全16件 (16件中 1-16件目)
1

今日は朝一番で眼科に行ってきました昨日の混み具合を踏まえて、診察開始時間前20分には到着したんですが、なんと既に数人お待ち状態しかも私の後からも次々に患者さんが並んで、診察開始時には待合室はギューギュー状態になりましたうーん、なんでこんなに混んでるんだろ?日頃はさほどでもないんですけどねー🤔唯一思い当たるのは”秋の花粉”夫も先週から鼻水タラタラですし、私も少々涙目( ̄ーÅ)今年の秋花粉状況を見てみると、猛暑のせいで飛散開始が遅れ、「ピークは9月下旬から10月中旬」なんだとかまさしく今がピークなのかも~?今年の秋は気温が高いこともあって飛散量が増加の傾向らしいので、今後しばらくも要注意ですね本日の検診(視力検査&眼底検査)では異常なし!念の為、アレルギーの点眼薬をいただいて帰ってきました今日は「紀尾井聖堂」に行った帰りの蓋活を中央線国立駅で降車して「ひかりプラザ」へ今年7月から配布スタートした、新幹線試験車両951形デザインのカードをいただいてきました国分寺市の市制施行60周年を記念して「鉄道のまち こくぶんじ」をテーマに全国から公募し、このデザインに決定したんだそうです配布場所 ひかりプラザ配布時間 午前9時から午後5時まで休館日 第2、第4月曜日(祝日、振替休日の場合は翌日)、年末年始アクセス JR国立駅 北口から徒歩7分乗り物系デザインのマンホールカードって珍しいんじゃないかな~?🤔私が持ってるなかでは小田原の「E257系特急踊り子」デザインくらいしか思いつきません↑今年3月にゲットした「E257系特急踊り子」デザインのカードこの日はとても暑い日だったので、プラザまでの往復15分がメチャクチャ遠く感じましたなので「nonowa国立」内の「函館美鈴珈琲 nonowa国立店」で休憩~テイクアウト専門のコーヒースタンドなので客席はなかったんですが、店前のベンチでぺろぺろ~珈琲専門店なだけあってコーヒーの香りが濃厚甘さは控えめなのでコーヒーの風味が際立ってて、と~ても美味しかったです【北海道限定】 珈琲工房 函館美鈴 珈琲豆チョコ【プレゼント おみやげ 新生活 入学 進学 引越し 挨拶 ギフト 粗品 引っ越し 御挨拶 お土産 プチギフト 退職 結婚式 お菓子 景品 】ホワイトデー お返し【送料無料】函館美鈴珈琲キャラメル18粒入 10個セット ゆうパケット 送料込み メール便 追跡サービス ポイント消化 お試し
2025.09.30
コメント(6)

今日は眼科の定期検診に行ってきましたが!病院内は患者さんでギッシリ外の廊下にまで椅子が並んでお待ちの人がズラ~~リだったので、諦めて帰ってきました最近は内科と外科(ひざ)がほぼ毎月の診察!歯科と眼科も3,4か月に一回定期検診していただいてますいまのところ「特にココが!」というほどの不都合があるわけではないんですが・・・まぁ”転ばぬ先の杖”といいましょうか😅そうそう!先日、明治村から「はあとふるレター」が届きました 10年前の2015年9月に明治村に行ったおり、園内の「宇治山田郵便局舎」で10年後の自分自身に宛てて書いた手紙です!文面は「10年後も足腰丈夫で元気に歩き回ってますように」という内容でした(笑)当時からお出掛けが大好きだったので、10年後もお出掛け可能な状態かどうかが大きな気がかりだったようですおかげさまで10年経っても変わらず自分の足で歩けていることは大きなシアワセでもはたして、あと10年後は・・・・・(・・?ま、あまり無理せずボチボチと、を目指そうと思ってます今日は今月初旬に行った紀尾井聖堂の企画展「建築家・内藤廣~なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」を企画展「建築家・内藤廣~なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」期間 2025年7月1日(火)~9月30日(火)場所 倫理研究所 紀尾井清堂(東京都千代田区紀尾井町3-1)開館時間 10:00~16:00 開館日 火・木・土曜日のみ 観覧料 無料 普段は一般公開されていない紀尾井清堂の内部をたっぷりと鑑賞できたうえ、今が旬の建築家・内藤廣氏の約40年分の手帳が大公開されている、なんとも贅沢な展示会でした開催概要紀尾井清堂や富士高原研修所を設計した建築家・内藤廣氏の約40年分の手帳を年代別に公開。その他、旅先でのスケッチや思考の概念図、図面や写真などをふんだんに展示。卓越した思想を持つ建築家の思考の跡をたどります。(HPより)企画展は明日まで💦ブログ更新が遅くなり、スミマセーンm(__)m2021年の竣工当時から、その建築技法や空間美が話題となった紀尾井聖堂✨これまで外からは観たことがありますが、内部を観たのは初めてです噂にたがわぬ素晴らしい空間で大感動でした~ コンクリートとガラスで囲われた外観もインパクトありますが、内部はそれ以上紀尾井清堂の発注のさい「使い方は出来上がってから考えるので思ったように造ってください」というリクエストだったとかいや~、無茶ぶりですよねー内藤廣氏は「パンテオンのような常識に縛られない魂を揺さぶられるようなもの」をテーマに設計したそうです 2階〜5階部分は吹き抜けになっており、内部は木がふんだんに使われている温かさ感じる空間天井には開閉式の深い穴があり、ここから自然光がふんだんに差し込み、なぜか独特の空気感を醸していましたまさに”魂揺さぶられる空間” 差し込む光のプリズムにも心癒されました(〃▽〃)建築断面 矩計図集 [ 内藤 廣 ]建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘[本/雑誌] / 内藤廣内藤廣と若者たち 人生をめぐる一八の対話/内藤廣/東京大学景観研究室【1000円以上送料無料】
2025.09.29
コメント(4)

