全31件 (31件中 1-31件目)
1

【行田市】の【行田八幡神社】、参拝を終えて本殿を一周、あちこちに花手水がありました。神社にも置かれていてパンフレットでは【行田市】を挙げての【行田花手水WEEK】が開催中でした。さて、【行田市】の【行田八幡神社】、本殿の回りを一周、こちらにもこんな花手水がありました。当然分社もあり頭を下げてお参りです。さらに歩くとまたまた花手水、こちらは赤を中心に飾られています。あちこちにある手水は全て可愛い花が飾られていました。 【行田市】の【行田花手水WEEK】、開催の期間が毎月あるようですので皆さんも巡ってみてください。PS. 金曜日になり漸く青空、何とか明日までは天気が続いてほしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.31
コメント(3)

12月3日のお出掛けは県北部にある【行田市】、TVの地域紹介で登場したとのことで訪問です。最初は【行田八幡神社】、封じの宮としてぼけ封じや癌封じで参拝される方もいらっしゃるようです。さて、【行田市】の【行田八幡神社】、駐車場に車を停めて早速参拝です。最近流行の花手水、パステル調の花が可愛い姿を見せてくれました。拝殿の前にももみじの紅葉、狛犬もこの時期が一番楽しいのではないでしょうか。 おみくじまで紅葉のもみじに結び付けてありました。当家は封じのために参拝ではありませんでしたが、歴史ある神社を詣でるのは最近の定番です。PS. 昨日も朝は晴れたものの夜には悪模様、早く一日綺麗に晴れてほしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.30
コメント(4)

【世田谷区】の【駒沢オリンピック公園】、公園のお散歩の予定でしたが【東京オリンピックメモリアルギャラリー】の見学、訪問した日は高校サッカー東京都決勝戦と賑やかなお散歩となりました。さて、【世田谷区】の【駒沢オリンピック公園】、今でも思い出す卓球優勝の瞬間、日本の活躍が今でも楽しめました。公園の木々も色づき初め、紅葉の時期はさらに皆さん楽しく散策だと思います。東京オリンピックを記念した塔、青空に映える白亜が聳え立ちます。 メインの競技場は丁度サッカーの決勝戦、賑やかな応援の楽器が演奏されていました。久しぶりの公園散策も小一時間で体もぽかぽかしてきました。PS. 今朝は久しぶりの晴れ間、やっぱり春を感じます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.29
コメント(5)

【世田谷区】の【駒沢オリンピック公園】、【東京オリンピックメモリアルギャラリー】では1963年のオリンピック、そして【TOKYO2020】の記念品が特別展示されていました。さて、【世田谷区】の【駒沢オリンピック公園】、【TOKYO2020】オリンピック・パラリンピックのトーチが目の前、歴代の中でも輝きが違います。オリンピックの見学ができればこんな品々も楽しめたと思います。高跳びの記録は私たちでは手が届くのも厳しいくらいです。日本のメダリストのサインも展示されて活躍した姿を思い浮かべました。 新型コロナのために無観客での開催もこちらで初めて触れることが出来ました。PS. 今朝も小雨模様、桜が満開になってからは天気が優れません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.28
コメント(5)

【世田谷区】の【駒沢オリンピック公園】、公園散策を考えての訪問でしたが【東京オリンピックメモリアルギャラリー】があるとのこと、それも無料となれば見学にGOです。さて、【世田谷区】の【駒沢オリンピック公園】、メインの陸上競技場はお客様が吸い込まれていました。奥の木々も紅葉開始、これからの時期が一番の散策です。【東京オリンピックメモリアルギャラリー】があるとのことで訪問、地下への階段には今回のオリンピック選手が出迎えです。【東京オリンピック】の記念品は撮影禁止、それでも今回のオリンピックは記念撮影コーナーが設置されていました。 東京オリンピックの記憶はありませんがTVの報道番組では幾度となく見たものが展示されていました。PS. 先週から降り続いた雨も漸く止みました。気温が少し低めになり満開の桜が続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.27
コメント(3)

