全18件 (18件中 1-18件目)
1

ようやく8℃まで冷え込んできているので「紅葉前線情報」の下見へ大阪府河内長野市滝畑ダム まで出掛けてきました... 水位が随分と低いのでバスヒツト写真撮れる予感して更に上流へ...右下に赤い上着の釣り人が納竿して引き上げてきています秘密の出入り口見届けた...(๑◔‿◔๑) アハ 紅葉はまだ早いようだ...この辺りの渓流にマスを放流して釣りや手つかみバーベキューも楽しめるのですが日暮れ近くなので釣り人の姿なし...バーベキューの家族客は撤収中...望遠カメラに切り替えて私も粘っているダムの釣り人探して眺めているとヒットした...ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ ...先ずは先行してサイズ披露 (続く
2015/11/30
コメント(2)

11月末になって最低気温が10℃割りかけサザンカも咲き始め銀杏も色好きはじめたが未だモメジの紅葉が不足していますが柿は熟して鳥が食うようになりました...(*˘︶˘*).。.:*♡
2015/11/28
コメント(2)

人力車で車夫のガイドで名所巡りするも風流です...浮き御堂... 小鹿も大きく成り牡鹿の角...未だ細いですが延びてる10頭ほどの小さな群に遭遇、東大寺転害門(てんがいもん). 正倉院の西側。 若草山に向かうと興福寺の搭が観え来ます(*˘︶˘*).。♡
2015/11/25
コメント(2)

八尾空港ランウエー27エンターへ夕刻の散歩 柳の木からスズメの騒がしい鳴き声が聞こえたので目を凝らすと大群が鈴なり...寝床を形成しているのか?´▽`*)アハ...撮影のチャンスだ
2015/11/22
コメント(2)

八尾空港ランウエー27エンターへ夕刻の散歩...夕陽はぶ厚い鱗雲の中に隠れて昼間の暖かさが嘘のように冷たい西風が吹いてきたが夕焼けが見れる予感...日没して間もなく小焼け始めた頃~小型機がタッチアンドゴー繰り返していました...(*˘︶˘*).。.:*♡2015/11/20 pm16:48~16:55 上空も西風が強く吹いているのか久しぶりの小焼雲を東へ即押し流し撤収...17:08 関空からの離陸機影が西空に小さくみえていました...16:51ハルカス300 八尾駐屯地の国旗未だ降りていないので5時前、西日に染る窓ガラス
2015/11/21
コメント(0)

正暦寺へ(しょうりゃくじ)奈良県内でも一、二を争う紅葉の名所として知られているので訪ねたが山モミジは既に枯れ葉色だ青いのもありましたが今年は不作の年のようなので反転して奈良公園へ此方も紅葉は不作年のようでした...春日大社付近... 大仏殿の裏側へも立ち寄りましたが銀杏の黄葉見頃もありましたが未だ青いのもありました...
2015/11/18
コメント(2)

法隆寺と同じく斑鳩(いかるが)町にある法起寺は、飛鳥時代に建立された現存する日本最古の三重塔があり国宝に指定されています。又、1993年には世界遺産にも指定されました。この寺は606年に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたものと伝えられており太子が建立した七ヶ寺の一つに数えられています。塔と金堂の位置は法隆寺とは逆になっており、法起寺式伽藍配置と呼ばれています。このお寺も繁栄と衰退を繰り返す運命をたどり、この三重塔も再三にわたる修理がされました。一部不明なところもあるようですが、ほぼ建立当初の様相をとどめています。飛鳥様式の塔はバランスがよく美しい 法起寺近くの「井戸元」でランチバイキングしてから正暦寺へ(しょうりゃくじ)奈良県内でも一、二を争う紅葉の名所として知られているので昨日訪ねたが今年は不作の年のようなので反転して奈良公園へ此方も紅葉は不作年のようでしたが東大寺大池の作品は、まずまず撮影できたので帰路は大安寺~西ノ京から斑鳩の法起寺の夕陽に間にあいカメラマンsの写列に割り込み手持ち撮影してきました... 法起寺近くの、すい~つ レストラン 大和の国「井戸元」で1600円が8周年記念平日限定1050円ランチバイキング...(*˘︶˘*).。.:*♡ 館内広く、ゆったりしており、他の方も気になりませんでした。 和洋中だが和食が多いな〜と感じました...大満足 満腹...(๑◔‿◔๑) アハ
2015/11/17
コメント(0)

