2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
今朝の中日新聞1面の「中日春秋」のコーナーで、「たんころりん」が話題になっていました。▼中日春秋 2005-06-30(中日新聞ホームページ)http://www.chunichi.co.jp/00/chn/20050630/col_____chn_____000.shtml全体のテーマは「灯り」なのですが、終わりのほうに、「思い出すのは、愛知県豊田市足助町の古い町並みに並んだ行灯。今年も八月六日から見られるが、「たんころりん」なるかわいい名の行灯をながめる人は、みな黙しがちだった。」と紹介されていますよ!中日春秋を担当されている方も、足助の「たんころりん」を見にいらっしゃったことがあるんですね。それに、今年の日程もご存知のようです!是非、今年も見に来てくださいね!!▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm
2005年06月30日
コメント(4)
下記で紹介している通り、今年は4畳半ほどの田んぼを作ってみてますが、苗は順調に育っています。▼うちの田んぼの田植えhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_1d70.html田んぼの中の草は、先日、父が取っておいてくれたのですが、田んぼの周囲の草も結構伸びてきてしまいました。というわけで、草刈機を持って、草刈をしてきました。子供は、子供会のドッジボールの練習会があったので、今回は私一人で草刈をしてきました。今年作っている、4畳半分の田んぼの周囲と、田んぼ全体の周囲の草刈をしたので、なかなか大変でした。刈った草の片付けを含めると、3時間ほどかかってしまいました。結構暑くなってきたので、水分補給と休憩を多めにとりながら作業を続けましたが、日ごろの不摂生もあって、疲れました...でも、こんな風景をながめながら休憩できますので、ちょっと贅沢した気分です。この岩場から先は、コンクリートで固められた用水路になってしまうんですけどね...
2005年06月28日
コメント(8)
先日、6月17日(金)に「愛・地球博」長久手会場で開催された「たんころりん」ワークショップに参加された方からいただいたメールを紹介させていただきました。▼たんころりんワークショップ(6/17)参加者の方からのメールhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/618_0581.htmlその後、またまた参加者の方からメールが届きましたよ!今回は、当日の様子を撮影した写真も送ってくださいました。転載許可いただいたので以下に紹介させていただきます。>先日、万博に行って、たんころりんを作ってきました。>色々お世話になりました。>>私は途中までよかったんですが、あれあれ>結局2/3ぐらいスタッフの方に>やってもらっちゃうことに(^^;)>>旦那さんは所々教えてもらいながら、>頑張って作れました(^^)>>結構、難しかったです。>でも、こんな経験も出来て>2人ともとっても楽しい1日でした。>>ありがとうございました。>>また、夏のたんころりんを足助に見に行きたいと>思っています。>>いつかお会いできるといいです(^^)♪メールありがとうございます!ご夫婦で楽しんでいただけたようで、よかったです。「たんころりん」の籠作りは、はじめてだとなかなか難しいかもしれないですね。夏の「たんころりん」も、是非、見にきてくださいね。うまくタイミングが合えばお会いできると思います。その日を楽しみにしてます。そして、そして...転載許可依頼をお願いしたメールの返信には、下記のような記述が!!>旦那さんに聞いたら、写真もいいよ~って>言ってくれたので、OKです。>>また、よろしくお願いします。あらら、そうなんですか!ありがとうございます。では、写真のほうも紹介させていただきますね。お二人の笑顔がとっても素敵です!