秋分の日に『ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館』に行ったおり、「ふじみ野市」と「富士見市」のマンホールカードもいただいてきました(^^)先日書いたとおり、両市の名前が似すぎてて頭の中が大混乱電車やバスの乗り換え時はアタフタしちゃいました💦でも両市とも、とても可愛いマンホールカードだったので苦労しがいがあったかも~まずは東上線鶴瀬駅で降車して『富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ』へ~🚌富士見市のマスコットキャラクター「ふわっぴー」がマンホールから飛び出してくるデザインのマンホールカードですシャレてますね~配布場所 平日 市役所の下水道課窓口(午前8時30分~午後5時15分) 土日祝日 富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(午前9時~午後9時)アクセス ふじみ野駅西口、鶴瀬駅東口などから路線バスで約10分ほど市役所での配布ってちょっと苦手(お仕事中にお邪魔するのは恐縮なので💦)なので、あえて休日に行ったんですが・・・・なんと、文化会館前には『ららぽーと富士見』があるため、土日祝日は道が大渋滞~いやー、大誤算でした(>_<)💦 でも『ららぽーと』行きのバスがひっきりなしに来るので、そういう意味では便利だったかも^^「ふわっぴーのカラー蓋は鶴瀬駅東口の駅前ロータリー歩道上に設置している」という情報だったんですが・・・いくら探しても見つから~ずとても残念でしたお次は東上線ふじみ野駅に移動「ふじみ野ステラ・ウェスト」でふじみ野市のマスコットキャラクター「ふじみん」デザインのカードをいただきました中央の「ふじみん」の上には「桔梗」、下部には「コスモス」の花をあしらい、ふじみ野が誇る自然と都市の調和を表現しているんだとか「ふじみん」は市の天然記念物に指定されている樹齢約350年のしだれ桜の花びらの妖精なんだそうです🌸配布場所 平日はふじみ野市役所(9:00~17:00) 土日祝日は「ふじみ野ステラ・ウェスト」アクセス 市役所は東武東上線「上福岡駅」東口下車、徒歩約15分 「ふじみ野ステラ・ウェスト」はふじみ野駅[西口]徒歩21分ふじみ野駅西口から東武バス「大井循環」に乗車して「大井総合支所前」 で降車しました🚌💨でも乗車時間20分くらいかかったので、涼しい時は歩いたほうがイイかもです 『富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ』も立派な施設でしたが、こちらも「JAZZ フェスティバル」やオペラなどの開催されるホールや図書館などが一体となった綺麗な複合施設✨そうそう!こちらではふじみんのコースターも頂きましたこれまた愛らし~この日は午前中に鶴瀬駅構内の「リトルマーメイド」で軽くコーヒーブレイクした後に、縄活&蓋活と駆けずり回ったので食事をしそびれ~💦午後15時頃に「ステラ・ウェスト」のカフェ【カフェステラ・ウェスト】で遅いランチをカレーとドリンクのセットで、なんと780円リーズナブルなお値段だというのに、スパイスの効いたカレーと添えられたチキンハム野菜サラダも美味しくて大満足でしたマンホールカード配布カウンターのスタッフさんも、とてもいい感じのかただったし・・ふじみ野市の印象が爆上がり~(笑)ふじみんのカラー蓋は『ステラ・ウェスト』近くの「大井総合支所」前の歩道に設置されていました【ふるさと納税】ふじみんぬいぐるみ(大)【1511397】
2025.09.28
コメント(4)

我が家の秋恒例(笑)、娘の会社からの葡萄セットと、大分の友人からのカボスと梨が届きました葡萄はシャインマスカットとクイーンニーナとピオーネの三種類どれも摘みたての新鮮な味わいで贅沢な美味しさ~毎年社員一同に届けてくださる太っ腹な社長さん!ホントにありがとうございます🙏今回初めて食べた「クイーンニーナ」は2011年に品種登録されたという比較的新しい品種だとか大粒なうえに平均糖度は21度と甘甘ぁ~ちなみにシャインマスカットの平均糖度は16〜20度、巨峰は18〜20度と言う話なので、その甘さはピカイチかも?娘は数年前から一人暮らし中なんですが、一人では食べきれないからと届け先は我が家になったままです社長様、いつもいつもごちそう様で~す🙏 ↑こちらは大分の友人が毎年送ってくれるカボスと梨猛暑を乗り越えての貴重な収穫、友人はもちろん農家の方々にも感謝感謝です🙏🙏ちなみに今年届いた梨は「秋月」とか果汁たっぷりで、ことのほか甘くて驚くほどの美味しさYさん、いつもいつもありがとうございます昨日はサントリー美術館で「幕末土佐の天才絵師 絵金」展を観てきました「幕末土佐の天才絵師 絵金」展会期 2025年9月10日(水)~11月3日(月・祝)開館時間 10:00~18:00(金曜日は10:00~20:00)休館日 火曜日撮影は一部のみ可📸展示概要土佐の絵師・金蔵(きんぞう・1812~76)は高知城下で生まれ、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風をのこし、地元高知では「絵金(えきん)さん」の愛称で長年親しまれてきました。歌舞伎や浄瑠璃のストーリーを極彩色で絵画化した芝居絵屏風は、同時代の絵画のなかでも一段と異彩を放つものです。絵金の屏風は、今なお夏祭りの間に神社や商店街の軒下に飾られ、提灯や蝋燭の灯りで浮かび上がる画面は、見る者に強い印象を残しています。高知県立美術館では1996年と2012年に回顧展が開かれていますが、芝居絵屏風の多くが神社や自治会などに分蔵されており、それらをまとめて観られる機会は滅多にありません。東京の美術館では初の大規模展となる本展を通じて、絵金の類稀なる個性と魅力をお楽しみください(HPより抜粋) 歌舞伎や浄瑠璃のストーリーを極彩色で絵画化した芝居絵屏風や絵馬台など、実に艶やか~✨提灯や蝋燭の灯りを模した照明で工夫を凝らした演出もステキお祭り気分をたっぷりと味わえました絵金 闇を照らす稀才 [ 鍵岡正謹 ]”クイーンニーナ” 秀品 3〜5房 約2kg 産地厳選 赤ぶどう【予約 9月下旬以降】 送料無料.【送料無料】大分カボス!産地直送かぼす〜約4kg 箱入り〜「つぶらなカボス」でカボス不足の大分県から発送!大分県産“ひた梨”※※【5玉〜22玉】【訳あり】【送料無料】たっぷり5キロ♪豊水/秋月/新高市場直送/日田梨/なし/ナシ/梨/和梨/ご自宅用/訳あり/わけあり/訳アリ/
2025.09.27
コメント(6)

