全13件 (13件中 1-13件目)
1
横田章さんが12月7日から12月12日までカルポートにて個展をされます。 是非ご覧下さい! [写真は12月8日高知新聞朝刊] 横田章さんには室戸美術館にも作品協力をしていただいています。 12月19日室戸美術館[月1開館]もよろしくお願い致します。 横田章さんいつもありがとうございます!カルポートでの個展開催もおめでとうございます!
2010.11.29
コメント(0)
[メモ] 今日は寒い。12月らしさがぐっと深まる。 朝SAさんが駆け寄って来た。 [先生ー今日小さな雪舞いよった!!]SAさんは今朝の雪の事を綺麗で嬉しかったが、肌に突き刺さるように冷たいと。 私は廊下の窓を開け、 さんと外を見る。小さな小さな雨粒か雪か判断できないものが、舞い踊る。ほどなく雪上がりを二人で見る。 さん声をかけてくれてありがとう。その距離と景色がありがたいと思う。 おかげで今日の窓の外がただ小雨の寒空から変容をとげる。 寒いからズボンが履けるように校則をかえるといいよね。そんな話をした。 昨日ちょうど雪が気になっていた。 ソルファ多田さんからいただいたアサヒカメラ。[ソルファ多田さんいつもありがとうございます!] 2008年3月号、186ページ 小畑雄嗣さんの写真集[二月]から雪の結晶写真が。素敵なのだ。 十勝岳で撮影とのこと。 ホンマタカシさんのインタビューである。 [中谷宇吉郎さん・雪の結晶研究、随筆家の本も読んでみたい。] [ちなみに今読んでいるのはドラッカーのマネジメント。もしも野球部の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら良かったので。] ちょっと気が違えばなんちゃではないこと。心の眼を開くこと。 いい生徒さんだなぁ。 そんなことを思う。 [メモ]
2010.11.29
コメント(0)
11月28日まで「命の起源」前田博史写真展:東京写真月刊2010「森はふるさと」生物多様性の恵み:巡回展「海の扉・ジオ」室戸ジオパーク国内候補地選定記念今日は前田さんご自身も会場にいらっしゃいます!!会場:岬観光ホテル(高知県室戸市室戸岬町4037)入館料:一人様300円(お茶とプチかすてら付き。こどもについてはお茶カステラが不要の場合入館料はかかりません。)ご観覧時間:am10:00~pm4:00お問い合わせ岬観光ホテル 電話0887-22-0541室戸ジオパーク推進協議会事務局 電話0887-22-5161詳しくはhttp://www.muroto-geo.jp/www/event/list.php
2010.11.28
コメント(1)
第25回室戸市産業祭・第8回おさかな祭やってますよ~ ■開催日時 平成22年11月28日(日)9:45~15:30※少雨決行 ■開催場所 室戸岬新港(海の駅「とろむ」) ■イベント(予定) 9:45~ オープニング(土佐室戸勇魚太鼓の演奏) 10:00~ 開会式典 10:20~ 保育園児による踊り・演奏 11:00~ AMA交流イベント(よさこい踊り・阿波踊り) 11:00~12:00の間 もち投げ(1回目) 12:15~ マグロ解体ショー 13:00~ 三味線演奏・舞踊 13:30~ 室戸高校・室戸吹奏楽団合同演奏会 14:30~ 農林水産○×クイズ 15:00~ もち投げ(2回目) 15:30 閉会 詳しくは室戸市役所ホームページまで↓http://www.city.muroto.kochi.jp/hopweb/joho/html/joho00000511.htm
2010.11.28
コメント(0)
室戸高校吹奏楽部、室戸吹奏楽団合同演奏会! 11月28日[日] この度発足した室戸高校卒業生の皆さん[610club田中くん他]による[室戸吹奏楽団]の初舞台です! 室戸高校吹奏楽部との共演で11月28日[日]13時30分より第25回室戸市産業祭・第8回おさかな祭において演奏です。 楽しみですね!行ける方は是非行ってみましょう! 出演団体の皆さん応援していますよ~! 場所・室戸岬新港、海の駅[とろむ] 産業祭は朝9時45分から15時30分までもち投げやステージイベントなど様々な催しが行われます。11月28日は是非室戸へ~
2010.11.22
コメント(0)
11月20日、一日ですが室戸美術館を準備しながら開いています。 是非ご高覧下さい。 午前11時には現地にいる予定です。今から作品を車に積みます。 場所は室戸市行道 新村不動前 [お不動さん]の大きな岩が目印です。金剛頂寺様よりお借りしています。 隣にあるレストラン[海土・かいど]も有名です。
