全31件 (31件中 1-31件目)
1

【世田谷区】の【次大夫堀公園】、古民家見学から公園散策、どこまでも武蔵野の雑木林が続いていました。公園の外に出ると【野川】のせせらぎ、白鷺が餌をついばんでいました。さて、【世田谷区】の【次大夫堀公園】、公園の散策路はどこまでも緑が続いています。古民家のすぐ脇には畑までありました。 園内の田圃までもこんな清流が続き、夏の暑さを忘れさせてくれます。散策路の脇にはこんな可愛い花、ついつい立ち止まりましてパチリです。公園のすぐ脇には【野川】の清流、川には白鷺がいました。そろそろ公園散策も終盤、この後用事がありますので【野川】の清流をもう少し眺めて戻ります。PS. 大分日の出も遅くなり、漸く明るくなってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.31
コメント(2)

【世田谷区】の【次大夫堀公園】、古民家の見学が充実していましたが、公園も広いので散策開始です。さて、【世田谷区】の【次大夫堀公園】、こちらのお宅もお蚕の部屋があり、今でも時期によっては育てているようです。 公園散策、庭は紫陽花が満開、暑いくらいの日差しにも元気にアピールです。古民家の脇もこんな散策路、当時の道を模しているのでしょうか。もう一軒古民家があるようですが、訪問した日は工事中でした。広い公園の散策、自然タップリの武蔵野を楽しみます。PS. 今日は先週の抜歯の抜糸、漸く治療完了です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.30
コメント(4)

【世田谷区】の【次大夫堀公園】、2軒目の古民家、こちらは豪農を移築されたようですが、部屋の数は数えられないほど、私たちも端から端まで見学です。さて、【世田谷区】の【次大夫堀公園】、こちらの古民家はどこまでも部屋が続いています。床の間も大きなもの、当時のご主人が座っているのが浮かんできます。こんな糸繰や囲炉裏と今でも生活が出来そうな雰囲気がたっぷりです。 機織り機は今でも現役で利用できそうな状態、夜の仕事で頑張っていらしたのでしょう。あまりの充実度に撮影が多くなりました。PS. 昨日はスマホの機種変更、インストールで明け暮れました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.29
コメント(3)

【世田谷区】の【次大夫堀公園】、古民家の見学も室内に入れば涼しい日本家屋、お庭の日差しは厳しいものでした。それでも次のお宅には庭に池まであり、日陰は涼しく感じました。さて、【世田谷区】の【次大夫堀公園】、次のお宅にもこんな納屋でしょうか、庄屋さんだったようです。母屋もこんなお大きなお宅、収穫時期はこちらの庭も賑やかだったと思います。こちらも母屋を見学できますが、庭からの見学開始です。 こちらには池まで整備しており亀が休んでいました。懐かしい見学は今ではこんなに楽しいものになりました。PS. 今朝当家の辺りは雷が鳴り響きご近所に落雷、当家も停電発生、よくよく調べたら分電盤の逆流回路が働いていました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.28
コメント(4)

【世田谷区】の【次大夫堀公園】、広い公園の中にあるだけでなく古民家の回りには当時を思い浮かべる雑木林が広がっています。こんなお宅の縁側でお茶でも飲めば夏の暑さも忘れさせてくれます。さて、【世田谷区】の【次大夫堀公園】、当時のまま移築されているので広い板の間、茅葺のために今でも囲炉裏は現役です。 縁側から外を覗けば当時の雰囲気、きっと野良仕事を終えてゆっくりしていた眺めだと思います。こちらもご主人がお茶でも飲んでいそうです。あまりに充実しているので見学も時間がかかっています。移築後も大切に手入れされているのが良わかるものです。PS. 今週も漸く金曜日、庭も花水木の落ち葉が賑やかになってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.27
コメント(3)

