2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
午後、シューッポーッという時代錯誤な音がした。なんかSL機関車みたいな…。と思ったら本当に走ってたらしい。試運転とか。SL列車イベントで、実際にお客さん乗せて走るのは2/1には千葉ー木更津の間。2/3,4、10,11,12で木更津ー館山の間。快速ってことは普通運賃か?鉄ちゃんいっぱいになるのかな?キャーでも乗りたい!行こっかな。けっこう宣伝してたみたいだけど、ぜんぜん知らなかった。
2007.01.30
コメント(0)
とうとう迷子になってしまった。郵便物。先週の水曜日に出したのに、県内なのに、まだ届いてない!!MOデータ入ってるんですけどぉ!!そんなにたいした郵便革命でもなかったのにな。定形外だっただけで。チラシで作った封筒なんだけど。急いでて私の住所書いてなかったのが敗因か。今まで変な郵便物つくってきたけど、郵便屋さんの忍耐力のおかげか、ちゃんと届いてたのになー。迷ってるのを見かけたら、うちか、宛先の住所に行くよう言ってください。一応郵便局に問い合わせてみる。<追記>問い合わせると、私の送った友達の名では住所が登録されておらず、私に送り返そーとしたが、私の住所もなくて、保留してたとのこと。電話口で「でも住んでるんですっっ!!」と思わず声をあげてしまった。友達は同棲してるので、相手の方の名なら登録されてるとのこと。確認のため一度開封してから送るとのこと。開封していいから、さっさと送ってください。現地に行って確かめれば住んでるってわかるのに!まだまだ郵便屋さんとの戦いは続くのだ。っていうか友達よ、さっさと結婚しろ!<追記>その後、投函してから1週間後に、怪しい形でようやっと着いたそうです。
2007.01.30
コメント(3)
FT=manさんに音をつけてもらったJackたち。データが前のHDにあって一緒に消えたけど、奇跡的にクリップ情報だけMOに残ってたので、もっかい並べなおした。けど、タイミングをメモってなかったので、もう2度と同じタイミングを作れないのが悲しー。そして、また音を作り直してもらうことに。スミマセン。仮できアップしてみる。なんでブログに直接貼れないのだ?
2007.01.29
コメント(0)

今日カテキョ先で、授業後、お母さんがねずみをつかまえたと言って見せてくれた。ジップロックに入れて。生徒が犬のえさ(ハート型)をねずみにあげてみた。ちょーかわいい!!4cmくらい。ハートをカリカリかじって愛らしいったら。犬たち(4匹)が興味津々で見てる。ケータイで大撮影大会。惜しくもデジカメもってきてなかったので、ケータイで撮った写真をPCに送ってもらった。私のケータイはカメラなし。赤外線というツールを試すも受信できず。ねず吉はこの後家の外に逃がされました。今日の月は二人乗りできそーなくらい理想的な三日月だった。
2007.01.24
コメント(0)

朝遅く起きて、豪華な朝食。またザ・日本の朝ご飯。納豆、塩鮭、卵焼き、豆腐、菜の花のおひたしに、わかめの味噌汁。食後はゆっくりこたつを囲んで、団らん。母が韓国ドラマにはまってるので、雑誌を買い込んでおり、その雑誌を見ながら俳優話。留学生は映画好きでもあり、映画の話でも盛り上がった。宮崎駿作品が好きらしい。「おもひでぼろぼろ」と言ってて爆笑。小学校で子ども達に宮崎作品を必ず見せるという。韓国ドラマを母と一緒に見てるとき、いつも早押しのように、韓国人俳優で日本人俳優のどの俳優に似てるか、当てっこする。誰かと誰かを足して2で割るとか。留学生も日本のドラマを見るとき、俳優が韓国人俳優の誰かに似てると思うという。両国美的好みが一緒なんだねっと結論。目の一重(ひとえ)と二重(ふたえ)の話も。韓国は儒教の国なのに整形大国、それが不思議でしょうがない。母が韓ドラマを見てて、インスタントラーメンを鍋から食べてるシーンが多いことを訴えてた。鍋の蓋をお皿にズルズルやるの。留学生に聞くと別に躾が悪いことではないらしい。あと俳優さんがみんな大学出だということ、は、韓国の学歴社会を物語るらしい。俳優さんはみんな演技うまいのに、脚本やストーリーがワンパターンだから俳優さんかわいそーだよなー。逆に日本のドラマはマンガ原作が多いねーって。午後、東京に遊びに行く母と同じ電車で留学生も帰っていった。夕方、韓国語の先生と一緒に、私のお抱え(?)美容師のとこに。日本語教室に通ってたパラグアイ人。前より日本語がうまくなっててびっくり!切ってる間他のパラグアイ人が怪しい入れ物から怪しいモノを飲んでて気がかりだったが、パラグアイのお茶で、木のコップで外側が皮で金属のストローで先に穴が開いた(下写真パラグアイの国旗をバックに)もので飲んでいた。木は薬でお茶にしみ出すという。皮には「パラグアイの心」とスペイン語で刻まれていた。名前も刻まれており、マイコップだという。鳥マークのポットはそのお茶のメーカの社長さんと友達でメーカロゴ入りレアポットをもらったという。私にもいれてくれた。パ1「葉っぱがいい?」パ2「マリファナで」←冗談私「!!」紅茶というよりはお茶で、ちょっと漢方?苦いけど、お砂糖入れるとまた違った味わいで、癖になりそーな飲み物だった。ふと気づいたら部屋には5人いるのに日本人私だけだった。国際的な一日だった。