プチご無沙汰です(^^)/朝晩は涼しいを通り越して”寒い”ほどになりましたねー!昼間はまだ夏の名残りが濃厚ですが、これからは一歩一歩秋へ近づく毎日🍂さらりとした秋風に生き返る心地です今週は猛暑のあいだ見て見ぬふりをして溜まっていた家の掃除を、少しずつ片付けています換気扇の掃除やカーテンの洗濯などなど毎日バタバタ~気づけば来週にはもう10月に突入ですし、「暮れの大掃除の前哨戦」のつもりで来週も頑張らねば~୧(๑›◡‹ ๑)୨が、もちろん、お出かけもボツボツと遂行していますよー一昨日は東上線沿線で縄文活&蓋活してきました東上線近辺はこれまでホトンド縁が無くて土地勘がないため、電車を乗り換えるたびに「あれ?コッチ方向の電車で良かったんだっけ?」とホームを行ったり来たり~富士見市とふじみ野市って、名前がそっくりなうえ、隣接してるので紛らわしくてマゴツきましたわートホホまずは「ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館」を開館時間 午前9時から午後4時30分まで休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合も休館)年末年始入館料 無料アクセス 東武東上線「上福岡駅」 東口から徒歩で20分 市営ワゴン「ふじみん号」Aコースで「上福岡駅東口」から乗車 「福岡小学校前」バス停で下車徒歩1分昭和58年に開館したというだけあって、かなり年季の入った建物でした😅展示スペースもコンパクトですし、縄文関連の展示品もやや少なめ💦でも「上福岡貝塚」や「鷺森遺跡」等の土器や土偶など、特に縄文前期の出土品は見応え大でした館内は撮影OK(一部禁)だったんですが・・・・スタッフさんに「あくまでも個人使用で、SNS投稿は✖だからね」と、強く釘を刺されてしまいましたでも、帰宅後、資料館のHPを改めてみると「展示の撮影及び画像利用の基準について」という項目には展示の撮影については、一部例外を除いて静止画撮影が自由にできるものとします。撮影者、公開者は、一部例外を除いてインターネット利用(自己のHP、ブログのほか フェイスブック、インスタグラム、ツイッターなど各種SNSへの掲載等)を自由に行える ものとします。と書かれていましたアレレノレ~(?_?)どう解釈すればエエんでしょ少々悩んでしまって、結局、Ⅹへの写真投稿は諦めましたが「ブログだといいかな?」と解釈して、コチラでは掲載させていただきます😅 旧石器時代の石器から縄文時代前期~後期まで充実してたんですが、特に縄文前期の出土品は良品揃い✨館のリーフレットに掲載されている縄文前期の片口土器は関山式の逸品ですが、本物はトーハクのほうで展示されているため、本館では写真だけでした ↑トーハクのHPより画像をお借りしました<(_ _)>こちらは縄文前期の諸磯式土器 縄文前期 《深鉢 諸磯式土器》 鷺森遺跡複雑に組み合わせた文様の美しさには見惚れてしまいました 人面把手や人面土器片、土偶、そして縄文中期、縄文後期の土器も 《加曽利式土器》 縄文中期 ハケ遺跡 左は《阿玉台式土器》縄文中期 亀居遺跡右は《称名寺式 埋甕》縄文後期 川崎遺跡今回一番注目したのはこちら キャプションには《注口土器》 縄文中期 権現山遺跡 と書かれていましたが・・・こんな形の注口土器は初めてみましたたぶん両側に持ち手がついてたんだろうけど・・・注ぎ口が大きすぎじゃないですかねー🤔縄文以降の展示物は、いつものように駆け足で~ 毎回思うことですが、縄文土器のバラエティ豊かな造形には驚かされるばかり素晴らしい表現力と技術力には圧倒されます文化としての縄文土器型式 [ 川崎保 ]縄文土器ガイドブック 縄文土器の世界 [ 井口直司 ]縄文土器の儀礼利用と象徴操作 (未完成考古学叢書) [ 中村耕作 ]
2025.09.25
コメント(6)

やっと秋らしい気温になってきましたねでも、それもそのはず?もうお彼岸ですもんね!「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですね~^^今日からの3連休、お出かけのかたも多いのでは?昨日は久々に友人とランチしてきましたいつもの『庄や』で昼のみ~(笑) でも、あいにくの(?)涼しさのためか、二人とも1杯で終了しました猛暑はもうゴメンですが、🍺の美味しさは暑いほうが際立つかも~今日は先日行った「柴田是伸展」を特別展「柴田是真ー対柳居から世界へー」開室期間 2025年9月15日(祝)~10月31日(金)休 室 日 9月23日(祝)、10月3日(金)、10月19日(日)開室時間 10:00~16:00 ※最終入室は15:30入室料金 一般 800円 / 20歳未満は無料 ↑撮影OKだったエントランスの仏像東京黎明アートルームは昨年「洛中洛外図屛風と縄文土器」展のおりにお邪魔しました東中野駅から徒歩10分ほどの閑静な住宅街のなかにある展示室✨前回は見学者が少なく、ほぼ独り占め状態で鑑賞できたんですが、今回はかなりたくさんのかたがいらしてましたなにしろ柴田是伸の作品は大きな展示会のおりに2,3作出ているかどうかというくらい、あまり目にする機会がないので、今回のようにオール柴田是真作品という展示会は珍しいことだと思われます蒔絵・漆絵・絵画とマルチな才人・柴田是伸の作品をたっぷりと鑑賞できて、至福の時間を過ごせましたが、残念ながら展示室内は撮影不可展覧会内容江戸に生まれ、明治の東京を生き、漆芸と日本画の両方の分野で名を残した柴田是真(1807~1891)当館所蔵品と個人コレクションから初公開作品約30点を含む約100点を選び展観します。本展では「対柳居」伝来とみられる新出の写生・粉本類によって、その制作の真の姿に迫るとともに、下積み時代の作品にも光を当てます。江戸文化の洒脱さを体現して海外で高い評価を受ける是真作品と、その真摯な制作姿勢にも思いをはせながら、ひとときをお過ごしいただけたら幸いです。(東京黎明アートルームHPより)↑購入した絵葉書左は《円窓鍾馗図》(部分) 江戸~明治時代右は《飛鯉図》 明治20年柴田是真江戸両国に生まれ、11歳で古満寛哉に入門して蒔絵を学び始め、蒔絵の下絵を描くために16歳で鈴木南嶺に入門して江戸円山派の画も習い、さらに24歳で京都へ遊学して四条派の岡本豊彦にも師事しました。江戸に帰ると浅草橋に居を構えて「対柳居」と名付け、それ以来2階の6畳の細工場で没するまで作品を作り続けました。明治維新後は明治政府が初めて参加したウィーン万博への出品に始まり、内外の博覧会・展覧会へ出品し、パリ万博で金賞を受賞するなど日本だけでなく世界を魅了して、最初の帝室技芸員にも任命されました。日本画と漆芸を融合させた漆絵を発明し、優れた絵画性によってデザイナーとしても知られています。(東京黎明アートルームHPより)会場内は撮影は不可だったものの、入場者にはp24もの立派な図録がいただけました柴田是伸関連の本って、なかなか入手困難なだけに、ありがたや~緻密な彫りの蒔絵印籠や蒔絵文箱など、単眼鏡で一つ一つジックリと鑑賞能「羽衣」と狂言「福の神」を大写しに描いた二曲一双の屏風《羽衣福の神図屏風》の艶やかさとリアルな描写には目を奪われました⚡️↑右隻《羽衣 和合之舞》ネットよりお借りしました<(_ _)>この日は「東京黎明アートルーム」へ行く前に、東中野駅近くの「イツキコーヒー ロースタリー」でモーニングを カウンター4席、テーブル2席だけのこじんまりとしたお店モーニングは10時半までというので焦って入店したんですが、私のあとにバタバタと外人さんグループが入店したので即満席に~危ないところでしたわ😅モーニングセットはホットサンド(玉子、ツナ、小豆からチョイス)とドリンクで680円、というリーズナブルなお値段カリっと焼きあげたホットサンドは香ばしくて美味しかったし、おまけ(?)のパンの耳のお手製オヤツもカリカリして懐かしさ感じる美味しさコーヒーは自家焙煎の豆を使ってるため濃さも選択可能で、格別の美味しさでしたソフトな物腰のマスターでしたが、コーヒーの味わいには一家言ありそうな雰囲気感じました^^【中古】 柴田是真柴田是真 下絵・写生集柴田是真の植物図改訂版 東京藝術大学大学美術館所蔵 [ 柴田是真 ]【中古】 柴田是真 別冊太陽 日本のこころ/平凡社
2025.09.20
コメント(6)

