2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
今日、足助観光協会から、「たんころりん町かど演奏会」の情報を入手しました!今年の「たんころりん」開催期間は、8月6日(土)~15日(月)です。夕刻~午後9時頃まで足助の町並みに「たんころりん」(江戸時代の灯火器)が灯ります。(晴天時のみ)この期間中に、足助の町並み各所で「町かど演奏会」が開催されるそうですよ。「たんころりん」の柔らかな灯りとともに、さまざまな演奏が楽しめそうですね。▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm8月14日(日)には、足助川万灯まつりが開催されます。この日は花火大会もありますよ。▼足助川万灯まつりhttp://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/manntou/mantou.htmlまた、三州足助屋敷では、「たんころりん」期間中に浴衣・甚平を着ていくと、入館料が無料になるそうです!▼三州足助屋敷http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/
2005年07月29日
コメント(2)
バクテリアで生ゴミを分解する「バクちゃん」とのつきあいも、1年以上になりました。○バクちゃんで生ゴミ処理http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/05/post_3.htmlこのところ、温度のほうも50℃~60℃の間で比較的安定しており快調です。今年はずっと虫の発生に悩まされることがなかったのですが、ここへ来て少し発生してきたようなので、米ぬかを多めに入れて温度を上げてみています。毎日良くかき混ぜることと、米ぬかを入れ続けることが、「バクちゃん」とのつきあいのコツかなという気がしています。あと、少しずつ中身が増えてきて、かき混ぜにくくなってきますので、1~2ヶ月ごとに中身の一部を取り出して畑の肥料にしています。最初の頃は、ときどき腐葉土や鶏糞を追加していましたが、別に何も追加しなくても維持できるようなので、このところは生ゴミと米ぬか以外は入れていません。不思議なものですね。うちの子は、ずっと「バクちゃん」の温度記録を続けているのですが、これまで使っていたグラフ用紙が無くなってしまったと言ってきたので、パソコンで専用のグラフ用紙を作ってやりました。パソコンで作ったと言ったら、結構感動してましたよ。さて、いつまで続くでしょう?
2005年07月26日
コメント(0)
前回の草刈から1ヶ月ほど経過しましたが、4畳半の田んぼは順調に育っています。▼田んぼの草刈(その2)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/2_0e05.html周囲の草も、またまた育ってきちゃってますが、稲のほうも大きく伸びてきました。よく見ると、もう稲穂が出てきている株もありましたよ!無事収穫できるといいなと思います。また近々草刈をやらないといけないなと思っていたのですが、この時期の草刈はしないほうが良いという話を聞きました。それは、田んぼの近くの草を刈ると、草に付いていたカメムシが稲のほうに移動してきて、稲穂が大きな被害を受けることがあるからなんだそうです。いろんな事情があるんですね。というわけで、次の草刈は稲穂が実ってからということにします。
2005年07月25日
コメント(2)

昨日は足助のかじやさんの24円ライブ(フリーライブ)に出演させていただきました。▼足助のかじやさんhttp://www.sun-inet.or.jp/~kajiya3/先週の練習の様子は下記で紹介しています。▼バンド練習http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/07/post_bcdc.html非常に緊張し、ミスも多発でしたが、トップバッターとして無事演奏を終え、その後は他の出演者の方々の演奏を楽しませていただきました。Brunoさんも見にきてくれましたが、「3人とも前回より硬かった。」とのことでした。緊張してたのは、私だけじゃなかったんですね...▼ブラジレイロな生活?(Brunoさんのブログ)http://blog.livedoor.jp/tamadaya/実は、9月の24円ライブのときに、学生時代の友人にアコースティックギターで出演してもらおうと計画してます。今回は、その下見も兼ねて、この友人が千葉から駆けつけてくれました。(地震の影響も心配だったのですが、幸い友人宅には大きな被害はなかったようです。)友人はかじやさんライブを実際に見て、そのアットホームな雰囲気を気に入ってくれたようです。9月の24円ライブが楽しみです。(私は観客として楽しませていただきます!)
