全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
(Previous)3. Recently, a nationwide social problem has widely known that there are children who are busy with housework and nursing family members,Although such children had existed since long ago.Needless to say, children develop ability to go about daily lives and sense of responsibility as they do domestic chores with parents and family members.The problem is: Those young caregivers' school lives, studies, health and human relationships are affected by household chores and caretaking.They are too occupied to study, get enough sleep or play with friends.In discussing this problem, people say like a catch cry to give those children time to be children.What about children who cannot have time to be children due to tutoring schools or culture lessons that parents force them?4. The year when upcoming Exposition takes place is said to be a crucial tipping point of social security in our state:All the first baby-boomers become seventy-five-year or older, and medical and pension cost increase even more. This issue is far more important than Exposition, isn't it? I cannot help suspecting groundlessly that Panjandrums are plotting to make a quick buck from upcoming Exposition for the sake of medical expenses, which I groundlessly imagined about Olympic game last year.Incidentally: The next year of upcoming Exposition comes the year of every-sixty-year superstition.Women who are born in this year are said to grow up violent-tempered and bring their husbands misfortune.Therefore, statistically, birthrate drops in this Superstition years in our state's history.Even under Economic growth period and the number of births was more than twice as much as current childbirth, birthrate dropped drastically in this year.While birthrate has been lower than the last Superstition year for more than twenty years, will this Superstition affect childbirth in our state again?5. In this year, Soccer World Cup is held in November and December, which is usually held in May to July. This is