2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
下記ページで、「実は、9月の24円ライブのときに、学生時代の友人にアコースティックギターで出演してもらおうと計画してます。」と書きました。▼かじやさんライブ(7/24)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/07/724_aff2.html▼足助のかじやさんhttp://www.sun-inet.or.jp/~kajiya3/先日、その計画が実現しました!遠路はるばる、千葉から足助を訪ねて来てくれてありがとう!!演奏曲は、「ティアーズ・イン・ヘヴン(エリック・クラプトン)」と、「アンジー(ポール・サイモン)」だったんですよ。いやぁ~、ほんと良かったです。やはり、足助のかじやさんには、アコースティックギターの音がばっちりハマリますね!この日は足助に、学生時代の音楽仲間が私を含めて5人集まりました。ちょうど、足助の町並みでは、「足助のまちじゅう博物館」の開催期間だったので、朝から町並み散策をしました。▼足助のまちじゅう博物館http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/otakaraten/otakaraten.htm各家々には、様々な懐かしいお宝が、展示されていましたよ。散策の途中、マンリンさんの蔵のギャラリーにも立ち寄りました。友人たちも、足助の町並みや、蔵の中ギャラリーの雰囲気を、気に入ってくれたみたいです。▼蔵の中ギャラリーhttp://www.no-9.net/kuranonaka/お昼は、玉田屋旅館さんで、天然ものの鮎や手打ち蕎麦(お昼の定食を予約)をいただきました。とってもおいしくて、友人たちも大喜びでしたよ。▼玉田屋旅館http://www.mirai.ne.jp/~marune/home/tamadaya/tamadaya.htm午後からは「三州足助屋敷」に行きました。こちらも、建築物と職人さんたちの手仕事を、興味を持って見学してもらえました。▼三州足助屋敷http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/そして、夜はもちろん、足助のかじやさんです。友人はトップバッターでの出演でした。その後は、他の出演者のみなさんのライブを満喫しました。いつものことながら、アットホームな感じがいいですね!さらに、この日の夜は、玉田屋旅館さんにお世話になったのでした。実は今回、私も友人たちといっしょに宿泊させていただいたんですよ!江戸時代から続く「足助の旅籠」は、昔ながらの雰囲気満天でした。朝ごはんもおいしかったです。特にみんなは、ごはんがとってもおいしいと言ってました。確か、お米は足助産の「ミネアサヒ」ですよね。玉田屋旅館さんには、ほんと、お世話になりました。ありがとうございました!!友人たちも大満足でしたし、私自身も足助を満喫する良い機会になりました!今回は、泊まりということで、みんな安心してお酒を楽しんでました。もちろん私もです!
2005年09月30日
コメント(2)
隊員のみなさまへのごあいさつの言葉を掲載させていただいております。▼足助のお宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/下記に転載いたしますので、参加者のみなさんは、ご一読くださいね!ごあいさつ皆さんこんにちは「足助のお宝体験隊」隊長の森瀬です。おかげさまで足助商工会青年部主催のお宝シリーズも今回で4回目を迎えることとなりました。前3回はポイント式ウォークラリー「お宝探検隊」でしたが、今回は体験参加型イベント「お宝体験隊」としてリニューアルを致しました。歩く距離もポイントも少なめに設定してありますので、参加者の皆さんには足助の町並みでの楽しく、ゆったりとした一日を過ごして頂けたらと思います。開催日まであと数日と迫りました。そこで、私から皆さんにお願いがあります。 ◆当日は雨天決行です、もし雨が降り風邪でも ひいたら大変です。 濡れないように雨具は予め各自でご用意下さい。◆今回ご提供するお食事はおにぎりと 五平餅のみですので、ちょっと少ないかな? と思う方はお弁当をご持参下さい。 また、町並みには幾つかの飲食店が ございますので、各店自慢の足助の味を ご賞味頂けたらと思います。◆時間はたっぷりありますので、 もしかしたら閉会式まで時間が余ってしまうかも しれません。 そんな時は、足助の名所めぐり等をして お過ごし下さい。 足助のきれいな空気の中で読書なんてのも いいかもしれませんね。◆当日のベストショットを募集します。 是非、デジタルカメラをご持参頂き、 ベストショットをお送り下さい。 後日ホームページに掲載させて頂きます。※投稿用のアドレスは参加者の方にのみ お知らせ致します。 では、当日皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。ヽ(‘ ∇‘ )ノ
2005年09月29日
コメント(11)
