全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
6KB超えにつき色文字少なめ、本文中敬称略、レポはアーカイブ視聴で作成【2022年1月21日、渋谷「Pleasure Pleasure」より配信】実はオープニングから1曲歌って、それからトークだったはずが、竹善が挨拶早々トークから入り…1. Wind of Change2. さよならシティライツ"改めまして皆さんこんばんは、馬場俊英です。そして…""皆さんこんばんは、佐藤竹善です"一番最初に馬場が竹善とセッションしたのが「Wind of Change」で、馬場がリクエストした「さよならシティライツ」は2019年にSING LIKE TALKINGとセッション。アレンジが藤田千章2人プラス誰か…佐藤竹善の竹と馬場俊英の馬で竹馬。さらに二人ともラジオで育ち、ラジオパーソナリティもやっているので「竹馬ラジオショー」「竹馬の友」という言葉もあるくらいなので、共通する時代を彩った名曲も…昔話をすることになるかもしれず、話し出すと止まらなくなる心配もあるので…MC:FM COCOLOより池田なみ子彼女は竹善の朝のラジオでも一緒ラジオが好きなお2人がラジオDJを、そしてラジオ風のライブ…"面白い企画ですね""逆にそれしかできない"聞いてきたラジオ番組の雰囲気をそのまま…"昭和の雰囲気"聞いてきた音楽を伝えるツールとしてラジオがありライブがある…しかし今回は新喜劇みたいだった色々な話を聞きたいところだが、"話が止まらない2人"なので、テーマを絞った「1978年」…当時竹善15歳、馬場11歳13歳の時既にベースを始めたが、15歳でモーリスのギターを手にした馬場は野球少年だったが、3つ年上の兄の影響で11歳でギターを弾き始めた。やはりモーリスのギター谷村新司が1978年にアリスで活躍。で、竹善が初めて見たライブがアリス「冬の稲妻」をベストテンで聞いた話それでメロタムというのを知った馬場は「かぐや姫」を聞いていたが、アリスの方がコピーしやすかった話…フォークはコードが簡単だから入りやすい―というわけで今回の見どころは「You're rolling thunder」と「アー」の掛け合いを誰がやるかがミソコンサートではお客さんが「アー」とやっていた"会場の皆様も心の中で「アー」とやっていただけたら"3. 冬の稲妻しかし、カウントのタイミングがずれて…テイク2次は竹善のギターのチューニングが合っておらず…"アーの1番と2番はCDと同じ。3番はライブ盤と同じ、4回目はノッている谷村さんのように""そこまで細かく解説されたらボクの唄を聞いてもらえない"テイク3"自分の歌を歌うより楽しい"今日は竹馬ラジオショー、1978年をテーマ70年代と言えば、ひとも文化も大きく変わろうとしている時代だが、演歌・フォーク全盛からニューミュージックと呼ばれる音楽が急増当初マニアックと言われていた音楽がじわじわと若者の支持を集め始めていたのがこの頃。サザンオールスターがデビュー、ザ・ベストテンが始まったのもこのころ馬場は歌番組をよく見ていて…ビッグバンドが後ろにいて、歌手が登場してバンドの演奏で歌い始めるというスタイルだが「ザ・ベストテン」の頃から自分たちで演奏する人たちが出てきたバンドの人達が演奏する時間が減るのでは…なんて心配もしていた話普段彼らはジャズバンドをしながら、テレビのバックバンドもしている。NHKの番組にも今もある竹善は15歳の時、柔道とバンドを並行していた初めて組んだのが、細野君という人と、彼のギターと自分のベース。「かぐや姫」をはじめ、自分の好きな曲ばかりコピーしていた"ベースって音程を掴みにくいんですよ"ラジカセは特に低音が聞こえにくい…夜中に練習していたら、おふくろに殴られた話ベースはアンプをつながなくても低音が家に響く話馬場はMyojoのようなアイドル誌を愛読…当時はインターネットなどなく、情報がない"マコは紅茶にジャムを入れて飲んでる?ええっ!"ロシアンティー風だったが、見たことも聞いたこともないので驚いた話その付録に、毎月のヒット曲の歌詞とコードが乗っており、それを見ては歌詞やコードを弾いてみたり…しかし、知らない曲はコードだけ弾いて…それからメロディーを自分で考えてみるのが作曲の始まりだったお茶の間でもバンドが演奏している時代で、Charや世良公則などが活躍その前は、あえてテレビに出ない人が多かった。その中の1つがゴダイゴ…「GoDieGo:行け、死んでも進め」…と馬場に言ってもスルーされた話"バカにするなよ"特にゴダイゴはインターナショナル。その彼らの曲のタイトルをバンド名に冠したMonkey Magicも半分日本人、半分外国人"こんなキャッチボールが成り立たないキャッチボールも…ねえ"ゴダイゴはメロディーも歌詞もいいが、演奏がかっこいいそこで助っ人を。ベース:川村竜オンラインゲームの世界ではスーパースターキーボード:宮川純78年を特集しようということで、フルバンドは無理なので誰を入れるか…"これやりたいですね、ドラムなしで"と馬場が提案したので"そのスピードとカッコよさを表現できるミュージシャンを"探すところから始まった話ミニ情報:出だしの「アチョ―!」