2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
「愛・地球博」会場で実施する、「たんころりん」ワークショップのことを、うきうき屋の店長クボタさんが、楽天日記で紹介してくださいました!▼「愛・地球博」を参加型で楽しむ! 『たんころりん』ワークショップのご案内 (ベビー水着とマタニティ水着 健康グッズ うきうき屋の店長より)http://plaza.rakuten.co.jp/ukiukiya/diary/200505310000/ありがとうございます。感激です!うきうき屋さんは、水着・健康グッズを中心としたフットマーク製品の直販ネットショップです。▼うきうき屋http://www.ukiuki.jp/▼フットマークhttp://www.footmark.co.jp/腰痛が気になり始めた私は、機能性タイツ「フィール・アライナ」を愛用させていただいています。▼フィール・アライナヘルスアップhttp://www.ukiuki.jp/sw7_health/ht_fa_03.htmlそうそう、うきうき屋の店長クボタさんは、「これがバカ売れネットショップだ!:山田雅彦さん著」で、有名ショップの達人オーナーとして紹介されてる方なんですよ!【送料無料商品】これがバカ売れネットショップだ! オンリーワンショップを目指す人の成功バイブル
2005年05月31日
コメント(0)

今年も、足助商工会青年部主催のお宝イベントの計画を開始しました。5月20日と5月23日に、商工会青年部の部長、副部長による打ち合わせが行われました。次回は6月3日に行われます。私は部長でも副部長でもないのですが、メルマガ編集長ということで、この会に参加させていただいています。 このイベントは、「お宝探検隊」という名称で3年間実施してきました。▼お宝探検隊2004http://www.asuke.biz/2004/昨年は、私も実行委員になったので、ライブドアブログで舞台裏日記を書いてみたり、メルマガ発行を担当したりしました。(そして、現在の「楽天日記+メルマガ(あすけお宝情報)継続」に至るわけですけどね。)▼お宝探検隊舞台裏日記http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/これまでの3年間のイベントは、地域振興活性化事業の補助金を活用して開催してきました。昨年度の収支精算書を見てみると、補助金と実施団体である足助商工会の自己負担金を合わせると、参加者負担金の3倍近くもの額になっています。この補助制度は、新規活性化事業の3年目までしか対象にならないそうですので、今年からはこの補助金は使えなくなってしまいます。というわけで、今年のお宝イベントはどういう形のイベントにしようかと、構想を練っている最中です。資金調達の方法も考えてはいるのですが、お金をかけるばかりが良いというわけではないと思いますので、昨年までとは趣向を変え、「モノ」ではなく、「技」や「文化」を体験するイベントにして行こうではないかと議論しています。まだ正式決定じゃないですけど、イベント名も「お宝体験隊」になりそうです!以下、今のところの構想を紹介してみましょう。(あくまでも構想段階です。)■実施日:10月2日(日)「愛・地球博」が終わってからのほうが良いだろうというのと、9月だと運動会に重なってしまうという声が昨年の参加者からあったので。■参加費:従来の半分程度モノ(景品や食べ物)にお金をかけるのではなく、「技」や「文化」を体験するイベントという位置づけに変えるので。■体験コーナーの候補 ・「たんころりん」の竹籠づくり ・弓矢の矢作り ・五平餅(自分で焼いてもらう) ・間伐材を活用した木工 ・和菓子作り ・ユンボ操作体験昨年は、足助の職人技を紹介するということで、「たんころりん」づくりや「矢」作り(一部体験もあり)の職人技を披露させていただきましたが、今年は「たんころりん」も「矢」も、じっくりと時間をかけて実際に参加者の方に作ってもらおうかなと考えています。「たんころりん」については、「愛・地球博」で開催したワークショップと同様に実施したいですね。▼たんころりんワークショップ(5/6)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/57_52a2.html弓矢の矢については、昨年の「矢場(弓矢体験)ゲーム」が好評でしたし、参加者の方からいただいたメールにも、「次回、弓矢だけは、はずさないでねー おねがい!」とありましたので、自分で作った矢を使って弓矢体験をやっていただこうかなと思っていたりします。▼お宝探検隊参加者アンケート結果(1)http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200411050000/間伐材を利用した木工は、「ウッディとよた」の協力を得て実施できないかなと考えているのですがどうでしょう。まだ、そう考えているだけですけどね。「ウッディとよた」というのは、市町村合併と同じ枠組みで森林組合が合併して発足した豊田森林組合の愛称です。▼森林組合 市域の7割、6万3000ヘクタール プロの育成に期待(YOMIURI ON-LINE)http://chubu.yomiuri.co.jp/news_toyota/kawaru_050121.htmlこの「ウッディとよた」の本拠地は足助地区に設置されているんですよね。新豊田市の7割を占める森林活用・保全の本拠地が足助にあるというのはうれしいことだなぁと思います。こういう足助の一面もPRできるといいなと考えています。今年の「お宝体験隊」を、楽しみにしていてくださいね!