【世田谷区】の【次大夫堀公園】、古民家の見学はお宅に上がり込むことが出来ます。当然大きなお宅ですので部屋の数も多く見学も楽しいものです。さて、【世田谷区】の【次大夫堀公園】、古民家の中にはこんな纏が展示、これも当時のものとは思えませんが、ご自宅にあるとは地域を代表していたお宅のようです。係りの方の工夫なのか当時の子供さんが遊んだ【けんけんぱ】、私も子供のころは楽しみました。こちらのお宅はお部屋の見学もOK、当時の調度品なんかもありまして楽しめます。二階に上がればこんな茅葺の裏側、今でも大事に手入れをされています。 現地に来て充実しているので撮影が増えてきました。PS. フォト蔵のトラブル継続中、写真をクリックしてフォト蔵のサイトでご覧ください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.26
コメント(3)

【世田谷区】の【次大夫堀公園】、広い公園には古民家が移築されて公開されています。古民家も何軒も整備されており、豪農の生活が今でも楽しめます。さて、【世田谷区】の【次大夫堀公園】、ここから古民家見学開始です。門を入るとこんな農機具、懐かしいものばかりです。建物も外観から整備されているのが良くわかるもの、子供さんの勉強になると思います。こちらの納屋、当時の生活が思い浮かべられます。 古民家の見学は充実していますのでさらに続きます。PS. フォト蔵のトラブル継続中、写真はクリック頂きフォト蔵のサイトでご覧ください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.25
コメント(4)

6月25日のお出掛けは【世田谷区】、最近度々登場しているので新スポットを調査しての訪問です。最初に訪問は【祖師ヶ谷大蔵駅前】、有名なウルトラマン像を見学です。さて、【世田谷区】の【ウルトラマン商店街】、駅前広場にはウルトラマンが凛々しく聳え立ちます。こんな駅前にも関わらず撮影しているのは当家のみ、今では普通の景色なんでしょう。次にやってきたのがこの日のメイン【次大夫堀公園】です。公園の駐車場に車を停めて散策開始です。早速こんな田圃、子供さんへの教育目的でしょうが綺麗に植えてあります。公園の中に清流、こんな透明な水があれば稲作もできます。 こちらの公園には古民家が移築されて見学できますので先を急ぎます。PS. 昨日は抜歯、一時間に渡り大分疲れました。フォト蔵のトラブル継続中、写真はクリックして頂きフォト蔵のサイトでご覧ください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.24
コメント(4)

【練馬区】の散策、【牧野記念庭園】から駅前に移動すると懐かしいアニメの世界、【大泉アニメゲート】とのことでヒーローが大登場です。さて、【練馬区】の【大泉アニメゲート】、最初は【鉄腕アトム】、私も最初の白黒アニメで楽しんでいました。【銀河鉄道999】は二人で登場、今にも列車に乗りそうです。【あしたのジョー】や【うる星やつら】、歴史を経ても忘れられない作品ばかりです。 ランチは【モスバーガー】、やっぱりやめられない味です。梅雨時期も雨が降らなければ楽しいお出掛けとなります。PS. 今日は午前中に口腔外科で抜歯、術後が安定していることを願うばかりです。フォト蔵のトラブルは継続中、写真はクリックしてフォト蔵のサイトでご覧ください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.23
コメント(4)

【練馬区】の【牧野記念庭園】、事前にネットで確認後の訪問、それでも現場で拝見するものは大満足、やはり朝ドラ【らんまん】に登場の品々や植物と充実したものでした。さて、【練馬区】の【牧野記念庭園】、大切にお庭の整備、博士の意思をついで現代も手入れが行き届いています。ギボウシでしょうか、こんな群生を楽しめました。短い見学でしたが充実度はばつぐん、朝ドラ影響での訪問でしたが、大変勉強になりました。折角の【大泉学園】、駅前も少し散策です。こちらにはアニメの聖地として【大泉アニメゲート】が出迎えです。植物学と言うものに初めて触れた機会でした。PS. フォト蔵のトラブルは継続していますので写真はクリック頂いてフォト蔵のサイトでご覧ください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.22
コメント(4)

