全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
曲名など違ったらすみません。ゲストアーティストのみ、本文中敬称略(2014.8.2 at万博記念公園もみじ川芝生広場)<松崎しげる>1.君の瞳に恋してる"ラブソングを歌うには経験豊富" 2.(?)"40・50・60の皆さんには懐かしい" 3.ワンダフル・モーメント"この歌を歌わないと帰してくれません"一時、野球選手を夢見たことがあり、後にこれがセンバツの行進曲に使われるという形で叶った4.愛のメモリー<押尾コータロー>"押尾コータローで~す" 5.(?)今日、松崎に"会いたかったよ~"と言われた話→葉加瀬太郎、柏木広樹を呼ぶ"今日は白い雲だらけ" 6.あの夏の白い雲"今年もウェーブを見せてくださ~い" 7.Big Blue Ocean"雨はやみましたが、もうびしょびしょです。持ってるものグルグル回してもらいましょうか" 8.リレーション<上間彩乃>9.(?)10.(?)"沖縄出身、世界を上間彩乃の色で染めようとたくらんでおります"三線を持って… 11.(?)パーカッション:はたけやま裕、踊り:エイサー姿の葉加瀬"どう? イケてる?" 12.花言葉<SING LIKE TALKING>"オオサカ~!! すみません、雨男の佐藤竹善です"13.Seasons of Change今年は先輩の出演が多く、特にトミーとマツフリークとしてはトミーになった気分"マツと共演しましょうか" バイオリン:"ハカセ・デラックス"情熱大陸では初 14.離れずに暖めてさかいゆうを呼ぶ…このコラボに、彼はSLTの曲を選んだが、もっと有名な曲をやろう、と15.Ebony & Ivoryビニールハウスの中にいるみたい… 16.Rise葉加瀬再び "この後どっかでまた出てきますので、ジャニーズ以上の声援で"17.Finally<miwa>18.(?)今回初登場、衣装は"情熱の赤で来ました"19.441"新曲"20.君に出会えたから21.ヒカリヘ"葉加瀬太郎さ~ん!""バイオリンでは弾きにくいキーがいっぱい出てくるけど頑張ります"22.(?)<カサリンチュ>"奄美大島から来たカサリンチュです。すごい人ですね~既に奄美大島の人口超えてます"23.やめられない止まれない"天気はイマイチですが、皆さんのカオは晴れてるぜ~!!"24.(?)25.(?)ライブ告知→26.あなたの笑顔<クリス・ハート>27.糸"次はちょっと盛り上げたい" 28.(?)29.うれしい!楽しい!大好き!佐藤竹善と…30.生まれ来る子供たちのために"ザ・ピーナッツでした"→"皆さんも自分の幸せを見つけてください"31.幸せを見つけられるように→"続いてはこの方に登場していただきましょう"<May J.>32.A Whole New Worldクリス、バトンタッチして退場 →"盛り上がる準備はできてますか?"33.風になりたい手拍子を要求 34.(?)"合唱曲" 35.Believe葉加瀬を呼ぶ(…あまり想像しない方が)このステージのために2か月前から用意していた話36.Let It Go<DEPAPEPE>37.Flow"久々の情熱大陸""雨はボクらのせいじゃないはずです"38.ユニオン情熱大陸は10年ぶり2度目。アルバムリリース告知→"強力な助っ人"大好きなアニキを"押尾コータローと…39.One次は東京と中継がつながっている…<玉置浩二>40.田園葉加瀬、柏木、押尾を呼ぶ 41.(?)42.サーチライト43.(?)44.(?)<ゴスペラーズ>45.(?)今年デビュー20周年。ベスト盤ではなくオリジナルアルバムを秋にリリース46.Hit Me葉加瀬を呼ぶ 47.Be Fine20周年は歌いまくろう! ということで7/9にシングルリリース。その名も… !が5つあるのがミソ48.Sing!!!!!最後は5人だけで… 49.ひとり<さかいゆう>"雨ごめんなさーい" 50.(?)51.ヘッドホン・ガール52.(?)53.君と僕の挽歌(日中ずっと、ツバメが飛び交っていて、観客の頭上すれすれまで飛んでいたのが印象的だったので)既述のとおり雨が降ったり止んだりで、弁当袋からノートとペンを出し入れしながらメモを取っていました―が、だんだん雨が強くなってきてメモどころでなくなってきて、レポにも手抜き感が…結局トリの葉加瀬太郎さんの出番の前に会場を出て、近くのベンチで「Etupirka」を聞きながら荷物を整理して帰りました。それでも、8月頭と真夏だったし、2009年9月の「風に吹かれて」よりはマシです。(2009.9.14参照)この日はレインポンチョで巨大てるてる坊主になっており、雨に加えて湿気で蒸れて、汗でもびしょ濡れ。(2014.8.14および8.17参照)藤田千章さんの"湿気で汗だるま"というツイートには大いに共感。この日は朝からヨガに行って、そのまま「情熱大陸」を観に行ったので、帰途の途中トイレで着替え、トレーニングウェアで帰宅したのでした。今年もいろんなタイプのアーティストの登場、他の会場ではどんなステージが繰り広げられたかも知りたいところ。角松敏生さんとカシオペア3rdは大阪に来ませんでしたし…さすが情熱大陸、10年以上続いただけあって、今回DEPAPEPEが10年ぶりと聞いて驚かされたり―意外な人が登場して意外な発見があったり、行っていない年もありつつ色々ありました。願わくは―今後も末永く回を重ねていって、いい音楽を楽しみたいファンのためにも、"このイベントに出ることが、本物志向の人のための1つのステータス"という位置づけになってもらえたら …と勝手に思うこの頃。
2014.08.27
コメント(0)
![]()
From last October, Chikuzen Satou from Sing Like Talking is holding solo performance concerts every month.He is visiting each prefecture one by one per month-Although last December, he made a release of a Christmas album and held two year-end concerts, so this solo performance concert wasn't hold.It's going to take about four years to visit all the prefectures in Japan.Part of the profits is donated for stricken area of 3.11 earthquake.Chikuzen wrote an original theme song for this event.Do you recognize a movie "Okuribito"(Departure)?Kundou Koyama, the scenarist of this movie and a television and radio writer, is Chikuzen's friend.The lyrics of this theme song is by Koyama.A brewing