全30件 (30件中 1-30件目)
1
よしくんが、転役前の最後の休暇で帰ってきた。転役ってな~に?!?というあなたは、こちらの記事に飛んでみてください~8月14日が転役日なので、その2日くらい前に最後に部隊に戻って、上官から転役の命を受けて正式な転役となる。今回はまたまた、ノギさんとはんらとで片道340キロ、4時間の巨済島の部隊まで1泊2日のドライブを兼ねて迎えに行ってきた。出発してしばらくしてからノギさんのスマホが故障してることに気づき、途中で高速を降りてスマホの修理に駆け回ったり、いろいろ疲れてしまった~そして実は、スマホは故障したのではなかった。ノギさんの単なる設定ミス。爆。よしくんはもうこれで兵役が終わったも同然なので、ソチョのみんな(15人くらいいたかな?)が門のところまで出てきてみんなで拍手して見送ってくれた。今まだコーちゃんも復職せずに家にいるし、急に家の中の人口密度が高くなっている。コーちゃんは今日、抜糸してきて、多分、来週からまた出勤すると思う。
2022/06/30
コメント(18)

友人たちと、天安ギャラリアデパートでランチをした。みんな日本人だから、日本食っぽい食堂の前で立ち止まった。ジャパニーズ・スシ・バー(?@@?)そして横にあるこのメニューが気になるじゃありませんか!ん?!?!?メニューに、BTSの名前が!説明書きを読むと、ブラックタイガーシュリンプ(Black Tiger Shrimp)の頭文字を取って、「BTS 海老天うどん定食」「BTS 海老天そば定食」なんですってーちょ!入ってみよう!入るとすぐに、回転寿司コーナーがあり、そこに座って食べてもよし、4人掛けのテーブルに座って「BTS 海老天うどん定食」などのメニューを頼んでもよしな店だった。なんで天丼の写真なのかって?かけうどんに海老天1匹乗っただけ、あるいは、かけ蕎麦に海老天1匹乗っただけのものが、天丼と同じ値段だっていうじゃないですかーどっちも12000ウォン(1250円)。海老天1本乗っただけのうどん or 蕎麦(小さなサラダ付き)が1250円って、アリ?BTSって名前が入ってるから注文しちゃうアーミーがいるんだろうか?はんらと友人たちはみんな、天丼にしましたよー
2022/06/29
コメント(16)

SBSの金土ドラマ「なぜオ・スジェなのか」主演は、ソ・ヒョンジン、ファン・イニョプ。なんとな~く見てたら、ノギさんが「あれっ?ここって、テグのK大学じゃない?」ホントだ~!ノギさんの母校が舞台になってる。ノギさんの出身大学は、キリスト教伝播のために、ドイツからたくさんの支援金を受けて建てられた大学で、キャンパスがちょっと異国風できれい。それで、昔から、よくドラマの撮影地になっている。ちょうどノギさんがテグに用事があったので、ついでに、ノギさんの母校、ドラマの撮影地に寄ってくることにした。ちなみに今、楽しく見ているドラマはあまりない。月火のtvN、ヨ・ジング、ムン・ガヨン主演の「リンク」も水木のKBS、少女時代のソヒョン、ナ・インウ主演の「ジンクスの恋人」も土日のJTBC、ヨム・ジョンア、チョン・ソミン主演の「クリーニングアップ」もなんとなく見てるけど、イマイチ、ハマれずにいる。テグに到着してノギさんが用事を済ませている間、はんらはいつものように、トンソン路に行ってブラブラ~この日は雨が降っていた。在韓日本人カフェで紹介されていた「ウェルクレープ」というクレープ屋さんへ。おばちゃんが1人でやってる小さな店だった。サラダクレープ(ハム&チーズ&トッカルビ入り)が4000ウォン、コーヒーが2000ウォン。食べ終わってブラブラしていたら~こういう日本風?のお店がとても多かった。博多ラーメン「雄太郎」だって。韓国の若者たちが行列を作ってました!さて、ノギさんの用事が終わったので、「なぜオ・スジェなのか」の撮影地の某啓明大学へ、レッツゴー!ここです~コロナ禍で、構内立ち入り禁止かも?と思ったけど、立ち入り自由。でも駐車料金は取られます。韓国の壺が芸術的に展示されている空間。ここ、ドラマによく出てきますよね~!この季節は、緑がいっぱい。ドラマに、ロースクールとして校舎がよく出てくるんだけど、どの校舎がドラマ中の校舎なのか、わからない~雨降りなので、傘をさしてブラブラ散策。この校舎??この校舎???「ツタの絡まるチャペルで~祈りを捧げた日~♪♪♪」とか歌い出したくなっちゃう。ノギさんはここで青春時代を送ったのだから、胸アツだったでしょう。この大学はバックがキリスト教財団だから、ちゃんとチャペル(礼拝堂)もあり、聖書の授業なんかもあったそうですよーちなみに、ノギさんが通った高校は仏教財団の高校で、仏教の授業もあったんだとか。韓国は特に私立大学はほとんどがキリスト教財団、または仏教財団の大学ですね~はんらもこの大学の近くに3年くらい?住んでいた。そしてこの大学の正門?後門?を出たところにあった「ウソン日本語学院」でコーちゃんが生まれるまで日本語を教えてたっけ。院長先生の息子くんが「ミンチョル」くんだった。懐かしいな~ミンチョルくん一家、今頃、どこで何してるんだろ~?当時の教え子さんたち、啓明専門大学の教授や啓明大学の学生さんたちのこともとてもよく覚えている。もう30年も前のことなのに。キャンパスはとても広くて、どこが撮影地なのかさっぱりわからないまま、写真だけいっぱい撮ってきた。笑。この木、幹に大きな裂け目があるでしょう~?2005年8月18日に落雷に逢って、枝部分から幹の下の方まで、9メートルも裂けてしまったんだそうです。もうそのまま死んでしまうんじゃないかと思われたのに、元気を取り戻して頑張っているので「誇らしい樹」という名前が付けられたんだそうですよ~某啓明大学を出て、夕食は、ソナム市場へ行って、テグ名物の平べったいマンドゥを食べることにした。手前から、おでんトッポッキスンデティギム(天ぷら)これがテグ名物のナプジャクマンドゥ。平べったい餃子、という意味なんだけど、つまり、餃子の皮をたっぷりの油で揚げ焼きしたもの。特においしいとは思わないけど、天安では食べられないから、テグに行くとたまに食べる。1皿、3000ウォン(310円)。左、ティギム(天ぷら)右、トッポッキどっちも3000ウォンずつ。
2022/06/28
コメント(8)

