2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日は、離任式がありました。今年は、一番好きな先生がついに異動されることになりました。年数からいって、今年は変るだろうと思っていたけど、やはり淋しいです。この先生は、長男も次男も担任を持っていただいた先生。長男は、変則的なクラス替えがあり、小4の2学期からの約半年間。次男は3,4年と2年間お世話になった。私と同じくらいの歳で、娘さんが2人いるお母さん先生で、もちろん、怒る時はきっちり怒ってくれるし、なにが嬉しいって、ほんの小~さな良いところは、おもいっきり褒めてくれる。子ども達はそれが励みになってると思うし、わかっていてもなかなかできないことだと思うんです。その姿を見ては、怒ったり、なじったりするばかりなく褒めてあげようと思うのでした。長男が、最後に笑って卒業できたのはその先生のおかげです。長男が小5の時の担任の先生がとんでもない先生だったからです。長男が小5の担任から受けた被害の一例を挙げると、転校して行く子のお別れ会をクラスでしていた時に、些細な事で先生がキレてたまたま、その先生の前に座っていた息子のイスを蹴り上げたということがありました。息子は、あまりのショックで教室のカーテンにしがみついて震えていたらしいく、それで転校して行く子のお別れ会は台無しになり、かわいそうに最後にそんな想い出を残して、転校していきました。私が、そのことを聞いたのは、その2、3日後、他のお母さんから電話をもらって初めて知ったのです。まあ、これは息子に関する一例であって、他の子も暴力はなくても、ネチネチ追い込まれたり、同じサッカー部の子は当時は土曜日も学校があって、その日は、帰宅後昼食を食べて集合して、練習試合ということになっていることを知っていて、その子を残して、くだらない説教をして、サッカーに行かせないようにしたりとか・・・その他にもたくさんあって、一部の父兄は校長にまで抗議に行った人もいたほど・・・そんな時、子ども達はどういう行動をとったかというと、今回異動されるその先生の所へ、駆け込み寺のように相談に行っていたのです。きっと、先生は自分のクラスの問題でもないのに、やはり元教え子が泣きついてきたら、放っては置けなく、ずいぶん力を貸してくださった。うちの学校はオープンスペースの教室なので、壁がなく隣のクラスの声などは筒抜けで、きっと両隣の担任の先生は気付いていたはずだと思う。でも、なにもしてくれなかったのに、その先生は、校長のところまで行ってくれたりして、私を見つけたら、ちょっと人影隠れて、密談のように近況報告をしてくれたんです。この事がなかったら、私も校長に抗議に行っていたかも・・・きっと、その先生の協力がなかったら、子ども達とんでもないことになっていただろうそんな思いが溢れてしまい、最後にお見送りする時には、涙が溢れて止まらなかった長男の卒業式では、涙もでなかったけど、今日はその分も一緒にというくらい、いっぱい泣いてしまいました。昔は、こんなに泣かなかったのに、歳のせいかなぁ~?
2006年03月31日
コメント(2)
「まさお」を変換すると(^'^)出てきます。これって、まさお君の顔なの?「内藤久恵」って、「ないとうひさえ」さんなんだけど、変換するとない頭皮さえこれって、悲しすぎる~おもしろい変換知ってますか
2006年03月29日
コメント(4)
大阪の実家から、長男が帰ってきました。おみやげいっぱい持って、約1週間で太って帰ってきました。よっぽど、居心地と待遇がよかったのでしょう!そして、今日から高校の部活に参加して来ました。どんな感じやった?と 、聞くと楽しそう先輩方もやさしかったようです最初は、久しぶりだったけど、しばらくすると少しは感をとりもどしたらしく勝てた~と、言ってました。中学の部活の方が、厳しかったかも?ということです。どんな、高校生活が待っているのでしょうか
2006年03月27日
コメント(6)