2005年06月27日
コメント(2)
下記で紹介していますが、「足助地域会議委員」をやることになりました。▼第1回足助地域会議http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/03/post_14.html豊田市になってからはじめての会議である「第1回足助地域会議準備会」が4月27日(水)に開催されたので出席しました。「足助地域会議準備会」となっていますが、条例が制定されて正式に地域会議が発足するまでは「準備会」という名称になるそうです。当日の様子は、下記で紹介していますので、もし興味のある方は覗いてみてください。▼第1回足助地域会議準備会http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/1_a6bf.html
2005年06月24日
コメント(2)
蛍が飛び交う季節になりましたね。足助観光協会ホームページには「ホタルウォッチング」の情報が掲載されています。▼ホタルウォッチング(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/hotaru/hotaruwatching.htm足助のホタルウォッチングと言えば、下平の「まる八」さんですね。▼料理民宿 まる八http://www.maruhati.gr.jp/「まる八」さんは、チョウザメやイトウなど、他ではなかなか食べられない魚料理をいただくことができます。下記には「その日にお食事や御宿泊に見えたお客様を その日一番多く蛍の見られる場所にお連れして 幻想的なひと時を楽しんでいただきます。」とありますよ!▼ホタル鑑賞会のご案内時間(まる八)http://www.maruhati.gr.jp/html/body/kansyou.htmlそういえば、数年前から「百年草」でも、ホタルウォッチングができるようになってますね。下記には「今の季節、百年草下の足助川で蛍が飛び交っています。夜8時ごろ、対岸の雪柳の枝に止まって光り輝く様はとても風流です。今月末、または7月頭まで見られそうです。」と紹介されています。▼百年草http://www.hyakunensou.com/足助でホタルウォッチングというのも、なかなか良いですよ!
2005年06月23日
コメント(2)
6月17日(金)に、「愛・地球博」長久手会場で開催された「たんころりん」ワークショップに参加された方から、メールが届きました。転載許可をいただきましたので、以下に紹介させていただきます。>たんころりん作ってきました。>凄い大人気でしたね。>>しかし行ってみると、>あれ?予約したはずなのに名前がない・・・!>しかし高木さんの名前を出したらいいですよということでした。>>たんころりん作りはとても難しかったです。>形がだんだんゆがんでいくんです。>>しかし皆さん教え方が上手なので、何とか完成。>とても貴重な体験ができたと思います。>>ご迷惑をおかけしましたが、とても楽しく、>またやりたいなと思いました。>本当にありがとうございました。メールありがとうございました!「たんころりん」作りは、なかなか苦労されたみたいですが、楽しんでいただけたようですね!予約の件は気になったので、観光協会に問い合わせてみました。確認していただいたところ、予約者リストにこの方の名前は記載されていたそうです。受付のごたごたで、行き違いが起きてしまったのかもしれませんね。ご心配をおかけし申し訳ありませんでした。下記で紹介させていただいたスタッフの方からのメールにもありましたが、午前中に並んだ人だけで、予定数がいっぱいになってしまうほど(もちろん予約者分はキープしてあったそうです。)だったそうです。▼たんころりんイベント6/17,6/18http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/617618_00c9.htmlなんでも、午前中にいらっしゃった方に対しても、スタッフがとても対応しきれないので、予約しておいて、午後になってから再度来てもらうという方法を採ったそうです。ほんと、大盛況だったようですね。その後、メール転載をお願いしたところ、下記のような返信をいただきました。> メールをブログで紹介ということですが、>あんな文章でよければかまいませんよ。>>皆さんにたんころりん作りがとても楽しかったということが>伝わればうれしいです。>>暑い中スタッフの方たちは、本当にお疲れ様でした。>皆さんとても親切で、とてもうれしかったです。転載の件、快諾くださいましてありがとうございます。また、関係者に対するあたたかいコメントをありがとうございました!!夏の「たんころりん」の時期にも、是非、足助の町並みに足を運んでみてくださいね!
2005年06月22日
コメント(0)
今週末は、郷土の偉人である鈴木正三(しょうさん)の没後350年記念事業がいろいろと開催されます。▼鈴木正三没後350年記念事業を開催します(あすけネット)http://www2.town.asuke.aichi.jp/mt/data/cbbs/shisho/epb4002005060163224404/epb4002005060163224404.htm地元小学校の子供たちが、合唱に参加するので、私も6月25日(土)には、豊田市コンサートホールに行く予定です。地元小学校のブログでも下記で話題になっていますね。▼合唱組曲「鈴木正三物語」(6月25日)に本校児童も参加します (教務日記)http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/e0fbc9c01b54360695ad909fbb856d04下記には、作曲者の方による「合唱組曲「鈴木正三物語」の詳しい紹介があります。▼合唱組曲「鈴木正三物語」http://t-tma.com/seisaku/shosan/shosan01.htmこの作品は、全部で13曲から成るそうです!