2015/11/17の 奈良公園付近の紅葉情報...山モミジの景勝地巡って観ましたが...紅葉せずに既に枯れ果ています...今年の紅葉は不作の年です...奈良公園も同じです...南京ハゼは間もなく散りはてます銀杏も未熟な黄葉で終わるかんじですが...ピークを迎ることなく...永く小紅葉が楽しめるようだ...
2015/11/16
コメント(0)

大阪も今夜から暫らく長雨になる予報です...(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾のに今夜から風も強くなり暫らく長大雨になる予報です...(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾ 膝や足の痛みが数種類のサブリメント呑み始めて3ヶ月過ぎ効き目が体感できていすので少し山道を歩こうかと思っていた矢先の週末なのに残念なお天気です...寒さ厳しく無いのは良いのですが...葛城28宿とは!今からおよそ1300年前に山岳修験道の開祖、役行者は法華経を唱えながら紀泉金剛の峰々を修行して廻ったそうです。その後山岳修験道が一般大衆化すると人々は法華経全8巻28章を一品ずつ山中の霊場や行場に埋めそれが経塚となったそうです。葛城28宿の全工程は二十八里(約112km)山岳信仰、修験道の開祖、役行者が歩んだ道ですから私には所詮無理な道でした...(๑◔‿◔๑) アハ
2015/11/13
コメント(2)

柏原市民総合フェスティバル ~今年もあがりました かしわら花火画像スクラップ...手振れ防止レンズでも手持ちで挑戦した花火の撮影の難しさ...〜(ノ_-;)ハア… 「かしわら花火」...交通規制と人混みで堤防には近づけず堤防下から撮影してみました...๑◔‿◔๑) アハカメラ設定はTV、露出-2~-3、シャッターは0.7~2秒が限度でした全滅覚悟でした..(^_-)-☆
2015/11/10
コメント(2)

女郎蜘蛛は間も無く産卵して姿消します......(๑◔‿◔๑) アハ ゴキブリの一種らしい小さな綿虫雪虫雪虫の舞いに遭遇...女郎蜘蛛とコガネグモは分類的には違う蜘蛛なのだが混同してどちらも一般的にジヨロウグモと称されているようです...私も今まで間違えていたようです... 金剛寺での出会いでした......(*˘︶˘*).。.:*♡
2015/11/09
コメント(2)

絵が浮かぶ の言い換えや別の言い方。・意義素類語将来に起こりうる物事や状況が分かるさま...予想できる ・ 予想がつく ・ 想像できる ・ 想像がつく ・ イメージできる ・ イメージが湧く ... 動物など色んな絵が浮かべてみて...探して下さい...何体 何が想像できる でしょうか? 猿面 リス 天女。 金剛寺の白壁 小妖怪? 金剛寺の正門横の切り株や樹木のコケに絵が浮かびました...面 リス 天女 仔犬 白犬 熊 アルパカ 山羊
2015/11/09
コメント(2)

金剛寺(こんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山である。山号は天野山(あまのさん)。高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開いたとされる。弘法大師(空海)も修行をしたとされている。平安時代末期に高野山の僧・阿観(あかん)が金堂・御影堂などを建立し、再興した。南北朝時代には南朝方の勅願寺とされ、後村上天皇の行在所(あんざいしょ)ともなった。また、北朝の光厳・光明・崇光天皇の行在所とされた時期もあった。その後、戦火にも遭うことがなく、貴重な文化財が数多く残されている。 裏の山門付近の銀杏の黄葉 朽ちた素朴な景色 金剛寺は天野酒の発祥地でもあるので見頃には庭園拝観して内部から撮影して北朝の光厳・光明・崇光天皇の行在所が拝観できるので再訪したいです...(*˘︶˘*).。.:*♡
2015/11/08
コメント(2)