【練馬区】の【牧野記念庭園】、【牧野博士】はドラマにも登場した植物学の蔵書、それが旧宅に今でも積んでいました。当然本棚だけでなく隙間のないほど、植物学への思いが詰まっていました。さて、【練馬区】の【牧野記念庭園】、【牧野博士】の旧宅、蔵書の山は現代でもここまでの勉強を継続されている方はいないのではないでしょうか。今では旧宅もコンクリートの建物に保護されていますがお住まいの姿は懐かしいばかりです。今では【練馬区】が大事に保存、これからも皆さんが楽しく見学されると思います。建物の見学はこれで終わり、最後にお庭を歩きながら退散です。それにしても一生を植物学に掛けた人生、重みを感じるものです。PS. フォト蔵のトラブル今回も1ケ月程、写真はクリックしていただきフォト蔵のサイトでご覧ください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.21
コメント(3)

【練馬区】の【牧野記念庭園】、【牧野博士】がご自宅で植物学の研究をされていたシーンはドラマに大登場、その場面を思い出しながらの見学続行です。さて、【練馬区】の【牧野記念庭園】、こちらが【牧野博士】が描いた繊細な植物画、目の前で見るだけでも素晴らしさを感じます。 ドラマにも登場した博士の遺品、こんな顕微鏡が今でも大事に保存されています。隣の建物には博士のご自宅が保存、こちらで研究をされていたようです。こちらの新聞紙に全国から集めた植物が大事に保存されていたとのことです。研究されたご自宅と言えどもこれだけの遺品が展示されているとは思いませんでした。PS. フォト蔵のトラブル徐々に復旧しているとのことですが未だ写真が見えないことも多く、画像が出ないときは写真の部分をクリックしてフォト蔵のサイトでご覧ください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.20
コメント(3)

【練馬区】の【牧野記念庭園】、【牧野博士】がドラマで登場した各種の研究結果、植物学を晩年まで追求された成果を見学出来ました。さて、【練馬区】の【牧野記念庭園】、現在は公園としては広くはないのですが、園内は博士が自然に囲まれての生活を望んだ結果とのことです。奥の記念館に向けて歩いているだけでもマイナスイオンを浴びながら、今年の暑い日々も忘れる涼しさです。 今年の朝ドラのお陰でイベントまで開催、当日も朝の訪問でしたがお客様も結構いらっしゃいました。こちらが【牧野博士】の出版した雑誌の原本、こんな貴重なものが目の前に展示されています。訪問されているお客様もじっくり説明文を読んでいらっしゃいました。PS. フォト蔵のトラブル、徐々に復旧とのことですが写真の表示がまだ厳しいようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.19
コメント(3)

6月17日のお出掛けは【練馬区】の【牧野記念庭園】、NHKの朝ドラ【らんまん】の主役【牧野博士】が晩年にお住まいの場所が見学できます。今では【練馬区】が運営、そして見学は無料となっています。さて、【練馬区】の【牧野記念庭園】、【大泉学園駅】から5分程度で到着、武蔵野の自然にあふれています。 入り口には朝ドラ放映記念の旗や等身大の博士まであり記念撮影コーナーとして大活躍です。その奥には博士の銅像、その周りにはドラマの最後に登場した奥様の名前をつけた【すえこ笹】に囲まれています。散策路の両脇は自然いっぱい、可愛い花を見つけては撮影です。牧野博士の遺品や当時のお宅見学がこの後待っています。PS. 連日快晴の秋空、起床後に雨戸を開けると気持ちのいい日々です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.18
コメント(4)

【幸手市】の【権現堂公園】、紫陽花の花は比較的長い間咲きますが、それでも今年はどちらの花も満開、見学は30分程度ですが大満足で終えました。さて、【幸手市】の【権現堂公園】、こちらの柏手紫陽花、花が重いので下を向いています。こちらの花は筒のように咲いています。部屋に飾ることは出来ないですね。そろそろ退散、この後すぐ近くの直売所で新鮮野菜を購入です。 帰路にランチは【麺場もっけい】、札幌西山製麺を使った味噌ラーメンは大人気のお店です。この後いつものように日帰り温泉で癒しでした。PS. フォト蔵のトラブル継続中、写真が見えないときは何度か繰り返すと見えることがあるそうですが、そろそろトラブルが終えてほしいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.17
コメント(4)

