全16件 (16件中 1-16件目)
1

長雨がストップしたとたん、暑い日が続いてますね。長雨の間は過ごしやすい気温だったせいか、余計に堪えますわおまけに先日、プチ衣替えしたせいで着る服がなくて困り果て~ww明日の東京の最高気温は31度という予報だし。。。。身体がついていけませ~ん皆様もくれぐれも体調管理にお気をつけて!昨日は超久しぶりに浅草に行ってきました以前、浅草に行ったのは、もう20年以上昔かも~^^;あの当時は人影も少なくて寂しい印象だったのに・・・噂どおり、浅草寺近くは海外観光客で埋め尽くされておりましたww平日でこうなんだから、土日は凄まじいでしょうね~でも仲見世を中心に町全体に活気に溢れてて、ともて楽しかったですが、散策日記は後日に~ ちょっと諸事情あって、ただいま取り込み中です実は九州の母が先月から一人暮らしが辛くなったと訴え、老人施設に入ろうかということになり、連日、電話でやりとり結局、実家の近所の「サービス付高齢者マンション」にお試しお泊りをして仮契約まで進んだんですが・・・・数日前、急に「やっぱり、やめた!ギリギリまで一人暮らしする」といきなりの方向転換~来月入所にあわせて、入所準備の手伝いも心積もりしてたのに~ま、私としては、施設にはいると急に衰えが加速する高齢者の例をたくさん見てるので、できるだけ家で暮らすほうがいいとは思ってますが、「来月帰ってくるんだったら、一緒に温泉に行きたい」と母が言い出したため、ホテルの手配などでまたもやバタバタと下調べ~(涙)プチ旅行する元気があるようなのは嬉しいんですが、こちらは振り回されて大変ですわ┐(´д`)┌ヤレヤレと、今日は愚痴日記でした 昨日、都内から自宅に戻る途中、ご近所からキンモクセイの香りがしてビックリ今朝、改めて我が家のキンモクセイを見ると、花の蕾が大きく膨らんで、香りもほのかに漂ってましたちょっと早すぎるような気がするんですが~(?o?)でも、キンモクセイの香りがすると、いよいよ秋本番もしかすると今年の紅葉も早いかもしれませんね今日のモニプラ応募はこちら【OPEN記念】メディテーションバスαで秘密のバスタイムを♪モニター50名様募集別府温泉生まれの私、温泉にはこだわりあり~ただ、自宅のお風呂だと温泉気分には程遠く、入浴タイムも少々短め「カラスの行水」タイプの私ですでも、こんなハーブの香り豊かな入浴剤があると、ゆったり気分で長めに入浴できそう体調管理はもちろんのこと、美容のためにも毎日の入浴は不可欠ですもんね。保湿成分たっぷりの入浴剤でしっとり素肌を手に入れた~い
2016.09.27
コメント(0)

今日の東京は、ひさびさに青空~ソレっとばかりに洗濯機を数回回し、布団を干して、掃除機かけてと、朝からテンテコマイでした今週中頃から、また天気崩れそうな気配だから、いまのうちに!と、芝刈りも決行~このところ雨を言い訳に家でゴロゴロしてたから、さすがにちょっとバテバテですわ今週は延び延びになってたお出掛けプランが2つほど控えてるのに、体力大丈夫かしら~??ww芝刈りのあいまに、軒下に置いてた鉢を見てみると・・・・ 白いキノコがニョキニョキ~ww連日雨ばかりだったせいでしょうね~^^;朝顔の花は長雨にもめげずに、まだポチポチと咲いてますでも、種が大変なことになってました 朝顔の種取りのタイミングは、種の入った袋が乾燥してきて茶色くなった時期ですよね?でも、茶色の時期は毎日雨だったので「雨が上がったら取ろう」と一日延ばしにしていたら、なんと、種から根が出てきてるじゃないですかw(゚ロ゚)w根が出てない種も濡れ濡れで黒ずんでるものばかりだし(涙)これって絶望的ですかね~まだ緑色の種も残ってるので、こちらに期待ですわ先日、日記アップした女郎蜘蛛夫婦も健在で子作り準備(笑)をしている模様だし、放置状態の鉢にはバッタ(?)みたいな虫も発見数年前から庭に住みついてる(?)かなへびも、元気にチョロチョロしてましたww我が庭では薬剤をほとんど使ってないせいか、虫や小動物をよく見かけます。いつぞやか蟻が大発生したので、蟻駆除剤は設置してますけどね^^;虫は好きじゃないけど・・・庭散歩を日課としてる飼い猫がいる関係上、安心安全な庭を目指さねば~そうそう!クレマチスもひょっこり咲いてましたクレマチスはこれから来春の花芽の準備期間ですよね?このまま咲かせていいものやら迷ったんですが・・・・とりあえず一輪だけなので
2016.09.25
コメント(0)

西日本ではお天気回復してきてるようですが、東日本は今日も雨の一日になりそうですね(-_-;)青空が恋しいですわ~昨日作ったアンコを使って、昨夜オハギを作りました ←こちらは餅入りのぜんざい毎年、同じお皿に盛ってるので、代わり映えしない画像です(´艸`)クスッ今回、もち米の在庫がなかったので普通の米で作ったんですが・・・・食感がパサパサで餅っぽくなくて残念でした(涙)せっかくアンコはいい感じの仕上がりだったのにな~(-_-;)もち米って少量サイズを買っても持て余してしまい、結局半分も使わずに捨ててしまうことになりがちですよねなので、次回はクックパッドで発見した↓のレシピを使って作ることにしようと思ってます市販の切り餅をスライスしてお米と一緒に炊飯器にいれるとモチモチになるんですって! もち米無しで栗おこわ風☆栗ご飯☆ by orangerz今日は数日前から気になってた冷蔵庫の中をプチ掃除しました野菜室に保存してたラッキョウ(5月に漬け込んだもの)から液漏れしてたんですよ100均で買った瓶に入れてたのが敗因かも?ついでに小分けして冷蔵庫に入れてる梅酒や生姜の甘酢漬けを点検!点検ついでに生姜漬けをつまみ食いして梅酒をグビリ~(爆)(爆)朝っぱらから、ちょい、いいご機嫌にコラコラこのところ雨にたたられてお出掛けもままならず、ブログねたが枯渇気味ですwwま、最近はお出掛け日記が主体になってきてるけど、もともとは日々のささいなアレコレを綴って、自分の備忘録のつもりで始めたブログだから、コレが本来の姿かも~?(^m^)
2016.09.23
コメント(0)