2005年05月31日
コメント(2)
6月17日(金)に、「愛・地球博」長久手会場で開催される「たんころりん」ワークショップの開催時間が若干変更になったそうですので、お知らせします。■「たんころりん」ワークショップ(愛・地球博)・日時 :6月17日(金)10時~12時、13時~15時 ※足助の日・会場 :長久手会場 愛知・おまつり広場・内容 :参加者を50名募集し、「たんころりん」の 竹籠づくりを体験していただきます。・参加費:200円完成した「たんころりん」(小型タイプ)はお持ち帰りいただけます。事前予約で50名に満たない場合は、当日の飛び入り参加も可能です。事前予約は足助観光協会で受付中です。電話、またはメールで代表者名と希望参加人数を連絡ください。▼足助観光協会http://www.mirai.ne.jp/~asuke/ TEL:0565(62)1272 E-mail:asuke@he.mirai.ne.jp また屋外ですが、テントがあるそうですので、あまりに激しい雨でなければ開催できるそうです。5月6日(金)に開催された「たんころりん」ワークショップの様子は下記で紹介しています。▼たんころりんワークショップ(5/6)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/57_52a2.html
2005年05月30日
コメント(0)
先日、うちから車で7分ほどのところにある、鞍ヶ池公園で、親子写生大会が開催されたので、子供といっしょに参加しました。▼鞍ヶ池公園(豊田市観光協会)http://www.citytoyota-kankou-jp.org/sansaku/kuragaike/余談ですけど、先日GM会長のリチャード・ワゴナーさんが「愛・地球博」の関係で来日されたときに、トヨタ自動車社長の張富士夫さんらトヨタ自動車首脳陣と会談されたトヨタ鞍ヶ池記念館は、この公園の中にあったりします。(会談の日は、報道関係者や警備の人が記念館の入場門付近に数人(ほんとに数人でした)待機していて何事かなと思ってました。)▼トヨタ鞍ヶ池記念館http://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/kuragaike/index.html写生大会のほうは、今回私は付き添いだけのつもりだったのですが、子供が私にも描いて欲しいと言うので、私も参加することにしたのでした。親子とも、無事描き終え、参加賞のノートをもらって満足して帰りました。で、その写生大会の結果が、5月28日の中日新聞朝刊20面(豊田版)に、掲載されていたんですよ。「豊田 親と子のの中日写生大会」 :大会には約二千百点の作品が寄せられ、審査の結果、特選五十五点、入選五十点、佳作百点が決まった :このほか特選入賞者は次の皆さん。 :へぇー!2100点もの参加があったんだ!と、感心しながら特選入賞者の名前を眺めていると...見慣れた名前を見つけてしまいました!しかし...子供の名前じゃなくて...私の名前がファミリー賞の欄に...たまには、こういうこともあったりするんですねー。うーん...ファミリー賞なら、親子いっしょにくれればいいのにとか、ちょっと思ってみたりして。ぜいたく言ってはいけませんね。ありがとうございます!応募作品は返却されませんので、描いた絵をデジカメで撮影しておけばよかったなと、ちょっと後悔...
2005年05月29日
コメント(6)
下記で、紹介してますが、今年も「100万人のキャンドルナイト」にあわせた、「たんころりん」イベントが開催されるそうです。▼「たんころりん」づくり活動の予定http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_79c2.html▼100万人のキャンドルナイトhttp://www.candle-night.org/この、「たんころりん」イベントが、「100万人のキャンドルナイト」サイトに登録されていますよ!▼豊かな暗さ たんころでhttp://www.candle-night.org/2005summer/event/view.php?id=42■日時:6月18日 18:00~22:00 ■会場:足助の町並み一帯 ■内容:町の街路灯などを消し、「たんころりん」の 仄かな灯りのみで、スローな豊かさを求めます。 その町並みを舞台に伝統的な催事を展開していきます。■お問い合わせ:足助観光協会▼足助観光協会ホームページhttp://www.mirai.ne.jp/~asuke/▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm
2005年05月27日
コメント(2)
地元小学校のホームページで、ブログがはじまっています!▼教務日記http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/↑教務主任の先生が書いていらっしゃるブログです。▼豊田市立則定小学校ホームページhttp://www2.town.asuke.aichi.jp/school/norisada/保護者としては、学校の様子がいろいろと分かってうれしいですね。小学校の先生が、このような活動をされるのは何かと大変かと思いますが、無理の無い範囲で続けていただけるといいなと思っています。下記の記事では、私のブログ記事を紹介してくださってます。▼5月23日(月) 4年生、正三道を歩くhttp://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/da42444bbf6f100d165e8ad0cb64796d▼5月14日 親子たんころりん作り、企画中です。 http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/526fe2d6cf92cb7f9097de55a4d57dbf↑実は地元小学校でも「たんころりん」ワークショップを やろうと計画中です!下記では、家族で作った間伐材ベンチのことを話題にしてくださってますね。▼4月27日(水)愛・地球博見学 http://blog.goo.ne.jp/goonorisada/e/d9417c2c5a720f72f75c162b079627cfありがとうございます!
