全28件 (28件中 1-28件目)
1

30日<外壁塗り替え作業>今日もドンヨリとした空模様ですが、いよいよ「養生」スタート☆でも・・・途中で雨もチラホラと(+_+)昨日は全然降らなかったのに「中止」だったし・・なんとも悩ましいことですわ┓(´_`)┏本日のさおりぃさんの日記「リクエストにお答えして」に便乗(?)して、私のほうも「ご要望にお答えして」、うちのニャンコくうちゃんのご紹介をしちゃいます *さおりぃさん、マネッコしちゃってゴメンなさ~いm(_ _)m「ナイスショットがありましたらまた見せて下さい♪」という、ゆ--こりんさんのコメントにお答えするつもりだったんですが・・・・「くうちゃん画像」ファイルを探しても、ナイスショット、というほどの画像がないんですよ~、哀しいかなカメラ(といっても携帯ですけど)を向けると必ず、逃げていくんで、なかなか難しくて~とりあえず普通モードのくうちゃん^^冬はストーブの上と、娘のひざの上が定位置です。↑居眠り中なので、これでも彼女なりに「寝ぼけた可愛い顔」ですよ(^m^)一見ロシアンブルーにソックリなくうちゃんですが・・・・動物病院からもらってきた雑種の野良猫です。↑長い尻尾が唯一のチャームポイント♪野良猫時代にツライ目にあったのか、それとも元々の性格なのか警戒心が強くて、家に連れてきた当初は洗面台の横の隙間に隠れて1週間ほど出てこなかったほどです今でも、家族に心許してないような行動多くて、ワイルド~あまり、しつこくカメラを向けてたら「猫パンチ」くらってしまいました!毎度のことだけど、「その猫、凶暴につき」ですよ(爆)(爆)以前飼ってた猫はひざの上で寝崩れて無防備な姿をみせてたもんですが、くうちゃんは寝てる時でもバリヤー張り巡らせてるのか、ちょっとした物音でもピクリ~と起きちゃうし~もう10年近く一緒に暮らしてるんだから、もぉちょっと馴染みそうなものなのに・・・ま、そんな野性味たっぷりなところも可愛いんですけどね←猫バカ^^最後に、もぉ数年前のショットだけど笑える一枚をば我が家の大晦日恒例のトランプ大会のとき、「私だけノケモノにして~」と言わんばかりに「7並べ」の札の中に寝そべるくうちゃん!はいはい、アンタが「家族の中心」ですよ~
2007.11.30
コメント(10)
![]()
29日<外壁塗り替え作業>本日は「養生」という作業のはずだったんですが・・・雨が降りそうということで作業中止でした。ちなみに養生とは被塗装面や外壁塗装とは異なる仕様の塗装箇所(窓や格子)をビニールや、テープで覆う作業だとか。^^というわけで、読書メモ第2弾に行きま~す今回は介護関連の本を主に。先々月の実家の母の骨折など、なにかと親の老後問題で頭を痛める毎日・・・・日増しに「介護」という二文字が、頭の中を閉めるわり合い増えてきてるんですが、不勉強なため、介護の現状や実態など細かいことなど、さっぱり分からないままですなので、少しずつでも勉強しなければと思い、「介護」関連の本を数冊借りてきました。「男性ヘルパーという仕事」渡辺将史山口 道宏 編著男性ヘルパーという仕事<内容>介護ビジネスの実態は、低賃金、保障なし、福利厚生なし、短い勤続年数の派遣ヘルパーの低労働条件に支えられているため、男性は進出しにくく、若年者か引退後の年配者に二極化される。需要が増大する男性ヘルパーの今後を見つめた提言集。[著者紹介・編集担当者より]「介護生活これで安心」川上百里子著介護生活これで安心<内容> 介護の悩みを全解決。改正介護保険法対応。高齢者ケア付きマンションでの介護、大学病院での看護師などの経験を持つ著者が、実際のケースを挙げながら、介護生活のさまざまな問題をアドバイスする本です。要介護認定を受ける手続きから、ケアマネージャー、訪問介護の人との付き合い方、介護施設を選ぶポイント、住宅リフォームの公的支援の申請方法まで、介護の悩みがこれ1冊で解決できます。介護保険が適用される施設一覧、遠距離介護のための割引サービス、役立つ介護サービスなどのデータも充実。改正・介護保険法に対応。( 出版社/著者からの内容紹介)最初は比較的、読みやすそうな本と思い、上記2冊を選んだんですが・・「男性ヘルパーという仕事」のほうは男性ヘルパーさんの現状を多角的に見れるものの、読んでるうちに段々重た~い気持ちに現実問題をリアルにルポしてるので、仕方ないこととは思いますが、あまりに気分がダークになるので途中でパスしてしまいました^^;次に手にとった「介護生活これで安心」のほうは、遠距離介護の仕方から施設選びなどなど、実に簡単明瞭に実例解説されていて、非常にためになる情報満載で、とても勉強になりましたそして、3冊目のこちらは・・・いや~、愉快痛快で楽しく読了できました「介護びっくり日記」 高口光子著介護びっくり日記<内容>超人気 カリスマ介護アドバイザー高口さんの痛快血風録。老人を「弱者」だと思っている倫理主義では介護は続かない。老人を「お客様」扱いする企業の論理も通用しない。個性が煮詰まった老人を面白がって、こちらも個性でぶつかるしかないのだ。介護界の“しゃべるカリスマ”高口光子によって明かされる介護現場の本音! (出版社/著者からの内容紹介) ・あんたどこの国の人?・男の兄弟はダメ!・お漏らしのオプション付き・まだ生きてるじゃん!・最後は「お母さーん」・オジイサンは口ゲンカで負ける・おっぱいの威力っていうのはすごい・仲の悪いオバアサン同士の一騎打ち などなど、介護現場が独特の明るい目線で語られていて大笑いさせていただきましたもちろん、介護現場は笑いだけではすまないことばかりでしょうけど・・・・こういう前向きでダイナミック(?)な目線は必要ではないかしら?と考えさせられました。介護する側はもちろんのこと、介護される側の心構え(?)、ひいては「人間いかに生きるべきか」という心の持ち方まで盛り込まれてるので、まだまだ介護問題とは縁遠いと思われてるかたにも、オススメしたい本かも本の内容説明に「介護界の“しゃべるカリスマ”」と書かれてますが、それが非常に納得できましたね~高口さんのパワー溢れるエネルギッシュな活動で、これからの介護現場をおおいに変革して欲しいものです
2007.11.29
コメント(0)
![]()
28日(外壁・屋根塗装工事 2日目)足場の外側にシートが張られて、洗浄スタート!かなりウルサイですま、それは置いといて・・・・またまた、間があいてしまった読書メモ早くしないと12月になっちゃぅぅ~(>.
2007.11.28
コメント(6)