はんらの住む天安市にはいくつかゴルフ場があり、時々、国際大会も開かれている。関心のある人には関心のある話題だけど、関心のない人には関心ない話題だ(当たり前さ~)。そして家族の誰もゴルフをしないはんら家では全く関心外。(実家の母の趣味はゴルフで、実家に行くとシニア大会の表彰状やトロフィーが床が抜けるくらい置いてあるけど)ところが、今回のコーロン韓国オープンは、スタッフやバイトの人たちがノギさんの職場に宿泊することになり、「コーロン韓国オープンのチケット、要りません?」と聞いてきたそうなので、一体、どういうものなのか、チケットをいただいて行ってみることにしたさ~。招待券公式サイトは、こちら(韓国語)。普通にチケットを買うと、平日券は3万ウォン(3130円)、土日券は5万ウォン(5210円)、4日間通し券は10万ウォン(10万420円)らしい。以前は天安で開かれる大会に、日本人選手もよく来てたみたいだけど、今回のこの大会に参加する日本人は、関藤直熙プロ、一人。入ってすぐは、いろんなブースでゴルフ関連グッズを売ってたり、イベントやってたり、フードトラックもいた。いろいろタダでもらったもの。この4万ウォンの値札のついたお帽子も、イベントでタダでもらっちゃった!今日の、変なオブジェ。韓国人選手たちのサイン会なんかもやるようで行列になっていた。ホール?コース?(←ゴルフをやらないのでゴルフ用語がさっぱりわからない)の方に行ってみた。あ~、ここがコースの最後。グリーンって言うんだっけ?最後にボールを入れるところ!四角いのは、テレビ局の中継カメラ。JTBCで放送したみたいです。現地でもテレビ画面が見られました。ちょっと歩いていくとバンカー(だっけ?)。結局また、グリーンの方に戻ってきたノギさんとはんら。白と青の四角いのは、椅子。ここに座って観戦できるようになっていた。テレビのスポーツニュースなどでゴルフ競技を見ると、ギャラリーはみんな立って観戦してたけど、こんなふうに座って見るのも一般的なのかな?!?韓国人選手の時は、ホールにボールが入るとすごく歓声が上がっていた。これは最後の方、多分、韓国人選手たちがカートに乗って戻っていくところ。観客たちが、「良かったよ!」「お疲れ様!」とか、声をかけてた。はんらたちが着いたのが3時過ぎ。4時半くらいになったら、もう終わったのか?みんなゾロゾロ帰り始めたので、はんらたちも帰ってきた。会場内には自家用車は入れなくて、このソノベリーというホテルの駐車場に車を停めてここからシャトルバスで会場まで移動した。シャトルを降りると、このパン屋さん、結構、有名だと思う。亀さんメロンパンがあるって聞いた。これ~!このパンも可愛い~このケーキも!でもパンが高い!一番安いパンでも4000ウォン(400円)くらい、高いのは6000ウォンとか7000ウォンとか。2個だけ買いました~この2個で9500ウォン(990円)。高すぎるー最近、天安市は「パンの都市」と名乗り始めて、パン産業を活性化させようとしているようだ。でも、パン1個が500円もするようじゃ、パンの都市なんて、裕福な層だけの話だわ。はんらは日本では朝食はパンだったんだけど、韓国に来てからはパンが贅沢品なので食べられない。パンに関するいろんなグッズも売って、パンの都市を広報中?でもこのお値段じゃ、庶民は蚊帳の外の政策ですねーこの日は11700歩歩いたから、はんらにしては歩いたほう!
2022/06/27
コメント(20)

左手の中指だけが痛くて、他はピンピンしているコーちゃんが、久しぶりにドライブに行こうかな~と言うので同乗。まずは天安で回るお寿司を~「ミカド寿司」というチェーン店。韓国は回るお寿司が 大しておいしくもないのに 高い。ここは、1皿が1900ウォン(198円)コーちゃんが18皿、はんらが7皿、計25皿食べました~。お会計47500ウォン(4950円)は、カードのポイントで支払ったのでタダ。さて、大田に向かって、ゆっくり出発。左手でハンドルがしっかりとは掴めないから。ポムン山展望台の入り口。ここに何をしに行ったかというと、ポムン山展望台からハンファイーグルス野球場がよく見えるんだって。野球好きのコーちゃんが言うには、ハンファイーグルスが勝つとポムン山の展望台で大きな旗を振るファンがいるんだとか。「ポムン山、幸福な森の道」頂上までは駐車場から600メートルくらいであっという間に着いた。ここは、海抜197メートルの高さらしい。ポムン山自体の高さは457.6メートルだという。ポウンデ(宝雲台)両側に階段があって、上がると、展望台~この双眼鏡、500ウォンと書いてあったのでコーちゃんが500ウォンを入れましたが。。。故障してて、500ウォンは返ってこなかったざます!大田市内がよく見える。この写真の真ん中からちょっと右にあるのが、ハンファイーグルスパークという野球場、その更に右側の丸く見えるのが、今、取り壊し中のハンバッ運動場。ハンバッ運動場に新しい野球場が建つ予定。拡大すると、 ↓ ↓ ↓ホントに野球場がよく見える!応援の声もここまで聞こえそう~!のんびりドライブの半日だった。
2022/06/26
コメント(12)

前作は、まだ20代の前半で見たはんら。36年ぶり~?!?もちろん、見ますとも!うおー!冒頭から「デンジャー・ゾーン」!トム、老けた~ジジィになった!!顔は!!!でもそのマッチョな体は何~?!?筋肉隆々でカッコいいじゃん!バイクに乗ってる姿がサマになり過ぎる~!懐かしい前作のシーンや前作当時の写真がちょろちょろ出てきて懐かしすぎるやろー最後、ありえん~ありえんけど、すごい!これこれ!こういう続編が観たかったのよ!前作よりカッコいいねーすごくおもしろかったし良かった!前作を見てる世代なら、絶対、テンション上がると思う。文句なし、ぶっちぎりで、2022年上半期に見た映画のNo.1です!ランチは、シェイク・シャックへ。ハンバーガー2つとポテト1つドリンク2つで26900ウォン(2790円)って高すぎない?若い子で賑わってたけど、ハンバーガーなのに高いわーおいしかったけど。よしくんが除隊するまであと50日となった。
2022/06/25
コメント(16)

是枝裕和監督の作品。日本語タイトルは「ベイビー・ブローカー」。第75回カンヌ国際映画祭(2022年)コンペティション部門に出品され、主演のソン・ガンホが韓国人俳優初の男優賞を受賞し、エキュメニカル審査員賞も受賞した。気になる作品だったので観に行った。とは言え、韓国国内での韓国人たちの反応は、薄いです~6月8日に封切られて、22日までの観客動員数は、たったの116万人。ソン・ガンホなのに、カン・ドンウォンなのに、ペ・ドゥナなのに、アイユーちゃんなのに、この観客数は寂しい。はんらが観に行った日も観客は少なかった。そして、観終わった感想ですが、「あれっ???」なんか、モヤモヤした終わり方です。感動も薄いし、ソン・ガンホはどうなった?!?なんかよく理解できなかったので、観た人の感想をお待ちします。(観ないか、誰も。。。)
2022/06/24
コメント(16)

封切り25日目の6月11日に、観客動員数1000万人を突破した大ヒット映画「犯罪都市2」昨日の時点で、観客動員数1167万人と記録を更新中。1作目は2017年に封切られて、観客数は688万人だった。1作目は見てないけど、マ・ドンソク主演だったら、さぞかし笑えるんだろう。「犯罪都市2」も、いかにもマ・ドンソクらしい映画で、すごーく笑える。スカッと楽しいは楽しいんだけど、血まみれで死ぬ人たち続出で、はんらの好きな分野の映画じゃなかったなーーー悪役カン・ヘサン役の俳優さん、ソン・ソック氏がとても印象的だった。この日は、映画を観てからマッククスを食べに行った。1人前8000ウォン(約840円)。お味はまあまあ。
2022/06/23
コメント(4)