2005年05月24日
コメント(0)
先日、「足助に住みたいのですが」という件名のメールをいただきました。転載許可いただきましたので、いただいたメールの一部を以下に紹介させていただきます。>はじめまして。>> :>>ところで以前からそちらに移り住みたいと検討していましたが>(足助町役場の方にも相談はしていましたが)情報が入らず>なんとかならないかと思いメールしてみました。>>幼い子供達の事を考慮して、以下の条件で物件を探しています。>何か少しでも情報をいただければ有難いです。>>(1)シロアリ駆除剤など使用していない古い民家> (家賃制がベストですが格安なら検討したいです。)で> 道路沿いではなくできる限り空気のきれいな場所>>(2)自然環境についてなど力を入れている学校地区>>以上すみませんがお願いいたします。>>もし物件があれば見学に行きます。足助町役場に相談されてても、なかなか良い情報は得られなかったんですね...足助町は定住促進事業を推進しているので、そういう情報は、役場に相談するのが一番かなと思っていました。4月からは豊田市になりましたが、下記で紹介しているように、今年度は定住促進事業を継続するようですので、豊田市役所足助支所(旧足助町役場)に押しかけてみてはどうでしょうか?▼にこにこさくせんhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/post_3337.html特に下記には「「スマイル(住まいる)しようかい」は、足助地域の空家情報を提供する事業です。空家の登録・紹介は足助支所へお問い合わせください。」とありますので、今回のようなケースにぴったりのような気がするのですが。▼定住促進支援事業(足助地域の事業http://www.city.toyota.aichi.jp/teijuusokusinsienjigyou/main.htm残念ながら、私の知る範囲では、近所に条件の合いそうな古い民家があるという話は聞きませんので、行政の力を借りつつ、条件に合いそうな地域を直接見て歩く方法くらいしか良い方法を思いかないですね...もしかしたら、足助でIターン生活を送っていらっしゃる、方々に相談されてみるのも良いかもしれません。▼里山・足助・農あるくらし・山仕事http://www8.ocn.ne.jp/~sige/・style5 脱サラして農業にチャレンジ!http://www.aichi-lrda.jp/yamazato/mitemin_yamamoto_in.html▼大きな森の小さなギャラリーhttp://www5e.biglobe.ne.jp/~omtg/・style8 里山で田舎暮らしを提案する建築家一家http://www.aichi-lrda.jp/yamazato/mitemin_shima_in.htmlただ、古い民家の情報は難しいでしょうね...それと、うちの学区では下記のような「菜の花畑」のイベントを毎年開催しています。▼菜の花畑イベント2005http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/2005.html▼菜の花畑イベント2004http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/03/2004.html▼2003年「菜の花畑の芸能祭」http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2003/nanohana.htmこれは、足助町が推進してきた地域づくり活動の一環のイベントですが、このような活動を主催する地域づくり委員会が、どの学区にもありますので、足助支所で、こういう地域づくり委員会を紹介してもらって、直接話をしに行くと何らかの情報が得られるかもしれません。また、下記のように、同様なイベントが各地で開催されていますので、そういうイベントに参加し、現場の情報を得るのも良いかと思います。▼第6回ふれあいフェスタ冷田に参加http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/6.html▼なかだち祭礼余興大会http://homepage2.nifty.com/takaki_n/yokyo.htm自然環境の保護に力を入れている地区についても、足助地域全域の情報を入手するのであれば、足助支所が一番だと思います。(足助町役場のときは、企画課でしたが、足助支所になってからは、組織が変わってしまったので、ちょっと部署名はわかりません...)足助町は地域づくり活動を推進してきましたので、どの地区も、自然環境保護活動は何らかの形で力を入れているのではないかと思います。下記には萩野の三角山の活動が紹介されています。▼三角山の活動(萩野小学校)http://www2.town.asuke.aichi.jp/school/hagino/g03.html追分地区も黍生山で、同様な活動をされていたと思います。冷田地区では、蛍の保護を推進されていますし、足助地区ではEM菌による水質改善活動が盛んです。また、佐切地区での、地域ぐるみでの大型動物飼育による教育は有名です。▼ヤギのリリの頃http://homepage2.nifty.com/takaki_n/lili/lilim001.htm▼佐切小のホームページhttp://www2.town.asuke.aichi.jp/school/sagiri/こういう活動はシャングリラ足助で紹介されていましたので、関連情報を行政から入手されると良いと思います。▼シャングリラ足助2004http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2004/syan2004.htmあと、何かの参考になるかもしれないので、足助に2年間勤務されていた方のサイトを紹介させていただきましょう。(非常に濃い内容が紹介されています。)▼足助”外様”歳時記http://www.geocities.co.jp/SweetHome/2673/asuke/asuke.htm▼足助町 罵詈雑言http://www.geocities.co.jp/SweetHome/2673/asuke/asuke_zogon.htm▼足助のまちづくりhttp://homepage3.nifty.com/toshishi/machi/asuke/asuke.htm▼足助町の住まいづくりhttp://homepage3.nifty.com/toshishi/sumai/asuke/asuke.htm...