2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
豊田市が発行しているメールマガジン「週末はこれできまり!きてみてわくわく豊田市メール」で、「私のいちおしポイント」を募集していたので、足助の隠れた紅葉の名所と言われている「観音山」情報を、下記のように投稿してみました。>こんにちは! 足助地区在住の高木です。>>私のいちおしポイント募集とのことでしたので、>足助の観音山を紹介させていただきます。>>足助の紅葉は香嵐渓が有名ですが、>地元の人たちが隠れた紅葉の名所と呼んでいるのが>観音山です。>>昨年の様子を撮影した写真を下記で公開していますので、>参考にしてみてください。夕暮れ時の光景がすばらしいですね。>>▼2004年11月の観音山>http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post_19.html>>場所は、足助の町並みの田町地区になります。>行きかたは下記を参考にしてください。>>▼足助の観音山に行ってみました。>http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/post_8.html>>私も昨年はじめて行ってみました。>今年も行ってみたいと思っています。それが、本日発行分に掲載されたわけなんですが...▼週末はこれできまり!きてみてわくわく豊田市メール(2005-11-30)http://blog.mag2.com/m/log/0000122173/106691069?page=1#106691069掲載内容は下記のようになっていました...>メルマガ読者のみなさんのおすすめポイント情報をご紹介します。>>--★足助地区在住の高木さんからの情報★------------------------> 足助の紅葉は香嵐渓が有名ですが、地元の人たちが隠れた紅葉> の名所と呼んでいるのが観音山です。>------------------------------------------------------------> 観音山とは・・・岩戸山観世音寺の山です > 【ところ】豊田市大蔵町横手山5 ※駐車場100台(300円)> 【時間】 午前9時~午後5時まで> 【問合せ】岩戸山観世音寺(電話:0565-64-2279)>> 境内周辺の紅葉がすばらしいそうです。紅葉の時期も終盤ですが>今週末は何とか楽しめそうです。地元の人からのおすすめ情報です>ので、ぜひ参考にしてくださいね。あらら...残念ながら、大蔵町ではありません...住所としては、足助の町並みにある「豊田市足助町」の田町地区になるはずです。「私のいちおしポイント」は、下記の「三州足助食べ歩きMAP(PDFファイル)」の右上のほうに「観音寺」と記載されている場所ですので、本ページにて訂正させていただきます。▼三州足助食べ歩きMAP(PDFファイル)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/eatmap.pdf訂正依頼メールも出しておきましたが、一旦発行されたメルマガは取り戻せませんので...12月2日に、臨時号として訂正版のメルマガが発行されました。▼週末はこれできまり!きてみてわくわく豊田市メール(2005-11-30訂正版)http://blog.mag2.com/m/log/0000122173/106701745?page=1#106701745スピーディな対応ありがとうございます!お手数おかけしました。
2005年11月30日
コメント(0)
地元小学校区では、地域づくり活動の一環として、毎年春に「菜の花畑イベント」を開催していました。▼菜の花畑イベント2005http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/2005.html▼菜の花畑イベント2004http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/03/2004.html▼2003年菜の花畑の芸能祭http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2003/nanohana.htm▼「菜花畑の音楽祭」が新聞に(2002年)http://homepage2.nifty.com/takaki_n/kiji034.htm主催は、地元地区の地域づくりを推進している「ゆめ推進委員会」です。▼ゆめ推進ホームーページhttp://homepage3.nifty.com/asuke/yume/下記のチラシに詳細が記載されていますが、このイベントが、ウォーキングを中心とした新企画に変わるそうです。▼菜の花畑イベントに変わる新企画 下国谷 新・熊野小道を歩こう(PDFファイル)http://homepage3.nifty.com/asuke/yume/clip/img/17.pdf-----■下国谷 新・熊野小道を歩こう昭和20~30年代 小中学生の通学路であった「ごんげん坂」を下国谷の熊野神社に通じる道と言うことで熊野小道名づけちゃいましたとき:平成17年12月11日(日) 雨天の場合 順延 12月18日(日)ところ:下国谷地内 ・下国谷熊野神社~鏡地区:山道をウォーク ・いもほり農園地:芸能と飲食バザー-----下国谷(しもぐにや)は、いもほり農園が有名ですね。▼いもほり(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/imo/kuniyaimo.htm今回のイベント会場としても、いもほり農園地が活用されるようです。ウォーキングが中心となったと言うものの、音楽演奏などもあるそうですので、またまた、バンド演奏をさせていただけることになりました!12月に、野外ステージで演奏というのははじめてですので、寒さで指が動かなくなったりしないか心配ですが、きっとなんとかなるでしょう。そんなわけで、現在このイベント用に、バンドメンバーとクリスマスソングの練習に励んでいます。演奏予定曲は下記の通りです。(1)クリスマス・イブ:山下達郎(2)恋人がサンタクロース:松任谷由美(3)赤鼻のトナカイ練習期間が短いですけど(今回も春に開催だと思っていたので...)なんとかがんばります!