本日より家の外壁&屋根補修工事がスタートしました!我が地区は12,3年前に開発された新興住宅地のため、みな、同じくらいの築数の家ばかりそのため一昨年くらいから、ご近所ではアチコチ改修工事やるお宅が増えてきてます。家を長持ちさせるためには補修をこまめにしたほうがいいだろうから「我が家も、そろそろ」とは思ってたものの、二の足踏んでたんですが・・・・お向かいさんを中心に「ご近所、みなでまとめて工事すると割引してくれるらしい」という話になり、我が家も便乗することにしました(^m^)とはいえ、外壁&屋根の塗り替えとなると100万円以上の金額・・・それでなくとも今年は緊縮財政なのにぃぃ~~一日目は足場を組み立て。↑家の壁、1mくらいのところにはモノを置けないので、鉢類は全部、庭の隅っこに移動~せっかくミニバラが咲きそうなのに・・それと、大問題がひとつ!!!以前、干していた干し柿・・てっきり、工事は12月から、と思ってたのに早め着工ということで、大きな誤算でしたわ~試しに一つ齧ってみると・・・最初は甘くて「お、もぉ出来上がりかも?」と思ったんですが、後から渋みがジワワ~~ン(>.
2007.11.27
コメント(8)

そろそろ11月も終了間近になってくると、主婦にとっては「大掃除」というヤッカイな作業が頭に重く圧し掛かってきますよね~お料理は好きだけど、掃除は苦手~なので、日頃の手抜き掃除のつけが回ってきて、この時期の私はドンヨリとブルー気分ですでも、でも・・・・・・・お風呂場・洗面所・トイレ・台所の掃除だけは心配無用~\(^0^)/というのも、ここ数年、ハウスクリーニング業者さんに「水まわりセット」というのを頼んでるんですよ。お風呂場・洗面所・トイレ・台所(換気扇も)と、4ヶ所も綺麗にしてくれるから、実に助かってます今年も女性二人が午後やってきて、3時間かけてキレイに掃除してくれましたいや~、ありがたやありがたや~~この業者さん「水まわりセット」で19425円(税込み)という破格の安さ!!以前、某有名業者に頼んだことあるけど、倍近い値段で、しかも、仕上がりもイマイチでしたなので、この良心的な業者さんとのお付き合いも3年以上。これからも末永くお付き合いしたいものですもちろん、破格の値段とはいえ「主婦の仕事」をお金を払ってやってもらうのは少々気が引けるんですが・・・快く許可してくれるダンナ様にも感謝感謝ですと、気が急くシーズン到来も、どこ吹く風、とヒナタボッコを楽しむ、うちのニャンコ最近の定位置は、我が家で一番日当たりのいい娘の部屋です。あまりに気持ち良さそうだから、つついてみると・・・・と、いきなり怖い顔~ニャンコにとっては何が起ころうが、お日様さえあれば天下泰平のようですね(^m^)↑季節外れ(?)のストケシア、咲きました!でも、寒さのせいか、初夏の時よりグッと小ぶりです^^;これ1本でハウスクリーニングは完璧!天然ヤシの実100%【なにがなんでもせっけん(ボトル)】用途別の消しゴムでハウスクリーニング。LAUFER Clean(ロイファークリーン)送料無料【おそうじ本舗】ハウスクリーニングギフトカード↑一箇所で、この値段ですか?う~ん、やっぱり、うちで頼んでる業者さんの安さはピカイチかも?
2007.11.26
コメント(12)

毎週、太極拳の帰りに駅前の花屋さんを覗くのが楽しみです家の近所の花屋さんも、店長さんと仲良し(?)になるほど毎日覗いてるけど・・・花の種類が少なめなのが欠点そのてん、駅前の店は種類多めなので見るだけでも楽しめます。先週も、いつものように覗いてたら・・・店内の隅っこに紙に包まれた鉢が多数あるのを発見しかも「SALE」の大文字が~慌てて包みを覗いてみると・・・・ミニバラが2鉢で210円きゃ~、お買い得!!!今以上、鉢は増やせないけど、ミニバラだったら寄せ植えにしちゃえば場所とらないし、ということで即お買い上げしちゃいました~!一つはピンクの「トレンディ」コチラは黄色の名無しちゃんさっそく、寄せ植えにしたけど、どちらも蕾がイ~ッパイついてて、これからも楽しめそうです。こんなに元気なのに一つ100円って驚異的な値段ですよね~後で、ご近所さんに聞いたところ「このお店、品質いいから普段はお値段高めだけど、シーズン終わりころになると激値下げするから狙い目よ」ですって!ほぉほぉぉ~\(^0^)/安かろう悪かろうの品は嫌だけど、ちゃんとした物をお安く買えるのって、嬉しいですよね。このお店、これから、季節の節目にはこれまで以上にチェックしなくちゃ~こちらは数年前に買った赤いミニバラ。これまた名前は不明目立たないわりに3シーズン、花を絶やさない元気モノです。このところバンバン咲いてくれるので、早めに摘み取って室内に飾ってます♪↑こちらは、近所の行きつけのお店で買ったチェッカーベリー。店の前を通るたびに欲しいな~と思いつつ、クリスマスホーリーもいいし、と悩み続けて数日・・・・コチラに決定赤い実が可愛いです。で、昨日、見ると実の下のほうが白く見えたので、めくってみると・・・・あれれチェッカーベリーの実って、こんなふうになってるんですね~(?_?)そうそう、先日植えた生姜から芽がでてきました!・・・ん~、たぶん生姜だと思うけど・・・うこんも植えたからソッチかも~???ヾ(-"-)ヲィヲィブルーベリーも紅葉してきました!ミニバラ苗=トレンディ(ピンク)=赤い実は、"秋""クリスマス""正月"に最高♪【霜月ポイントスペシャル1116×10】はっきり言って良品です。。チェッカーベリー"ベリーベリー"4号
2007.11.25
コメント(10)

先日の誕生日に故郷の友人からカボスが届きました以前は「カボス」と言っても、東京の人は「何ソレ?」という反応だったんですが・・・・最近はスーパーにも並んでるし高知のスダチと同様、全国的に出回ってるようで嬉しいかぎりです爽やかな香りが魅力のカボスは大好物!料理の薬味にもいいけど、絞ってジュースにしたり、焼酎のお湯割りにたらすと、これまたケッコウ~でも、さすがにダンボール箱いっぱいあると、かなりの量なので、今回は初めて「カボスジャム」を作ってみました!レシピは検索してコチラから。これ、偶然にも、故郷のTV局のHPに掲載されてたものです。でも、よくよく考えたら・・・カボスをジャムにするほど気前よく消費できるのって、地元しか考えられないですよね(^m^)HP掲載のレシピはカボス350gだったけど、今回は倍量で作ってみました。グラニュー糖はちょっと少なめで。カボス 700gグラニュー糖 400g水 200cc<作り方>*カボスを鍋に入れて沸騰させ、30分ゆでて、流水にとる*カボスの上下を切り落とし、薄切りにして種を取る (出てきた果汁はボールに取り分けておく)*果汁と実を分けて、実のほうはフードプロセッサーにかけ 粗みじん切りにする*鍋に水とグラニュー糖を入れて熱し、116度になったら果汁を 入れる*再び116度になったら、実を加え、5,6分煮て、ツヤが出てきたら 出来上がり↑の116度ってのは、どういう理由なのかイマイチ分かりませんが・・・・私はテキトーな時間を見計らって作りました^^;←なにごともアバウト派出来上がりはトロトロで、いい感じ~カボス特有の香りと、爽やかな苦味で、とっても美味しく出来上がりました!!自画自賛~~~!(゜∇゜ノノ"☆自画自賛ついでに、お気に入りメニューをひとつ「レンコンとエビの春巻き♪」レンコンは私の大好きな野菜ですサクサクとした食感がたまりませ~ん!なので、我が家の食卓では度々登場するんですが「レンコン春巻き」も最近お気に入りの一つ作り方は、御馴染みクックパドのレシピをご参照くださいm(_ _)m我が家では、上記のレシピの材料のほかに、餃子・シュウマイ用として売られてる脂身多めのミンチを加えてボリュームアップしてます^^すりおろしたレンコンとみじん切りのレンコン、2つの食感のハーモニーが最高の一品ですタレにつけた「スィートチリソース」もクックパドのレシピから作ってみました(*^^)v・・・と、このレシピ、どこへ保存したのか見つからな~い!!最近、料理レシピを片っ端から「お気に入り」保存してるものの、いざ、使おうと思っても多すぎて何処にあるやら状態です┓(´_`)┏ちゃんと分類してなきゃ、役に立たないよぉ~というわけでプリントしてたものから材料作り方を抜粋すると<材料>酢 1/2カップ水 1/2カップ砂糖 1/2カップ唐辛子 2本にんにく ひとかけナンプラー 大さじ1片栗粉 小さじ1水 小さじ2<作り方>*酢、水、砂糖を鍋にいれ、沸騰させる*赤唐辛子の粗みじん切り(種も入れる)、にんにくのすりおろし ナンプラーを加える*少しとろみをつけるため、片栗粉を水でといて加え、一煮たちさせたら完成ちょっと甘めで、メチャうまですでも、2週間で使いきるように、とか。スイートチリソース使用の料理レシピ、探さなきゃ~かぼすカボスおやじ コンビ根付【グリーン】↑カボスで検索すると、こんなものがヒットしてしまいました^^;いったい、なんで「おやじ」????
2007.11.24
コメント(8)