unconventional schedule, in order to avoid extremely hot season in the Host state.Just like World Cup going on right now, couldn't they avoid holding the last year's Olympic game in our country in mid-summer when the temperature often gets higher than body temperature? As is already known widely, large states pressed to set schedule of Olympic game to be held out of local professional sports season when there are no other fat special things to broadcast.Unlike back then, this time, at least, those large states didn't press World Cup to be bulldozed on favorable schedule for their local media.They must assume that World Cup is not as worth broadcasting as Olympic game and local nation don't take interests in World Cup compared to Olympic game -Is it fine to imagine so? I know that I'm missing something important, though.Superfluously: I'd like to ask all the national soccer players in the world which is prouder and more honorable for them, winning World Cup or Olympic gold medal.◇:Ready to place translation if asked
2022.11.24
コメント(0)
![]()
03 最近好きなもの *「嬉しかった・良かったこと」といたします。11/8の皆既月食をバッチリ見られた。さすがに天王星食は見えないが…04 最近起きたブーム最近「長続きしなかったマイブーム」なら、動画サイトの「空耳アワー」。…こういう、ワンフレーズではなくワンコーラス全体が日本語っぽく聞こえるのが秀逸だと思うが…そういう曲はなかなかないですよね05 最近読んだ本/雑誌「七つの会議」(池井戸潤)、「しごとをとりかえただんなさん」(ウィリアム・ウィースナー) 06 最近嫌いなもの *「嫌・不快だったこと」といたします。必要があって銀行窓口での手続に行ったら、月末や五十日ほどではないがロビーが結構混雑していたのに、窓口の担当者が取引アプリの説明を長々と。そんなことをするから混むんじゃないの? …とさえ根拠なく思えてしまった。07 最近起きたトラブル後述の新しくしたステレオで、ラジオをタイマー録音する時、旧コンポと同じように録音中は無音だと思っていたら、録音が始まった途端にラジオの音声が流れ出して、慌てた。目当ての番組は平日の夜10時前だからまだいいが、録音したいのが深夜のラジオ番組の場合はどうしろというのか。 取扱説明書を再読しても設定ミスではなさそうだし… 結局、夕食後に台所の片付けが終わって以降は誰もラジオやCDを聞かないので、ヘッドホン端子にピンプラグを挿しておくというルールを定めた。08 最近ついた嘘他人に言う意味や必要性を特段感じていないため隠している事ならありますがね…09 最近メールした人数昨日は2名10 最近聴いた曲/歌手*CD・アルバムでお答えいたします。ヴァンゲリス「Juno to Jupiter」、小田和正「early summer 2022」 11 最近食べたお菓子佐藤竹善さんがフェイスブックで"うますぎて気が遠くなった"と絶賛だった「厳選和栗チョコパイ」(ロッテ)12 ポカリ派?アクエリアス派?今夏、こむら返り・もしくはその一歩手前の足の痙攣が頻繁に起こるようになって、(これも下肢静脈瘤の症状の1つと考えられるが、以前から汗をかく季節の始まりに起こりやすかった)電解質補給のために、それまで好きでもなかったスポーツドリンクを薬代わりにし始める際、ドラッグストアでポカリスエットとアクエリアスのパウダーを見比べたところ、アクエリアスの方が糖分が少ないので、そちらを選んだ+ 2008年夏の清掃登山で初めて「ミネラル異常」(汗で体内のミネラルが失われ、足が痙攣)を経験したときに、同じグループの登山慣れした女性がくれたのが「ピンクの岩塩の粉」。