2005年06月22日
コメント(0)
6月17日(金)に、「愛・地球博」長久手会場で開催された、「たんころりんワークショップ」と、翌日の6月18日(土)に、100万人のキャンドルナイトに合わせて足助の町並みで行われた「たんころりん」イベントの写真がスタッフの方からメールで届きましたので紹介させていただきます。いただいたメールは下記のようなものでした。>高木様>>17日の万博と、18日でんき消しての写真をお送りいたします。>>写真は、2メガの携帯カメラなのですが、>設定が小さかったようです。>>残念...>>17日は朝から凄い人で、午後分も午前中の人の予約で>一杯になってしまうほどの盛況ぶりでした。>>18日は、非常に足助らしくて、粋な催事であったと思います。>夏至のイベントが日本全国で行われていますが、>足助の催事はとても素敵なイベントでした。>>下の写真は、18日の催事が終わった後の、>打ち上げの模様です。>>各地区の担当者は、やはり忙しく、他の所を見ることは>できませんでした。>>終わってから渡辺邸にて担当と、パフォーマー、総勢60人の>打ち上げを行いました。>>その中で、もう一度、発表者の演奏を聞かせていただき、>とても嬉しかったです。>>あまりの人の多さに、ステージが、>箱階段になってしまったところも何か風情があります。>>高木さんのメールマガジンを見てこられて人も大変多く、>繋がりを深く感じます。>>これからも、意義のある催事が続けられたらなあと思います。>>また7月8日がありますし、がんばりましょう!!>あ!8月6日~15日までが本番の『たんころりん』かぁ>>今年は、3月からたんころをやっているので、>ずーっとたんころのような気がしますね>懲りずにがんばりましょう▼愛・地球博での「たんころりんワークショップ」(6/17)その1▼愛・地球博での「たんころりんワークショップ」(6/17)その2▼100人のキャンドルナイト「たんころりん」イベント(6/18)その1▼100人のキャンドルナイト「たんころりん」イベント(6/18)その2 (渡辺邸での打ち上げ)▼100人のキャンドルナイト「たんころりん」イベント(6/18)その3 (渡辺邸での打ち上げ)写真送付ありがとうございます!どちらも大いに盛り上がったようですね。18日の打ち上げでは、関係者も楽しめたみたいでよかったです。やはり、自分たちが楽しむことが一番ですよね。当日の様子は、ブログでも話題になっていますね。まず、6/17の様子は、Brunoさんのブログで話題になってます。対応しきれないほど大盛況だったみたいです。▼足助の日(ブラジレイロな生活?)http://blog.livedoor.jp/tamadaya/archives/25799178.htmlプータロ500さんの下記の記事では、6/18の様子が詳しくレポートされています。暗い中での写真撮影は難しいのですが、非常にきれいな写真が紹介されています。▼大好評シリーズ第4弾 足助!夏至の夜は・・・ 幻想的な「たんころりんで☆(ぷーたろ本舗)http://plaza.rakuten.co.jp/sasukebon/diary/200506210000/プータロ500さんは、「たんころりん」Tシャツを着て行ってくださったそうですよ!ありがとうございます!!当日は、関係者も「たんころりん」Tシャツを着ている人が多かったと聞いています。製作に携わったものとして、うれしいです!!玉田屋旅館のBrunoさんのブログでも、下記記事で話題になっています。▼キャンドルナイトだて(ブラジレイロな生活?)http://blog.livedoor.jp/tamadaya/archives/25800917.htmlポルトガルギターを演奏された、ニシムラさんのブログ記事はこちらですね。▼たんころりん。 (続・ギタリスタ漫遊記)http://jorge.exblog.jp/2084162/ほんと、スタッフのみなさんは打ち上げで楽しまれたみたいでよかったですね。ニシムラさんの記事には、「たんころりんというイベントは聞くところによれば、足助文化の中でも新しい潮流ということ。スタッフの皆さんは足助の伝統的なお祭りを盛り上げていく一方で、伝統文化を下地にした新しい船を漕ぎ出していると言えます。これは大変なことですよ。」とあります。確かに、「たんこりん」の活動は良い方向に流れていると感じますね。ゆっきさんのブログでも話題になっています。▼100万人のキャンドルナイト-地元より(ゆっきの落選市場(投資・地元日記))http://mikawa.seesaa.net/article/4449466.html「足助に学ぶべきものは沢山あると思う。」は、ありがたいお言葉だと思います。当日の写真は、とよたふぁいるずに提供されていらっしゃるそうです。この写真もすばらしいですね。▼とよたアルバム更新 (百万人のキャンドルナイトin足助)(ふぁいるずインフォメーション)http://blog.livedoor.jp/toyotafiles/archives/25700596.html
2005年06月21日
コメント(2)