雨のお彼岸ですね!それにしても、よく降る雨だこと洗濯物が乾かないのも困るけど、庭仕事もいっこうにはかどらず本当に困りもの涼しくなったから庭の芝刈りをしたいんですけどね~とりあえず雨の中、寄せ植えだけは秋バージョンに更新しました6月に植えた夏バージョンの寄せ植えと入れ替えたけど…まだまだショボい姿wwコスモスの蕾が咲いて、ケイトウの花が咲いたら、もう少し華やかになる予定です このケイトウはセロシア「スマートルック」コンパクトなまま枝分かれしてボリュームアップするようなので、今後に期待ですビオラは大好きなので、庭にも植える予定だけど・・・こう雨続きではねぇ(-_-;)秋晴れになるのを待つしかないですね~!今日はお彼岸ということで、さっそく鍋をグツグツ~おやつに「ぜんざい」食べたあと、少し煮詰めてアンコにする予定です♪手作りオハギを作らなきゃ~小豆を煮るあいだに、プチ衣替えにも着手しましたよ急に寒くなって半袖じゃ寒いですもんね。羽織モノと長袖を出して、クロゼットも少しだけ秋バージョンに本格的な衣替えはもう少し先になりそうだけど、防虫剤も入れ替えを~我が家の防虫剤はコチラを利用以前、ブログ仲間のwnaさんが紹介されていた「KUSUHANDMADE エコブロック」です!これ、爽やかな香りがして、とても気に入ってます昔ながらのナフタリンや、よくあるタイプの防虫剤は、安全性が気になりませんか?化学防虫剤に含まれる「パラジクロルベンゼン」はアレルギーを悪化させたり、発ガン性の疑いをもたれてますよねこれまでも気にはなってたものの、ついつい手軽なので使ってたけど、このくすのきブロックは天然のくすのきを使ってるから、とっても安心しかも、香りが弱くなったらカンフルオイルを1~2滴落せば効果復活だから、エコでもありますよね~!化学防虫剤を衣替えシーズンのたびに買い換えることを考えると、経済的にも花丸我が家はwnaさんに教えていただいた【アウトレット】KUSUHANDMADEエコブロック30個入お徳用を3パック購入して、各部屋のクロゼットに設置済み(^0-)【アウトレット】KUSU HANDMADE アウトレット エコブロック 30個入 お徳用うちのダンナはアロマ系が苦手なんですが、これにはあんまり反応しないのも助かってますwwwnaさん、とてもいいものを紹介していただいてありがとうございました感謝感謝です(^^)/KUSU HANDMADE くすのき 天然樟脳 香りのお試しセット
2016.09.22
コメント(0)

台風16号は九州に上陸したあと東日本にも接近しつつあるみたいですねどうか大きな被害が出ませんように!それにしても毎日毎日雨雨雨~そのため、ここのところ家に閉じこもり状態です(涙)ただ、気温も過ごしやすくなってきたため、数日前から家の中の断捨離を再開してますパートを辞めたあとに、少しずつ不用品を捨てたり各部屋の整理をしたりと片付けを励行したんですが・・・最近、またもや元の木阿弥状態に~整理整頓は続けないと意味ないですよね。積み重ねが大切とわかってはいるものの、なかなか実行できない我が身が恨めしいですわ^^;今日は8月の映画メモをばここしばらく劇場には行ってなくて、4本すべてレンタルDVDです8月の鑑賞メーター観たビデオの数:4本観た鑑賞時間:456分アメリカン・スナイパー [DVD]鑑賞日:08月28日 監督:クリント・イーストウッ内容クリント・イーストウッド監督、ブラッドリー・クーパー主演で米軍の伝説的スナイパー、クリス・カイルの実話を映画化。戦争の狂気に取り憑かれながらも、家族を愛した男の光と影を描く。(「キネマ旬報社」データベースより)「米軍史上最多、160人を射殺したひとりの優しい父親」というキャッチコピーが印象的な実話の映画です。クリントイーストウッド監督はこれまでも 『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』などで戦争を描いてきたけど、どれも声高にならずに反戦の思いを伝えることに成功してますねこの作品もアメリカ側からだけではなく、イラク反政府勢力のスナイパーも対比させて描いてるところが、戦争のもつ悲劇をよりいっそう照らし出してるように感じました御年86歳のクリントイーストウッド監督、いまだ現役バリバリなのが頼もしいですね~今月末公開予定の「ハドソン川の奇跡」も期待大!今後も健康に気をつけて、長く映画ファンを楽しませて欲しいものですダラス・バイヤーズクラブ [DVD]鑑賞日:08月14日 監督:ジャン=マルク・ヴァレ内容2014年アカデミー賞3部門受賞。HIV宣告された男がたったひとりで社会に戦いを挑んだ実話を描く感動ドラマ。「HIV陽性で余命30日」と突然告げられたカウボーイのロンは、国内未承認の特効薬を求めて世界中を飛び回るが…(「キネマ旬報社」データベースより)とにもかくにもマシュー・マコノヒーの熱演ぶりが素晴らし~い彼って、昔はチャラいダメ男役など小者のイメージが強かったんですが、いつのまにか一皮剥けて味わい深い役者さんになりましたね~!この映画では役作りのために20キロ以上の減量をしてエイズ患者になりきり~マッチョ派だったのに・・・そこまでするか!?てな感じですが、鬼気迫る演技に圧倒されました同じく大減量して役に挑んだジャレッド・レトの演技も、心に染みいる素晴らしさ今作で初めて彼を見たんですが、他の出演作品も観てみたくなりましたよエイズって昔は不治の病として爆発的な恐怖をもたらしたものだけど、最近では色々な治療薬が開発されたおかげで、コントロール可能な病になったみたいですよね。でも、そこに行き着くまでには、この映画のように数々の犠牲と製薬会社との闘いが積み重ねられたんだと思います。ともすれば悲惨な物語になりがちな話を、明るさとユーモアを交えてヒューマンに描かれた映画、文句なしのアカデミー受賞作といえるかもプリデスティネーション ブルーレイ&DVD セット (初回限定生産/2枚組) [Blu-ray]鑑賞日:08月08日 監督:マイケル&ピーター・スピエリッグ内容イーサン・ホーク主演のSFサスペンス。1970年、ニューヨークの酒場に現れた青年ジョン(サラ・スヌーク)がバーテンダー(イーサン・ホーク)に奇妙な身の上を語り始める―。女の子として生まれ、孤児院で育った"彼"は、18歳の時に恋に落ちた流れ者との子を妊娠。しかし、その男はある日"忽然"と姿を消し、赤ん坊も何者かに誘拐されていた。そして、出産時の危機から命を救うため、自分は男になったと話す…。青年の哀れな境遇に同情したバーテンダーは、自らの驚くべき素性を明かす。なんと彼は未来からやってきた時空警察のエージェントだったのだ―(amazon紹介より)「時空(どこ)へ逃げても、追い詰める」というキャッチコピーから、バリバリのSF映画かと思いきや、うらぶれた酒場の出だしには度肝を抜かれましたしっとりとしたドラマもどきの雰囲気ですっかり心わしづかみ~ただ、後半部があまりにも蛇足っぽくて、せっかくの前半部のよさが打ち消されてるような?惜しいですね~!原作はハインラインの「輪廻の輪」ハインラインは「夏への扉」等けっこう読んでるんだけど、これは未読。さっそく映画鑑賞後に読んでみたけど・・・映画とは違って、案外、サラリと短いページで終わってました。映画版も同様にすればよかったのに……これだけだと物足りないと思ったんですかね~?映画評を観ると「クソ映画」と嘆いてる人もいるみたいだけど、私としては原作のイメージを見事に再現した酒場シーンの秀逸さに高得点をあげたいと思います男⇔女という難役を見事に演じきったサラ・スヌークも素晴らしかったし彼女の今後の活躍にも大期待です!ゲット スマート 特別版 [DVD]鑑賞日:08月01日 監督:ピーター・シーガル内容アメリカ諜報機関の本部が国際犯罪組織に襲撃され、全エージェントの顔と身元が割れてしまう緊急事態が発生した。驚異の分析能力を持つがゆえにエージェントへの昇格を見送られたマックスウェル・スマートは、未知のエージェント“86”として極秘任務に就くことになる。スティーブ・カレル、アン・ハサウェイほか出演のスパイ・アクション・エンターテイメント(「Oricon」データベースより)1960年代に日本でも放映された米TVドラマ『それ行けスマート』のリメイク版です。といっても、テレビシリーズとの繋がりは皆無wwこのTVシリーズを観てた当時、私はまだ高校生くらいだったかな?スマートのおとぼけぶりが大好きで、毎週とっても楽しみに観てました。声は確か藤村有弘さんだったような?リメイク版のスマートを演じるスティーブ・カレルはさすが貫禄の芸達者ぶり!アン・ハサウェイとの掛け合いもテンポよくて、実に「スマート」な雰囲気(笑)に仕上がってましたwwハサウェイも最初は少々違和感あったけど、これがなかなかどうしての熱演ぶりお話も破綻なく上手にまとめてるし、想像以上に楽しめました次回作、作ってくれないかしら~8月に見た映画はどれも傑作佳作で大充実でした(〃∇〃)
2016.09.20
コメント(0)

