2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
11月5日(土)午後6時30分から放映の「遊びに行こっ!」(テレビ愛知)は「紅葉の足助で旧街道を食べ歩き!」だそうですよ!▼遊びに行こっ!(テレビ愛知)http://www.tv-aichi.co.jp/asobi/index.html楽しみですね。
2005年10月31日
コメント(0)
名古屋栄のオアシス21で、11月5日(土)と11月6日(日)に「三河の山里体感プラザ2005」が開催されます。このイベントで「たんころりんワークショップ」が実施されるんですよ!11月5日(土)は、私もスタッフとして参加させていただく予定です。■三河の山里体感プラザ2005 三河の山里が持つ自然、文化、伝統など、 都市にはない魅力的な地域資源を情報発信するイベントを、 今年も開催します。 ・とき:11月5日(土)午前10時30分~午後5時 11月6日(日) 午前10時~午後4時 ・ところ:オアシス21 (名古屋市東区東桜一丁目11番1号)▼三河の山里体感プラザ2005http://www.pref.aichi.jp/chiiki/taikan/taikan2005.html▼オアシス21http://www.sakaepark.co.jp/「たんころりん」は、足助の町並みに復活した江戸時代の行灯(灯火器)です。▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm「たんころりんワークショップ」では、たんころりんの竹カゴ作りを体験していただきます。今回は材料代として500円を負担いただき、2日間あわせて先着100組の方に体験していただく予定です。「たんころりんワークショップ」は、「愛・地球博」や、足助商工会青年部イベントの「お宝体験隊」でも実施されましたが、大好評でした。▼「たんころりん」ワークショップ(7/8)(愛・地球博)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/07/78_da7e.html▼たんころりんワークショップ(6/17)参加者の方からの写真(愛・地球博)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/617_1e52.html▼お宝体験隊2005(商工会イベント)http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200510030000/▼お宝体験隊ベストショット(商工会イベント)http://www.asuke.biz/2005/bestshot/index.html「たんころりんTシャツ」や、「たんころりん手ぬぐい」の販売も予定されています。▼カラフルな「たんころりん」Tシャツhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/10/post_ffbd.html↑メールでも続々と問い合わせを頂いています!▼「たんころりん」手ぬぐいhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/post_60b6.html今週末、栄に行く予定のある方は、是非お立ち寄りください!!
2005年10月31日
コメント(10)
大好評のため、追加製作を依頼していた「たんころりん」Tシャツが今日届きました!▼たんころりんTシャツ第3弾完成!http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/09/post_21.html▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm今回は、従来の紺色に加え、試験的にオレンジとコバルトブルーを製作してみました。オレンジの生地色に、ホワイトのプリントのほうは、出来上がりがどういう感じになるか心配していたのですが、思っていた以上に良い雰囲気に仕上がって満足です!コバルトブルーの生地色にホワイトのプリントも、さわやかでいい感じですよね!「たんころりん」関連のイベントや、足助の町並みで販売される予定です。もちろん私はオレンジとコバルトブルーを購入して全色そろえました!
2005年10月28日
コメント(4)
「空(くう)」のUSBメモリなんてものが出ていました。▼純米大吟醸好きに送るUSBメモリ、今度は「ほうらいせん SAKE USB type 空」(MYCOM PC WEB)http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/24/014.html「空」は、関谷醸造(愛知県北設楽郡設楽町)の純米大吟醸酒です。地元の馴染み深いお酒がこういうグッズになるのは、ちょっとうれしい気がしますね。▼関谷醸造株式会社http://www.houraisen.co.jp/▼純米大吟醸 空(関谷醸造株式会社)http://www.houraisen.co.jp/main/catalog/houraisen/houraisen02.html下記に「現在の予約待ち状況」として「空720ml→2006年11月出荷でのご案内になります。」とありますが、入手が難しいことでも知られています。▼商品予約について(関谷醸造株式会社)http://www.houraisen.co.jp/main/catalog/reserve.php「空」ではないですけど、関谷醸造さんの純米大吟醸「美(び)」や特別純米「可(べし)」の生原酒量り売りを、足助の「村定酒店」さんがあつかっていらっしゃいますので、私はこれをよく買いにいきます。おいしいですよ!そうそう、村定酒店さんでは、足助仕込の「しろたまり」もあつかっていらっしゃいます。▼足助仕込三河しろたまり(日東醸造株式会社)http://nitto-j.com/shiro/index.html
2005年10月26日
コメント(6)
Brunoさんのブログ記事によると、CBCテレビの「晴れ・どきドキ晴れ」(毎週土曜日朝9:25~)による足助の取材があったそうですよ!▼晴れ・どきドキ晴れ(ブラジレイロな生活?)http://blog.livedoor.jp/tamadaya/archives/50176172.html下記によると、10月29日(土)の放映予定は「香嵐渓で楽しむ秋の味、万博後も楽しめるリニモ沿線の旅。」となっていますね。▼香嵐渓で楽しむ秋の味、万博後も楽しめるリニモ沿線の旅http://hicbc.com/tv/program/haredoki/「グルメキング」のコーナーで紹介されるみたいです。楽しみです!