11月12日のお出掛けは【世田谷区】の【駒沢オリンピック公園】、久しぶりの訪問は秋のお出掛けを見守ってくれて快晴、そうなると銀杏の木々も黄色に色づき始めていました。さて、【世田谷区】の【駒沢オリンピック公園】、今ではランニングの聖地として有名な場所になりました。グラウンドも大きな声がするので覗いてみたいものです。【駒沢通り】からも見える銀杏の木、大分黄色が目立っていました。 中央広場に来ればこんな快晴、周りは住宅街なのでどこまでも広がった空を楽しめます。 【駒沢オリンピック公園】ランニングコースは休日の運動を楽しまれていました。PS. 昨日から続く雨、それでも満開の桜見学を決行、午後からはやんだ合間に結構楽しめました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.26
コメント(5)

【長野・山梨】の旅、三日目は午後の高速混雑を避けるため午前中に移動です。帰り道もお土産を買いながらの移動、最近定番は【まるき葡萄種】、こちらは現存する最古のワイン蔵です。さて、【まるき葡萄酒】に到着して早速お店にGOです。直営店ではワインの種類も多くとても購入できそうもない値段の古酒まで販売、皆さんもお店で値札を見てびっくりしてみてください。早い時間の高速は空いているものあっという間に【圏央道】の【狭山PA】に到着、早めにランチです。こちらは肉汁うどんが定番、美味しいものは毎回完食です。さらに食後のデザートは狭山茶の抹茶ソフト、なんとJAFカードでお得になります。11月の紅葉旅、素晴らしい見学を堪能しました。PS. 折角の満開の桜にもかかわらず土砂降りの雨、それでも当家は花見を決行です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.25
コメント(4)

【富士五湖】の散策、この日最後の訪問はTVの旅番組でも度々登場の【道の駅なるさわ】、今回は併設の日帰り温泉【富士眺望の湯ゆらり】で癒しです。結構混雑していましたが露天風呂からは目の前に【富士山】とくれば皆さん入浴時間も長くなります。さて、【富士眺望の湯ゆらり】で入浴を終えて玄関から【富士山】をパチリ、手前の紅葉と共に景色を堪能です。こちらの日帰り温泉の露天には少し高い場所に眺望風呂がありますので皆さんも是非行ってみてください。駐車場の回りもこんな紅葉、秋の旅は素晴らしい時を過ごせます。 【道の駅なるさわ】に移動、野菜の直売所はレジ待ちが長すぎてお買い物はパス、それでも入浴後の癒しはソフトクリームです。 旅の二日目もこれで終わり、最終日は午前中に帰路となります。PS. 昨日は雨が降り続きましたが、既に寒さは感じませんでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.24
コメント(4)

【富士五湖】の散策、【富士急行】の【富士山駅】から次に移動と考えていると丁度電車が到着、いきなりカメラでの撮影です。さて、【富士山駅】の展望エリアでは本物の【富士山】を堪能、こんな無料見学は大満足です。鉢植えにもみじ、綺麗に紅葉している姿はラッキーです。【キュースタ】の一階で富士山ソフト、お土産購入後でしたのでまったりです。駐車場に戻ったら目の前のホームに電車、駅名が【富士山駅】とはお洒落です。 お土産も買い込みましてこの日最後の癒し、帰り温泉に向かいます。PS. WBCの優勝、素晴らしい活躍の戦いは再放送での応援を楽しみました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.23
コメント(3)

【富士五湖】の散策、お土産を購入するために初登場の【富士山駅】、こちらは【キュースタ】というモールになっていました。無料の駐車場もあり車での訪問も便利なものでした。さて、【富士山駅】の駐車場から目の前に【富士山】、金網を避けながらパチリです。お店に向かうとやっぱり【富士急行】の【富士山駅】、電車が来る時刻ではなさそうですのでモールに向かいます。妻がきっと展望エリアがあるとのことでフロアマップを調べて屋上にGO、こちらからの【富士山】は見事というしかないです。【河口湖】方面を見ると【富士急ハイランド】も眺めることが出来ました。 快晴の天気、これほどの【富士山】を見たのはいつ以来でしょうか。PS. 昨日は桜の花見、それも梯子で見学とになりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.22
コメント(4)