それを探して買ってきて、少し混ぜて飲んでいた。13 最近買った高いものステレオコンポ。通算十数年使っていた小型ステレオが寿命を呈していたので14 扇風機?エアコン?夏には併用するが、扇風機優先15 最近食べたアイスは?今シーズンの食べ納めは「おいももなか」16 最近笑ったことは?先述のステレオを探しに家電量販店に足を運んだ時、新しいiPhoneが売り出し中で看板があり、カラーバリエーションの1つが「ディープパープル」17 最近泣いたことは?運命の日を迎え撃って玉砕と思われ、疲労困憊と虚脱から立ち直れなかった頃に19 最近見た映画は?年明けに、夫が見たことがないという「マイケル・ジャクソンThis Is It」をDVDで鑑賞して以来、観ていない。21 mixi派?モバゲー派?やらんmixiは2006年に招待されたが、既に辞めて久しい22 最近捨てたものは?明らかに傷んでいた夏用スカートとTシャツ 他24 最近驚いたことは?自宅の集合住宅の通信・テレビ回線点検に来た業者に、テレビがないことをえらく驚かれた。そんなに驚きますか!? 今は昔、学生時代にテレビなしの下宿生活だった頃はまだしも …まあ、業者だったら驚くのも無理ないか25 最近壊したものは?ほとんど使っていなかった大鉢。どこをどうぶつけたのか、皿を片付けていたら突然割れた。26 最近作った料理は?「新たに試したレシピ」なら、豆板醤の代わりに柚子胡椒を使う「塩麻婆豆腐」27 最近なくしたものは?「置き忘れて慌てて探す羽目になったこと度々」なら、名刺ケースサイズのマスクケース28 眼鏡派?コンタクト派?コンタクトレンズを最後に使ったのは結婚式で30 シャワー派?浴槽派?基本、浴槽31 最近会ったひとは?妹夫婦32 最近会ってないひといる?はい33 右利き?左利き?両利き?右利き 34 シャープ派?鉛筆派?ペンケースには両方入っている35 最近鳴った着信音は?Eメールの36 最近怒ったことは?選挙権に続いて成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた頃、国民年金も18歳からと言い出すなよな、と思った―が、さすがにそれはなかろう、なぜなら遺族年金の支給対象となる「子」は18歳到達後最初の3月31日まで(障害1・2級なら20歳未満)の方なので"その子からも保険料を取るんかい"となるだろうから―その代わり年金の加入期間が現行の20歳以上60歳未満から65歳未満までに引き上げられる方があり得る…と想像し直した―ところ、果たしてその議論が持ち上がった。それなら、せめて年金の満額(の基本額)も少なくとも40分の45倍・すなわち780,900円×9/8(約分)=878,512.5円を上回るようにしたら?と思うが…(*改定率、税金、端数処理、国民年金以外の制度については無視)37 最近変わったことは?(髪型/住所/恋人etc)しばらく前に、ある雑誌記事で「脱プラスチック」の記事を読んで目に留まったのが「竹製歯ブラシ」(実店舗では)なかなか見つからなかったが、その後、百均で取り扱っている物があると知り、これまた近所の店では手に入らなかったものの、つい最近、勤務先近くのメガ百均に行ったらやっと見つかり、買ってみた。使ってみて気に入ったら歯ブラシはこれに変えてみようと思うが…使い心地のほどはいかに38 いまの首相誰だかわかる?はい…あ、なんならご面倒でなければ3つ前もどうぞ39 最近〇〇〇しました!!(暴露お願いします)マイナンバーカードを申請した。この度の決定の理由は「ペラ1枚・しかも結婚で住所と氏名が変わったため裏書きしている通知書では、マイナンバーの覚書として心もとないから」マイナンバーカードで医療機関を受診すると従来の保険証で受診するよりもシステム利用の対価で窓口負担が増えるのでは保険証代わりにする意味がない …という状況は今年10月から変わったようだが、2022年11月現在、行きつけの調剤薬局と、ここ2年間に臨時の必要で行った医院にはマイナンバーカードシステムがある所も一部あった一方、一番頻繁に通院している内科と行きつけの歯科では未だに導入していない。これらの状況が両方解消されるか(…案外そのクリニックでも次回行ったら導入されているかも)本当にお上の画策どおり健康保険証が廃止されるまでは、カードは使わずにしまい込んで ―おいてもよろしゅうございましょうか。現在、身分証明書なら運転免許証があるし、年金生活者ではないので公金受取口座を登録する必要もまだないしで40 この長いよと思ったひとは感想の隣に(>_
2022.11.17
コメント(3)
![]()
