2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
茂朱リゾート2日目。今日は病み上がりですがリフト代もったいないから滑りました><上級者コースは日本の中級者コースみたいで、そんなに傾斜がきつくなく、本当の最上級者コースはまだ雪が少なくてオープンしていなかった。リフトは会員と一般で並ぶ列が違ってた。競馬の馬みたいに乗り場に区分けがあった。日本人は1人もいなくて、西洋人がチラホラいるくらいだった。帰りは16時半にまた高速バスに乗って、釜山まで。道が混んでて21時すぎについた。ホテルのテレビで家族でNHKの紅白を後半戦から見て。途中でキムパプ天国みたいな24時間営業の安食堂に行って軽く夕飯にして。天童よしみの「珍島物語」が今更ながら韓国の島のことを歌っていることを知り。行く年来る年を見て。さだまさしのトークを最後まで聞いて…。やっぱ、こうじゃないと年越した気がしないのだ!いつまでもクリスマスツリー飾ってる韓国では年末の実感がワカナイ;;それでもソウルではカウントダウンイベントとか面白そうなのあちこちでやってたらしく…。どうせならソウルで年越ししたかったと思いつつ…。
2007.12.31
コメント(0)

早朝5時半、釜山西面から高速バスに乗ること3時間。夏に行った茂朱リゾートへ再び!夏の時の珍道中は'07/08/25をご覧ください。今度はスキーで。日本からスキーウエアー・靴・ショートスキー持参で;;前もってベスト高速観光(釜山)という旅行会社で、バスの往復とリフト券2日分、親のスキー板レンタルセットで予約しておいたのだ。この旅行会社には日本に留学していたというイムさんがいて日本語で対応してくれます。*ベスト高速観光:051-611-6004 バスでリゾートに着いたらまず リフト券兼レンタル券をもらい、 レンタルのとこに行って身分証明書を預け 道具を借りる。 めちゃめちゃ人でごった返してた。 写真は31日のリフト券。 なんせ30日、私は朝から体調が悪く (食べすぎと疲労)ダウンして滑れなかった。 なので、写真は親がたくさん撮ってて 手元にあまりないので一時帰国後追加でアップします。リゾートから宿泊先のペンションまでシャトルバスに乗れというのでシャトルバスに乗った。シャトルバスの運ちゃんに、何度も降りるところを聞いたにも関わらず、終点で降ろされた。偶然派出所があったので、宿泊先のペンションがどこにあるか聞くと、ペンションに電話して場所を聞いてくれ、しかも、パトカーで送ってくれることに!!日本でもパトカー乗ったことないっすよ~!善人なんで(笑)おかげで無事、ペンションにたどりついたのでした。宿泊先はクチョンドンペンションで3人で50000W(5800円位)夜は発熱でダウン。
2007.12.30
コメント(0)

COZY ISLAND号に乗って済州島から釜山港に入港。爆睡していつの間にか着いてた。予定より早く着いて朝の5時半…。そんな朝っぱらから釜山で何を…;;アムトゥン、港からタクシーで(荷物が多いので:普通は地下鉄で行ける)西面(ソミョン)に行き、予約したエンジェルホテルにチェックインまで荷物を預かってもらった。 マックで釜山の旅行の計画を立てつつ 時間をつぶす。 朝マックで、「マックモーニングメニュー」と ハングルで書いたマグカップをもらった。 9時までマックで粘って南浦洞(ナンポドン)に行き、 そこから市内バスに乗って影島(ヨンド)の 最南端にある太宗台(テジョンデ)へ。 これまたひたすら歩きました。 ←岬の山の中にあるお寺の鐘。 リニューアルした灯台があるという話だったが、 見つからなかった。 再び南浦洞に戻って、チャガルチ市場へ。 これは新しくできた建物で、1階が市場、 2階が持ち込みOKの食事所となってた。 4階より上は看板はあるものの、 まだテナント入ってなくて すっからかんだった。 そこから徒歩5分くらいにある国際市場の 青空屋台でお昼。 アジュンマが強引で、隣の店のキムパブ(海苔巻き)や おでんも持ってきてくれた。 私の大好きなおかず、チャプチェ。 春雨の野菜炒めみたいなもの。 カボチャのお粥の屋台。 お粥といってもお米は入ってない。 