please scold me like usual"-I suppose back then, such atmosphere covered all over our country.At the same time, she doesn't forget to express sadness and sympathy:"Umi" (sea) -"here is the sea familiar to me, the sea I have come before ...""Niji" (rainbow) -"you don't need to hide when you are hurt, so keep your head up high"Closing number is "Bokurano koe" (our voice), which she wrote first after the earthquake disaster.Even though her home town was damaged badly by earthquake disaster, as well as residents living usual daily life there, she writes songs and performs for granted.This is to introduce the present situation in stricken areas, she believes.In Japan, due to launching days of an authoritative hit-chart magazine, many CDs from major labels are on sale on Wednesdays.My pocket diary includes calendar of the next year.As I realized that next March 11 is Wednesday, I couldn't help wondering whether this affects on music scene next year-I suppose she is the one who should make a release of something on this day if she is ready to.Future aside... three years have passed, and we have still long long way to go.While more than two hundred and sixty thousand people are still under refuge lives and progress of reconstruction is uneven, In the capital, the matter of concern -especially the government's, seems to be resumption of nuclear power plants and Olympic -I feel like suspecting.To prevent memories and lesson of earthquake disaster from fading, there are various things that music and art and sports can do.October 19, 2011 Teichiku Entertainment, TECG-30056(Translation: Unable-to-think-up-handle)(February)(Last year)(Back then)◆:Ready to place summery if asked
2014.03.11
コメント(0)
![]()
どうにかこうにか本編のみ、本文中敬称略(2014年2月22日 at京都RAG)スタッフのあいさつからスタート。今日は休憩なしの一本通し→ドラムビートの中メンバー登場…1.(?)2.(?)"どうも皆さんこんばんは、TRIXでーす""最初から盛り上がってますね"今日はDVD発売記念…RAGは前回、昨年11月だった話 "DVDの曲中心+おまけも用意"メンバー紹介キーボード:AYAKIいきなりマイクのケーブルが抜けるハプニング…"いきなり振られるとはねぇ~"11月に来て再び。"精一杯頑張りたいと思います""今日の髪の色はとっても素敵です"ギター:菰口雄矢"…気になってたんだけどベースの方、カオ赤くないですか?"…実はさっきお好み焼きを食べた時飲んだ。"前回のRAGが一番面白かった。今日はこれを越えていきたい" 京都はちょっぴり地元…ベース:須藤満ドラム:熊谷徳明熊谷の高校時代の話 "オリンピックの話ばっかりしてないでDVDの宣伝も""さあ、いきましょう""ナイス、コモちゃん""ハイパーな曲"3. パワー4.(?)踊るAYAKI… 5.(?)~トルコ行進曲須藤、ベースを置いて退出しかけ、"休憩ないよ"と言われ…"この曲やばいよね…なんでこの曲作ったんだろ""そうじゃなくて、なんでこの曲にトルコ行進曲が入るのか""いやいや、難しくない曲を歯を食いしばってやるのがカッコいい"7年前の曲"7年前、俺二十歳"菰口"そんなギャグ言い始めるのはおっさんである証"話を振られたAYAKI "話す機会があるのは嬉しい"トルコ行進曲はどんなアレンジでもできる、と言って"じゃあジャズ風に"と言われて弾くAYAKI"完全に持ってってます""天才っていいよね、ラクですね""クラシック~デキシーランド~ラテンと弾きながら、宇宙の方向に飛んでっちゃった。古畑任三郎でした"AYAKIは眼鏡をかけたら名探偵コナンに似ているという話(…そうか?)しかし、コナンのとある名セリフを知らなかった"二十歳過ぎたらアニメ見ないもんね"車の中といえば…"今日はずっと安全地帯を聞きながら来た"―で、1stからCDを順に聞いていて、3rdあたりで熊谷は助手席で寝ていて、AYAKIはiPodで自分の曲を聞いていた。6. Tears In The Universeピアノソロから入り… 7.(?)"