2005年11月30日
コメント(0)
下記で書きましたように、本日、子供といっしょに自転車で香嵐渓観光に行ってきました。▼香嵐渓の紅葉が1面に!http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200511260000/残念ながら天候が曇りだったので、全体として紅葉の見た目はイマイチ鮮やかさに欠ける面はありましたが、スポットによっては燃えるような紅葉を楽しむことができました。撮影してきた紅葉写真を下記ページで紹介していますので、よかったら覗いてみてください。▼香嵐渓と観音山の紅葉(11/26)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/11/1126_f7f5.htmlこんな感じの写真です。■香嵐渓の紅葉香嵐渓の川沿いは、ピークを過ぎている感じですが、山側は見頃のところや、もうすぐ見頃という感じのところがありました。■観音山の紅葉観音山の紅葉もきれいでしたよ。香嵐渓は、午後から人の混雑がすごかったですが、こちらは誰にも会いませんでした。静かな紅葉が楽しめますね。
2005年11月26日
コメント(4)
今朝の中日新聞1面に、香嵐渓の紅葉写真が掲載されていました。▼香嵐渓の紅葉写真(中日新聞ホームページ)http://www.chunichi.co.jp/00/phot/20051126/N251042-200511_view_001.jpg▼中日新聞http://www.chunichi.co.jp/川面に鏡写しとなった紅葉が、美しさを倍増してますね。毎年、中日新聞の1面で紹介されると、来訪者も急増すると言われています。今日と明日は、人の混雑もすごいでしょうね。私も今日、紅葉ピーク&混雑ピークの香嵐渓にチャレンジしてみる予定です。▼香嵐渓もみじまつり(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/momiji/momiji.htm
2005年11月26日
コメント(4)
お宝体験隊公式サイトで、お宝体験隊ベストショットの選考結果が発表されました!!▼お宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/2005/index.html結果は下記ページに掲載されています。▼お宝体験隊ベストショットhttp://www.asuke.biz/2005/bestshot/index.html受賞チームのみなさん、おめでとうございます!!商工会長賞に輝いた、あやりの隊様とひーちゃんず様には「たんころりんTシャツ」をお送りさせて頂きます。お宝体験隊長に輝いた、あおぞら隊様とひーちゃんず様には「2006年度版足助のお祭りカレンダー」をお送りさせて頂きます。メルマガ編集長賞に輝いた、まゆこちゃんチーム様とそーま隊様には「たんころりん手ぬぐい」をお送りさせて頂きます。お宝体験隊ベストショットへのご応募、ありがとうございました!!
2005年11月24日
コメント(0)
11月22日(火)の香嵐渓の写真が、玉田屋旅館さんのブログと、るるぶ.comに掲載されています。▼11月22日午後2時過ぎ(玉田屋旅館 足助ガイド)http://tamadaya.blog35.fc2.com/blog-entry-40.html▼愛知 香嵐渓 紅葉情報:るるぶ.comhttp://www.rurubu.com/season/autumn/koyo/channel.asp?Type=koyo&SubType=05&SozaiNo=230011川沿いは見ごろをむかえているようですね!るるぶ.comのほうは「紅葉度: 90% 見ごろ」となっています。玉田屋旅館さんが11月11日に「紅葉は27日が最高でしょう!! 」と、ピーク予想をされてますが、当たりそうですね。▼ずばりピーク予想(玉田屋旅館 足助ガイド)http://tamadaya.blog35.fc2.com/blog-entry-17.html渋滞、人ごみもピークとなりそうですが...