おいしいおいしいと食べていたら、 ぜんざいと水キムチをサービスでくれた。 ぜんざいはおしるこで、お餅は塩味だった。 それから釜山タワーへ。 豊臣秀吉をやっつけた李舜臣の像とともに。 タワーのふもとでは韓国式の将棋を 楽しむハラボジたち。 タワーからの眺め。釜山タワーを後にし、釜山金海国際空港へ。帰るんじゃなくて、成田から来る父上を迎えに。無事家族揃って、年越しだ。 夜、1月にうちにホームステイした 千葉大留学生のリュさんと再会し、 (釜山に一時帰国していた) 骨肉ど迫力のカムジャタンを食べる。 このあとサムギョプサルも食べたからね。 ホームステイの時の様子は'07/1/20&21 食後は伝統茶屋でお茶。 くず茶は、昔おばあちゃんがよくつくってくれた 葛湯を想像してたが、めちゃめちゃ苦かった><
2007.12.29
コメント(0)

今日も済州島オーダーツアー。■サングムブリ噴火口朝行ったため入場料払うのにも惜しいくらい霧でまったく何も見えず。噴火口の内部には420余種の温帯・亜熱帯及び高山植物が自生しているらしい。 ■済州民俗村博物館 民家を移築して作られた村。 チャングムの撮影もここで何度もしている。 これは馬2頭を使って挽く石臼。 オスとメスの馬を使うとオスがメスを 追っかけてぐるぐるまわるらしい。 ■済州申栄映画博物館 60年代の韓国映画を代表する俳優 申栄均(シン・ヨンギュン)が創設したモノ。 映画館の建物自体も 第9回アジア建築士大会で 賞を受賞したモノだとか。 ←アニメーション体験装置 机の上にあるキャラを1コマ動かしては撮影ボタンを押し、 何回か撮ったあと、再生すると動いて見える。 見覚えのある驚き盤もあります↓ ■お昼:真珠食堂 あわびスープ(ジョンボトッペギ) もちろんあわびもハサミで切ります。 ■ウェドルゲ ウェロプケ(孤独に)立っている岩。 ここもチャングムのロケ地であります。 こうやって美しいとこを下見して ロケ地に選んでるんだろ~な。 ■天地淵瀑布 地元の観光客も多かったな。 滝のとこにあった公衆電話この後、お土産屋さんという名の悪徳商法の店に連れて行かれましたが、スーパーの2倍の値段もする品々を買い集めてる日本人観光客を見て、とっても悲しくなりました。ああいうとこ、耐えられない。ぼったくりだって分かって買ってる日本人、ホント、人が良すぎます。 ■耽羅木石宛 伯母たち2人と別れるため空港に見送り、 母娘2人は木と石のオブジェが並ぶ 耽羅木石宛へ。 石でなんかの物語を語ってた。 韓国のお墓は土葬。 いよいよ、済州島を去ることに。 済州旅客船ターミナルから毎日夜7時に 出発するCOZY ISLAND号に乗って 釜山へ! 前もって2等室を予約しておいた。 (10人部屋寝台:1人48000w) 予約はこちらのページを見て電話でする。 釜山には早朝6時に着く。 そんな朝早く着いてどーすんだ という話は置いといて。 船に乗る前に腹ごしらえ。 旅客船ターミナルで。 ビビンバと刺身丼。 乗船30分前に薬局で買っておいた酔い止めを飲む。 酔い止めといったら液体のビンをくれた。 1人1本飲めという。 怖いので2人で半分ずつ飲んだ。 おかげで11時間乗船時間あったが ほとんど爆睡してた。 国内船だけど、パスポートを 見せろと言われた。 船酔いはしなかったけど、 エスカレータとかなくて 荷物を持って移動するのが めちゃめちゃ大変だった。 よって、帰り、釜山から大阪経由で帰るのを 泣く泣く断念。 荷物が多すぎて無理だわ。 こないだも釜山から福岡に行く船が 事故に遭ったばかりだし。 夏、広島から釜山に行こう。 一番安い部屋は大勢で雑魚寝。枕も堅そうで、辛そう。
2007.12.28
コメント(0)