今日は勤労感謝の日で祭日・・でも、私の方は、普通モードで、お仕事でしたおまけに息子の学校も授業アリ。なので、今朝も早くから、いつもどおりにお弁当作りしましたよ!まさしく、労働に汗する毎日だわ~┓(´_`)┏皆様は、いかがお過ごしだったでしょうか?ところで、急にかぎ針編みをしたくなった私、以前から、利用してる千趣会の「マンスリークラブネット」に、かぎ針編みのコースがあるのを発見☆さっそく注文して、トライしてみました今月届いたのは「ドイリー」のセット材料も全部揃ってるので、即トライできて簡単~家事や仕事のあいまに少しずつの作業なので一週間くらいかかったけど、昨日やっと完成しました(*^^)v渋い色合いが、とっても私好み仕上げのアイロンかけてないから、少々ヨレヨレだけど、さっそく飾ってみました。誕生日プレゼントにいただいたクリスマスグッズと一緒にう~ん、満足満足編み物って、針を動かしてるあいだは糸と針だけに集中するから、時間がたつのがあっと言う間~でも、糸の手触りや編み目の優しさが、心を癒してくれるから、とても充実した時間を過ごせて幸せ気分ですこちらはドイリー作成の合間に作った「アクリルたわし」以前、さおりぃさんが作ってたのを参考にしてモチーフで編んでみました。ハンドメイド名人のさおりぃさんには遠く及びませんけど~アクリルたわしって、洗剤不要で食器洗いできるから、なかなかいいですね~♪すっかり気に入ったから、ドンドン編んじゃおっとアクリルたわしや手芸小物、編みぐるみなどに最適「ホビーメイク・アクリル毛糸 極太」ハマナカ毛糸【アクリル並太毛糸】ジュリー☆カラフルな全34色アクリル100%毛糸☆アクリルたわし・編みぐるみ・マフラーなど小物にオススメです
2007.11.23
コメント(6)

↑コチラは昨日、友人から届いた誕生日プレゼントの「ガラスのグラスとお皿」ブルーの色合いが涼しげな品だけど、若干季節感がズレてる?と、少々ハテナ?(?_?)と思ってたら・・・・・・・友人のメッセージによると「ミルクを入れてみて~」とのこと。ん? ミルク~????と、いまひとつピンとこないまま、入れてみると・・・・・おぉぉぉ~~~こういうことだったのかぁ~~!?見事にハート型が出現彼女いわく、夏に自分用に購入して気に入ったから「ちょっと季節外れだけど、どうしても○○ちゃんにも使って欲しくて」ですってこういう商品があるってこと知ってはいたけど、実物にお目にかかったのは初めてです贈り物って、こういう驚きをもらえるのも嬉しいことの一つですよね(∩.∩)↑コチラは昨日買った葉ボタン。ホワイトツリーと一緒に植えてみました。これまで葉ボタンって、キャベツみたいで好きじゃなかったんですが・・・最近のものはバラと見まがうくらい綺麗、かつ小型のものがあるんですね~寒さにも強いから、うちみたいな極寒地には最適かも~(^_-)ハッピーハート ホワイト コーヒーカップ&ソーサー【P-UP1003×5】30cmポットにギッシリ詰まって何と何と 2000円ポッキリ!お正月を飾るミニ葉ボタンの寄植え白とパープルで上品に格調高く年内お届け 送料無料!
2007.11.22
コメント(8)

今日は私のバースディでした「何歳になったの~?」な~んて無粋なことは聞かないでね~(笑)年を重ねるたびに顔面のシワも増えるばかりなので、最近は誕生日が来るたびに少々憂鬱に~でも、今日は友人とバースディランチに行って楽しい一日を過ごせたし、友人知人からメールやプレゼントをたくさんいただけて、幸せな一日でした日々、平々凡々ながら、健康で、笑顔がいっぱいの家族、そして心許せる友がいる毎日・・・ありがたいことです『幸福とは、自分の分を知って、それを愛することである』 ロマン・ロラン「幸せ」は、人それぞれだろうけど、自分なりの幸せをみつけて、ソレを大切にしていきたいな、と思いますところで、ランチのあと、夕食準備の買い物をしたついでに、行き着けの花屋さんに寄って葉ボタンを一鉢買ったんですが・・・・店長さんが、いきなり「いつもお世話になってるから」と花束をサービスでつけてくれました!ひゃ~、ビックリ!だって「いつもお世話になってる」というほど買い物するわけじゃないんですもん。買いもしないで立ち話したりすることの方が多いかも~(^^;)ゞ「今日、私の誕生日なのよ~」と話すと彼女もビックリしてました!偶然とはいえ、思わぬプレゼント、とっても嬉しかったです↑でも、これって・・・なんて名前のお花かしら~?^^;今年は年明けそうそう転んでオデコに怪我したり、アレコレついてないこと続出で悲惨な一年だったけど、来年はいい風が吹くといいな~
2007.11.21
コメント(8)