2005年11月24日
コメント(0)
国土交通省名四国道事務所、豊田市が、11月26日(土)、11月27日(日)に、香嵐渓周辺で交通実態調査を行うそうです。下記には「交通実態調査の結果は、次年度以降に実施する 香嵐渓渋滞対策を立案する上での重要な資料となるものです。」とありますね。▼香嵐渓で26日(土)、27日(日)に交通実態調査を行います (みちナビとよた)http://michinavitoyota.jp/portal/servlet/Information?webservice_provider=999&gen_detail=true&gen_serial=47効果的な渋滞対策が立案されることに期待しちゃいましょう!そういえば、3年前に香嵐渓の渋滞について話題にしたことを思い出しました。▼平日の香嵐渓(2002-11-12)http://homepage2.nifty.com/takaki_n/asuke110.htm↑対策はなかなか難しいことは確かです...下記で紹介していますが、トヨタ自動車さんに、「香嵐渓の渋滞をモデルケースとして「観光地の渋滞緩和と環境保護」というような研究プロジェクトの推進を検討いただけませんか」と、要望してみたなんてこともありましたねー。▼町長さんからのメール(お疲れモード?)(2002-11-27)http://homepage2.nifty.com/takaki_n/chosan022.htm結局これまで、効果的な対策への取り組みは行われてこなかったのですが、豊田市として、本格的に対策を立案するという方向のようですのでので、その動向に興味津々です!
2005年11月24日
コメント(2)
昨年の秋に、那須からいらっしゃった「旅が大好き日出ちゃん&せっちゃん」と玉田屋旅館さんでお会いしました。▼メルマガ読者さんが那須から足助へ!http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200411300000/▼玉田屋旅館 足助ガイドhttp://tamadaya.blog35.fc2.com/今年も、香嵐渓の紅葉をめざして、那須からいらっしゃるそうですよ!先日、下記のようなメールをいただきました!!>こんにちは!!>>秒読みになりました。22日の晩出発です。>主人の運転で、また500キロの旅の始まりです!>>初めは、長野のちひろ美術館、大王わさび園、>それから次の日は、奈良井宿、寝覚の床、恵那峡、>そして次の日は、妻籠、馬籠、岩村宿>そして、足助町へ・・・>>夜は、24円ライブを聞きに出かけたいのですが、>かじやさんは、予約が要るのでしょうか?>>二泊は、車に野宿、>後二泊は、玉田やさんに、泊まることができます。>>お天気で、思いでいっぱいの>楽しいたびになるよう願ってます。>>お目にかかれることを楽しみにしております。長距離ドライブですので、くれぐれも気をつけてお越しくださいませ。平日に、岩村のほうからいらっしゃるのでしたら、大丈夫だとは思いますが、玉田屋旅館さんのブログによると、本日(月曜日)も相当渋滞したみたいですので、なんとか渋滞の影響が少ないことを祈っています。▼渋滞している模様(玉田屋旅館 足助ガイド)http://tamadaya.blog35.fc2.com/blog-entry-39.htmlそれと、「足助のかじやさん」の24円ライブを聞きに行かれる予定なんですね!▼足助のかじやさんhttp://www.sun-inet.or.jp/~kajiya3/24円ライブの入場のほうは、特に予約は必要ありません。出演するには予約が必要ですけどね。いつも時間とともに満席状態となる場合が多いようですので、早めの入場が良いかと思います。下記によると11月24日は開演が18:30ですね。▼ライブスケジュール2005年11月http://www.sun-inet.or.jp/~kajiya3/livejyouhouH17_11gatu.htmlでは、今年もお会いできることを楽しみにしてます!!