いや~しかし、アヤキ君、新しいアプローチを入れましたね"最近ピアノの勉強をしているAYAKIあと最近、マリア・シュナイダーとアローパックスのライブに行った話共にニューヨークのジャズピアニスト"楽しかった?""いやーもう酔い知れてしまって、うっしっしーな""そんなコンテンポラリージャズが好きなアヤキングがなぜTRIXに?""……""DVDに入っていない曲をやります"アンケートではメロディーがいいとよく書かれるが、ライブではしっとり聞かれることが多い "盛り上がってください"8. エスパーニャ9.(?)熊谷ドラムソロ→AYAKIがスキャットで乱入10.(?)"楽しんでいただけましたでしょうか…あつー!"熊谷"ドラムソロの間みんな遊べますね…ボクも遊びたい""それは止むを得ませんね""MC、No.1!""これで翌日調子乗ると失敗するんですよね"11. 夢風(2/22つまり猫の日にこのライブがあったので猫。ただ動物を書くのはあまり得意ではございません)CDは今のところ「デラックス」しか聞いたことがなかったため、予習不足でございました。曲紹介がなかった曲のタイトルが分からず、ほとんどMC集みたいになってしまいました。すみません―まあ、それはそれ。コモちゃんとアヤキングの顔合わせは、私が初めて見たのは昨年11月の「櫻井哲夫New Live」、ですが、アヤキングがTRIXに入ったのは、オフィシャルサイトのバイオグラフィーを見たところ2013年3月…思ったよりTRIX暦は短いのか、と感じましたが…それでもすっかり名コンビですね。演奏はもちろん、プレイ中・MC共々突っ込み合いがナイス。そしてドラムの熊谷さんカッコいい~!!―と叫びたいところでしたが、残念ながら席の位置が悪くてあまり見えませんでした。考えてみたらカシオペアと同じ楽器編成+コモちゃんとアヤキングは初代カシオペアの方々から見たら息子世代―で、私は2010年あたりを境に遡って、リアルタイムで知りそびれたJ-Fusionが現在につながっている道筋をお勉強―なので、過去に遡りながら未来につながる音楽も聞いている―と考えても、結構面白いかも。
2014.03.09
コメント(0)
![]()
◆虫が目に入る。てか、顔面直撃はあたりまえ→ × 眼鏡をかけているので◆冬はコンビニとか寄り道したくない。手袋とかはずすの面倒だし→ ×◆風が強いとき乗りたくないな。→ ○◆夕方の西日がツラい(主に夏)。前、見えない→ ○◆車にクラクション鳴らされると、…は?イラっみたいな。→ ○◆歩道走っちゃうけど、歩行者いるとなんかスイマセンて思う。→ ○ 車道が狭い・車の通行量が多い時は。自転車が車道を走ると余計危ない、理想は自転車通行帯を設けること…だとは思う。◆ぶっちゃけ、音楽聞きながら運転。→ × ウォークマンを聞きながら自転車に乗っていると罰金を取られますよ ―とは私が10代の頃既に言われており、実際どうなのかと思ったら…こんなのがあった ―まあ、罰金規定云々以前に危ないのでやめましょーねついでに自転車に乗りながらスマホをいじっている皆様、他の人が避けるものと決め込んでいるのでしょうか?◆チャリ通って青春ってかんじ!→ 基本、自転車通学禁止だった。◆冬の装備は、手袋とマフラーと耳当てとスウェットとマスクの5点セット→ × 耳当てはしない◆冬はチャリなるべく乗りたくないなぁ。→ ○◆着信あると困る。(冬とか)→ ○◆歌いたくなる…てか歌う。→ ×◆んで、曲がったら人がいてちょい恥ずかしい。→ ×◆駐輪場とかの更新めんどい。→ ×◆無灯火のチャリは許せません→ ○ 中学生の時、学習雑誌の読者投稿コーナーに"夜、塾から自転車で帰宅途中、信号待ちをしていたら、近くでおばさん何人かが 「あの子、自転車のライトをつけてないわよ」とか騒いでいた。 しかし、普通の自転車はタイヤが回っていないとライトが付かないですよね~ その時は怖かったけど、今思えばムカついてくる"という投書があった。◆道の段差が嫌い。→ ○◆坂キツい。→ ○◆タイヤの空気、だれか入れてください。→ ○◆いつも違う道を通ってみたくなる。→ ○◆弁当が…ごたごたになる。→ ×◆かばんの中身もぐだぐだになる。→ 何を入れているかによる◆雨の日ラッキー☆→ ×◆雪道は恐怖→ ○ めったにないけど◆チャリ通って痩せそう!→ ○◆荷物が多い日は憂鬱→ ○◆わたし、ママチャリ派ですよ→ ○◆傘さしながら…乗れません。→ ○ 危ないって◆道の真ん中で井戸端会議とかやめれ。→ ○◆抜かされたら、抜かし返す。もうチャリレースみたいな→ × 競争心は、いらんことではなく役に立つところで発揮しましょう◆電車通勤/通学とか、バス通勤/通学あこがれる。→ 現在は電車通勤◆遅延?なにそれ→ ×◆チャリほど素敵な乗り物はないよ!→ 運動にはなるでしょうねあと排気ガスを出さないのと(蛇足ながら、呼吸・生理現象によるCO2を問題にするようでは、生きるのをやめろと言ってるのと同じだと思う)◆チャリ通大好き!→ うつ病真っ只中で一時アルバイト生活だった頃、バスで行くには近過ぎ、歩くには遠過ぎ、というわけで自転車通勤をしていた。それが運動にもなっており、さらに"朝きちんと起きて仕事に行く"という当たり前の事をしていくのが、後の回復につながっていった―という点では、自分はツイていたと思う。しかし、今は自転車通勤ではない◆これでおしまいですいかがでしたか?今日は寒いので、せめて春の気分をお届けいたします。寒さや黄砂が収まって、自転車を楽しめる季節を楽しみにしつつ…<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=15357
2014.03.06
コメント(0)
![]()
