全30件 (30件中 1-30件目)
1

【久喜市】の【青毛堀川】の花見、河津桜と菜の花が満開、訪問した日は綺麗な冬晴れとなれば撮影も3色のカラフルなものになりました。さて、【久喜市】の【青毛堀川】、どこまでも桜の並木が続いていますので当家は途中で折り返し、それでも綺麗な撮影は続きます。青空からの日差しも桜の花が輝いているようです。そろそろ神社に戻ってきましたのでズーム、今回は全ての撮影がベストショットになりました。 ランチのお店がそろそろ開店時刻、河津桜の見学も終了です。ランチも門前のお店を予定していますので今回の散策は少なめです。PS. 昨晩も蒸し暑いのでエアコンが活躍、暫くは仕方がないです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.30
コメント(5)

【久喜市】の【青毛堀川】の花見、今年の訪問は満開の河津桜、そして菜の花も満開と最高の見学となりました、河津桜は染井吉野より色も濃いのでカメラでの撮影も綺麗に写ります。さて、【久喜市】の【青毛堀川】、河津桜が川の反対側からも見事に見学できます。足元を見るとこんな可愛い菜の花、暖かい日差しに満開に咲いています。川の両側に満開の河津桜、菜の花と共にどこまで歩いても続いています。 花にズーム、色濃い花はこんな撮影も素晴らしいものになりました。この辺りは河津桜をさらに毎年植えているそうです。PS. 昨晩は雷が鳴りましたが、雨はあまり降らなかったようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.29
コメント(4)

【久喜市】の【青毛堀川】の花見、河津桜が満開とのことでやってきました。すぐ近くの【鷲宮神社】での参拝、境内には満開の白梅が見学出来ました。さて、【久喜市】の【鷲宮神社】、歴史ある神社の本殿も見事な造りです。境内にこんな満開の白梅、私も近くに寄って撮影です。 こちらのご神木も青空に聳え立ちます。神社から50mほどで【青毛堀川】、川面にも河津桜の満開が映り込む見学となりました。昨年は既に散り始めの時期に見学しましたが、今年は最高のタイミングとなりました。PS. 連日蒸し暑い日々、今日から天気も下り坂です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.28
コメント(3)

3月11日のお出掛けは【久喜市】の【青毛堀川】、こちらは河津桜の名所、昨年の訪問に続いての参上です。河津桜の見学前にまず【鷲宮神社】の参拝、桜の満開に合わせて参拝客も多めです。さて、【久喜市】の【鷲宮神社】、門前の駐車場も待ち行列になっていました。 こちらにも力石、残念ながら石を持つことは出来ませんでした。こちらの舞台、桜の時期に合わせて舞っていただけると良いですね。本殿の裏にも分社の数々、防風林の中に鎮座していました。昨年は河津桜の終盤に訪問でしたが、今年は最盛期でしたのでお客様も多めでした。PS. 昨晩も蒸し暑い夜、何度か目が覚める日々が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.27
コメント(4)

【渋谷区】の【明治神宮】の参拝を終えまして次にやってきたのは【世田谷区】の【代田八幡神社】、こちらは【小田急線】の【世田谷代田駅】近く、まずは参拝です。さて、【世田谷区】の【代田八幡神社】、静かな境内には梅の花が咲き乱れていました。 すぐ近くにある【小田急線】の【世田谷代田駅】、またまたドラマ【silent】の聖地にやってきました。この日も駅の改札にはドラマファンの姿、ドラマが終わって2ケ月経ってもこちらの人気は衰えません。こちらからは【富士山】が見えるのですが、この日も恵まれませんでした。神社仏閣への参拝は気持ちも洗われます。PS. 昨日は大分蒸し暑い日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.26
コメント(3)

【渋谷区】の【明治神宮】、今回のランチは境内にあります【レストランよよぎ】、祝い膳も提供されていますがお洒落なお店で当家はパスタとなりました。さて、【渋谷区】の【明治神宮】、【レストランよよぎ】に入店は既に満席近く、少し待ちましたが何とか滑り込みです。事前調査で当家は二人ともにパスタ、他のお客様も洋食が多い感じでした。 外に出るとこんな団子のお店、食後のデザートに最高でした。綺麗にこんな建物にはお土産コーナーもありましてまるで観光地の様相です。参道にある酒樽、こちらの撮影は海外からのお客様に人気でした。この後用事がありまして【世田谷区】に移動です。PS. 昨日は午後から枇杷の木を剪定、大きな枝の伐採は来週以降に持ち越しです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.25
コメント(5)