はスティーブがやっている話…ブルース・リーが流行った何年か後に4. モンキー・マジック"無理ですよ、この二人でないと。素晴らしいでしょう?"池田による曲紹介"今日私は必要ないかなと思う位のラジオトークでしたが"時間調整としてやっぱり必要次はゲストコーナー。1978年の出来事をクリップ映像で振り返る…ちなみにバックの2人は1978年には生まれていない・大卒の公務員の初任給が約97000円、今187000位ラーメンは250円…高くなっているもの・安くなったものが様々。ラーメンは現在平均800円位"都会では"煙草(セブンスター)がひと箱150円、現在600円電車の初乗り(国鉄)80円、今130~140円ただ当時は切符を買って改札で鋏を入れてもらっていた"馬場さんの手が危ないので…次行きますよ"・ヒット商品:おむつのパンパース、使い捨てカイロ、赤いきつね緑のタヌキ、フロントホックのブラジャーなどインベーダーゲームも。喫茶店のテーブルがゲーム機"ゲームとしてはどうなんですか?""色んな打ち方がある。名古屋打ちとか"しかもセーブなどできないので、やり切るしかない"今のゲーム実況者としてはどうですか?実況したくなる?"そういえばレコード会社のロビーにある…レトロな感じで、喫茶店から払い下げたらしいのが・映画の年間興行収入ランキング第10位:当時の「男はつらいよシリーズ」竹善はレーザーディスクを全部集めた話…日本のDVDは高いDVDを集めたと思ったらリマスタリング…ブルーレイの登場9位以降の紹介~1位はスターウォーズ馬場が住んでいた町には映画館がなかった。一番近いところで電車で30分くらいテレビの「日曜洋画劇場」で古い007シリーズを見ていた話埼玉は東京の隣なのに…かたや竹善は東北の最果ての青森なのに映画館が地元にあった話必ず2本立てだった"ライブに移っていただきたいと…""この話で盛り上がらないの?""これくらいで!"原田真二の曲"当時出てきたときは天才かと思った"ピアノを弾いて歌う人は当時は珍しかった。海外にはビリー・ジョエルがいたが…見た目にインパクトがあったし…洋楽的な曲がすさまじい(当ブログの品位に関わる話題は掲載いたしかねます)その原田の曲を2曲連続5. タイム・トラベル6. シャドー・ボクサー"タイムトラベルというタイトルながら、未だにリクエストが多い"最近、松本隆のトリビュートライブで"これをやりたい"と言われた話その時と違い、今回は原曲キー"キーが高い"しかし"古さを感じない良い曲"「キャンディーズ」の楽曲も作っていたが、その後「キャンディーズ」から「ピンクレディー」へその頃の年間ヒットチャートのトップ10の紹介3~1位がピンクレディーだった。その曲のタイトル「サウスポー」が左利きを意味する語として定着「UFO」は竹善のクラスの女の子の間で流行した話と同時に、UFOといえば焼きそばのUFOでもあった阿久悠の作詞によるヒットが多い…流行語:キャンディーズ解散の際の「私たちは普通の女の子に戻ります」"次いきましょう"オールナイトニッポンが始まった。笑福亭鶴光は土曜日の4時間ぶち抜きだった話…で、エコーをかけながら猥談するので青少年の間で大変なことに「歩け歩け大会」の話…土曜日の深夜に温泉街を歩きながら鶴光のラジオを聞く"深夜放送の輝かしい時代だった"馬場俊英は「セイ・ヤング」のファンだった。11歳で夜は早寝だったので、深夜放送の思い出はない"馬場っちはずっと早寝"馬場はFM派だった話…ジェットストリームなど前もって何がかかるかチェックしておいて、カセットに録音したり…「エアチェック」この時ならではの技があるNHK朝ドラ・時代劇ランキング1位は視聴率50%以上竹善"ボクは大岡越前になるんだと思っていた"馬場"時代劇は全く見ていなかった"…話に入り込めず昨年、大河ドラマの渋沢栄一で初めて入れた話。幕末から始まるが、明治時代が舞台だから?"丁髷じゃないから"「太陽にほえろ」が好きだったが…さっきのランキングに入っていない当時、金八先生が始まり、「太陽にほえろ」は下火になりつつあった…音楽は今でも聴かれているがテレビとラジオしかない時代で、話題が共通。逆に深夜ラジオを聞いていないと学校で話についていけない"ドラマの音楽はどうですか?"大岡越前のテーマ、学園物が多かったので中村雅俊主演の「俺たちの旅」…中村が歌ったのは「夕日丘の総理大臣」の主題歌も"曲いきましょうか"しかし2人の作曲談義は続く"準備は整われていますか?チューニングは大丈夫ですか?"7. 時代遅れの恋人たち8. 