全28件 (28件中 1-28件目)
1

(2010/03/13の日記)ペタペタペイントいかがでしたか?イベント自体は元保育所のおかげでとても感動的で大成功だったと思います。園児の皆さんによるマーチングも感動的です。子どもたちが必死で頑張っている姿を見ると、私も頑張らなくてはと本当に思うのです。風船とばしも素敵でした。いつまでも空を見つめるみんなの目、美しい空が印象的でした。むろと塗装工業のKさんも忙しく予定のある中時間を割いていただき、ご協力本当にありがとうございました。地域の方や元保育所の皆さんの心の中に、この壁がきっとずっと残ることでしょう。天気も持ちこたえてくれて良かったです。天気の心配もとってもしていたんです。これから6月くらいまで制作が続きます。今後もこの壁を、この町を、皆さんが温かい気持ちで見つめてくれますように。なお、今日の様子は15日の高知新聞に掲載の予定。Mさんありがとうございます!にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます~1日1クリックいただけると励みになります!(2010年2月27日の日記より・一部改訂)高知県室戸市「元保育園ペタペタペイントまつり」 元保育園・610club主催 集え室戸を愛する人!夢・愛の壁画づくりin元保育園実施決定!!!日時:3月13日(土) 9:30スタート室戸市元を愛するみんなで壁画を創りましょう!元保育園は元々保育園・・・・ではありません。「元」という室戸市の地名に由来します。美しい砂浜が目の前に広がる地です。とってもエネルギッシュな園長先生の元、かわいい園児が集っています。壁に絵を描いて欲しいと言う依頼をうけお祭りを創ることにいたしました。題して「元保育園ペタペタペイントまつり」(ネーミングは元保育所の先生方です。いい名前ですね!)参加対象は元保育園園児・先生方・卒園生、元地区の皆様、室戸高校、室戸市元を愛するみんなです。愛と夢あふれる壁を、現在と未来の園児達におくりましょう。みんなで手形で絵を描きます。正面の壁には卒園生であり、室戸高校生であり、610clubのMAさんデザインのかわいいイラストたち!!園庭の壁には海の世界を!!みんなで創りましょう!!!3月13日当日はまず開祭式。9:30~園児のマーチング・鼓笛からスタート!!(私はこのちびっ子が頑張る姿を見ると、泪があふれるという特殊な体質です(笑)ひたむきなすがたに、胸を打たれます。がんばらなくちゃ)園児の都合もあり11:30あたりで一度閉祭。壁の制作自体は、その日可能な限りご参加ください。受付は特に行いません。集え室戸を愛する人!「夢・愛の壁画づくりin元保育園」実行委員長?:610club MA企画立案:610club 西本誠私が編集長のブックマーク「室戸観光局」もぜひご参照下さい!にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます~1日1クリックいただけると励みになります!
2010.02.27
コメント(11)

吉良川祭り「ひなまつり」3月3日~7日は高知県東部へ!!610club参加します3月3日~7日は高知県東部へおこし下さい!各市町村で「ひなまつり」をやっています。由緒ある旧家のひな人形も多数展示。ほとんど無料で見られます。出店も様々。われら610clubも3月5日~7日に参加します。吉良川・山田ストアーさん横にて。室戸高校の展示として参加いたします。7日には、自転車日本一周中の「とうてつさん」が立ち寄る予定!!(610club企画:吉良川・山田ストアーさん横にて。室戸高校の展示の中に接待所を創り適当にコミュニケーション!誰でも参加OK!!)「とうてつさん」との座談会も開かれます!ぜひ日本中を見てきたとうてつさんの感性を吸収したいと思います。私たちの展示内容としては、室戸高校野球部・選抜甲子園写真「日本一の応援団」他室戸高校美術部「まんが甲子園全国第2位」「作品」他高校生の夢「とうてつさんの夢」土佐龍馬であい博キャラクターデザイナーH君(室戸高校卒業・吉良川中出身)作品コメントノートなどなど盛りだくさんでお届けします!!!7日には吉良川・御田(神社)八幡宮にて「いさな太鼓」の演奏や竹細工体験も実施されます。皆様、3月3日~7日は高知県東部へおこし下さい!私が編集長のブックマーク「室戸観光局」もぜひご参照下さい!にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます~1日1クリックいただけると励みになります!
2010.02.27
コメント(5)

室戸観光案内・食・ショッピング「バイキング吉岡」その名前から食べ放題のお店?!と勘違いしてしまった失礼な私。とてもおいしいケーキ屋さんです! 生クリームの味が絶妙。甘すぎない大人のお味。 と、感じている私ですが5歳の息子、2歳の娘ともにバクバク食べます。 一般的にはイチゴのショートケーキがよろしいと思うのですが、勇気のある方には「カフェオレ大福」がお勧め。あんこと生クリームとコーヒーゼリーをお餅で包むという、食べる前には「大丈夫なの??」と思わせる組み合わせなのですが・・驚きのバランスなのです。おいしい! とにかく生クリームものなら何でもお勧めです。 私にとっては人生で一番好みの生クリームです。 ご賞味あれ! 最近おもち・大福・あんこも美味いと言うことがわかりました!私が編集長のブックマーク「室戸観光局」もぜひご参照下さい!↓こちらで地図も確認いただけます(610clubmakoto記事)http://community.travel.rakuten.co.jp/community/spot.do?spotCode=29358にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます~1日1クリックいただけると励みになります!
2010.02.27
コメント(0)