昨日から、部長に、今日のお昼は一緒に行こうと誘われていたので、行ってきました~ウナギをごちそうになりましたもちろん、二人ではなく、5人くらいで・・・そこで、一緒に行った独身男性社員が、6月に結婚しますと、告白その人、まあまあイケメンというより、男前という感じの人ちょこちょこ話を聞きだすと、相手の人にはお子さんがいるらしい・・・でも、どういう形かわからないけど、死別してるらしい。もうすぐ4歳になる女の子がいて、懐いてくれてる・・・と、言ってた。自分の子ども育てるのも大変なのに、それなりの覚悟があったとは思うけど、こんな優しい人いるんだなぁと思い、今悩んでるのは、結婚指輪どれにしようかなんだって幸せそうでうらやましいな~どうぞ、お幸せに部長は、昨夜から胃が痛くなり、午前中病院へ行っていた。もしかして、原因は食前食後の薬をまとめて、食前に飲んでるのが原因今日からは、ちゃんと食後に飲んでました
2006年03月24日
コメント(0)
といっても、長男がです月曜日から、私の実家の大阪へ遊びに行ってます。私も、子ども達が春休みになったら、一緒に…と思ってたけど、今回はやめました父の具合も予想以上に良くなっているので今回は長男に代表して様子を見に行ってもらって、また、GWあたりに帰省しようかと思ってます。そんな、長男が大阪へ行った日に、進学する高校の卓球部の顧問の先生から、どうせ部活に入るなら、これから大会もあるので、春休みのうちから練習にこないかと、直々にお電話をいただいた博士と、同じ高校に進学するので、二人でどうか?ということだったので、来週帰ってきたら、参加させてもらう事にしました。それを聞いて、大阪で走ってるらしいところで高校生の平均こずかいって、いくらなんだろう?携帯代を払ってるだけも、それなりの金額になると思うんだけど・・・
2006年03月22日
コメント(6)
今日は、次男のサッカーチームの親子サッカー大会でした。自分の子どもの学年で子どもvs親でやります。5年生にもなれば、ずいぶん上手になったものだと思いますが、普段、コーチをしていただいてるお父さん達と、私達母、それとOBの子達が混ざったチームで闘いました。お父さん達、必死だし、中学生高校生は上手だしで、もちろん親チームが勝ったのですが、私達母親軍団は、ボールが来ると、向かっていくものの思うように蹴ることができず、描いているイメージと全然違う結果になるわけで、それはそれで、楽しくていいんだけど、普段試合の時子ども達になにやってるの~それぐらいとりなさいよとか言ってるのがえらい間違いだと気付きました。子ども達ごめんね今回、初めてOBの中学生、高校生、今度大学生が来てたんだけど、その中に、長男の同級生もいて、みんな大きくなってるから、最初わからなかった~気付かずにやってたら、向こうから「長男は~?」と、声をかけてきて、「え~○○君」なんて、ことがありました。彼らは、かっこよくなってるから、こっちはわからんけど、こっちのおばさんは、変りようないからね・・・なんだか、自分が歳をとるのはいやだけど、周りにイケメンが増えるのはうれしいかも?
2006年03月21日
コメント(0)
土日と忙しかったりで、日記の更新ができませんでした土曜日は、午前中サッカーの年に一回の総会夕方から、長男の卓球部で、顧問の先生を招いての卒業お祝い会を部長宅で夜中まで延々と・・・昨日は、サッカーの予定が雨で中止休憩&買い物に行けてよかったけど、すごい風で、花粉が飛びまくって最悪な体調鼻に加えて喉も頭も痛いあと数週間の辛抱といえども、辛すぎます。それで、症状が強い時に飲む薬を飲んだら、半端じゃなく眠くて、今朝、飲んだんだけど、仕事中半分以上寝てたかも・・・早く、この時期終わって~~~
2006年03月20日
コメント(4)
今日の風はすごかった!全国的にすごかったみたいだけど、仕事へ行くのに電車が止まってた。しばらく駅で立ち往生したけど、45分位して再び再開!なんとか30分くらい遅れで着いたけど・・・このまま、動かなかったら、仕事休めたのに・・・と、ちょっと残念!卒業式のところも多かったようだけど、大変だったろうなぁ?サクラは大丈夫だったんだろうか?入学式にサクラがないと、ちと淋しいし
2006年03月17日
コメント(2)