company assents to this series of events, and supports this series of concerts from April 2014, performance in Yamaguchi.It means gradually more and more people sympathize with Chikuzen's resolution to hold this series of concerts to prevent the earthquake disaster and lessons from fading.At a concert of Sing Like Talking in this April, Chikuzen talked:The members are from Aomori prefecture, and there are many friends of them who experienced the earthquake disaster.Those friends say that the most important support is to keep the earthquake disaster and people at the spot in mind.By the way...I wonder what the best English translation for "北郷想" is.It reads "kitasatosou"."北"(kita) is "north": The striken area of 3.11 earthquake disaster is northeastern area in Japan. And members of Sing Like Talking live in capital region now. Seen from Tokyo and capital region, their home town and stricken areas are in northern area."郷"(sato) is "home town". It means not only geographical places, but also family and friends."想"(sou) means... -maybe "sympathy", "silent support" and "staying present together".-I suppose I should ask Chikuzen, though.(July 2014)◇:Ready to place translation if asked
2014.08.20
コメント(0)
![]()
大変お待たせいたしました ―が、その前に: おかげさまをもちまして本日ブログ開店3000日目を迎えることができました。 今後ともお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。本文中敬称略(2014.8.7 atビルボード大阪 1st set)1. 大地を繋ぐ樹の下で2. Precious Timeギターのイントロで… 3. Musicasa柏木広樹 "こんばんは。ビルボードに戻ってくることができました …いや~、いい眺めでございます"BBL東京、大阪の2公演。東京では大変楽しく、そして大切なメンバーと演奏できて幸せパーカッション:岡部洋一ギター:越田太郎丸"もし彼と出会っていなかったらブラジル音楽はやっていなかった" 6月に彼のグループのアルバムがベース:西嶋徹"葉加瀬太郎のバンドで一緒に" 一緒に焼肉食ってる印象が…ピアノ:榊原大5月に最新アルバム。クラシックのカバーアルバムだが、原曲が分からない位ポップにしたという…しかもピアニストしか知らない"どこからそんな人・曲を知ったの?"という曲ばかり"もうちょっとインストを楽しんでいただきたい" 曲紹介"最後までよろしくお願いしまーす"4. Heart to Heart~5.(?)むせながら"ありがとうございました…歳は取りたくないな""今日ゲストに来てくれるあの方と初めて会ったのは2001年「情熱大陸」で。ボーカリストにはいろんな人がいて、この人はこういう声…というのがあるが、"何だか分からないけど「声が嬉しそう」" 表情とかじゃなく…佐藤竹善を呼ぶ"どうも~""嬉しそうな声""1日の中で嬉しい時間が長い""本をよく読んでいて、本を読んでいる時ってカッコいい"―で、老眼鏡談義に出会って13年…"飲み会ではいつもありがとう"竹善ほど音楽のことを真剣に考えている人はそうはいない…情熱大陸の打上げでクリス・ハート、西村智彦(SING LIKE TALKING)と飲んだ時、どうやったら音楽をもっと楽しんでもらえるか話していた"まず1曲やってから""やっと…緊張する場面がやってきた"SLTの、"まさに「嬉しい」というタイトル"6. Joy"ボーカル、佐藤竹善 …さん"コーラスは越田と西嶋 "1回やるごとにハモリが上手くなる"本日のオリジナルカクテルの紹介…"さとう"に引っ掛けてスウィーティを使っており、ノンアルコールとアルコールの2種類実は情熱大陸の舞台裏では酒を飲まないという竹善。理由:飲んだらこの後がどうでもよくなるからしかし、横浜では1回飲んで、近くだから一旦家に戻って、会場に戻ったらフィナーレだった、竹善が酔っ払った時、スイッチが入る話…(企業秘密だそうです)"今日は歌のスイッチが入ったまま…"去年、竹善のクリスマスアルバムが一緒の初レコーディングそのアルバムより…チェロとボーカルの駆け引きが面白い曲。実はチェロとファゴットだけという編成"真夏のクリスマス""暑いですからね"7. ジュリー8. 止まらぬ想い"最後にとんでもない曲"このライブをやるにあたり、最初の打合せの時、柏木からいきなり"今回やりたいことがあるんですが、いいでしょうか"SLT・竹善の曲もいいが…自分の曲も"これは竹善さんにしか頼めない"元々葉加瀬との、バイオリンとチェロのための曲。バイオリンのパートを男性の声でスキャットするもので、そのパートをやるのは竹善しかおらず…何が大変かというと"ブレスするところがない"しかし"覚えちゃうと何回でもやりたい" こんなに練習したのは「Spain」以来竹善の声の素晴らしさを…9. カサドールメンバー紹介…竹善ダブルピース【アンコール】柏木・竹善戻る "ゲストだからあんまりしゃべらない"ビルボードがなければこの企画もなかったかも…"またここに戻ってこれるように頑張ります"来年2月11日に、東京でライブ「Made in musicasa」→最後は2人で演奏。何をしようか考えていたのが2人とも同じ曲だった話 "あ、言われた"と…10. Amazing Grace1年前はSALTさんをゲストに迎えてビルボード大阪に来てくださった柏木さん。今年は竹善さんをゲストに迎えてくださり、本当に至福のひと時でした。昨年のレポを見たら、柏木さんの優しい面が前面に出た曲が、と書いてありました。今回は―柏木さんのオープンで元気な面が感じられました。去年と今年両方に登場した曲もありつつ、これまたステージならではの化学反応でしょうか。SLTのファン歴が長い中、竹善さんの声を"嬉しそう"と形容するのは初耳、なぜ竹善さんの歌を聴くと幸せな気持ちになるのかが分かったように思ったのは―言うまでもない考えてみたら竹善さんも、色んな場所で色んな人と仕事してますから―こうして、いろんな形のステージで音楽の化学反応を見られるのも竹善さんのおかげです。お二人は情熱大陸でもご一緒。大阪公演はあいにくの雨ながら、アーティストの皆様と一緒に負けじと盛り上がったつもりです。東京公演は、こちら関西が翌10日に台風11号がほぼ直撃だったので、どうだったのかと思っていましたが、無事開催とのことで何よりでした。こちらは―台風による風雨がピークだったのが何時頃か、正確には覚えていませんが―その時いた場所では、窓から高い建物が見え、その壁に雨が斜めに吹き付けて、しぶきになっていた―と描写したらご想像いただけるでしょうか…なお、情熱大陸のレポは札幌公演後に。