2005年07月25日
コメント(2)
7月16日(土)に、地元小学校区で資源物回収とクリーン作戦(地元地域のゴミ拾い活動)が開催されました。これまで、資源物回収は小学校PTAの主催で開催されており(昨年、一昨年の2年間は休止)、クリーン作戦は、地域づくり活動を推進している「ゆめ推進委員会」主催で毎年行われてきました。▼ゆめ推進ホームページhttp://homepage3.nifty.com/asuke/yume/PTA会員数の減少ということもあり、今年は、ゆめ推進委員会とPTAの合同行事ということで資源物回収とクリーン作戦が、同じ日に開催されました。私は、PTAの役員(学習委員長)ということもあり、子供といっしょに両方の行事に参加しました。資源物回収は、ダンボール、新聞紙、雑誌、アルミ缶、牛乳パック、ビール瓶、ボロ布を各戸に出してもらい、PTAを中心とした協力者が巡回し回収しました。この収益は、地元小学校児童のために役立てます。クリーン作戦のほうは、ゴミ拾いのエリア担当、ゴミ分別など、役割が決められており、それぞれのエリアに分かれてクリーン作戦を展開しました。クリーン作戦は、毎年2回開催しているということもあって、拾い集めたゴミの量は少しずつ減ってきているようです。しかし、まだまだ不法投棄は無くならないですね...鮎漁解禁で、このところ巴川に鮎釣りの方々が、たくさん来ていらっしゃいますが、どうもゴミに関するマナーの良くない人もいらっしゃるようです。この時期になると、弁当や飲み物のゴミ投棄が増えますし、クリーン作戦のときにも、鮎釣り道具の梱包箱などが投棄されていました。一部の方の振る舞いが、こういう悪い印象を与えることになってしまのでしょうけど、美しい巴川でこれから先ずっと鮎釣りを楽しんでいただくためにも、自然を愛する気持ちを持って、ゴミの投棄は慎んでいただきたいなと思います。地元小学校のブログ「教務日記」でも、この日のことが話題になっていますね。▼7月16日(土)資源物回収、 クリーン活動ありがとうございました (教務日記)http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/23c2ad71e212aa7b481c15c648f3a678>私たち職員も地域の方の仲間に入れていただいて、>一緒に活動できたことが嬉しかったです。>ありがとうございました。こちらこそ、休日にもかかわらず、教職員の方々にも参加いただいたことを感謝しております。ありがとうございました!
2005年07月21日
コメント(0)
第2回足助地域会議準備会は、講演会「都市内分権の基本理念と進め方」の聴講でした。■テーマ:都市内分権の基本理念と進め方 ~皆さんが主役、手づくりの地域づくり~・講師:同志社大学政策学部教授 今川晃さん・日時:平成17年05月19日(木)14:30~16:30・開場:産業文化センター小ホール下記で話題にしてますが、今回の講師の今川晃さんは「足助町まちづくり委員会」を見学にいらっしゃったことがあり、その縁でメールのやりとりをさせていただきたなんてこともありました。▼第5回委員会:管理人レポート(足助町まちづくり委員会)http://machi.way-nifty.com/asuke/2004/05/post_4.html「シャングリラ足助2004」でも登壇されています。(当時は「豊田加茂合併協議会の都市内分権検討小委員会委員長」をされてました。)▼シャングリラ足助2004http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2004/syan2004.htm講演会の詳細は下記で紹介していますので、興味のある方は覗いてみてください。▼第2回足助地域会議準備会http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/07/2_1464.html
2005年07月19日
コメント(0)
昨年の7月24日に、足助のかじやさんの24円ライブ(フリーライブ)に出演させていただきました。▼足助のかじやさん24円ライブ出演!http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/07/24.html▼足助のかじやさんhttp://www.sun-inet.or.jp/~kajiya3/また今年も7月24日(日)に、出演予約を入れさせていただいてます。昨年同様、友人2人(ベース、キーボード)と、私(ウィンドシンセ(デジタルホーン))の3人で演奏させていただきます。というわけで、昨日はうちに集まって合同練習を行いました。演奏曲は、今年の菜の花畑イベントで演奏した下記の2曲(どちらもインスト)の予定です。・TRUTH:T-SQUARE・出逢った頃のように:Every Little Thing▼菜の花畑イベント2005http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/2005.html久しぶりのライブ出演を、楽しませていただこうと思っています!