今日は、高校へ書類の提出と体操服等の申込と教科書を買ってきた。説明会もないので、親は行かなくてもよいので、ひとりで行かせました。その間三男の「育ててくれてありがとう」の会というものを見に学校へ行ってました。それぞれ得意なものを披露するんだけど、三男はけんだまをしました。1年生の時に取り組んだもので、とっても上手になって、今でも飽きずにやってて、発表の時も上手にできました。三男を含めけんだまは5人くらいいたんだけど、最後にけんだまがこんなに上手にできるように育ててくれてありがとうと、言われ、けんだまするために育てたわけじゃないけど~そのかわいさにウルっと来ました。そして、その後家に帰ると長男が帰ってきていて、新しい教科書を置く場所がないからと、机の整理を始めてました。今までのプリントやテキスト教科書等を処分して、ゴミ袋6袋分くらい捨てました。おかげで、机の周りはすっきりで、気持ちいいです。入試の点数を聞いてきたら、とんでもない点数なのに合格してたことがわかり、あせったのだと思います。(私は、それくらいしか取れていないと思ってたけど・・・)ほんと、去年よりは20点低くても合格できたのかなぁ?まあ、周りもできなかったということなんだろうけど・・・なので、今からやっとかないと、落ちこぼれる危機感にさらされたのでしょうか?塾は行かないけど、通信教育の教材を真剣にやるか考え始めてる・・・
2006年03月16日
コメント(6)
「マシュTV」でやってる「なまり電話」(ふるさとの友達や家族などと、方言を使わないでつられないように電話をするやつ)に近い状況になることがあります。私は、こちらでは基本的には関東の言葉で話してるつもり。もちろん職場でも。でも、大阪支店の人と電話で話すとつられそうになる。一度、崩れたら最後、ずるずると関西のイントネーションで話が終わる。隣の人はクックックと、笑ってる。中途半端にまじってるからよけいおかしいらしい。普段は、え~大阪の人とは全然わからないよ~といわれるが、たまにボロがでます。ぎょうさんとは、こちらでは言わない。ごはんのタイマーをかけることをごはんをしかける(罠にかけられるみたいと言われた。飴にちゃんをつける(チョコちゃん、ガムちゃnって言うの?)などなど・・・
2006年03月15日
コメント(7)
発表の後から、やること山積でゆっくり日記を書けない日が続いてます土曜の夜は、長男の小学校の時のサッカーのOBで久しぶりの会サッカーを始めた頃は、みんな幼く、初めの頃は一つのボールにみんなが群がるサッカーをやっていた子達が、もう高校生かと思うと、感慨はひとしお昨日は、制服を作りに行ってきました。中学はブレザーだったけど、高校は学ランです。私達の時代は、反対で中学生はだいたい学ランで、高校になるとブレザーのところが多かったような・・・久しぶりに一緒に街へ出かけても、用事だけ済んだら先に帰る息子でした。私は一人、プラプラ買い物して帰りました。女の子なら一緒に服とか見に行くんだろうな~と、思ってちょっと淋しかったな?決まるのが遅いと、準備期間が短いので、バタバタと忙しいです。まだ、息子の学校は入学説明会というものがないので、子どもが提出書類を決められた日に持っていくだけです。保護者の説明会がないだけでも助かった~と、思ってます。いよいよ来週から、サッカーの役員の仕事が始まります。しばらくは振り回される日が続くだろうな!覚悟しとかないと・・・
2006年03月13日
コメント(2)
昨日、眠い目をこすりながら、発表の日のことを書き込んだと思ったら、どういうわけか消えていたドキドキした発表当日、今回は私は見に行きませんでした。というより、小学校の集金日で会計係の私は会計の仕事があったので、学校でお金を数えてました。誰にも言わず、黙々とやっていたら、携帯が鳴る着信音はメール内心終わったなと、思いました。長男の性格上、受かってたら即電話!ダメなら、メールという気がしてたので・・・でも、その中身は合格番号の写メでした。周りにたくさん人がいるのに、不覚にもウルウルしてしまいました。その後から、いろんな用事が重なり、日記もなかなか書けないという状態になったのです。会社のPCから、みなさんの日記はチェックするものの書き込みはできず、もどかしい思いをしてました。ごめんなさいそんなことをしてるうちに、今日は卒業式でした。中学の三年ってほんと早かったな!あっという間でした。長男の中学生活はほんと有意義な自分でいうのもなんだけど、理想的な3年間を過ごせたと思う。小学校の時は次男と同じサッカーチームに入っていて、当然サッカー部に入るものだと思ってたけど、たまたま仮入部した卓球部に本入部してしまった。最初はゲッなんで、卓球暗っと、思ったけど、この卓球部に入ったことは、有意義に過ごせた中学生活の始まりになった。