2014.08.17
コメント(0)
![]()
At the beginning of this month, rash appeared suddenly on my arms and the back of the hands, and it didn't heal for a few days.The conclusion is: this rash turned out to be mere heat rash.I went to an open-air concert on the day before.It was raining and I wore a rain poncho, so I perspired profusely, and besides, cuffs rubbed the skin.-But at first, I was at a loss, not knowing what it was; I'm allergic to chemical detergent, but I hadn't used such things for the past few days.So I saw a medical dictionary in my electronic dictionary-And I happened to read that zinc deprivation by nutritional imbalance can decrease resistance, then you can have hives and rash frequently.Then I recalled an article about a woman who suffered from taste disorders due to zinc deprivation from anorexia, so I thought:What if you eat instant fast food all the time, and you can have zinc deprivation, then your palate can be numbed, then you might be out of taste other than instant food? -A vicious spiral.Now today's story:To be honest, I was surprised that what I felt first was "there, again...that may be so" when I read news about outdated chicken from a food processing factory in the neighboring continent country, instead of shock and disgusts.If I still ate fast food and prepared meat dishes sold in convenience stores regularly, I might have felt differently-But from 2010s, I SELDOM eat such things for positive reason that I go to the restaurant or store because they have something I want to eat.Of course, I used to eat such things regularly, especially when I put emphasis on quantity than quality of food.It's not that I tried to stop such food consciously, but somehow, simply I began to realize I didn't feel like eating such things, so less and less I ate.I wonder whether food preference changes as I grow up...Anyway:Correspondences in other countries aside, in our country, even after this incident, one of the large convenience store chain declare that they still use chicken from other factory in the country in question.And chief executive officer of a fast food chain that had had dealings with the factory in question said that they had been deceived-But I'd like to accuse that it was consumers that had been deceived after all in the end.While threats to food-safety are already nothing new now, don't play the victim.I still go to fast food chains for passive reasons when I don't have other choices due to price and time and various reasons,And in that case, I'm grateful that there are fast-food stores.