夢想花"まどかひろしは今の子には芸人と思われているが、ポプコンでグランプリも獲得している"今回初めて唄って"いい曲だな~と思った"とんでとんでとんで…がイジリネタのBGMになっているが…歌うと難しい「とんでとんでとんで~」が何回言ったか分からなくなるのと、途中で一瞬変拍子になるため混乱するその頃、コンサートではパンフレットを紙飛行機にして飛ばすこともあった"清掃スタッフは大変" 角松敏生の紙飛行機とか、山下達郎のクラッカーとか…馬場は自分のライブでジェット風船を飛ばしたことがあるが、観客は皆ごみ袋持参で"終演後は開始前よりきれいだった""お客さんもエスディージーズ"当時が今に影響したこと:竹善:歌う楽しさをまず実感しないとプロになろうとは思わないはず。馬場:当時は音楽のコードや仕組みなどが分からなかったので、リズムやコードなど分析しようとせず、逆に何となく楽しいという気分でとらえていた。今は自分で作るようになった分、分析的に聞くようになって、戻れなくなった今から二人が作る音楽・かつて作った曲にもそんなエッセンスがあるかもしれない…そこで次は2人の曲馬場は竹善とデュエットでレコーディングした曲が2曲あり、1曲は「さよならシティライツ」だが、もう1つは…9. スーパーオーディナリー竹善一人残る"しかしこの曲はキーが高いですね…スーパーオーディナリーのハモリ"10. 心のevergreenSLTにとって4枚目のシングルナンバー。1990年先程の「金八先生」は1979年~。金曜日の8時からだから金八先生"最近のことは全然憶えてないのに""他の年代でも竹馬ラジオショーをやっていただくのはいかがでしょう"…拍手2人の希望は…"80年代?""中高生位がいい"→"え~って言う用意を…次が最後の曲です"やはり78年、山下達郎のヒット曲当時としては竹善は独特のリズムに驚き、またジャケットに写真がなかったことも馬場は「ライド・オン・タイム」から知って、海やリゾートのイメージが強かった竹善は達郎のツアーに参加。コーラスで四十数本回り、鍛えられた話…楽譜が読めず、♭13thのコードが分からずに耳コピしたが、前のコーラスの人がこの音が取れずにクビになったという"曲紹介も竹善さんにお願いしたいと思います"(達郎の口ぶりで)"それでは聞いてください…アルバム「Go Ahead」から"11. Let's Dance Baby"今日はどうもありがとう…また会いましょー!""ありがとうございました!"配信で観たので、もういきなり下書きテキストファイルに打つことにしましたが、 いや~、これがなかなか大変なのなんのって。 トーク中はテキストファイルを開いてひたすら打ち込み、歌が始まったらテキストファイルを最小化して聞き入り…というレポの書き方も慣れてきました。(以前のアーカイブがある配信イベントは、1回は普通に見て、レポはアーカイブを見ながら書いていましたが、今回は配信を見る時間ができたのが、配信終了の前日で、結局1回しか見られなさそうだったため一発勝負)今回のテーマが1978年ねぇ…この年生まれがもろロスジェネど真ん中、と言ってしまうとネガティブこの上ないですが、真っ先に思い出したのが、今は少し昔(といっても既にブログをやっており、反映されている)竹善さんが「The Hits~Cornerstones 4~」で「1975年~2000年に日本国内でリリースで、6か月以上ヒットチャートに挙がっていた楽曲」から選曲し、 その1つ・また一番古い曲の1つが「俺たちの旅」だったこと ―でしたが、今回は演奏がありませんでした。 せっかくならCDで聞けない曲をライブで聞きたい、それはそれでいいのですが。その時、収録曲10曲を予想してハワイ旅行を当てようという企画がありましたが、当たった方、いるのでしょうか…?あと、竹善さんが見たという「喫茶店のテーブルのゲーム機」、小学生時代に住んでいた町の商店街の喫茶店?レストラン?食堂?で見た覚えがあり、おそらく私の記憶が確かなら「アルカノイド」だったと思いますが(他にも2、3台あったと思うが、憶えていない)、やらせてもらえるわけもなく、デモンストレーションのアニメーションをひたすら見ていたような気がします。ありがちな話でしょうが、親が教師で、ゲームなんぞ買ってもらえず、友達とゲームをやった時に下手過ぎてボロ負けしてゲームをやらなくなった位ですし。以前、複数のアーティストが登場するライブで、あまりにも話が長く、"イベント全体や後の出演者のことを考えておくんなまし"とツッコミを入れたくなった場面がありましたが、今回も「配信」という時間が限られた枠でなければ + なみ子さんがいなければどないなっていたやら。―別の年代をテーマにした「竹馬ラジオショー」続編を期待しつつも、こういうイベントは時間制限の枠が厳格な配信の方がふさわしいと思い、2022年2月現在、今後エンタメ界ではリアルライブと配信の棲み分けが出てくるのでは…とは想像に難くあるまい2が6つ並ぶ「100年に1回の猫の日」(by名古屋PARCO)なのに猫の日とは無関係の本日のブログですが、どうしても2022年2月22日のところに何か残しておきたかったもので… そのへんは近辺の地域猫のように神出鬼没ってことで。 ―イラストですか? 猫ではなく狸―のつもりがブルドッグみたいで…動物を描くのはどうも苦手です。
2022.02.22
コメント(0)
![]()