卓球部の顧問の先生は、県内では卓球ではよく知られてる先生。この先生のチームは強くなる!という・・・でも、長男の先輩は2人しかいなかった。中学の卓球の団体は6名で1チームです。なので、入った時から先輩ほとんどいないので、すぐに打たせてもらえるし、チームメイトには、チョ~うまい子がいたのです。(スーパーエース)そして、チームメイトは12人くらいいたのかもしれない。スーパーエース以外は、みんな初心者!その中で、顧問の先生のふるいにかけられて、最終的な息子達6人のレギュラーが決まっていった。市内大会では、ダントツ1位で、個人戦では、チームメイトで順位を争うという状態。その中では、息子は一番下手くそかな?県大会も全員出場してました。その先生のおかげで、遠征試合もいっぱいしたし、泊まりで試合とか行ってました。なので、3年の夏休みまでは、土日はほとんど家にいない状態でした。2年の冬休みには、中国に10日間くらい、練習に連れて行ってもらえて、本場で揉まれてきたし、(そのわりには、うまくなってないかもしれんけど・・・)とにかく、悪い方に目を向ける暇もないくらい、部活に明け暮れることができた、そういう環境にいれたことがよかったと思う。顧問の先生は、とにかく厳しい人で、他の人からは怖いんでしょう?って、聞かれるけど、子ども達には厳しくても、私達母とは、とてもよい関係が築けてました。その先生が去年息子達は3年になるときに、異動で他の中学に異動になる時は、大変でした。中学の部活は、顧問の先生の力量がすべてなので、一番集大成になる3年に顧問が変るなんて、県大から関東大会(全国までは無理にしても関東までは行きたい)がかかってる夏の総体をどうするの?先生も息子達で、最低でも関東までは行きたいと思っていたので、異動は避けたかった。(先生と私達は相思相愛でした。)でも、もう着任して長いので、本当はその前の年に異動してもおかしくなかったけど、なんとか1年は逃れたけど、もう限界だった。私達母は、教育委員会の一番偉い人に直訴しに行った。最初は、会ってももらえなくて、どうしようもなかったので、市会議員の先生に口を聞いてもらい、なんとか話をきいてもらい、懇願したけど、結果は、くつがえらず、顧問の先生は異動する事になった。でも、他の体育館を借りたり、いろんな手を尽くして、その先生と行動をともにして、夏の大会を迎えた。だけど、もう先生はベンチに入ってもらえないので、試合はアドバイスできる先生抜きで闘わなければならなかった。これは、かなりきつい!結局、関東大会をかけた最後の1戦で、まさかの敗退をして、関東大会への夢はたたれました。これは、かなりきつかった~しばら抜け殻でしたね!私達母も・・・その後息子は一転受験勉強をする日々になり、なんとか志望校に合格できて・・・息子と博士が同じ高校なので、もう顧問の先生が高校の卓球部の先生に連絡をとってくれたらしく、やる気があるなら、春休みから練習に来てもいいと言われてるらしいこんな有意義な3年間を過ごせたのは、周りに恵まれていたからです。ほんと、長男は良い人との巡り会いが多い、ラッキーな子です。こればかりは、努力とかではできるものではないので、運としかいいようがありませんね!そして、今日の卒業!これで、義務教育が終わりなんですね!高校の3年間もあっという間かもしれませんね!私はというと、今日は卓球部の母達と、ランチ。明日は、小学校の時のサッカーチームの母達と、お疲れ様会。再来週は顧問の先生を交えての打ち上げ。と、息子より卒業関係で忙しい?でも、これは楽しい事ばかりなので、いまからワクワクです。でも、そのほか次男のサッカーの役員の仕事がぼちぼち入ってきてるし、高校の制服も作りに行かないといけないしで、3月の土日はほとんど潰れてしまいました。これから日記の更新が遅くなるかもしれませんが、できる限り、がんばりたいと思います。あ~~~これだけ、やらねばならないことあるのに、全然痩せないのよね~
2006年03月10日
コメント(2)
今日、最後の発表でしたなんとか合格できましたその他にも、今日は雑用が多く、やっと今PCの前に座れました。また、ゆっくり、合格報告させていただきます。それにしても長~い2ヶ月間でした
2006年03月07日
コメント(10)