というような内容のメールを返信させていただきましたが、私自身は、お役に立てず申し訳ないなと思っています。なんとか、良い情報が見つかるといいですね。もし、どなたか良い情報やアドバイスがありましたら、お願いしますね!私宛に連絡いただければ、このメールをくださった方にお伝えしたいと思います。その後下記のようなメールをいただきました。>大変ご丁寧な詳しい情報を頂きありがとうございました。>>また、お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。>高木さんのおっしゃるとおり行政の力をかりつつ>自分で足をはこんで行こうと思います。>>高木さんからの貴重な情報をもとに安住の地を見つけれるように。>>また何かあったらメールにてご相談させて頂くかもしれませんが>そのときはよろしくお願いできますでしょうか。>>お体に気をつけて。失礼致します。さらに、メール転載のお願いに対しては、下記のようにいただきました。>高木さんのような方に出会えて感謝です。>>是非載せていただけますでしょうか。>情報収集がどれだけ困難かこの一年で自分たちの>やれる限界を知らされていたところです。>>大変感謝申し上げます。>何事もだめもとで動くのが一番だと思っております。>実は昨日も足助に行ってきました。>>民家は空いていてもなかなか他人に貸すということは>勇気がいると思います。>(自分たちでも逆の立場ならそうでしょうから。)>色々と申し訳ございません。熱心に情報収集されていらっしゃるようですね。きっとその熱意が良い結果を生む力になるのではないかと思います。
2005年05月23日
コメント(4)
5月26日(木)、5月30日(月)、5月31日(月)の19時から、足助観光協会で、「たんころりん」の竹籠作りを行う予定だそうです!一般参加も大丈夫みたいですので、興味のあるかたは足助観光協会に確認してみてください。▼足助観光協会ホームページhttp://www.mirai.ne.jp/~asuke/電話 0565(62)1272今回作るのは、足助の町並みに灯している大きいタイプの「たんころりん」です。「1000000人のキャンドルナイト」、「「CO2削減・百万人の環」キャンペーン」にあわせた、一斉消灯運動「たんころりん」イベントに関連する活動だそうです。昨年の一斉消灯運動「たんころりん」イベント企画の様子は下記で紹介しています。▼「たんころりん」で一斉消灯運動http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/06/post_9.html▼でんきを消して「たんころりん」http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/06/post_17.html
2005年05月23日
コメント(0)
「あすけ里山ユースホステル」のホームページを見ると、「に近い宿」とあります。▼あすけ里山ユースホステルhttp://www.ne.jp/asahi/asuke/satoyamayh/確かに、足助から「愛・地球博」会場へはマイカーを使えば、気軽に行ける距離だと思っていましたが、下記を見ると、公共の交通機関を使ってのアクセスも結構便利そうですね。▼公共交通機関で足助町←→万博会場アクセスhttp://www.ne.jp/asahi/asuke/satoyamayh/banpaku-asuke-akusesu.htm百年草と足助村も、「百年草&足助村 愛知万博宿泊プラン」という企画を展開中ですよ。▼百年草&足助村 愛知万博宿泊プランhttp://www.mirai.ne.jp/~asuke/web/expo.htm足助村のバンガローなら、5人の素泊まりで\12,600だそうです。あの、古民家風のバンガローで一夜を過ごすのは、なかなか魅力的かも。▼足助村ご利用案内http://yashiki.town.asuke.aichi.jp/main/asukemura.htm「サツキとメイの家」の抽選に外れて残念だという方も、(私も6月分に応募しましたが外れたみたいです...)このバンガローで、古き良き時代の生活を体験してみてはどうでしょう?▼サツキとメイの家http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.9/C3.9.4/C3.9.4.101/また、「サツキとメイの家」は、昭和の時代ですが、玉田屋旅館さんでしたら、江戸時代の建物に宿泊できますよ!▼玉田屋旅館 http://www.mirai.ne.jp/%7Emarune/home/tamadaya/tamadaya.htmそのほか、足助での宿泊先情報は下記を参考にしてください。▼足助の宿http://www.mirai.ne.jp/~asuke/kankou/yado3.htm
2005年05月21日
コメント(4)
名古屋にある「串揚げ友」さんのお店に、ネットのご縁で何度か伺ったことがあります。「串揚げ友」さんは、足助ファンでもあるんですよ!▼串揚げ友http://www.kusiagetomo.jp/↑揚げたての串揚げがとってもおいしいです▼友の輪http://tomonowa.lovepop.jp/↑こちらは友さんの個人サイト▼町長さん、綱さんと串揚げ屋さんにhttp://homepage2.nifty.com/takaki_n/chosan025.htm↑そういえば、こんなこともありましたその「串揚げ友」さんの、ネットワークで集まった「邦楽友の輪」のみなさんが、5月30日(土)に、愛・地球博会場(あいちおまつり広場で)、「筝・十七絃・三絃、尺八の演奏」をされるそうです。▼愛・地球博で演奏しよう!!http://www2.sinfonia.or.jp/~manfan/20050530.html上記ページに記載されていますが、演奏前日の5月29日(土)には、足助にあるユースホステルに宿泊されるんだそうですよ!▼あすけ里山ユースホステルhttp://www.ne.jp/asahi/asuke/satoyamayh/流派を問わず、全国から集まった「邦楽友の輪」のみなさんが、「愛・地球博」での演奏日前日に、足助に集結されるなんて、なんだかうれしいですね。私のサイトの掲示板にいただいた書き込みによると、合奏練習し百年草で行うそうです。▼掲示板の関連書き込みhttp://hpcgi2.nifty.com/takaki_n/cb/c_note.cgi?v_n=146&mode=view&page=0&r_n=0▼百年草http://www.hyakunensou.com/index.htmlみなさん、足助を満喫して行ってくださいね!