今日は朝から久々の青空~このところスッキリしないお天気続きだったから、ソレっとばかりに洗濯機を回しましたおかげでベランダや庭は、洗濯物で満員御礼状態に~wwやっぱり青空は気持ちいいですねもっとも、午後には早くも暗い雲が空を覆い、そろそろ雨が降ってきそうです。明日から、またドンヨリのお天気が続くんだとかヤレヤレですわ┐(´д`)┌昨日は2ヶ月ぶりに新宿でカット&カラーをしてきました新宿タカシマヤ入り口脇にはこんなものが 「果報は寝て待て 涅槃猫」だとかww来週も散策日和を望めそうもないので、帰宅前にちょっと寄り道をしてきました目指したのは田園都市線の「桜新町駅」国民的漫画「サザエさん」の作者・長谷川町子さんが住んでいた町で、「長谷川町子美術館」があり、駅前の商店街は「サザエさん通り」と呼ばれてるんだとか。 駅前や街中には磯野ファミリーの銅像がアチコチに設置されてました商店街にもサザエさん一家のイラストがた~くさん商店街のスピーカーからは♪お魚くわえたドラ猫が~♪とアニメ「サザエさん」の主題歌が流れてるし、歩いてるだけでワクワクと楽しい気分に~「長谷川町子美術館」は駅から徒歩10分ほど!記念館の脇にも磯野家のパネルが並んでお出迎えしてくれます 楽しい演出ですね~ただし、館内は撮影禁止でした長谷川町子美術館「サザエさん」の作者として知られる長谷川町子が蒐集した美術品を、広く社会に還元しようとの思いをもとに、昭和60年に開館(パンフより)開催中だった収蔵コレクション展は「長谷川町子が愛したものたち」日本画篇ということで、東山魁夷「春を呼ぶ丘」、加山又造「あざみ」、山口華楊「雨歇む」などの日本画が飾られていたんですが・・・残念ながら私の感性にピンとくるものは皆無でした^^;総じて穏やかな作風の作品が多かったように感じました。長谷川さんがジャンルや有名無名にこだわらず、気に入った美術品を集めたということなので、彼女にとっては心の安らぎを与えてくれた作品、ということなのかも????「サザエさんコーナー」は展示室2階の奥のほうに一部屋だけあり、磯野家間取りのミニチュアや原画なども見ることができたんですが、いかんせん、とても手狭「サザエさん」漫画のファンとして訪れた人は、「え?たったこれだけ?」と思うんじゃないかな~^^;長谷川町子さんのプライベートな暮らしぶりを感じるものが少なすぎて、私も少々物足りなく感じました入館料は600円・・・・・うーん、ちとビミョウかも~ww美術館の隣には「サザエさん公園」があって、ここにもサザエさん一家の銅像がただし、この銅像があるだけの小さな公園でしたww駅に戻る途中に寄ったのはこちら 『リアン・ドゥ・サザエさん』「リアン」というのはフランス語で「絆」という意味だとか店内にはサザエさんアニメの40年の歴史の一こまが飾られて、可愛い雰囲気ノンビリとティータイムを過ごせましたが、いただいたの「サザエさん焼き」のお味は・・・・ちょいビミョウww実は美術館内に「当館チケットの半券提示でドリンク50円引き」というチラシがあったので、寄ったんですよ。ケチ根性は後悔の元ですね(‾∇‾;)と、今回は少々辛口散歩になってしまいました が、唯一の大当りはこちら~ 1965年創業、創作菓子の店「ヴィヨン」のバームクーヘン「ヴィヨネット」(洋梨)前々から一度、食べてみたいと思ってた名店の味は、さすがの味でした材料を吟味して作られた濃厚な味わい!これまで食べたどんなバームクーヘンとも全く違う、唯一無二の味かも桜新町は初めて降車した街だから、ちょっぴり冒険気分(笑)が味わえて、楽しかったですなじみのある街を歩くのもいいけど、たまにはエトランゼ気分で知らない街を歩くのもいいものですね(*˘︶˘*)
2016.09.17
コメント(0)

今日も朝から雨の我が地域どうやら今夜の中秋の名月は見れないままになりそうです(涙)天気予報図を見てみると北陸・東北・北海道は晴れそうですね!いいな~見られる地域の方々は、夜空を見上げてたっぷりと満月の光を浴びてくださいね~お月様を拝めそうにない我が家は「月より団子」になりそうですwwは先月のお盆に作った「お供えお団子」(^m^)この時は、きな粉をかけて食べました。今夜はアンコにしようかな~wwご近所ではシュウメイギクやキバナコスモスなど、秋の花が咲いてますが、うちの庭に秋の花はほとんど無し唯一咲いてるのはタマスダレ 庭の隅っこで、朝顔の鉢に押しつぶされそうに咲いてますwwそういえば、先日、気づいたんですが、我が家の万両、いつのまにか二株に 昼間、日記アップしたとき、うっかり「南天」と 書いてしまったけど「万両」の間違いです(^^;)ゞどうも、昔から万両・千両・南天の区別がつかず、間違えてばかり~(ノ∀;)お恥ずかしい (マリンさん、教えていただいてありがとうございます)最初の一株も植えた覚えがないのに、いつの間にか大きくなっちゃったんだけど、2株めも全く気づかないままこのままで行くとドンドン増えてしまいそ~「招かざる客」として抜いてしまおうかと思案中です^^;「招かざる客」といえば.....こちらの方々も(虫嫌いのかたはスルーしてね) たぶん女郎蜘蛛ですよね?秋になると、たいていどこからかやってきて巣を作ってるんですが、今回は親子連れなのかな?それとも夫婦?調べてみると、やっぱり夫婦のようでした!女郎蜘蛛のオスはメスの1/3足らずのサイズなんですって「ノミの夫婦」そのものですね~(´艸`)クスッ今日のモニプラ応募はこちら【乾燥が気になる方に】ぐんぐん浸透!ひたすら潤う原液化粧水 『原液保湿水』すっかり秋めいて涼しくなったのは嬉しいですねでも!!!夏の間は感じなかった「お肌のつっぱり感」が復活~洗顔後にたっぷりと化粧水をふくませて、乳液&クリームで保護してるつもりだけど、最近、昼前にはお肌がツンツンに乾いてくるようになってきました当然、化粧のノリもいまひとつ(-_-;)いまからコレでは、冬が思いやられますわ(涙)チューンメーカーズ 「原液保湿水」は、保湿成分たっぷりの「原液」と「弱酸性水」だけで作ったシンプルな化粧水ぐんぐんと肌に浸透して、潤い豊かな柔らかな肌へ導いてくれるんだとか本格的な秋の訪れを前に、ぜひとも乾燥対策しなくっちゃです
2016.09.15
コメント(0)