-Then I can be also the one who ate the outdated chicken from the neighboring continent country...So I'm not the right person to say something to people who eat fast food regularly now-But I recalled that colloquial expression for such food in this language is junk food.As is often said, you are what you eat, And since your body and physical neural system are one-hundred percent made from what you eat, Then if you eat such things all the time, you might also be junk...-It's difficult to express it in our language.Adults who are responsible for choice of food only for themselves aside, how do you think, parents? Do you want your children to be junk?The harm of eating instant food and junk food with excessive fat and sugar and salt all the time is already nutritionally proved, not only for physical health but also mentally and emotionally.-Me? I realized that the time when I began to stop junk food, and when I could stop medication for psychotic depression, were almost the same.On the other hand, while I was surprised to find many expressions describing taste of food in our language, I don't know so many expressions describing taste of food in this language.In the birthplace country of fast food business, there are poverty group who can afford only cheap junk food low in nutrients and high in calories, so there is a paradox that poorer people tend to get fatter -I've read before, but that's another story here.◆:Ready to place summery if asked
2014.08.14
コメント(0)
![]()
○:今もある △:以前(概ね2000年代まで)あった ×:ない、または忘れた といたします。@ポテトのL、意外と中身多くて胃が膨れる* 1人でLサイズを食べたことなし@ナゲットは取り合いになる* × 学校時代、冷凍食品のチキンナゲットをお弁当に入れてもらったことはあったが、ファストフード店で食べた憶えは―片手で数えるほどもなかったような気がする…@期間限定品は必ず食べる* ○ 2010年代以降、ファストフード店に積極的な理由で行くとしたらそれ―だが、これも最近、後述の場合以外ほとんどなくなり、行ったときは"せっかくなら期間限定品を"ということはある@おまけのオモチャ、ずっと前のやつまだ持ってる* × おもちゃ付きのを買ってもらった記憶がないただ、ミスタードーナツでおまけにもらった食器で未だ現役のはある@マックシェイクがよく溶けてドロドロになる* ×@アップルパイ、すごく熱い* ○@水を頼む* ○ 薬を飲むときなど@そして何度もおかわり* ×@朝マックしたことない?* ○@夜マックは?* ○ バンドのミーティングでただ、食事時でないことがほとんどなので、飲み物と、気が向いたらちょっとしたスナックを頼むのみ@マックでDSする?* ない@マックの前、夕方とか自転車凄いことになってる* ○@アニメとかだとマックのMが「W」で『ワック』になってる* 見たことがあるのは「ヨクドナルド」になっている漫画@普通のハンバーガーをよく頼む* △@ビックマック、食べきれる自信がないくせにたまに頼む* △ 1回だけクーポンをもらった時、いわば怖いもの見たさといいますか、食べたことあり@飲み物→だいたいコーラか爽健美茶* ○ 爽健美茶なら@たまにコーヒーやら牛乳* ○ カフェオレなら@友人や友人の親がバイトしてたりする?* △ 学生(高校)時代にバイトしていた、という人なら身近にいる@いつもだいたいお持ち帰り* ×@なんか長居しちゃう* ×@マック全部遠い?*@もしくは近い?*@マックが好きだ* 後述のとおり@自由にマックについてどうぞ*すみません。私に関することのみ申し上げますと、意識的にやめようと思った・嫌いになったのではなく"体が欲しなくなった"ために手が出なくなったというのが正しいように思います。時と共に食の好みは変わっていくものでしょうか… 要は現在、食べ物に"質より量"を求めていい歳ではございません故 今でも"時間がない""開いている店や(価格や店の種類など)適当な店が他にない" ―という時など「ファストフード店があって助かった」と思うことも多いですが。@感想もらえますか?* 上記のとおり2000年代まではファストフード店に行っており、2010年代以降もマクドナルドの期間限定のチキン系のハンバーガーは食べたので、問題の期限切れ鶏肉を私も口にしていた可能性はないとは言えないそれはそうとして―食品偽装や食の安全の問題って今に始まったことではないし、結局、被害者になるのは消費者、今回この事件が発覚したいきさつがどうあれ、仮に、もし偽装工作が上手くいき続けて知られることがなかったとしたら、ファストフード店もコンビニも、いつまでも売り続けていたんでしょうかねえ…―驚きや嫌悪感以上にいの一番に、また中国で?さもありなん、と感じたのは白状せねばなるまいが…―要するに、消費者側は自覚を持って選択眼を養う必要はあるんだろうし、会社側も被害者ぶらずにちゃんとやってほしい! ―いじょ@Thank you!!以上、備忘録替わりとして失礼いたします。 おまけ青いシオカラトンボと赤トンボが並んで止まっているところも見ましたが、写真を撮ろうとしたら逃げられたので別々に<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=14031
2014.08.13
コメント(0)
![]()