え~、思ったより早く2度目のヘアドネーションが実現しました。 初回は2020年6月、その後1度伸びた分をカットしましたが、 受験勉強に突入して丸2年間一度も髪を切っておらず(前髪は別) いつの間にやら、前回のヘアドネーションに行った頃のことを思い出すと"そろそろいけるんじゃないか"という長さになっており、自分で測るのは難しいので夫に頼んで30センチ定規で測ってもらったところ"おっ、行けそう"しかし既に季節は秋で、日中の最高気温は平年より高かった一方で寒暖差が大きいという、私にとっては喘息を起こすリスクが高まる時期でもあり、今回もまたまた、週間天気予報とにらめっこして"それ~っ"と予約しました。この2年の間に1度だけ、運転免許更新が近かった時、自分でやって失敗してはまずいからと前髪カットのために美容院に行きましたが、前髪を自分でカットするのは何とかなります。 結局、上記の受験勉強期間中、美容院に行ったのはその1度だけ ―と、なると、ヘアドネーションは美容院代節約にもなる…と言ってしまうことができますわな。一方、ずっと前髪を自分でカットしていると、本来前髪のはずの髪が横や後ろに回ってヘンな具合になることがあり、ヘアドネーションなどの目的で髪を伸ばしていても、たまには前髪カットのような機会に美容院でチェックしてもらうとベターかも。ビフォーアフター!? ございませんあしからず (^^)ゞ髪は月1cm伸びるものとすると、受付下限の31センチ以上伸ばすには単純計算で2年7か月必要なはずが、丸2年で31センチ以上寄付できる長さになったということは、自分は髪が伸びるのが早い部類に入るのかも。 ただ、今回は襟足ギリギリまでカットして「短くなり過ぎて」しまいました。 もし3度目を狙うとしたら、ざっと2年半以上かけて伸ばさないといけないと予想します。(真冬に髪をバッサリ切るのは避けることも考慮して)―で、その日は、夫の帰宅を、手持ちのストールで頬かむりをして出迎え、2人で笑い転げたのでした。cf.https://www.jhdac.org/index.htmlhttps://ameblo.jp/jhdac/謎なぞ27の答え:《1》:「うお〈魚〉」が付くか《2》:「さかなへん」が付く漢字の右側(鰯:いわし、鱈:たら、鮪:まぐろ、鯨:くじら、鯉:こい、鯱:しゃち、鱚:きす、鯰:なまず、鱧:はも、鯛:たい、鰤:ぶり、鯵:あじ)
2022.11.10
コメント(0)
![]()
6.5KB超えにつき色文字少な目レポはアーカイブを基に下書き、本文中敬称略【2022年10月9日、LINE CUBE SHIBUYAより生配信・アーカイブあり】1.サヨナラ2.ロンリー・ハート3.Amanogawa佐藤竹善 "ようこそいらっしゃいました"「Radio JAOR~Cornerstones8~」リリース。前作より3年ぶりSING LIKE TALKINGが西村智彦の病気療養のため休止中。好きなカバーシリーズを作り続けて27年…こんなに続くと思っていなかったし、そもそもアーティストとして続くとも思っていなかった―が、 当時は何でカバーなのとかよく言われたが、今や当たり前に 竹善は先駆けですねとか言われるが、山下達郎や桑田佳祐もやっていたこと だが当時は全編英語だったのも注目を集めた今回の「Cornerstones 8」は全編日本語今シティポップが世界的に注目を集めている。竹善が中学高校時代に夢中になった曲達。当時はシティポップなんて言葉はなかったが…いわば中国のラーメンが日本で独自の発展を遂げ、現在、中国人が大挙して日本のラーメンを食いに来るみたいなもの?とはいえ、今日は竹善が楽しそうに生バンドで歌っているなという感じで楽しんでもらいたいただ、やるならちゃんとした形でやらないと、ただのカラオケ大会になってしまう ―ので、日本のトップミュージシャンを。 オリジナルの踏襲あり、現在ならではのアレンジもあり…"ボクのこのライブでこの会場は大きすぎる" 今回のようなライブはビルボードみたいな会場がいいと思いつつ、結構入ってくれて嬉しい。2階も…3階は閉鎖今回は音楽をやっている学生にも見せたいと思い、尚美学園の教員をやっている藤田千章のツテで何人か招待。あと昭和音大からも…かつて「ベストテン」という番組がこの会場でやっていた "これを知っている人は結構上の世代"シティポップというスタンスで作った今作だが、邦楽を取り上げる時は、その時々・楽曲に応じて、元のアレンジを踏襲したり、ちゃんとアレンジしたり…しかし、邦楽カバーではアップテンポの曲が少ない。ここからはしっとりした雰囲気が続くので"ボクもシックな衣装にしたんですけど"この日は銀色の靴を履いている。シルバーの靴は東京ではフツーに履いている人が多いが、青森で後輩の医者に呆れられ、"この人には説明しないほうがいいだろうな"と思った話→今作で取り上げたうち、2曲だけ2000年代以降の曲。