室戸観光案内・食・ショッピング「浦戸屋」室津港そばの魚屋さん。 鮮度抜群です。 特に驚いたのは「かつおのたたき」。高知県はカツオが有名ですが、同じカツオのはずなのにこんなにも味が違うのかとびっくりしました。人生トップのカツオのたたきです。(高知以外の方が食べたら違う魚のように感じるのではないでしょうか。当然臭みは一切ありません。) 我が家は半身くらいの切っていないたたきをかって帰り、並べた切り身をたまねぎで覆い、高知県馬路村のポン酢しょうゆをかけて、たっぷり頂きます。旅の方には舟盛パックのすぐ食べられるものがで200円から300円くらいでありますよ~ 鰹以外の刺身、鮮魚なんでも最高です。 刺身をふんだんに使った「酢の物」(パック入りで200円くらい)もとってもおいしいです。 「室戸で子どもを育てると、ほかの町の魚が食べれん大人になる」と、以前誰かに笑いながら言われたことがあります。こんなにうまい魚に囲まれて、わが子の未来が懸念されます。 室戸で魚を食べてみよう~私が編集長のブックマーク「室戸観光局」もぜひご参照下さい!↓こちらで地図も確認いただけます(610clubmakoto記事)http://community.travel.rakuten.co.jp/community/spot.do?spotCode=29360にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます~1日1クリックいただけると励みになります!
2010.02.27
コメント(1)

室戸についての観光アンケート ご意見募集いたします!コメントとしてお寄せ下さい。「室戸のあんなこといいな 室戸にできたらいいな」(ドラえもん調に~)610clubでご意見を集約したり、共有し室戸市や関係機関に伝えたりしたいと思います。よりよい室戸を共に創りましょう~にほんブログ村
2010.02.22
コメント(5)

室戸の良いところご紹介! and募集中!コメント欄に観光情報や素敵な景色、美味い物などお寄せ下さい!室戸には本当に素敵なところが、たくさんたくさんあります!皆様で観光客にアピールしてゆくと共に、室戸の良いところを再発掘してつないでゆきましょう~ブックマークの「室戸観光局」でも、西本が様々紹介しております。コメントに寄せていただいた良いところ情報は、夢や企画のように「室戸美術館」へ展示する場合があります。にほんブログ村 例「青柳祐介さんの壁画」 高知出身の漫画家・青柳祐介さんの壁画が室戸にはあります。 室津港という港に静かに、雄大に鯨が描かれています。 素敵です。 ただ作品は少し傷みつつあります。 いつまでも見られなくなるかもしれません。 610clubはこの作品を、室戸の文化的財産を守りたい。 そう思っています。 ご助言、ご協力をよろしくお願いします。
2010.02.22
コメント(2)

饕餮さんの夢『もっと鍼灸を広めたい』饕餮さんは流浪の鍼灸マッサージ師。ブックマークから饕餮さんのブログに行くことも出来ます。みんなで応援しましょう!饕餮さんはこの日記のコメント欄に【夢】の進捗状況など知らせてくださいね~「室戸美術館」は「夢人・ゆめんちゅ」の夢を展示します。夢は、人に語ると叶いやすくなるそうです。夢は、語りはじめたその時から実現に向けて、未来と自分に真っ直ぐに向かってきます。そして来館者様「あなた」のコメントによって、夢はより大きく育ちます。未来を共に創りましょう~【饕餮さんの夢】『もっと鍼灸を広めたい』 鍼は痛くない。 お灸は熱くない。 保険診療も一部可能。 それを知らない人がまだまだ多い。 もっと鍼灸を広めたい。 旅をしていてよく聞かれることがある。 「鍼って痛いんでしょ?お灸って熱いんでしょ?」 恐らく、みなさんが想像しているのは注射針の太さ。 しかし実際に使う鍼は髪の毛ほどの太さしかない。 日本では0.12~0.16mm(顔)、0.16~0.20mm(手足体幹)、 0.24mm(腰お尻)などが主流である。また、エレキバンの ように貼るタイプの鍼もある。その長さは0.6~1.2mm。 表皮に留まり、真皮に届いていない長さだ。痛みを感じ る神経は真皮の下にあるから、痛みはない。 お灸は2種類に分けられる。直接灸と間接灸で、直接灸は 米粒の半分ほどの大きさのモグサ(ヨモギ)を直接皮膚に載 せ、焼き切るものだ。私は喉の痛み、咳、食欲不振、筋肉 痛、不眠などに使う。関節リウマチの患者さんに使ったと きは、関節の痛みが軽くなった。 間接灸は皮膚とモグサの間に空間があるものと、スライス したにんにくや生姜にモグサを載せるものがある。私は千 年灸は筋肉痛に、箱灸はストレスや消化器症状や婦人科症 状に、にんにく灸や生姜灸は風邪に使うことが多い。 鍼灸は自由診療だから高い。1回で4000円も5000円もするの に、何度も行かなければならない。 だが、鍼灸でも保険は使えるのだ。 認可された6つの疾患(神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十 肩、腰痛症、鞭打ち)のみ、医師の同意書があれば保険診療を 受けることが出来る。ただし、保険診療を扱っていない鍼灸 院もあるので注意して欲しい。にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます。1日1クリックいただけると夢がもっと広まります!610club西本
2010.02.21
コメント(1)