2010.11.15
コメント(0)
室戸高校参観日 参加対象は室戸高校の保護者さん、さらに室戸市内中学校の保護者さん及び中学校教員の皆さんです。 11月15日[月] 11月16日[火] 11月17日[水] 9時00分から15時00分です。 お子さんの学校の様子をご覧になりに来て下さい。 みたいけれどお子さんに[学校には来ないで]と言われるケースも多いらしいです。だけど、見に来てくれる方は、近所の方と誘い合わせておいでる方が多い様子。[皆で渡れば怖くない!]ですね! もちろんお一人の参観も大歓迎です。どうぞお越し下さい。
2010.11.15
コメント(0)
室戸吹奏楽団 本格活動開始!下記ホームページをぜひ見てください!http://55.xmbs.jp/murotosuisogaku/?guid=on室戸吹奏楽団設立おめでとうございます!!準備にいろいろ頑張られたことと思います。皆さんの頑張りやつながりこそが素晴らしいと思います。室戸にとっても、新しいエネルギーの場所ですね!この先室戸吹奏楽団に元気をもらう人も多いことだと思います。(すでに私もそのひとりです)このエネルギーを絶やさず、ぜひずっと温めてあげてください。偉大な一歩だと思います。私も頑張ろう!まずは設立おめでとうございます!!!応援しています!!!
2010.11.10
コメント(0)
こころをあたためてもらった出来事。 龍河洞温泉に入ろうとしました。 息子と脱衣場ですでにスッポンポン。 しかし、ロッカーの鍵が有料で100円いることに気がついた。 手には車のキーなど貴重品。だけど一円も持っていない。 鍵をかけたいが、かけられない。 [困ったな。息子くん、パパは車からお金をとって来るから待っててくれないか。] スッポンポンの親子会話であります。息子くんも少し寂しそうだ。 [あの…もしよかったら] 脱衣場には入浴済みの一人の青年がいた。 声をかけられると思わなかった私はびっくりした。 青年[100円、良かったら使って下さい。] 私[いやいやいやいや]はるか年下の彼にお金で世話になるわけには。断る私。 青年[息子さん、かわいいから使って下さい。] 私[いやいやいやいや]断る私。私はスッポンポン。服を着ていて入浴済みの彼は出て行く人。お金を返そうにも返せない。貰うわけには… 青年[僕は高知工科大の受験でここに来たんです。明日は推薦入試。少しでも良いことをして、運を稼ぎたいから。] その一言に押しきられた。 いや押しきっていただいた。 お金をいただくという行為自体ありがたいのですが、その暖かい言葉選びに深く感謝です。 お風呂場の中のもきっと全部受験生でしょう。みんなピリピリしていますよ。と、青年。 彼自身はとても柔和でゆとりがありました。 私と息子はスッポンポンで礼を言い、入浴させてもらいました。 おっと名前くらい聞かねばと脱衣場に戻ったけれど、時すでに遅し。愚かな私は彼の名前を聞くことも怠り今にいたります。 ロビーで係の方に出来事を話ましたが、誰だかわからず仕舞い。 温泉に体を、彼には心をあたためてもらうだけあたためてもらった私[ふところも]。 息子と彼の合格を願いました。そして彼のような行いが出来るように。 できれば彼ともう一度会いたいものです。素敵な笑顔の青年でした。 感謝です! 2010年11月13日
2010.11.08
コメント(0)
作品タイトル『 いつかは星になる僕らのための詩 「鯨」 』現在、高知県室戸市 キラメッセ隣接の鯨の資料館「鯨館」に展示中。西本 誠プロフィールnishimoto makoto1975年 愛媛県松山市に生まれる1998年 高知大学教員養成課程特別教科 美術工芸(特美)卒業 1998年 INDIVIDUALISTS 入会(以後毎年出品)2000年 高知大学大学院教育学研究科美術教育専修 修了2005年より 高知県室戸市 在住
2010.11.01
コメント(1)