【渋谷区】の【明治神宮】、今回はご祈祷を久しぶりに受けまして巫女さんの舞を拝見しました。旧暦のお正月を過ぎると皆さんご祈祷も多くなります。さて、【渋谷区】の【明治神宮】、ご神木も綺麗に手入れ、見事なもので見学に値します。結婚式の列もこれからバスに乗って披露宴会場に移動のようです。そろそろご祈祷の予約時刻、神楽殿に向かいます。あまり混雑していないようですのでゆったり受けられそうです。初詣では日本一の参拝客も2月後半になれば空いているものです。PS. 今朝は薄曇りですが、暖かい一日になりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.24
コメント(3)

2月25日のお出掛けは【明治神宮】、久しぶりに参拝となりました。前回訪問時は新型コロナの話題で参拝客も少ない時でしたが、大分海外からのお客様も戻ってきました。さて、【渋谷区】の【明治神宮】、駐車場から5分程度で拝殿到着、大分賑やかな境内になりました。当家も早速お参り、青空も見えて春を感じる季節になりました。丁度結婚式の列、拝殿でのお参りの後境内を静かに歩いていました。境内のご神木も青空の日差しを浴びて輝いています。2月も終盤になると大分春を感じる気候、参拝も楽にできました。PS. 今朝も曇り空、気温が低めで過ごしやすいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.23
コメント(3)

【木更津市】の【三井アウトレットパーク木更津】、大分久しぶりの訪問、当家は別のアウトレットでお買い物していますが、やっぱり訪問すればしっかりのお買い物となりました。さて、【木更津市】の【三井アウトレットパーク木更津】、お昼までお買い物目的にお店を歩き回りました。この日は結構空いていましたのでゆったりできました。ランチは【茶想もりた園】、女子には大人気のお店となりました。私は茶そばのセット、妻は出汁茶漬けとどちらも可愛いものです。 食事を終えると抹茶ソフト、同じお店で楽しめるので有難いものです。 そろそろ退散して日帰り温泉を目指します。 この後日帰り温泉、そしてスーパーでのお買い物を楽しみまして帰宅路につきました。PS. 今日の天候は下り坂、今のところ何とか曇りです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.22
コメント(3)

【海ほたる】の見学、【東京湾】は一面の曇り空、飛行機が飛んでくると空が曇っているので飛行機が目立ちません。それでも見学を終えていきなりのお土産購入、帰りは大混雑で寄れませんので往路での仕入れが定番です。さて、【海ほたる】の上を羽田空港への飛行機、暫く乗っていませんのでそろそろ旅経ちたいものです。 反対側に来まして【木更津市】方面、道路はこんなに空いているのに【海ほたる】だけが混雑です。【京葉コンビナート】方面、少し晴れ間が見えますがこちらからはまだ遠いです。 お土産を買いこんで車に戻る途中にひな人形、どちらも稼ぎ時のようです。お土産購入のお客様は結構いましてレジ待ちまで発生していました。PS. 今日まで天気との予報、梅雨時期とは思えない気持ちのいい朝です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.21
コメント(6)

2月23日のお出掛けは【木更津市】の【三井アウトレットパーク木更津】、最初に途中下車は【海ほたる】となります。久しぶりの訪問となると見学もじっくり、アウトレットの開店まで時間がありますので一周してきました。さて、【海ほたる】に到着すると既に駐車場は8割程埋まっていました。最上階の見学エリア、皆さんこちらのイルカの撮影スポットで楽しんでいました。 下の歯が地下のトンネルを掘削、大工事のトンネルも今ではあっという間に通り過ぎていきます。【川崎市】側にもう一か所のスポット、こちらは空いていまして当家の独占状態でした。 この日は冬の寒さも緩んできた時期、風も弱いので見学も楽でした。PS. 今朝は一面の曇り空、暑さも少し休憩です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.20
コメント(4)

【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、今年も見学を楽しみましてランチ、狙っていたお店が開店前から長蛇の列でした。仕方がないのでどんどん走っていると【埼玉県】のソウルフードと言われる【山田うどん食堂】、当家は初参上となりました。さて、【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、こちらには可愛いパンダ人形、両脇のお餅を食べちゃいそうです。こちらの撮影を最後に退散です。エスカレータに乗りながらパチリ、それにしてもボランティアの方が飾り付け、ご苦労が感じられます。この日のランチは【上尾市】の【山田うどん食堂】、私は人気の手打ちそば、美味しいものでした。 この後日帰り温泉で癒し、この後冬の休日は自宅でまったりです。PS. 朝晩は涼しく感じますが、今日も昼は暑くなりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.19
コメント(4)