【富士五湖】にある【北口本宮冨士浅間神社】、参拝を終えるとランチにGO、この辺りは【吉田うどん】が定番となり事前調査でお店を調べましたが飛び石連休の平日はお休みや開店前とうろうろしてしまいました。以前訪問した【たけ川うどん】を目指したら無事開店中、早速入店です。さて、【北口本宮冨士浅間神社】の境内は狛犬や水の流れまで神様がいらっしゃる雰囲気を感じます。 行きは気づきませんでしたが世界遺産の名版、やっぱりこちらの撮影は必須です。そのあとうどん屋さんを巡りまして入店は【たけ川うどん】、こちらは何せ安い・早い・うまいの三拍子、私は一番メジャーな肉うどんです。妻はわかめうどんを今回は注文、二人ともにあっという間に完食です。ランチも11時に終えてしまいましたので少しお買い物に向かいます。PS. 昨日のGOLFは快晴のラウンド、風もなく春の一日でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.21
コメント(3)

【富士五湖】にある【北口本宮冨士浅間神社】、こちらにも境内には謂れある木々、素晴らしい紅葉だけでなくこんな見学も楽しみました。さて、【北口本宮冨士浅間神社】の拝殿脇にはこんな夫婦梅、2本の木が絡み合っています。こちらがご神木、縄を回して神様にお祈りです。表に戻ると目の前に銀杏、こんな綺麗な黄葉も見事な眺めです。駐車場に戻りながらもみじの紅葉、この木が大きくなるにはさらに多くの年月がかかると思います。 そろそろお昼の時刻、名物の吉田うどんを目指します。PS. 昨日は熊谷桜と言う種類の満開を楽しんできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.20
コメント(3)

【富士五湖】にある【北口本宮冨士浅間神社】、本殿の彫り物を堪能しまして周りの分社を一周です。早々たる神様が富士山を目指して集まったかのよう、やはり信仰の山は大事にされています。さて、【北口本宮冨士浅間神社】の本殿見学しましてすぐ脇から分社を見学です。こんなお社は真っ赤なもみじの下で神様も楽しまれていると思います。舞台の向こうには綺麗な銀杏、日差しに輝いています。本殿が大きいのでこんなお社は小さく見えますが、これでも地元に有れば素晴らしい芸術です。紅葉見学と共に参拝、お出かけとしては最高です。PS. 昨日の雨から一転今日は素晴らしい快晴、染井吉野は満開までもう少しですので別の桜を見学に出かけます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.19
コメント(5)

【富士五湖】にある【北口本宮冨士浅間神社】、神社の境内を歩いているとついつい歩くスピードもゆっくり、新鮮な空気をじっくり堪能です。さて、【北口本宮冨士浅間神社】の拝殿、早速参拝すると神様からの声が聞こえてきそうな雰囲気です。こちらにもご神木残念ながら囲いの中にありました。 本殿の脇に行くと素晴らしい彫刻、歴史的な建物も大事に保存されています。風雪から守るためか素晴らしい彫刻は周りが保存、本当は近くで拝見したいものです。これからの健康生活を各地でお願い、お陰様で仕事が出来ております。PS. 今日は久しぶりの雨模様、桜の開花前線も少しスピードダウンです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.18
コメント(4)

【富士五湖】にある【北口本宮冨士浅間神社】、当家は初参上でしたので本殿への参拝までもパチパチ撮影が忙しくなります。日本一の【富士山】を祀られているだけあって神様が私たちを見守ってくれています。さて、【北口本宮冨士浅間神社】にはこんな紅葉も始まり、周りの緑とのコントラストが綺麗でした。訪問した日が11月4日の飛び石連休の間、平日は参拝客も少なめです。 手水舎の竜からは【富士山】に蓄えられて水がひっきりなしに流れています。本殿前のご神木、私たちにパワーを与えてくれそうです。漸く本殿での参拝、神様に晴れの天気をお礼してきました。PS. 昨日もイタリア戦で忙しい応援となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.17
コメント(4)