KIAタイガースの応援に行った翌日は、リーグ1位のSSGランダースの応援席を予約してあった。リーグ1位、選手たちも気合が入ってるだろうし、応援席もさぞ活気があるでしょう~チャムシル野球場で、この日もアウェイの応援席。対戦相手のLGツインズは、リーグ3位。ところではんらは実は、SSGランダースの選手をほとんど知らない。秋信守(チュ・シンス)(←クリック)くらい?かたや、LGツインズは知ってる選手が何人もいる。東京オリンピックチームのキャプテンだった、キム・ヒョンス選手、はんらの好きなキウムから移籍した、ソ・ゴンチャン選手、応援歌がカッコいい、ユ・ガンナム選手、兵役免除を受けて国民からバッシングを受けた、オ・ジファン選手、めっちゃ有名な、パク・ヘミン選手、などなど、、、ホントは、LGツインズの応援席が取りたかったんだけど、人気チームのLGツインズの応援席が売り切れで取れなかったんだよね・・・でも、リーグ1位の応援席なんだから、きっとすごく盛り上がるだろうと思って、ちょっとワクワク。この日も、コーちゃん@怪我する前の車中で、SSGランダースの応援歌を流して、予習しながらチャムシルへ~チャムシル野球場に到着。1982年に建てられ、1988年のソウルオリンピックの野球競技のメイン球場でもあった。今季限りで取り壊され、この場には新しくドーム球場が建つ予定らしい。ということは、これでチャムシル野球場も見納めかな~~~ドーム球場になったらBTSのコンサートなんかもここでやります!って話だったけど、BTSはソロ活動が中心になるって言ってるじゃん~?地下鉄駅を上がってすぐ!だから便利な場所にある。応援道具や食べ物を売ってる露店がズラリ。不法なんじゃないかとは思うんだけど・・・チャムシルはスムーズに駐車場に駐車できたので、時間的に余裕があって、その辺をブラブラしてたら。。。ぬおっ?!?コーちゃんが「赤い服を着てる方、今日のSSGランダースの先発投手のオ・ウォンソクだっ!」うおうーこんな近くで!カッコいいじゃん!それにしても手前のカップルがくっつき過ぎ~ちょっと移動して、球場の選手入り口の方に行ってみたら・・・「あの赤い服は、SSGランダースのキム・グァンヒョン投手。今日は投げないと思うけど」とコーちゃん。「あの白いユニフォームは、LGのパク・ヘミン」このあたりは、関係者以外は立ち入り禁止になっていたんだけど、あの辺に群がってるお子たちは、関係者なのか、招待客なのか???ここは、SSGランダース球団専用のバスと自家用車の駐車場。だから、写ってる人たちはみんなSSGランダースの球団関係者たちなんだと思う。球場内に入りました~投球練習をしてるのが、さっきのオ・ウォンソク投手。頑張ってね~!そして写真右下の方、たくさんの観客にサインをしてあげてるのが、秋信守選手。この人は、ファンサービス満点。試合開始前、LGのリュ・ジヒョン監督の100勝の表彰式があった。この日は、SSGランダースの応援団長、来てました!チアリーダーはこのうちの1人(一番向こうの人だったかなぁ?)がもう40歳近いらしく、ちょっと有名なんだって。ご覧のとおり、はんらの席からはポールが邪魔で、打席が見えない!!!(@@)オ・ウォンソク投手はイマイチで、SSGランダースの打線も守備もイマイチで、リーグ1位なのに、いいところなく、2-6でLGに完敗。後半になり、チアリーダーたちはお召し物を替えて来たけど、応援席も盛り上がらず~はんらとコーちゃんは、途中からは、知ってる選手の多い、LGを応援してましたよ・・・うーん、この日の試合もイマイチだったなぁ~~~コーちゃんは5泊6日の入院生活を終えて「何だか脚に力が入ってないような気がする」と言う。筋力が低下したんでしょうね~昨日の昼間は頑張って歩いてきたようだ。職場に戻るまで、毎日、ウォーキングして体力を取り戻さないとね。
2022/06/22
コメント(6)

青瓦台観覧記を長く引っ張り過ぎたため、怪我する前のコーちゃんと一緒にお出かけした写真&記事がいくつか溜まっている。水原KTウィズパークに、コーちゃんと一緒にKTウィズ vs KIAタイガースを観に行ったのは、6月の初めの頃のこと。いつも野球を見に行くと、我々はテーブル席を予約することが多い。ちょっと独立してる席なので、気楽なのだ。でも、応援席で応援団に混じって観戦するのも楽しそう~!と、久しぶりに応援席を予約しての観戦だった。KIAタイガースはリーグ4位、KTウィズは7位、KIAタイガースには、はんらが応援しているパク・チャンホ選手もいるし、小さな巨人、キム・ソンビン選手もいるし(公式プロフィールでは165センチ)、今季、KIAタイガースに移籍して大活躍中のベテラン、ナ・ソンボム選手もいるし、ドミニカからやってきた人気外国人野手、ソクラテス選手もいるよん。コーちゃんの車の中で、KIAタイガースの応援歌を流して、予習しながら水原へ~水原KTウィズパーク、駐車場を予約しないと入れないとは知らなかったよ。TT駐車場に入れず、どうしたらいいのか冷静に考えられなくて、パニクる2人。落ち着いて考えたら、このあたりは水原の街中なんだから、近くの大型ショッピングモールの駐車場に停めたらいいんだった。そのショッピングモールで何か買えば駐車場料金はタダまたは割引になるし、買わなければ駐車料金を払えばいいだけ。チケット代は、予約手数料を含めて2人で18000ウォン(1870円)。始球式。バッターは、KIAタイガース1番バッターのパク・チャンホ選手。投げたのは誰だったっけー?忘れたーーー応援席は、応援チームが守備の時は座ってるけど、攻撃の時は全員起立して応援団長&チアリーダーと共に応援さ~!ところがー!!!この日、KIAタイガースの応援団長は、体調不良でお休み~チアリーダーのみの応援だった。ナント~~~TTはんらたちの前の列に座ってた彼女は、ラーメン容器を手に持ってて、持ったまま立ち上がって食べながら声援してたので可笑しかった。可愛いね~!はんらたちもチキンを持って応援だー!!!この日のKIAタイガースの先発は、2002年生まれ、若干19歳のイ・ウィリくん~これが小さいけどスターティングメンバーに入ってるキム・ソンビン選手。この日も、4打数2安打でそれなりに活躍。ところが!リーグ4位の成績に貢献しているベテラン、3番打者のナ・ソンボム選手は、この日、ノーヒット。4番打者のファン・デイン選手もノーヒット。クリーンナップがノーヒットじゃ、勝てません~イ・ウィリくんは2回にスリーランを打たれて3点先制され、5回にもタイムリー3塁打を浴びて、0-5に。人気の外国人野手、5番打者のソクラテス選手が、6回にツーランを打って、KIA側の応援席もすこーし盛り上がったけど、旗を振って懸命に応援したけどぜーんぜん、ダメで、KT WIN で、あっけなく終了。つまんなかったざますーこれはちょっと、金返せ的に面白くない試合だったかも。イ・ウィリくんが頑張って7回まで投げて、みんな「よく頑張った~!」と、温かい声をかけてたけど。昨日の夜は、近所の有名パン屋で木苺ロールケーキを買って、退院祝いをしました。
2022/06/21
コメント(4)