昨日は、多肉関連のアドバイス、沢山いただいてありがとうございますなにぶん、多肉栽培は始めたばかりで、分からないことだらけ~・・・ってか・・・・何事も準備無しで、とりあえず走ってみよう、というタイプの私σ(^_^;)新しい携帯や電気器具など買っても、説明書を見ずに、ひたすらスイッチ押してみよぉぉ~という無謀な性格なので、初歩的なことに躓いて、あとで「あらら、そうだったんだ~!?」と後悔することが多いです。今回も、植える前にちょっと調べてみればよかったものを・・・・そのまま、テキトーに植えて、お水もタップリ~~(爆)セッカチでガサツな性格、なかなか直りませんわ~アキマヘンナ~多肉植物栽培の初歩の初歩「水遣り、ひかえめに~」を胸に刻んで、これからは気をつけますところで、「これからの季節、うちの庭は花が少ない」と嘆いていたら・・・・昨日、庭でストケシアの蕾を発見~☆でも・・・あれれれれ~(?_?)ストケシアって初夏の花じゃなかったっけ?今年、咲いたのは6月だったような・・・・謎だわ~!そういえば、早春咲くはずのクリスマスローズも6月に咲いたんですよね、うちの庭・・・住人に似て、そそっかしいのかも?なんだか、わけわかんないけど、ストケシアの花色は大好きなので、大歓迎~このところ、朝は霜が下りるほど寒いので心配だけど、無事咲いてくれるといいな~こちらは今月初旬に植えたニンニクかなり伸びてきました。ニンニク栽培も始めてだけど・・・これまた、まだな~んにも調べてませんズボラしないで「育てかた」調べてみなくっちゃ~!【クリスマスローズ】実生人気のヘレボラスクリスマスローズ シングル白色系 9センチポット
2007.11.18
コメント(6)

庭の菊、満開になってきました!でも、残念ながら、それ以外は、少々淋しい我が庭・・・・なにか鉢物を増やしたいんですが、ダンナからは「これ以上、増やすな~」と厳命されてるんで、花屋の店先でお買い得の鉢を見ても涙を飲むばかり~でもさ~、庭じゃなければいいんだよね?ダンナの目に入らない、私の部屋だったら・・・(¬ー¬)グフフと、こっそり買ってきましたよ~、多肉ちゃん達ホントはバラの鉢を買いたかったけど、まさか部屋の中で栽培するわけにはいかないし~・・・でも、多肉だと場所をとらないし、室内でもOK☆これですよ、これ~~ヨッシイさんの「ハマるよ~」という大予言がバッチリ大当りかも?(^m^)行き着けの花屋さんが新装オープンで30%割引セールしてたので、まとめてゲットしました虹の玉セダムテトラ不死鳥コルムネア(植え替えてる時に先っぽがポロリ~まとめて寄せ植えしてみました♪そうそう、以前購入した春萌と名無しのゴンベエ(笑)も大きくなりましたよ~春萌先月→名無し(ブロンズ姫に似てるけど、ちょっと違うような気も)先月→マザーリーフも元気いっぱいこちらは寄せ植えした時にボロボロ落ちてしまった残骸^^;↓捨ててしまうのは忍びなかったので、まとめてセラミスの上に置いてみました。このまま生き延びてくれないかしら~~??セラミス 1.25リットル
2007.11.17
コメント(12)

16日は友人とランチに行ってきました私の手土産は先日出来上がったばかりの手前味噌彼女の手土産は、お庭でとれた柿と、名古屋のお土産「ういろう」でした。いただいた柿はもちろん無農薬!とっても爽やかな甘さで美味しい~こんな美味しい柿が自分ちの庭で出来るなんてウラヤマシイな~でも「ういろう」のほうは・・・・実は大の苦手~どうも、あのフニャフニャした食感がダメなんですよ~でも、家族はみな大好きなので、またたくまに完食となりました(^m^)幸せなオヤツタイムが終了して仕事にとりかかってると・・・ピンポ~ンとチャイムがで、宅急便で届いたのがコチラ↓中学時代からの友人より、ひとあし早い誕生日プレゼントですなが~~~い付き合いなのに、毎年忘れずに祝ってくれる友人の優しさにジーン嬉泣ホント、友達って、なにものにもかえがたい宝物ですよね~さてさて、柿がい~~っぱい\(^0^)/と大喜びしていると・・・柿が柿を呼んだのか、、夜に届いた「らでぃっしゅぼーや」のパレットにも柿が入ってましたこりゃ~、しばらくの間、柿三昧が出来そうです近所の友人&旧友2人に感謝の(((ノ~3~)ノchu~~ちなみに、今回のパレットは「じゃがいも・大和芋・かぶ・キャベツ・レタス・小松菜・水菜・葉ねぎ・きゅうり・ミカン・富有柿」の11品そうそう!友人からの荷物には去年に引き続き「渋柿」も入ってました。昨年は届いた渋柿で、始めて「干し柿」に挑戦でも、残念ながら人間の口に無事入ったのは三分の一くらいで残りは全部、鳥に食べられちゃったんですよ~今年こそは食べられちゃわないように気をつけなきゃ~!さっそく剥いて、軒下につるした渋柿↓あま~く、あま~くな~~れ大きい渋柿入荷し始めました【期間限定】高知産 渋柿(横野) 1Kg☆極上のおいしい干し柿ができます☆渋柿 “蜂屋柿” 1年生接木苗鳥よけネットサポート 5個入り↑畑なんかだと、こういうのでもいいだろうけど・・・干し柿に来る鳥を避けるには、どうやったらいいものやら~
2007.11.16
コメント(6)
![]()
先日見た映画「ヘアスプレー」で ジョン・トラヴォルタ の芸達者ぶりを再確認しました!以前見た「フェイスオフ」で、彼の演技の上手さに感心したことあるものの、改めて注目~で、日記へのコメントを下さったmamemameraさんから教えていただいたトラボルタ主演の映画「フェノミナン」をレンタルして観てみました。【中古DVD】フェノミナン/ラブストーリー制作年 1996年監督 ジョン・タートルトーブ 出演 ジョン・トラヴォルタ 、キラ・セジウィック 、 フォレスト・ウィッテカー ロバート・デュヴァル 、 デヴィッド・ギャラガー 【内容】ジョン・トラボルタ主演、グラミー賞3部門を受賞したファンタジー。主人公・ジョージに突然訪れた奇跡が、彼の人生を大きく変えていく。エリック・クラプトンの『チェンジ・ザ・ワールド』も話題となった(「DVD NAVIGATOR」データベースより) ある夜、不思議な光を浴びて突然天才になってしまった男・・・・という、いささか突飛な出だしで、どうなることやらと思いましたが、これが、なかなかどうしてハートフルな内容『アルジャーノンに花束を』と『グリーンマイル』を足して、2じゃなくて3で割ったような感じかも?(笑)話の内容だけを簡単に追ってしまうと、「なんなのコレ?」と思う人もいるかもしれないけど、生きることの切なさや、人と人とのふれあいの温かさみたいなものを、深いところでシミジミと感じさせるステキな映画でした少々、地味(奇想天外な話運びはある意味、派手かもしれないけど(笑))な映画だけど、日々の暮らしにお疲れ気味の人や対人関係などで心が冷えがちの人などには一見をオススメしますで、特筆したいのは・・・トラボルタって、こんなイイ男だっけ?と打ちのめされたこと~~もともと男臭くてマッチョタイプの男性は苦手なので、トラボルタはどちらかというと少々苦手タイプの俳優さんでしたでも、この映画の「恋人に髪を切ってもらうシーン」の彼のセクシーな表情にはビックリ~~すっかり、ハート直撃です~「フェイスオフ」といい、この映画といい、彼って見かけ以上に繊細な俳優さんなのかも~?プチ・惚れちゃいました~今、公開中の「ロンリーハート」も観に行きたいな~psステキな映画を紹介してくれたmamemameraさんにスペシャルサンクス~\(^0^)/【中古DVD】ニコラス・ケイジ・パック (フェイスオフ/スネークアイズ)/アクションアルジャーノンに花束をグリーンマイル
2007.11.15
コメント(8)