2005年05月21日
コメント(2)

先日、足助町商工会(次の総会で「足助商工会」に改名するそうです。)青年部主催の研修会に参加しました。内容は、自社の決算書を分析できるようになることを目標としたものです。 商工会事務局の経営指導員の方が講師を担当してくださいました。今回が初回で、合計3回の予定です。 こういう活動は、非常に良いことですね。これからも、ビジネスとか経営についての力を身につける活動をやっていきましょう!
2005年05月20日
コメント(0)
下記で「ちょっとだけ米作りをやってみようかと計画中です。」と書いてたりしますが、実行に移してしまいました。▼田んぼの草刈http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_548b.html実は、ゴールデンウィークに、田植えをしたんですよ。田んぼに水を入れ、隅っこの4畳半分くらいを囲って、手作業&足作業で代掻きをして、田植えをしました。父がやる作業を、私と子供で手伝うという感じでしたけどね。素足で田んぼに入るのは、以前うちで田んぼを作っていたとき以来ですので、30年ぶりくらいですね。なんだかちょっと新鮮な感触でしたよ。子供も大喜びでした。詳細は下記で紹介していますので、良かったら覗いてみてください。▼うちの田んぼの田植えhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_1d70.html
2005年05月18日
コメント(6)
5月6日に「愛・地球博」瀬戸会場で開催した、「たんころりん」ワークショップ参加者の方から、メールが届きました。▼たんころりんワークショップ(5/6)大盛況! http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200505090000/転載許可いただきましたので、以下に紹介させてただきます。> 念願だった たんころりんを作ったことがうれしくて、>あの日長久手会場をたんころりん持って>うろうろしておりました。>> 次回は大きいたんころりん作りに挑戦したいと>思っておりますのでその様な企画のある時には、>是非参加させてください。>(足助町へでも伺いますので、宜しくお願いします。)>> また、万博で足助のイベントがある時には>出来る限り参加したいとも思っていますので、>お会いできることを楽しみにしております。悪天候の中、会場に足を運んでくださいまして、ありがとうございました!よろこんでいただけたことを、スタッフの一人として大変うれしく思います。足助の町並みに灯す、大きい「たんころりん」作りは、多分今年も行われると思いますので、また情報を入手次第、ネット上でもお知らせすることにしますね。私は残念ながら6月17日の足助の日には行けませんが、7月8日には、またスタッフの一人として参加させていただく予定です。お会いできる日を楽しみにしてます!▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm
2005年05月16日
コメント(2)
All Aboutの「田舎暮らし」のコーナーから、私のブログ記事にリンクしていただいていることに気づきました!▼All About 田舎暮らしhttp://allabout.co.jp/family/countrylife/「暮らし方で田舎を選ぶ」のページから、私のブログ記事「三河の山里楽園生活10スタイル」にリンクされています。▼暮らし方で田舎を選ぶhttp://allabout.co.jp/family/countrylife/subject/msub_kurashikata2.htm▼三河の山里楽園生活10スタイル (思いつくまま-足助から)http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/post.htmlこういうこともあるですね。ガイドさんの解説は、「田舎暮らしにもいろんなカタチがあります。会社を辞めずに自然の中に、定年後二人で、夫は都市部へ通勤・妻は田舎コミュニティ・・・楽園生活者たちの体験をご参考に。」となっていますね。私の記事そのものも「愛知県企画振興部地域振興課」のサイトの紹介ですけど、少しでも参考なるようならうれしいですね。
2005年05月13日
コメント(0)

先日、温泉あひるさんのブログの「愛・地球博」関連記事に、コメント書かせていただきました。▼【万博】トルコのアイス ドンドルマ(西王母・せいおうぼ)http://ahiru.way-nifty.com/inuyama/2005/04/post_5ff4.htmlそしたら、「愛・地球博」会場での、足助の山車の様子を教えてくださいましたよ!温泉あひるさんによると、>パフォーマンスが面白いといえば、>足助のお祭り面白いですねっ!!>>我が犬山のメンバーでは、足助のマネをするのが>流行ってますよぉ~。>>足助のパフォーマンスが始まると、>人だかりになってしまって、>犬山の車山が目立たなくなると、>うちのダンナが嘆いていました(^^;。という状況だったようです。ものすごい盛り上がりだったんですね!!