2005年10月25日
コメント(2)
今朝に中日新聞に、足助にオープンした「塩の道連れ家(みちづれや)」の記事が掲載されていました。▼豊田・足助にオープン地元食材楽しめる「塩の道連れ家」 (中日新聞)http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20051025/lcl_____ach_____003.shtml「塩の道づれ家」は、明治中期の「旧渡辺医院」の建物を活用した施設で、地元産の食材を使った食事を楽しめる、足助の新たな観光交流拠点です。■「塩の道づれ家(みちづれや)」・営業時間:11時~16時(夜の部は予約制)・定休日 :火曜日・問合わせ:あすけまちづくり工房(TEL:0565-62-2558)そしてその運営は、足助地区の住民有志でつくるまちづくり会社「あすけまちづくり工房」が行います。▼足助で旧医院再生http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/01/post_5.html先日、放映された、「そこが知りたい 特捜!板東リサーチ」でも紹介されていましたね。▼10/20(木)放送分 「~紅葉の山里 足助ぶらり旅~」(CBC)http://hicbc.com/tv/research/shop/2005/shop051020.htm私も本格オープン前の各種イベントで、ねぎ巻きや、手打ち蕎麦をいただきましたが、とってもおいしかったです!地元木材の一枚板を使ったテーブルもすばらしいですよ!!
2005年10月25日
コメント(3)
本日、18:55~19:54放送にCBCで放映された「そこが知りたい特捜!板東リサ-チ」は、「紅葉の里・足助ぶらり旅」と題して、足助特集でした!▼『そこが知りたい特捜!板東リサ-チ』は・・・http://hicbc.com/tv/program/research/index.htm以下に、紹介された施設の関連情報を集めてみました。▼白鷺館http://www5.ocn.ne.jp/%7Esirasagi/▼あすけ里山ユースホステルhttp://www.ne.jp/asahi/asuke/satoyamayh/▼いもほりhttp://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/imo/kuniyaimo.htm▼足助仕込み蔵(日東醸造株式会社)http://nitto-j.com/kura/index.html▼薫風亭http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/main/restaurant.htm▼風天洞http://www41.tok2.com/home/kanihei5/futendo.html
2005年10月20日
コメント(6)
このところ、鮮明すぎて国防上の懸念があるとか新聞などでも話題になっているGoogle Earthですが...▼「鮮明すぎる」? Google Earth、 Googleは「各国のルールを尊重する」(INTERNET Watch)http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/10/18/9522.html▼Google Earthhttp://earth.google.com/これ見てると、手軽に世界旅行が体験できる気がして、時間が経つのを忘れるくらい楽しいですね。うちでは、地球儀ソフトということで、子供にも触らせています。ふと思いついて、以前行ったことのあるエアーズロックを探してみたら、なかなか大変でした。たまたま見つけたのですが、下記サイトを利用すると各地の名所に簡単に行けるので便利です。▼激しくお勧め! Google Earth (google map)http://www.deneb.jp/google_earth/Google Earthも足助など地方の画像は解像度が低くて残念です。でも、なぜかうちのあたりは割と解像度が高く、自動車が識別できるくらいなので、「上空から見るとこんんか感じなのかー。」と、空中遊泳して遊んでます。アングルを変えて、斜めから見ると、ほんと周囲は山ばかりですねー。
2005年10月20日
コメント(2)