【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、高さが日本一のピラミッド、当然人形の数もものすごく多いとお内裏様とお雛様の組み合わせもずらりと並んでいます。さて、【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、ピラミッドにもいらっしゃるのですが、一番大きな人形が棚に飾られていました。 ピラミッドを少し引きでパチリ、やっぱり高いものです。この辺りはお雛様と三人官女が並んでいます。ピラミッドの角を下から眺めると飾りつけにも工夫されています。そろそろ見学も一周しましたので退散です。PS. 昨日はNHK朝ドラで登場の牧野富太郎さんが晩年お過ごしの牧野記念庭園を訪問、天気にも恵まれましてお客様も結構いらっしゃいました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.18
コメント(3)

観梅を楽しみまして次に訪問は車で30分程度の移動、【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、今では各地で開催されるひな祭りイベント、【鴻巣市】はひな人形の製造で古くから職人がいらっしゃいます。さて、【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、日本一高いピラミッドのひな壇、今年もショッピングモールに聳えています。フロアにもこれだけのひな人形、皆さんの寄付により増加しているようです。正面に回るとこんな眺め、皆さんの撮影を待ってパチリです。中央にはこんなひよこの人形、現代風で可愛いものです。毎年の訪問も変化があって楽しいものです。PS. 今日は雲一つない快晴、久しぶりの週末天気です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.17
コメント(2)

【さいたま市】の【大宮第二公園】、梅園の枝垂れの木には毎年メジロが蜜を集めに飛んでいます。望遠レンズで撮影しているお客様がいましたので私もと暫く頑張りましたがどうしても木の陰になり撮影断念でした。さて、【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの紅梅は満開、皆さんも撮影が忙しくなるほど人気でした。こちらのピンクは綺麗に咲きそろい春を迎えてくれています。この辺りは枝垂れの梅、少し日当たりが悪いのでこれからの時期が楽しめそうです。 最後の撮影は定番の歌碑、毎年の見学でも新鮮な感じがします。 この後陶器市でお買い物をしまして次の見学に移動です。PS. 今朝は久しぶりの快晴、やっぱり気持ちのいいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.16
コメント(3)

【さいたま市】の【大宮第二公園】、広い梅園には中咲まで満開、紅白梅が綺麗に咲いている姿を楽しめました。風も無い暖かい日でしたが空には薄い雲がかかっているのが少し残念です。さて、【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらのピンクの梅、毎年ズームで楽しんでいます。こちらの白梅、空に雲がかかっているのが残念です。こちらの紅梅は青空を探しながらの撮影、やっぱり公園散策は楽しいものです。 奥にも満開の梅の木は続き、お客様も撮影スポットを探しながらです。そろそろ見学も終盤、次のスポットもありますので急いで回ります。PS. 週末は天気に恵まれるとのこと、お出掛けも決定しました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.15
コメント(4)

2月19日のお出掛けは観梅とひな祭りの梯子、それも結構広域に移動しての散策となりました。最初に見学は【さいたま市】の【大宮第二公園】、毎年定番の観梅です。さて、【さいたま市】の【大宮第二公園】、当家が到着した時は駐車場も結構空いていました。この時期は福寿草が可愛い花を咲かせてくれています。梅園は結構広いのですが、最初に訪問は日本庭園、こちらは日当たりが良くないので咲初めでした。 こちらには蝋梅、香りが私を誘ってきます。日本庭園を抜けると梅園、冬の青空に花が映えるものです。【大宮第二公園】の梅まつり、今年は本格的に陶器市も開催でした。PS. 昨日から大分湿度も高くなり蒸し暑い夜がやってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.14
コメント(4)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、梅園で楽しみまして駐車場に戻りつつ楽しめるのが蝋梅、この日はどちらの木々も満開、散策路にも香りが届くので突入です。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、蝋梅の花が満開、私の撮影を誘ってきました。 花は下に向けて咲いているので上を覗きながらの撮影です。こちらの木も上から下まで花が満開、この日はシーズンで一番の満開だったと思います。冬の公園は寂しいもの、この辺りの植栽も初夏にはポピーの花が楽しめます。公園散策は当家のお出掛けでも重要、一年間花を楽しみながらとなります。PS. 今朝も曇り空、不安定な天候との予報です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.13
コメント(3)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、紅白梅が咲いているとついつい花に近づいてのズーム撮影です。咲いている花と蕾、バランスがいい絵が撮れました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらの紅梅が私を誘ってきましたのでズーム撮影です。こちらの白梅は花の密度が濃いのでパチリ、蕾と共に暫く楽しめそうです。この辺りは日当たりも良いのか結構広範囲に花が咲いていました。観梅の時期はまだまだ寒いもの、後ろ髪惹かれながらも退散です。今年の初公園は観梅、まずまずの見学が出来ました。PS. 今朝も雨模様、梅雨入り後は晴れ間が見えない日々が多くなっています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.12
コメント(4)