2005年11月21日
コメント(2)
中京テレビサイトのブログ、「『てくテク』スタッフ作戦会議!!」からココログのほうの記事にトラックバックをいただきました。▼香嵐渓ライブカメラ復活!http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/11/post_af8e.html下記の記事で話題にしてくださってます。▼香嵐渓ライブカメラ(『てくテク』スタッフ作戦会議!!)http://weblog.ctv.co.jp/tekutekustaff/tIK32「まだまだっぽいですね。 それとも一気に色づくんでしょうか? 」(11/11)とありますね。ちょうど1週間後になっていますが、玉田屋旅館さんのブログで紹介されている今日(11/18)の香嵐渓の写真を見ると、川に面したところは結構色づいているみたいですね。▼不思議な写真(玉田屋旅館 足助ガイド)http://tamadaya.blog35.fc2.com/blog-entry-32.html↑写真をクリックすると拡大表示されます。 (ほんと川に映った紅葉がすてきです!)てくテクサイトにも、香嵐渓の紹介ページがありますね!▼狩に行こっ!香嵐渓(てくテク)http://tekuteku.ctv.co.jp/html/special/story/07_asuke/下記ページには、香嵐渓の動画も公開されていますよ。▼香嵐渓の紅葉は映画のシーンみたいhttp://tekuteku.ctv.co.jp/html/special/story/07_asuke/asuke_2.html空撮映像も入ってますね!!ちょっとGoogle Earthみたいな印象を受けました。▼Google Earthhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/10/google_earth.htmlおっ!こちらにもちょっと別編集バージョンの香嵐渓動画が紹介されていますね!!▼三河の紅葉といえば、香嵐渓に決まり!http://tekuteku.ctv.co.jp/html/osusume/07/a04.html
2005年11月18日
コメント(4)
香嵐渓には、なかなか行く機会がないので、うちの前に街路樹として植えられている「もみじ」を撮影してみました。香嵐渓より、ちょっと色づきが早いのかな?季節を身近に感じられるのはいいですよね!
2005年11月16日
コメント(2)
トラックバック野郎(@nifty)の紅葉ギャラリーで足助の観音山の紅葉写真が「傑作選」に選ばれました。▼紅葉ギャラリー(トラックバック野郎)http://trackbackyaro.cocolog-nifty.com/trackbackyaro/2005/11/post_4051.htmlうれしいですね!!▼観音山(足助)の紅葉http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/11/post_7f3f.html今年の観音山の写真が、玉田屋旅館さんのブログで紹介されています!▼香嵐渓ではありません(玉田屋旅館 足助ガイド)http://tamadaya.blog35.fc2.com/blog-entry-28.html
2005年11月15日
コメント(0)
楽天広場内で検索してみると、香嵐渓の紅葉レポートを書いていらっしゃる方々が、既に何人もいらっしゃいますね。その一部を紹介させていただきましょう!紅葉ピークにはちょっと早かったみたいですが、みなさん、いろいろな形で楽しまれていらっしゃいますね。前日の夜に出発し、車中で1泊された方や、30Kmの道のりを自転車で往復された方もいらっしゃいますよ!!▼下呂温泉から恵那峡、香嵐渓へ(アンサンブル・ソリテュード/フルートとギターのための)http://plaza.rakuten.co.jp/ensemblesolitude/diary/200511080000/↑きれいな紅葉写真が掲載されています。 木曽路・飛騨路を巡った3日間の紅葉と温泉めぐりの旅の しめくくりが香嵐渓だったそうです。 紅葉ピークにはちょった早かったようですが、 香積時の境内の落ち着いた雰囲気を楽しまれようです。▼香嵐渓・・(私のひとりごと)http://plaza.rakuten.co.jp/akiasu/diary/200511140000/↑大満足の1日だったそうです。 11/13の写真が掲載されていますが、 結構色づいてきている感じですね。▼香嵐渓:紅葉祭りへ行ってきました(人生は楽しまなきゃ)http://plaza.rakuten.co.jp/newspaper1977/diary/200511140000/↑11/13にいらっしゃったそうです。 まだ11月前半なのに、ずいぶん人が 多かったみたいですね。 いろんな味も楽しまれたみたいです。▼紅葉を見に行ってきました!(逸品マーケットのブログ)http://plaza.rakuten.co.jp/ippinmarket/diary/200511140000/↑渋滞を避けるため、金曜日の夜に出発し 車中で一泊されたそうです。 「思わず!『働きてぇ~ココで働きてぇ~』っと 思ってしまうほどですよ!」だそうです!▼香嵐渓(MITCONDLLIA.naru)http://plaza.rakuten.co.jp/mitcondllia/diary/200511130000/↑片道30Kmの道のりを 自転車で往復されたそうです!! 食べ物のほうも、いろいろと楽しまれたみたいですね。▼香嵐渓(毎日シアワセ)http://plaza.rakuten.co.jp/mainichishiawase/diary/200511130002/↑ライトアップを楽しまれたそうです。