さらに、こんなコメントも!>むちゃくちゃ盛り上がっていましたよ~。>パフォーマンス?をやっている間中、>お客さんの視線はクギづけ状態でした(^^)。>足助の山車を囲む人の輪ができあがっているので、>とても近くには行けない状態でした(^^;。>>我が家では、すっかり足助ブームになってまして、>ことあるごとにマネしてたりします(^^;。>いくらでも紹介していただいて、結構ですよ~。>あのマンパワーはホント、すごかったです!>>足助まつり、心底行きたくなってしまい、>会場でも足助のパンフレットもらって来たくらいです(^^)。そうなんですか、足助ブームだなんて、うれしいですね。また、機会がありましたら、足助まつりにも是非いらしてくださいね!▼足助まつり(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/asukematuri/asukematuri.htm温泉あひるさんは、「愛・地球博」のほぼすべてのパビリオンと外国館を制覇したんだそうでよ。凄いですね!!そんな、温泉あひるさんが書かれた下記の記事は、これから「愛・地球博」に行く人にとっては、参考になりそうですね。▼【万博】映像が綺麗・印象に残ったパビリオン・外国館http://ahiru.way-nifty.com/inuyama/2005/05/post_4bfa.html▼【万博】人の力が印象に残ったパビリオン・外国館http://ahiru.way-nifty.com/inuyama/2005/05/post_ff75.html
2005年05月11日
コメント(2)
5月28日(土)に「あすけウォーク2005 -正三みちロマンコース-」が開催されます。「あすけウォーク」は、足助地区の各地をウォーキング会場とし、毎年開催されているウォーキングイベントです。■あすけウォーク2005(正三みちロマンコース)・5月28日(土) 9時~15時(受付は9時~10時)・集合場所:大島グランド(豊田市東大島町)・内容 :郷土の偉人「鈴木正三」の没後350年記念事業。 コースは大島グラウンド~椎城跡~恩真寺~ 浄心寺~則定集会所~鈴木正三史跡公園~ 心月院~大島グラウンドの約10km ・ルール:受付で参加料と引き換えにマップを受け取り 9時以降に随時スタートします。 各チェックポイントでスタンプを押し、 終了時間内にゴールしましょう。・参加費 :1人 500円・申込み :5月14日(土)までに足助交流館へ申し込み方法など、詳細は下記ページを参照ください。▼あすけウォーク2005(正三みちロマンコース)http://www.city.toyota.aichi.jp/jouhou/050415-091-asukewalk.htm実はこれ、私の住んでいる地域なんですよね。コースの途中にある鈴木正三史跡公園については、下記で紹介しています。▼鈴木正三史跡公園完成記念式典http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/12/post_16.html郷土の偉人「鈴木正三(すずきしょうさん)」は江戸時代の思想家です。弟の重成とともに、天草復興に貢献したことが有名です。地元小学校のホームページにいろいろな情報が掲載されています。▼則定小学校鈴木正三のホームページhttp://www2.town.asuke.aichi.jp/school/norisada/syosan/index.htmlまた、下記も参考になると思います。▼メルマガ「大江戸の経営塾」で紹介http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post_4.htmlもちろん私も、子供といっしょに参加申し込みをしましたよ!ウォーキングコースは約10Kmですが、山道もあるようですので、なかなか大変かもしれません。でも今の時期なら、新緑の中で心地よい汗を流せるでしょうね。あすけウォークにはこれまでも何回か参加させていただきました。下記で紹介していますのでよかったら覗いてみてください。▼あすけウォーク2004(萩野地区)http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/12/2004.html▼あすけウォーク(六ツ和地域)http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/05/post_1.html
2005年05月10日
コメント(0)
いつも「たんころりん」Tシャツを製作していただいている、「T-GALAXY.COM」のサイトを、なにげなく覗いてみると...▼T-GALAXY.COMhttp://t-galaxy.com/トップページに、「今週のTシャツ!」として、「たんころりん」Tシャツ第4弾が紹介されているではないですか!さらに「週刊T-人」のコーナーでも紹介いただいてます。▼【T-人034】「愛・地球博」ワークショップ スタッフTシャツ!+工房倭人春夏http://t-galaxy.com/news/34_index.htmlありがとうございます。感激です!!
