全16件 (16件中 1-16件目)
1

今年も 賀来で キジの姿が 頻繁に見れるようになりました、天気の良い日の 彼らは本当にきれいです この色合いは本当に素晴らしいの 一言です。 まずは そろ~り そろ~りと 本人は隠れているつもりきじ2 posted by (C)Hachiman 近づきすぎて しっぽまで入りませ~んきじ posted by (C)Hachiman つぎに パタパタしながら ケーーンケーーンきじ羽ばたき posted by (C)Hachimanきじ3 posted by (C)Hachiman さいごになりましたが 雌のお出ましきじ♀ posted by (C)Hachiman EOS40D + FD500mm
2010.04.30
コメント(0)

昨日 Hさんの情報で 男池の森で、クロツグミが撮影できるとの事でさっそく出かけてきました 朝はゆっくりでいいとの事で 途中にあるカケスのポイントにたちよりましたが、2~3回来てくれましたがゲット出来ず、男池のポイントへ移動し、待つこと3時間なかなか 現れませんそのうち同行の さっささんが、こちらのほうでだいぶ前から いますよとの事で さっそくそちらに移動して やっと撮ることができました。 まずはいつもの常連で、高い声で 出迎えてくれた ミソッチョミソサザイ posted by (C)Hachiman そして 待望の初撮り クロツグミ 草原の中から出てくれませんクロツグミ3 posted by (C)Hachiman 正面からの ショット これも草原の中クロツグミ2 posted by (C)Hachiman そして少し 後ろ姿になって 羽の模様もきれいですクロツグミ posted by (C)Hachiman EOS5D2 + AF500mm そして 撮影中の足元に出てきた たぶん 可愛いヒメネズミヒメネズミ posted by (C)Hachiman 帰りがけにひっそりと咲いていた イチリンソウイチリンソウ posted by (C)Hachiman 本当にこの森はいつ来ても自然がいっぱいです、何時までも大切に。。 EOS40D + TAMRON AF90mmマクロ
2010.04.29
コメント(2)

久しぶりに 志高湖の野鳥に会いに 行きましたが目新しい 鳥には会えず少し奥に入ると、何かひらひらと 飛んでいましたので 近づいてて見ますと今年初お目見えの、アサギマダラでした 今の時期は本当に きれいですね~野イチゴの花の蜜を盛んに吸っていました、その後は何時もいる鳥だけですのでこの時期だけの綺麗な、色んな新芽をアップしてみます。 今年初撮りの アサギマダラアサギマダラ1 posted by (C)Hachimanアサギマダラ posted by (C)Hachiman この時期にしか見れない 色んな新芽新芽 posted by (C)Hachiman新芽2 posted by (C)Hachiman新芽3 posted by (C)Hachiman新芽4 posted by (C)Hachiman新芽5 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF500mm
2010.04.28
コメント(3)

昨日は 朝から大変いい天気でしたので、九重方面へドライブがてらこの時期の山野草でも撮ろうかと、2人で出かけてきましたが この時期は あまり珍しいものはありませんでした。 たぶん 葉の様子から ハルリンドウだと思います ハルリンドウ posted by (C)Hachiman 真上からの ショットも 綺麗ですハルリンドウ2 posted by (C)Hachiman 可憐な ニリンソウも咲いていましたニリンソウ posted by (C)Hachiman シラネアオイも 咲いていましたシラネアオイ posted by (C)Hachiman エンゴサクも 木陰でひっそり咲いてます、アップで撮ると豪華に見えますエンゴサク posted by (C)Hachiman 帰り道で、由布高原での 小さく咲いているエヒメアヤメエヒメアヤメ posted by (C)Hachiman サクラソウも たくさん群生していましたサクラソウ posted by (C)Hachiman そのサクラソウの中に、たくさんのヤマエンゴサクが咲いていましたヤマエンゴサク posted by (C)Hachiman その他 名前の知らない野草が 結構咲いていました EOS40D + TAMRON AF90mm
2010.04.26
コメント(0)