今日も昨日に引き続き、オーダーツアーで済州島の西回りを観光。 ■翰林(ハルリム)公園 植物園と2つの洞窟 (狭才窟・双龍窟)がある。 ここの植物園もなかなか変な趣味の オブジェがあって面白かった。 写真は双龍窟。 2匹の龍が通ったような 洞窟の形をしているとか。 ■山房山 高麗時代に建てられたカラフルな 山房窟寺がある。 山を上り詰めると巨大な洞穴があり、 そこにお釈迦様がいた。 天井から滴る薬水を飲めば 寿命が延びるとのことで、飲んでおいた。 お釈迦様は毎日この景色を眺めている。 洞穴より。 ■陣地洞窟 松岳山のちかくにある 旧日本軍が作らせた洞窟。 チャングムの撮影では31話で 鍼を失敗した罰でチャングムが 入れられたシーンと最終話で チャングムが帝王切開した シーンで使われた。 チャングム済州島ロケ地解説■松岳山(ソンアクサン)この山の展望台からは韓国最南端の馬羅島(マラド)と加波島(カパド)が見える。最近済州市の市長がその島で毎年行われる祭りに、船で行く際に船が沈没して、未だ行方不明らしい。済州島はミカンも有名だけど、馬も有名です。ちょっと短足な馬ね。馬刺しも韓国で唯一食べる地方だそうな。事務局長におみやげは馬でと言われ続けた><■済州彫刻公園箱根彫刻の森美術館みたいな感じで、広い山の中に国内外の彫刻がポツポツ置いてあった。■お昼:済州島名物のきじしゃぶきじ狩体験や乗馬体験もできる大字ランドというとこに連れてかれた。レストランには日本人の団体客がワンサカ。しゃぶしゃぶの後にククス(麺)とご飯を入れてお雑炊にするのが韓国流だけど、ご飯を忘れられてしまった。抗議したらご飯代を抜くことで処理された。■「シュリ」の丘映画「シュリ」の最後のシーンに使われたシーラホテルの庭。詳しくは「シュリ」ロケ地解説を。 ■天帝淵瀑布 詳しい解説はリンク先を。 熟年夫婦がラブラブ写真を撮っていた。 20年前にも二人で来たことがあるとのこと。 その滝に行く前に通った、天女がへばりついている橋。 めちゃめちゃ高いところにあった。 作るの大変だったろ~な。 ■柱状節理帯 四角形や六角形の形をした岩が並ぶ絶壁。 マグマが地上に露出し、冷たい空気とぶつかり、 収縮されて作られたモノだそうな。■パラダイスホテル:ハネムーンハウスパラダイスホテルは韓国初代大統領李承晩の別荘を改築したホテルで、1泊3万もする超高級ホテル。新婚さんがよく泊まるそうな。敷地内には李承晩記念館がある。奥さんオーストリア人だったのねぇ~。李承晩はハングルをつくった世宗大王の末裔16代目にあたるそうな。 ■正房淵瀑布 海を目の前にして落ちる滝。 このとき、突然の土砂降り。 にも関わらず、滝のふもとまで根性で降りていったうちら。 遠足の子どもたちも傘を差さずに皆合羽姿で、 滝を見ていた。 水、めちゃめちゃ濁ってるけど、雨降ってなかったら すごくきれいなんだろ~な。 ■夕食 ガイドの朴さんお勧めの焼き魚の店。 日本語だけのメニューに、 他の客はみんな日本人観光客。 そして2倍の価格。 せつないねぇ~。 日本人はどこに行っても鴨だ。 逆に外人値段をつくらない日本人は ホント誠実だと思った。 焼き魚といっても干した魚の開きを 焼いたモノ。 済州島はアオダイも有名。済州島の観光地はほとんどのとこで入場料や駐車料金をとられる。日本は自然を見るには滝とか、山とか…入場料とらないよねぇ~。それなりに安全に見られるように整備するのにお金がかかるから、その代金として考える。
2007.12.27
コメント(0)

今日から3日間は運転手兼日本語ガイド付の車をコネストで予約して自分たちが行きたいところを予め決め、連れてってもらった。(10時間17万W、4人なので一人当たり42500W)空港の観光カウンターで参加する現地バスツアー(2日間コース4万W位)もあるが日本語ガイドはないので。ガイドは日本で日本語学校に通ったという朴さん。 ■万丈窟:漢拏山(ハルラサン)が爆発した時に できた洞窟で溶岩洞窟では世界最長。 1km以上あるが、現在は雨水で先が埋もれたため 400mまでしか観覧できないため入場無料になっていた。 照明が足元しかないので、 洞窟の表面が見えにくかった。 ■撮影セット場 MBCでやっている太王四紳記、 日本では4月からNHKで放送が決定した 例のヨン様が出てる歴史ドラマのロケセットが そのまま残っている'07、9月にオープンしたばかりの パークサザンランド。 8月に行った('07/08/18レポ参照)「朱蒙(ジュモン)」の セットよりは、ぜんぜんちゃっちかったけど、 それなりに楽しめた。 ドラマ見てたら、もっと面白いだろうな。 太王四神記ロケ地解説 ■お昼 済州島は黒豚も有名。 