2005年11月15日
コメント(10)
![]()
「みちナビとよた」に「香嵐渓方面バス運行履歴」が追加されています。▼香嵐渓方面バス運行履歴(みちナビとよた)http://michinavitoyota.jp/portal/servlet/transport.BusStatistics今のところ掲載されているのは昨日(11月13日(日))分の運行履歴のみですので、昨日から稼動したのでしょうか。この情報と、下記ページに記載されている路線図を参考にすると、名古屋方面から国道153号線経由で香嵐渓に向かった場合の所要時間がわかりそうですね。(このデータは路線バスですし、途中で足助病院に立ち寄る経路になっていますので、一般車の場合は履歴データよりは短時間で到着できるのだろうと思いますけど)▼さなげ足助バス現在位置情報(みちナビとよた)http://locomobi-unet.dion.ne.jp/service/toyota/web/具体的には、「方向:百年草方面(→)」の「西中金~香嵐渓」欄を見ると、国道153号線で香嵐渓に向かう場合の所要時間が時間帯によってどう変化しているかわかります。11月13日(日)の履歴データから読み取ると、「西中金→香嵐渓」の所要時間は、朝6時台では9分ですが、12時台では最長91分かかっています。香嵐渓からの帰路にあたる「香嵐渓→西中金」の所要時間は、朝6時台では13分ですが、14時台では最長47分かかっています。それと、この履歴データを見ていてちょっと驚いたのが、「百年草→香嵐渓」の所要時間です。朝6時台では3分ですが、14時台では最長92分かかっています!!「百年草→香嵐渓」って距離にすると2Kmほどだと思うのですが、こんなにかかってしまうとは...これから11月の後半にかけて、週末の混雑はさらに増加するでしょうね。ときどき、香嵐渓方面バス運行履歴をチェックしてみたいと思います。玉田屋旅館さんの11月13日(日)情報には、「玉田屋も、お昼のご予約のお客様が到着されていません。 先ほどお電話がありましたが、渋滞にはまっているとの事、一時間は遅れるでしょう。」とありますね。やはり、昨日の場合お昼頃には、一般車も1時間以上の到着遅れがあったみたいです。▼朝10時で(玉田屋旅館 足助ガイド)http://tamadaya.blog35.fc2.com/blog-entry-22.html
2005年11月14日
コメント(0)

香嵐渓の紅葉も少しずつ色づいてきているようですね。▼香嵐渓ライブカメラhttp://michinavitoyota.jp/portal/servlet/kanko.korankei.Indexさて、今日の車の混み具合はどの程度になるでしょうか?香嵐渓駐車場案内の情報によると、午前10時~11時には主要な駐車場が満車になってしまっているようです...▼香嵐渓駐車場案内http://michinavitoyota.jp/portal/servlet/area.ParkInfoKourankei今日は13:00から、足助支所で地域会議があるんですよね。ちょっと早めに出ないと危ないかな...今回は、わくわく事業のプレゼンテーション審査を行います。▼わくわく事業を募集します(豊田市ホームページ)http://www.city.toyota.aichi.jp/wakuwakujigyou/main.htm14団体のプレゼンテーションを聞いて審査をするので、なかなか大変そうです。
2005年11月12日
コメント(2)
ブログを使った「玉田屋旅館 足助ガイド」が始まってます!!▼玉田屋旅館 足助ガイドhttp://tamadaya.blog35.fc2.com/「渋滞情報」のカテゴリもありますね。今日の記事によると「1週間で金曜日は一番静かです。」だそうですよ。▼今日も渋滞は無しhttp://tamadaya.blog35.fc2.com/blog-entry-15.html昨日の香嵐渓の様子も写真で紹介されています。画像クリックで拡大写真を見ることができますが、場所によっては結構色づいてきていますね!▼紅葉05年11月10日http://tamadaya.blog35.fc2.com/blog-entry-12.html玉田屋旅館さんは、江戸時代から続く「足助の旅籠」です。下記で紹介していますが、私も先日、友人とともにお世話になりました。▼足助のかじやさん24円ライブ(9/24)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/09/24924_2099.html昔ながらの雰囲気満天でしたよ。それに、料理がとってもおいしかったです!料理や食材については、下記で紹介されてますね。▼料理 食材http://tamadaya.blog35.fc2.com/blog-category-6.htmlそう言えば、昨年の秋に那須からいらっしゃった「旅が大好き日出ちゃん&せっちゃん」と玉田屋さんでお会いしたなんてこともありました。▼メルマガ読者さんが那須から足助へ!http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200411300000/「旅が大好き日出ちゃん&せっちゃん」は、今年も那須から玉田屋さんにいらっしゃるそうですよ!下記のようなメールをいただいています。>高木さん、お宝体験隊お疲れ様でした。>>写真で、懐かしいお顔を拝見しました。>>それから、玉田屋さん予約できました。>今年もお目にかかれると嬉しいです。>>私も、たんころりん作ってみたくなりました。>今年は、町並みを、ゆっくり歩く予定です。>>寒くなりましたね。お体ご自愛ください。>では、11月24,25日楽しみに待ってます。またお会いできるといいなと思っています!