◎食べ物取り立てて"これ"というものがない。強いて言うなら―今年は畑のミニカボチャとプリンスメロンが大成功、トマトも大中小3種類植えて1本は枯れたが、まずまずの出来だったことか◎飲み物クランベリージュース。ハワイ旅行中、朝食を取った喫茶店にあったので"これは珍しい"と思い、注文してみてハマった ―と、言いたいところだが、なかなか口にできない。 7月7日のライブの前にファン仲間と夕食を取った、フェスの地下のパブにはあったが…それで一般小売市場で売っているのか探してみた ―が、果汁100%クランベリージュースが百貨店で1リットル瓶入りで1300円近く、ひゃ~ 液糖入りのクランベリードリンクなら数百円ともう少し安いが…◎本(マンガ、雑誌含む)・「思い出のマーニー」(ジョーン・ロビンソン) 中学生の頃、母が買ってくれたが、なぜか読んでいなかったので ―あ、映画はまだ観ておりません・「あなたの大嫌いな人が100%考えていること」(イグゼロ)◎音楽 *CDでお答えいたします。・柏木広樹「航海記」・「舘ひろしsings石原裕次郎」櫻井哲夫さんのライブで話を聞いたものの、リリース当時は探さなかったが…昨年晩秋に祖父が、ひょんなことで「カラオケ」に興味を持ったそうで、急に「歌・音楽」に興味を持ち始めた。最初探してあげたテープにそろそろ飽きてきたかな…という頃に見つけた。しかし残念なことに、祖父からしたら石原裕次郎は世代がちょっと違う上に"不良"だからと母が難色を示し、櫻井さん・神保彰さん・エリック宮城さん・増崎孝司さん他豪華メンバーが揃ってレコーディングしたこのアルバムは、結局私のライブラリーに・Los Lobos「Colossal Head」◎場所滝というか流水のエクステリアがある場所◎口癖「面倒だから、今のうちにやっとこう」決して、「今でしょ!」ブームに乗っかったわけではなく、本当に、"これは後でやろう"と思って結局忘れたことが結構あったもので◎映画4月に「アナと雪の女王」を観に行って以来、映画は観に行っていないそれはそうと―レコーダーに録画したまま見ていない映画がたまっている◎ゲーム(携帯、PC含む)ない◎テレビ番組(アニメ含む)・最近良かったテレビ番組なら…「となりのトトロ」が放送されたとき、つい見てしまった。小学生の頃、何度となくビデオを見て、当時にタイムスリップしたくなって・朝の情報収集はいつもラジオ。「NHKラジオ朝一番」がニュースに特化しており、電波状況が良い。6時45分ちょっと前からの「ラジオビジネス展望」がなかなか良く、時には"これはみんな聞いていたらいいのに"と思うものも。◎洋服目下、服より靴を探さなければいけない◎最近目をつけてるもの・上記のクランベリージュースがあるかと、大阪市内某所の輸入食料雑貨店に足を運んだ時、「ココナッツオイル」を見つけた。これまた食品としては高く、二の足を踏むが、"これはどう使うのかいな"と…気にはなる (これはハワイ島・ヒロの椰子並木道に落ちていたココナッツの実。"Watch out for falling coconuts"とかいう注意書きも近くにあった)・2014年8月現在最新の「Favorite」に載せたことに関係あります。といっても、そのアーティストや音楽に関することではありません。◎ありがとうございました。移り変わる頃にまた書いてみてください。(22)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=57916------------------
2014.08.08
コメント(0)
![]()
-It's not a song of Eikichi Yazawa, a famous rock singer in our country.Today is the final story of this series of fictitious school stories.Last time, I explained the reason why I'm closing this story -or why I cannot keep on this story.It's almost impossible to call all the characters with pronouns, so I'm calling the main characters with fictitious names.----------Today's story starts with a student council meeting:Shu's class was condemned due to too much problem they have been causing by bullying and violating school regulations, which could be called crime.But Shu and bully groups in his class don't listen to their warning.Besides, they are trying to make an alley of Kumi's class so that they can take offensive movement against Nori's classmates they hate together.Now, which destiny are they taking...?[α]As mentioned at Part 1, not all the students in this class are bullies.Weak students in this class, and students who don't yield to bully groups and get bullied, are also victims -such as Emi and Ryu.Things won't be settled just by firing Nao, a member of student council.(Idea 1) If this class keeps on going like this, someone might be killed eventually-Then what Chie and Nao and their entourages do is no more bully but murder -or for argument's sake, at least it could be assumed as bodily injuries resulting in death...Or bullied classmate might retaliate, then there might be a massive confused brawl.Whichever, this class will be nothing but a crime ring.(Idea 2) Do they realize the fact that the more they bluff, the more they are disliked?Do they know what the rules for?Do they realize the significance of rules in society?If so, they must fulfill the proper responsibility, since Nao is still a member of the student council.