「100万人のキャンドルナイト」にあわせて、6月18日(土)に開催される「たんころりん」イベントことを、下記ページで紹介しました。▼たんころりん100万人のキャンドルナイトポスターhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/100_405a.html▼たんころりんイベント(6/18)のチラシhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/618_37f1.html当日の様子が、昨日の中日新聞に掲載されていましたよ!▼「たんころりん」ともし省エネ 豊田の足助地区で夏の風物詩(中日新聞HP)http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20050619/lcl_____ach_____001.shtml記事には、「午後六時三十分ごろ、イベントの開始を告げる鐘が打ち鳴らされると、中心街の明かりが消え、町並みはたんころりんの柔らかな光に包まれた。」とありますね。電気を消して、「たんころりん」の柔らかな光に包まれた足助の町並みは、とっても良い雰囲気だったことだと思います。
2005年06月20日
コメント(4)
個人メルマガ読者の「ぶちょうほう」さんからいただいた、「間伐材ランプシェード」の情報を下記で紹介させていただきました。▼たんころりん?http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/02/post_17.htmll▼気ままに野山(「ぶちょうほう」さんのブログ)http://blog.goo.ne.jp/buchoho/先月、この「間伐材ランプシェード」の製作研修が、愛知県緑化センターで開催されたので、家族で参加してきました。▼愛知県緑化センター昭和の森http://www.pref.aichi.jp/shinrin/uekiryokka/ryokkacenter/定員20名だったのですが、応募者多数のため抽選が行われたそうです。私たちが受講できたのは幸運だったみたいです。開催場所は、昭和の森交流館付属棟の中でした。屋内でしたけど、なぜか「野外教室」になってました。会場には、間伐材ランプシェードの見本がいくつも並べられていました。私たちは絵柄を用意して行かなかったので、この見本を参考にして絵柄を考えました。材料は、ヒノキの間伐材だそうです。ヒノキ丸太の皮がきれいに剥がされ、内側はチェーンソーでくりぬかれています。講師の先生は、チェーンソーアートのアメリカ大会で優秀な成績を収められた方で、チェーンソーで材料をくりぬくのに、その技を駆使されたようです。ほんと、こんなにきれいに、チェーンソーで加工しちゃうなんて驚きでした。ランプシェードは、円筒状のヒノキ間伐材をドリルとジグソーで絵柄を切り抜いて作ります。私たちは、足助の香嵐渓の「もみじ」と、豊田市の花「ひまわり」の絵柄のランプシェードにしました。絵柄を切り抜いたあと、上下を好みの形状に切り取り、表面をサンドペーパーで仕上げます。次に、内側をサンダーで滑らかにし、和紙を張って色づけをすれば完成です。なかなか良い感じでできました!当日の様子は、下記ページでも紹介されていますね。みなさん、素晴らしい作品ばかりでしたよ。▼豊田市(H17.05.22) 間伐材でランプシェードを作ろう (愛知県緑化センター野外教室)http://www.geocities.jp/bluebluepoppy/akari050522.html
2005年06月20日
コメント(0)
今週後半は、ちょっと、ネット環境から離れます。ブログコメントやいただいたメールへのレスポンスは6月19日(日)以降になりますので、よろしくお願いします。
2005年06月15日
コメント(8)
今年の「たんころりん」のポスターイメージが、Brunoさんのブログでリークされています!▼色校に出してみた(ブラジレイロな生活?)http://blog.livedoor.jp/tamadaya/archives/25220869.html以前、ポスター用の写真撮影の情報を下記で紹介させていただきました。▼たんころりんのポスター撮影http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/post_8d2d.html▼たんころりんのポスター撮影(その2)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/2_6d1d.html↑ポスターの写真は、このアングルに近いですね。6月17日(金)に「愛・地球博」長久手会場で開催される、「たんころりんワークショップ」では、ポスターの色校が披露されるみたいです。▼「たんころりん」ワークショップ(6/17)情報http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/617_1b09.htmlしかし、Brunoさんのブログ記事によると、「きっと変更がある?」だそうですよ。あらら、色校後に大きな変更をかけるのでしょうか!!さて、どうなることでしょう?楽しみですね!