レリーズかくれんぼしているので、仕方なく買い求めのついでに天野山金剛寺まで足を延ばし紅葉の下見へ...3分紅葉がみられました...帰路は何時もの渋滞一時間以上だ...〜(ノ_-;)ハア 何時ものスーパーで夜食を買い求めて帰路道中で大音響きこえたのだ!...花火だと判断してハンドリングチェンジして近くまでたどり着き手持ちで撮影した...(๑◔‿◔๑) アハ 11月の花火に予期せず...(๑><๑)ゞ
2015/11/07
コメント(2)

野山遊び@ランチ 千早赤坂村 グルメ編 豆腐セット定食も在るが今回は山の豆腐店では御みやげに生湯葉を買い求めて、ヘルシーランチは登山口の常盤秋そば、手打ち蕎麦「縁」eniで... ピンときている人にはきているかもしないが、店舗に関係なく相田みつを風の言葉で書かれたポップがここにもありました! 庭には園芸種や地元の山野草が品種も多数植物園風に自生に近い環境で植えられて季節を観る事ができました...(๑◔‿◔๑) アハ トリカブトも実を結んでいました....は紫陽花の残り花も風情をかもし出していました! ロープウエー山頂の香楠荘では自慢の、金剛山の涌き水を使った古代ひのき風呂(サウナ付き)に日帰り入浴することができるし山野草や野鳥の写真がみれますが、ここ手打ち蕎麦「縁」eniでも金剛山の山野草の写真を多数見る事ができたのでしたし...ぞばの種類はいろいろとありますが更科、田舎、十割、出雲、でもなく、コリコリとした食感で手打ちバッグン、蕎麦湯も濃くて薄味最高...(*˘︶˘*).。.:*♡
2015/11/04
コメント(3)

寒さ厳しくなる前に飼育していたサワガニ放流のため金剛山ロープウェー登山口までドライブして、野山遊び@千早赤坂村 2015/11/01 編 山から降りてきていた左のハサミが大きいので持ち替えり飼育していたのですが脱皮するまで待てず餌さは青虫バッタやチリメンじゃこで飼育していたのですが...渓流に返しました(*˘︶˘*).。.:*♡ 千早川のカワガラスが忙しく捕食していました. 土手に赤く色づいたマムシ草 見上げると色づいた柿に大きなアゲビの実みつけました ♥の窪みミッケ.。.:*♡ ランチは千早城登城口の常盤秋そば、手打ち蕎麦「縁」eniで...庭には山野草が植えられて目を楽しませてくれました...あらら同じような書体の看板ここにも...(๑◔‿◔๑) グルメ編の先行UP
2015/11/03
コメント(2)

千早川マス釣場は金剛山中腹に位置し、千早川の清流を利用したマス釣り場。場内はゆっくり楽しむ人向けの「釣り取り場」(一般釣り場)から、短時間に限る人、小さい子ども連れで料理して食べたい人に最適の「目方釣り場」、数名の仲間と釣りをしてバーベキューもしたい「団体釣り場」、そして「ルアー・フライ専用区」の4つのゾーンに区画されている。川魚専門レストランで川魚やコーヒーを楽しみながら、春はシャクナゲ、秋は紅葉を楽しめる。ログハウスも併設、レクレーションに最適だ。 半日券の午前と午後の入れ替え時、山麓の橋の上から見学していました!ヾ(〃^∇^)ノ珍しくダブルヒットがつづいていた 上流でカップル仲間達がノンビリと竿を垂れていたが釣れていないので私は落ち葉筏の撮影ISO100/絞り32/スローシャッターにしたら暗いカット...から起こしたものです...私が釣った~♪黄色い声がしたので駆け寄って撮影...ヾ(〃^∇^)ノその後続けてヒット!コツを掴んだようだ...(*˘︶˘*).。.:*♡
2015/11/02
コメント(2)

金剛山ロープウェー登山口までドライブして来ました...「紅葉前線情報」下赤阪の棚田は、日本の棚田百選コスモスが見頃を迎えていました...(*˘︶˘*).。.:*♡ 11/8は立ち入り規制あり要注意! マス釣り場の上流は落ち葉筏がグルグルと渦まいていたのですがカメラ設定が3秒前後にしかスローにならないのだNDかPLフイルター着けて再挑戦です...(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾ルァー釣り場も餌さ釣り場の釣果スナップショットは撮影出来ましたので順次UPします、グルメ編も乞うご期待...(๑◔‿◔๑) アハ 私は見学のみ...
2015/11/01
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