饕餮さんの夢『自転車でオーストラリア一周』饕餮さんは流浪の鍼灸マッサージ師。ブックマークから饕餮さんのブログに行くことも出来ます。みんなで応援しましょう!饕餮さんはこの日記のコメント欄に【夢】の進捗状況など知らせてくださいね~夢は、人に語ると叶いやすくなります。夢は、語りはじめたその時から実現に向けて、未来と自分に真っ直ぐに向かってきます。「夢人・ゆめんちゅ」よ、未来を共に創りましょう~饕餮さんの夢『自転車でオーストラリア一周』 日本で原始に戻れるところはない。 オーストラリアに行ってみたい。 また自転車で。 日本は治安が良いので、どこにいても人の目がある。 オーストラリアの砂漠で火を使うことに文句を言う人はいないでしょう。 日本は島国なので狭い。 見渡す限りの地平線の中、そびえ立つエアーズロックを眺めて走ったら、 きっと自分のちっぽけさを痛感するでしょう。にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます。1日1クリックいただけると夢がもっと広まります!610club西本
2010.02.21
コメント(1)

饕餮さんの夢『子どもたちに、故障しづらく病気に強い体を作る指導をしたい』饕餮さんは流浪の鍼灸マッサージ師。ブックマークから饕餮さんのブログに行くことも出来ます。みんなで応援しましょう!饕餮さんはこの日記のコメント欄に【夢】の進捗状況など知らせてくださいね~夢は、人に語ると叶いやすくなります。夢は、語りはじめたその時から実現に向けて、未来と自分に真っ直ぐに向かってきます。「夢人・ゆめんちゅ」よ、未来を共に創りましょう~饕餮さんの夢『小中学生に、故障しづらく病気に強い体を作る指導をしたい』 小中学生に、故障しづらく病気に強い体を作る指導をしたい。 肩凝り、腰痛、スポーツ傷害が起きないように。 骨が完成する18歳までに、歪みの少ない体を。 虚弱体質、キレやすい、やる気がない等を防ぐ事が出来る。 健全な精神は健全な肉体に宿る。 私は以前、高校サッカー部のトレーナーをしたことがあります。 その中で思ったのが、みんな体の使い方が下手で、体の不調や 訴えたり怪我をよくする。 筋肉を太くすればパフォーマンスが上がる。筋力が弱いから筋 トレをする。 日本はそういう古い考えがいまだに浸透しています。 正しい体の使い方を知り、体の癖を直す方法を知り、正しい呼 吸を知れば、病気も怪我もしにくい体になります。 なぜ小中学生が対象かと言うと、義務教育で正しい体の使い方 を教え続ければ、歪みを持った人が効率的に減っていくだろう と思うからです。 そして、人間の「動物」としての本来の身体能力を引き出すこ とで、オリンピックに出場する選手に育つでしょう。 指導した学校の卒業生が実績をあげていけば、いずれ全国でも 取り入れられるでしょう。 そして指導を受けた人達は、病気や怪我に強い体です。歳をと っても元気に過ごせます。 また、丈夫な体は健全な精神を宿します。 現代人は頭でものを考えすぎです。頭が体を動かしています。 結果、机上の空論が蔓延ります。うつ病になります。 平気で命を殺します。 人に飼われた動物がうつ病や自傷行為をするのは聞きますが、 野性の動物では聞いたことがありません。野性では、弱さは死 に直結しますから。 頭で感じて行動するのではなく、体で感じ行動すれば、精神を 病むことは少なくなります。にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます。1日1クリックいただけると夢がもっと広まります!610club西本
2010.02.21
コメント(1)

饕餮さんの夢『縄文杉の根本で死にたい(笑)』饕餮さんは流浪の鍼灸マッサージ師。ブックマークから饕餮さんのブログに行くことも出来ます。みんなで応援しましょう!饕餮さんはこの日記のコメント欄に【夢】の進捗状況など知らせてくださいね~夢は、人に語ると叶いやすくなります。夢は、語りはじめたその時から実現に向けて、未来と自分に真っ直ぐに向かってきます。「夢人・ゆめんちゅ」よ、未来を共に創りましょう~饕餮さんの夢『縄文杉の根本で死にたい(笑)』 燃えて灰になるのではなく、土に還って木の栄養となり、 何千年も生きてきた生命の一部になりたい。 私は無宗教なので、火によって天に昇るという考えでは ありません。 燃やしてしまえばゴミでも、リサイクルすれば資源です。 何千年もの時を生き続けてきた命に取り込まれることで、 これからもずっと生き続けることができる気がする。にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます。1日1クリックいただけると夢がもっと広まります!610club西本
2010.02.21
コメント(1)