今日の東京は朝から土砂降りちょうど通勤時間に一番激しく降ったので、ずぶ濡れになったかたも多かったのでは?うちの娘&息子も、たぶんビショ濡れ組だったと思われます^^;昼には小降りになってきたけど、秋雨前線の影響で当分は雨模様が続きそうですね。しかも台風15号、16号が発生したとか来週の連休中、影響が出そうな気配濃厚ですね~(-_-;)ここ数年、我が夫婦の間では恒例となってる秋旅行の予定をプラン中なのに・・・・取りやめになりそうな予感大かも(涙)今日は、日曜の銀座散歩の続きをばポーラミュージアムで「ウルトラ植物博覧会2016」を観たあとは、先日行ったMMMの近くをブラブラ~中央通りを一本中に入ったスズラン通りや西五番通り(見番通りと改称したようです)、並木通りあたりは、観光客の人もまばらで落ち着いた雰囲気ですね。これまで、あまり足を向けたことがなかったので、新鮮な気持ちでお散歩できましたところで、銀座にはどのくらい「通り」の名前があるかご存知ですか?碁盤目状の通りで構成される銀座の町には国道(銀座通り)や都道(晴海通り、西銀座通り、昭和通り)など大きな通りをメインに、東西南北に名前のついた通りがたくさ~ん有名な「みゆき通り」や「並木通り」をはじめ、銀座コリドー通り、木挽町仲通り、銀座レンガ通り、銀座ガス灯通り、泰明通り、数寄屋通り、ソニー通り、西五番街通り、銀座鈴らん通り、見番通り、金春通り、あづま通り、銀座三原通り、信楽通り、木挽町通り、銀中通りなどなど。銀座の公式HPによると「名前のない通りや路地まで合わせると全部でいくつあるのか、とても数えきれません」ですって~以前はハイソな匂いプンプンで少々敷居が高く感じた銀座だけど、最近は海外観光客が増えたせいかユニクロやGUまで進出して、一気に庶民的な雰囲気も加味されたように感じますかといって、表参道あたりみたいにガチャガチャした雰囲気にはなってないから、ゆっくりと散策するのはいい感じになってきましたねなにせ江戸の時代からの歴史ある町そぞろ歩きにはもってこい~今回ブラ歩きしてて、みつけたのはコチラ石川啄木の歌碑です。ここは、明治42年から45年4月に27歳でこの世を去るまでの約3年間、石川啄木が勤務した朝日新聞社があった場所なんだとか。朝日新聞在職中に歌集『一握の砂』『悲しき玩具』など名作を残したそうです。碑には、「京橋の瀧山町の新聞社 灯ともし頃の いそがしさかな」とありました。碑の裏側にはキツツキがキツツキって漢字で書くと啄木鳥ですもんねちなみに盛岡市出身の石川啄木の本名は「石川一(はじめ)」だそうですよ。はたらけどはたらけど 猶わが生活楽にならざり ぢっと手を見る『一握の砂』啄木の歌というと、やっぱりコレが一番、我が身に染みて心に残りますwwと、ちょっとメランコリック気分になりながら(笑)向かったのはコチラ 前回の散策で見つけた「トリバコーヒー」でティスティングコーヒーをいただいてきましたこの日のティスティングは「まろやか」と「深煎り」の2タイプ。私は「まろやか」をチョイス~空也の最中も売ってるという情報だったけど、この日は日曜で空也は定休日。そのせいか「ドラ焼き」しか置いてなくて残念でも、コーヒーとドラ焼き、あわせて300円で寛ぎのひとときを味わえましたww100円だから、てっきりデミタスカップかと思いきや、たっぷりの普通容量!「まろやか」で香り高いコーヒー、とても美味しかったですよ~どうやらコーヒー豆の美味しさでも有名らしくて、わざわざ地方から珈琲豆を買いに来るファンもいるんだとか我が家はつい最近、楽天でコーヒー豆を大量買いしたばかりだったので、今回は買わなかったけど、次回はぜひとも買って帰りたいですわ店内には椅子はなくてスタンディングのまま飲まなきゃいけないんだけど、照明やインテリアはスタイリッシュで、すご~くオシャレコーヒー100円で、安らぎの極上タイムを過ごせるなんて嬉しいですと、寛ぎコーヒータイムを過ごしたあとは、家族全員大好きな「ねんりん家」のバームクーヘンをお土産に買って帰りました。 いつもは「マウントバーム しっかり芽」を買うんですが、今回は初めて「ストレートバームやわらか芽」を購入~フワフワの食感と上品な甘さで、一人でまるごと一個でも食べられちゃいそうなくらい美味しかったです「しっかり芽」の濃厚な甘さもいいけど、こちらもいいですね~今日のモニプラ応募はこちら焼きあがりが待ちどおしいシリーズ お試しプレゼント!!!グラタン、大好物です実は今朝も焼きました(^m^)焼き立てチーズのトロトロ感がたまりません冷凍庫にグラタンやピッツアを常備しておくと、とっても心丈夫焼き上がりも、当選も待ち遠しいですww
2016.09.13
コメント(0)