(☆)…「最近まで"欲しいもの"だったが、既に手に入れている」「結論を出している」ものも、たまたまこのブログをアップした方が後になっただけということでカウントしています。何しろ週1回しか更新しないブログだと、リアルタイム性に欠けるという問題があります故◇今やりたいこと色々あるが、今は試験勉強が先◇買い物する時に気をつけていること細かく挙げるときりがないが…2010年代半ばに"お金は「拍手・投票」"という考え方を何かの本で見て気に入って以来、それを意識するようになった。ただ実際は、価格や入手しやすさなどの問題で"不本意な・消極的な「投票」"をすることはある―ので、 たとえばマスクが十分に店頭に並ぶようになった今は価格を見つつ国内製造を選ぶとか、今年のバレンタインスイーツはパワハラで死者を出している製菓メーカーや再三の長時間労働是正勧告に従わず書類送検されたパティスリーのは買わなかったなど、できる範囲で。 (→後述)◇新しい物は好きですか?物によるが、自分にとっての価値が第一◇飽きっぽいですか? だからこそ慎重に選ぶことを心がけている◇1000円以内で買えそうな物 (☆)今シーズンのクリスマスプレゼントに夫がくれたのが「蜂蜜ジンジャーシロップ」お湯割りにして飲む物のようだが、紅茶に入れると合いそうだ…と思い、ノンフレーバーのストレートティー向けの紅茶を買ってきて楽しんでいる。◇5000円以内で買えそうな物モバイルバッテリー(機種や購入先などによっては5,000円を超えるかもしれないが、一応こっちにカウント)◇10000円以内で買えそうな物 (☆)*「各」ということで。冬用のコート、春・秋用のコート(これまた物や購入先によるが)春・秋用のジャケットは15年位使い込んできたし、真冬用のダウンジャケットは傷んでいるので今シーズンでお役御免かも―と、思っていたのだが… (→後述)◇今一番欲しい物携帯用ハンドソープアレルギーのため、公共施設や会社などのお手洗いに標準設置のクレゾールが使えず、パンデミック以降、いつも使っている化粧品メーカーの「トラベルセットの洗顔フォーム」を、いつも持ち歩くポーチにハンドソープ替わりに入れているが、そろそろ尽きそうなので。勤務先ではどうしているかというと、チューブ入り洗顔フォームをドラッグストアで買ってきて、それをハンドソープ替わりにしており…それをどうにかこうにか、トラベルセットのチューブに詰め替えようかいな。携帯用のポンプボトル入り液体ハンドソープ(最近、使っている方をお見かけしたし、最寄りのドラッグストアにもあった)も悪くないが、使うときに洗い流すことが前提の物だと、液体でない方が持ち歩くのに安心感があるもので。◇現実的に考えて買ってよい物スーツ用の白いブラウス(現在、ピンクと淡い黄色しかないので)◇高くて買えそうにない物 (☆)現実問題としてお金がかかるのは事実ながら「物」とは言えないので、抽象的に申し上げると…もとより”やってもいいけどさぁ”という思いはありつつも、自分自身が"それを実現することを非常に困難たらしめている"問題を抱えているのに加え(金銭面よりもこちらのほうが根深い)、他にも懸念材料は色々あったが、自分以外にその問題の影響が直接ある人と、理解云々ではなく現実の利害の一致が得られたことで(これは金銭面ではない)"申し訳ないが自分を正直に受け入れる道を選ばせていただく"という決定をした結果、関連する懸念材料が「ダブルパンチ以上」から「マイナスとマイナスを掛け算するとプラスに」転じ、最終的にもはやその選択肢がなくなった…ということなら ◇タダで手に入れたい物ポケットティッシュ(都市部在勤なので、毎日通勤していた時は配布ポケットティッシュだけで自分の必要分を全部賄えていた)ただしポケットティッシュカバーは必須 ◇貰いたい物あまり考えたことはない◇貰って困る物洗剤や石鹸・コスメ類全般(合成洗剤にアレルギーがあり、"これ以外絶対ダメ"というものでもないが、自分で選んだものしか使わないため)◇あげるとしたら?特にリクエストがない時とすると、誕生日やクリスマスのプレゼントには、本人にとって役に立ちそうな・使ってもらえそうな物◇PC関連で欲しい物 (☆)自宅のプリンターが2006年発売の製品で(実際に買ったのは2009年だったか)2020年秋にパソコンを新しくした途端、プリンターを接続しようとしたらインターネット経由で設定しなければならないわ、A4とLetter・ハガキサイズ以外印刷できないわで不便していた。昨年、年賀状の印刷の頃からトラブルが増え始め、最後に入れたインクが空になったら買い替えかな…と思っていたら、年明けにいきなり壊れ、諦めがついたので買い換えた。◇車関連で欲しい物「物」じゃないが、いわゆるペーパードライバー講習に行った方がいいかいな◇書籍関連で欲しい物「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本(安田峰俊)◇CD・DVD関連で欲しい物2020年秋に資格予備校に行き始めて以来、全課程中何度かテストがあり、85点(%)以上取ったらCDを1枚買うと決めている。