「キャンドルナイト土佐ゆめ灯り」を見に安芸駅へ 360度 世界をみる。昨日息子君に教えられたこと。 「キャンドルナイト土佐ゆめ灯り」を見に安芸駅に昨日行った。 (イベントの詳細は右ホームページに詳しいです!http://blogs.yahoo.co.jp/akiutako/21813280.html) 大小さまざまなろうそくが安芸駅一面に飾られ、美しくあたりを彩っていた。 人も結構来ていた。祭りには町の元気づくりが詰まっている。 我が息子君は7歳ながらカメラが大好き。 自分専用のカメラも6歳くらいから与えている。 今日はろうそく撮影に夢中。 「てぶれする!」というので私の三脚をかす。 今日は明かりの美、祭りの美を撮ろうと本格的なカメラをかまえた人もたくさん。 カメラをかまえる息子も格好の被写体となったようで、 「かっこいいねぇ」とか「今からやりよったらすごい写真家になるわ」とぱしゃぱしゃ。 ほめてもらいつつ写真を撮ってもらうのは親としても嬉しい。 さて、家族で来ているので集合写真。私がぱしゃ。息子がぱしゃ。 では帰ろうかとしたが息子は、ぐるっと撮りたいという。 ぐるっと。 だから私もぐるっと見る。 すると、集合写真を撮った反対側にガラス板があり、ろうそくの明かりが反射してとても美しい景色が。 見ないで帰るところだった。ぐるっとみるって大事だなぁ。 ぐるっと見せてくれた息子に感謝しなくては。 あと、この明かりの景色を創ってくださった皆様にも。 いいお祭りでした。 メモ 無料配布いただいた弥太郎鍋もおいしかった。感謝!屋台の炊き込みごはんやおすしも美味でした。 学生さんのボランティアもいてキャンドルのチェックをしていた。様々な人の手で出来ているイベント。 ライター片手にチェックをしている人がたくさんいた。 ジャムの瓶(高さ15センチくらい)にアロマキャンドルをそのまま入れたような物も多数あった。口が上で 底の方に通気口はない。二酸化炭素がたまり消えてしまわないのか不思議だったが、4時間くらいはそのままつ いているとのこと。 子どもはバルーンアートをしてくれるピエロに夢中(無料)。 ピザの移動販売店舗に長蛇の列が出来ていた。
2010.11.01
コメント(0)
安野光雅著「絵のある人生 -見る楽しみ、描く喜びー」を読んだ 図書館や司書の先生にはいつも感謝します。 今回もいい本に巡り合わせていただきました。 一部抜粋。 「「三つ子の魂百まで」といいますが、絵を描くことを仕事にしていて、大原美術館、そしてフランスやイタリアの美術館をたくさん見てきた今も、子どもの頃見た絵を大切に思います。 P6」 「わたしは、軽々に「絵描きになれ」と人に勧めることはできません。でもそれで生活しようと思わないですむなら、大賛成です。絵を描くことは、描かないで過ごした人生にくらべて、どんなに充実しているか知れないのだから・・・。 今ごろになって「絵と一緒に生きてきてよかったな」と思っています。P198」 「私がスケッチに出かけるのは、お嫁さんを探して歩いているようなものだ、といつも言っています。P176」 「私は下手なんだ。好きで描いているだけなんだ。」と思うことで、外で描く時気が楽になった、というくだりも好きです。 安野さんの美に対する愛情と見識が、本作品の品をとても高めています。 絵を描き美術教育の分野に身を置く自分としては、共感する部分も多く、また知識をいただく部分の多い一冊でした。 勧めてくれている本について 「小出楢(なら)重随筆集」 「水彩スケッチ入門」山手正彦著 「人間の絆」 「即興詩人」アンデルセン作、森?外訳 画材の研究を深める場合 「画材の博物誌」 「絵の具の辞典」 「画材と素材の引き出し博物館」 その他 ブリューゲル 「ゴッホの手紙」 ピロスマニと「100万本のバラ」:映画 「スカーレットストリート」:映画
2010.11.01
コメント(0)
室戸イベント情報 手づくり美術展「郷保育所であい博」 室戸高校近隣の郷保育所の先生方が、あれこれ工夫をされて美術展を開催しています! 保育園の先生方のエネルギーにはいつも驚かされます。体育祭やお遊戯会のプログラム飾りや、子どもたちの衣装・かぶり物など、保育園の先生方のすごい作品にもいつも驚かされています。毎回手が込んでいてびっくりすると同時に、子どもを華々しく飾ってくれることに感謝します。今回もとても価値ある取り組みをされていると思い驚かされました。昔教わった先生がこんなことを言っていました。「創った作品はどんなものであれ(発信)をしている。だから倉庫にしまいこんだ時点でその(電波)は誰にも届かない。誰かに見てもらうまでは」室戸高校美術部も一部展示しています。ぜひ見に来てください! (開館時間)11月4日(木) 9:00~12:00 15:00~17:0011月5日(金) 9:00~12:00 15:00~17:0011月6日(土) 9:00~16:00
2010.11.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1