昨年のお宝イベントでは、足助の職人技を紹介するということで、「たんころりん」づくりや「矢」づくりの職人技を披露させていただきましたが、今年の「お宝体験隊」では「たんころりん」も「矢」も、じっくりと時間をかけて実際に参加者の方に作っていただきます。「たんころりん」については、「愛・地球博」で開催した「たんころりんワークショップ」と同じような感じで竹カゴづくりを体験していただく予定です。▼たんころりんの竹カゴづくり(お宝体験隊公式サイト)http://www.asuke.biz/2005/tankoro.html↑1組につき1ヶの竹かごをお作り頂きます。 できあがった竹カゴはお持ち帰り頂けます。▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm↑足助の夏の夜に復活した江戸時代の行灯「たんころりん」 テレビアニメ「サザエさん」のオープニングにも登場!▼たんころりん2005(8/7)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/08/2005813_c449.html↑今年の「たんころりん」の様子「愛・地球博」での「たんころりんワークショップ」の様子は、下記ページで紹介していますが、おかげさまで大好評でした!▼たんころりんワークショップ(5/6)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/57_52a2.html▼たんころりんワークショップ(6/17)参加者の方からの写真http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/617_1e52.html▼「たんころりん」ワークショップ(7/8)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/07/78_da7e.html作っていただく竹カゴは、直径20cm、高さ30cmほどの、小型タイプです。足助屋敷の職人さんに依頼して、途中まで編んだ状態の竹カゴを、1グループに1つずつご用意していますので、1時間弱で完成できると思います。みなさんで分担して、「たんころりん」の竹カゴを編み上げてくださいね!そうそう、竹カゴに貼る和紙のほうも、足助屋敷の手漉き和紙ですよ!▼三州足助屋敷http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/▼三州足助屋敷の手仕事http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/main/tesigoto/tesigoto.htm弓矢の矢については、昨年の「矢場(弓矢体験)ゲーム」が好評でしたし、参加者の方からいただいたメールにも、「次回、弓矢だけは、はずさないでねー おねがい!」とありましたので、自分で作った矢を使って弓矢体験をやっていただきます。▼弓矢の羽つけをしようhttp://www.asuke.biz/2005/yumi.html↑自分だけの弓矢をつくって、実際に射てみよう。 できあがった矢はお持ち帰り頂けます。矢づくり体験は、「いろは竹工所」さんが指導してくださいます。いろはさんは、よくテレビで紹介されていますね。▼足助の矢師(ときの探訪問)http://hicbc.com/tv/tanbou/corner/050414/▼奥三河の清流で竹のテラス(ドン・キホーテ)http://www.nagoyatv.com/donki/data/990703/digest.html矢とともに、釣竿も有名です。下記のよると、「値段は一般品で30,000円から最高級品で800,000円 全てオーダーメードだそうです。」だそうですよ!▼釣竿職人 鈴木 武夫さんhttp://nagoyatv.com/try/backnumber/gisi/010628/
2005年09月28日
コメント(8)
今年の「足助のお宝体験隊」(2005年10月2日(日)開催)は、「技」や「文化」を体験していただくイベントにしたいと思っています。▼お宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/参加費も従来の半分程度ですので、多くの景品や食べ物はご用意しませんが、参加費が下がった分、足助の町並みのお店で、お好みの味を楽しみ、お気に入りの品々をおみやげにしてくださいね!足助観光協会ホームページには、「三州足助食べ歩きマップ」がPDFファイルで公開されていますので、お食事処を事前にチェックしておくと良いかもです。▼三州足助食べ歩きマップ:PDFファイル(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/eatmap.pdfその他、各種マップが下記ページで公開されていますので、参考にしてみてください。▼香嵐渓マップ(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/map1.htmまた今回のイベント会場となる、足助の町並みの情報は下記ページで紹介されています。▼足助の町並み:宮町、西町、新町(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/machi/machinami.html▼足助の町並み:本町、田町(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/machi/machinami2.htm
2005年09月27日
コメント(7)
先週、足助商工会青年部の全体会議が開催されました。▼お宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/議題はもちろん2005年10月2日(日)に足助の町並みで開催される、「足助のお宝体験隊」についてです。今年は、ほんとにたくさんの方々の申し込みをいただき、早々にネット上での申し込み受付を締め切らせていただきましたが、その後もFAXと郵送での申し込みが続々と届き、最終的には倍率2倍ということになってしまいました。お申し込みくださったみなさん、ありがとうございました!当日はあすけの町並みを、めいっぱい楽しんで行ってくださいね!