コーちゃんがやっと退院した。同室の人(外国人)のいびきがうるさくて眠れなかったり、コーちゃんのアルコールアレルギーが指摘されたり、いろんなことのあった、5泊6日の入院生活だった。今更、アルコールアレルギーが発覚というのも不思議な話だけど、入院中に、アルコール消毒するとじんましんみたいなのが現れて、「多分、アルコールアレルギーでしょう」と言われたんだそうだ。コーちゃんのパパも亡きジジも亡き伯父も、アルコールは飲めない(飲めなかった)し、遺伝なのかも。食事が足りないというコーちゃんのために、時間がある限り、セッセとチキンやカンジョン(鶏肉を揚げて甘辛いソースで和えたもの)などを持って行ってあげた。黄色いビニール袋の中身は、市場で買ったカンジョン。右上の医師が、コーちゃんの主治医だそう。労災を申し込んだら、会社の「環境安全チーム」の方から「会社側で、治療費、手術費、入院費、通院費、全額支給して、3週間分の休業手当も出すから、労災を取り下げてもらえないだろうか?」という打診があったらしい。労災が多いと、会社の評価が下がったり、労働省から監査や指導が入ったり、いろいろめんどくさくなるのでしょうね。早速、コールセンターの他の正職員の皆さんに尋ねてみたら「それは自動車事故に遭った時に、加害者が自分が入っている保険で、被害者の治療費を払うか、加害者が保険を使わず自腹を切って、被害者の治療費を払うか、というようなものだから、示談が成立するならどっちでも同じ、と言う(韓国の場合。日本は知らないけど)ので、コーちゃんと会社の「環境安全チーム」の職員と病院の院長先生の3者で話し合って、労災は取り下げて、会社が全額負担するということで話はまとまったらしい。それでコーちゃんは、あと2週間ほど会社を休んで通院治療を受ける。休業手当は70%出るらしい。2週間、気兼ねなく休めることになったから、これで良かったんだろうと思う。この「環境安全チーム」の職員が出てくるまでは、会社の事務の女の子が「そんなに入院する必要はあるんですか?」「それくらいの怪我、労災も下りないと思うから早く退院しましょう」「そんなに長く病欠は認めませんよ。早く出社してください」と何度も連絡してきてたので、コーちゃんも頭が痛かったらしい。韓国の使用者側は最初は強気に出て、通じないと思うと「示談提示」になり、それはまとまることもあれば決裂することもある、という感じなんでしょうかね?決裂した場合は労災申請ということに・・・?あとは後遺症なく完治することを祈るだけ。
2022/06/20
コメント(23)

梨泰院、セビッ島の次に向かったのは、江南(カンナム)にある、現代モータースタジオ。(つまり、昨日の日記の続き)行く途中で、ちょっと冷たいもので一服。というのはウソで、これはゴミ箱。あのビルが、現代モータースタジオ中は5階まであり、入場は無料。エレベーターで5階まで上がって、観覧しながら1階まで降りて来るようにということだった。5階に上がるとこんなふうに現代(ヒュンダイ、韓国語ではヒョンデ)の車が展示されていて、乗ったり触ったりも自由。車体の裏面の展示と、外からこのビルを見た時の装飾を兼ねてるのかな?5階の一角には、済州島に流れ着いたプラスチックごみを再生して糸を作り、その糸から作られたリサイクル商品を販売するコーナーがあった。このバッグなんか素敵~これがペットボトルから作られた糸だそう。いろんなカバン、素敵~こういうの持ってる若い女の子、見たことあります。キーホルダーとか、いろんな商品が販売されている。青いバッグ、買いました。59000ウォン(6200円)リサイクル品なのに高いにゃ~この値段だったら革のバッグが買える!でも革のバッグは重いのじゃあ。4階、3階、ずっと同じような展示だった。子どもが遊べる小さなスペースもあり、座れるスペースも。カフェもあった。1階には、ポニー!懐かしい。韓国は昔は車と言えばポニーだった。タクシーも全部ポニーだったし。乗り鉄に始まった、この日のソウルお出かけはこれで終わり。たくさん歩いたような気がしたけど、この日の歩数は16000歩ちょっとだった。
2022/06/19
コメント(16)

この時の日記の続きだよ~梨泰院はすごく久しぶりだった。行けば、いろんな海外の食べもののお店があるんだよね~このハミルトンホテルの裏側の路地・・・あれっ?がら~~~ん人の気配がない~夜は賑わうのか???わかりましぇ~ん。今は、421番バスがハミルトンホテルに上がって来る前の道が人が多くて可愛いお店もたくさんあって賑わっているようだった。そちらの方に少し下りてみると、トルコのケバブのお店があり、この向かいのお店も同じようなケバブのお店だった。トルコ人男性が3人で切り盛りしてるようだった。このカップルセットが24900ウォン(2610円)はんらは1つだけ食べて、コーちゃんに3つあげようと思ったのに、食べてみたらおいしくて、はんらもしっかり、1人分食べてしまった。なかなか繁盛してるようだった。さて~漢江の方に行ってみようということになり、またまたバスで移動。「盤浦(パンポ)大橋」の下あたりにある盤浦漢江(ハンガン)公園~漢江(ハンガン)にこういう人工的な島というか建物がある。ここには3つあって、1つがセビッ島、1つがカビッ島、1つがソルビッ島という名前でそれぞれ、橋みたいなので繋がってた。セビッ島のドゥルチェというカフェで一休みさ~写真中央にある「漢江セビッスムージー」と「漢江セビッコーヒー」を注文。あれっ?写真とはちょっと違うけど、こんなもん?左、7500ウォン(784円)右、7000ウォン(732円)味は・・・やっぱりこれは見た目で勝負なんだろうと思う~この建物の中にはウェディングホールもあるみたいで、めちゃ高いイタリアン(?)のレストランもあった。披露宴に使われてるみたいだった。
2022/06/18
コメント(10)

「オンマ、病院の食事がぜーんぜん、足りないんだけど?」とコーちゃんから電話があった。「どういうものが出るの?」と聞くと、「もう食べちゃったんだけど」と言って、撮った写真を送って来た。!!!!!!!野菜類を全部、残してる!コラー!!!「仕方ない、売店で何か買って食べるよ~」とコーちゃん。野菜を全く食べずに売店で買い食いする患者、どうよー「コーちゃん、病院の食事は栄養士さんがちゃんと栄養を計算して作られてるんだから健康のために残さず食べなきゃ」というはんらのメッセージにはノーコメント。消毒の時に、傷口を見てしまったそうで、指先が三角になってたー!とビックリして、貧血を起こしたらしい。んもう、傷口なんか見ちゃダメでしょ。三角になったという指先は心配だけど、もう起こってしまった事故、振り返ってあれこれ言っても仕方ない、これからのことを考えなきゃね。お医者さんは「指先までちゃんと血が循環してるから心配ない」とおっしゃってるそうなんだけど。。。そして夜には、晩ご飯の食べる前の写真が送られてきた。うーん、確かに、タンパク質が少なそうで、ダイエット食っぽく見えなくもない。これじゃ、コーちゃんは物足りないでしょう。かと言って、売店で買い食いを続けるのも・・・良質のお肉が食べられたらいいんだろうけど。今朝の朝食は、汁に具が無い!(@@)おかずは、1つはキムチ、1つはニンニクの漬物で、この2皿はコーちゃんは食べないだろうな~1つはウィンナー、1つは魚、この2皿は食べるだろうけど。そして朝ご飯後は、また売店に直行するのかなぁ。昼。相変わらず、老人食のようだ。コーちゃんは「もう退院してもいいですか~?」と聞いたそうなんだけど(食事が足りないからか?)、主治医からは「月曜日まで入院しましょう」と言われたって。高圧酸素療法?とかやってるとか。(どんな治療なのかなー)あぁ、明日こそ、明日こそは、「コーちゃんとの楽しい梨泰院ランチ編」の日記を・・・・・・・
2022/06/17
コメント(16)