饕餮(とうてつ)さんの夢『地元密着型の鍼灸院を作りたい。』饕餮さんは流浪の鍼灸マッサージ師。ブックマークから饕餮さんのブログに行くことも出来ます。応援してあげてください!饕餮さんの夢『島に地元密着型の鍼灸院を作りたい。』 鍼灸は予防医学である。 病気にならない体を作る。 大病院のない島での需要は高いはずである。 鍼灸は「未病治」といって、病気になる前に治す。 病はゴマンとあるけれど、健康は一つしかない。 症状が出てから治療するのではなく、症状がでない ように体を管理する。それが鍼灸の真髄。 大きな病院のあるところは大きな病気や怪我をして もすぐに対処できる。 でも、離島はそうは行かない。ヘリで搬送するのも リスクがある。病院のない島では、大きな病気や怪 我をしないことが重要だと思う。にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます。1日1クリックいただけると夢がもっと広まります!610club西本
2010.02.21
コメント(0)

夢募集! 夢人(ゆめんちゅ)よ集まろう!!この日記のコメントに皆様の「夢」をお寄せ下さい!それぞれの方の夢を夢美術館(インターネット館)に展示します。(とは言え、お気楽なものであります~でもひょっとしたら凄い一歩になるかも。夢は発信することで叶えられる割合がぐっと高まるんですって)もしかしたら610clubのネットワークでかなえられてしまうかもしれません。夢はエネルギーです。610clubは「ゆめんちゅ」をつなぎます。ともに波を創りましょう~ 610club西本誠拝(夢募集はメール、口答、文書など何でも構いません。ご連絡下さい。なお展示状態の希望や氏名公開の許可・非許可などご自由にお伝え下さい。個人情報って大事です。縁の広げ方には配慮したいと思っております)にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます。1日1クリックいただけると夢がもっと広まります!610club西本にほんブログ村
2010.02.20
コメント(14)