【長野・山梨】の旅、二日目は【富士五湖】、最初に訪問は【北口本宮冨士浅間神社】です。当家も【富士五湖】には幾度となく訪問していますが、こちらは初参拝、さらに紅葉の時期とくれば到着前からウキウキです。さて、【北口本宮冨士浅間神社】の参道、鬱蒼とした木々の間に木漏れ日、素晴らしい参拝になりました。こちらの駐車場はこんな場所のすぐ脇、まずは本殿に参拝です。境内には富士山の湧水が静かに流れています。 山門も素晴らしいもの、御礼しながら先に進みます。11月紅葉時期、さらに平日の快晴とくれば最高の散策開始です。PS. 昼間は連日20度超えの日々、とても3月とは思えない気候です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.16
コメント(4)

【長野】の旅、初日最後の見学は【松原湖】、温泉に行く時に脇を通って紅葉が綺麗でしたので寄りました。夏の高原は賑やかですが紅葉の時期は既にお客様が釣り人のみ、こんな素晴らしい見学を楽しむ方も少ないようでした。さて、初日最後の訪問は【松原湖】、湖の周りはどちらを見ても綺麗な紅葉、それでも観光ボートは既に冬の準備完了です。対岸をズームして撮影、湖面も静かにさざ波です。後ろを見ると駐車場わきも綺麗なもみじの紅葉です。退散前に最後の一枚、湖にせり出した木々も綺麗に映り込みました。紅葉の時期は素晴らしい見学が楽しめます。PS. 東京では桜の開花宣言、花見の予定を計画中です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.15
コメント(4)

【長野】の旅、初日も【小諸宿】を楽しみまして移動開始、目指した日帰り温泉が工事中とのことで【星空の湯りえっくす】で入浴です。露天風呂からは紅葉の山並み、さらに遠くには【浅間山】と絶景を堪能しました。さて、次に訪問は【佐久市】の【道の駅ヘルシー テラス佐久南】、初日から新鮮野菜や新種の葡萄を購入、そして癒しのソフトクリームです。さらに車で1時間ほど走りまして【星空の湯りえっくす】、お客様も少なめでじっくり癒されました。戻り道にある【YATSUDOKI TERRACE 小海】、【シャトレーゼ】が経営する洋菓子店です。イートインコーナーでこの日二度目のデザートです。こんな綺麗なお店があることは知りませんでした。さらに追加の紅葉狩りに向かいます。PS.昨日は昼過ぎから寒冷前線通過により土砂降り、それでも通勤は全く問題なしでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.14
コメント(4)

【小諸市】の散策、ランチは【北國街道】の【小諸宿】にある【丁子庵】、お店は創業が江戸時代、建物も明治時代と歴史あるお店です。TVの旅番組にも登場しますので人気あり、開店前からお客様も10人程度並んでいました。さて、【小諸市】の【丁子庵】、こんな蔵造りの店構え、TVを見ての訪問は大成功です。席に座りまして早速注文、辛味大根の蕎麦と胡桃蕎麦と信州の代表的な蕎麦となります。 結構蕎麦の量もしっかりしていて辛味大根がおいしく頂けました。妻は信州そばで胡桃が大好き、今回は自分で胡桃を擦りましたので香りも最高です。ランチを頂きましてそろそろ移動開始です。PS. 週末は暖かい天候、今日は前線通過で下り坂とのことです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.13
コメント(2)

【小諸市】の散策、【北國街道】の【小諸宿】は【本陣】【脇本陣】共に保存されていました。当家が訪問した時期は【本陣】が残念ながら改修中で見学できませんでした。さて、【小諸市】の【小諸宿】、こちらが【脇本陣】、なんと現在も宿として現役です。建物の入り口には【粂屋】の名前まで載っていました。こちらの古民家は造り酒屋、残念ながら店頭での販売はされていませんでした。【本陣】まできましたがブルーシートで全体が囲われた工事中、脇にあったもみじの撮影で退散です。そろそろお昼の時刻が近づいてきましたので店に向かいます。PS. 昨日は満開の河津桜を見学してきました。最近は各地でイベント化しています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.12
コメント(5)