昨年秋から始まったコースでは、今のところ2回達成・うち1回は100点(%)満点、2回未達―だが、その達成分で買いたいCDは未定◇今年した買い物で得したと思う買い物 *次問共々「今年度」と読み替えいたします。今年はまだ2月なので B級品として格安だったカシミヤのカーディガン。損傷や汚れはないが毛羽立っていて、洗濯して毛玉取り器で手入れし、新品同様とはいかずとも、きれいに蘇らせた。◇今年した買い物で実は失敗したと思う買い物最近、"薄手でダウンジャケット並みの暖かさ"が売りのコートを新調したが、外気温7度位・曇り・風がある時に着て出かけてみたら疑わしく思えてきた。もちろん試着して買ったのだが… デザインや色は良いので…春秋用にしようか ―いや逆に暑いかも 帯に短し襷に長し、ってか …今年度中に見極めることにしようっと ―結局、上記のダウンジャケットは、見た目にはまだ十分きれいなので、スナップが数個取れてしまったのは直しようがないが、ファスナーが5センチ程ほつれているのさえ直せばもう数シーズン使い倒せそうだと思い直し、修理に出すことにした。◇見かけると必ず買ってしまう物食べたことのない・もしくは新製品ののど飴とふりかけ◇友達は欲しいですか? はい◇恋人は欲しいですか? 欲しいと言ったら不貞ですわな◇あなたは物欲がある方ですか? なさそうで意外とある◇回す人―なお、実際はバレンタインスイーツに関しては、昨年に引き続き今年も、上記の企業や店が出店するようなバレンタインフェアに行くご時勢ではなく、代わりに地元のパティスリーでケーキを買いましたが + 今回は手土産もそこで。ただ今年もまた、こやつの新作はないですねぇ。(写真は2018年バージョンの使い残しです)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=37649------------------
2022.02.15
コメント(3)
![]()
It's not about Lynyrd Skynyrd, Husband's favorite, nor their song about alcoholism. When Infection rapidly slowed down once, our nation began to hope for normal life.However, to some people, "normal life" means life filled with bothersome duties. I have no right to preach if they complain that it's better off under State of emergency than smothering life filled with obligation consisted of:Commuters' hell, meaningless tasks for the sake of tasks to confirm pecking order, fruitless endless conferences, -the list would be a mile long.For women -especially mothers, serving at husband's home and family who treat her as household servant without pay, getting pressed into free service labor at school, -which is another story for today.One of them is drinking parties as a part of works at company.Just after I set up this weblog, I was invited to an international Christmas party by a new friend. I talked with a man from Britain about Bounenkai. He described that Japanese company-sponsored year-end parties are more duty than party.If that helps: Legally, "working hours" means the time when workers are under supervision and direction of employers.It's judged by actual circumstances, not by company regulations or labor contracts.Such as: Training is considered as a part of