2005年07月18日
コメント(0)
昨夜から天井裏で、物音がするので、不審に思っていました。ネズミだとしたら、相当大きくないと、あんな物音はしないだろうと家族で話していました。今日も時々大きな物音がするので、屋根の上に猿でもいるんじゃなかと、確認してみたりしていました。その原因が先ほど判明しました。天井板をズラして、不審者が部屋に下りて来たんです。黒くて尻尾の長い動物でした。魚捕り用の網を持ってきてつかまえてみると、ムササビでした!どこから天井裏に侵入したんでしょうね?捕まえたムササビは山に帰してやりました。人の家に侵入したりするのも、山に住みづらくなっているからなんでしょうか...
2005年07月14日
コメント(2)
先日、足助商工会に青森県六ヶ所村まちづくり協議会実行委員会のみなさんがいらっしゃったことを紹介させていただきました。▼六ヶ所村の方々が視察に!http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200507020000/その後委員の方に、遠路はるばる足助に足を運んでくださったことへのお礼のメールを送らせていただきました。そしたら、早速返信メールが届きましたよ!転載許可いただきましたので、以下に紹介させていただきます。>先日は、お忙しいところお時間を頂きまして>大変ありがとうございました。>>また、昨日は休暇を取得しておりましたので、>返信が遅くなり申し訳ありません。>>足助町を参考にして、六ヶ所村でも>地元や近隣の住民から支持され、>定着して行くようなイベントを>企画したいと考えています。>>皆さまの体験談や苦労話などを拝聴して、>こちらも一同で「やるぞー」と盛>り上がっている様な次第です。>>あの後、天候にも恵まれ愛地球博を視察して、>無事に六ヶ所村へ帰り着くことが出来ました。>>(但し、最終日にのぞみが西日本での大雨により>40分遅れるというハプニングもありましたが・・・。)>>今後、イベントに向けた動きなども適宜、>ご紹介して行けたら良いなと思っています。>>まずは御礼まで。翌日の「愛・地球博」視察は、天候に恵まれてよかったですね。イベント開催に関して、視察にいらっしゃった委員のみなさんが、「「やるぞー」と盛り上がっている」とのこと、大変うれしく思います。是非とも、イベント開催を実現していただきたいですね。今後の展開を楽しみにしてます!また、ネットを使った情報交換などもできるといいですね。今後ともよろしくお願いします!!
2005年07月12日
コメント(0)
下記で、「サザエさん」のオープニングに「たんころりん」が登場したことを話題にしました。▼「サザエさん」に「たんころりん」http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/07/post_7c7c.html▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm今日、その「サザエさん」の「たんころりん」を自分の目で確認しました。あれは、マンリン小路に灯る「たんころりん」ですね。「豊田市 たんころりん」と紹介されていました。▼マンリン小路http://homepage2.nifty.com/takaki_n/docu0093.htm一昨年のポスターの写真がベースになっているようです。いっしょに見ていた子供のコメントはこんな感じでした。「ポスターに写っていた子供がサザエさんに変わったんだ。 あれ? たんころりんの灯りが動いてないね。 ポスターしか見てないからか。」確かに、なかなか鋭いところを突いてます。ほんとの「たんころりん」は、油を灯しているので、炎がゆらゆらと揺れているんですよね。やはり、本物を知っているのは良いことだと思います。
2005年07月10日
コメント(0)
7月8日(金)に、「愛・地球博」瀬戸愛知県館で開催された「たんころりん」ワークショップに、スタッフとして参加させていただきました。会場には、今年の「たんころりん」ポスターも飾られていましたよ!朝のうちは瀬戸愛知県館への来場者も少なく、今回はワークショップ参加者も少なめかなと思っていたところ、その後参加者はどんどん増え、またまた大盛況となりました!!下記で話題にしてくださっていますが、momolove0120さんも参加してくださいました。ありがとうございました!▼「たんころりん」 作ろう~~o(*^▽^*)o http://plaza.rakuten.co.jp/momolove0120/diary/200504200000/十分な対応ではなかったかもしれませんが、スタッフも有志ということで、お許しくださいませ...