【小諸市】の散策、【北國街道】の【小諸宿】の街並み散策です。現在も観光だけでなく宿として現役もあり素晴らしい街並みが楽しめます。さて、【小諸市】の【小諸城大手門】、当時のお城の中を線路が通っていますので北側にも遺産が大事に保存されています。 【小諸宿】の散策、ランチの時刻には少し早いので最初に訪問は【養蓮寺】、本堂前のもみじも綺麗に紅葉しています。お参りして振り向くとこんな眺め、気持ちのいい参拝でした。鐘楼も除夜の鐘では大活躍ではないでしょうか。【北國街道】の【小諸宿】は坂道にあります。PS. 今日も綺麗に晴れ渡り、河津桜が満開とのことでお出かけです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.11
コメント(3)

【小諸市】の【懐古園】の紅葉狩りを終えて【北國街道】の【小諸宿】散策、その前に【しなの鉄道】の【小諸駅】にやってきました。丁度【軽井沢】行きの電車が入線、改札の外から撮影です。さて、【小諸市】の【懐古園】から線路下の通路を通りまして北側、こちらも駅前でもこんな素晴らしい公園です。【小諸駅】にやってきまして観光客が中心に結構乗降客がいらっしゃいました。平日は乗降客も少ないと思いますが、すでに観光の方が復活してきたようです。【停車場ガーデン】も紅葉が始まり至る所が撮影スポットです。【小諸宿】散策にGOです。PS. とても三月とは思えない暖かさ、春の公園散策が楽しめそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.10
コメント(2)

【小諸市】の【懐古園】の見学を終えてセット券は最後に【小諸義塾記念館】見学です。こちらには【島崎藤村】の歌碑もありましたがほかにお客様はいませんでした。さて、【小諸市】の【懐古園】、こちらの紅葉を撮影して退散です。すぐ近くにある【小諸義塾記念館】、当時の勉強道具が展示されていました。 こちらの敷地も綺麗な紅葉、これだけでも十分満足です。この地で教鞭をとった【藤村藤村】の【惜別の歌】が歌碑になっていました。【懐古園】の紅葉見学を終えまして【北國街道】の【小諸宿】を散策です。PS. 日々暖かさも空はなんとなく薄っすら靄るスギ花粉です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.09
コメント(6)

【小諸市】の【懐古園】、敷地内に動物園がありまして歴史施設には珍しく子供さんの声が響き渡ります。私たちの目的は紅葉狩りですが最後の見学は可愛い動物でした。さて、【小諸市】の【懐古園】、最後の見学は動物園、橋の向こうから子供さんの声が聞こえてきます。こんな可愛いペンギン、皆さん水槽をのぞき込んでいました。 こんな可愛い顔出し、後ろの紅葉もいい具合でした。終わったばかりのハロウィーン南瓜、やっぱり大きいですね。【懐古園】の見学を終えまして退散、それでも【小諸宿】の見学は充実しています。PS. 朝晩と昼間の寒暖の差が激しい時期、コートを着るのか悩みます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.08
コメント(3)

【小諸市】の【懐古園】、こちらには【富士山】が見える展望台があるとのこと、当家も見に行きましたがこの日の曇り空は全く見ることが出来ませんでした。それでも周りの紅葉を楽しめただけでも十分です。さて、【小諸市】の【懐古園】、菊祭り会場は地元の出店者がお互いに楽しそうに見学されていました。 どちらの菊も素晴らしい手入れ、これだけの作品にするためには環境整備から大変だと思います。こちらが富士見の展望台、向こうの山に【富士山】が見えるそうです。こちらの休憩所にも綺麗なもみじ、こちらは撮影して動物園に進みます。【懐古園】に動物園が併設されており子供さんの声が響いています。PS. 今朝は綺麗に晴れた青空、日の出も大分早くなってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.07
コメント(4)

【小諸市】の【懐古園】、紅葉狩りも園内全体で楽しめましたが木々により紅葉の深度も異なり色合いがカラフル、今回の散策の中で一番の景色を楽しめました。さて、【小諸市】の【懐古園】、展望台から戻ってくるとこんな色合いのもみじ、3色の木々がそれぞれにアピールです。こんな景色だとお客様の歩みもゆっくり、楽しそうに会話されています。こちらに休憩所、茅葺の屋根と木々の色づきのコントラストが今回撮影の一番好きなアングルでした。さらに進むと菊祭り、地元の園芸家さんが丁寧に準備されたと思います。 【懐古園】の散策は当家もゆったりとした歩みです。PS. 昨日は曇り空、当家の辺りも夜に少しお湿りがあったようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.06
コメント(3)