2005年09月26日
コメント(5)
豊田市民文化会館で開催されている「豊田市創意工夫展」を見てきました。豊田市内の小中学生制作の、創意工夫作品がたくさん展示されていました。なかなか鋭いアイデアのものや、難易度の高い作品がいくつもありましたよ。中日新聞でも紹介されていましたが、地元小学校1年の子が、市科学技術教育振興会長賞を受賞したそうです。すごいですね!おめでとうございます!!▼『振動タワシ』など作品480点豊田で創意工夫展 (中日新聞)http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20050925/lcl_____ach_____003.shtml受賞作品は、かわいい「かめ」の形をした「かめのこだわし」でした出品表には、下記のように書かれていました。>作品名:かめのこだわし>>>スイッチをいれると、たわしがうごいて、>ゆかをみがくことです。>あそびながらゆかがきれいになります。>くふうしたことは、かたもみきのしんどうで>たわしがうごくことです。>かめのこうらは、とりはずしができるので、>でんちのこうかんもらくにできます。地元小学校のブログでも話題になっています。▼豊田市創意工夫展が開かれています (教務日記)http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/aa3fe2a023dd5f51ca6f76316f3ad1a7展示総数480点ですか。何人かは、創造的なエンジニアとして育ってくれるかもしれないですね!
2005年09月25日
コメント(0)
先日、うちの子が小学校の授業で発表するネタということで「わたがし製造機」を作っていました。アルミ缶に小さな穴を開け、模型用のモータで回転させるのだだそうです。中にドロップをすり鉢で砕いたものを入れ、下からロウソクで熱しながら、アルミ缶を回転させると溶けたドロップが糸状になって、小さな穴から出てきます。それを割り箸にからめとると綿菓子になるみたいです。テレビでやっていたのを参考にしたそうです。なんとか、わたがしらしきものができるようになったのですが、なかなか満足できないみたいだったので、下記のサイトを参考にして少し改良することにしました。▼わたあめマシン作りhttp://www.geocities.co.jp/Berkeley/9446/wata.htmlドロップ砕くのは大変なので、ザラメを材料にして、わたがしの製造に再挑戦したところ、満足できるわたがしができるようになったみたいです。アルミ缶に開ける穴は、小さいほうが良いようですね。以下、参考となりそうな、その他のサイトです。▼わたがしを作ろうhttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/syo9/watagasi/watagasi.htm▼わたあめ製造機をつくろう! http://www.jsdi.or.jp/~takagaki/wataame/wataame.htm▼綿菓子の作り方http://www.geocities.jp/saga_chemistry/2004_1218_01.html
2005年09月22日
コメント(0)
先日、家族で「まる八」さんに、鮎料理を食べに行きました。▼料理民宿 まる八http://www.maruhati.gr.jp/最近は、まる八さんと言えば、チョウザメ料理が有名ですが、うちでは、まる八さんと言えば、鮎料理をというイメージです。▼チョウザメ(料理民宿 まる八)http://www.maruhati.gr.jp/html/body/body_tyouzame02.html▼鮎(料理民宿 まる八)http://www.maruhati.gr.jp/html/body/body_ayu.html生簀から揚げたばかりの鮎はおいしかったですよ。歳時記のページによると、3月に増築&リフレッシュ工事をされたみたいですね。▼歳時記http://www.maruhati.gr.jp/asunaro/nikki.html茅葺屋根が葺きなおされていましたが、これは、材料面でも、職人技の面でも、きっと大変なことだったのではないかなと思います。