予約分を含めると、午前中のうちに、ほぼ予定数に達してしまうほどになりました。スタッフが昼食を取るために、12時~13時を休憩時間とさせていただいたのですが、13時の開始を待つ行列ができてしまいました...これほど盛り上がるとは思っていなかったというのが正直な感想です。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!午後からは、午前中に予約してくださった方に体験していただきました。しかし、15時30分ごろには、用意していた分の「たんころりん」がすべて組みあがってしまいましたので、ワークショップは完了ということになり、17時までは、足助紹介DVDの上映と、「たんころりん」&ポスター展示のみになってしまいました。参加者のみなさん、ありがとうございました!参加したくても参加できなかったみなさん、申し訳ありませんでした。そして、スタッフのみなさんお疲れさまでした!!お盆に、足助の町並みで開催される「たんころりん」のときにも、同様のワークショップが開催される予定です。よかったら、参加してみてくださいね!▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm昨年は私も、子供といっしょに体験してきました。▼たんころりん2004http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/08/2004.html
2005年07月10日
コメント(3)
6月25日(土)に、豊田市コンサートホールで、「鈴木正三没後350年記念事業」が開催されましたので、見に行ってきました。鈴木正三は、豊田市足助地区出身の郷土の偉人で、江戸時代の思想家です。「二人比丘尼」、「念仏草紙」などのベストセラー作家という一面もあったそうです。▼則定小学校鈴木正三のホームページhttp://www2.town.asuke.aichi.jp/school/norisada/syosan/index.html「鈴木正三没後350年記念事業」の内容は以下の通りでした。■記念式典 ・鈴木正三没後350年記念事業実行委員会委員長あいさつ ・主催者あいさつ ・来賓あいさつ ・来賓紹介 ・講演「鈴木正三没後350年をむかえて」 講師 神谷満雄(鈴木正三研究会会長)■合唱組曲 鈴木正三物語 上演合唱組曲には、地元小学校の子供たちも参加しました。その中には、うちの子も混じっていました。▼合唱組曲「鈴木正三物語」(豊田ミュージックアカデミー)http://t-tma.com/seisaku/shosan/shosan01.htmすばらしい合唱でしたよ。子供たちにとっても、非常に良い経験になったと思います。教務主任の先生のブログでも話題になっていますね。▼6月25日(土) ついにコンサートホールで歌いました。 (教務日記)http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/447998da23e49195cffc07cc9c3eee81鈴木正三について、ネット検索をしていて、下記のページを見つけました。▼鈴木正三記念館(愛知県の博物館)http://www.geocities.jp/shimizuke1955/1185suzukisayousan.html非常に多くの情報が集められています。(他のサイトの転載文が多過ぎるのは問題かも...)「鈴木正三記念館」に対して「外観も内部の作りも博物館というよりも、地元の公民館という感じ。」とコメントされてますね。もともと、地元の集会所だったものを改装したので、「地元の公民館という感じ。」で正解です。あと、下記には、アニメによる鈴木正三の紹介がありますよ!▼鈴木正三物語(学びネットあいち)http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10003031/0/index.htmlアニメは6本ありますね。後ほど全部見てみることにします。
2005年07月07日
コメント(0)