2005年06月14日
コメント(2)
「愛・地球博」足助の日(6月17日(金))のイベント詳細が、「あすけネット」に掲載されていますので、紹介しちゃいましょう。▼あすけネットhttp://www2.town.asuke.aichi.jp/asukenet/日時:6月17日(金) 午前9時~午後5時場所:愛知万博長久手会場 あいちおまつり広場問い合わせ先:豊田市役所足助支所産業建設担当(62-0600) ●ステージ発表9:20 オープニング 9:50 小町の打ち囃子(小町余興団)10:20 足助の棒の手(近岡見當流)11:10 子供歌舞伎(萩野小学校)12:15 三州足助太鼓(三州足助太鼓)13:40 足助の棒の手(五反田鎌田流)14:50 夜念仏と綾渡踊(綾渡の夜念仏と盆踊り保存会)15:40 足助の棒の手(富岡起倒流)16:20 足助を100倍楽しむクイズ&プレゼント17:00 クロージング ●ふるさと自慢市(9:30~19:30) 五平もち、ZiZi工房のフランクフルト、 バーバラハウスのパン●ワークショップ(第1部10:00~、第2部13:00~) たんころりんの会による「たんころりん製作体験」詳細は下記に掲載されています。(URL長すぎます...)▼6月17日は「万博豊田市(足助)の日」!(あすけネット)http://www2.town.asuke.aichi.jp/mt/data/cbbs/shisho/epb4002005061438946597/epb4002005061438946597.htm
2005年06月14日
コメント(2)
![]()
「100万人のキャンドルナイト」にあわせて、6月18日(土)に開催される「たんころりん」イベントのチラシを下記で紹介しています。▼たんころりんイベント(6/18)のチラシhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/618_37f1.html今度は、この「たんころりん」イベントのポスター画像を入手しましたので、紹介させていただきます。[拡大画像はこちらをクリック]以下、ポスターより抜粋です。>でんきをけして、スローな夜を。 in あすけ> 豊かな暗さ、たんころで・・・>環境省の提唱で、夏至の夜、PM20:00~22:00まで、>部屋の明かりを消して、環境問題を考える>啓蒙運動があります。>> :>>「たんころの会」では、この環境省の提案に賛同して、>「たんころりん」を灯す呼びかけをしています。>同時に、三味線の演奏や、ストーリーテリング(朗読)、>一人芝居など、足助が持つ文化的な催事を展開します。>足助の闇夜をみんなで楽しみ、考える夜にしたいと>願っています。>ご賛同お願いいたします。
2005年06月14日
コメント(0)
tetuyoさんのブログで、6月19日(日)に円通院で開催される、うめ収穫祭の情報が紹介されています。▼うめ収穫祭(気軽にいこう!)http://blog.goo.ne.jp/ryogonsan/e/c493c24d04056cb25e1c804bc8442cd5■うめ収穫際 -うめで交流・収穫イベント-・日時:6月19日(日)10:00~15:00 (雨天決行)・場所:円通院 豊田市明日川町滝ヶ洞9・内容:梅収穫体験・五平餅・焼き鳥等販売 青梅販売(400円/kg)毎年恒例のイベントですね。今年は東海テレビ「てれび博物館」の取材が入るそうですよ!ブログのコメントのやりとりで許可をいただきましたので、チラシの画像を下記ページで紹介させていただきました。地図、問い合わせ先などはチラシの拡大画像を参照ください。▼円通院の「うめ収穫祭」(6/19)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/619_c5fc.html
2005年06月13日
コメント(0)
「100万人のキャンドルナイト」にあわせて、6月18日(土)に開催される「たんころりん」イベントのチラシを入手しました。▼豊かな暗さ たんころで(100万人のキャンドルナイト)http://www.candle-night.org/2005summer/event/view.php?id=42▼100万人のキャンドルナイトhttp://www.candle-night.org/下記で紹介してますので、参加されるかたは参考にしてみてください。当日の催し物のスケジュールも記載されています。▼たんころりんイベント(6/18)のチラシhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/618_37f1.htmlこのイベントを開催する足助の町並み地区の方々に配布して、協力を呼びかけるするチラシのようです。地元地区以外から参加くださる方は、下記のイベント趣旨(チラシより転載)を、ご理解いただいた上で、このたんころりんイベントを楽しんで行ってくださいね。>このイベントは、環境省の省エネについての啓蒙イベント>「百万人のキャンドルナイト」に賛同したイベントです。