今日は一か月ぶりに外科へ行ってきました膝にいきなり激痛が走ったのは今年の3月以来、骨がもろくなるのを防ぐ「リセドロン錠剤」(週一回)とカルシウム吸収改善&ビタミンÐを補う薬を毎日服用!それに加えて、筋力トレ「大腿四頭筋座位」を毎日頑張っていますありがたいことに、最近では痛みはほとんどなし!この夏も一日1万歩以上歩く日もあったんですが、それでも痛みは出ず~(^^)vとはいえ、油断は禁物!まだしばらくは服薬&体操を続けるつもりです今日は先週の縄活の続きを草加市のマンホールカードを2枚収集したあと、草加市歴史民俗資料館へ埼玉県初の鉄筋コンクリート造の校舎を再利用した資料館です開館時間 午前9時から午後4時30分休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始入館料 無料駐車場 なし。公共交通機関をご利用ください。アクセス 草加駅から徒歩5分関東大震災の教訓から木造校舎の倍以上の費用をかけて、耐震・耐火構造を備えた校舎が建設(1926年竣工)され、当時はまだ鉄筋コンクリート造の校舎は珍しかったため、県内外から見学者がたくさん訪れたんだとか確かに学校建築とは思えないほど威風堂々の立派な佇まいでした✨ 1階の第一展示室には草加宿のジオラマや、縄文前期の丸木舟(綾瀬川出土)など、原始~近代までの草加の歴史資料が展示されていました私のお目当ては縄文時代の丸木舟✨ 昭和4年(1929年)綾瀬川の川底しゅんせつ工事中に発見された丸木舟!部分的に破損してますが、それでも縄文前期のものとは思えないほど保存状態が良くて存在感大~大きさは長さ606㎝ 幅66㎝ 高さ(穂先)45㎝ 刳り残しと思われる帯状の跡が、なんとも生々しい質感でおもわず鳥肌がたっちゃったほど!すばらしーい😍縄文前期の丸木舟は全国でも9例しか出土例がないんですって⁉️ちなみに福井県の鳥浜遺跡から出土した丸木舟は約5500年前のものとみられ日本最古の丸木舟✨《若狭三方縄文博物館蔵》また、鳥取県の桂見遺跡から発見された丸木舟(縄文後期)は、長さ7m24cm、幅74cmあって、縄文時代のものとしては日本最大級だそうです👑《鳥取県立博物館蔵》縄文時代の人々は丸木舟に乗って、漁はもちろんのこと、他地域への交易にも果敢に挑んでいたのかも~第二展示室には多種多様な農具や地場産業の草加せんべいの製造工程を伝える道具など、草加の民俗文化&産業の歴史に関する資料を展示されていました2階の教育資料室では「昭和時代中ごろの教室を再現している」という情報を見て、楽しみにしていたんですが・・・なんと!整備中で中は見られませんでした残念無念~でも、廊下なども昭和の趣きがあって懐かしかったです森村桂さんに関する資料も発見 森村さんの旅行記「天国に一番近い島」は映画化もされて一世を風靡しましたよね(お若い方はご存知ないかも?💦)当時、『天国にいちばん近い島』ニューカレドニアに憧れましたわー今回初めて行った草加市!色々と楽しめましたが、やっぱり一番は縄文時代の丸木舟~福井県の鳥浜遺跡や鳥取県の桂見遺跡にも、いつの日か行ってみたいと思ってます縄文のタイムカプセル鳥浜貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [ 田中祐二 ]鳥浜貝塚[本/雑誌] (日本の遺跡) / 小島秀彰/著【中古】ぼくは縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋/平凡社/雨宮国広(新書)丸木舟の時代 びわ湖と古代人 [ 滋賀県文化財保護協会 ]【中古】 天国にいちばん近い島 改訂版 / 森村 桂 / KADOKAWA [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
2025.09.18
コメント(6)