2005年05月10日
コメント(2)
「愛・地球博」で開催される「たんころりん」ワークショップのスタッフ用に製作した、「たんころりん」Tシャツ第4弾を楽天フリマに出品しました。▼「たんころりん」Tシャツ(Auctionページ)http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/shop/ サイズはMサイズのみになってしまいました...もしかして、他のサイズが欲しいかもという方がありましたら、次回製作時にキープして楽天フリマに出品するようにしますので、私書箱、コメントなどで連絡くださいませ。
2005年05月09日
コメント(0)
5月6日(金)に、「愛・地球博」の瀬戸愛知県館、エコ・コミュニティ・プラザで開催された「たんころりんワークショップ」に、スタッフとして参加させていただきました。▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm三州足助屋敷の職人の方々もスタッフとして参加されていましたが、この日は休暇を取り、仕事としてではなく個人のボランティア活動として協力されているという話を聞き感激しました。▼三州足助屋敷http://yashiki.town.asuke.aichi.jp/もちろん、スタッフはみんな、「たんころりん」Tシャツ第4弾を着て行きましたよ!▼「たんころりん」Tシャツ第4弾到着!http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/post_b70d.html会場では火気の使用はできないため、電球を使って「たんころりん」の竹籠をランプシェードの代わりにして灯しましたが、なかなか良い雰囲気でしたよ。(足助の町並みでは、ひょうたんの形に似た陶器の器(もともとこれを「たんころりん」(由来は「ひょうたんころりん」)と呼んだそうです。)で、植物性の油を灯します。)場内の照明は控えめにして、プロジェクターで足助の紹介DVDを上映しました。(観光協会の方が、前日の夜遅くまでかかって作成されたそうです。)「たんころりんワークショップ」は参加費無料の予定でしたが、いろんな事情で参加費200円(材料費の一部(和紙代)を負担)ということになりました。私も当日知ったので、事前にネット上で情報を流すことができず申し訳ないなと思っています。幸い参加者の方々からは特に苦情は出なかったのでホッとしました。ただ、これまでに参加費無料という情報を見て事前予約してくださった方がいらっしゃいますので、そういう方は参加費無料としていただくよう関係者に了承いただいています。この日は、朝から雨の降るあいにくの天候であり、また、長久手会場に比べると来場者数が少なめの瀬戸会場ということで、きっとワークショップ参加者も少なく、のんびりとしたイベントになるのではないかと想像していました。ところが!はじまってみると大好評&大盛況で、スタッフは交代で昼食をとるのがやっとというような状況になってしまいました!!男女問わず幅広い年齢層の方々が、「たんころりん」の竹籠づくりを体験し、楽しんでくださいました。そして何と、パビリオンのアテンダントさんをはじめ、「愛・地球博」スタッフの方々が、「休憩時間にどうしても体験したい。」と、わずかな休憩時間や食事時間を犠牲にして、「たんころりん」の竹籠作りに参加されたのでした!もともと先着50組の予定でしたが、終わってみれば70組以上の方々が参加してくださっていました。(材料を余分に持って行ったので、なんとか予定数以上の参加に対応できました。)参加者のみなさんが、大変よろこんでくださったので私たちもうれしかったし、ワークショップを楽しむことができました。参加者のみなさん、ありがとうございました!うれしいことに、「今日は「たんころりん」ワークショップに参加するために「愛・地球博」に来ました。」と言ってくださる方が何組もあり感激しました。なかには、私がネット上で発信している情報を見て来てくださった方もありますよ!その一人が、「Club SDC日記」を書いていらっしゃる「おざきさん」です!▼Club SDC日記http://plaza.rakuten.co.jp/clubsdc/下記記事で、「愛・地球博」のことを少しだけ話題にされてますね。▼【5/7】各駅停車の旅~東京から愛・地球博へ プロローグ~http://plaza.rakuten.co.jp/clubsdc/diary/200505070000/今回は東京から「各駅停車の旅」だったんだそうですよ!「たんころりん」ワークショップのために、ありがとうございました。掲載許可いただいてますので、会場での記念撮影の写真を紹介させていただきます。※おざきさんは「たんころりん」Tシャツ第3弾、第4弾の所有者でもあるのでした。今後の「たんころりん」ワークショップの開催予定は以下の通りです。・6月17日(金)10時~12時、13時~15時 ※足助の日 長久手会場 愛知・おまつり広場・7月8日(金)10時~16時 瀬戸会場 愛知県館 ECO・コミュニティープラザそれぞれの日に、50名ずつ参加者を募集し、「たんころりん」の竹籠づくりを体験していただきます。参加費200円で、完成した「たんころりん」(小型タイプ)はお持ち帰りいただけます。事前予約で50名に満たない場合は、当日の飛び入り参加も可能です。事前予約は足助観光協会で受付中です。▼足助観光協会http://www.mirai.ne.jp/~asuke/ TEL:0565(62)1272 私は残念ながら、6月17日はいけませんが、7月8日には、またスタッフの一人として参加させていただく予定です。
2005年05月09日
コメント(4)
「たんころりん」Tシャツの製作は、いつも「T-GALAXY.COM」の甲斐さんにお願いしています。▼「たんころりん」Tシャツ第4弾!http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200504270000/▼T-GALAXY.COMhttp://t-galaxy.com/その、甲斐さんの楽天日記で、「たんころりん」Tシャツ第4弾のことを紹介していただいちゃいました!!▼「愛・地球博」ワークショップスタッフTシャツ!http://plaza.rakuten.co.jp/tgalaxy/diary/200505070000/↑甲斐さんの楽天日記記事>うーん。オーガニックの生成に緑の色が映えるTシャツです。>今回も素敵です!>>やっぱりオーガニックコットンの生地には緑とか茶色とか>自然にあるような色が一番合います。>私もほしくなっちゃいました!私たちの「たんころりん」Tシャツに対して、とってもうれしいコメントをありがとうございます!「たんころりん」ワークショップのことも、紹介いただいてますね。ありがとうございます!今回のTシャツも、予想以上に好評で、既に在庫はほとんど無い状態になってしまいました、また追加でお願いするかもしれませんので、その際はよろしくお願いしますね!!