このところ、毎日、すばらしくいいお天気ですね~日中は温かいし、澄んだ青空の下、お出かけには最適ということで新宿区立甘泉公園に行ってきました本当は、都立の「9庭園」のなかで、まだ行ってない残りの一つ、向島百花園に行って、9庭園コンプリートしたかったんですが・・ダンナが午後から用事があったので、短時間で行ける庭園ということで、コチラを選らんでみました 【甘泉園公園】もと、徳川御三卿の清水家の下屋敷。日本式庭園のある新宿区立の公園です。名前の由来は、庭園の中央から湧き出している湧き水がお茶を入れるのに適していたから、とか。最寄駅はJR高田馬場駅、もしくは都電荒川線「面影橋」です。入り口は実に小さくて、こんなところに庭園が?と思えるくらいなんですが・・・中に入ると木がうっそうと茂り、池を囲む典型的な回遊式庭園が出現都内の公園は、どこも近代ビルと日本式庭園の対比が面白いんですが、ここも、都会の片隅にひょっこり異次元が現れた!って感じで、意表をつく雰囲気でした!それほど大きくないし地味っぽいので訪問者は少ないだろうと思いきや・・・・若いカップルや年配のグループなど、けっこうな人出で、またまたビックリ園内の紅葉は、まだほんのチョッピリしか色づいてなかったけどこれから本格的に紅葉シーズンに入ると、案外隠れた紅葉スポットかも~↑こちらは甘泉園公園のお隣にある水稲荷神社【水稲荷神社】天慶四年(941年)俵藤太秀郷朝臣が旧社地の富塚の上に稲荷大神を勧請し、古くは「富塚稲荷」「将軍稲荷」といわれた。江戸中期境内の大椋に霊水が湧き評判を呼んだことが、神社名の由来の一つであるという。このあたり一帯は昔は高田の馬場があったところで、神社入り口には堀部安兵衛の碑がありました↓「七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき」という句で有名な太田道灌の鷹狩りの時の逸話、皆さんご存知ですよね?アレって、私の場合、落語で初めて知ったんですが・・・(笑)どうやら、ここが、その舞台となった地らしく「山吹の里はこの一帯をさす」という看板が出てました↓でも帰宅して調べてみると、ここ高田あたりのほかにも、荒川区町屋や横浜市六浦などにも伝承地があるんですって!こういう伝説っぽい話は諸説入り乱れてて面白いですね~(^m^)神社の境内には、こんなものも!いまどき二宮金次郎の像って珍し~~い神社を後にして向かったのは、戸山公園のなかにある箱根山都内で一番高い山、ということなので、以前から一度登ってみたかったんです(笑)ちなみに高さは44.6メートルとか頂上からは新宿の高層ビルを一望できる、という話だったので期待してたのに・・・・樹木のせいで、眺望ゼロ~~ちょっとガッカリでしたでも、公園内は緑が深くて、これまた都会の真ん中とは思えない雰囲気~東京も奥が深いですね~^^こちらは箱根山のふもとにあった石碑↓何事かと思いきや・・・なんと戦時中、陸軍があった場所とか。昔は人骨なども発見されたことがあったらしく、知る人ゾ知る心霊スポットでもあるらしいです。くわばらくわばら~~~くわばら、といえば・・・・公園内でお弁当を食べてた時、いきなり手に落ちてきた虫にも肝をひやしました。みょうちくりんな形した虫~~↓帰宅して虫に詳しいの娘に聞くと「ナナフシの一種じゃない?」ということでしたへぇぇえ~~~、初めてみましたよ!と、アクシデントもあったものの、このところ風邪気味で家に閉じこもりっきりだったから、久々のお出かけはとっても楽しかったです都内の庭園散策、これからも色々でかけたいな~
2007.11.14
コメント(6)

昨夜、ダンナの冬用パンツの裾上げをするため、久しぶりに裁縫箱をあけたら・・刺し子用の糸がゴッソリ出現してビックリ今年の初め頃、たまたま、手芸店で「花ふきん」のセットを見つけて、刺し子熱が再燃~春頃まで、マイブームとして、チクチクしてた時の名残です実は裁縫は苦手(特にミシンを使う作業は大の苦手)なんですが、刺繍やクロスステッチ、刺し子、編み物などは大好きなんですよ特に刺し子は一時期凝ってたことがあって、コースターやランチョンマットなど作ったりしてたけど、子育て期はそれどころじゃなくて、すっかりご無沙汰になってました。でも、せっかく、2度目の刺し子マイブームだったのに・・・いつのまにやら忙しさに紛れて忘れ去られてましたどうも、熱しやすくて冷めやすい性格なもんで(^^;)ゞ昔の作品は人にあげたりして散逸残ってるのはコレだけに~↓1m四方くらいの大きさなので洗面所の籠カバーにしてます^^;コチラは今年仕上げた花ふきん紗綾形の刺し模様です。↓↓こちらはカントリー調の模様どちらも、模様を刺すだけ刺して、仕上げは未完成のまま^^;刺し子の模様を刺すのは好きだけど、周りの始末をするのが面倒くさくて~でも、せっかく、ここまでやったんだから仕上げてしまわなくてはねまだ刺してない布巾のセットも残ってるんですが・・・最近、ブログ仲間のさおりぃさんの日記に時々アップされてる手作り品を見て、久しぶりに「編み物」をしたくなっちゃいました以前は棒編みに凝ってたけど、今はカギ編みをしたい気分です久々に毛糸を買ってこようかな~消えるプリントに刺し子するだけ!誰にでも簡単につくれます「花ふきん(伝統柄・白)」 オリムパス刺し子布パック花ふきん(伝統柄)初心者にも刺しやすい!1かせで約2枚の花ふきんが刺せます「刺し子糸(単色)」 オリムパス刺し子糸
2007.11.13
コメント(10)

プチお久です!先週末からの体調不良、いまだ長引いていますよ~熱などの症状がないから、病院にも行かず、市販の風邪薬を飲み続けていますそのせいか、どうやら胃をやられたようで、ムカムカ症状まで出てきて、気分最悪~~でも、いつまでも寝てばかりいると身体がなまってしまうので、気持ちを切り替えて、すこしずつ動くようにしています。昨夜は雷雨が凄かったけど、今日は綺麗な青空でしたね~なので、久しぶりに隣町までウォーキングしてきましたこの調子で、少しずつ体調取り戻すしかないのかも~近くの幼稚園では風邪大流行の兆しあり、とか。皆様もくれぐれも、お気をつけて~!!久しぶりに庭に出ると、菊やサザンカが開花してました!菊は、赤というより紫?こういう色、何色っていうんでしょ~?マリーゴールドやビオラも元気です。イタリアンパセリ、コボレ種で増えてきました。↑コチラは先日植えたニンニク買い置きのニンニクの芽が伸びてきたものを植えてみました・・・・はたして、このまま大きくなるのかしら~?↑最後の一葉、ならぬ最後の一実(ロサ・カニナ)^^センリョウの鮮やかな赤い実も大きくなってきました♪センリョウを見ると「お正月まで後少し」と少々気ぜわしく感じますよね^^;
2007.11.12
コメント(8)