その黒豚を食べたのはクエンダンネ食堂という、 名物おじさんのいるところ。 店にはいろんな有名人のサインや観光客のメッセージ、 名刺がいたるところに貼ってあった。 実は昔トンシといって黒豚が待機する とっても合理的なトイレがあったのです。 矢印のとこで、用を足すと、 黒豚ちゃんがムシャムシャ食べてくれるんですねぇ。 で、また、その黒豚を食べて…。 ■城邑民族村 村全体が昔の済州島の生活をそのまま 保存しているところで、村人がボランティアで 村の説明をしてくれた。 うちらに説明してくれたのは7ヶ月の妊婦さんで、 日本語がなぜか沖縄訛り(笑)。 ←これは門で、3本全部ささってると 誰もいないという意味で、 下1本とれてると朝でかけるけど夕方戻ってくる、 1本だけかかってると子どもだけいるからヨロシク、 3本とも外れてると人いるので入ってOKという意味。 済州島には泥棒がいないのだ。 これは木から滴る水を貯める装置で この水は食器洗いや洗濯などに使ったそうだ。 カエルを入れておくと虫を食べてくれるとか。 済州島は昔、北朝鮮のスパイがいるといううわさが流れ 多くの一般男性が殺されたという。 (詳しくは済州島四・三事件参照) そのため、男性の人口は少ないらしい。 その事件がなくとも、昔から女性の方が強く 生活力があったという。 石の像はトルハルバンといって、 済州島のあちこちにいる。 右手が上のものは文官、 左手が上のものは武官を表してるという。 耳に触ると娘が生まれ、 鼻に触ると息子が生まれるという 言い伝えがあるそうな。 ■ソプチコジ(渉池岬):「オールイン」のロケ地 別にロケ地巡りをするわけでもないけど、 済州島の観光地は、その美しさからけっこう ドラマの撮影地になっているので、 自然とロケ地巡りにもなる。 そんでもって、日本人&中国人の団体客が多かった。 巡るところはどこも一緒なのだ。 向こう側に見える家、 撮影終了後も修道院として 残していたセットだったが 台風で吹っ飛ばされたを 30億ウォンを投じて再現し、 2005年に「オールイン」の記念館として オープンしたらしい。 オールイン済州島ロケ地解説 ■城山日出峰 巨大な岩山で、テッペンまで登ると、 ぽっかり開いた噴火口が見られる。 これまた中国人の団体に紛れて、 ひたすら階段を登る。 山から一望できる景色は絶品! でも、めちゃめちゃ傾斜があって怖い><■トッケビ道路:トッケビ(お化け)上り坂に見えるのに、車が下るという不思議な道路。車のエンジンを切っても下っていくので、みんなそこではエンジンを切って通る。しっかり観光地化していたけど、急な坂を下ってくれば、目の前のちょっと緩やかなくだり坂も上り坂に見える。目の錯覚なのに、みんなが神秘の道路だと騒ぎ立てて観光スポットになってしまったようだ。■龍頭岩日が暮れてしまって、ライトアップされた岩を見た。龍の頭みたいな岩 ■夕食 済州島は海に囲まれた島なので、 やっぱ刺身食べなきゃね。 頼んだのは太刀魚(タチウオ)と ヒラメとサザエの刺身。 なので写真8皿中5皿は おかずとして付いてきたモノ。 生牡蠣とサバ、タコ等はサービスです! さすが韓国! 食事の最後に魚のアラで出汁をとった アラ汁が出てくる。 これもまた絶品! 普通は真っ赤なメウンタンで出てくるけど、 辛くしないでといったら、 透明な色で出てきた。 その方が素材の味がよく味わえる。ちなみに韓国では刺身も焼肉みたいにコチュジャンつけてサンチュに包んで食べます。 ソウルでもよく見かけるけど、 刺身屋さんの水槽でウネウネ動いてる 謎の物体。 ユムシ。 コリコリした歯ごたえ。 水槽が連なる刺身屋街
2007.12.26
コメント(2)