2005年06月13日
コメント(0)
「100万人のキャンドルナイト」にあわせて、6月18日(土)に開催される「たんころりん」イベントのことがBrunoさんのブログで紹介されてます。▼100万人のキャンドルナイト(ブラジレイロな生活?)http://blog.livedoor.jp/tamadaya/archives/24819516.html上記の記事によると、>たんころりんで照らされた足助の町並みの各所で、>三味線、ストーリーテリング、一人芝居、尺八、フルート、>落語などが演じられます。だそうですよ。その記事へのトラックバックをたどると、ポルトガルギター奏者のニシムラさんのブログでも、このイベントのことが話題になってました!▼たんころ。(続・ギタリスタ漫遊記)http://jorge.exblog.jp/2005727/>行灯「たんころりん」を製作しているみなさんの前で1曲。というのは、下記で紹介している「「たんころりん」作り講習会」での一コマですね。▼「たんころりん」作り講習会http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/post_a0b3.html演奏ありがとうございました!6月18日の「たんころりん」イベントについては、下記で紹介していますが、また追加情報が入り次第、紹介させていただきます。▼豊かな暗さ たんころでhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_0433.html
2005年06月11日
コメント(6)
突然ですが、「たんころりん」手ぬぐいが完成しました!↑オレンジのタグはパッケージ用の装飾で、 手ぬぐいの絵柄ではありません足助の町並みにある、坂田屋呉服店さんのところで作ってくださいました。「たんころりん」Tシャツ第4弾と共通イメージのデザインになっています。▼「たんころりん」Tシャツ第4弾到着!http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/post_b70d.html▼「たんころりん」ペン画http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/post_6731.htmlなかなか良い感じですよね!実測してみたところ、サイズはおよそ35cm×100cmでした。以前コンテストの参加賞としていただいた、リンクシェア印の手ぬぐいと比べてみたところ、長さはほぼ同じで、幅は「たんころりん」手ぬぐいの方がちょっとだけ広いという感じでした。▼リンクシェアhttp://www.linkshare.ne.jp/この「たんころりん」手ぬぐいは結構たくさん作ったそうですので、きっと「たんころりん」のイベントなどで販売されることになると思います。また、詳しい情報が届きましたら紹介させていただきます。
2005年06月10日
コメント(2)
昨日、豊田文化フォーラムのみなさんが、「たんころりん」作り体験のために、足助観光協会にいらっしゃいました。▼豊田文化フォーラムhttp://www.toyota-bunka.com/▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm2月に豊田市民文化会館大ホールで開催された、村上龍さんのトークショーは、豊田文化フォーラムが主催でしたね。▼村上 龍さん&ソンコ・マージュさんhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/02/post_13.html私も急遽連絡をいただいて、この「たんころりん」の竹籠作り講習会に参加してきました。三州足助屋敷の竹籠職人の方の指導で、みなさん「たんころりん」作りに熱中されてましたよ。私もちょっとだけお手伝いさせていただきました。※今回はデジカメを忘れてしまったので、携帯で撮影してます。指導者の中には、「たんころりん」Tシャツを着ている人も、ちらほら!うれしいですね!あたりが暗くなってくると、「たんころりん」が灯され、講習会会場の雰囲気もばっちりでした。