2007.01.21
コメント(0)

千葉大留学生ホームステイ受け入れ、今回で5回目となりました。過去にフィリピン、インドネシア'05/07/09-07/10、韓国'06/01/21-01/22、パキスタン'06/07/08-07/09で、他のプログラムも含めるとトータルで8回目。今回は3月のWH準備に向けていろいろ話聞く&韓国語練習したかったので韓国人を逆指名。他の留学生に去年10月パルテノン多摩で韓国のアニメーション事情を見に来てくれた留学生2人もいてびっくり!その時に1月にホームステイあるから申し込みなね!とは言ってたんだけど、今までメールのやり取りしてて、何も言ってなかったので。来月去年うちの家にホームステイした韓国人留学生と他の家にステイした留学生と一緒に南房総に招待してたので、どっちにしろ来月会うことにはなってたんだけど。去年は大雪でどこにも連れてってあげられなかったから、帰国する前にまた遊びに来てもらうことになったのだった。いつも日本語教室やってる公民館で対面式。今回は木更津東高の女子高生が袴姿で琴の演奏。袴がチマチョゴリに見えるのは私だけ?うちのよーに何度もホストファミリーやってる顔なじみの家族もあり。対面式後は高速道路インター降りたところに新しくできた房総四季の蔵の敷地内にある「地魚回転寿司丸藤」でお昼。外には無料足湯場があった。会計の時に楽なようにいつもお皿を色分けしておくんだけど、このお店はお皿に価格チップが埋め込まれてるらしく、バーコード読み機をピッと当てるとどんなに混ぜこぜに重なってても値段を読み取ることができる最新式会計になっていた。回転レーンがテーブルにもあって湯飲みが回ってた。霰がちらつく中、鋸山へ。留学生は山登りが好きで、どこにあるかはわかんなかったけど鋸山に行きたかったらしい。ちょうど良かった。男っぽい百尺観音も見た。鋸山を後にし、帰り道の途中にある天然記念物黄金藻を拝む。洞窟の中、水面が金色に光る藻で覆われてるとこ。東京湾観音も見て、富津岬の展望台に行くころには夜景がきれいな時間になっていた。フルコース。 家に帰り、夕飯は豆乳鍋!油揚げにお餅を入れて餅巾にして投入。ぽかぽか暖まりますた。肉は牛と豚両方。でも豚の方が豆乳には合うなー。食中食後、一緒にテレビを見ていた。留学生寮にもテレビがあり、日本語勉強のためよくテレビを見るけど、日本人と一緒にテレビを見たのは初めてという。一人でテレビ見てて、わかんない言葉出ても、聞けず、そのままだけど、一緒に見てれば、その場で聞けるから楽しいって。
2007.01.20
コメント(0)
今日もsony中国人4人と、川崎からやってきた中国人1人で合計5人の生徒で。■一日のスケジュール「○○時から△△時まで しました、□□します、する予定です」今日あった一日のスケジュールを0時から24時まである円グラフに書き、一人ずつ、言ってもらう。sony中国人は職場が一緒なので、ほとんど同じようなスケジュールだった。面白かったのは「2時に体操します。」「体操?!」「はい。」毎日2時になるとオフィスで体操するらしい。日本語教室の後は家で日本のドラマを見るという。パソコンで。友達がコピーしてくれたDVDで、中国語字幕で。さすがコピー大国中国。一人は『野ブタ。をプロデュース』、一人は『グッドラック』で「キムタクがかっこいいです。」という。日本のドラマ見たことないのでタイトルしかしらないから会話をあまり広げてあげることできなかったけど。日本語のスピーチコンテストを控えてる川崎からやってきた中国人はスピーチの練習のため録音するという。テーマは「納豆」らしい。■プリント小学校3年生の国語の問題集より。字をきちんと、書( )ます。字をきちんと書( )ば、よかったなぁ。強( ) 投げる。など、動詞&形容詞の活用の穴埋め。みんなけっこう苦戦してました。まだまだ小学4年生には、あがれません。明日はBe a hostfamilyでお送りします。
2007.01.19
コメント(0)
階段から落ちたけど、すごい瞬発力で、かすり傷のみ。運動音痴の自分にこんな瞬発力があったなんて!