昨日は「柴田是伸展」開催中の『東京黎明アートルーム』へ行ってきました『東京黎明アートルーム』は昨年の「洛中洛外図屛風と縄文土器」以来、二度目ましての訪問です特別展「柴田是真ー対柳居から世界へー」会期は2025年9月15日(月)〜10月31日(金) 柴田是伸作品は色んな展覧会で、チョコチョコっと数点観ることはありますが、オール柴田作品の展覧会って珍しいのでは?今展では1F、2F、地下1Fと3つのフロアに分かれた展示室すべてがほぼすべて”柴田是真”作品なんとも贅沢な展示会でした‼ただし会場内は撮影不可こちらの詳細はまた後日に~<(_ _)>今日は先週の伊興遺跡公園の続きを路線バスで竹ノ塚駅まで引き返し、東武スカイツリーラインで獨協大学前駅に移動しましたまずは草加市文化会館内伝統産業展示室『ぱりっせ』へ百代橋デザインのマンホールカードをいただきました🥰 名勝『おくのほそ道の風景地 草加松原』を結ぶ百代橋と松並木のデザイン✨配布場所 草加市文化会館内伝統産業展示室『ぱりっせ』開館時間 午前10時から午後5時まで休館日 第1水曜日定休アクセス 東武スカイツリーライン獨協大学前駅東口より徒歩5分「ぱりっせ」では草加せんべいや革製品など、草加市の特産品が沢山販売されていました草加せんべいが草加の名物というのは知ってましたが、革製品も有名とは知りませんでしたわー💦皮革の製造工程では大量の水を使用するため、地下水が豊富な草加に昭和10年に皮革会社が工場を開設したことが皮革製造の発端とか現在では素材から最終作品まで幅広く生産する、全国有数の産地なんだそうです館内には草加せんべいを作る工程なども展示されてます 草加市のマスコットキャラクター「パリポリくん」デザインのカラー蓋も展示✨パリポリくんデザインのマンホールカードは、『ぱりっせ』から徒歩15分ほど離れた「草加宿芭蕉庵」で配布中!暑かったので、どうしようかな🤔と少々迷ったんですが・・・・「ぱりっせ」のスタッフさんから蓋の設置案内マップをいただいたため、蓋撮影を兼ねて歩いて行くことに😤でもあまりにも暑くて、途中でフラフラとメマイが~こんなところで倒れたらエライコッチャです💦 ↑蓋の設置場所は「まつばら綾瀬川公園」そばの歩道「草加宿芭蕉庵」でいただいた「パリポリくん」デザインのマンホールカード配布場所 「草加宿芭蕉庵」開館時間 午前10時30分から午後3時30分まで休館日 月曜日定休(祝祭日の場合は翌日休館)、G・W期間などアクセス 東武スカイツリーライン草加駅東口から徒歩 17分すぐそばには矢立て橋と望楼も 「草加宿芭蕉庵」は市内の観光案内のほか、草加せんべいや注染手ぬぐい、ドリンクなどの販売も行ってましたかなりヘバってしまったので、こちらで冷たいお茶とお煎餅でひと休憩~「いけだ屋」さんの草加せんべい、とーっても美味しかったです休憩の間、芭蕉庵のスタッフさんにお聞きしたところ、毎日コンスタントに5,6人はマンホーラーがやってくるそうです休日だと10人以上の日もあるとか暑さにめげずカード集めをしているのは私だけじゃない!と心強かったですわ~(笑)とても親切なスタッフさん達と楽しくオシャベリしたあとは、草加市歴史民俗資料館へ~【ふるさと納税】銘柄米 食べ比べ煎餅 選べる箱数1~6箱 | いけだ屋 池田屋 草加煎餅 あきたこまち こしひかり 食べ比べ 銘柄米 堅焼き せんべい ギフト 贈答 醤油 おつまみ 草加せんべい いけだや 煎餅 ご当地 プレゼント おいしい 埼玉県 草加市【ふるさと納税】17種類34枚! 草加せんべい食べ比べ | 埼玉県 草加市 堅焼きこしひかり あきたこまち 胡麻 味噌 あおさ 唐辛子 白砂糖 薄塩 海苔巻き 昆布巻き 海老 にんにく 小魚 白胡麻 ざらめ 抹茶 山椒 自宅 お楽しみ 種類豊富 非常食 防災 防災対策 保存食 保存
2025.09.17
コメント(4)

やっと虫の音が聞こえる季節になってきましたね🎵でも、日中はまだまだ蒸し暑し~昨日は縄活&蓋活のため足立区&草加市へ行ってきましたここ数日、暑さが和らいだとはいえ長距離を歩くと、やっぱり汗がダラダラ久々に1万歩以上歩いて、おもいきりデトックスできました😅まずは足立区の「伊興遺跡公園」と展示館へ前々からマップに🚩は立ててたんですが、古墳時代の遺跡ということで私的には優先順位(笑)が低くかったため、いまさらの訪問です伊興遺跡足立区伊興周辺に広がる複合遺跡。古墳時代の集落跡を中心とした遺跡で、一部が伊興遺跡公園として整備されている。これまでの発掘調査では、約4000年前の縄文時代末頃の縄文土器や、1600年前の古墳時代前期の遺物などが出土している。多く出土したのは1500年前の古墳時代中期の集落遺構と祭祀遺物で、水辺祭祀に使われた土師器や須恵器、勾玉、滑石製の石製模造品などが出土した。また方形周溝墓や竪穴建物などが見つかった(ウィキより)伊興遺跡公園開園時間 午前9時30分から午後4時まで 展示館の開館時間は、午前10時から午後4時まで休館日 12月29日から1月3日までアクセス 竹ノ塚駅から路線バスで約5分、北寺町バス停から徒歩8分 見沼代親水公園駅からのバスもあり 徒歩の場合 竹ノ塚駅から約20分見沼代親水公園駅から約30分今回私は竹ノ塚駅から路線バスに乗車して約10分くらい歩きました 公園内には竪穴建物や方形周溝墓が復元されています「方形周溝墓」は溝を掘って方形や円形の区画を造り、その区画内に土を盛って埋葬施設を設ける弥生時代のお墓です ↑古墳時代の竪穴住居中には入れませんが、ガラス窓から中を観察可能住居内の人形家族たちは幸せオーラを醸してました^^展示館内は撮影OK入館して驚いたのは展示ケースの上に設置された人形達! 古墳時代の祭祀の様子を再現しているということですが、とてもドラマチックな演出ですね~✨ 伊興遺跡では縄文晩期(約4000年前)~古墳時代初期(約1600年前)にかけての大量な遺物が出土!やはりメインは古墳時代の遺物↑こちらは祭祀に用いられたと思われる子持勾玉(古墳時代中期 約1500年前)子持勾玉勾玉の背・腹・側部に背中合わせの子勾玉を1~4個付加したもので、5世紀中頃に出現。全国で300例以上あるものの単独出土が多く、時期・地域的な変化も大きいため、謎の多い古墳時代の祭祀具とされています(文化遺産オンラインより)関東地方では珍しいとされる子持勾玉が足立区で集中しているため、西日本と類似性の高い祭祀が毛長川流域で行われていたと推定されているようです縄文土器もほんの少々展示されていましたが、展示ケース内は圧倒的に古墳時代の土師器や須恵器^^ 伊興遺跡近隣で発見された櫛は古墳時代頃のものと、平安時代頃のものと、形式が異なる2種類の櫛が複数発見されているとか一つは縄文時代からの縦長の「縦櫛」と歯の数が多い横長の「横櫛」「横櫛」は平安時代に入ってから使われ出したそうです毛長川河畔で出土したミニチュアサイズの舟形木製品(レプリカ)は祭祀具の一種と考えられているとか↓ 舟による交易が盛んだった伊興遺跡の人々にとって、舟の安全は最重要の祭祀だったのかもしれませんね!私以外の見学者はいなかったので、ユッタリペースで鑑賞できました「このあたりは昔から出土品が多くて、私の子供時代にも土を掘ると土器の欠片などがボロボロと出てきたもんだよ」という館の管理スタッフさんのお話もお聞き出来て楽しいひととき~我々の足元には古代人の暮らしの道具がまだまだたくさん眠っているかも?と考えるとロマン感じますお次はマンホールカード目指して、草加へ~【中古】 事典 古代の祭祀と年中行事/岡田荘司(編者)【中古】 足立区大人の歴史さんぽ旅
2025.09.14
コメント(6)