今朝早く ヒウソ の情報で(6時)に家を出て現地へ行ってみましたが見事 振られてしまいました、その後 師匠と 賀来、坊主山と 午前中回って見ましたが 目新しい鳥に出会えず、お昼にグループの皆と 食事の約束で、山を下りる途中で何か 綺麗な小鳥が 目に飛び込んできましたので すぐに車を止めてみると、なんと キビタキの 見事な雄でしたので二人で撮り始めました、道路わきにもかかわらず 15分ほど遊んでくれました 今年の 初撮りの キビタキ雄キビタキ♂1 posted by (C)Hachiman 背中の 黄色もきれいですキビタキ♂ posted by (C)Hachimanキビタキ♂2 posted by (C)Hachimanキビタキ♂3 posted by (C)Hachimanキビタキ♂4 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF500mm
2010.04.24
コメント(2)

久しぶりの 高崎山の様子をご紹介します この時期 早い個体は子猿の誕生に出会える季節です。先日(17日)1頭目が 誕生しました、今年はかなり早いそうです、昨日21日には2頭目が誕生しました。もう1つ この時期にしか見れない 桜に猿の ショットですので。。 昨日 誕生した2頭目の子猿 まだへその緒もついて、目も見えません子猿誕生 posted by (C)Hachiman この子は 母親にしかられて いじけているところですしかられて posted by (C)Hachiman この時期にしか見れない 桜に猿のショットです飛び猿 posted by (C)Hachiman もう一枚 新緑を バックに ジャンプ飛び猿2 posted by (C)Hachiman ちょっと気取って花を咥えた 子猿と さくら桜猿 posted by (C)Hachiman そして 高い桜の上で 食事中の 猿桜猿2 posted by (C)Hachiman さいごに 少し機嫌の 悪そうな個体 なんだよ~とか言いそうなんだよ~ posted by (C)Hachiman EOS40D + TAMRON AF18-250mm 550EX
2010.04.22
コメント(0)

先日 アカハラが来ているとの情報を Hさんから頂きさっそく出かけて見ますと、由美さんのポイントだそうでしたので、一緒に撮らせてもらいましたこのポイントは アカハラ以外にもツリスガラやアトリなどもいましたが撮影条件は 今一つでしたが一応 証拠写真ですが 初撮りですので。。アカハラ2 posted by (C)Hachiman 枝かぶりで、空抜けですがアカハラ1 posted by (C)Hachimanアカハラ posted by (C)Hachiman ツリスガラ これも遠くて、動き回るし大変でしたツリスガラ posted by (C)Hachiman アトリ これも空抜けでしたアトリ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF500mm
2010.04.21
コメント(2)

今日は 昨日からの 雨が上がらず朝からかなり降っていますので、何処へも出かけられませんので、写真の整理です 先日の河川敷で出会った 移動中のノビタキの 家族らしきものの、証拠写真ですが、 ノビタキの 雄ノビタキ♂ posted by (C)Hachiman ノビタキの 雌?ノビタキ1 posted by (C)Hachiman ノビタキの 飛翔ノビタキ飛翔 posted by (C)Hachiman ノビタキの 若?ノビタキ2 posted by (C)Hachimanノビタキ posted by (C)Hachiman もう少し 近くまで来てくれるときれいに 撮れますが、 EOS40D + AF500mm
2010.04.20
コメント(0)

先週の 小雨の中での 河川敷の野鳥たちをご紹介します。この時期はホオアカ、セッカ 等小鳥の活動が活発になっています。 思い切り足を広げて止まっている、セッカセッカ2 posted by (C)Hachiman 綺麗な水玉の中に止まって尻尾を上げているいる、セッカセッカ posted by (C)Hachiman ちょっと 失礼してバックから、綺麗な尾羽の模様がセッカ1 posted by (C)Hachiman ホオアカも、真剣に さえずって いましたホオアカ posted by (C)Hachiman 雨も上がって天気になっての、ホオアカホオアカ2 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF500mm
2010.04.19
コメント(2)

今日は 久しぶりに鳥見に行って見ましたがもう一つでしたので以前撮ったセイタカシギをアップします、一羽だけでしたが結構サービスしてくれました。セイタカシギ2 posted by (C)Hachimanセイタカシギ飛翔3 posted by (C)Hachimanセイタカシギ飛翔 posted by (C)Hachimanセイタカシギ飛翔2 posted by (C)Hachimanセイタカシギ posted by (C)Hachiman また 会えることを 願って。。。
2010.04.16
コメント(0)