Last year, there was a suggestion that we should have a networking tree by free communication app for smartphones among the band I belong to.But back then, I had heard about this app as more notorious as a troublemaker than good reputations:Due to the function of this app, the users seem to be obsessed to respond quickly when they receive messages.I hear that many users are stressed out by getting occupied with communication by this app, and there are users who compel their friends to reply because they feel that they are disliked if the reply is late. -But that's another story for today.There were even murder cases prologued by communication with this app.As for this, I don't think it's appropriate to accuse this app-At the same time, it's not proper to conclude that this is a problem of users, though.I've also heard that divulging of address book information has been a major problem.Actually, one of my relatives who has already had a smartphone used this app once, but messages came from unrelated people, and felt frightened and stopped using this app.Once there was a plausible rumor that this app was spread by spies and whole contents of address book of the cell phone is stolen if we use this app-Now the problem related with this app is getting stressed out by being obsessed with communication, I suppose, though -like other kinds of social network services.Just after the 3.11 earthquake, many survivors at the stricken area were desperately trying to contact with their family and relatives -I read on a business magazine.This situation inspired to develop this app, then I'd like to question their principle and basic philosophy after there are such major problems.Anyway...Back then, there were a few members of our band who didn't have a smartphone yet, including me.So networking tree plan was brought to a halt once.But the constitution of our band changed this year, and networking tree by this free communication app has been brought up again.Besides, one of the members brought me information that this app can be used for conventional cell phone, too.I feel sorry if I'm the only one who don't use this free communication app yet and the leader is having extra labor to send me necessary messages.Then, I wonder:・Phone calls and texting by this app itself could be free, but what about packet communication fee?Extra packet communication fee would be required, but even so, is it cheaper than usual phone-calls and texting?・If I use this free call app, I intend to limit the purpose of use and members I contact with from the beginning -like what I think about the worldwide social networking service.Is it possible?As long as both answers are "Yes", I wouldn't mind using this app so that I can join the networking tree only among our band members.At the same time... I heard that before the rise of consumption tax is better to buy a new smartphone.So now I'm thinking that I don't mind using a smartphone even just once...I have to decide in two weeks.◇:Ready to place translation if asked
2014.03.04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()