working hours, not a off-duty study to better themselves, if the training is related closely with their task and workers are actually obligated to take part in because it's disadvantageous for them not to undergo the training.Then, is corporate drinking parties working hours, as this British man expressed? There are some judicial precedents over industrial injury insurance admitting that corporate drinking parties are duty. Perhaps among our nation, its argument would be endless, and before we settle the the argument, those obligated drinking party culture will go extinct as generational change goes on.Roughly speaking: For older generation, drinking party with workmates and business acquaintances is respite and important opportunity to exchange information.-At least, it was true during Babble era when companies could afford drinking money.At the same time, constitutional nondrinkers are bullied; sometimes they are compelled to drink and killed.And society was lenient with drunk drivers -so is still now.However, especially for younger people, it's waste of time and money to hang around together with workmates and bosses even after work, drinking over destructive talks and boasting.For younger female workers, drinking parties on business are accompanied by sexual harassment.Some moss-headed men still insist that drinking parties are inevitable for smooth communication.But I support opinions that it's unwholesome relationship after all if they cannot talk frankly without liquor, and drinking party on business is nothing but legacy of Babble era.Active communication is necessary at the scene of actual business rather than drinking party after work.Gone are the days when all adults are supposed to drink and you can blame the most of troubles by drinkers on liquor.Now things are much more advantageous to nondrinkers, aren't they? No risk of committing crime like drunken driving and violation while intoxicated, health damages like hepatocirrhosis and alcoholism, lawsuits over drunken sexual or power harassment, and so on. Besides, you can live productive life every day, and save money. Not like the time when