今日から年越し家族道連れ旅行が始まりました。だいたいの流れは10日間で、済州島→釜山→茂朱リゾートでスキー→釜山です。 ソウルの金浦空港から済州島の空港まで 国内線で飛ぶこと1時間。 国内線乗るにも外人はパスポート 必要ですのでお忘れなく。 常夏の島を期待してたけど、 けっこう寒かった。 成田からやってくる母&伯母さんたち 計3人と無事合流し、 ホテルの車で旧済州市にある 済州パレスホテルへ。 海沿いで窓から海が見えるホテル。 お昼に到着したので、早速 ホテル近くの観光地まで歩いて。 済州島最古の建物観徳亭のとこにある 済州牧官衛という朝鮮時代の済州地方を 統治していたお役所へ。 時間になると門番が交代する 交代式が見られる。 門の前にあるクリスマスツリーがポイント。 そこから、陸地に向かって歩くこと 20分くらいのとこにある 例の韓国の姓の中の3つ、 高・良・夫が出てきたという穴 三姓穴(サムソンヒョル)があるとこへ。 大きく凹んだとこに3つ穴があいている。 記念館で見せてもらった神話のアニメが 笑えた。 済州民族自然史博物館は、 その三姓穴の隣にある。 石の像はトルハルバンといって、 済州島のあちこちにいる。 右手が上のものは知恵、 左手が上のものは武士を表してるという。 耳に触ると娘が生まれ、鼻に触ると息子が生まれるという 言い伝えがあるそうな。 東門市場 済州島は暖かいのでミカンが特産品。 柑橘類がいっぱい売られてた。 ひたすらミカン。前回宮廷料理を食べ損ねた母の願望で超高級ホテル、済州グランドホテル一階にある「三多亭」という宮廷料理のレストランを予約し豪華にお食事。次から次へと出てくる、まるでチャングムな料理にお腹一杯なのでした。絶対、王様は毎日喰い倒れてたはず。
2007.12.25
コメント(1)
韓国は25日明日が祝日でっす。そしてお正月は元旦だけお休みで、その前後は普通に仕事しまっす。しかし、上映会準備で忙しいにも関わらず、明日から済州道&釜山に行ってきます。正月明け3日に帰ってきます。まるで日本の年末年始のように休んでしまって申し訳ないっす。親や親戚がここぞとばかりにやってくるので、そのガイドです><ソウルならまだしも、私も未知の世界を果たしてガイドできるのか…。あとで、旅行の写真等アップしまっす。とのことで、メリークリスマス&よいお年を!セヘ・ボン・マニ・パドゥセム!
2007.12.24
コメント(1)

★Link into Animated Korea★トレーラーが劇場で流されていまっす。★トレーラーを見る★このトレーラをつくったのはDプロ、Communicationで上映する「Secrets」のキム・イエニ監督。今年のSICAFで学生部門優秀賞を受賞しています。インディ・アニフェストでも学生部門本選に進出しました。SICAFで見たとき、一番気に入って、監督が会場にいたので、直接インディ・アニフェストの公募ハガキを渡し、ぜひ作品を出品してくださいと頼んだのだった。韓国人らしからぬ(失礼;;)おしゃれなコラージュで、シュールな作品の「Secrets」。今回の紹介上映のトレーラをつくってもらった。いろいろあったけど(泣)、完成してよかったぁ!*ちなみにこの作品、テキストで英語が出ますが、それに対し韓国でも韓国語字幕が出ないので、あえて、日本語字幕をつけませんでしたのでご了承ください。 「Secrets」キム・イエニ(2006/4'35"/2D, cut-outs,collage) 世の中の絡みついた人々の関係と彼らの秘密に対する暴露、あるいはウソ。★Link into Animated Korea★韓国唯一のインディーズアニメーション映画祭「インディ・アニフェスト」紹介上映開催決定!2008年1月19日(土)、20日(日)UPLINK 渋谷にて詳しくはHPで!
2007.12.23
コメント(0)

気がつくと人が大分減っていた。みんなは深夜に海産鍋をつくって食べたらしく、その残骸が残ってた。私もよく食べる方だけど、韓国人には負ける。 朝の目覚めに辛ラーメン。 みんなで1つの鍋をつつく。 韓国ではラーメンはいつも鍋から。 その後、大掃除をして、午後には解散となった。 ゴミ置き場に閉じ込められた いつも2人でつるんでる チャン・ヒョンユン監督とホン・ドッピョ監督。 チャン・ヒョンユン監督は来月来日し、 スクリーニングトークしまっす。 普段はやんちゃ坊主だけど、 トークの時は声色まで変わります(笑) ★Link into Animated Korea★韓国唯一のインディーズアニメーション映画祭「インディ・アニフェスト」紹介上映開催決定!2008年1月19日(土)、20日(日)UPLINK 渋谷にて詳しくはHPで!