ちょうどそこへ、「100万人のキャンドルナイト」にあわせて、6月18日(土)に開催される「たんころりん」イベントのときに、ポルトガルギター演奏をしてくださる出演者の方が、会場の下見にみえました。▼豊かな暗さ たんころでhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_0433.html見ればギターを持っていらっしゃるではないですか。私たちのリクエストに答えて、ミニコンサートを開いてくださいました!!「たんころりん」の灯りに囲まれ、ポルトガルギターの印象的な音色の演奏を聴けるなんて、なんとも贅沢なひとときですね。この日に聞いた話しによると、6月18日(土)の「たんころりん」イベントは、計画段階で大いに盛り上がっていて、足助のまちなみ地域の全域を巻き込んだものになるそうです。もちろん、イベント趣旨に合わせて、足助のまちなみ地域はライトオフ&たんころりん点灯となります。なんだか凄いことになりそうですね。この日に豊田文化フォーラムのみなさんが作られた「たんころりん」も、6月18日(土)に足助のまちなみで点灯されるそうですよ。そうそう、講習会会場の片隅では、巨大「たんころりん」が作り上げられつつありました。これは、6月17日(金)に、「愛・地球博」長久手会場で開催される「たんころりん」ワークショップの場で製作過程を披露し、完成させる計画だそうです。▼「たんころりん」ワークショップ(6/17)情報http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/617_1b09.htmlいろんなこと考えてるんですね。豊田文化フォーラムのみなさんは、手際よく、上手に「たんころりん」を完成させていらっしゃいました。私は最初、あんなに上手に作れなかったので、すごいなぁと感心してました。いまだに納得いくものは、なかなか作れませんので、まだまだ、修行が必要だなと感じてます。
2005年06月09日
コメント(4)
親子写生大会で、ファミリー賞をいただいたことを下記で話題にさせていただきました。▼写生大会特選http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_cd9e.htmlその景品が、一昨日届きました。中日新聞の販売店の方が持ってきてくださいました。賞状だけでなく、盾と「特選C」と書かれた賞品(中身はポーチ)もいっしょです。こんな賞品がもらえるなんて思っていなかったので、びっくりしました。それと、返却されないはずの作品も戻ってきました。なんでも、特選の作品は返却されるんだそうです。というわけで、作品はこんな絵でした。「どうして、この絵で賞がもらえるんだろう?」という家族の声がちらほら......私にもわかりません。短時間でさらっと描いたので、たまたま、こういう雰囲気が好みの審査員の人がいらっしゃったとか?まぁ、そんなところでしょう。
2005年06月09日
コメント(2)
先日、地元の則定地区で開催された「あすけウォーク2005正三みちロマンコース」に、親子で参加しました。今回は、郷土の偉人「鈴木正三(しょうさん)」の没後350年記念事業という位置づけになっています。▼あすけウォーク(正三みちロマンコース)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_c12e.html詳細は下記で紹介していますので、またよかったら覗いてみてください。▼あすけウォーク2005(則定地区)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/2005_f147.htmlウォーキングにはちょうど良い季節でしたし、気持ちの良い汗をかくことができました。また、12月に中部地区(足助の町並み周辺)で開催される予定だそうですので、都合がつくようなら参加したいと思っています。歩いている途中、子供たちは鈴木正三の歌を歌っていました。はじめて聞いた歌だったのですが、この歌は6月25日(土)に豊田市コンサートホールで開催される鈴木正三没後350年の記念事業で披露される歌なんだそうです。▼鈴木正三(しょうさん)没後350年記念事業を開催します (豊田市ホームページ)http://www.city.toyota.aichi.jp/jouhou/050601-016-suzuki.htm作詞には正三ゆかりの則定小と矢並小の子供たちも参加し、合唱の練習をしているそうです。ちょうど、今日の中日新聞にも関連記事が掲載されていました。▼合唱で「鈴木正三」の生涯描く 豊田の偉人、江戸初期の禅僧(中日新聞ホームページ)http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20050607/lcl_____ach_____000.shtmlもちろん、私も見に行くつもりです。