室戸「多肉植物」サボテンの愛!知っていましたか?室戸はいいサボテンが育つらしい!室戸市役所 地下で売店をされている山田さんに伺いました。「室戸は日光がとても強いので、きれいなトゲをもつサボテンが育ちます。サボテンは室戸の岸に流れ着き芽を出した物があるが、この室戸の日光や気候でなければ根をはることは出来なかったかもしれません。リュウゼツランなども気候の適応により室戸の物となっている面があります。」!!!!恐るべきジオパーク!!!じおじおスゴイ!!室戸の日照時間が全国で1位2位を争う物であるというのは聴いたことがあります。土地と文化、歴史、生き物全ての根底に地質(ジオ)が絡んでいる。そう思わずにはいられない瞬間でした。山田さん、素敵な学びを有り難うございます。山田さんのお家(主にお母さん)では、多肉植物の栽培や販売もしているそうです。多肉植物の寄せ植え教室もしているそうです。是非行ってみたいと思います!私が市役所地下の売店を訪れたのは、この売店で室戸の特産品がどこよりも安く売られているから(皆さん知ってましたか?私4年すんでたけど知ったの先月です。無知笑)売店でYさんとの衝撃の出会いも。ご主人に本当にお世話になりました。嬉しかったのはYさんの一言。「私はジオパークに興味があまりなかったけれど、このサボテンの話のおかげでなんだかジオパークに興味がわきました。」嬉しい。地元の財産を人が理解する。この喜びと言ったら・・・室戸の岩礁は美しく歴史もあるが、人がいなければただの岩岩に知識や心が通い合い初めて価値ある物となるのでしょう。サボテンの愛です。室戸で咲くために流れてきたのでしょう。愛ですな(笑)。にほんブログ村にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます。1日1クリックいただけると夢がもっと広まります!610club西本
2010.02.19
コメント(0)
発信受信ツールとして「ついったー」はじめました!私のアカウント名は「610makoto459」です。宜しくお願いいたします。
2010.02.19
コメント(3)
室戸高校美術部が桂三枝さん等とテレビに出演することとなった。収録は2010年2月18日。公開収録という形で、「室戸市施設・やすらぎ」撮影が実施される。まんが甲子園 全国2位という成績を美術部のみんなが出してくれたおかげだ。貴重な体験に感謝したい。楽しみだ~本年はNHK番組「お~い日本・私の好きな高知県」にも出演させていただいた。もしも龍馬が生きていたらと言うテーマの元、4時間半の生放送であった。岩本久則先生やびびる大木さん、近藤たいろうアナウンサーやYディレクター等々等・・貴重な体験と共に多くのご縁を頂いた。美術部の皆さん様々。学校様々である。感謝です。拝
2010.02.17
コメント(3)
【絵本と人生 絵本館の創造】絵本は、画集であり詩集であり遊びであり言葉や文化の伝承であり愛であり偉大な教育教材であると思う。このような思いの元、絵本を用いた人権に関する授業が出来ない物かと考えていた。そんな中で高知子ども図書館理事長T先生と出会う。引き合わせてくださったのは、室戸市教育研究所のNさん。Nさんが参加する絵本の読み聞かせ研究サークルに呼んでいただいたのだ。T先生はパワフルでスタイリッシュ。本校の子どもたちにもきっと良い影響を与えてくれる。絵本を通じた人権教育の実現にうってつけの人物だ。そう感じた。そして2010年1月、T先生による3年生全生徒と保護者を対象とした人権教育講演会が、室戸市生涯学習課と本校との合同企画として実現する。実際の参加者は、室戸市生涯学習課3名・室戸小学校保護者2名(内1名、室戸市教育研究所Nさん)・生徒さん107名・教員17名である。講演においては「ちびゴリラのちびちび(絵本)」や「GO(小説)」が主に紹介され、T先生の体験を元に人権に関する様々なエピソードが話された。「社会に出てもいろいろな人に愛を贈れる人になって下さい。身の回りの子どもたちを豊かに育んであげてください(T先生)」講演の実施後はT先生と、参加した室戸市生涯学習課の方や室戸小学校保護者さん本校教員、全12名で絵本や子育てに関する座談会も開かれた。生徒さんからの講演終了後の感想としては、「T先生のようにいろいろなことにチャレンジしたい」「人権って見えにくいけれど、特別な物じゃないんだ」等々、豊かな影響が見られた。講演当日収録したVTRはPTA役員会においても放映され、人権研修と学校の様子への理解が深められた。T先生から本校は大きなメッセージを贈っていただいたと思います。T先生有り難うございました。
2010.02.17
コメント(1)
610club 今後の主な日程についてのお知らせです。あくまで予定なので、予告なく変更の可能性がありますがご了承下さい。2月17日 桂三枝一座公開録画出演リハーサル(やすらぎ)2月17日 室戸市教育長と西本:懇談(室戸高校)2月18日 桂三枝一座公開録画出演収録本番(やすらぎ)~2月20日 黒船イメージまんが作成完了:Hさん2月20日~ 黒船?室津港来港!(超大型????船が室戸にやって来ます!室戸に新しい風をもたらす船)2月22~26日中 高知新聞 室戸美術館新村館準備 取材 2月24日 黒船鑑賞イベント・防災訓練2月27日 祝賀会2月28日 予行3月1日 卒業式・祝賀会3月3日~7日 吉良川「ひな祭り」参加3月5日 室戸美術館吉良川館オープン(3月6日朝刊に載ることで、6日7日の「ひな祭り」町の活気としての一助をねらいたい)3月9日 ビーチバレー大会3月13日 元保育園壁祭り・祝宴3月~4月中 マッコウクジラを追いかけるイベント5月8日 イベント6月10日(室戸の日にしましょう!!) イベント8月 大阪千里中央マンション「エルド」完成
2010.02.16
コメント(4)
土佐龍馬であい博 シンボルキャラクターについて。あの龍馬君やおりょうさん、岩崎弥太郎君など、今や高知においてそのデザインを見ない日はないと言うほど、有名なキャラクター達。あのデザインを担当したのは、なんと本校の卒業生H君なのです。H君は現在、東京にてデザインの仕事をされています。在学中は弓道部主将を務め、美術部にも所属していました。H君は高知ファイティングドッグス・イメージキャラクターの、デザインコンペを勝ち取った男でもあります。(3月の本校PTA新聞に記事を依頼しました。本日記のコメントを通じて記事掲載文章の公開を行う予定です。このサイトを通じてH君の事を知っていただきたいと思います。皆様、H君コメント宜しくお願いいたします。)土佐龍馬であい博のサイトは下記です。http://ryoma-deaihaku.jp/character_logo.htmlhttp://ryoma-deaihaku.jp/character_logo.html
2010.02.16
コメント(4)