いやいや、これは、某アメブロ友さんじゃないですけど、はんら家もお祓いが必要でしょうか?!?昨日の夜、ノギさんとはんらは、退勤してからコーちゃんが入院している病院に入院グッズを届けて来た。8階建て?9階建て?の大きな綺麗な病院だった。(ネットから拾った画像)はんらは病院名を「나은필病院」と聞いたので、てっきり、「ナ・ウンピル」という名前の医師が診察している個人病院なのかと思い込んでいた。でも、(これもネットから拾った画像)「ナウン=良くなる、より良い」「ピル」病院だった。ピルは「必」もピル、「feel」もピルなので、どっちなのかははんらにはわからない。「수부 정형」というのは「手部整形外科」つまり、手や指専門の整形外科らしい。大学病院でなんで手術しない?のかがようやくわかった。ここは、手や指の専門病院なのですネ!思ったよりデカい病院でたまげたさ~コーちゃんは8階の2人部屋に入院していて同室の患者は、おじいちゃんだと言う。コロナ検査した人でないと入院病棟に入れないため、病院の1階で入院グッズだけ渡してきた。指先がちょっと削げた?欠けた?ようなことを言ってたので結構、重傷なんだろうと思う。「お兄ちゃんが怪我をして入院しちゃったのよ。お兄ちゃんが早く回復するように、祈っててね!」と、よしくんにカカオメッセージを送った。よしくんは、8月14日に除隊なんだけど、休暇がたくさん残ってるので、その休暇を消化するために6月30日にはもう家に戻ってくることになっている。するとよしくんが、「実は・・・僕にも慰労が必要です・・・」という返事を書いて来たので、よしくんラブなノギさんが、またまたビックリ仰天!「よしくん、どーしたのーーー?!?」と、ノギさんが慌てて電話をかけると「事故っちゃったーーー」とよしくん。コーちゃんが怪我したのが火曜日の夜の10時頃。運転兵よしくんが事故を起こしたのが、同じ火曜日の明け方の1時。同じ日に、兄弟で事故に遭うとは。よしくんの事故は、運転していた車がガードレールにぶつかって大きく破損、でも誰も怪我をしなかったのは不幸中の幸い。それでも、「休暇が1~3日くらい短くなるかも」と言う。そう、軍隊には賞罰制度があって、何か褒賞に値することをすると褒賞休暇がプラスされるけれど、何か減点に値することをしでかすと、休暇が削られちゃうのだ。よしくんが、ズーンと落ち込んでたので、はんらたちの心も、ズズーンと重くなった・・・あ~、何だかストレスが大きい。血圧上がって、血管プッチンしないように、落ち着かなきゃ~~~明日こそ、「コーちゃんとの楽しい梨泰院ランチ編」の日記が書きたいものだ。
2022/06/16
コメント(23)
ホントなら今日のはんらの日記は、コーちゃんとの楽しい梨泰院ランチ編になるはずだったのに。。。昨日の夜、コーちゃんから「職場で怪我をして、今、大学病院の救急外来に向かってる」という電話が来て、ビックリたまげてしまった。仕事で大きなカッターを使ってて、カッターを持つ右手がぶれて?滑って?左手の中指に当たってしまったらしい。大学病院の救急外来では「ここでは縫えない」と言われたそうで、大学病院近くの整形外科病院に朝イチで予約してくれて、止血処置だけされて帰宅した。左手中指に大きな包帯をしていたけど血が止まらないらしく、血が包帯を越えて、ポタポタ落ちてきたので仰天。家にある包帯でさらにグルグル巻きにして、手を高く上げさせてとりあえずベッドに寝かせたけど、本人はスマホの動画を見ながらゲラゲラ笑ってたから、それほど深刻な状態ではなさそうに見えた。ノギさんは「心が痛い」と目を赤くするし、はんらは真っ赤な血を見て気分が悪くなった。昨晩は「ぜーんぜん、痛くないんだけどー?」と言ってたコーちゃん、今朝になったら「いったーい!痛いよー」と騒ぎ出した。とにかく今日、ノギさんは出勤し、はんらも出勤し、コーちゃんはタクシーで予約した病院に行った。多分、何針か縫うんだろうな~っと思ったら、さっき「3~4日、入院しろって言われた」と電話が来たのでまたまたビックリ。縫合手術→入院→2週間くらい通院治療、という流れになるらしい。コーちゃんは生まれて以来、初めての入院生活だ。今はコロナで、家族は入院している病室には入れない模様。病室に入るには、PCR検査が必要らしい。コーちゃんもさっき、PCR検査を受けたようだ。入院に必要なあれこれは届けてあげなくちゃならないみたいだけど。絶食して行ったのに、この時間になってもまだ手術の順番待ち。手術は午後になりそう。
2022/06/15
コメント(26)

5月28日に、ソウル地下鉄新林線が開通した。セッガン駅から冠岳山駅まで、11駅7.8キロの距離を16分で走る。 同日、新盆唐線が、江南駅~新論峴~論峴~新沙駅まで延長された。この線は、いつか(いつだ?)龍山駅まで延長されるんだとか。江南の方の交通がますます便利になる。コーちゃんが休みの日に乗り鉄すると言うので、はんらも久しぶりに、一緒に乗り鉄。ソウル方面のお友達が帰国しちゃって、ソウルに行く機会もすっかり無くなっちゃったので、たまにソウルに行きたくなる。ソウル駅までは列車、セッガン駅まではバスに乗った。最近の電車は全部、無人運転。終点駅に着いた。冠岳山駅は、新設駅。駅から出ると、目の前が「冠岳山公園」ここから冠岳山登山ができるので、登山服姿の人がたくさんいた。ここは、ソウル大学の近くでもある。バスで1駅くらい?「ソウル大入り口駅」よりソウル大学に近いと思う。「ソウル大入り口駅」って、ソウル大学から全然近くないんだよね~次は、江南駅までバスで移動。ソウル駅からセッガン駅まで乗ったバスは騒音が酷くて、どこの会社が作ったバスかと思ったら「エジソンモーターズ」という韓国の中小企業が作ったバスだった。冠岳山駅から江南まで乗ったこのきれいなグリーンのバスは、騒音はほとんどなくて、乗り心地が良かった。HIGERと書かれているので検索してみたら、中国の会社だった。韓国ってホント、中小企業が育ちませんね。。。江南駅から新沙駅まで新盆唐線に乗ります!この電車も無人運転。新沙駅に到着~乗り鉄、終わり~お昼ご飯は、久しぶりに梨泰院に行ってみよーーー
2022/06/14
コメント(12)

夏の間だけはペディキュアもする。ハンドネイル。足も撮ろうとしたけど、なんかきれいに撮れなかったのでやめときます。オレンジと金色で~す。オフでお会いする方にはお見せしますぞ。笑。ネイリストのミヨンさんが、ミスッカルとパニーノのデリバリーを取ってくれた。ミスッカル。ミスッカルとははったい粉のことで、韓国では夏によく飲まれているけど、家で作ると何となく粉っぽくて、はんらはあまり好きじゃない。でもこういうふうにカフェでおいしく作られたミスッカルって、ホントにおいしい~パニーノは、ミヨンさんと半分こ。お店は帰り道にある。「カフェ・ス」というパンケーキで有名な店。
2022/06/13
コメント(8)