秋雨前線の影響で全国的にお天気下り坂ですね東京も今後一週間の予報は、ほとんど全て雲or雨のマークせっかく秋めいた気候になってきたのに、お出掛け好きの私としては残念~と嘆きながらも、昨日はまたもや銀座にお出掛けしてきました先日の銀座散歩で行きそびれてしまった「ウルトラ植物博覧会 2016」を見てきました昨日も曇り空だったんですが、途中で小雨がパラついただけだったので、まずまずのお出掛け日和ただ、昨日は町内清掃の日だったため、午前9時~10時までは公園の掃除に参加草取りや掃除でビッショリと汗をかいたので、シャワーを浴びたあと出発しましたおかげで銀座についたのは、お昼時^^;まずは「お結びカフェ」で腹ごしらえ~こちらは福井県の郷土料理を味わるお店。以前TVでも紹介されてたので、前々から気になってたんです私は「塩こうじ唐揚げセット」を、夫は「越前十割おろしそば(おむすび付き)」セットをおむすびのお米はもちろん福井産!唐揚げは塩麹風味でカラリと揚げられてたし、副菜のサラダとひじきの煮物も美味しくて、大満足~特にひじきが絶品でした(〃∇〃)海の風味豊かな肉厚ヒジキ、これまで食べたことのない味わいお吸い物のトロロ昆布と根昆布の風味も良かったし・・・海藻類の乾物を売ってないかと店内を見回したくらいww置いてたら買って帰りたかったのにな~夫の食べたお蕎麦は平打ち麺だったようで、正統な蕎麦(?)が好きな夫にはやや不評だったようです(´艸`)店内は木のぬくもりを感じるインテリアでとても落ち着けるし、カウンタータイプの席が多めだから、一人で銀ブラする時に最適かもまた来たいなと思わせるお店でした食事後は所用のある夫と別れて、一人でポーラミュージアムへ最近「一緒に出たあと途中で分かれて、帰りは待ち合わせて一緒に帰宅」というパターンが定着しつつありますwwポーラミュージアムはポーラ銀座ビルの3階。1階はポーラ店舗で上階にはレストランも入ってるようでした。「ウルトラ植物博覧会2016」西畠清順と愉快な植物たち2016年8月4日(木)-9月25日(日)11:00-20:00(入場は閉館の30分前まで)入場無料/会期中無休150年続く花と植木の卸問屋の5代目である「プラントハンター」西畠清順さんが、世界各国で収集した不思議な植物がたくさん出展されてました。先日行った代々木ヴィレッジにも「なんじゃこら~??」系(笑)の植物がたくさん植えられていたけど、今回の展示品はよりすぐりの逸品ぞろい 姿かたちもユニークで、存在感がハンパない植物達に目が釘付け~植物を入れてる器は陶芸家の内田鋼一さんがこのイベントのために焼いたものとか。器の佇まいも素敵で、会場全体に不思議なオーラが漂ってましたただ、残念なことに、この日は日曜とあって会場内は大混雑!しかも、会場内は迷路のようにぐるぐる回ってみるようになってるせいで、狭い通路で見学人がウロウロ~ゆっくりと植物を観察する余裕がなかったのが残念おまけに各植物の説明は展示物のそばに書いてなくて、パンフレットに書かれた説明を見ながら回るしかなく・・・歩きながらパンフの小さな文字を読むのは辛かったです(ノД`)会場内は黒い布で囲われてるうえ照明も薄暗かったし~自然光の中で見たかったかも。と、こんな珍しい植物を無料で見せていただいてるのに、不平不満を言うとバチが当りますね(^^; )ゞスミマセン「プラントハンター」西畠清順さんのイベントは銀座松屋でも開催中とか。「世界の植物文様展」9月14日~19日松屋銀座8階イベントスクエアにてちなみに、こちらは入場料一般は800円です^^;愉快な植物を堪能したあとは、前回行けなかったアソコにも行ってきましたよ~続く~ww今日のモニプラ応募はこちらケイ素配合の美肌入浴剤がついに登場♪集中汗だし<レイナチュ 週末のゲルマ熱浴>お風呂でタップリ汗をかいて新陳代謝アップできるのって嬉しいですね!これから寒くなると冷え性対策にも良さそうだし(^0-)
2016.09.12
コメント(0)

まだまだ日中は暑いですね~でも、朝晩は涼しい風が吹いて、秋の訪れをちょっぴり感じるようになりましたそういえば、昨日は重陽の節句だったとかドンピシャ~のタイミングで旧友から梨が届きました大分名産の庄内梨です甘みの強い「幸水」と違って、こちらはさっぱりとした味わいの「二十世紀」爽やかな味わいなので、いくらでも食べれますただ、果糖オーバーになって、ちょっと危険かも?^^;秋到来ということで、昨夜は今年初の栗ご飯にしました栗は大好物なので、これまたパクパク~う~ん、カロリーオーバーが心配ですわそんな飼い主を見て「私には?」と詰め寄るくうちゃんww ほとんど甘えたりしないクールなくうちゃんだけど、最近は年取ったせいか、おねだりすることを覚えたみたいです(´艸`)クスッ最初はジーっと見つめるだけだけど、こちらが無視してると膝に手をかけて「チョンチョン」と合図を←ジーンズは私の膝ブログ友chiroakaさんちのグレちゃんの「ねぇねぇ」ポーズは可愛いけど、うちのくうちゃんの場合、口元にご注目~「こら、言うこときかんかい」と牙むいてるんですよねこれでも無視してると、いきなり噛み付いてくるんですよ~怖いったらありゃしないそんな凶暴猫(笑)くうちゃんのところに嬉しいプレゼントが届きました先日応募した「ねこ巻き巻き」メーカーキャンペーンの当選品です普段、食べなれてる「懐石シリーズ」の他に、ちょっと高級ぽい「祝い肴」シリーズや「おいしいおやつ ねこ福」シリーズの詰め合わせ~「ねこ福」は「抹茶風味」「きなこ風味」「あずき風味」の三種類も!これって「ねこ福」シリーズ新発売の「和スイーツ」なんですってびっくり~はたして、くうちゃんの反応はいかに??さっそく明日のおやつにあげてみようと思ってますこの「ねこ巻き巻きメーカー」キャンペーンはまだまだ継続中です!可愛いくいしんぼうニャンコのために、皆様もチャレンジしてみては◆キャンペーン期間:2016年8月1日(月)朝10:00?9月30日(金) 夜11:59◆賞品:賞品:“日清ペットフード 厳選”「ねこちゃんのお食事詰め合わせ」を3,000名様に◆応募方法:A、Bどちらかの方法でご応募ください。(A)「懐石 ねこ巻き巻き」メーカーで”ねこ巻き巻き”画像を作成後、 画像完成画面に表示される「キャンペーンに応募する」ボタンを押し、 応募フォームに必要事項をご記入のうえ、ご応募ください。(B)この応募要項の上にある「キャンペーンに応募する」ボタンを押し、 応募フォームに必要事項をご記入のうえ、ご応募ください。
2016.09.10
コメント(0)

夏は猛暑&熱帯夜のせいで寝苦しく、「どうもグッスリ寝れない」ってことが多くありませんか?実は私、夏だけじゃなく、冬でも寝つきが悪いうえ、夜中に目覚めることが多く、朝起きてもスッキリしないのが悩みの種です。特に最近は加齢のせいか、トイレ回数も増えて(笑)一段と寝起きがスッキリしません夜中に目覚めても、すぐに寝付ければいいんだろうけど、なかなか寝付けず(-_-;)布団の中でグズグズしてるうちに夜明けに~ということも度々です予定のない日だったら「お昼寝すればいいし」と居直って、そのまま起きてしまうこともあるんですが、お出かけの予定がある日は焦れば焦るほど寝れず~(涙)睡眠不足だと目の下にクマが出来たりして美容上最悪だけど、健康上もよくないですよね~かといって、睡眠薬を飲むほどではないしな~。。。。そんな私のところに届いたのはコチラ24種類のハーブで休息ケアしてくれる「Suyatto ハーブの休息」ですプロ・アクティブのファンサイトファンサイト参加中「Suyatto ハーブの休息」には、天然の西洋ハーブや和漢植物のエキスをブレンドしてるんだとか原材料名 レモンバームエキス、野草十七茶エキス(ハブ草、ハトムギ、ハマ茶、熊笹、ドクダミ、甘草、紅花、スギナ、アマチャヅル、柿葉、ビワ葉、ヨモギ、クコ葉、みかんの皮、オオバコ、シソ、グァバ葉)、カモミールエキス、ナツメエキス、ユリ根エキス、レモン果汁、ラベンダーエキス 、クワンソウエキス、バレリアンエキス、米胚芽抽出エキス、グリシン 、保存料(安息香酸Na)、香料(オレンジ由来)ノンアルコール、ノンカフェインだから安心だし、液状なので吸収率もよさそう!一回に飲む量は17~25ml同封のワンタッチキャップにこのくらいですちょっと漢方薬っぽい香りもするけど、甘くて飲みやすいのがいいですね私はお風呂上りに、お気に入りの切子グラスでゴクリ~で、効果のほどは・・・・・最初の一週間ほどは「う~ん、あまり変わらない?」と思ってたんですが、半月ほど飲んでるうちに眠りが深くなったことに気づきました夜中に起きる回数は以前と変わらなくても、トイレ後、布団に戻って、そのまま気づいたら朝に~、ということが増えてきましたジワジワ~と「ハーブの休息」効果を感じてきてます嬉しいな~この一本で1ヵ月分天然のハーブを使うことによって穏やかに眠りを誘ってくれるから、長期使用でも大丈夫そうですねなにかと慌しい毎日でストレス過多になりがちな人が増えてる現代社会「睡眠不足になると、ささいなことで恐怖や不安を感じるようになり、鬱症状を発症することも」という説もあるんだとか毎日の疲れやストレスは、夜ぐっすりと良質な睡眠をとることで解消スッキリ&爽やかな朝を迎えたいですね睡眠できないあなたのスイッチオフのきっかけに、ハーブが誘う休息の時間
2016.09.09
コメント(0)