【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらの公園の梅園は一番北側にあります。梅園には紅白梅の木が20本程度、訪問した日は早咲きが先初め、何とか観梅を楽しめました。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、梅園までの散策路、まだまだ芽吹き前の公園は寂しいものです。春になるとチューリップ、この時期は植木鉢のオブジェが可愛い姿で楽しませてくれました。梅園に到着すると早咲きの花が3分咲き程度、突然の訪問も成功でした。紅梅は結構咲き進み、青空に映えた撮影となりました。花の咲いている公園、やっぱり春を感じました。PS. 昨日は紫陽花見学、例年より駐車場が混雑していました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.11
コメント(4)

2月18日のお出掛けは食事を終えて自宅に戻る前にご近所の【花の丘農林公苑】に観梅です。冬の寒さから2月は一気に暖かさも戻ってきまして開花を予感しての訪問でした。さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、少し満開には早いようでしたがこちらの枝垂れも何とか私たちに可愛い姿を見せてくれました。 この時期の植栽はパンジー、ボランティアの方々が丁寧に手入れされています。入り口近くの紅白梅、こちらは漸くの開花です。白梅も開花、それでもバックの青空に映えています。そんなに広くはありませんが梅園かありますので奥まで散策です。PS. 昨日は梅雨の合間に軽井沢に行って来ました。無事現地では雨も降らずに楽しめました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.10
コメント(3)

【みなとみらい】の【山下公園】、久しぶりの訪問でしたが2月にも関わらずお散歩で体も暖かくなりました。風も無い海、そこには水鳥が静かに泳いでいる姿、休日の公園は楽しいものです。さて、【みなとみらい】の【山下公園】、海を眺めて撮影のお客様、私も同じようにパチリです。2月にも薔薇の花が咲いていましたので探しながらの撮影です。 この辺りの帰路は必ず寄る【大黒PA】、お土産の前にまずはソフトクリームです。冬の青空を眺めながら帰路につきました。【みなとみらい】の散策、久しぶりで妻は大喜びでした。PS. 当家の辺り昨日に梅雨入り、昨晩から強い雨が降り続いています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.09
コメント(4)

【みなとみらい】の【山下公園】、有名な公園は大分前からカップルのデートコース、さらにご家族連れと賑やかなものです。そんな公園の中には【かもめの水兵さん】の歌碑、そして【赤い靴の女の子】の像と充実度が高いです。さて、【みなとみらい】の【山下公園】、噴水の向こうには有名な【ホテルニューグランド】、この景色は変わらないものです。少し歩くと【かもめの水兵さん】の歌碑、ついつい口ずさんじゃいます。海辺を歩いていると皆さん撮影で忙しそうです。私もついつい【氷川丸】をパチリです。こちらが【赤い靴はいていた女の子像】、海を眺めている姿は可愛いものです。 【山下公園】のお散歩もそろそろ終盤、帰路につきます。PS. 連日気温が30度、朝晩は涼しいのでまだ楽です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.08
コメント(5)

【みなとみらい】の【山下公園】、こちらから近くに【横浜中華街】がありますので春節の飾りが残っていました。今年の春節は1月でしたが、一週間余分に飾ってあったようです。さて、【みなとみらい】の【山下公園】、【横浜マリンタワー】から見えたオブジェにやってきました。有難いことに翌日までの展示、ラッキーな見学でした。他のお客様も結構熱心に撮影、私もひっぱられて追加のパチリです。冬の寒い時期も植栽は手入れが行き届いて私たちを楽しませてくれます。【山下公園】のお散歩は気持ちのいい海辺です。PS. 昨晩は既に雨が降った様子、既に梅雨入りしたかのようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.07
コメント(6)