「龍馬伝」見てますか?ぜひコメントで感想を交換しましょう~103club(とさくらぶ)という団体も立ち上げちゃいます。実は610clubの企画の中に本を創る「平成龍馬伝」と言う構想があります。夢あふれる土佐の企業・団体の成功例を掲載し、日本のエネルギーにしてゆこうと言う企画です。脱藩せずとも世界に通ず!!賛同者求む!!!西本誠拝にほんブログ村日本ブログ村ランキングに登録しています。クリックいただくと本ブログの順位が上がり、ランクが表示されます。1日1クリックいただけると夢がもっと広まります!610club西本
2010.02.15
コメント(1)
夢人よ四国へ!先週は様々な方々に教えをいただきました。「美術館が出来る!夢が形になる!」しかしながら「はて?どれを一番大切に、まず行うべきは・・・・?」と610clubのためにやりたいことと、やらねばならぬ事。スッタッフも探さねば・・・先決順位が????となった手当たり次第では、人生が終わるなんちゃって(笑)教えを請いに行こう縁に導かれようそう思った。皆様アイディア感謝いたします。やるべき事が見えてきました。そんな中で思ったこと。やはり専門家って偉大だ。人の経験ってすごい。と言うこと。なんのために生きているか、知っている人。喜びを知っている人。夢がある人。大切なことを一番に大切にしている人。夢を探している人。【挑戦・学び・感謝】体験を通じて、もの凄い「知」を下さる。ありがたい。そこで思ったことは、やはり子どもたちとの授業が、上記のようなこと「(専門性、社会、夢、人)と地つづきでありたい。」と言うこと。先日も「内原野陶芸館」「石鎚ふれあいの里(愛媛)」「石鎚酒造(愛媛・越智さんの美術館がある)」を訪ねた。皆様有り難うございました。お仕事中にもかかわらず長時間有り難うございます。どの施設もとてもおすすめ!!行ってください!!!「内原野陶芸館」では主にS先生、I先生(取締役)、O先生。S先生には西本が大学時代(高知大学教育学部特別教科美術工芸専攻・(通称)特美)教えをいただいたことがあります。黄綬褒章受章者です。I先生は現在、内原野陶芸館の切り盛り・安芸市の文化振興とご活躍。S先生の息子さんです。大変朗らかで、西本が陶芸のご指導頂くも、とても楽しいのです。教育も大変上手い方だと学ばされました。O先生はガラス工芸トンボ玉の先生であり作家。もの凄い作品を創られます。西本はこの方の創る海月の入った作品に非常に魅せられています。現在私の胸元に飾らせていただいておるので、興味のある方はぜひ西本に声をかけてください。「石鎚ふれあいの里(愛媛)」室戸美術館創造についてもいろいろアドバイスいただき感謝です。ブログを是非見てあげてください!頑張られています。Iさん。自然を愛する動物のスペシャリスト。バードコールを通じてきちんと自然とふれあう方法を広めるべきとの視点は、本当に目から鱗でした。感謝です!!本を是非共に創りましょう!Hさん。この方は植物のスペシャリスト!現地にある植物を来館者に紹介すると共に、それらを用いた草木染めを教えます。現在はシダに凝っているそうでスケッチは圧巻!愛があふれています。Wさんは陸水・化学・微生物・水草などのスペシャリスト。笑顔が素敵な女性です。西本が去り際に事務所に来られました。もっともっとお話を伺いたかったです。またぜひ伺わせてください!「石鎚酒造(愛媛・越智さんの美術館がある)」専門家を室戸へ 夢人(ゆめんちゅ)よ四国へ スペシャリストになろう
2010.02.15
コメント(2)

現在、室戸美術館「新村館」「吉良川館」「浮津夢路・オールブルーロード(仮)」を創っています。地元の皆様のご協力に感謝いたします。子どもたちの未来に、本物の笑顔をとどけたい。それが私たちの願いです。町の元気の一助となれたら幸いです。人の心と心が通い合う場所。そんな所にしたいです。室戸美術館(展示内容は大きく分けると2種類です)【夢 美術館】みなさんの未来への夢、希望、想いを飾ります。 縁やアイディアをつなぎます。【自然美術館】人と自然や地球、生きることをテーマとした作品を飾ります。 五感がふるわされる。そんな場所にしたいです。何卒、ご助力のほどお願い申し上げます。 高知県立室戸高等学校・610club 西本 誠にほんブログ村
2010.02.11
コメント(9)
室戸美術館の課題 コメント助言ぜひ下さい!(気になっていることや考え中の事について書きたいと思います。)・建物を再生するにはどうすればよいか?・大工としての知識(木を守る。塗る。建具を直す)・修繕の材料(ペンキ、ワックスなど)・飾るための設備(スタッフ、壁面づくり、スポット、イーゼル、ヒートン)・作品の用意(作品、輸送、金銭、保険、警備、)・入館料を頂きたいと思っております。 室戸市以外の方=( )円 室戸の皆様への元気づくりの意味が大きいのでお許しを 室 戸 市の方=( )円半額くらい 子ども =50円 学校行事や福祉行事に関する場合は、別に定めます。・NPOのつくりかた。企業の立ち上げ方。・水、電気、ガス(地球に良く。例、ソーラー発電や井戸、温泉、風力や波の力の活用など)
2010.02.11
コメント(0)

現在「室戸美術館 新村館」をオープンに向け猛進中です。地域の方に理解いただくよう、ご近所にご挨拶したり、道行く方に声をかけたりしたり、やってます。皆さんあたたかく対応下さり、嬉しい限りです。感謝です!!さて考えました。「知らない人にとっては、『しばらく空き家だったところに、怪しい車がきて、怪しい奴がきて、なんかしゆう(何かしている)』となるだろう。いい手はないものか?」西本そこで、創立中 看板制作をすることにしました。やっていることや趣旨、悩み、夢をオープンにして、西本が現場にいてもいなくても、「ご理解が進行するようにしよう!」と考えました。看板を設立中の「新村館」に貼り付けたり、作業中私の車に貼り付けておけばいい。そうひらめきました。(天恵に合掌!)朝の5時から文を喜び勇んで書き書き書き・・・「できた!」そのときにまた天恵「そうだ!安奈さんに書でしたためてもらおう!!」なによりこの子に書いてもらいたい。そういう思いが私にはありました。安奈さんに書いてもらえれば、夢美術館所蔵作品としても大切に永久に残ってゆく。お母さんとは縁があるので日中電話。安奈さんとも連絡を取り合い快く了承いただきます(大感謝!)。さらに学校までお母さんが安奈さんを送ってきてくれて、そのまま完成まで学校につきそい(これまた大感謝)!お母さん、安奈さんに610clubのことや美術館のこと、課題など聴いていただきいざ制作。お母さんからは610clubや私に対し大きなエールと御教授を頂くこととなりました(これまた大感謝。今後も宜しくお願いいたします。お母さんから安奈さんの名前の公表にもご理解を頂きました。拝)。そして作品が仕上がりました。3時から7時まで、約4時間。大変な長時間、私のため室戸のため時間を下さいました。お母さん、安奈さん感謝致します。一生大切にいたします。こんなに幸せな日々でいいのだろうか。感謝につきます。西本誠拝にほんブログ村
2010.02.11
コメント(0)