2005年09月20日
コメント(2)
足助商工会青年部主催のお宝イベントは、これまで「お宝探検隊」という名称で3年間実施してきました。しかし、今年は「お宝“体験”隊」という名称に変更しました。昨年までとは趣向を変え、「モノ」ではなく、「技」や「文化」を体験していただくイベントにしたいと考えています。実施日は例年より遅らせて、10月2日(日)にしました。「愛・地球博」が終わってからのほうが良いだろうというのと、9月だと運動会に重なってしまうという声が昨年の参加者方からあったので、このように変更しました。また、参加費は従来の半分程度としました。これは、モノ(景品や食べ物)にお金をかけるのではなく、「技」や「文化」を体験していただくイベントという位置づけにしたためです。「お宝体験隊」というイベントとしては、これまでのように、多くの景品や食べ物はご用意しませんが(おにぎりは付きます)、参加費が下がった分、足助の町並みのお店で、お好みの味を楽しみ、お気に入りの品々をおみやげにしてくださいね!▼お宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/
2005年09月19日
コメント(7)
現在、足助のまちなみでは、「足助のまちじゅう博物館」が開催中です!▼足助のまちじゅう博物館(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/otakaraten/otakaraten.htm下記ページでも話題になってますね。▼店先・玄関 街中「お宝」/豊田・足助(マイタウン愛知)http://mytown.asahi.com/aichi/news01.asp?kiji=12195足助のまちなみで、懐かしい品々を見ながら、路地裏巡りをしてみませんか?■足助のまちじゅう博物館 街道沿いの民家には、古い道具や思い出の品々が たくさんあります。 これらの展示と、足助の町並みをご堪能下さい。■期間:平成17年9月10日(土)~25日(日) ■場所:足助の町並み一帯
2005年09月19日
コメント(0)
先日、観光ボランティアガイドセンターのところで、AT21倶楽部のみなさんが、9月16日(金)に開催される「香嵐渓月見の会」の準備をしていらっしゃいました。▼観光ボランティアガイドセンター(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/kankou/guidecenter.htm▼香嵐渓月見の会(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tukiminoen/tukiminoen.htmAT21倶楽部のみなさんは、料理に使う器を、竹で作っていらっしゃいました。下記で紹介している通り、今年の料理は「地域で産した材を使った料理」で、テーマは「地産地消」だそうですが、器も自分たちで手作りされているんですね。▼香嵐渓月見の会http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/08/post_2ae0.htmlそうそう、先月末には、関係者で「香嵐渓月見の会」に出す料理の試食会を開催したそうですよ。当日は、参加者のみなさんも、きっと大満足でしょうね!足助観光協会では、今週末からはじまる「足助のまちじゅう博物館」の準備が進行中でしたよ。▼足助のまちじゅう博物館(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/otakaraten/otakaraten.htm「からさわてるふみ」さんが作成された、案内看板がたくさんありましたよ。こちらも、楽しみですね!