このところ台風が立て続けに襲来してますね~ただいま接近中の台風13号は今日明日にも関東付近まで近づくんだとかさほど大型ではないものの、要注意ですね大きな雨雲をひきつれてやってきそうなので、皆様くれぐれもお気をつけて~!ただし、今の我が地域は青空で雨はゼロなんだか最近の天候は予想し辛くて困りものですね~(-_-;)今日は先日の銀座散歩の番外編をばMMMの開店時間まで少し時間があったので、銀座の知る人ぞ知るというパワースポットへ行ってみました資生堂ビル手前で中央通りを曲がって、一本裏の道にある「やす幸」(おでん)脇に立派な社号標がw(゚ロ゚)w社号標のある路地奥のビルとビルのわずかな隙間に、お稲荷様が祀られていました ←あまりにも狭くて正面からの撮影困難~豊岩稲荷神社明智光秀の家臣、安田作兵衛の奉斎により400年ほど前に祀られる。防火と縁結びの神社。狭い路地の中は薄暗く、お稲荷様のお姿もなにやらいわくありげ~wwでも、案外と知られた存在なのか、我々だけじゃなく参拝者の姿もチラホラと縁結びということで女性の参拝者が多いそうです お稲荷様の奥のビルの谷間にも路地は長く続いてて、上を見上げると隙間から青い空も見えました最近は海外のお客様も増えて賑やかな銀座の街に、こんな異空間(?)があるとは驚きですわ~参拝を済ませたあと近くをウロウロしてると、こんなボードを発見 ←外観はHPからお借りしました コーヒーのティスティングが100円ですって~w(゚ロ゚)wぜひとも試してみたかったんですが、残念ながらまだ開店前でした帰宅後調べてみると・・・トリバコーヒー銀座店1階店内では一杯100円でコーヒーをティスティングできるうえ、銘菓「空也」など、オヤツや雑貨も小売してるんだとか。2階には焙煎機を設置して世界中から届くコーヒー豆を最適な焙煎をし、3階では最新のエスプレッソマシンや色々な方法でコーヒーの研究するラボになってるそうです。「空也」って予約しないと買えない幻の(笑)最中ですよね。以前、一度だけいただいたことがあるけど、上品な餡が絶妙なお味でしたその「空也」とコーヒーの取り合わせ・・・・う~ん、素敵(〃∇〃)次に銀座に行った時はぜひともトライしてみたいです中央通りから一本裏に入ったこのあたりには、新しいお店も多数できてるようでした。以前、銀座松坂屋に入ってた「ねんりん家」も、銀座5丁目に移ってましたそういえば銀座松坂屋跡地に建設中の商業施設は、いつ頃完成なんでしょうね?三越銀座店前、銀座4丁目交差点に建設中の「銀座プレイス」は、いよいよ今月オープン予定~かなり目立つ外観ですね(^m^)オープン直後は混みそうだから、来月あたり突撃(笑)しよっとww
2016.09.07
コメント(0)

今年の東京は猛暑日も熱帯夜も少な目で、比較的過ごしやすい夏で良かったぁ~・・・と油断してたら、先週末から続けて猛暑日に(涙)先日の目黒へのお出掛け日も暑かったですが、昨日行った銀座もメチャクチャ暑かったです日傘を差してても地面からの照り返しの熱波が強烈すぎて、歩くのも一苦労結局お目当てスポットの一箇所はいきそびれてしまいました(-_-;)と泣き言を言いながらも、新旧の入れ替わり激しい銀座をタップリ堪能してきたんですけどね(^m^)今回の第一のお目当てはこちら先月行った地球儀展会場で手に入れたチラシを見て、心そそられたshopですメゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド(MMM)館内にライブラリ、ブティック、アートスペースの3つの機能をもち、日本にいながらにして世界のアートとデザインに触れられるスペース。フランスのミュージアムグッズなど、オシャレなモノがたくさん並んでいそうと期待して行ったんですが・・・・店内を三歩歩くともう行き止まり、という狭いスペースww期待が大きすぎた(笑)せいか少々拍子抜けしてしまいました^^;ただ、六本木の森アーツセンターギャラリーで開催中のルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」展(~9月25日(日))に関連した展示品があって、そちらがとても興味深かったです世界的に注目のバンド・デシネって日本の漫画文化とも密接に結びついてますもんね。バンド・デシネ(フランス語:bande dessinee)ベルギー・フランスを中心とした地域の漫画のことである。略称はB.D.(ベデ)であり、バンデシネとも呼ばれる。もっとも、地球儀展のさいにゲットした「買い物10%オフ」のチラシを持参したのに、結局お買い物はゼロでしたお次の目的地はポーラミュージアム「ウルトラ植物博覧会2016」西畠清順と愉快な植物たち2016年8月4日(木)-9月25日(日)11:00-20:00(入場は閉館の30分前まで)入場無料/会期中無休先日行った代々木ヴィレッジ「そら植物園」をやってる西畠清順氏の作品が展示されているということで、楽しみにしてたんですが・・・・MMMからポーラミュージアムまでの道のりが遠くて~(涙)普段なら、なんてことない距離なのに、途中でギブアップ!銀座三越に避難しちゃいました^^;キンキンに冷えたデパート内って天国ですね~wwここで、以前ブログ友マリンさんが紹介されてた屋上を思い出し、さっそくそちらへ三越デパートの屋上って初めてです! 「銀座テラス」と名づけられた屋上、さほど広くないスペースだけど、お地蔵様や神社、そして屋上農園「テラスファーム」もあって、憩いのスポットでした 和光の大時計やオープン直前の「銀座プレイス」も間近に見れて、ちょい感動wwもうひとつビックリしたのはテラススペースのトイレや授乳室、おむつ交換室の広さ親子休憩室なども広々として余裕のスペースだし・・・・私世代が思い出すデパートの屋上や大食堂とは格段の違いでしたわ(´艸`)しばし身体を冷やしたあとは、お次の目的地「月のはなれ」へ画材屋「月光荘」の経営するサロンは小さなビルの5階に。ただ、エレベーターはないので老体に鞭打ってヨイショヨイショと登って(笑)たどりついた場所は・・ラタンの椅子が並んだバルコニー席の上には青い空が広がって、とても銀座とは思えぬ寛ぎ空間でしたただし、ここも極小空間さっそく、冷たい白ワインで乾杯~オシャレなおつまみとセットで700円。銀座とは思えぬくらい静かだし、まさに隠れ家という雰囲気で、すっかり気に入りました夜は生演奏もあるんだとか。銀座の夜空を仰ぎながらのアルコールは最高でしょうね~番外編(笑)に続くww
2016.09.06
コメント(0)