【小諸市】の【懐古園】、今回はセット券を購入しましたので見学も広範囲、さらに園内の見学も一周してきました。どこまで歩いても紅葉は綺麗に色次、自然美を堪能です。さて、【小諸市】の【小山敬三美術館】、旧宅がこちらに移築されていましたが見学は中止中とのこと、外観を見ながら退場です。【懐古園】に戻りながら【鹿嶋神社】を参拝、七五三でお参りされている参拝客がいらっしゃいました。【懐古園】に戻りまして見学は展望台、【千曲川】の流れが綺麗に見えました。展望エリアの周りも色づきが綺麗、お客様は撮影が忙しそうでした。 【懐古園】の見学も後半です。PS. 昨日のGOLF、スタート時は肌寒い中でのラウンドでしたが風もない暖かい一日でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.05
コメント(3)

【小諸市】の【小山敬三美術館】、こちらは高台に建っていますので【千曲川】を眺められます。この辺りは川も湾曲、紅葉の景色と共に渓流美を楽しめます。さて、【小諸市】の【小山敬三美術館】、見学を終えて展望エリア、目の前に日本の原風景が広がります。こちらにも三角点、素晴らしい飾りつけが珍しいです。こちらからは【千曲川】の眺め、山の木々も色づきが始まって素晴らしい時を過ごせます。 再度【懐古園】に向かってGO、美術館の中庭も素晴らしい紅葉です。セット券の購入のお陰でこんな景色を堪能できました。PS. 今日は今年初のGOLF、天気も良さそうですので頑張ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.04
コメント(2)

【小諸市】の【懐古園】、今回の入場券はセット券を購入しまして隣接している【小諸市営小山敬三美術館】を目指します。一旦【懐古園】を退場、こちらの敷地も素晴らしい紅葉でした。さて、【小諸市】の【懐古園】、【藤村記念館】の見学を終えまして先を急ぎます。素晴らしい紅葉があるとついつい撮影が多くなります。 【懐古園】を一旦退場、こんな道路の脇も色づきが楽しめるとついつい歩みも早まります。【小山敬三美術館】の入り口、奥まで紅葉の姿が見えてきました。敷地には自然タップリ、自然美と芸術が融合しています。紅葉狩りが目的ですが芸術まで堪能です。PS. 昨日は午後からいっきに北風が強まり、気温も下がり冬に逆戻りです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.03
コメント(2)

【小諸市】の【懐古園】、敷地内には【藤村記念館】がありまして見学可能です。【藤村】が【小諸市】で小説を執筆、さらに地元の子供たちへの教育と地元への貢献から記念館が出来たようです。さて、【小諸市】の【懐古園】、このあたりのもみじ林の色づきはもう少し、それでも空気の触れる上から赤くなっている姿はこれで癒されます。この辺りは地面が苔むしていてついつい低いアングルからの撮影です。いろいろな木々が色づき、広場の奥まで見学できます。 【藤村記念館】の前には【島崎藤村】の銅像、早速見学に入場です。イベントが開催されるので記念館の前では準備が忙しそうでした。PS. フォト蔵のトラブルが再発、写真部分をクリックするとみることが出来ます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.02
コメント(3)

【小諸市】の【懐古園】、本丸跡には【懐古神社】が建立されて私たちを見守っています。境内を歩けばもみじの色づき、皆さんお参りと共に見学を楽しまれていました。さて、【小諸市】の【懐古園】、【懐古神社】のお庭には池まであり、周りの色づきを楽しめます。こんな歌碑もあり後ろのもみじの色づきに合わせてありました。お参りを済ませて奥の日本庭園、神社のお参りと共にこんな見学は有難いものです。もみじだけでなくどうだんつつじも真っ赤、癒しの散策はさらに続きます。 色づきのいいもみじの木は皆さん撮影スポット、今まで【懐古園】には今まで何度か訪問していますが素晴らしいタイミングでした。PS. 昨日から昼間は大分暖かいひになりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.03.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