[β] This class is menaced by Shu's class and Kumi's class -with such a description, this class could be regarded as victims, too.But it seems there are three kinds of people in this school:1. People who try to avoid getting involved with problem related with neighboring classes and this class by concentrating on studies for themselves and what they want to do2. People who wonder how to get along with other adversarial classes-including fans of Atsu in the adversarial neighboring class, one of the most good-looking boys in this school3. People who enjoy a sense of unity by slandering other adversarial classes and bullying other classmates who wish to be friends with neighboring adversarial classmates.(Idea 3) Especially the third group who indulge in victim mentality and self-pity and superiority complex that this class is better off than Shu's class and Kumi's class:They must realize if they keep on enjoying exchanging slanders, they will stoop to neighboring class they look down on -at least, outsiders will see Nori's class as the same level as Shu's class.(Idea 4) Even in this situation, many students in other classes like this class, and respect the students in this class with good grade, integrity and hospitality.Students in this class must thank the other classes who like them.And they must use time and energy wisely, so that they can get out and rise above the petty contempt fight.[γ] The beginning aside, I suppose many people are disgusted at Kumi's classmates who complain anything and everything about Nori's classmates.It seems that excessive meaningless rat-race and dispute can exhaust people until they reduce soul level:(Idea 5) Then, will they graduate ingrained by lying and deception?-Without realizing that they are the ones who are disadvantaged after all by despising others to enjoy temporary superior complex.They will be remembered by all the students in this school as models how to be disliked and have misfortune.(Idea 6) Or will they realize the law of life someday?: "Love and you are loved. Hate and you are hated"-For the sake of their own.Whichever they will be, it's them who decide.----------Thank you very much for reading.Do you recognize this movie?:After a great industrial civilization collapsed due to a global war, poisonous fungi forest spread on the Earth, and miasma from the fungi forest and giant insects endanger the existence of people, and yet, warfare by large countries still go on.Original story of this movie is a comic by the director of this movie.In this original comic, there is a line by the heroine girl that if you divide the world by alleys and enemies, you'll end up in destroying everything.Unfortunately, this line doesn't appear in the movie, though.-Recently, as I observe the targets for comparison to write this series of stories, this line always comes up with me.At least for the past two years, when I write "10-line essays" about the target for comparison of this story, I have an intention of trying to put messages like this.
2014.08.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