先日、『第72回日本伝統工芸展』に行ってきました昨年は気づいた時には終わっていて大ショック今年は無事に間に合って良かったです『第72回日本伝統工芸展』東京会場 日本橋三越本店 本館7階 催事会場会期 9.3(水)ー9.15(月)開場時間 10:00〜19:00最終日は17:00まで観覧料 無料TV日曜美術館で予習(笑)をして行ったんですが、なにしろ500点以上の作品がズラリ!お目当ての作品をなかなか見つけられず、会場内をウロウロと彷徨いました😅「日曜美術館」で制作過程を紹介されていた硝子重箱《織花》(画像がボケ気味でスミマセン💦)藤の花をイメージする繊細な美しさにはタメイキ~😍小倉縞木綿帯《宙》のキリリとした佇まいにも魅了されました✨その他、お気に入り作品をランダムに並べてみました 左は穀織着物《ル・コフレ》左は紬織絣着物《たゆたう》 左は《白彩深大鉢》右は《色絵銀彩輪葉透組花籃《響相》とても竹細工とは思えない斬新なフォルム⚡まるでエッシャーの絵のようですわー 左は桐塑布和紙貼《星取り》右は陶彫彩色 《蒼》 左は神代杉重箱《五百重波》右は乾漆蒟醤箱《萌兆》 左は《ギンガ沙魚》金具右は《烏うり》金具 左は《片身替古裂文様仕覆形手箱》金工右は《乾漆六弁輪花盛器》左の《片身替古裂文様仕覆形手箱》は、思わずこれが金工?とビックリ高度な彫金技術を駆使して、金属で布地の質感に迫るミラクルな匠の技には感服ですどの作品も長く受け継がれてきた伝統をベースにしながらも、新しい”ひらめき”を感じる素晴らしいものばかり東京展が終了後は全国に巡回するようですので、お近くで開催のおりはぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょう?伝統工芸の『今』を知ることができる「日本伝統工芸展」、来年の開催も今から楽しみです~【中古】第42回 日本伝統工芸展図録」【中古】第41回 日本伝統工芸展図録
2025.09.12
コメント(8)

今日は雷&雨が降りやすいお天気という予報ですが、我が地域は今のところ青空が広がってますついつい、洗濯物を出したくなるんですが・・・用心して室内干しにしました😅さて、予報的中となるやいなや?長引いてる九州編、このへんで終わりにするべく、残りをチャチャっと駆け足で~帰京の途中に小倉で降車して「北九州市埋蔵文化財センター」へ行きました開館時間 9時~17時(入場は16時30分まで)休館日 毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合はその翌日 ※年末年始アクセス JR西小倉駅より徒歩15分~20分西小倉駅から路線バス利用という手段もあったようですが、時間がかかりそうだったので今回は小倉駅からタクシーを利用しましたそうそう! 話がそれちゃいますが・・・・今回の帰省で初めてタクシーアプリをDLして使ってみました!大分県立埋蔵文化財センターから大分県立美術館への移動のさいに初めて使用!トップ画面がとても分かりやすくて、スマホオンチの私でもスムーズに使えて大助かり~でも、北九州埋文から小倉駅まで戻るさいは、「サービスエリアではありません」と表示されてが使用不可能でした先週行った埼玉(大宮)の縄活でもサービスエリア外ということで縄文関連の施設は駅から遠いところが多いので、今後の縄活はアプリを使って時間節約しようと思ってたんですけどねー使い勝手のいいタクシーアプリをご存知のかた、情報お待ちしておりまーす<(_ _)>で、話を元に戻して・・・・北九州市埋蔵文化財センターはワンフロアだけで、少々手狭なスペースでした😅↑可愛いイラスト満載の縄文コーナー^^ 大分県立埋蔵文化財センターと同様に、縄文コーナーで一番気になったのは《十字型石器》十字形石器九州地方の縄文時代後期の遺跡で出土する十字形の石器縄文時代後期(約4000年前頃)の九州の遺跡で多く見られた祭祀具この頃の九州には、本州と異なる独自の信仰があったと考えられており、それらの信仰に関連する遺物であるとする説が一般的であるが(九州国立博物館は祭祀具としている)、石斧や石鍬の一種という説も存在しており、未だ用途ははっきり分かっていない(ウィキ)九州地域だけ、というのが不思議ですよね~🤔弥生時代展示のなかで一番気になったのは《石包丁》実は「大分県立埋蔵文化財センター」でも見かけたおり、穴が二つ空いてるのが不思議でしかたなかったんですよ石包丁中国大陸から日本列島に分布する刃物状の磨製石器。主に農耕の伝播に従って、その初期に普及したと見られている。 野菜や肉を切るといった調理用の包丁ではなく、稲などの穀物の刈り取りの時に使用されたもの(ウィキ)↑の画像のように、2つの穴に紐を通して、そこに指を入れて握り、穀物の摘み取りに使ったんだそうです展示室の中央に展示されていたのは《城野遺跡》(弥生終末期)から発掘された《方形周溝墓》✨南北約24メートル東西約16メートルの周溝内に、小児用の箱式石棺が2基設置され、いずれの石棺にも赤色顔料が厚く塗られ、そのうちの1基には線模様画が描かれていたんだとか《城野遺跡》では玉作り工房(水晶などを加工した作業場)の跡も発見され、工房内からは未完成品や失敗品、石材加工する過程で出る水晶や碧玉の破片などが大量に出土したそうです ↑かなり大雑把(笑)な造形の馬埴輪に比べ、とてもリアルだった猪形埴輪(古墳時代) 右は古墳時代のミニチュア土器✨古墳時代中期の祭祀遺構から出土したそうですが・・・どういう使われかたをしたんでしょうねー?ミニチュア土器は縄文時代や弥生時代でも使われていた土製品!西日本の埋文はどうしても弥生~古墳時代の遺物が多めで、縄文遺物は控えめのように感じます古墳活の方々にとっては宝の山なのかもしれませんが、いまだソッチ方面は不勉強の私には難しくて~💦もう一つ余談ですが・・・村野藤吾建築である「旧八幡市民会館」を改修して「北九州市埋蔵文化財センター」に移設するという計画が進んでいるようです早ければ今年の暮れには改修工事終了とかしまったぁ(>_<)来年いけば「村野藤吾建築の見学」と「埋文見学」の両方ができたのにい~💦とプチ後悔です🤣方形周溝墓研究の今 宇津木向原遺跡発掘40周年記念シンポジウム記録集/椙山林継/山岸良二【3000円以上送料無料】【中古】 小倉の歴史ものがたり 田郷利雄 【古本・古書】
2025.09.11
コメント(6)