経過報告(2010.3.5)「室戸美術館 吉良川館」は3月7日オープン予定でしたが、実際には3月5日~7日:「室戸高校・610clubとしての展示」になりました。期間中西本は現地にいます。610clubMIさんや、自転車日本一周とうてつさん(6日・7日)もいる予定。展示自体は14日まで継続されます。ぜひ来てください。「室戸美術館 新村館」は3月8日オープン予定でしたが、実際にはスタッフの確保とNPO法人立ち上げのため、もう少し先のオープンとなります。なお、「室戸美術館 浮津館」も物件協力者が現れてくれました!深く感謝いたします。経過報告(2010.2.8)金剛頂寺 坂井住職より610clubに対し物件の貸与を受けました!!!ありがたいことこの上ありません。感謝申し上げます。場所は新村不動(行頭岬とキラメッセの間)。史実によれば、空海さんが悟りを開いた場所ともされています。(鎌倉時代の書物による)大きな岩にほこらがあります。潮騒が聞こえ、心安らぐ美しい場所です。もう一つ。吉良川町並みの中から物件を貸与いただけるかもしれません。こちらは交渉が現在進行中であります。ありがたいことです。吉良川は歴史的建造物の保存地区でもあります。この様な由緒ある土地で「夢」が形になること。このことに感動しないわけがありませんでした。お世話になっている方々。ご縁。空と大地、海に深く深く感謝致します。そして愛するファミリーに。生徒さん、有り難う!その土地を、ふるさとを照らせるよう、名前は「室戸美術館 新村館」「室戸美術館 吉良川館」といたします。「室戸美術館 吉良川館」は3月7日オープン予定(実際には3月5日~7日:室戸高校・610clubの展示になりました。期間中西本は現地にいます。610clubMIさんや、自転車日本一周とうてつさん(6日・7日)もいる予定。展示自体は14日まで継続されます)。「室戸美術館 新村館」は3月8日オープン予定(実際にはスタッフの確保とNPO法人立ち上げのため、もう少し先のオープンとなります)。それぞれの土地の記念行事にあわせ、本日より全力で準備いたします。吉良川はイベント「ひなまつり(3月3日~3月7日)」に。新村はお不動さんの「お祭り(3月8日)」に。一月という短い期間ですが、何はともあれ開店を目指します。地域のさらなる活力になんとしてもなりたい。やれることから、やる。やればできる。が、610clubの合い言葉です。ご協力何卒お願い申し上げます。とにかく本日は感謝につきます。西本拝企画:室戸美術館 新村館・自然美術館(2010.1.25 日記より 一部改訂)ここにある作品達によって、地球の豊かな自然が、より豊かなものになり得ますように。「こんな目線知らなかった。」とか「ああそうだ。かくもこの星は美しい。」とか、共感や感動が、未来の子ども達にプレゼント出来たら幸いです。内容(50音順)・犬塚 勉・男鹿 和雄・加藤 勝久・宮崎 駿・西本 誠企画:室戸美術館 吉良川館・夢美術館(2010.1.25 日記より 一部改訂)私たちの美術館に絵や彫刻は少ないです。しかし、(作品数+来場者数)人の夢が詰まっています。未来の「美」に向けての作品たち。この美術館にある、華の種をお持ち帰りいただけたら幸いです。内容・ 数々の企画の展示。タイムカプセルのように未来への種。・ 企画のコンペ。・ それぞれの企画作品の前にはノートがあり、誰でも書き込むことが出来る。ノートには、解決方法、アイディア、デザイン、人脈・縁、夢が詰め込まれてゆく。企画:室戸美術館(2010.1.25 日記より 一部改訂)(室戸美術館は吉良川館・夢美術館、新村館・自然美術館の総称です)室戸は現在、十分に美しい。本物の文化に触れられる施設が室戸に必要だ。子どもたちの未来のために、幼いうちから本物との出会いを創ろう。これが設立の意志である。室戸より生まれいずる作品たち。偉大な宝たちを大切にしよう。室戸、未来にも幸あれ。1. 設立地候補・家屋物件の募集出会いの箱「室戸美術館」をまず創る、それが大切。民家でよい。壁をすべて白で塗り(作品と調和する色)、作品をつるすための釘さえあればいい。候補物件を募集中。「室戸美術館」創設委員会で視察し、決定。2. 作品の募集 作品の募集を行い、創設委員会で審査。作品は寄贈もしくは貸与いただく形をとる。よって資金はほとんど不要である。所有権は貸与の場合、貸与いただいた方にある。これにより多くの眠っている宝が各地から展示され、光を浴びることを期待する。なお、募集・審査の方式を採用するより、現在制作しているあなたの作品を飾る事が可能である。美術館がそのまま作家の腕を磨くコミュニティとなるのだ。3. 美術・工芸の技術を知る体験施設として室戸に芸術制作の体験施設はない。技との出会いの場を創ろう。 室戸市には、偉大な銅版画家・染織家・陶芸家・写真家などなど、多数の生きる宝がある。これらの作家による体験施設を併設し、技との出会いの場 を創ろう。・ 横山博至 銅版画(体験)美術館・ レジデンスの構築(作家を招き世界の芸術を室戸に。作家が室戸に滞在し、公開制作及び展示、交流を行う。室戸の良さも作家を通じて発信。)4. 地域文化、景観美の展示室戸にある美を、知識とともに理解しなくてはならない。住んでいる私たちこそ。・「室戸ジオパーク」の美的かつ地質学的見地における展示。 ・空海にまつわる文化・美術の展示。 ・室戸にある鯨文化や鮪文化の紹介。 ・だるま夕日、だるま朝日の写真展示。5. 文化伝承や展示を支える人々・「室戸美術館」創設委員会・館 長 ・学芸員 大西真美(現 室戸高校生徒)、室戸高校美術部員、西本 誠何より、人と人のつながり。愛情と熱意、技術。これが大切。夢「室戸美術館」構想制作 西本 誠育ててくれている室戸に、そして室戸により出会わせていただく全ての人たちに感謝を込めてにほんブログ村
2010.02.08
コメント(8)