2005年06月07日
コメント(4)

たんころりんのポスター写真撮影風景が、観光協会の方からも届きました!いただいたメールには、「ちょっとピンぼけですが、」とありましたが、紹介させていただきますね。この写真は、きっと田町地区にある観音山の上り口付近から撮影したものでしょう。▼足助の観音山に行ってみました。http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/post_8.html▼2004年11月の観音山http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post_19.htmlずっと遠くの方まで、いくつもの「たんころりん」が並べられていますね。スタッフの方々は大変だったと思います。ポスターの完成が楽しみですね。
2005年06月05日
コメント(0)

足助地区在住の方から、「たんころりんのポスター撮影」の目撃情報がメールで届きました。転載許可いただきましたので、以下に紹介させていただきます。>「たんころりんのポスター撮影」>>ブログにコメントしようと思ったのですが、>画像添付が出来ない?>やり方が分からないので、メールにしました。>>昨日の夕方、用事で田町に行ったら、>たんころりんのポスター撮影をされていました。>>携帯のカメラで撮ったので、画質は悪いですが、>雰囲気は伝わるかな?>>例年より早いポスター撮影かと思いましたら、>6月17日(金)に行われる「愛・地球博」での>「たんころりん」ワークショップの会場に掲示されるようです。情報ありがとうございます!写真のほうも雰囲気が伝わってきますよ。ブログのコメント欄は、画像添付はできないんですよね。実は、ポスター撮影のことは、私も連絡をいいただいていたのですが、ちょっと今週は仕事の追い込み中なので、残念ながら見に行くことができませんでした。6月17日(金)に開催される「たんころりん」ワークショップには、新ポスターが披露されるんですね。(私は行けないのですが...)ワークショップ参加者のみなさん、新ポスターも楽しみですね!▼「たんころりん」ワークショップ(6/17)情報http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/617_1b09.html▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm↑現在は昨年のポスター画像が掲載されています。ふと気づくと、うきうき屋の店長クボタさんの楽天日記には、「たんころりん」ワークショップの補足情報が掲載されているではないですか!▼愛・地球博にて『たんころりん』ワークショップ お申し込み補足情報! (ベビー水着とマタニティ水着 健康グッズ うきうき屋の店長より)http://plaza.rakuten.co.jp/ukiukiya/diary/200506020000/ありがとうござます!ご紹介いただいている通り、事前申し込みは足助観光協会宛てのメール(asuke@ he.mirai.ne.jp)、または、電話(0565-62-1272)でお願いします。代表者と参加人数を連絡すればOKです。▼足助観光協会http://www.mirai.ne.jp/~asuke/
2005年06月02日
コメント(2)
おかげさまで、ゴールデンウィークに田植えをした、4畳半ほどの田んぼは順調です。父が毎日、水を見に行っています。私も時々見に行きますけどね。▼うちの田んぼの田植えhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_1d70.html先日、田の草取りをしました。良く見ると田んぼの中に、細かな草がいっぱい生えているんですよね。両手で田んぼの底の泥を引っかくようにします。そうすると、草が浮いてくるので、それを集めて外に出しました。たくさん取ったつもりだったのですが、翌日見たら、結構残っていました。もう少し草が伸びてからのほうが取りやすいみたいです。しばらくしたら、またやってみます。あぜ道には、沢蟹が出てきていたりしましたよ。のんびりとした、ひとときでした。
2005年06月01日
コメント(6)
全24件 (24件中 1-24件目)
1