韓国語でのタイトルは「ジュラギ・ワールド / ドミニオン」韓国では6月1日から始まっているので観に行ってきた。ちなみに、今韓国では、マ・ドンソク主演の「犯罪都市2」が大ヒット中。カンヌ映画祭で主演男優賞を受賞したソン・ガンホ主演の「ベイビー・ブローカー」もまずまず好評だ。どっちも観に行きたいと思ってる。映画館に来たのは、今年、初めてかも~?そういえば、いろんな物価が上がっている。韓国の映画館って「早朝割引」というのがあって、ちょっと前までは午前中だったら、400円とか500円くらいで映画が見られた。ところが今じゃ、その割引を使っても、1人11000ウォン(1150円)。物価が3倍になるってどうよ?!?映画は、ネットのレビュー採点が低いのであまり期待してなかったんだけど、思ってた以上に良かった。オートバイで飛行機に飛び乗るシーンとか、失敗はない(主人公だからね~)とわかってはいてもドキドキしたし、カッコ良かった。あの飛行機を操縦してた女性は誰?カッコ良かったなぁ~出演陣も前作に出て来たメンバーたちが何人かかぶってて、あの恐竜を制するお馴染みの動作なんかも懐かしかった。ちょっと残忍なシーンも出てくるので、小さいお子さんが見るにはどうなんだろ?子連れ客も多かったんだけど。ラストは、横綱北の湖 vs 横綱輪島、と思ったら、あれ?もう1頭いて、巴戦~?これでシリーズは完結したんだそう。このシリーズ、1作目~3作目までははんらは映画館では観てないと思う。4作目は、この時(←クリック)に見たんだけど、なんと、MERSのせいでノギさんが暇暇だと書いてありますね。@@そんな時もありましたっけね~?5作目も観た記憶なし。ってことは、4作目と今回の6作目、2つしか観てなかったんだ~韓国の映画専門テレビチャンネルでよくやってるから、何作目かはわからずとも、ちょくちょく見てた感覚ではある。映画後は、焼き魚屋さんへ。ここもネットでの評価は低いんだけどちょっと気になってたお店。「清堂庭園」以前は「ララシュシュ」というビュッフェがここにあった。中はとても広くて、セルフバーもある。心を込めて作られた生わさびなんかも置かれていた。おかず類とチャプチェはさっきのセルフバーでお代わり自由。手前はホッケ、奥はサバ。これで2人前で26000ウォン(2730円)。ネットで低評価なのが不思議。悪くないと思う。普通においしく、普通に親切だった。2人で映画見て焼き魚定食食べて、5千円。これ、ちょっと前の韓国だったら、この半額で、映画見て定食まで食べられたんだけど・・・
2022/06/12
コメント(10)

バスで龍山(ヨンサン)駅まで行って、晩ご飯を食べて列車で天安に帰ります。龍山駅前。昔も今も、若者は地べたに座るのが好き。ババアはお尻が冷たくて無理。龍山駅の構内にある、プデチゲのお店に入った。1人前13500ウォン(1420円)、3人分で40500ウォン(4270円)。プデチゲが来るのを待ちながらスマホを見ていたコーちゃんが「あれぇ?!?」と、声を上げた。こんな記事が!この日の4時半~5時、青瓦台に、ユン大統領が来てたと言うのですよ!!!ええー?4時半から5時の間って、はんらたち、どこにいた?4時40分頃、本館を出て官邸の方に向かってたんだっけー動画を見ると、これはヘリポートの方?全く!知らなかったさ~随分、近くにいたのに!笑。ニアミスしてたのに実物が見られなくて、ミーハーなはんらとしては残念さ~この日、歩いた歩数は21700歩。はんらにしてはよく歩いた日だった。<青瓦台観覧、終わり>
2022/06/11
コメント(6)

迎賓館は、ご覧のとおり、短い行列だった。5~10分くらい待って、入館。国賓の晩餐会会場。あれっ?これで終わりです!コーちゃんのスマホは、写真の色合いがちょっと違う。やっぱり高いスマホの方が画像がきれい。とにもかくにも、これで青瓦台観覧は終わりました。3時半過ぎに入って、本館を見るだけで1時間以上かかり、その時点で4時40分くらいだったので、これはとても2時間じゃ、全部を見られないじゃん?と思ったけど、それ以外のところは待ち時間がほとんど無かったので、5時半過ぎには、観覧終了。待ち時間含めても、2時間くらいで観覧できるようだ。青瓦台を出て、横の坂を少し上ったところに見えたここは、「七宮」七宮は、朝鮮の王を産んだ生母でありながら王妃になれなかった後宮7人の位牌を祀った場所。七宮は法的母親である王妃に捧げる孝とは別途に、生母に捧げる私的な孝のために建てられたところである。はんらたちは中に入ることができなかった。塀の外から見えるここは、定遠君の生母、側室・仁嬪金氏を祀る「儲慶宮」
2022/06/10
コメント(6)

官邸を出て、次は「春秋館」方面に向かった。「春秋館」は、大統領の記者会見や記者の事務室として使われた建物。韓国メディアの記者78人が常駐した大統領府内のプレスセンターだ。1階には公報秘書室と記者が使う記者室、談話が発表される小会見室があり、2階には大統領記者会見や各種文化行事が開かれる多目的室がある。 「春秋館」に行く道には、「枕流閣」ここは、1900年代初めの伝統家屋で、ソウル市の有形文化財となっている。「常春斎」国内外の貴賓に韓国伝統家屋を紹介したり非公式会議などが行われた場所。青瓦台はすぐ隣が北岳山という山だが、青瓦台敷地内も、自然がいっぱいで、小さな滝もあるし、橋もあるし、水辺に東屋もあった。「春秋館」は観覧できなくなっていた。「春秋館」の横は、青瓦台のヘリポートだったところで、今はこんな感じでテントが並んでいた。ヘリポートの向かい側は、緑地苑。広い庭園で、歴代大統領たちの記念植樹がある。「こどもの日」のイベントなどがよくここで行われていたらしい。イ・ミョンバク大統領ご夫妻の記念植樹(2009年4月5日)パク・グネ大統領の記念植樹ムン・ジェイン大統領ご夫妻の記念植樹(2022年4月5日)さて、最後の観覧コース、迎賓館に向かいます。むやみに長くてすいません。<その7>に続く~~~
2022/06/09
コメント(6)

本館から官邸の方向に向かって歩いて行くと「天下第一福地」と書かれた石碑があった。韓国語の説明文を読むのがめんどくさいので読んでないんですが、多分、ここは、「天下で一番、福がある地」とされてるんでしょうね。官邸まではかなり距離があり、上り坂になっている。大統領たちは本館と官邸の間を車を使って移動してたんでしたっけ?やっと官邸入り口の門に到着。ここは行列がなかった。門番の軍人さんたち、カッコいいですね~門を入ってすぐの光景。入ってすぐ右手にある建物。その隣に続く建物。ここは奥の建物。「立ち入り禁止」となっている。ぐるーっと回りながら、外から内部を観覧するようになっている。タンスやクローゼットが置かれた衣裳部屋みたいですね。ここはテレビが置かれた食堂のようだった。美容室らしい。ぐるっと一回りして、最初の建物に戻って来た。観覧、終わり。あれっ?ベッドが1つだけ置かれた80坪の寝室は?衣装ケースが山ほど置かれた衣裳部屋は??周りの観覧客たちも、ヒソヒソ、「ここが80坪の寝室だよね。。。?」と、最初の建物を差しながら話していた。中、見えなくなってますやん。恐らく、あれこれ批判が出たものだから、80坪の寝室も、山ほどの衣装ケースも、隠されてしまって、もう国民たちの目に触れることはなくなってしまったのかと。。。同じ門から出てきました~<その6>に続く~
2022/06/08
コメント(8)