ここ数年、毎年集まっての旧友たちとの関西旅今年の日程が決定しました!旦那様の介護生活が長い和歌山の友人が参加しやすいようにと、毎回奈良近辺に集合です去年は大神神社、一昨年は今井町散策、その前は高野山今年は九度山・真田ミュージアムがメインということになりましたさっそくホテルの手配をスタートしたんですが・・・・最近のホテル宿泊料の高騰ぶりにはビックリ~先日の別府帰省のときもホテル代が去年よりアップしてて驚いたものですが、今回も!おまけに秋の行楽シーズンでもあるので10月11月の週末はどこも満室昨夜はパソコンにかじりついてのホテル選びで疲れましたインバウンドの影響もあるんでしょうが、頭の痛いことですわ~とはいえ、一年ぶりの三人集合、いまから楽しみです一昨日は埼玉で縄活&蓋活でも九州の日記がまだ残ってるので今日は続きを~帰京の途中に小倉で下車して「北九州市漫画ミュージアム」でマンホールカードをいただきました『銀河鉄道999』のメーテルデザインのマンホールカード💞配布場所 北九州市漫画ミュージアム(あるあるCity5階・6階)アクセス JR小倉駅、新幹線口から徒歩約5分開館時間 11:00~19:00 ※入館は閉館の30分前まで休館日 火曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始、館内整理日 なんと日本語版と英語版の2枚いただきました前々から英語版のカードがあるということは知ってたけど、いただいたのは始めて~!マンホールカードの英語版は北九州市以外には、釜石市、つくば市、鹿嶋市、所沢市、米子市、広島市で発行されているとかいよいよ、マンホールカードも国際的になってきましたねー「北九州市漫画ミュージアム」は今回は時間がなくてパス北九州市ゆかりの漫画家さん、松本零士氏、わたせせいぞう氏、畑中純氏、陸奥A子氏、北条司氏など著名な漫画家さん達にちなんだ展示、覗いてみたかったんですけどねーまた次の機会にはぜひ^^メーテルデザインのカラー蓋は「あるあるCity」前の歩道に設置されていました😉小倉駅新幹線口のアプローチデッキには「メーテル・鉄郎」のブロンズ像や「宇宙海賊キャプテンハーロック」のハーロック像も! 『銀河鉄道999』デザインのカラー蓋は小倉駅北口の商店街にも多数設置されていました 「銀河鉄道999」のキャラクター蓋は9種類あるそうなんですが、全部は回り切れず~残りはまたの機会にチャレンジしてみたいと思ってます小倉は夫の実家があったので、昔は年一回くらい帰省していたものですが、義父母がなくなってからは足が遠のいてしまって、今回は久々の小倉散策商店街近辺は相変わらず活気があって懐かしかったですそれにしても、小倉駅周辺って見事に「銀河鉄道999」尽くしファンにとっては聖地ですねー銀河鉄道999【Blu-ray】 [ 野沢雅子 ]銀河鉄道999 ソングコレクション [ (アニメーション) ]新品 ゴダイゴ ベスト&ベスト (CD) PBB-087 ガンダーラ モンキー・マジック 銀河鉄道999 ビューティフル・ネーム
2025.09.08
コメント(6)

先月の読了📚は10冊でした月末に九州帰省というアクシデントがあったため、図書館本は期限までに読めない本が続出しちゃったけど、まずまずの量だったかも8月の読書メーター読んだ本の数:10読んだページ数:3083ナイス数:238愛の探偵たち (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)の感想「三匹の盲目のねずみ」以外は、エルキュール・ポアロが2編、ミス・マープルが4編、ハーリ・クィンが1編という構成 簡単に読めるつもりが図書館返却期限が来てしまい、結局、ちゃんと読んだのは「三匹の盲目のねずみ」のみ💦 「ねずみ」は雪に閉ざされた山荘、遺産として受け継いだ屋敷でゲストハウスを開いた若夫婦、予約客3人とアクシデントで来た客一人、そして殺人事件捜査に来た刑事、そしてマザーグースの歌とともに進む、いかにも戯曲らしいストーリーで楽しめました!<マープルものは苦手、を再認識🤣>読了日:08月01日 著者:アガサ・クリスティー親しい友人たち(講談社文庫)の感想<夏と海、戦後と虚無を描き続けた“早世の天才"の才気を示す、文庫オリジナル傑作選> 山川方夫(まさお)の作品を知ったのは青空文庫で。 星新一、都筑道夫と並んで国産ショートショートの御三家と称されたそうですが、全く存じ上げませんでした💦 少ないページの中、平易な言葉で紡ぎながらも、情景描写や巧みな結末が印象的な作品ばかり!なかには「嫌ミス?」と思える作品もあるものの、心を乱される強い余韻が魅力的✨ 30代で死去されましたが長生きされていれば、どんな作品をものされていたでしょう?🤔読了日:08月03日 著者:山川方夫西遊記事変 (ハヤカワ・ミステリ)の感想「西遊記」の出会いは1960年東映動画💕(古っ)その後、図書館で児童版の西遊記を読みふけり、手塚アニメの「悟空の大冒険」や堺正章主演の実写版TV「西遊記」も熱心に視聴したものです^^ そんな懐かしい思い出がぶっ飛んでしまうような今作! 三蔵法師の旅が最初から企画(?)済みだったという舞台裏😅 世知辛い仙人界の管理操作のドタバタぶりに苦笑しながら楽しく読めました が!図書館返却期限が来たため中途で泣く泣く離脱💦 再度予約してリベンジしなくちゃ😤読了日:08月05日 著者:馬伯庸愛国殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)読了日:08月06日 著者:アガサ・クリスティー三幕の殺人 (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 9)読了日:08月07日 著者:アガサ クリスティー第三の女 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)読了日:08月08日 著者:アガサ・クリスティー奥の部屋: ロバート・エイクマン短篇集 (ちくま文庫 え 19-1)の感想《不気味な雰囲気、謎めいた象徴、魂の奥処をゆさぶる深い戦慄。幽霊不在の時代における新しい恐怖を描くエイクマンの傑作集》エイクマン初読み。いやー、もっと早く知りたかった! 繊細な描写にジワジワと想像力をかき立てられながらも、ラストは突然糸を断ち切られて不可解の海に取り残されたような気分に浸れる作品ばかり💕 かといって”怖い”という感覚とは違う不思議な余韻✨ もっと他の作品も読んでみたーい‼今作以外に訳本はないのかしら~?読了日:08月12日 著者:ロバート エイクマン俳優・亀岡拓次の感想「どろにやいと」以来、独特の空気感に魅せられて数冊読んだものの、最近はすっかりご無沙汰してた戌井昭人作品!久々でしたが、あの「ゆるさ」は健在^^ 俳優・亀岡の日常生活が日記風に語られ途中で思わず吹き出すこと数回(≧∇≦) アマプラで映画版も視聴したけどコレはちょっと違うな~と途中で脱落😅 飄々としながらも一筋縄ではいかない亀岡を映像化するのは案外と難しいのかも🤔 それにしても本の表紙、なぜにこんな妖怪顔なん?読了日:08月18日 著者:戌井昭人さのよいよいの感想《イヤなことは燃やしちまえばいいんだよ。本当の事件から生まれた「炎上」小説。シリアスでちょっと熱めの長篇小説》戌井節、絶好調~👑 これまで読んだ戌井作品の中で一番好きかも😍 売れない脚本家のグダグダ日常生活にお不動さん一家の因縁話もからまり、最後は「おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな」の句を連想しちゃいました^^ お婆ちゃんの「燃やしちまって後は自分の踊りを踊ればいい」という名セリフ!シビレましたわー✨読了日:08月22日 著者:戌井 昭人キレイはこれでつくれますの感想<美容オタクMEGUMIが教える美容のコツ86!> 以前メディアで話題沸騰だった美容本✨ 今年の1月に図書館予約して、やっと届きました! MEGUMIさんの美しさは、たゆまぬ努力の成果なのね!と改めて納得。 常人にとって美顔器や美容医療はハードル高すぎるけど、毎日のシートマスクと頭皮のケアは既に実行中です! 継続は力なり。。。だといいけど~🤭読了日:08月25日 著者:MEGUMI読書メーターポアロシリーズ33作のうち、ついに32作読了~残る一冊は「ヒッコリーロードの殺人」のみ楽しみです今日はお出掛け予定なので日記は予約更新です(^^)/
2025.09.06
コメント(6)