先日の 男池の野草たちの続きを紹介いたします、今回は野草以外の物もアップしますが 名前のわからないのもありますので。。 まずは 苔の中の 蕾か 新芽か?苔 posted by (C)Hachiman目玉おやじ posted by (C)Hachiman 苔の奥に ひっそりと並んでいる キノコきのこ posted by (C)Hachiman 見事なよろいを着たような シダの新芽エイリアン posted by (C)Hachiman この小さな花は 名前がわかりません野草2 posted by (C)Hachiman この花は たぶん エンゴサク? ではないかと 野草 posted by (C)Hachiman さいごに 帰り道で会ったショウジョウバカマショウジョウバカマ posted by (C)Hachiman EOS5D2 + TAMRON AF90mmマクロ
2010.04.15
コメント(0)
先週の夕刻仕事の片付け中に いきなり胸のあたりが締め付けられる様な痛みに襲われその場にかがみこんでしばらくすると痛みは治まりましたので翌日朝一番に病院に行き、検査の結果「不安定狭心症」との診断結果が出て即入院とのことで、治療方法は、(バイパス手術)か(カテーテルによるバルーン、ステント、治療)のどちらかとの事でしたので 今回はステント治療をお願いし、今日14日退院しました、今後は以前よりも 体に気をつけ撮影に行きたいと思います。 私事ですが。。。
2010.04.14
コメント(8)

今年は 久しぶりに写真展に出品した作品が、続けて奨励賞をいただいて、まだまだ勉強せねばと 気を引き締めています。県立芸術会館にて 6日~11日まで展示しています。 作品名 輪になって暖たろ(わになってあたろ)輪になって暖たろ posted by (C)Hachiman EOS40D + EF28-70mmF2.8L 絞りF5 シャッタースピード 1/160
2010.04.06
コメント(0)

男池の 野草撮影を済ませて 今度は野鳥に挑戦しましたが今の時期はカメラの前に来てくれるのは、相変わらずのミソッチュばかりでしたので止まり木の色々をどうぞ。 この子は、かなり激しく 縄張り宣言をしていましたミソサザイ3 posted by (C)Hachimanミソサザイ4 posted by (C)Hachimanミソサザイ5 posted by (C)Hachimanミソサザイ2 posted by (C)Hachiman こちらの子は 少し上流に陣取っている個体ミソサザイ1 posted by (C)Hachimanミソサザイ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF500mm
2010.04.05
コメント(0)

今日は先日 男池で 珍しい野草たち に会えましたのでマクロレンズを用意して出直しました、今の時期にしか 撮影できないものばかりです。 今一番人気の ユキワリイチゲの 蕾から開花までを、ユキワリイチゲ posted by (C)Hachimanユキワリイチゲ1 posted by (C)Hachiman 今日は天気が良かったので お昼頃には綺麗に咲いてくれました。ユキワリイチゲ2 posted by (C)Hachiman 次に ネコノメソウも きれいに咲いてましたネコノメソウ posted by (C)Hachimanネコノメソウ1 posted by (C)Hachiman これも珍しい コガネネコノメソウコガネネコノメソウ posted by (C)Hachiman そして ハルトラノオハルトラノオ posted by (C)Hachiman 薄紫の可憐な たぶんヒナスミレ?ヒナスミレ posted by (C)Hachiman さいごにまだ開ききってない アマナアマナ posted by (C)Hachiman まだまだたくさんの野草たちが咲いていますが、またの機会に。。 EOS5D2 + TAMRON AF90mmマクロ
2010.04.04
コメント(0)

今回 1時間圏内で 見れるしだれ桜を紹介しますので、時間のある方はどうでしょうか、まだ間に合うと思います。 いちばん近い 朝日に染まる安楽寺のしだれ桜安楽寺の朝 posted by (C)Hachiman 少し角度を 変えて広角で下からのショット安楽寺しだれ桜 posted by (C)Hachiman 枝先を 望遠で切り取ってみました安楽寺しだれ桜2 posted by (C)Hachiman 次に 少し時間のかかるポイント 光円寺のしだれ桜光円寺しだれ桜 posted by (C)Hachiman そして一番遠い 深泉寺の しだれ桜祭り深泉寺 posted by (C)Hachiman それぞれの しだれ桜の 色や形の 色々特徴が見ごたえがあります。
2010.04.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1