2007.12.22
コメント(0)
MTとはMembership Trainingの略で、韓国人は仲間で1泊2日くらいで遠出する集まりがある。で、それをやろうとインディペンデント・アニメーション協会の理事会で決まり、20日決行となった。遠出といっても地下鉄で30分くらいいったところのとっても豪華な空き家で。MTはマニモッコ、トハギ(いっぱい飲み食いして吐く)の略といううわさも。ま、この時期なんで、忘年会みたいな感じですかね。 16時集合で、その時間に来たのは たった1人。ヨクシ韓国。 ホン大(芸大)の近くにできた サンサンマダン(想像の庭?) というインディーズ映画館の編集部の人で クリスピークリームのドーナッツ持参で! 韓国ではダンキンとクリスピーが主流。 ダンキンはまるでコンビニのような間隔で そこら中にある。 続々とメンバーが集まり、協会会長自ら 新築のよーな豪華なマンションの一室で、エビを焼き、 やっぱり、焼肉! サムギョプサル。 韓国の焼肉といったら、 ひたすら肉だけを焼く。 時々、ニンニク。 もちろん、サンチュやエゴマの葉っぱで 包んで。 生牡蠣だぞ~!と見てみると、 よく鍋や牡蠣フライに使う用に売られてる 袋に入った牡蠣。 生牡蠣って、普通貝殻つきだよねぇ~。 海鮮鍋に入れるモノだと思ってたら、 そのまま、ホントに生で食べてた。 コチュジャンつけて。 それはさすがにコワイので、食べられなかった。 殻つきでも当たったことがあるので…;;肉をしこたま食べた後、ウリ、トッポッキ、モクチャ!と、トッポッキを作り出す、「男語る」のホン・ドッピョ監督と「武林一剣の私生活」のチャン・ヒョンユン監督。赤くないトッポッキだけど、やっぱり微妙に辛かった。 後片付け当番を決めるためにユンノリをはじめる。 コマはみかんの皮とボトルのキャップと500Wコイン。 板はドーナッツの箱にドッピョ氏が模様を描く。 長いコマの代わりはスティックコーヒー。 ユンノリの遊び方がわからないので、 とにかく言われた通りに投げるだけ…。 結局負けたのは柱園造形大チームだっけ?みんなは朝まで、飲み語っていたようだけど、私はいつの間にかオンドルで爆睡してしまった。
2007.12.21
コメント(0)
今日もまた京畿道(ソウル郊外千葉みたいなとこ)に行ってきた。去年の映画祭パノラマ部門、今年国内招待部門でも上映した「Study No.1」のチョン・ヨンジュン監督の作業室にお邪魔して。作業室は3ヶ月前に引越したばかりという、新都市にあるきれいなマンションの一室で、1DKロフト式の天井の高い大きな窓のきれいな部屋だった。ヨンジュン監督は一児のパパで、去年から赤ちゃんのビデオをつくる会社を大学の後輩とともにやっている。テープや写真など材料を受け取って1日でつくるとのこと。1日でってスゴイ(友達の結婚式ビデオ気づいたら2年かかってた私;;)韓国にしては珍しいマックユーザーで。ファイナル・カットで、字幕をつけていった。朝から行って終わったの深夜1時すぎ><奥さんと子どもが家で待ってるのに、夜遅くまで付き合せ、終電なくなった私を家まで送ってくださって、ホンット、ヨンジュン監督お疲れ様でした~!!!ま、2日でやるとこを1日で終わらせなきゃいけなかったというタイトなスケジュールがいけないんですが…。ちなみにその後輩の方(名前忘れた)もアニメーション専攻していて、今回DプロCommunicationで上映する「別々にまたは一緒に」の作品が同じ学校で、制作過程をずっと見ていたという。この「別々にまたは一緒に」は、柱園造形大の学生の作品で、チームをつくって卒制としてつくられていたという。この作品もある意味、ミュージカルなので、字幕付け、大変だった。見終わったら歌を口ずさんでしまうこと受け合い。「別々にまたは一緒に/Separately or Together」キム・ヨンミン, イ・ジュヒ, イ・ソヒ(柱園造形大)/2007/10'54"/2D,3D,cut-cuts何でも縫い付ければいいという信念をもつミシンと、切ればいいという信念を持つチョッキン先生の対立が深まる中、村で日照りが続く。日本語字幕をつけた作品は全部で15作品。作品は予め韓国語台本データをもらい、それを訳す。スミマセン結局私が訳しました。日本語検定1級の事務局長が監修して。しかっし、この台本と実際のテープの台詞がけっこう違ったりする。作品を何度も見て、タイミングも把握して、字幕付け編集に臨んだのだ!洒落になんなかったのは、Bプロ、Passionの問題作、チョン・ユンソク監督の「 Hochiminh(ホーチミン)」。この作品はハン・デスという元からあったおじさんの歌にテキストアニメーションをつけたもので、作品に忠実に字幕をつけてもらったので、字幕つくってんのか、作品つくってんのか、ってくらい;;私がファイナルカットの使い方知ってれば、監督にあんな苦労をかけさせずに済んだのに…。ファイナルカット、わかんないので、って、プレミアもわかんないけど;;日本に帰ったら勉強しよっと;;でも、そのおかげで、最初この作品見た時、内容わからず、ただその強引なパワーに圧倒されて面白かったけど、今度は内容もわかって、もっと楽しめるモノになった。ぜひ、見ていただきたい作品でっす。ホー・チー・ミン!訳すのに、知らない人の名前いっぱいでてきて、歴史的なこととか、めっちゃ調べたし… 「Hochiminh」 チョン・ユンソク(韓国芸術総合学校) 2007/4'30"/text aniamtion ホーチミンの生。 「 Hochiminh(ホーチミン)」に字幕つけてるとこ。 韓国語と日本語は文の構成が同じだから、 英語の字幕よりは数倍も忠実に作品に 入れられた。★Link into Animated Korea★韓国唯一のインディーズアニメーション映画祭「インディ・アニフェスト」紹介上映開催決定!2008年1月19日(土)、20日(日)UPLINK 渋谷にて詳しくはHPで!