私の仕事は午後4時まで。今の職場の部の中でパートは私一人。他の部にもパートさんはいますが、勤務形態様々。そして、4時になると、さっさと帰ります。そんなに残業するほど仕事が残る事はまずない。最期にシュレッダーをして帰るんだけど、今日はほんの5、6枚しかなかった。なので、帰りがけに帰る準備をして、シュレッダーのところへ行くと部長が箱いっぱいの書類をシュレッダーにかけてた。これを待っていたら、帰るのが遅くなるけど、シュレッダーはその日のうちにして帰るのが決まりなんです。そこで、私のもお願いしま~すと、部長のシュレッダーの箱に入れて来ました。社員さんではきっと部長にシュレッダーさせるなんてできないだろうけど、私は4時で終わるパートなので、明るく笑顔でさよなら~と、帰りました。でも、部長さん、とっても優しくて、日中オヤジギャグばっかり言ってる人。いつも昼食を食べに行く時に、食前の薬を飲むのを忘れるので、私は気づいた時は、薬飲んだんですか~?と、声をかけると、だいたい、忘れてて、飲んでから食事へ行くんだけど、その時に食後の薬も飲み忘れるからと一緒に飲んでしまうおかしな人です。でも、関東系のオヤジギャグにはなかなか馴染めず、突っ込み具合も違うので、ただ笑ってるだけが多いのですが、部長には受けてると誤解されてますま!いいかっ
2006年03月06日
コメント(2)
今日は義父の3回忌の法要をしにだんなの実家へ行ってきました。おなじ県内、車で1時間くらいでしょうか?義父はガンで亡くなりました。私が嫁いだ時、すでに義母も他界していなく(義母もガンでした)、人に言わせれば、お姑さんいなくてラッキー♪やん?って、とこかもしれないけど、義父が亡くなるまで15年間、いろんなことあったけど、病気になってからは、ほんといい義父でした。実父より、話ができたし、好きなこと言わせてもらって、義弟のことを甘やかせすぎ~と、説教したりしても、全然怒らないで聞いていて、その通りみたいな事を言っていながら、だからと言って義弟を甘やかすのをやめる訳でなく、いわゆる右から左だったのかもしれないけど、最後の入院の時は、自分の死期を知っていたので、亡くなる前日に個室に移ったとき、親戚の人やみんなに「今まで迷惑ばっかりかけて、お世話になりました」っと言って、翌日から昏睡状態になり、その日に亡くなってしまいました。入院中も、愚痴ひとつこぼさず、私がお見舞に行くと、ガソリン代とか言いながら、お金をくれて、帰った後は、公衆電話から、無事帰ったか電話をしてきてくれる人でした。孫達のランドセルは必ず義父が買ってくれると言い張るので、上二人の時は、一緒に買いに行ったけど、三男の卒園前に亡くなったので、ランドセルを一緒に買いに行く事ができなかったんだけど、病院に行くと、「三男のランドセルを買って来い」と言うので、いつ危なくなるかわからないので、夜に買いに行き、次のお見舞いの時に、ちゃんと買わせてもらったよ~と、病院で三男にランドセルを背負わせて見せたものです。すると、義父の気も楽になったんでしょうね!今日のお焼香の時、三男は今までは私と一緒にお焼香するところへ行ってたけど、今日は、一人で行くと言うので、行かせたら、なんか、フーフーしてるみたいなおもしろいことやってたのが、とてもかわいかった!みんな後ろで、あいつ、食ってないか?と笑ってたけど、食べてはいませんでした。きっと、おじいちゃんも笑ってたと思います子ども達の大きくなるのを見てもらいたかったけど、きっと、天国から見守ってくると信じてます
2006年03月05日
コメント(2)
花粉、飛んでますね~今年は去年よりは少ないらしいが、今日午後からサッカーの当番で学校のグランドに約4時間いたんだけど、目はかゆい、くしゃみはでる(泣)つらかった~早く、この時期終わってほしい。
2006年03月04日
コメント(6)