2007.01.18
コメント(2)
語学学校から英語の領収書と入学許可書が届いた。意外と早くてびっくり!入金したの木曜、入金確認されたメール来たの金曜、速達でもないのに月曜に書類くるって、国内並みでびっくり。でも書類その2枚だけで、それもびっくり。なんか学校の説明パンフとかクラス分けテストの詳細入ってるかと思ったんだけど。でもステキな切手が貼ってあってご満悦。ちなみに学校からのメールはすべて日本語で来ました。←助かるクラス分けテスト8日で10時前に3F事務所に来てくださいって。どこですか事務所って!?い、行けばわかるんだろか?カナダの時は一週間以上音沙汰なかったのに。これもお国柄か?
2007.01.15
コメント(0)
ついてなかったことパート1城仕事の日,4階ライブラリーで午前中小さな地震を感じた。でも周りの人は誰も信じてくれない。(周りといっても仏人だけだったけど)午後13時半頃10階で視試聴してたら,すごい地震。コンピュータ揺れてるし。地震だと騒いでると,同じ部屋にいた職員さん2人,気づいてない。私的には震度2ぐらいで10階だから体感震度3ぐらいかと思われた。揺れるPCを指し示して,「ほら地震ですっ!」と言って,始めて,「あ,ほんとだ。」「(私が)なまずみたいだな。」だって‥‥。今言っても,遅いけど,昨日の朝は地震の夢で目覚めた。だから昨日地震起きるかもって,気を張ってたのに。今日はちょっと時差はあったけど,地震の夢の後,地震が起きたのこれで3回目。初期微動でも感じてんのだろーか?言ってもバカにされるから予知夢にもならない。ついてなかったことパート2お昼の時には食堂で中華ドレッシングをぶちまけてしまうし,しゃもじにかかってしまって食堂のおじさんに代えてもらおうと思ったけど,数分間無視され‥‥(泣)。ついてなかったことパート3求めていた本が本屋になかったり‥‥(泣)。
2007.01.13
コメント(2)
語学学校の授業料をウリ銀行で送金した。小心者の私には大金を持って東京まで行くのはかなりスリリングだった。ま、大金といっても15万なんですけど。カナダの時は3ヶ月の授業料と1ヶ月のホームステイ代7万と合わせて30万ぐらいかかった。(カナダの時の詳細は★こちら)それに比べたら、ホームステイ代ないけど、3ヶ月15万って安いぞ。しかも大学付属の歴とした語学学校だ。4年前はカナダ1ドル88円だったのに、最近100円以上でめきめき強くなってるカナダドル!なんでだろ。*ちなみにウリとは瓜じゃなくて、韓国語では”私たち”という意味。もちろん「私たちの瓜」と覚えた。それから海外で預金おろしても手数料無料の新生銀行に口座開設に行く。外国の銀行みたいだった。窓口はなく、ソファーのあるロビーと個別に仕切られた部屋。通帳はナシでカードだけ、即日利用可。来店してもPCのネット上で自分で情報入力して、そのまま登録されるらしい。現代的だぁー。届け印もいらない世界だぁー。セブンイレブンで無料で取引できるから、支店にわざわざ行くことはないだろー。
2007.01.11
コメント(0)
4日に語学学校へ申請書を送った。申請に必要な書類:・登録申請書(HPからダウンロード:2005年度分のしかなかったが無理矢理変えて)・写真2枚・パスポートのコピー・最終学歴証明書(大学から取り寄せた1週間くらいかかった)・在留費を確認できるモノ(銀行で残高証明書を発行してもらった)奮発して安心速攻のEMSで。EMSは追跡調査ができて、今飛行機乗ったんだなーとかわかって、手紙の旅気分を味わえて好きだ。高いのが辛いんだけど。でも切手いっぱい貼って届けられるからステキ。今日朝手紙の旅は終わったらしく、語学学校からも届いたことを知らせるメールが来た。学校からの返事は激遅という情報がネットのそこかしこにあったので、この迅速さに、ちとびっくり。これから授業料入金すると入学許可証と領収証が届けられ、訪韓し、クラス分けテスト、授業スタートとなる。海外に送金の手数料、銀行を調べたら、京葉銀行(地元)7000円、三井住友6500円、新生銀行4000円。高いよー(泣)。カナダの時は送金額が高いの知ってたのでHP上で申請&カード決済できる語学学校を選んだのだった。韓国の語学学校はカード決済どこもないらしー。