2007.12.20
コメント(3)
今日は大統領選挙のため、祝日、ノヌンナリムニダ~(遊ぶ日で~す!)投票権のない外人には、まったく関係ないっす。この選挙でウォンがあがるのか?だけ気になるくらい…選挙活動のおじさんに話しかけられて、最後まで話を聞いた挙句、「でも選挙権ないんですよね~」なんて、意地悪したりして。選挙カーならぬ選挙トラック(でっかいモニター積んでるトラック)の前で演説してる。そのトラックの大画面には選挙応援歌をのりのりで歌っている候補者が映ってたり。そして爆音。しかも道路の真ん中で。日本だったら選挙管理委員会が怒るかもな。選挙の日を平日にして、なおかつ祝日にするトコが韓国らしい。他の国の大統領選も、そうなのかな?韓国は祝日があまりないのでね。日本が多すぎ?住民票?のあるところで投票しなきゃなので、故郷に帰らなきゃいけないらしい。下宿の学生は故郷に帰るのめんどーだから行かないと、一日家にいたし。最近、うちの下宿のアジュンマは上の娘さんの出産のため、一緒に住んでたもう1人の娘さんと息子さんとともに近所のビラに引越し、代わりに朝鮮族(中国から来た)のアジュンマが住み込みでご飯の片付けや掃除をしている。サトリ(方言)のような韓国語だ。そのアジュンマの息子さんは東京に留学してたがカナダに交換留学に行ったため、学費稼ぎに韓国に出稼ぎに来たらしい。そして今日は字幕付けに一時間以上かけて京畿道(ソウル郊外の千葉みたいなとこ)まで行き、ドタキャンされた><ヨクシ韓国;;携帯に連絡が来てたの気づいたのが到着してからだったという…そして我慢できずに、ケーキでプチ自棄食い。ケーキは前から気になってた学校近くにできた新しいパン屋で、店員さんがとってもかわいかったので許す。で、大統領は李明博(イ・ミョンパク)か。今度は運河つくるのか~。清渓川(チョンゲチョン)は成功したけど。前ソウル市長、ソウル市庁を太極国旗で包んだ人だよね。やっぱ韓国でのキリスト教の力はすごい。事務局長は移民しなきゃって言ってるし…。
2007.12.19
コメント(5)
今回の自販機はかなりやる気があります。 電話がついてます。 一説によると電話で「ミルクコーヒー」と 注文すると出てくるとか。 「故障したらすぐ係りを呼びつけられるように」 というのは事務局長の説。 でも、枠のわりに相変わらず種類少ない。 過去の自販機参照 大学路のモノモノ('07/09/29) やる気のない自販機('07/07/23) 自販機といえば、今度の紹介上映で、 上映するチャン・ヒョンユン監督の新作 「武林一剣の私生活」は昔、武林第一剣と 呼ばれていた男が現代社会に、 コーヒー自販機として生まれ変わってしまう 爆笑ロマンチックコメディーなのです。 この作品を見終わったら、 コーヒー飲みたくなるかも…。 ちなみにこのポスターは、 うちの映画祭のデザイン物や 今回の紹介上映のチラシもデザインしてくれた イ・ジナ氏のデザイン。★Link into Animated Korea★韓国唯一のインディーズアニメーション映画祭「インディ・アニフェスト」紹介上映開催決定!2008年1月19日(土)、20日(日)UPLINK 渋谷にて詳しくはHPで!