there was no other pleasure but drinking, there are a lot of wholesome unwinding other than liquors now.Women who want happy marriage life in the future had better find nondrinker husband -like mine,At least, they must not marry men who drink more than moderate.But still, too many restaurants on business at night are unfriendly to nondrinkers -including me. Nondrinkers and families have very little choice at dinnertime.I'd like to request those restaurants to stop drinker-oriented business, and change business policy so that nondrinkers and family diners can have meal as they want.Then they can attract wider range of visitors, and sales rises.◆:Ready to place summery if asked
2022.02.08
コメント(0)

▼セブン大好き暦▼大好きになったきっかけ ▼週何回行く? パンデミックで在宅勤務中心になって以来、セブンどころかコンビニにも行くことは激減し、月1回あるかどうか。―あ、しかし「ローソン100」には以前とあまり変わらず行っていると思う。コンビニというより百均として▼もちろんナナコは持ってるよね! いいえ▼セブンで一番好きなデザート *直近では・「濃厚卵のレトロプリン」…夫が好きなライダーYouTuberのチャンネルに、制作当時この限定スイーツが大阪どころか近畿地方で取り扱いがないと知った奥様がうわ言のように"レトロプリン…レトロプリン…"と嘆き悲しむので、大阪から三重県まで名阪国道を往復160kmかけてバイクで買いに走る、という動画があった。その後、京阪神でも販売されていると知ったとき、二人で買って食してみた・「イタリア栗のモンブランマリトッツォ」…年明けにたまたまネットで見て、これは食べてみたいと思って。実物は思ったより小さかったが、クリームが甘ったるくなくて美味だった▼セブンで一番好きなパン そういえば久しく買っていない▼セブンで一番好きなフランク フランクに限らず「ホットスナック」に範囲を広げれば…ハッシュドポテトと春巻き▼働いた事はある? いいえ(20歳の時、合成洗剤アレルギーが分かったため、飲食物を扱う仕事には就けない)▼セブンのどこが好き? 結婚前に住んでいた地域で割合幅広く使えた地域共通ポイントカードが、現在の居住地域では使えず、たまにその利用可能エリアに出向いた時しか使うことがなかったが、今はそのポイントカードが地元のセブン・イレブンでも使えること▼セブンの他に好きなコンビニは?現在、自宅から一番近いコンビニはファミリーマート、勤務先から一番近いのはセブン・イレブンだが、行くのはローソンが一番多い。コーヒーのタンブラー持ち込み値引きがある(全店舗ではないようだが)・かつ現在の携帯電話会社提携のプリペイドクレジットカードをチャージできるのが、少なくとも勤務先周辺ではローソンだけだから ▼最後に一言!え~、実は先述のデザートを買った時に、随分久方ぶりにセブンに行ったもので、恥ずかしながら、いつの間にやら導入されていたセルフ精算機にすっかり手間取ってしまいました。(手持ちのプリペイドカードを使おうとしてエラーを繰り返し、結局諦めて現金で払った) その時後ろに並んでいた方、ごめんなさい。 浦島太郎にも程があるってことですわな、へい (^^;)ゞ … m(_ _)m▼お疲れ様です^^昨年晩夏、佐藤竹善さんの「Sunday Musical Voice」に、「あなたの好きなアイス」「お勧めコンビニスイーツ」の2つの募集メールテーマを一緒くたにしたメールを送ったところ、読まれました。上記のとおりコンビニにほとんど行かなくなり、休日のおやつのスイーツは、今はほとんどスーパーで買う…という筋でしたが、現在の行きつけのスーパーは全国展開ではない上、スーパーの商品はコンビニほど全国一律ではなさそうなので、"お勧め"とは書きづらいと思ったものでございます。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=47487------------------
2022.02.02
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()