【みなとみらい】の【横浜マリンタワー】、展望エリアを一周。今まで散策していた【桜木町】エリア、そして下を覗けば【山下公園】と有名な観光地が目白押しです。さて、【みなとみらい】の【横浜マリンタワー】、この辺りは【本牧ふ頭】、今ではこういう建造物の撮影が人気なようです。こちらは【桜木町駅】方面、先ほどまでいましたのでなんとなくパチリです。【山下公園】を覗けばなにやら赤いオブジェ、訪問した2月4日は既に中国の春節も終えていましたが飾りが残っているようです。エレベータを下りましてこんな記念撮影コーナーまで綺麗に整備されていました。 この後【山下公園】のお散歩に移動です。PS. 昨日は大分暑い日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.06
コメント(3)

【みなとみらい】の散策、久しぶりの訪問ですので追加の見学、【横浜マリンタワー】がリニューアルされたとのことで久しぶりに見学しました。さて、【みなとみらい】の【横浜マリンタワー】、快晴の冬空に聳え立ちます。 あっという間に見学エリアにやってきました。目の前に【ベイブリッジ】、冬の景色は綺麗なものです。こちらにも強化ガラスから地上の見学、今ではどちらでもこれが必須アイテムです。埠頭を見ればガンダムや氷川丸の姿、休日の横浜は賑やかです。 久しぶりに【横浜マリンタワー】に上りましたがやっぱり天気は大事です。PS. 今日は気持ちのいい晴れ、昼は気温も上がりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.05
コメント(4)

【みなとみらい】の【横浜ワールドポーターズ】、今回ランチは【熊倉パスタ】です。各地にあるチェーン店、それでも駐車料金を浮かせながらもクーポンでお得に頂くのが当家です。さて、【みなとみらい】の【横浜ワールドポーターズ】、この辺りはハワイアンのお店が並んでいましたが今回は別のお店にGOです。今回ランチを頂くのは【鎌倉パスタ】、駐車料金サービスのためにこの日はサービスセットの注文です。こちらの生パスタは美味しいもの、妻はニコニコしながら先ほど乗った【横浜エアキャビン】の復習でした。私も平打ちパスタ、どちらの店舗で頂いても大満足です。【みなとみらい】から少し移動して追加の散策です。PS. 昨日までの大雨、台風から遠い地域での被害、これから復旧までも時間がかかりますので被災地の皆様はまずは健康第一でお過ごしください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.04
コメント(4)

【みなとみらい】の散策、ランチは【横浜ワールドポーターズ】のお店を予定していましたが到着したらまだ開店前、それではと言うことで屋上の展望エリアに参上です。さて、【みなとみらい】の【汽車道】、【桜木町駅】から10分位のいいお散歩でした。【横浜ワールドポーターズ】に入るとお客様は疎ら、開店当時は結構混雑していましたがやはり周りのモールが多すぎるのかもしれません。お店は定番のものが多いので屋上に上がりまして【みなとみらい】の町並み見学です。朝より少し天気も回復、食後も散策が追加されそうです。折角の【みなとみらい】ですがランチのお店は定番で決定です。PS. 昨日からの大雨、当家の辺りは明るいうちが一番強かったようですが、各地の被害が継続中、皆さんの地域がご無事であることを祈念しております。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.03
コメント(3)

【みなとみらい】の【汽車道】、こちらは元の線路跡、【桜木町駅】から【横浜ワールドポーターズ】まで歩いて10分程度のお散歩です。さて、【みなとみらい】の【汽車道】、今でも当時の線路を見ながらお散歩開始です。橋の上から【よこはまコスモワールド】、これから開場ですのでお客様も乗っていません。遊歩道も植栽があり寒い2月でも花が咲き始めていました。10分程歩いて【横浜ワールドポーターズ】が見えてきました。ランチの時刻には少し早いのでモールの見学です。PS. 今日は強い雨が降り続くとのこと、被害が出ないことを願うばかりです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.02
コメント(4)

【みなとみらい】の【横浜エアキャビン】を降りると【桜木町駅前】、ここから【横浜ワールドポーターズ】まで歩いて戻ります。さて、【みなとみらい】の【帆船日本丸】、先ほど上から見た姿に惹かれてやってきました。 こちらの下には【横浜みなと博物館】、今回はパスしましたが次回にでも見学したいものです。【帆船日本丸】に後ろ髪惹かれながらの撮影です。こちらには水陸バス、観光客のお客様も賑やかに乗車していきました。いつも車で来るのでこの辺りは新鮮でした。PS. 今朝は青空が広がり気持ちのいい日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.06.01
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