先週届いた「らでぃっしゅぼーや」のペアパレットの中に入ってた聖護院大根、さっそく料理して食べてみましたまずは、大根に添付されてたリーフレットのオススメレシピどおりに「ふろふき大根」で昆布出汁でコトコト煮込んだ大根に柚子味噌を添えて。もちろん味噌は我が家の手作り味噌。米麹味噌と麦麹味噌をブレンドして使いましたいや~、最高に美味しい~ほっこりと柔らかくて、大根の甘みがじんわりと口に広がってえもいわれぬ美味しさです。とっても上品で滋味深い味わいお次は大根サラダに水菜とワカメ、そして拍子切りにした聖護院大根を和風ドレッシングで和えてみました。う~~ん、これまた旨し~\(^0^)/生でも充分甘みがあって、やわらかいんですよ~驚くほどの美味しさです!!すっかり気に入ってしまいましたでも、近所のお店では、この大根、お目にかかったことないから、地域限定の栽培品なのかも?残念です~ところが・・・・・・ブログの「聖護院大根」のタグで色々な方の日記を読んでみると、家庭菜園やプランターで栽培してらっしゃる方がいらっしゃるじゃないですか~ひゃ~、それはぜひともトライしてみなくちゃ~!!と喜んだのもつかの間。。。。秋蒔き(8~9月下旬)なので、もぉ蒔きどきを逸してしまってるようですまたまた残念なり~!!!「耕土の浅い所でも楽に作れる」「病気に強い」おまけに「70日で収穫出来る」とか。これはトライしてみる価値ありますよね~来年はチャレンジしてみよ~っと↓コチラは風邪気味のときに必ず作る「ハチミツ大根シロップ」義母直伝の喉に効くシロップです。(↑の大根は普通の大根です、念のため^^; )シロップの作り方は・・・・大根をサイコロに切って、上からハチミツをかけるだけ!半日くらいすると大根のエキスが出てくるので、それをカップに入れて、お湯と混ぜると、喉にいい甘いシロップの出来上がり~ちょっと大根臭いけど、優しい味がなんとも言えません喉が不調の時は、ぜひオススメします(^^)/早太り聖護院大根の種子/トーホク(初級者向け)【京菓子】京野菜を練り込みました聖護院大根のど飴 (京野菜のど飴)
2007.11.11
コメント(6)

一昨日くらいから、どうも不調です。熱はたいしたことないけど、喉がいがらっぽいうえ、身体が重くて重くて~~風邪の症状ですよね、これって。昨日、今日と、午後ちょっとだけ、と横になったら、グッスリと寝込んでしまって、気づいた時にはもう夕方ですよ!夜も、すぐマブタが重くなって、10時頃から爆睡しちゃうし~仕事がいっこうに、はかどりませんわ┓(´_`)┏というわけで、今日はご報告だけ。先日、申請していた航空券の「介護パス」が届きました。このパスを使うと航空券の割引率は35パーセントくらいになるとか。予約して買う格安チケットに比べると高いけど、正規料金払うより財布に優しい価格になるから嬉しいですちなみに、この「介護パス」を得るためには・・*「介護パス申請用紙」*親の介護保険証コピー*戸籍謄本もしくは抄本*介護者本人の住所証明書類* 〃 の写真が必要なにしろ実家までは遠距離なので、少しでも負担を少なくするため、これからは「介護パス」をおおいに利用しなくっちゃ昨日届いた「らでぃっしゅぼーや」のペアパレット↓今回「聖護院大根」という見慣れない大根が入ってました伝統的な京野菜とか。どっしりと重たくて食べでがありそうです。一緒に入ってたリーフレットによると「江戸時代後期、聖護院の東、黒谷にある光明寺に尾張の国から奉納された長い大根が当時としては大きかったことから、聖護院の篤農家がもらい受けたのが誕生のきっかけ。種を蒔き、毎年短いものを選んで種採りを続けるうちに、だんだんと丸い形の大根に育成された」とか。柔らかく煮崩れしないので、煮物に最適らしいです。明日あたり、ふろふき大根にしてみようかな~昭和のお嬢さん達が真心込めてつくりました畑の野菜 聖護院大根 1個大丸聖護院大根(557)
2007.11.10
コメント(8)

先日、「だんご汁」をアップした時にmamemameraさんから「鳥天ライス」って何?という疑問の声が上がったので、一昨日の夕食は久しぶりに「鳥天」を作ってみました(*ちなみに「鳥天ライス」とは鳥天とごはんがセットになった定食です(^m^))作り方は・・・例の如く,COOKPADのコチラをご参照下さいませ鶏肉(我が家はもも肉で)にニンニクと生姜、醤油、酒で下味をつけ、卵・小麦粉・片栗粉の衣をつけて揚げるだけ!特別なことは何にもナッシングのシンプルな料理ですただし、地元の有名店で食べると衣サクサク、中のお肉はジュワ~ッとジューシィなんですが・・自分で作ると、どうしても衣がヘニョヘニョになりがち最近は「てんぷら用小麦粉」という便利なものがあるので、そちらを使用すると、かなりサクサク感アップするようになりました鶏肉って、皆さん「唐揚げ」はするけど、天ぷらって、めったにしないのかも?コレって、大分だけなのかな~??もっとも、いまでこそ、大分名産ってことになってるけど、私が小さい頃は実家でも鶏肉の天ぷらなんて、したことなくて、いつも唐揚げオンリーでしたっけ(^m^)私が始めて「鳥天」に遭遇(笑)したのは、高校時代BFに連れていってもらったお店「キッチン いこい」で。彼が「美味しいから」とすすめてくれたのが「鳥天ライス」です。デートの食事にしては、色っぽくないですが(笑)いや~、初めて食べた鳥天の美味しかったこと~以来、彼のポイント、かなり上昇しました(爆)今回、ちょっと調べてみると、鳥天発祥の店と言われてる店は数店あるようですが、この「キッチンいこい」も、その一つ。でも、数年前、帰省したおりに訪ねてみたら、どうやら、移転してしまったようで、かつてあった場所に店はありませんでした。残念~と、地元話が長くなっちゃったけど、大分名物「鳥天」いたって簡単な料理ですので、一度お試しくださいませ~(^^)/↑コチラは昨日、太極拳帰りに見つけた「10円饅頭」前々から噂だけは聞いてたけど、ついに我が町にも?いくら安くても、アブナイ食品だったら嫌だな、と思ったけど「国内産小豆使用」というノボリが立ってたので、さっそく購入してみましたお味は…小さいながら皮はモチモチでアンコもなかなか美味黒糖の香りがして美味しかったですでも、てっきり有名10円饅頭のチェーン店かと思いきや、パッケージを見ると、聞いたことのないお店の名前でした(爆)10円饅頭って「子饅寿」や「和ふ庵」 などが有名ですよね。ま、美味しければ、どこが作ってようとかまわないけど~(笑)家族にも好評だったので、たぶん、またリピート確実ですうっかりして書くのを忘れるとこでした!鳥天を食べる時のタレはポン酢で☆これは厳守してくださいね~~(^^)/大分名産の「かぼす」をかければ、なおよろし~♪【送料無料!】九州7県ぐるりうまかもん紀行♪国産鶏肉を使用した、大分名物のとり天を鶏めしの素とセットにしました。大分 豊後 とり天セット A7-1
2007.11.09
コメント(8)
![]()
ひさびさの読書メモです毎日コンスタントに読み進めてはいるものの、なかなか日記アップ出来ないまま読了本は山積みなんですけどね~で、今回、久々に「コレ!コレ~~☆」とドップリコンとハマりこめる本が登場ですよ~桜庭一樹さんの「赤朽葉家の伝説」赤朽葉家の伝説【内容】“辺境の人”に置き忘れられた幼子。この子は村の若夫婦に引き取られ、長じて製鉄業で財を成した旧家赤朽葉家に望まれ輿入れし、赤朽葉家の“千里眼奥様”と呼ばれることになる。これが、わたしの祖母である赤朽葉万葉だ。―千里眼の祖母、漫画家の母、そして何者でもないわたし。高度経済成長、バブル景気を経て平成の世に至る現代史を背景に、鳥取の旧家に生きる三代の女たち、そして彼女たちを取り巻く不思議な一族の姿を、比類ない筆致で鮮やかに描き上げた渾身の雄編 (「BOOK」データベースより)前々から話題の本だったので早くから図書館で予約してて、やっと入手もともとライトのベル出身の作家さんらしいので、軽めのノリかと思いきや・・・・・・・・・おそろしく骨太で、やられちゃいましたよ久しぶりに「鳥肌モノ」の本でした\(^0^)/女3代の生き様と、それぞれの時代背景をタップリと味わえるうえ、その鮮やかな語り節は、爽快~けっこう分厚いページも、またたくまに読み進めてしまいました。特に、未来を見通す力を持ってる祖母万葉の第一章は圧巻ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」とジョン・レノンの「イマジン」が挿入歌のように使われてるんですが・・・一章ラストの「イマジン」のシーンでは不覚にも涙、涙でした~第三章が少々パワーダウンだったのが残念でしたが、最近私が読んだ本の中では強烈インパクト・ナンバーワンの本でした今回、初読みだった桜庭さん、すっかり気に入ってしまって、他の本もさっそく予約しちゃいました(^m^)本日、太極拳帰りに図書館でゲットしてきたのはコチラ↓少女には向かない職業楽しみですちなみに桜庭さん、てっきり男性だとばかり思ってたら・・・まだお若い女性なんですね~彼女の今後の活躍に大期待です
2007.11.08
コメント(4)