「愛・地球博」会場で開催される「たんころりん」ワークショップも、いよいよ今週が最終回となります。■「たんころりん」ワークショップ(愛・地球博) ・日時:7月8日(金)10:00~16:00 ・会場:瀬戸会場 愛知県館 ECO・コミュニティープラザ ・内容:参加者を50名募集し「たんころりん」の竹籠づくりを 体験していただきます。参加費200円で、完成した「たんころりん」 (小型タイプ)はお持ち帰りいただけます。 ・問合せ:足助観光協会(0565-62-1272):事前申し込み受付中 http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm私も、スタッフとして参加させていただく予定です。前回は、午前中だけで、参加申し込み数が予定数に達してしまうほど大盛況だったようです。▼たんころりんワークショップ(6/17)参加者の方からの写真http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/617_1e52.html▼たんころりんワークショップ(6/17)参加者の方からのメールhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/618_0581.html今回も、参加者のみなさんに、「たんころりん」づくりを楽しんで行っていただきたいなと思います。
2005年07月05日
コメント(2)

「第20回国民文化祭・ふくい2005」というイベントの、イメージソングに、中島みゆきさんの「糸」が起用されるそうです。▼第20回 国民文化祭・ふくい2005http://www.kokubun-fukui.jp/ 下記で視聴できます。▼イメージソング視聴http://www.kokubun-fukui.jp/song/song.aspみゆきさんのコメントも掲載されていますね。...そりゃあ、「糸」を行進曲にアレンジするのは難しいでしょう。「糸」は披露宴で流したなんてこともありました。Bank Bandがカバーしているので、ことのところ、そちらも結構聴いてます。
2005年07月05日
コメント(6)
家族の話によると、昨夜のサザエさんのオープニングに、足助の「たんころりん」が登場していたようです。▼サザエさん(フジテレビ)http://www.fujitv.co.jp/b_hp/sazaesan/▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htmこのところ、サザエさんのオープニングは愛知県特集が続いているようですので、その一環なのでしょうね。来週は自分の目で確認したいと思います。
2005年07月04日
コメント(2)
昨日、足助商工会に青森県六ヶ所村まちづくり協議会実行委員会のみなさんがいらっしゃいました。▼六ヶ所村http://www.rokkasho.jp/現在、村内イベントとして「宝探し」の企画を検討していらっしゃるそうです。類似イベントを開催しているところがないかと、事務局の方がネット検索をされていたところ、足助商工会青年部の「お宝探検隊」サイトを発見されたことがきっかけで、今回の訪問ということになったそうです。こんなこともあるんですね!!▼あすけ町並みお宝探検隊2004(足助商工会青年部)http://www.asuke.biz/「お宝探検隊」は、足助商工会青年部が毎年開催しているイベントです。昨年は私も実行委員をやることになり、メルマガ発行も担当しました。▼お宝探検隊舞台裏日記http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/メルマガ発行は、その後も継続しています。▼あすけ町並みお宝探検隊情報(melma![メルマ!])http://www.melma.com/mag/39/m00126839/▼あすけお宝情報編集長日記http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/六ヶ所村からは、11名の方々がいらっしゃいました。足助商工会青年部としては、商工会事務局と青年部部長、副部長、そして、お宝情報編集長ということで私も出席させていただきました。お互いの自己紹介のあと、青年部部長が「あすけ町並み お宝探検隊」についての説明を行い、その後、意見交換を行いました。これまで開催してきた「あすけ町並み お宝探検隊」での各企画が、きっと六ヶ所村でのイベント計画立案の参考になったのではないかと思います。是非とも、イベント開催を実現していただきたいなと思います。六ヶ所村のみなさんは、足助の町並みを少し散策され、古い町並みの雰囲気の良さを絶賛されてましたよ!今年のお宝イベント「お宝体験隊」の開催日や、紅葉の時期にも来てみたいと話していらっしゃいました。ちょっと遠いので、なかなか難しいかもしれませんが、また是非機会をみつけて、足助に遊びに来てくださいね!!その後、「参州楼」さんで、親睦会が開催されました。▼足助の洋食屋 参州楼http://www.hyakunensou.com/sansyu.htm足助の観光や、光ファイバ事業の話題などで、盛り上がりました!
2005年07月02日
コメント(8)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