昨年8月に、家族で組み立てに参加した「愛・地球博」用間伐材ベンチを、先日引取りに行ってきました。▼「愛・地球博」用間伐材ベンチ製作http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/08/post.htmlこのベンチは「愛・地球博」期間中、長久手会場の「地球市民村」に設置されていたんですよね。▼「愛・地球博」用間伐材ベンチの設置場所http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/03/post_16.html地球市民村ブログで私たちのベンチのことを紹介してくださった、地球市民村事務局のヨシザワさんと奇跡的にお会いできたなんてこともありました。▼愛・地球博(4/10)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/410_746c.html▼奇跡の出会い!(愛・地球博市民村事務局のタクおばさん@地球市民村さん)http://blog.ngogv.jp/gyoshizawa/49たくさんに来場者の方々に使っていただいたことと思います。この、ベンチにもお疲れさまと言いたいですね。ベンチといっしょに塗料も1缶いただきましたので、天気の良い日にこの塗料を塗ってリフレッシュしてやりたいと思います。
2005年10月18日
コメント(0)
足助観光協会のほうには、既に紅葉時期についての問い合わせが入ってきているそうです。香嵐渓の紅葉の見ごろは下記にあるとおり、11月中旬から下旬で、年によって多少前後します。 ▼香嵐渓の四季(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/kourannkei/kourannkei2.html 例年、紅葉ピークは、11月23日ごろの場合が多いですが、気候によって変わりますので、ピンポイント予想は難しいです...昨年の色づきの様子は、るるぶ.comの下記ページで見ることができるので、参考になるかもしれません。▼紅葉とれたて便2004http://www.rurubu.com/entame/04autumn/channel.asp?cd=&TYPE=31301&SozaiNo=230411ちなみに、るるぶ.comのクチコミ投稿数ランキングでは、香嵐渓が3年連続でトップでした!▼燃える紅葉スペシャル2003http://www.rurubu.com/entame/03autumn/▼燃える紅葉スペシャル2004http://www.rurubu.com/entame/04autumn/※2002年のページは残っていませんでした...しかし、紅葉時期は、自動車の渋滞がものすごいことになってしまうので、その点が問題です...
2005年10月17日
コメント(4)
「足助のお宝体験隊」(10月2日(日)開催の足助商工会青年部主催イベント)参加者の皆さんから、当日の様子を撮影したベストショットが届いています!▼お宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/2005/写真送付ありがとうございます!!早速、下記の「お宝体験隊ベストショット」ページで紹介させていただいております。▼お宝体験隊ベストショットhttp://www.asuke.biz/2005/bestshot/index.htmlお子さんたちの、楽しそうな笑顔と、生き生きとした表情が素敵ですね!あやりの隊さまからは、こんな素敵なメッセージもいただきました。>このたびは、お宝探検隊に楽しく参加させていただき>ありがとうございました。>>子供たちも楽しかったと喜んでいます。>特に、たんころりんと割り箸鉄砲が楽しかったようです。>>次回も参加を楽しみにしています。>スタッフの皆さん楽しいイベントを>ありがとうございました。>>お疲れ様です。ありがとうございます。感激です!!お宝体験隊ベストショットは、まだまだ募集中ですので是非ご応募くださいね!体験隊名を明記の上、ベストショット写真を添付して、下記のベストショット専用メールアドレスまで送付ください。bestshot@asuke.biz詳細はまた後ほどご案内しますが、10月末ごろに、ご応募いただいたベストショットの審査を行い、受賞者の方には「たんころりんTシャツ」、「たんころりん手ぬぐい」など、素敵な足助オリジナルグッズをプレゼントさせていただきます!!▼たんころりんTシャツhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/02/post_19.html↑大好評のため現在100枚追加製作中!▼たんころりん手ぬぐいhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/post_60b6.html↑売り切れのため再製作検討中! (賞品用に1枚キープしてあります。)プレゼントはまだまだ増えるかも??参加者のみなさんのご応募をお待ちしてます!