一昨日スィートポテトを作った時、卵黄だけ使ったので卵白がた~くさん余ってしまいました卵白が余ったら、これまでは天ぷらやフリッターの衣に使ってたけど、今回は初めてのお菓子「チュイール」に挑戦!レシピはご存知COOKPADから^^材料は卵白・ケーキ用マーガリン・砂糖・薄力粉・バニラエッセンス・アーモンドスライスです買い置きのアーモンドプードルが賞味期限ギリギリだったので、コレも投入~^^;ケーキ用マーガリンというのは初めて使用してみたんですが、ホイップされてるから柔らかくて、なかなか使い心地良好~お値段も無塩バターに比べるとダントツ安いし…すっごく気に入っちゃいました<作り方>材料を全部混ぜて、クッキングペーパーの上に薄く伸ばしたあと、アーモンドスライスを載せて5,6分焼きます。コレって、気をつけてないと、すぐに焦げちゃうぅ~おまけに、焼きあがったら熱いうちに麺棒にからませて曲げるんですが・・・・どうも厚すぎるのか、うまく曲がってくれません冷めたらパリッとして美味・・・と書いてあったけど、冷めてもシニャっとした感触でした(笑)でも、卵白の味がほのかにして上品なお味で美味しかったですよ~\(^0^)/形よく作るポイントは生地を、うす~~く伸ばすことかも?コレ、かなり難しいですよ~それと、何度も少しずつ気長に焼かないといけないので、セッカチの私は、イライラ~美味しかったけど・・・もぉ2度と作らないかも?(^m^)何か、他にもっとお手軽な卵白メインのお菓子って、あるかしら~?ご存知のかた、教えてくださいませ~\(_ _)庭のイソギク、花びらが広がって、いい感じですこれまでは群生してたので、一つ一つの花は小さめで地味こんなふうに花びらが広がったことなんて一度もなかったのに・・・不思議~(?_?)無塩マーガリン(リスレッド900) 500g
2007.11.07
コメント(8)

先日、mamemameraさんが「ほうとう鍋」を日記にアップされてるのを見て、我が故郷の「だんご汁」を思い出し~♪久しぶりに作ってみました大分名物、数々あれど(?)私的に懐かしいものNo3はこの「だんご汁」と「やせうま」「鳥天ライス」です「だんご汁」の作り方は・・・*小麦粉と塩少々と水を、よ~くこねて、棒状に数個丸めて 濡れ布巾をかぶせたまま20分ほど寝かせます。*だし汁(我が家はイリコだし)の中に豚肉と、台所にある 野菜(大根・人参・ごぼう・里芋・きのこなど)を煮えにくいものから順に入れて、煮る*野菜が柔らかくなったら、ねかせておいたダンゴを20cmくらい のヒモ状になるように伸ばして、鍋の中に入れて煮る*5分くらいして煮えたら、味噌を加えて出来上がり~♪詳しい分量や作り方はcookpadなどに沢山アップされてるので、そちらを参照してくださいませ~!ヾ(^o^;)テヌキ~↑肝心のだんごが、よく見えないですね~^^;久しぶりに作ったので、ダンゴがボッテリとしすぎて「ほうとう」みたくなっちゃいましたま、早い話、だんご入りの味噌汁って感じで、ありあわせの野菜と小麦粉があればOKの庶民的な味です弟は実家に帰ると必ず母に「作ってくれ」とリクエストするとか。大分版「オフクロの味」かも~だんご汁には「柚子胡椒」をかけると風味アップ~ちょうど切らしていたので先月大分に帰った時に買った「かぼす七味」をかけました。これまたグッド「やせうま」は、小麦粉を練って茹でた麺に黄粉をかけたものです。実家の近くのお店では「やせうま」用の麺が売ってて、それに黄粉と砂糖を混ぜたものをかければ出来上がり~すご~く手軽なオヤツで、これまた好物でした(^m^)次は手作り「やせうま」に挑戦してみよっかな~今日は小雨模様で、グッと寒くなりましたね~。我が家のニャンコは、すっかり冬モードで丸まってます大分郷土料理 由布製麺 【だんご汁・やせうま黒蜜セット】3人前 【野球_日本一2007シーズン】 <湯布院 山荘 無量塔〈むらた〉> 柚子胡椒〈ゆずごしょう〉
2007.11.06
コメント(6)