2005年09月09日
コメント(0)
「足助のお宝体験隊公式サイト」で、ご案内させていただいている通り、まことに勝手ながら、足助商工会青年部主催「足助のお宝探検隊」(10月2日(日))開催予定)の申し込み受付を終了させていただきました。▼お宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/お申し込みくださったみなさん、ありがとうございました。このところ、予想もしなかったほどのハイペースで参加申し込みをいただいていたので、急遽緊急会議が開き、募集数を当初の予定より拡大することにしました。しかし、その後も続々と参加申し込みをいただき、早くも拡大した募集数分をオーバーしてしまったため、受付を終了させていただきました。参加が決定したグループの代表者の方には事務局より参加決定通知を郵送いたしますので、もうしばらくお待ちください。
2005年09月08日
コメント(2)
![]()
「職ネット足助03」事務局より、「職ネット足助03 ニュース&レター 2005年8月号」と「職ネット足助03 プロ向け学習会のご案内」が届きましたので、紹介させていただきます。「職ネット足助03」は、「職人の顔の見える家づくり」で「古き新しき家づくり」をめざす職人有志による団体で、職人の仕事を知ってもらうことから家づくりを考えるための企画運営を主な活動としているそうです。ネット検索して、下記ページに「職ネット足助03」の情報が紹介されているのを見つけました。▼職ネット・足助(ケイ坊の家足助案内ページ)http://www.mirai.ne.jp/~marune/home/wna/▼職ネット足助03(顔の見える木材での家作りデータベース)http://iezukuridb.howtec.or.jp/database/data/018/018.htmニュース&レターには、「基礎職人の仕事見学会」の様子が紹介されています。>「基礎職人の仕事見学会」大成功>>職ネット足助03の企画「基礎職人の仕事見学会」が>5月21日青空の下、一般参加14名をまじえて開かれました。>>基礎のそもそも論から阪神淡路大震災後の変化の話や>無筋と鉄筋入りの強度の違いの実演などをまじえた>お話の後、参加者のみなさんが約10平方メートルの>ベタ基礎の打設工事を体験しました。>>参加者は、「やっぱりプロの職人の知恵はすごいなあ。」>などの感想を話しながら熱心にメモを取っていました。このような見学会を開催されていらっしゃるんですね。そして、「プロ向け学習会のご案内」のほうでは、「今あらためてコンクリートを知る」というタイトルで、9月17日(土)に足助コンクリート(株)で開催される学習会のことが紹介されています。対象は「建築技術者・職人」となっていますね。申し込み締め切りは9月9日(金)だそうです。↑クリックで拡大
2005年09月06日
コメント(0)
ネットショップ「うきうき屋」店長のくぼたさんが、ご自身の楽天日記で、10月2日に足助のまちなみで開催予定の「足助のお宝体験隊」(足助商工会青年部イベント)を紹介してくださいました。▼「足助のお宝体験隊」親子で自然&手作りを 満喫できる素敵なイベントです! (うきうき屋店長くぼたさんの日記)http://plaza.rakuten.co.jp/ukiukiya/diary/200508310000/>親は自分の子ども時代に遊んだ、そのものを、>子どもは今や貴重な体験である手作りのおもちゃや>おやつを、自然豊かな愛知県足助町で>実体験できちゃうイベントです。>>秋の気持ちよい日曜日、>親子で体験型イベントに参加してみませんか?ありがとうございます!まだまだ、準備はいろいろとありますが、参加者のみなさんに楽しんでいただけるよう、スタッフ一同でがんばります!▼足助のお宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/うきうき屋さんは「これがバカ売れショップだ!:山田雅彦さん著」に「メーカー直営のバカ売れショップ 」として紹介されてます。▼うきうき屋http://www.ukiuki.jp/↑創業60年の老舗水着メーカー、フットマーク株式会社直営 『水着で元気工房うきうき屋』▼これがバカ売れショップだ!:山田雅彦さん著http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/1740688/私も腰痛予防にも効果があるという、機能性タイツ「フィール・アライナ」を「うきうき屋」さんで購入し、愛用してます。