今日は3月3日ひなまつり!女の子のお祭りですね!3兄弟の我が家には、幸か不幸か関係ない日です。長男は先月末で給食も終わり、帰宅が早い。受験も終わり、今日は久しぶりに友達が遊びに来る事になってたらしい。仕事から帰ると、玄関に大きな靴が5足。なんか、ドア開けた瞬間!男臭っ!そして、普段は子ども達の部屋(別名:ゲームの部屋)の小さなテレビで次男や三男の友達が来たときは、ゲームをするんだけど、リビングにゲーム機を移動させて、ワイワイ楽しそうにやってました。テーブルにお菓子の残骸。クラスの友達らしくみんないい子なんだけど、一番はしゃいで楽しそうだったのは、我が息子でした。うちの子以外は、みんな進路も決まっていて、やっとみんなとこうやって遊べるのが楽しくてしかたないのだろう、次男にまでお兄ちゃん楽しそうだったね~と、言われてました。まあ、1,2年は部活、ここのところは受験とでクラスの友達とゆっくり遊ぶ時間もなかったのだろうから、仕方ないけど・・・よりによって、3月3日じゃなくても、我が家だけ男まつりになってた。それにしても、今日はひなまつり私ってほんとに、女に縁がない。というと変だけど、ほんとはひとりぐらい女の子がほしかった。自分の身内に同性がほしかったんです。私の周り、母は女だけど、子どもは3人とも男の子。兄弟は8歳上の兄。ダンナもちろん男。ダンナの兄弟 弟一人。そして、結婚した時にはすでに義母は他界していなかった。実父、3人兄弟の長男。よって叔父が二人。実母は5人兄弟で妹が一人と弟3人。叔母は貴重な同性の血縁者。子どももいないので、ほんと小さい頃から可愛がってくれる。2年前になくなった義父も4人兄弟の末っ子。ほんと女子が周りに少ないんです。だから、この性格!ウジウジしたこと大嫌い!小さい頃はいつも兄にいやいやながら、相撲、プロレス、ボクシングさせられ、おまけに兄は柔道部だったので、歳が離れた小学生の私に高校生の自分の柔道着を着せて、受身だなんだとやらされた。特に相撲は兄が大好きで、わざとか教えられ、泣きながらやったものです。ひどい時は、風邪で学校を休んでる私に友達が当時は、休んだ子に給食のパンを届けてくれたりしたんだけど、そのわざわざ来てくれた友達を家に上げて、パジャマでいる私とその友達にどっちが相撲強いかやってみろ!と言うんです。信じられないけどほんとです。(まあ、その時は熱は下がってたと思うけど・・・)でも普段私を弟子のように育ててる兄の手前、いくら風邪をひいて学校を休んでいても、友達に負けるわけにいかず、その友だちを投げ飛ばしたわけで、その友達が帰りがけにごめんな~。このことは先生には言わんといてな~と、お願いし、給食のパンを届けに来ただけの友達は、私に投げ飛ばされ、踏んだり蹴ったりだったと思います。でもその友達、私との約束守って、誰にも言わずにいてくれました。と、途中からへんな思い出話になったけど、こんな幼少期を送っていたのでした。なので、ほんとはお姉ちゃんか、妹がほしかった。そうすれば、こんながさつな性格にならなかったかな?兄は歳も離れてるし、住んでるところも離れてるので、用事がないと電話もしないし・・・なのでひなまつりは、お雛様出したり、ちらし寿司作らないと・・・ということはないけど、やっぱり一人女の子がいたら家の中が華やかかなぁ?将来はかわいいお嫁さん来てくれるのでしょうか???
2006年03月03日
コメント(6)
今日は2日目。面接がありました。6人のグループ面接。無難におわったらしい。早めに終わり、家でお昼食べて、ゲーセン行って、その後部活にでたらしい。やはり動けなかったそうだ。とにかく、がんばって、やせるのだそうです。試験に行く前、朝刊で答合わせ。自己採点の最高点と最低点の差が30点。この30点の中に合格のボーダーラインがある。ボーダーラインは450点倍率2.2倍う~~~ん 微妙です。いや4:6で、やばいかも?あとは、他の子がどれくらい取れてるかです。息子曰く、結果が全てだそうです。私はそうは思わない。たとえ、ダメでも目標にむかってがんばったことは、自分の為になってると思うし、この先、やりたいことを我慢する事も覚えたと思うし、決して無駄ではないと思うんだけど、受験以外のことでも、結果が残せないとその過程は関係ないという。なんという情けないことを言うヤツなんだろう?こんなヤツが上司にいたら最悪!結果が出なくても、がんばることに意義があることをこの先学んでいくのだろうか?なんかそういうことをいう息子を見たら、受かってほしいけど、失敗するのもいいかも?その時、自分のやってきた事に意味があったかわかるんじゃないかな?私の目から見て、私の受験の時よりは努力してたと思うんだけどな~?なんだか、息子の冷めたというか性格の悪さにがっかりです。
2006年03月01日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
![]()