ここが本館~遠くから見た時は、確かに青い瓦屋根だったのに、近くまで来たら、あれれ?青くない!日差しが強すぎたからかな??ここに入るのに、炎天下で35分!行列につきました!!この行列は、曜日によって時間帯によって違い、はんらたちが帰る頃(5時半過ぎ)には行列の長さは3分の2くらいになっていた。ここは、本館の向かって右手(東側)にある別館。本館の軒下。色がきれい。行列を35分待ったので、本館に入れたのは4時5分過ぎだった。入るとすぐ正面に、階段がある。観覧順序としては、右側に伸びている廊下に進む。まずは、先ほどの、東側の別館の中へ。任命式や会議などに使われる空間。外賓が来た時に晩餐会や公演が行われるなど、多用途な空間。本館1階の「仁王室」懇談会、小規模な午餐・晩餐会、外国の大統領たちが訪韓した時に共同記者会見が開かれる空間。それでは階段を上がって2階へ~なぜか仁王立ちのコーちゃん。大統領執務室。青瓦台本館の全体の広さは、2,761平方メートル、ユン大統領が移した龍山の執務空間の広さは、415平方メートル、と書かれている。外賓との接見室。2階の反対側に移動。ムグンファ室という、ファーストレディの執務室。ここがすごい行列になっていて、ここを見るのにまた長く待たされた。「ファーストレディに執務室があったなんて!!!ファーストレディは公職なのか?!?」と、物議をかもしているらしい。説明書きには、「ユン大統領の龍山の大統領府にはファーストレディ用の特別な空間はない」と書かれている。が!先日、ユン大統領夫人が、ユン大統領の執務室に愛犬ちゃんと一緒に入ってのんびり3人?で記念写真を撮っていたところ、その写真がハンギョレ新聞という左翼系の新聞に載っちゃって「けしからん!」と、またまた物議を・・・・・・・(@@)ソースの記事は、こちら(←クリック)など。というワケで、相変わらず韓国は、ケンケンゴウゴウやってます。歴代ファーストレディたちの肖像画がかけられている部屋。この写真1枚を撮るのに、随分、待ちました。待ち時間が長かったため、中を見るだけで30分以上かかり、本館を出たのは、4時35分か4時40分くらいだったと思う。(↑この時間を覚えておいて~^^ あとでまた出てきます)改めて、正面から写真を撮ったら、やっぱり青い瓦屋根です。不思議~ここでもみんな行列をついて写真撮影してたけど、はんらたちは行列をつかずに、正面じゃなくて斜め前、立ち入り禁止のテープの前から撮りました。これで充分!書いてある内容を要約すると「青瓦台のこの場所は、高麗朝の離宮、景福宮の裏庭として千年の歴史を持つところだ。日本帝国が韓国の古い建物を取り壊しここに建てた総督の建物を国家元首が建国以来これまで使ってきた。ノ・テウ大統領は1988年12月17日、民族文化の伝統を受け継ぎ、高まった国の位相にふさわしい青瓦台を新築することにした。官邸が1990年10月25日に完工し、本館は1991年9月4日に竣工され、天下の第一福地に民族の未来を無限に輝かせる青瓦台が建てられた。」さて、それでは、80坪の寝室にベッドが1つ置かれていて物議をかもしているというウワサの官邸の方に行ってみましょうか~<その5>に続く~
2022/06/07
コメント(8)

青瓦台の入り口は、このカフェのちょっと手前、カフェをちょっと過ぎたところ、そして、もっと通り過ぎたサランチェの向かいと3ヶ所ほどあります。制限付きの青瓦台観覧には、8年半前、コーちゃんの入隊直前に行ったことがあって、あの時は、数ヶ月前から予約したにもかかわらず、観覧時間がたったの30分、しかも写真もほとんど撮らせてもらえなかった。その日のブログは、こちら(←クリック)サランチェなどはその時に中に入ったから、今回はスルー。2つの青いテントの後ろがサランチェ。その隣が、ヨンム館。青瓦台の警護室の職員たちが鍛錬する場所。武道場、トレーニング室、プールなどがあるらしいが、中には入れない。その向かいにある、ムグンファドンサンという公園。1993年に金泳三大統領によって造成された公園だとか。景福宮の北門「神武門」の北側に、青い屋根の青瓦台が見えま~す。ここからは、予約した人しか入れない。この時の時刻は3時半だった。予約時間は5時だったけど、特に何も言われなかった。予約さえされてれば、何時に入っても大丈夫みたい。門から入ると、ものすごーく長い行列があった。「本館」の中に入ろうとする人たちの行列だった。<その4>に続く。
2022/06/06
コメント(4)

ここからが新しく入れるようになった敷地じゃないかな?とコーちゃん。実は、説明書きもほとんどなく、説明員がいるわけでもないので、「ここって何だろ~?」と、頭の中が「?」マークでの観覧でした。前は、ここでチェックがあって、記者とか、関係者のみが入れたんじゃないかと思うけど、今は誰でも入れるようになっている。ここは予約必要ないです。てくてく歩いてたら、연풍문(年豊門)。年豊門は、李明博大統領時代だった2009年2月に、地上2階、地下1階規模で新築された大統領府訪問客のための施設だ。青瓦台訪問客の客室・休憩室・ブックカフェ・会議室などがある。 青瓦台関係者が参加する各種公式・非公式会議が開かれたところで、何度か、政治的な疑惑が浮上したところでもあるらしい。「(大統領府の関係者が)外で関係者と会うことが禁止されており、内部の年豊門の会議室で会うようにという指針があった」「政策調整もほとんど年豊門で行われる」という暴露もあったようで、年豊門が単に大統領府面会室ではなく、年豊門では秘密の集いや内密の会議が開かれているという疑惑いっぱいのグレーな建物でもあったらしい。(画像はお借りしました)中に見えるのは、秘書室?警備室?とにかく、そんなグレーな建物、今は、誰でも入れるカフェになってま~す。以前使われていた、荷物検査台などもそのまま残されている。カフェは2階。飲み物は4500~5500ウォン(500円前後)。会議室も全部、オープンされている。2階から外を見下ろすと、投票日=休日で、人が多かったけど、なぜかこのカフェはガラガラで、店員さんはイケメンかつ親切なおにーちゃん2人だったので、オススメです、ここ。そして、<その3>に続く~
2022/06/05
コメント(10)

さて、この日、ソウルに行ったのは、青瓦台観覧を予約できたから~ユン大統領は、青瓦台を大統領府にしないと宣言していて、就任してから、龍山の国防省庁舎に大統領府を移転した。そして、青瓦台は国民に開放~今は観光地となっている。大勢が押し寄せると身動きが取れないので、1日上限4万人の予約を受け付け、予約できた人だけ、入場が可能。ユン大統領はそのまま自宅(マンション)に住んでいて、朝は毎日、自宅から出勤している。出勤の時は、道路を封鎖して8分で到着すると聞いている。ユン大統領は大酒飲みで、お酒でいろいろ失敗してきたというエピソードも聞くが、就任後もお酒を飲み過ぎて朝、起きられず、遅刻したという噂も。。。(@@)いろいろと、歴代大統領とはちょっと違う面を持っているようだ。今のところは、好感を持ってる国民は多いようだけど、いつ、国民感情が180度変わるかわからないのが韓国人で、ちょっとハラハラしたりもする。青瓦台は、公開されてから物議をかもしている。寝室だけで80坪、広大な広さの部屋にベッド一つだけ置かれているとか、ムン・ジェイン前大統領夫人の衣装ケースが膨大な数だったとか、化粧室もめっちゃ広いとか、とても批判されているようだ。韓国国民は、半地下の部屋とか屋上部屋とか、劣悪な住居環境で暮らす人も多いのだから、批判されるのも当たり前~。暑いし、人も多そうなので、一番最後の時間帯、つまり、夕方5時~7時の時間帯に予約を入れた。ホントは平日に予約を入れたかったんだけど、みんな働いていると、有給休暇を取ったとしてもなかなか休みが合わせられない。報道では、開放初日(5月10日)はこんな感じだったようだ。(画像はお借りしました)げー。混み過ぎ!コロナどこ行った?!?行って来た人のブログを見ると、予約できていれば、何時に入ってもかまわないようだった。様子を見ながら、ちょっとでも空いてそうな時間帯に入るぜよ!光化門のほうからブラブラ歩いて、青瓦台方向へ~歩いてる人も多かったけど、車がすごく渋滞していた。列車で行って、正解。「建春門」前を通り過ぎた。「建春門」は、景福宮四大門のひとつ、東門。青瓦台は、景福宮の北側にあります~暑い日だったけど、北に向かっててくてく歩きました。<その2>に続きます~
2022/06/04
コメント(19)