お芋の美味しい季節ですね~前回の芋白玉ぜんざいに引き続き、お芋のお菓子の定番、スィートポテトを作ってみました以前、mamemameraさんも日記に書いてらしたように、手作りスィートポテトって、どうしてもサッパリとしたモノになりがち。ついつい、健康を考えて、お砂糖やバター控えめに作るせいなのかしら~?でも、私の好みはコッテリと甘~いケーキのようなスィートポテトサッパリとした舟和の「芋ようかん」も好きだけど、洋風に食べるんだったら、やっぱりコッテリがいいな~というわけで今回はクックパドで見つけたレシピ「カスタード入りスィートポテト」を作ってみました作り方はコチラ最初はレシピどおりに作ってたんですが・・・途中で、やっぱり「お砂糖、多すぎない?」と心配になっちゃって、ちょっぴり砂糖の量を減らしました^^;材料を見ちゃうと、ついつい糖分が気になってしまってちょっと不恰好になっちゃったけど、出来上がり~お芋の生地のほうは砂糖を減らしてサッパリ目にでもカスタードクリームは分量より、ちょっと甘めにしてみました。そのせいか、サッパリの皮のわりには濃厚な味わいですでも、でも・・・・やっぱりケーキ屋さんみたいな風味には程遠いかも~健康と美味しいの両立は難しいですね~で、こちらはプチ失敗作の「柿寒天」↓以前さおりぃさんが「柿ようかん」を作ってらしたから、ちょっこりマネしてトライしてみたんですが・・・・熟し柿が一個しかなかったから柿の味が薄めになってしまって失敗~他の分量もテキトーにやっちゃったし~^^;やっぱり、ちゃんとレシピを検索して作らないとダメですね(^m^)
2007.11.05
コメント(8)

今日も抜けるような青空素晴らしい秋空でしたね~爽やかな一日、皆様、いかがお過ごしだったかしら?私は、午前中、町内会の雑用をして午後はウォーキングかたがた駅前までお買い物へ途中の道すがらススキが気持ちよく揺れてました♪今年は町内会の班長なのでアレコレ雑用しなくちゃいけないんですが、なんと、もぉ「歳末助け合い募金」の回覧を回す時期ですよ早いですね~!今年も後2ヶ月・・・・・そろそろ掃除も心がけなくてはね~↑ご近所のかたにいただいた菊、そろそろ開きそうです。てっきり黄色かな?と思ってたら・・・・どうやら赤系みたいですね~↑サザンカも、もうちょっとで開花かも?↑コチラはイソギク。数年前植えたんですが、あまりにも広がって見苦しくなってきたから昨年、全部引っこ抜いちゃったはずなのに……なんと、またまた顔を出してきて、しっかり咲いてますうぅぅ~ん、なんてシブトイのかしら~でも、せっかく健気に咲いてくれたんだから、花を愛でてあげなくてはねそうそう!ミニトマトも残りの実を全部収穫して、苗ごと抜いてしまいました今年のミニトマトは、ずいぶん長い間、頑張ってくれてアリガト~です!
2007.11.04
コメント(8)

今年の1月に仕込んだ味噌、そろそろ熟成した頃かな?と床下から出してみました。米麹味噌↓麦麹味噌↓どちらも無事、完成~\(^0^)/米こうじ味噌10kgと、麦こうじ味噌2kgです7,8年前から手作り味噌作ってますが、今年は始めて麦こうじ味噌にもチャレンジしてみましたいつも息子や娘に手伝ってもらって仕込んでるけど、さすがに2種類仕込むのは大変でしたよ~ちょっとだけ作り方をご紹介すると・・・まずは、大豆を圧力鍋で煮て愛用のミートチョッパー(味噌作りのためだけに購入したので、一年に一度だけしか使ってません^^;)で大豆を潰して潰し大豆とこうじ、塩、そして発酵を助ける種味噌として、市販の味噌を少量一緒に混ぜ込み塩をふった容器にボール状にして入れていきスキマができないように少しずつ押しつぶし、最後に焼酎を浸したキッチンペーパーで蓋をして完成☆さぁ~、今夜は麦麹味噌・米麹味噌、どちらでお味噌汁作ろうかな~?左が米こうじ味噌、右が麦味噌です↑あ、そうそう、ちなみに味噌作りの材料の大豆や麹は全部らでぃっしゅぼーやのモノですゆ--こりんさんがパレットを紹介してたので、私も昨日届いたペアパレットをアップしときますね~今回は人参・じゃがいも・レンコン・大根・ブロッコリー・ホウレンソウ・チンゲン菜・茶甘えのきだけ・みかん・柿の10品でした
2007.11.03
コメント(10)

昨日は週一のお楽しみ、太極拳の日だったんですが・・・教室に行く途中、パスモ入りのパスケースを落としてしまって大焦り~(x_x)ラッキーなことにバスの中に落ちてて戻ってきたけど、バス会社に連絡したり落し物センターまで受け取りに行ったり、と一日中バタバタでした相変わらずドジドジの私ですわと、ちょっと落ち込みモードの私だけど、コチラを見て心癒されてます↓ヨッシイさんちの日記を見て初めて知った「マザーリーフ」先月、100均で見つけて、さっそく購入!やっと小さな新芽が出てきました【マザーリーフ】同封されてたリーフレットによると「幸せの葉っぱ」と書いてました。原産地 アフリカ マダガスカル学名 Kalanchoe Pinnata俗名 セイロンベンケイソウ トウロウ草水に浮かべるか、土の上に置いておくと新芽が出てきます。新芽が3センチ以上になったら親葉から切り離し、鉢に植え替え、上手に育てると1.5mくらいの大きさに成長するとか。開花までは2.3年かかるそうですが、スズランのような可愛いピンクの花だとか。果たして、そこまで育つかどうか疑問(寒さに弱いみたいだから)だけど、しばらく部屋で育ててみることにします赤ちゃん葉っぱ達の成長が待ち遠しいです~1枚の葉っぱからたくさんの芽が出てくることから、幸せの葉っぱとも呼ばれています。ウェディングプチギフト マザーリーフ【マザーリーフ3枚セット】
2007.11.02
コメント(8)
昨日はハロウィンということでしたがでしたが・・・・・・・皆様ンチは何か特別なイベントされました?我が家はカボチャの煮物を食べたくらいかな~ヾ(・ε・。)ォィォィでも職場の打ち上げのため、夜、居酒屋に行ったら、店員さん達全員仮装しててビックリゴスロリファッションやメイド・ファッションの男性店員やナース姿の女性店員さんなど実に艶やか(?)~~店内の張り紙を見ると「仮装してきたお客様にはドリンクイッパイ無料」と書いてました。う~ん、来年は魔女のカッコウでもして行こうかしら~(爆)と、能天気な話題は置いといて・・・本日はご報告~骨折のため、先月から入院していた母が無事退院しました!当初は3週間の入院と言う話だったのに・・・結局2ヶ月弱、入院していたことになります。それでも老人の骨折にしては軽症だったほうかも?お年寄りの場合、骨折したら3ヶ月~半年入院という話はザラですもんね。入院当初こそ、父の介護から離れ、上げ膳据え膳の病院生活に「極楽極楽~♪」と上機嫌だった母ですが、後半は「早く帰りたい」とブータレてました^^;きっと今頃は「我が家が一番~」と満足してることでしょうが・・・・・母の入院中、24時間体制で家政婦さんにきてもらって、寝たきりの父の介護や家事をやってもらってたんですが、母が帰宅すると2人分のお世話になることから、家政婦さんの賃金40パーセント増しなんですって~これまでは一日約12000円40パーセント増しってことは・・・・・16800円??となると一ヶ月50万近く~?いくらなんでも、無理~ケアマネさん達と今後のことをもう一度プラン立て直す、とか。「死ぬまで自宅で過ごしたい」という父の主張を通すためには、まだまだ色々と試行錯誤が必要のようです今日はこれから太極拳なのでプチ二日酔いの頭抱えてでかけます↓のコメントレスは帰宅後に。ごめんなさ~い&いってきま~すε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ
2007.11.01
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1