九州南部に居座る台風12号、なんともまどろっこしい速度ですね~!数日前から「九州に上陸か?」という予報だったのに、いまだに未上陸あまりに遅い動きのため、風雨の影響も長引きそうですね。西日本地域の皆様、くれぐれもお気をつけて関東地域も台風の影響なのかドンヨリした空模様が続いてますでも昨日は陽射しが強いうえ、湿度も高くて暑い一日でしたそんななか、久々に都内に行ってきました!風邪完治記念(笑)ということで久しぶりに一人でのお出掛け~童画の国から― 物語・子ども・夢2016 年 7 月16 日(土)➡ 9 月4日(日)目黒区美術館一般 600(450)円、大高生・65 歳以上 450(350)円、中小生以下無料主催:(公財)目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館協力:イルフ童画館、ちひろ美術館、弥生美術館大正から昭和にかけて、絵雑誌『コドモノクニ』(1922 年創刊)などを中心に、独特でモダンで、感性溢れる作品を描き、多くの子どもたちの心を捉えた童画家、武井武雄(1894-1983)と初山滋(1897-1973)。この二人の童画家は、それぞれ独自の表現で日本の童画界をリードし、その隆盛に大きな功績を遺したパイオニアです。武井が描いた愛くるしい登場人物と想像力をくすぐる不思議な世界、初山の流麗な線描やみずみずしい色彩による輝くような世界は、時代を超えて、現代でもなお多くの人々を魅了してやみません子供の頃から本が大好きだった私幼稚園時代も月一回配布される「キンダーブック」や「チャイルドブック」が待ち遠しいほどでしたとはいえ、なにせ幼稚園の頃の記憶はおぼろげ~ww本の内容や絵などは、あまり覚えてません確か、あの「チビクロサンボ」も上記どちらかの本で見たような気がするんですが・・虎が木の周りをぐるぐる回ってバターになるというページを飽きもせず見てたことだけは覚えています「虎のバターなんて、毛が交じってて嫌じゃないのかな?」という素朴な疑問で、頭を悩ませてたと思われ~と、それはともかく今回の展覧会では日本の童画界を代表する武井武雄と初山滋、両名を中心とした昭和の絵本が多数展示されていました。ちなみに展示は撮影禁止でした ←初山滋 ←武井武雄展覧会は4つの展示室で構成されており、1では武井武雄、初山滋の戦後期の作品を中心に「物語」・「子ども」・「夢」と いう3つの枠組で「童画の国」を。2では「戦前 ― “童画”のはじまり」3では「版画 ― ひろがる創造性」4では「 1946 年 日本童画会と秋岡芳夫の童画」「コレ、昔見たわ~!」とハッキリといえる絵はなかったんですが、どの作品を見ても「懐かしさ」がこみ上げて、ほのぼのと心和む時間を過ごせました今改めてみると、お2人とも実にモダンな作風ですね武井さんの作品はとてもリズミカルで見てるだけでワクワク~動物や昆虫たちの世界も個性豊かでユーモラス、鳥獣戯画を思わせられます(〃∇〃)いっぽう初山さんのほうは幻想的で、そこはかとなく哀愁漂うものが多いように感じました。ところで!実は我が家にも武山武雄氏の本が一冊あるんです長女が小さい頃、九州で古書店を営んでいた義父がプレゼントしてくれたもの てっきり昭和2年発行の初版本・・・かと思いきや、昭和52年の復刻版でした^^;古本といえば2014年発行の別冊太陽 「武井武雄の本 童画とグラフィックの王様」これ読んでみたいな~武井武雄の本 [ 日本童画美術館 ]価格:2592円(税込、送料無料) (2016/9/4時点)それとコチラは今年発刊したばかりの「武井武雄手芸図案集 刺繍で蘇る童画の世界」武井武雄手芸図案集 [ 武井武雄 ]価格:2160円(税込、送料無料) (2016/9/4時点)これも欲しいぃぃ~ (≧▽≦)と夢と希望に満ちた童画の世界から、通俗的な世界に逆戻り?wwこの日のおやつはこちら目黒 果実園 リーベルのパンケーキです1991年に開業した果実園リーベルは世界各国から取り寄せた果物を用いたデザートや料理を提供するフルーツパーラーとして大人気この日も行列でした^^;でも並んだかいはありましたよ~フルーツがメガ盛りで下のパンケーキが見えないほど梨、桃、ブドウなどなど、10種類以上の新鮮でジューシーなフルーツがタ~ップリフルーツはもちろんの美味しさパンケーキはフルーツの水分でふやけないようにという配慮なのか、かなり固めに焼かれてましたショーウィンドーに並んだフルーツケーキもどれも美味しそうだったけど・・・他のテーブルを見てる食事系のかたが大勢どうやら、このお店、肉とフルーツのコラボということでも有名なようです。なかでもランチメニューの「ローストビーフセット」がイチオシの人気のようす次回はぜひこちらにトライしてみたいですわ~ (^m^)ただし…超混み混みの店内だったせいか店員さんの応対がバタバタしすぎてたのが気になりましたせっかくの美味しい食事、もっとエレガントな接待をしてほしいと思うのは私のワガママかしら~^^;今日のモニプラ応募はこちら【ご飲食券30名様】「秋の気配感じる 特等席はテラス席」行ってみたいお店はどれ? ←参加中はい、またまた新宿タカシマヤレストランズですww私のブログでは、もうすっかりお馴染みかもこれまでにも焼肉、パエリア うなぎ お寿司 と数々のご馳走をいただきましたプライベートでも行く機会の多いタカシマヤレストランズですが、いまだ唯一行ってない場所は…テラス席暑かったり寒かったりと、なかなかコンディションが合わずに、いままで一度も体験してないんですよ(-_-;)これまで伺ったお店も座席からの眺めは最高だったんですが、テラス席だと一段と素晴らしい眺望なのは間違いなし暑さもひと段落してきたことだし、秋の涼しい風に吹かれながらのお食事は最高でしょうね~今回のテーマで選ばれてる各店は「ブレッツカフェ クレープリー」「つばめグリル」「新宿中村屋 オリーブハウス ダイニング」どこも魅力的ですが・・・そろそろ食欲の秋ということで私は「つばめグリル」をチョイス1930年創業 日本屈指の欧風レストラン「つばめグリル」のハンブルグステーキ、最高ですよね~☆以前は新横浜の店舗でよくいただいたものですが、最近、しばらく足が遠のいてます。ぜひともリゾート気分味わえるテラス席で、肉汁たっぷりのハンバーグをいただきたいですわ~
2016.09.04
コメント(0)