2005年10月14日
コメント(0)
今週末は、地元地区の神社のお祭りです。足助祭りは山車や火縄銃が登場する盛大なものですが、うちの地区のお祭りは手作り感覚の小規模なものです。▼昨年の様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/10/post_12.html土曜日に、その準備をしました。男性陣は、山から竹を切ってきて、カーバイトの空砲をつくります。簡単に制作手順を紹介してみましょう。(1)切ってきた竹に木の棒を上から入れ節を抜きます。 このとき根元の2節を残すようにします。(2)根元から2節めと3節めの間に点火用の切り込みを 入れます。(3)先端を尖らせた細い鉄棒で根元から2節めに 水抜き用の小穴を開けます。(4)強度アップ用に縄を巻きます。この空砲は、お祭り当日に子供神輿を先導するように打ち鳴らします。この日も試し打ちをしてみました。竹筒の上からカーバイトと水を入れ、ガスが発生してきたら、点火します。なかなか良い音が鳴り響きましたよ。▼参考:カーバイト(4109目的別アウトドア辞典)http://www.outdoor.qaw3.com/archives/2005/07/post_42.html同時に、女性陣と子供たちは、子供神輿の製作を進めていました。きれいに飾られた子供神輿が完成していましたよ。今週末が楽しみですね。
2005年10月14日
コメント(0)
下記で話題にしている、あすけネットの地域サポータ代表者会議が10月6日(木)に開催されたので出席しました。▼あすけネットのアクセス状況とアンケートhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/09/post_cbe2.html当日の様子や、配布資料を下記で紹介していますので、興味のある方は覗いてみてください。▼あすけネット地域サポータ代表者会議http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/10/post_9f2e.html↑地域サポータ代表者へのアンケート結果などについて
2005年10月11日
コメント(2)
「足助のお宝体験隊」では、今年もまた、弓矢の実射体験が大人気だったようです。▼お宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/矢づくり体験を指導してくださった「いろは竹工所」さんからは、「弓を買いたいと言ってくださった方がありました。」と伺いました。そこまで考えてくださるほど、楽しんでいただいたことを大変うれしく思っています。また翌日、事務局のほうに忘れ物の問い合わせを何件かいただいたと聞きましたので、見つかるといいなと心配しておりました。その後、無事みつかって事務局から郵送したと連絡が入りましたので、ホッとしています。
2005年10月07日
コメント(8)
今週末の、10月8日(土)、10月9日(日)には、足助八幡宮で足助まつりが開催されます。▼足助まつり(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/asukematuri/asukematuri.htm「愛・地球博」会場で大人気だった「足助パフォーマンス」を見ることができますよ。▼愛・地球博での足助パフォーマンスhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_cc3c.html▼「愛・地球博」足助の山車情報http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/post_f2bf.html▼「愛・地球博」の「山車百輌総揃え」http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/post_45d3.htmlタイムスケジュールは下記で紹介されています。▼足助まつり日程(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/asukematuri/asukematuritime.htm↑本学祭(10月9日(日))が見時!2002年の様子は、私も下記ページで紹介してますので、よかったら覗いてみてください。▼足助まつりhttp://homepage2.nifty.com/takaki_n/maturi02.htm
2005年10月05日
コメント(7)
豊田市移動支援ポータルサイト「みちナビとよた」(豊田市都市整備部交通政策課主催)が、日経地域情報化大賞2005の日経産業新聞賞を受賞したそうです。▼「みちナビとよた」http://www.michinavitoyota.jp/portal/servlet/Index▼「みちナビとよた」(インターネット、 携帯電話での移動支援情報提供)が 日経地域情報化大賞2005の 日経産業新聞賞を受賞しました(豊田市HP)http://www.city.toyota.aichi.jp/michinavijusyou/main.htm▼日経地域情報化大賞2005http://www.nikkei.co.jp/riaward/jusyou.html「みちナビとよた」は、交通、観光、地域情報データが満載です。豊田市はすごいデータベースを作っているなぁと思っていましたが、その成果が認められたというわけですね。おめでとうございます!!下記でも書いてますが、豊田市足助支所が運営している「あすけネット」も、「みちナビとよた」とうまく連携できるといいですね。▼あすけネットのアクセス状況とアンケートhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/09/post_cbe2.html▼あすけネットhttp://www2.town.asuke.aichi.jp/asukenet/index.html豊田市HPの情報によると、「「みちナビとよた」の改善スケジュール(案)」は下記のようになっています。>■平成17年11月上旬>・デザインリニューアル >・バスロケーションによるバスの到着案内及び> 所要時間情報提供(さなげ足助バス) >・地区ごとに気象情報提供> (天気、降水量、気温を予測) >・パーク&ライド駐車場情報提供 >>■平成17年12月上旬> ・冬季路面情報(積雪、凍結など)提供 >>■平成18年3月中旬>・「みちナビとよた」端末機増設(合併町村各1台) >・今後も、利用者ニーズにより、使いやすい情報提供を> 行なうよう改善していきます。 「バスロケーションによるバスの到着案内及び所要時間情報提供(さなげ足助バス)」>が予定されているんですね!!先日、「あすけネットのアンケート」に「簡易なシステムを利用したバス(あいま~る、さなげ足助バス)情報配信」のことを書いたのですが、既に計画に入っていたというわけですか。継続した改善と、今以上のサービスの発展を期待してます!!