(ケータイだとトップページが表示されないようなので、本ブログの趣旨をここに書きますね。)高知県室戸の観光案内や町づくり・元気づくり・Artの可能性追求・「夢」がテーマのサイトです。室戸夢美術館は、土佐の高知の室戸まちおこしクラブ、『610club(むろとくらぶ)』企画の一つです。私たちの夢の一つは「室戸美術館」を創ることです。「未来の子どもたちに本物の笑顔を贈りたい!」これがメインテーマです。まずは日記やコンテンツをご参照下さい。ぜひコメントをお寄せ下さい!皆様のコメントが、土であり、水であり、太陽。本サイトの展示作品「夢」達は育ってゆきます。皆様で夢を育てて下さいますよう、お願い申し上げます。 西本 誠なお本ブログは、毎年岡山県にて開催されている「individualists展」の広報ページを兼ねております。(管理者も会員。毎年8月に絵画作品を出品しています)【コピーライト】本サイトが提供する情報・映像・音声等を、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。利用の許可についてはコメントへの記入を通じて、管理者までお問い合わせ下さい。子どもたちの「夢」を私たちは守ります。にほんブログ村
2010.02.07
コメント(0)

室戸高校総合芸術祭、総合学科発表会、吹奏楽部定期演奏会この週末、室戸高校に関するイベントが目白押しです。場所は室戸市保健福祉センター「やすらぎ」さんにて行います。2月5日、6日、7日に総合芸術祭。(文化部と芸術等、授業作品の展示)6日に総合学科発表会。7日に吹奏楽部定期演奏会と目白押し。是非ともお越し下さい!私もほとんどの時間会場のどこかにいると思います。宜しくお願いいたします!!にほんブログ村室戸市保健福祉センター「やすらぎ」〒781-7109高知県室戸市領家87番地電話0887-22-3100FAX0887-24-2287
2010.02.04
コメント(7)

昨日は安芸地区育成員制第2回がありました。桜ヶ丘、安芸、中芸、室戸の4高校のPTAの会です。夜は懇親会も開催されました。私が家に帰り着いたのは3時・・・・・ちっくとご機嫌にやりすぎました~楽しかったです。ここにひとまず感謝(拝)。私はこのPTAと言う集団に可能性を感じずにはいられません。なんと言っても日本最大の組織体です。何でも出来ます。さらに個人的にはお父さんお母さんから頂く学びに毎度毎度感謝です。私自身は高卒で親元を離れたため、親からもらうべき「しつけ」や多くの「学び」を逃している人生を、おそらく歩んでいます(しかし父母に多々感謝。これからもありがとう)。その部分をPTAの先輩方が補ってくれている気がします。PTAは私の親代わりと言っても過言ではないでしょう。感謝。すごい人がたくさんいます。脱帽です。このエネルギーと共に、子どもたちの未来に笑顔を!本物の笑顔を。これが610clubの本当の目的です。今後も宜しくお願いいたします。にほんブログ村
2010.02.03
コメント(2)
高知出身の漫画家・青柳祐介さんの壁画が室戸にはあります。 室津港という港に静かに、雄大に鯨が描かれています。 素敵です。 ただ作品は少し傷みつつあります。 いつまでも見られなくなるかもしれません。 610clubはこの作品を、室戸の文化的財産を守りたい。 そう思っています。 ご助言、ご協力をよろしくお願いします。 この日記の地図ページはこちら。 http://community.travel.rakuten.co.jp/community/spot.do?spotCode=31370
2010.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