2005年05月07日
コメント(4)
5月4日に、香嵐渓で開催中のあすけルネッサンス2005に行ってきました。▼あすけルネッサンス2005(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/renaissance/rune.htmこの季節、香嵐渓のもみじのトンネルも鮮やかな新緑に覆われていましたよ。今回、うちの子の第一の目的は、アマゴ釣りでした。釣竿を借り、イクラを餌にアマゴ釣りに挑戦しましたが、残念ながら、釣れませんでした...アマゴ釣りは大盛況で、他の人と糸が絡まないように神経を使うほどでしたよ。すぐ近くで釣り上げている人がいたので、子供なりに悔しかったようです。来年も挑戦したいと言っていました。釣れなかった場合にも、アマゴを1匹もらえます。アマゴはその場で塩焼きにして食べることができます。とってもおいしかったですよ。アマゴを食べた後は、手作り工房で木工にチャレンジしました。完成したのは、現在開催中の「愛・地球博」にちなんだモリゾーとキッコロです。結構満足していましたよ。うちの子が、昨年のあすけルネッサンスではじめて乗った竹馬が、今年もありました。▼あすけルネッサンス2004http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/05/2004.html昨年は、なかなかうまく乗れずに苦労してましたが、今年は結構乗れてました。うちで竹馬を作って練習した成果が出たみたいです。▼「竹馬」作成http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/05/post_11.html今年は竹馬リベンジができたようですので、来年はアマゴ釣りでリベンジというところでしょうか?あすけルネッサンスのアマゴ釣りとアマゴのつかみどりは、香嵐渓の川を網で囲って行われます。このため、どうしても網の外に逃げ出してしまう可能性があるため、もともと生息するアマゴを使っていると聞いた事があります。こういうイベントでも生態系に配慮しているというわけですね。
2005年05月06日
コメント(2)
豊田市ホームページ掲載されている、豊田市長さんの歳時記が更新されました。最新記事は、下記にあります。▼「春」来たるhttp://www.city.toyota.aichi.jp/himawarisaijiki/05.htmこの中に、香嵐渓のカタクリの花の話題がありますよ。足助支所の窓辺から見える薄紫のカタクリの花を見て>思わず周りの職員たちに>「うらやましい」と漏らしてしまいました。 だそうです!!「ひまわり歳時記」は「広報とよた」5月1日号にも掲載されているものですね。その、「広報とよた」5月1日号の表紙は、香嵐渓のカタクリの花なんですよね。▼広報とよたhttp://www.city.toyota.aichi.jp/kouhou/main.htmさらに、フォト日記のコーナーの先頭を飾るのは、足助の春祭りとカタクリの花なんですよ!なんだか、うれしい気がしてしまいます。そうそう、豊田市が発行しているメールマガジン「週末はこれできまり! きてみてわくわく 豊田市メール」2005/4/20発行 第67号の「編集者より」でも、香嵐渓のカタクリの花が話題になってましたよ。▼きてみてわくわく 豊田市メール(2005/4/20発行 第67号)http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200504201000000000122173000広報とよたの表紙写真を撮影された方が書かれているようです。>カタクリの花を見るのは初めてですが、>群生する花が一斉に咲き誇り、>光り輝くのを間近に見るのも初めてで、>しばらく立ち止まって見つめてしまうほど>美しい光景でした。とありますね。やっぱりうれしいですね!!
2005年05月02日
コメント(0)
昨日、軽トラックに草刈機を積んで、1Kmほど離れたうちの田んぼに行ってきました。父が工場経営をはじめたため、うちでは私が中学のときから米作りをしておらず、近所の方に作っていただいていました。しかし、ここ数年、猪の被害が激しいなどの事情があって、今年からは作ってもらえなくなってしまいました。田んぼを荒らして放置しておいては、周囲の方々に迷惑になるので、昨日は田んぼの草刈に行ったというわけです。田んぼの中は、トラクターを持っている方にお願いして耕してもらったので、私は田んぼの周囲の草を刈ってきました。1時間くらいでできるかなと思っていたのですが、2時間近くかかってしまいました。慣れてないので要領が悪いというのもあると思いますが、結構大変ですね。下記の写真の遠くに見えるのが、私乗っていった軽トラックです。田んぼは1枚だけなんですけど、結構広いんですよね。今年はときどき、田んぼの草刈をすることになりそうです。せっかく、田んぼを耕してもらうことだし、草刈にも行かないといけないので、田んぼを作っている知り合いに、あまった苗を分けてもらって、隅っこでちょっとだけ米作りをやってみようかと計画中です。子供の米作り体験用って感じなんですけどね。家族で米作りを楽しめれば良いかなと軽く考えています。ただ、まだあくまでも計画段階ですので...
2005年05月02日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