いつかカバーしたいと、アイデアを温めていた"愛は勝つのKANちゃんですよ" この曲を聞いた時、すぐCDを買いに行った。その時、この曲が主題歌を飾ったドラマに出ていた矢口真里の写真集まで買った話KANに賛辞の言葉を述べると"でもねー、自分の歌唱力を超えた曲を書いてしまうことがあるんですよ"さらにデュエットしようという話になり、パート分けすると竹善のパートの方が多かった話"ちょっとピアノが上手くなった男"SALTとレコーディング+ 本日は今井マサキが素敵なコーラスをやってくれるが、3声ハモリはできないので、そこだけテープに頼った4.カレーライス"ごちそうさま"(5・6)「(5)青春」は初めて聞く人が多いかも。色んな人がそれぞれに「自分にとってのオフコースの全盛期」というのがあると思うが、自分にとってはたくさんのヒット曲がある時代以上に思い入れがあるのは「二人の頃のオフコース」まだまだ全然売れていなかった頃だったというが、小田と鈴木は自分の中で対等。「セレクション1」で「秋の気配」に出合ったときは、何だこれはとぶっ飛んだ話 "どの曲も素晴らしいと思った"いつか鈴木の曲を取り上げたいと思っていたが、真っ先に取り上げたのが「青春」 さらに、今回は元のアレンジを再現してもらった話 フツーは一流のミュージシャンに完コピは頼まない。"中学生のバンドじゃないんだから"当時のアレンジがどう生まれたかは、見ていたわけではないので分からないが、非常にクリエイティブなアレンジだと思ったためジャズやクラシックにカバーなんてないが、なぜカバーなんだと言われていた20年ほど前、ノラ・ジョーンズのデビュー作がグラミー賞にオリジナルは3曲だけ、他はカバーで"誰が知っているんだろう"というカントリーの曲もある中で、その表現自体が芸術で、それにグラミー賞を与えたアメリカの懐の深さを感じるまた、カバーというとリアレンジが偉いと言われがちだが、リアレンジなのか原曲に忠実なのかも選択肢の1つに過ぎない「(6)はじまりはいつも雨」は、途中で嵐が来て去って行って雲の間から光、というイメージマスクをしているから大笑いできないが、楽しんでくれているかどうかは顔を見ればわかる<メンバー紹介>・トランペット:中野勇介Shogunの曲をカバーするときに、何かと面倒な時代なので芳野藤丸にお伺いを立てたら快諾してくれた上、"ライブを観においでよ"と返事があった実はその藤丸さんの娘さんの夫・サックス・フルート:大郷良知「乙三」(おっさん)というバンドをやっている…"歌謡ジャズポップ"実は彼の声をまだ聴いたことがなく、さっきの"ですかね~"が初めて…という話・"その隣にいるイケメン" 「Amanogawa」のアレンジをやってもらって以来の付き合いアルバムの中の原曲に忠実な曲と反対にアグレッシブな最先端のアンサンブルをやってもらったギター:田中義人・"SLTファンにはおなじみ"ベース:松原秀樹・今回ライブでは初共演。「初恋」でドラムをやってもらった話ドラム:鶴谷智生wacciの「歩み」をカバーした時も演奏してもらった。当時"47都道府県ライブをやってるんですけど、お客さん0人だったんですよ"と言っていた彼らが今や武道館 "みんなボクを追い越していく"・今回もアレンジで色んな我儘を聞いてくれた。かつてエレクトーンのコンクールで世界一になったキーボード:佐藤雄大・"ここにいる支配人"関ジャムでもほぼレギュラー。自分が出演した時に「Spirit of Love」をものすごく解説してくれた話今やユーミンのライブでも欠かせない男コーラス:今井マサキ・ピアノ:坂本昌之あらゆるジャンルで、今何が求められているかをしっかり出してくれる話「雪の華」で大胆なアレンジをしてくれ、カッコいいな~と思った話―だが、今回は大胆なアレンジ「でない」方を頼んだ坂本は近々演歌のプロジェクトを控えている…竹善は65歳になったら演歌のアルバムを出すのが夢で、何せ達郎の前で演歌を歌ったところ"(達郎のモノマネ)なんでお前はコロンビアに行かなかったんだ、シングライクより上手いじゃないか"と言われた位なので。"その折にはアレンジを提供してもらいたい"CSの中では藤田千章がアレンジだった曲。玉置浩二の「♪なぜ~」じゃない方7.ワインレッドの心8.ワインの匂い9.初恋10.潮騒"達郎さんの名曲"「Go Ahead」に入っている。30年前、達郎のツアーにコーラスで参加。「アトムの子」で始まったライブ…"鍛えられました"その時「潮騒」も演奏47都道府県回るので"次々と僕の中に入ってくる"時折、リハに達郎が遅れて来ることがあり、その時は代わりに歌った話ある日、打ち上げのもつ鍋屋で、今は亡き青山純にけしかけられ、モノマネで達郎の前で「潮騒」を歌ったら一同大爆笑だった中、達郎だけ"俺、そんな風に歌ってたかなあ"「ワインの匂い」は同級生の部屋で"何十回聞いただろう"バスドラムの音がやたらでかい。