6月1日、投票を終えてから、ノギさん、コーちゃんと一緒に、久しぶりにソウルに向かう列車に乗った。お昼を食べるところは決めてなかったんだけど、たまたま、「やまや」を発見ー!「博多もつ鍋」のお店なんですね。はんらは知らなかったけど、在韓日本人の間ではちょっと有名だったようだ。光化門のこのビルの4階にあった。博多の人は、多分、はんらのふるさと石川県の人とは全く違う人たちなんだろうと思う。畳ふうの椅子。博多もつ鍋。1人前16900ウォン(1770円)。写真は3人前です。味付けは、あごだし醤油こく味噌うま辛味噌うまだしポン酢の4つから選ぶようになっている。煮えました。コーちゃんは「おいしい!」と食べてて、はんらも、スープの味がすごくおいしく、それに中に入ってた薄切りゴボウがおいしすぎて、めっちゃたくさん食べましたが、ノギさんの口にはイマイチだったようで・・・ギョーザを追加。9900ウォン(1040円)。これはノギさんも大丈夫。〆で卵粥を2人前注文。2人前で1万ウォン(1050円)。お会計は、7万600ウォン(7390円)にもなり、ノギさんがビックリしてました。店内は結構、お客さんがいた。はんらは日本人だから高くても日本の味付けの日本食が食べられて満足したけど、韓国人が、もつ鍋とギョーザとお粥食べて、この値段で納得がいくのか~?と、ノギさんには疑問だったもよう。そうね、はんらもそう思う。でもはんらは満足だったから、良しとしましょう。
2022/06/03
コメント(12)
はんらは、在韓外国人をサポートするコールセンターで週に2回、バイトをしている。コールセンターには主に、言葉ができず、韓国に家族がいない外国人労働者が電話をかけてくる。外国人労働者のいない日本語の電話は少なく、いつも暇だ。5月も終わったので、暇つぶしに、コールセンターの5月の履歴なんかを見てみた。一番、電話がたくさんかかってくるのは、インドネシア語で、全体の18.5%がインドネシア語だった。インドネシア語ははんらの隣の席で、確かにいつも忙しそうだ。インドネシア語担当者はバイトじゃなくて正社員なので週5日勤務だ。次がベトナム語で、16.9%。3番目にロシア語が、14.1%。続いてタイ語、13.5%。ネパール語が、9.9%。ここまでは全部、担当者が正社員。カンボジア語が、4.4%。カンボジア語も正社員を募集しているが、なかなか来ないようだ。今はバイトが3人、持ち回りで頑張ってる。モンゴル語が、4.1%、中国語が、4%、このあたりも正社員。バイトが受ける電話数は少ない。ウズベキスタン語が、3.3%、フィリピン語が、1%、日本語は、0.7%、英語、0.3%キルギスタン語が、0.1%。18.5%のインドネシア語と0.7%の日本語が隣の席同士、インドネシア語担当者はいつも超忙しそうで、ひょっとしたら暇そうなはんらが羨ましいかもしれないけど、暇にも限度があるよね。
2022/06/02
コメント(10)

「アグロランド」は、我が家からは片道43キロ、車で40分ちょっと。agro=農業、農耕、耕地みたいだけど、ここは1968年に農場として始まり、1978年からは牧場になり、2004年から、酪農体験型牧場となって観光客が訪れるようになったようだ。敷地は30万坪。牛など、飼育動物が千頭近くいるんだとか。まぁ、観光客に公開されてるのは一部なんだろうけれど。この看板が目印~ きゃっ!ここも変なオブジェがお出迎え~可愛くもなければカッコよくもない、こんなビミョーなオブジェをなぜ作る~?!?チケット売り場。大人は平日、11000ウォン(1130円)、土日は12000ウォン(1230円)。入り口~ここは、バラ園。何かの実!鳥類がたくさんいたエリア。孔雀もいたし、いろんな鳥がいて、ニワトリがうるさかった。^^;ここは、セキセイインコがいる鳥かごで、中に入れます~!はんら、子供の頃、セキセイインコを飼ってましたよ~!腕はノギさんの腕。「おいで~。さあ、おじさんの腕にお止まりなさい~」逃げるセキセイインコたち。いや、セキセイインコって高く飛べるんですね~!って、鳥だから当たり前か~中はかなり広くて、セキセイインコたちが自由自在に飛び回っていた。ここは、鳥のエサを買って、あげることもできる。子連れ家族がエサを買っていた。動物農園エリアあれっ?暑いからか、やる気のない動物たち~笑。暑くてバテるよねぇ~アグロ・ランドはホントに広くて、こんな道がどこまでも伸びていた。はんらたちが行ったのは土曜日で、特に子連れが多く、デートしてるカップルも多かったけど、広いので分散してて、写真もゆっくり撮れた。子連れ家族を見て「孫が生まれたら、連れて来なくちゃ!」と張り切るノギさん。その前に、息子が結婚しなきゃ、孫は生まれないでしょ~あちこちにフォトゾーンみたいなところもたくさん。そして、いろんな種類の牛の模型と、その下に説明書きされているものが限りなくたくさん置かれていた。こういうのが、すっごくたくさんあった。こーゆーのって、孫の夏休みの自由研究に使えるんじゃ?と思ったけど、説明書きは全部、英語だった。(↑息子が結婚してから言え)お花畑もあちこちにあった。但し、ここは、他の植物園のように、花の名前が書かれてはいなかった。だから、咲いてる花が何の花なのかわからず、おまけにWi-Fiも弱いのか、ネイバー先生に聞いてみようとしたんだけどフリーズして、先生は答えてくださらず。。。ヒナゲシ(かな?)アリウム・ギガンチューム(だと思う)濃いピンクは、バラ?薄いピンクは、???なんだろう?(と書くと、博識な方々がきっとコメント欄で教えてくれる)花の名前を板にでも書いて差しておいてくれたらいいのに、ここは、看板もお門違いな看板ばかりで、例えば、「馬が噛みつく恐れがありますから、近づかないでください」って書いてあるけど、馬なんてどこにもいないや~ん!春には、青々とした麦畑が見られるようだけど、もう麦がすっかり黄色くなっていた。アグロ・ランドは季節ごとに、見ごろの花があるようで、今の時期は、韓国語では「수레국화」日本語では「ヤグルマギク」このヤグルマギクの畑が、広がっていた。これは珍しい!韓国って、春はどこに行っても菜の花、夏はヒマワリか蓮の花、秋はコスモスとピンクミューリーと決まってて、ちょっともう食傷気味。でもヤグルマギク畑って初めて見た。華やかじゃないけど、素敵。「いい時に来たね!」と、ノギさんと喜んだ。アグロ・ランドも、秋はコスモス畑になるんだって。じゃ、秋はわざわざ来ないかな。^^;牛の放牧場。ダチョウの放牧場。環境彫刻公園エリアこういうオブジェも韓国はホントに多い。ゴミで作られてて、ゴミについて考えましょう、というテーマなんだと思うけど・・・こんな車も走ってた。別料金かな?まぁ、孫ができたら一緒に乗りましょう。ここは、体験コーナーも多くて、牛に干し草をあげる子牛にミルクをあげる牛の乳搾りウサギにエサやりなどなど、パンフレットによると、アイスクリーム作りチーズ作り乗馬体験などもあるらしい。敷地内にはキャンプ場もある。子連れ家族は丸一日遊べそうだけど、高齢夫婦はあっという間に見終わってしまった。茶色い建物が食堂、手前は屋上が展望台になっている。お素麺を食べた。8000ウォン(820円)ずつ。味はフツー展望台からの眺め出口付近広い農園だったけど、マスクをしてる人が3分の2~4分の3くらい、してない人が3分の1~4分の1くらい、という感じだった。まだまだ、人が多く集まるところでは、マスクが外しにくい雰囲気があります。
2022/06/01
コメント(14)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