【幸手市】の【権現堂公園】、最近の紫陽花は花の種類が多くなりました。そうなると私も撮影タイム、忙しい時を過ごすことになります。さて、【幸手市】の【権現堂公園】、こちらの額紫陽花は周りの花が幾何学模様、自宅にも飾りたいくらいです。こちらの花は私を誘って超アピール、当然パチリです。こちらのピンクの花は花の形が小さいのが可愛いもの、今年も出会えました。 こちらのツートンカラー、額紫陽花の種類も多くなりました。この時期の紫陽花見学はお客様も撮影が忙しくなります。PS. 今朝は綺麗に晴れた秋空、気持ちのいい一日になりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.16
コメント(3)

【幸手市】の【権現堂公園】、満開の紫陽花見学、種々の花を見学していると人気は額紫陽花、色も賑やかな姿が続きます。さて、【幸手市】の【権現堂公園】、賑やかな紫陽花の植栽、こちらは綺麗に花が出迎えです。土手の斜面に一面の紫陽花、下から除けば見学も楽しいものです。 この辺りは白い紫陽花の花、丁度満開に出会えました。こちらの額紫陽花、周りの花が大き目、それにしても種類が多いのが見ごたえあります。紫陽花の花は公園の半分くらいに植えてありますのでそろそろ後半です。PS. 今朝は強い雨模様、昨日の庭掃除は落ち葉拾いが始まりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.15
コメント(4)

6月10日のお出掛けはこの時期定番の【幸手市】の【権現堂公園】、当然紫陽花の見学です。熱とで満開との情報で訪問決定です。さて、【幸手市】の【権現堂公園】、春の桜に続いての訪問です。駐車場の脇には流行のアナベル、一面の花が見事です。 目の前に三つ子が並んでいましたのでこちらでもパチリ、可愛い姿です。最近登場の小さく丸い花、可愛い姿を見れました。こちらの額紫陽花、まだまだ駐車場から公園には入っていないのに充実度が高いです。今回の訪問は満開の紫陽花、比較的長い間楽しめますが、充実度は100点です。PS. 今日は朝から快晴、秋晴れも今晩には雨が降るとのことです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.14
コメント(3)

【軽井沢町】の散策、当家は帰路に楽しむ日帰り温泉は【安中市】の【峠の湯】、碓井峠を下りますと観光客も一気に少なくなりまして入浴もゆったりです。さて、【軽井沢町】の散策、最後に訪問は有名な【ツルヤ軽井沢店】、地元のお客様だけでなく観光客も目白押しのスーパーです。当家はこちらで頂く【ミカド珈琲】のモカソフト、旧軽銀座と違いエアコンの効いた中で楽しめます。この後碓井バイパスを一気に下りまして最後の観光が初めて訪問の【碓井関所跡】、こちらの門は当時のものが保存されています。もう少し観光地として整備しても良いのでしょうが、あっという間に見学終了です。 帰路の【嵐山PA】で頂くのが炭ソフト、口の中が黒くなります。【軽井沢】は当家から2時間程度で訪問できるので日帰りには最適なスポットです。PS. 朝晩は一気に涼しくなり秋の深まりを感じます。当家の花水木も紅葉が進んできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.13
コメント(4)

【軽井沢町】の【ハルニレテラス】、すぐ脇には【村民食堂】や【トンボの湯】がありまして少し散策、到着してみるとこちらの広場にもカラフルな傘の飾りつけでした。さて、【軽井沢町】の【ハルニレテラス】、【村民食堂】に向かっての散策路も私たちをゆったり歩くようにカーブやせせらぎの音を楽しめる見学スポットと私たちを楽しませてくれます。 【星野温泉】の入り口、こちらには広い駐車場がありますのでどんどん車が吸い込まれていきます。【村民食堂】の目の前にもカラフルな傘の飾りつけ、どちらで拝見してもお洒落なものです。【村民食堂】は一面のガラス張り、そこにもカラフルな傘が映り込みます。そろそろ最後のお買い物をしながら帰路につきます。PS. 昨日のGOLFは秋晴れ、それでも強い風が吹いていました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.12
コメント(3)