▼フィール・アライナヘルスアップ(男性)http://www.ukiuki.jp/sw7_health/ht_fa_03.html子供とスキーに行ったときや、足助のウォーキングイベントに参加したときにも着用していたのですが、翌日の足の疲れが少なかったです。「フィール・アライナ」を着用して運動をすると、運動後の乳酸値が上がりにくいという実験データもあるようですので、筋肉痛になりにくいのかもしれませんね。腰痛に悩まされている母にもプレゼントしたのですが、調子が良いと言っていましたよ。▼フィール・アライナビューティータイプ(女性)http://www.ukiuki.jp/sw7_health/ht_fa_01.htmlそれと、うきうき屋さん発行のメールマガジンでも、「足助のお宝体験隊」のことを紹介してくださいました!先週届いたメールマガジンを見ていたら、足助の話題が登場していてびっくりしました。ありがとうございます。感激です!!▼うきうき屋 メールマガジンhttp://www.ukiuki.jp/magazine.html↑お得情報、お役立ち情報満載です!メールマガジンでは、「天然シルクから取れる、肌の天然保湿成分に似た「セリシン」素材を使用した肌に優しい体操服」が紹介されていましたよ。▼新学期には通気性&肌ざわりの良い体操着で! 「セリシン」って保湿化粧品にも入っています。 (うきうき屋店長くぼたさんの日記)http://plaza.rakuten.co.jp/ukiukiya/diary/200508300000/▼肌にやさしい!丈夫で汚れにくい体操着♪http://www.ukiuki.jp/sw2_baby/kw_set_01.htmlこういう素材もあるんですね!
2005年09月05日
コメント(2)
昨夜、たんころりん大反省会が開催されました。8月6日(土)~15日(月)の期間、足助の町並みで開催された「たんころりん」について、今年の反省点、今後の方向性などを関係者で話し合いました。▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm▼たんころりん2005(8/7)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/08/2005813_c449.html今年で4年目を迎えた「たんころりん」ですが、おかげさまで、年々盛り上りを増しており、テレビアニメ「サザエさん」のオープニングで紹介されるなど、注目度も上昇中です。この日集まった方々からも「4年目でこれほど注目されるイベントになるのはすごい。」とか「勢いを感じる。」など、「たんころりん」の今後の展開に期待する声が上がっていました。ほんとそうですね。それに、お金をかけず、手作りのボトムアップ型イベントというところがまた良いところですよね。「たんころりん」は、これまで有志の声かけで広まってきたのですが、関連する地域、関係者も増加してきているので、そろそろきちんとした組織が必要ではないかという話が出ました。また、これまでは「自分たちが楽しめるイベントにしよう!」を第一のコンセプトとしてきましたが、こちらもそろそろ、もう一歩踏み出す必要があるのではないかという意見が出ました。確かにそうかもしれないですね。。きちんとした組織化がされていなくて、ここまで来たというのもある意味すごいことですけど、ここまで広がった「たんころりん」を、よりいっそう素晴らしいものにしていくために、全体のとりまとめと、方向付けをするところが、そろそろ必要でしょうね。今後の展開にさらに期待しましょう!
2005年09月04日
コメント(0)
夏休み最後の週末に、地元地区の子供会で、ラグーナ蒲郡に行って来ました。▼ラグーナ蒲郡http://www.laguna-gamagori.co.jp/これは毎年恒例の行事で、観光バスをチャーターして親子で行きます。(行き場所は、毎回希望を取って決めます。)朝8時に出発し、高速道路を使ってラグーナの観覧車が見えるところまで、1時間で行けたのですが、そこから渋滞となり、駐車場に入るのにさらに1時間かかりました...結構人気があるみたいです。現地では、アトラクション組と、プール組に分かれました。うちは、プール組だったのですが、流れるプールや、波の立つプールでは、他の人とぶつからずにいるのは不可能なほど、混雑してました。↑これは帰り際に撮影したので割とすいてます。岐路は、順調で1時間弱しかなかったのですが、長時間のプールと混雑で疲れてしまい、熟睡してきました。子供たちには、夏休み最後の良い思い出になったことと思います。
2005年09月01日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1