「Cornerstones 8」は自分たちをスカウトしてくれた今は亡き武藤さんへのトリビュートだった当時なぜバスドラがでかいのか聞いてみたら、当時の洋楽はバスドラがでかいことが多く、理由が分からずただボリュームを上げたという…それを巡り、エンジニアと喧嘩になった話しかし、その大胆さが今もかっこいいなと思う違和感があるほどの大きいバスドラは80年代はプリンスがやっている機材が運び込まれる。"ゲストの時間" 西村智彦登場"あなた、マスクしていてもサングラスするんですねぇ"病を患って乗り越えて…来年35周年に正式な表明があるだろうが、本日は「プレ復活」現在、水泳などやって体力作り中痩せたおかげで昔のシャツが入るようになった話 "この物価高の中、経済的にありがたい"→現在大学教授の藤田千章のアレンジによる1曲。自分にとっても思い出深い稲垣潤一のデビュー曲―の前に:来年35周年に中野サンプラザで。4枚目のアルバムで初めてホールに出られるようになり、以来そこで結構ライブをやっている…4・5・6枚目で中野に来年50年の歴史に幕を下ろす中野で"やりませんか"とお話があった。2023年4月2日、題して「ありがとうサンプラ、おかえりニシムラ」―ライム(韻)になっている"あなたも来年赤いちゃんちゃんこ" しかし、まだ年金暮らしはできない来年は色々復活して頑張るつもりなので"よろしくお願いします""尚美学園の皆様も学校で色々宣伝してください"11.雨のリグレット"来年お楽しみに"→"良かったですね、本当に"西村は陸ではひょこひょこ…という歩き方だが、実は水泳がめちゃめちゃ上手い。西村の行きつけのプールにサウナがあり、以前は気軽に入れたのに最近サウナブームで行列ができていると文句を言っており、竹善は、西村が復活したんだな~と実感した一方、千章は笑いをこらえるのに必死だった話"ほんとに今日はしっとりした曲ばかりですみません"カップヌードルのCMソングだった。大澤誉志幸さんにも喜ばれた1曲12.そして僕は途方に暮れる13.雨の物語大した起伏もないままもう終盤 "最大の起伏は西村でございました"1970年代後半~80年代、歌謡曲・演歌全盛の時代に、洋楽のカッコよさに憧れ、日本語でもやりたい・英語で歌ってもいいじゃないかと若いミュージシャンが血潮をたぎらせており、回り回って、欧米で日本独特のメロディワークが注目されたようで…"サウンドはオレたちがルーツみたいだが、メロディが不思議だな、カッコいいな"いわばエリック・クラプトンが白人ながらブルースを演奏した時に黒人が感じたようなカッコよさかもかつて中学・高校時代、竹善はそういう音楽に憧れてベースを弾いていた―が、ベースはアンプにつながなくても弾いていたら家中に音が響き、夜中に練習していたら母親に"うるさい!"と包丁の柄で殴られた話当時プロベーシストになりたかったが、カシオペアを聞いて諦めた―そんな憧れのアーティストの一人が、本日予告どおりゲストにShogunの芳野藤丸登場「探偵物語」の主題歌など、当時の人には懐かしく思い出されるかも…〔当ブログの品位にかかわる話題は掲載いたしかねます〕カバーを藤丸さんがOKしてくれただけでなく、50周年ライブにも招待してくれた話+50周年にちなんでアルバム「フィフティーフィフティー」リリース当時、演歌と並んで演奏していたShogunの楽曲は衝撃的だった話「探偵物語」は"青森で初めて渋谷の街を見た映像"14.ロンリー・マン"芳野藤丸!! レジェンド!!"自分の歌い方と全然違う甘いトーン。"モテただろうな~…どうですか、息子"あっという間に最後の曲 "僕が喋らなかったらもっと色んな曲できただろうけど"→小田和正は今でも大きな存在…13歳で知って以来。NHK-FMで音楽の話をしていて、アナウンサーの女性が好きなタイプの女性について小田に質問したら、その後喋らなくなった話"色んなことを学びました" 小田位の年になると、歌を褒める人はいない…上手くて当然小田の今年の広島公演に行ったとき、"小田さん歌上手いですね"と言ったらちょっと嬉しそうだった―が、"歌は未だによく分からない"と言うので"自分は一生分からないんだろうな"竹善がカバーする際、小田がプロデュースしてくれた。今回はトゥーツ・シールマンスのハーモニカのパートをソプラノサックスで15.生まれ来る子供たちのために<アンコール>"楽しんでいただけましたでしょうか皆様"しっとりした曲が多かった分、くだらない話で不思議なライブに…クリスマスライブ告知+ 来年は「ありがとうサンプラ、おかえりニシムラ」―から始まり、SLTで色々頑張る西村は体力作り、千章はSLTの楽器の練習に加えて授業やテストの内容を考えないといけない。"