しかっし、ウリ銀行という韓国の銀行の東京支店では同じウリ銀行に送金する場合送金料は10万以下なら2500円、10万以上なら3500円という。しかも送金したお金は1日で届くという。他銀行は4,5日かかる。送金はウリ銀行に決定!Q現金を向こうにどう持って行くか?カナダの時はTCと現金&日本の郵便局の貯金を向こうで引き出せるcitibankにしてもってった。でもcitibankだと引き出すのに毎回手数料がかかる。ところが新生銀行は海外で引き出しても手数料無料という!(インターナショナルキャッシュサービス)えらい!新生銀行!ただ支店が都会にしかないのがマイナス。いろいろと準備めんどくさいなー。と、何を今更。
2007.01.08
コメント(4)
今日は風が強かった,山の手線が浮いた,脱線するかと思った。帰り道,突風に乗り,飛ぶ練習を試みてた,そんなことしてたらあっと言う間に年をとったギャーギャー
2007.01.07
コメント(2)
space sonoのダイニングにテーブルが届いていた。何人でも囲めそうな長いテーブルにベンチ。ベンチの上にはパッチワーク入りの手作りクッションが並べられた。でも使ってるのは50cm四方…。
2007.01.04
コメント(0)
ミヤケ家のお正月は父方の実家で過ごしまっす。大晦日に行っておせち作り手伝って、元旦に食べて、麻雀して、2日はヘリコプターの音が鳴り出すと海沿いの道路に出て箱根駅伝往路見て、3日は復路というのがここ数年の正月ですた。今年は駅伝TVで見てたけど。寒いし。スキー好きなおじいちゃんが元気な時は長野のシャレー三宅に一緒にスキーに行き、テレビも電話もなく、ラジオでカウントダウンを聞きながら年越し麻雀。除夜の鐘が聞こえ出すと、しんしんと雪の降る中近くのお寺まで行き、除夜の鐘をつく(勝手についていい状態になっていた)それから神社に行って、甘酒をもらうという。初詣雪深い中深夜にハシゴするというのが生まれてからずっとの習慣だった。紅白も見たことなくて。それをしないと新年を迎えた気分にならなかったが。時は移り、3日に東京に出てみるとあちこちに正月飾りがあり、人少なく、みんなどっかに帰省してるんだな感がある閑散とした都会もなかなかいいものね。そしてけっこう晴れ着や家族で歩いてる人たちも多く、日本の伝統をひしひしと感じるのでした。いくらののってるお皿のかまぼこの隣にあるピンクっぽいのはエビのテリーヌで今年初お目見え。これを作るのに3人がかりで、すったもんだですた。きんとんは洋風でバターのきいた茶巾絞りでかなりの美味ですた。きんとん隣のゼリー状のモノは錦詰めで、これまたすったもんだで、できあがった作。この3日間は、このおせちとお雑煮で朝から晩まで幸せ食べ地獄。ミヤケ家のお雑煮はたぶん、関東風で、すまし汁に鶏肉、人参(京人参入ってる)、春菊、里芋、カブに椎茸、谷中の荻野製菓特製四角い餅。今回はテリーヌを加熱時にやむを得ず出て行ってしまったおいしいエビエキスが入ってまっす。
2007.01.03
コメント(0)

家族用年賀状は、父上が今年、年男なんで、こんな感じ。nice guyでしょ。 亥テレビの番をしてるところを激写生しますた。
2007.01.02
コメント(1)

明けまして。明けまして。 今年の年賀状は大きく描きました。だんだんネタがなくなってきまっす。去年は穴を開けて開けましたね(去年の年賀状作り)。今年は「皆でそろって明けまして計画」と題し、40枚の年賀状に一枚の絵を描き、バラバラにして送りました。縦:年賀状5枚74cm×横:年賀状8枚80cm(計40枚)40枚そろってる風景は写真に撮って宛名の方に貼って、mapと称し、位置を知らせて。バラにしたら絵にならないとこばっかだー。消しゴム判子でミヤケ印と亥印つくって押しまくりますた。バラにして一部を取り出すとこんな感じ↓左からmap上のB2,E4,D2。 全部印刷して気づいた、マップのミヤケ印の年号が2006になってた。のでプラス1した…。ハガキ革命は郵便革命の一部です。なお郵便革命は郵便改革と一切関係ありません。
2007.01.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