【軽井沢町】の【ハルニレテラス】、食後のスイーツは地元の和菓子屋さんのお団子、これもモールに合わせてお洒落な包装、当然味も抜群です。さて、【軽井沢町】の【ハルニレテラス】、和菓子のお店でお土産購入、それに気になるお団子を食後に頂きました。この後【星野リゾート】の別のエリアに散策、こんな森の中を散策です。道の脇にはこんな可愛い花、やはり標高1000mの地は気持ちのいい散策です。清流の水の音を聞きながら5分位のお散歩、食後に気持ちのいい時を過ごせます。 ランチのお店は混雑していましたがやっぱり平日は空いています。PS. 今日は休暇を頂きまして秋のGOLFとなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.11
コメント(3)

【軽井沢町】の【ハルニレテラス】、訪問したのが丁度梅雨時期、モールの飾りつけはカラフルな傘、その下を歩いていれば相合傘でお散歩している感じです。さて、【軽井沢町】の【ハルニレテラス】、訪問した日も朝方まで雨が降っていましたが、当家が到着したころには曇り空、天気は傘が似合います。モールの脇にはこんな清流、こんな景色は【軽井沢】の【星野リゾート】ならではかもしれません。 傘の飾りつけは下を歩くお客様が楽しそうに見学、皆さん上を向いています。こんな木のベンチもありますが朝までの雨の影響でお客様はいません。少し【星野リゾート】の敷地をお散歩です。PS. 昨日は一日雨模様、今朝は止みましたが一面の曇り空です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.10
コメント(3)

【軽井沢町】の散策、次にやってきたのは【ハルニレテラス】、新型コロナの猛威に中で開業した【星野リゾート】にあります。休日は大混雑間違いなし、平日の訪問でも近くの駐車場は待ち状態、さらにランチの人気店は既に行列ができていました。さて、【軽井沢町】の【ハルニレテラス】、【星野リゾート】の自然の中に開業しています。6月の訪問は可愛い傘のお出迎えです。ランチは既に満席近く、当家も何とか潜り込みました。頂いたのは【川上庵】、旧軽では何度も頂く名店です。私は辛味蕎麦、妻は胡桃蕎麦とお気に入りを頂きました。 モールも森林の中に配置、お散歩もリフレッシュです。人気のお店は平日でも混雑、やはりネットの口コミが効いているのでしょうか。PS. 三連休の最終日、朝から雨模様と残念な天候です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.09
コメント(4)

6月9日のお出掛けは有給を頂きまして【軽井沢町】へのドライブです。平日の高速はガラガラ、自宅近くは通勤ラッシュでしたが無事予定の時刻に到着です。さて、最初に訪問は【軽井沢町】の【軽井沢・プリンス ショッピングプラザ】、開店と同時に到着しましたがお客様の姿は見えません。お気に入りのお店を巡りますがどちらも独占状態、妻はお気に入りのものを探ります。お買い物も一段落、リゾートにあるアウトレットは自然も楽しめます。広いモールですが、次の訪問がありますので早々に退散です。 平日の【軽井沢町】は空いているので移動もすべて予定通りです。PS. 昨日は秋晴れで気持ちのいい公園散策、終盤の彼岸花を見学出来ました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.08
コメント(3)

【さいたま市】の【大宮花の丘農林公苑】、初夏になると花々も賑やか、さらに気温も暖かいのでご家族連れの皆さんが賑やかにお散歩されています。さて、【さいたま市】の【大宮花の丘農林公苑】、池にも睡蓮の花、まだまだ先初めですが可愛い見学です。 名残惜しいのでポピーをもう一枚、突然の訪問は大成功でした。撫子の花もそろそろ終盤、それでも可愛い花はお客様を出迎えです。最後はいつもの植木鉢のオブジェ、この時期は周りが一面のシロツメクサ、満開の花に楽しそうです。初夏の公園散策、30分位の散策でもリフレッシュです。PS. 今日から三連休、残念ながら曇り空です。それでもお出掛け決行です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.07
コメント(3)

【さいたま市】の【大宮花の丘農林公苑】、こちらでは植栽のポピーを摘み取りサービス、当家も以前楽しみましたがあっという間に散ってしまいましたので今回は見学だけとなりました。さて、【さいたま市】の【大宮花の丘農林公苑】、散策路に向かって大きな花を見せてくれるとパチリ、周りはまだまだ蕾です。この辺りは色も混在しながらのポピー、初夏の日差しを浴びながら満開となりました。こんな植栽のポピーが無料で摘み取り、地元の方は楽しそうに手に取っています。こんな花が翌日には刈り取ってしまうとのことでサービスになっていました。摘み取りサービスもどれだけ花を持ち帰ってもOK、皆さん楽しそうです。PS. 今週も漸く金曜日、明日からの三連休が楽しみです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.06
コメント(2)