ボクは大変ですね~と言うしかない" SLTにとって武藤さんというプロデューサーは欠かせない存在…たくさんのことを教えられた。今回のジャケットは82~3年の自分の部屋をイメージ。"ボクはちょっとカッコよく描かれ過ぎ"緑の電話は実際に部屋にあった。その電話で曲を作っては武藤に報告していた話夏は西日に蒸されて40度近く…プロへの足掛かりをつかんだコンテストで、いくつかレコード会社が手を上げてくださった中、ファンハウス(当時)に行くことに決めたのは武藤さんがいたから高校時代、柔道で国体に行くことになっていたが、盲腸で入院。その頃ヒットしたのが寺尾聡の「ルビーの指輪」、ジョン・レノンの「イマジン」…それを聞いてプロになりたいという思いが強まった友人がそのレコードと一緒にいたずらでエロ本を差し入れてくれた話→その寺尾のアルバムから…田中に"義人らしいアレンジをしてくれたらいい"と言ったら素晴らしいアレンジをしてくれた16.さすらい高校時代の自分には非常に大人の世界だった曲。また、そこで演奏していたミュージシャンが後に音楽の世界を大きく変えていった→次にこういうライブをいつできるか分からないが、次やる時は全部演歌かも…今日使っているマイクはOrbという一流メーカーの…ボーカリスト志望者・近所の昼カラに行く人は"マイマイクにいかがでしょうか"15年越しにカバーが実現。FM802のイベントでコーヒーカラーと一緒に出演した時、この曲を聞いてすごく感動し、カバーしたいと申し出たら快諾してくれた。この曲をリリースした後、コーヒーカラーは解散したが、その後リーダー・パリ中山が「流し」になって現在「日本流し協会」の理事長…コロナ禍では大変だっただろう色んな人生の布石を感じる歌詞…今回、承諾を得て「Merry Christmas To Youバージョン」とした。クリスマスは華やかなイメージがあるが、本来の家族の絆とか世界の様々なことに想いを馳せるとか…が本来のクリスマス。年末は忘年会のシーズンでもあり、そういう想いを込められるように坂本御大にアレンジを頼んだこの歌が今年の残り3か月弱の皆様の支えになってほしい…17.人生に乾杯をこのライブの生配信の当日は、竹善さんのレギュラー番組「Sunday Musical Voice」と時間帯も重なっており、現地に行かずに配信で観る予定だった方は、リアルタイムでの視聴にこだわりが強いのでなければ"さてどっちを視聴しましょかね"となったかもしれませんね。私は元々リアルタイムで観られず、曜日に関係ない仕事をしている夫が休みの日に配信で一緒に観ようと決めていたので、SunMVの方を聞き、ちょうどその日は「Cornerstones 8」特集で、せっかく両方を聞ける状況にあったのだから、その番組との合わせ技でレポを用意という手があったと後で気付いたのですが後の祭り。洋楽のカバーでは「Last Train To London」や「Kiss On My List」などアップテンポでファンキーなナンバーも多い竹善さんですが、こうして日本の楽曲のカバーのレパートリーを集めてライブをすると「しっとりした曲ばかり」になるのもまた不思議。と同時に、だからこそ「ロンリー・マン」や「サヨナラ」も映えるし、パンデミック下のライブにはかえってちょうどいいような気もします。竹善さんの演歌のカバー集ねぇ…どんな楽曲が入るんだろうかと、早くも勝手に想像しました。ライブで時折触れていた覚えがある「函館本線」はもちろん、上妻宏光さんとのステージで演奏した「与作」もきっと良さそう(ライブテイクでも)、一方で演歌は「歌詞の男女差が明確」な曲が多いので、原曲が女性アーティストの「雪の華」を選曲した時のようにはいかない気もする…など 本日開店6,000日目に合わせるつもりで下書きを用意しておりました。何より、西村智彦さんの「プレ復活」をこの場をお借りしてお祝いできることを喜ばしく思います。SING LIKE TALKINGのデビュー35周年であり再始動でもある来年のお楽しみができました。 「ありがとうサンプラ・おかえりニシムラ」は、何せ東京開催だし、行くのは難しそうで迷い中です。結婚以来、遠征はもとよりライブ自体行きにくくなっただけでなく、パンデミックを逆手に取った2年間の受験勉強の間に、気が付くと「音楽との距離ができてしまった」ようで、実のところ、このブログも音楽関連が急減し、「音楽ブログ」のカテゴリのままでいいのかどうかも迷っているほど、といって、2010年代以降「重要なことほど10-line essaysに回す」ことが増えたからといって「学習・教育」も違うように思うし… 来年はSLTで頑張るという竹善さんの宣言どおり、彼らのステージを見たらこちらの気持ちも変わるのかもしれませんが…
2022.11.03
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