2005年11月11日
コメント(0)
名古屋栄のオアシス21で、11月5日(土)と11月6日(日)に「三河の山里体感プラザ2005」が開催されました。▼三河の山里体感プラザ2005http://www.pref.aichi.jp/chiiki/taikan/taikan2005.html▼オアシス21http://www.sakaepark.co.jp/このイベントに「たんころりん」ブースが出展されたので、私も11月5日(土)にスタッフとして参加してきました。▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm「たんころりん」ブースでは、電灯で手軽に灯せる「たんころりん」や、手ぬぐい、Tシャツなど、「たんころりん」グッズが並べられていました。また、ブースの前では、「たんころりん」の竹カゴ作りを体験していただく「たんころりんワークショップ」が行われました。午前中は来場者が少なかったですが、午後からは人出も増え、にぎわっていましたよ。そうそう、ステージでは足助のお囃子の披露もありました。オアシス21を訪れた人たちに、少しは足助の文化を知っていただけたかなと思います。
2005年11月07日
コメント(4)
男もち工房さんから、「あんまりきれいなので、コメント入れさせてください。」と、昨年の観音山の写真にコメントをいただきました。▼観音山の紅葉!! http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200501310000/ほんと、きれいですよね。足助は香嵐渓の紅葉が有名ですが、地元の人たちから「隠れた紅葉の名所」といわれているのが「観音山」です。昨年、観音山に行ってみたときのレポートは下記で紹介しています。▼足助の観音山に行ってみました。http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/post_8.html2004年11月30日の観音山今年もまた、行ってみたいと思います。
2005年11月07日
コメント(2)
香嵐渓ライブカメラが復活していることに気づきました。▼香嵐渓ライブカメラhttp://michinavitoyota.jp/portal/servlet/kanko.korankei.Index豊田市移動支援ポータルサイト「みちナビとよた」にあります。▼みちナビとよたhttp://michinavitoyota.jp/portal/servlet/Index香嵐渓周辺駐車場の空車状況も、下記ページで提供されていますよ!!▼香嵐渓駐車場案内http://michinavitoyota.jp/portal/servlet/area.ParkInfoKourankei香嵐渓方面バスの到着予測時刻を調べるページもできています。▼香嵐渓方面バス現在位置情報 http://locomobi-unet.dion.ne.jp/service/toyota/web/ドメインがdionなのでKDDIのサービスを利用しているのかな?携帯からもチェックできますね。▼みちナビとよた携帯URLhttp://michinavitoyota.jp/mobile/今年は香嵐渓のリアルタイムな情報が充実しましたね。もともと、計画されていたことだとは思いますが、あすけネットのアンケートに要望として書いたことが実現したような感じがして、ちょっとうれしい気がします。▼あすけネットのアクセス状況とアンケートhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/09/post_cbe2.html
2005年11月03日
コメント(4)
今朝の中日新聞1面には、香嵐渓ライトアップがはじまったという記事が掲載されていましたね!!▼1カ月限定 光のメーク 香嵐渓(中日新聞)http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20051102/mng_____sya_____000.shtmlライトアップ期間は、下記にあるとおり、平成17年11月1日(火)~11月30日(水)の日没~21:00です。▼平成17年香嵐渓もみじまつりの情報(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/momiji/momiji.htm夜は冷え込みますので、防寒装備をお忘れなく。
2005年11月02日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


![]()