またまた大型台風が近づいてますね!九州に接近&上陸のおそれが大きいとか週末は西日本~関東地区まで影響が出そうな雲行きですね。おまけに関東地域の来週の天気予報を見ると、来週はほぼ一週間全部雨マーク風邪も全快したことだし、来週は久々にお出掛けしようと思ってたのに~(涙)と、それはともかく、このところ大きな自然災害が続いてるので心配です。どうか大きな被害がでませんように~(-人-)8月の読了本は10冊でした2016年8月の読書メーター読んだ本の数:10冊読んだページ数:2728ページナイス数:81ナイス間々田佳子の顔ヨガでアンチエイジング (ぴあMOOK)の感想還暦すぎてお肌の老化はいかんともしがたし(涙) とはいえ、努力は怠りたくなし☆ 具体的なやりかたを大きめ図案で見れるのがいいですね♪ もっとも図書館本なので、そのままお風呂に持ち込めず^^; コピーして永久保存~! 豊かな顔の表情があればマイナス年齢は可能…と信じて(笑)入浴タイムに顔ヨガ頑張りたいですp(*^-^*)q 読了日:8月25日 著者:間々田佳子輪廻の蛇 (ハヤカワ文庫SF)の感想先日観たDVD「プリディスティネーション」の原作が「輪廻の蛇」 少ないページながら、タイムパラドックスの面白さは秀逸☆ 映画のほうは、少々蛇足が多すぎましたけどね^^; ハインラインは昔、「夏への扉」など読んで以来!「ジョナサン・ホーグ氏の不愉快な職業」も面白かったし、これを機会にまた他の作品も読んでみたくなりました♪読了日:8月22日 著者:ロバート・A.ハインライン永い言い訳読了日:8月18日 著者:西川美和にょにょにょっ記の感想久しぶりのホムホムワールド♪ あいかわらずのマッタリさに、顔の筋肉が緩みっぱなしww 読了日:8月17日 著者:穂村弘,フジモトマサルわらの女 【新版】 (創元推理文庫)の感想アルレー、初読み☆ まるでハーレクインロマンスばりの設定と成り行きで一気に読了! いかにも通俗的なお話で、話の成り行きも安直(ごめんなさい)で予想がつくけど、語り口のうまさは抜群☆ ミステリー史上の傑作といわれるだけのことはありますね! さっそく他のアルレー作品を2冊貸し出し中~♪ 読了日:8月11日 著者:カトリーヌ・アルレー宮脇檀 旅の手帖の感想近代建築や数寄屋造り鑑賞目的の散策が趣味なので、「見取り図を描く」という素敵なアイデアに衝撃を受けました☆これまで撮影禁止の施設も多くて悔しい思いをしてきただけに「その手があったかぁ~!??」と驚愕ww さっそく、これからの散策時にはスケッチブックを持参たいです♪「見ようという目を持って旅をすると、普段見えないものが見えてくる」←心に響きました(〃∇〃)読了日:8月8日 著者:鏡の国のアリス (角川文庫)の感想学生時代から何度も読んだ愛読書♪先日、「アリス殺し」小林泰三著を読んで、久しぶりに手にとってみました。チェスに絡ませてるせいか少々「理詰め」臭さもあるけど、懐かしいワンダーランドの世界に浸れて楽しい読書タイムを過ごせました☆ 私にとっては「不思議の国のアリス」と共に、幾つになっても、何度読んでも楽しめる一冊です(*???*)読了日:8月8日 著者:ルイス・キャロル日本人の坐り方 (集英社新書)の感想ごくごく当たり前に思ってた「正座」が、明治大正時代から、とは驚愕(゚Д゚)ガーン 日本人の体型や暮らしのなかから変わっていった「座る」という動作。まさに、久々の「目からウロコ本」☆ ただいま同じ著者の「からだのメソッド」を読書中ですが、こちらもウロコぼろぼろww 「座り方」だけじゃなく「姿勢」「歩き方」など生活全般を見直す意味で、名著だと思われます(^0-)読了日:8月5日 著者:矢田部英正ナオミとカナコの感想図書館予約したものの、あまりにも時間がかかりすぎて今頃の到着^^; 前半は奥田さん特有の読みやすさでサクサクとページが進んでいったんですが…安直な成り行きとお粗末な犯行にビックリw(゚ロ゚)w 結末も安易だし少々ガッカリでした。ファンのかたゴメンナサ~イ(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ読了日:8月5日 著者:奥田英朗モナドの領域読了日:8月3日 著者:筒井康隆読書メーター8月のお気に入り☆4の本は「旅の手帖」(宮脇壇)と「日本人の座り方」(矢田部英正)どちらの本も、これまでのモノの見方&感じ方をガラリと変えてくれる本でしたではでは、皆様いい週末をお過ごしください(^^)/
2016.09.02
コメント(0)

台風9号は東北や北海道に大きな被害をもたらして去っていきましたね。亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます 今日から9月~東京は台風一過で昨日今日と青空が広がりました日中の気温は高めだけど夜になるとヒンヤリした風が吹き、エアコン無用の夜が嬉しいです私もやっとコーヒーも飲めるようになって、体調もほぼ平常モードになってきました!ただ、10日間ほど家に閉じこもりきりだったせいか体力ガタ落ち~(涙)ちょっと動いただけでゼーゼー言ってます( ;´д`)トホホ…お出掛けのベストシーズンである秋に備えて、体力を戻さないと~最近、家生活が続いてるため、ネタ不足なので、過去のお出掛け画像を引っ張り出してきましたww今回は2月に行ったコチラ ↑ 友人に教えてもらった日野オートプラザ(外観はHPよりお借りしました)です広い館内には日野自動車の歴史、実物の車や貴重な写真など展示されており、ゆったりとした雰囲気で見てまわることができます特に1Fのメイン展示フロア(円形展示フロア)にはボンネットバス、中型ハイブリッドトラック、などレトロなバスや車が展示されてて思わず懐かしさにジーン(T^T) ←昔は飛行機のエンジンも作ってたんですね~↑夫はエンジン展示室で巨大なエンジンに長時間、見入ってましたww↑大型モニターで鑑賞した「ダカールラリー整備班の映像」は実に感動的でしたそんな数々の展示品の中で私が一番目をひかれたのはコチラの車コンテッサ日野自動車がルノー・4CVのライセンス生産で得た経験をもとに開発し、1961年から1967年まで生産したリアエンジン・リアドライブの乗用車である。Contessaとは、イタリア語で「伯爵夫人」の意味。気品を感じるいいデザインですね~(〃∇〃)それにしても、カタカナのエンブレムにはビックリミュージアムショップにはミニチュアカーもズラリと並んでるので、車好きのチビッ子だと大興奮、間違いなしと思われます教えてくれた友人もお孫さんと同伴で、よく訪れるそうです(´艸`)こちらのサイトには内部が詳しく案内されているので、ご参照ください!実は私、免許も持ってないし、車には特に興味なしwwでも、とても楽しめました無料なので車好きな人には、超おススメスポットなんですが・・・とにかく遠いのが難点~アクセス中央自動車道 八王子ICより約30分JR「八王子駅」南口よりタクシーで約15分JR「西八王子駅」よりタクシーで約15分JR「みなみ野駅」より京王バス「八王子みなみ野循環」表示に乗車 「みなみ野五丁目南」 下車 徒歩5分京王線「めじろ台駅」よりタクシーで約10分おまけに、回りに何もない場所なので、我々は併設のカフェで食事したんですが・・・かなり残念なお味でした^^;もし行かれるかたは最寄駅でしっかりと食事を済ませていかれることをおススメしますww日野オートプラザ開館時間 10:00~16:00 (入館は15:00まで)休館日 毎週日曜日 第1・第3・第5土曜日 年末年始※ゴールデンウィークおよびお盆期間は休館日です。
2016.09.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1