【さいたま市】の【大宮花の丘農林公苑】、急に訪問した目的は薔薇の花とポピー、この時期は広い植栽に満開のポピーが色とりどりに咲き乱れています。さて、【さいたま市】の【大宮花の丘農林公苑】、薔薇の花は丁度中咲が満開、綺麗に密度濃い花を探しながらの撮影です。こちらの弦薔薇は棚に一面の花、綺麗に撮影を待っていました。植栽のエリアはポピーの花、こんな広さにどこまでも満開です。こちらの花は黄色、これだけ密度が濃いと見栄えがします。初夏の公園散策、気候も良いし咲き乱れる花を楽しめる素晴らしい時期です。PS. 一気に秋が深まり朝晩は大分涼しくなりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.05
コメント(3)

5月20日のお出掛けはランチ開始、午前中が庭掃除を頑張りました。ランチに訪問は【すし銚子丸】、注文してからレーンを走り抜けるお寿司屋さんは先に注文が大事です。さて、【上尾市】の【すし銚子丸】、早速注文はまぐろ三貫です。さらにこちらにもまぐろが入っているセット、どちらもあっという間に頂いちゃいました。注文した商品がどんどんやってきます。初夏の豊富な魚種、美味しく頂けました。 食後は日帰り温泉で癒した体、そのあと帰路に【さいたま市】の【大宮花の丘農林公苑】に立ち寄りです。丁度入り口の薔薇園が見事に満開です。初夏の公園散策は花々がどんどん咲き進みます。PS. 出張三日目、今日は移動で午後から打ち合わせです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.04
コメント(4)

【伊奈町】の【伊奈町制施行記念公園】、見学は最後まで大満足、帰路にランチに寄りましたのは市場のお寿司屋さん、こちらで頂けば大満足です。さて、【伊奈町】の【伊奈町制施行記念公園】、薔薇園の散策も終盤です。こちらの撮影を最後に退場、そして外にあるお店でお買い物をしてランチに向かいます。 今回のお店は【さいたま市】の【いさば寿司】、久しぶりの訪問は新鮮なお寿司が楽しみです。握りがこれだけ並べば大満足、一番の中にあるので新鮮は間違いなしです。この後日帰り温泉で癒し、休日もリフレッシュできました。PS. 出張二日目、久しぶりの大阪を堪能です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.03
コメント(3)

【伊奈町】の【伊奈町制施行記念公園】、今回初参上の公園、それも薔薇祭りが開催の日に訪問となれば公園内の薔薇は一面の満開、これは来年からのリピも決定です。さて、【伊奈町】の【伊奈町制施行記念公園】、どこまでも満開の薔薇、見学も終盤です。こちらの植栽は初夏の花と共に綺麗に整備されています。こちらには弦薔薇のアーケード、そろそろ出口に近くなりました。園内をどこまで歩いても薔薇・薔薇・薔薇と見学が続きます。薔薇園の外では出店もありお祭りを賑やかに祝っています。PS. 今日から久しぶりの出張、二泊三日となります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.02
コメント(4)

【伊奈町】の【伊奈町制施行記念公園】、今年の薔薇祭りは久しぶりの開催、当家が訪問した日が開催の記念式典開催でした。町をあげてのお祭り、司会は役場の職員、最初の挨拶は町長さんです。さて、【伊奈町】の【伊奈町制施行記念公園】、薔薇祭り開催の記念式典が向こうの壇上で開始です。当家は先を急ぎますが、薔薇の花から誘われての撮影です。この辺りの植栽はカラフルな小薔薇、一面が咲いているのは見事です。そろそろ見学も後半、この辺りは同じ種類の花が並んでいます。 地元の皆さんは入園料金もサービス、皆さんこの祭りを大切にされているようです。PS. 昨日は腕が気になるものの副反応もあまりなくワクチン接種は完了です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2023.10.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()