2007.12.15
コメント(4)
今日は上映会用に集まったテープに字幕をつけるために DigiBetaやBetaのテープをミニDVに変えた。 光化門(クァンファムン)のイルミン美術館の中にある 映像メディアセンターMEDIACTで。 上映ではDVCAMで上映する。 Betaテープたちの量が尋常じゃなく 腕がちぎれるかと思った。 夜、帰るころには雪が降っていた。韓国では学生作品でも配給社がバックについているのが多い。今回43作品中、配給社(Indiestory、ソウルアニメーションセンター)は18作品、学校配給(韓国映画アカデミー、韓国芸術総合学校映像院、京畿デジタルコンテンツアカデミー)は8作品、個人は17作品だった。配給社だとデーターやテープをいっぺんにもらえていい。★Link into Animated Korea★韓国唯一のインディーズアニメーション映画祭「インディ・アニフェスト」紹介上映開催決定!2008年1月19日(土)、20日(日)UPLINK 渋谷にて詳しくはHPで!
2007.12.14
コメント(0)
事務局長と初のご対面となった傘屋のIちゃん。鐘閣(チョンガッ)にある「とんあり」という日本食のお店で。久しぶりに本当の日本食を食べた!そこには日食と名をうつ嘘モノ、トンカスとか薄焼き卵のせオムライスとかぜんぜんなくて、たこわさとか、赤い粉がのってない冷奴とか、怪しいフルーツドレッシングのかかってない豆腐の海草サラダとか、かなり飢えていた味がいっぱいあった。ずっと食べたかったソース焼きそばは、ちょっとしょっぱかったけど。子持ちししゃもとか、ホントうれしぃ。★Link into Animated Korea★韓国唯一のインディーズアニメーション映画祭「インディ・アニフェスト」紹介上映開催決定!2008年1月19日(土)、20日(日)UPLINK 渋谷にて詳しくはHPで!
2007.12.10
コメント(0)
チャン・ヒョンユン監督の今までの作品を一気に見られる上映会があるというのでワールドカップ競技場まで見に行ってきた。実はバスで1本で行けるところをバス3回、地下鉄1回乗って…2時間かけて;;(でも全部T-moneyという交通カードで1回の乗車運賃だけでOK) 結局上映開始30分後に会場に入ったため、 過去の作品は見られず、何度も見た「ウルフ・ダディ」と 新作の「武林一剣の私生活」だけ見る。 「武林一剣の私生活」は最近巡回上映で10回以上は 見ている事務局長とともに台詞遊びできるくらい、 台詞まで覚えてしまった。 上映後は監督とインディペンデント映画協会の人が 司会(また名前忘れた)でトーク。 トークの内容は、1月の上映のscreening & talkと かぶると思うので秘密(笑) 上映Eプロ見に来て聞いてください。 監督のトークを見るのはこれで2回目だけど、 面白いです。サービス精神旺盛で。 今日は監督のお母さんと元カノまで来てて、 ちょっと調子くるってたかもしれない? 上映の後は監督と観客も交えて打ち上げで 焼肉サムギョプサル! その後、みんなでホンデに移動し、お酒で2次会。 その後、チェコビールのお店があると3次会。 写真はチェコビールのお店で出てきた 2リットル(?)の色違いのビールお酒一滴も飲んでないのに、付き合いですでに終電逃し…ホンデから恐る恐るタクシーで帰宅。何ヶ月か前にホンデでタクシーに乗った女性がタクシーの運転手に殺された事件が2件あったのだ。みんなはその後4次会に行き、朝まで飲んでたそうな。ヨクシ韓国人酒強し。★Link into Animated Korea★韓国唯一のインディーズアニメーション映画祭「インディ・アニフェスト」紹介上映開催決定!2008年1月19日(土)、20日(日)UPLINK 渋谷にて詳しくはHPで!
2007.12.08
コメント(0)
今週はずっとマイナスの世界で凍えそうになりながら事務局で仕事をしています。どうせ家に帰っても同じ仕事をやるのだから暖かいオンドルの効いた部屋でやりたい>< 今日はソウル市庁広場のスケートリンクが オープンする日。 この広場は毎回催しをやっている。 バスでいつも前を通るのだけど、 何週間か前から巨大な骨組みがせっせと つくられていた。 スケートリンクをつくっているのだ。 そして、ついに点灯! スケートリンクを囲んで まるでそこだけディズニーランド!みたいに 派手なイルミネーションが! ヨクシ韓国! しかもスケートとヘルメット含めて 利用料は1時間1000(120円位)ウォン!! ヨクシ韓国太っ腹! 昼の風景はソウルナビの写真を。 ←ちなみにこれはロッテホテルの前 木が感電しそうな勢い。 ★Link into Animated Korea★韓国唯一のインディーズアニメーション映画祭「インディ・アニフェスト」紹介上映開催決定!2008年1月19日(土)、20日(日)UPLINK 渋谷にて詳しくはHPで!
2007.12.06
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