2005年10月04日
コメント(0)
10月2日(日)に足助の町並みで開催された「足助のお宝体験隊」(足助商工会青年部主催)は、好天に恵まれ、70組(約250人)の参加者のみなさんには、楽しい1日を過ごしていただけたことと思います。参加者のみなさん、ありがとうございました!公式サイトには、隊長の謝辞が掲載されています。▼足助のお宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/>謝辞 >>私達、足助商工会青年部が主催いたしました「お宝体験隊」も>大きな事故も無く、無事終了することができました。>>ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。>>今回は昨年までの「お宝探検隊」とは趣向を変え>「体験」して頂くことを目的としたイベントでしたが、>いかがでしたでしょうか?>>また、今回お申し込み頂いたものの、定数に達してしまい、>残念ながらご参加頂けなかった皆様、>本当に申し訳ございませんでした。>>今回の反省点を元に、次回はより多くの皆様に>お楽しみ頂けますよう、改善・充実させて>いきたいと思います。>>次回も皆様と足助の地でお会いできます事を>願っております。>>最後に、ご参加お申し込み頂いた方はもちろん、>このイベントに関わって頂いた全ての皆様に>心より感謝いたします、>本当にありがとうございました。下記の「足助のお宝体験隊アルバム」には、当日の様子を撮影した写真を紹介させていただいておりますので、よかったら覗いてみてください。▼足助のお宝体験隊アルバムhttp://www.asuke.biz/2005/album/index.htm豊田市役所足助支所が発信する「あすけネット」の下記ページでも、当日の様子が紹介されていますね!▼「足助のお宝体験隊」の開催(あすけネット)http://mov.town.asuke.aichi.jp/event/cfm/contents.cfm?CID=C0000076&LOW=1&UPP=5以下、私のわかる範囲での当日の様子を紹介させていただきます。(これ以外のところへは行ってないので...)受付では、参加者のみなさんに、おにぎりをお渡ししました。実は、このおにぎりは、隊長が当日の朝早くから心を込めて作ったものなのです!!▼モグモグキッチンhttp://mogmog.jp/↑隊長のお店開会式は、豊田市役所足助支所で行いました。開会式での私の担当は、「体験要領説明」(イベントの全体の流れの説明)でした。開会式後は6グループに分かれ、スタッフの先導でスタートポイントに移動しました。私の担当する体験ポイントは、「たんころりん」の竹カゴ作りでした。みなさん、竹カゴ作りに熱中されてましたね。(うちの子もスタッフのお手伝いをさせていただきました。)「たんころりん」に貼る和紙には、墨で、思い思いの言葉や、絵を描いていらっしゃいましたよ。ほんと、みなさん、すばらしい作品ばかりでした!!閉会式には、参加者のみなさんに、アンケートのご協力をお願いしました。隊長の言葉にもありますが、今回の反省点を次回に生かし、より多くのみなさんに楽しんでいただけるイベントにして行きたいと思います。
2005年10月03日
コメント(2)
明日はいよいよ、足助商工会青年部主催の「足助のお宝体験隊」開催日です!▼お宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/今日は、関係者で最終的な準備を進めてきました。その様子をちょっとだけ紹介しますね。足助屋敷からは、途中まで作ってある「たんころりん」の竹カゴが届いてます。1グループに1個とは言え、結構な数ですね。「たんころりん」貼る、足助屋敷の手漉き和紙には、「たんころりん」と「足助」の朱印が押してありますよ!ポン菓子の試作もやってみました。いろいろな調味料を用意してますので、お好みの味付けを楽しんでくださいね。今日のスタッフの試作では、コンソメ味と塩コショウ味が意外に好評でしたよ。弓矢の羽付けでは、3枚の羽をつけていただくそうです。「わりばしテッポウ」は、製作見本を展示しますので、それを参考に、作っていただきます。紙コップにお菓子を載せた的を用意しますたので、完成した「わりばしテッポウ」で狙って、お菓子をゲットしてくださいね!多分、天気のほうも大丈夫ですよね。明日の「お宝体験隊」当日が楽しみです。参加者のみなさん、足助の町並みを、めいっぱい楽しんで行ってくださいね。では、明日、参加者のみなさんにお会いできることを楽しみにしています!(開会式での、全体説明を私が担当することになりました...よろしくお願いします。)
2005年10月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1