台風15号が列島横断中ですねその影響か、当地は朝から激しい雨が降ってます予報だと夜にかけて東海・関東地域では、甲信線状降水帯発生による大雨災害発生の危険度が高まる可能性もあるんだとか該当地域の方々はお気をつけてー今日は大分帰省のおりにいただいたマンホールカードを大分県立埋蔵文化財センターの帰りに「猿酒」デザインのマンホールカードをいただいてきました配布場所は大分県立美術館内ミュージアムショップ「PortoPorta(ポルトポルタ)」とてもカラフルなカードでした✨でも・・・・・・・・猿酒って何?(?_?)大分市の猿山「高崎山」にちなんだ民話をもとにしたデザインなんだそうです🐵猿酒🐵その昔、中屋玄通(なかや げんつう)という行商人が高崎山のふもとでカニに足をはさまれ苦しんでいる猿を助けてあげました。それを喜んだ猿は、猿が果実を口に噛んで造るという大変美味なお酒「猿酒」が湧き出る大きな岩へ玄通を案内しました。玄通はその「猿酒」を売り歩き、巨万の富を築いた大商人になったというお話へー、初めて知りました生まれも育ちも別府市で21歳まで大分県に居たんですが、そんな話は聞いたことがありませーん小学校の頃は民話好きで、図書館でよく読んでたんですけどね~💦「猿酒」デザインのマンホールカード配布場所 大分県立美術館ミュージアムショップ「PortoPorta」アクセス 大分駅北口より徒歩15分開館時間 10:00~19:00 ※金曜日・土曜日は20:00まで 大分県立美術館の開館は2015年光溢れる空間がとても気持ちのいい建物でした設計は、米プリツカー賞を受賞した坂茂氏が設立した建築設計事務所猿酒のカラー蓋はガレリア竹町通商店街の西側入口付近に設置されていましたガレリア竹町通商店街ドーム広場には「南蛮渡来物語」のカラー蓋も昨年の大分帰省時にいただいた「南蛮渡来物語」のカードについては過去日記をご参照ください→2024年9月近くには「大分ホームタウンスポーツ」デザインのカラー蓋も設置されていました本当は「大分ホームタウンスポーツ」のカードもいただくつもりだったんですが、こちらのカードの配布場所は大分市立美術館てっきり大分県立美術館で2種類もらえるとばかり思っていた私は大ショックー大分市立美術館は県立美術館と離れているため、こちらは断念しました次の帰省時には必ず~😤リアルご当地マンホール(ミニ) 大分県大分市(猿酒)エイジレス ご当地マンホールストラップNo.0108大分県大分市(猿酒) マンホ-ルストラツプ108オオイタシサルザケ [マンホ-ルストラツプ108オオイタシサルザケ]【SPSP】
2025.09.05
コメント(4)

昨日、「建築家・内藤廣 なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」を観てきました先月まで渋谷で開催されていた「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」も観たかったんですが、九州帰省のため行けずじまい😢渋谷のほうは建築模型も多数展示された大がかりなものだったようなので、見たかったんですけどねー 今展の展示会場は「紀尾井清堂」内藤廣建築設計事務所が設計、2020年12月竣工の建物です✨以前、外観だけは見学したことはあるものの、内部の見学は今回初めてでした! 圧倒的な空間の力強さを体感できて大感激~今展は9/30まで開館日は火・木・土曜のみ昨日は平日にもかかわらず大変な混み具合でした💦土曜日は大混雑が予想されるので要注意です展示会の模様はまた後日に~(^^)/今日は先週行った大分県立埋蔵文化財センターを開館時間 9時00分 ~ 17時00分(入館は16時30分まで)休館日 月曜日(月曜日が祝日と重なった場合は、翌平日を休館とする)アクセス JR日豊本線 牧駅から徒歩約6分 JR大分駅から車で約10分昨年の帰省時にも訪れた大分埋文!常設展示品は、ほぼ昨年と同様だったので、展示詳細は昨年の日記をご参照くださいませ~<(_ _)>去年は我が故郷である大分で出土した遺物の数々に大感激でしたが・・・今回は冷静に観察関東や中部、東北など、これまでに観てきた縄文遺物に比べると、少々”地味”な印象は否めなかったかもしれませんヾ(^^;)コレコレでも、つる植物で編んだ袋(縄文後期)は保存状態が良好でなかなかの逸品だと思われます✨ その他で目についたのは異型石器特に「十字形石器」は全国的に見て、九州地方にしか見られない珍しいモノのようですただし何に使っていたかは不明とか💦今回は企画展「いきものとひと」も見学しました大分県内で出土した「いきもの」に関する遺物約100点が展示(開催は9月15日まで)《シカ線刻絵画土器》 四日市遺跡 弥生時代《鹿角装刀子》 草場第二遺跡 古墳時代刀子の柄として使われた鹿の角お墓の副葬品として棺の中に納められていたようです《骨角製品(イルカの歯)》 横尾貝塚 縄文時代紐を通して身につける装飾品だった?《絵画土器》 東田室遺跡 古墳時代龍と思われる絵が線刻で書かれている土器龍は弥生時代以降に中国から伝わったそうです《鳥形埴輪》 築山古墳 古墳時代《骨製はぶらし》 戸室石丁場跡 大正~昭和時代ハブラシって、戦前までは牛の脛骨で作られていたんですってブラシ部分は豚の毛を使用《猿形土製品》 中世大友府内町跡 安土桃山時代 《犬形土製品》 中世大友府内町跡 安土桃山時代戦国時代に安産のお守りとして、今の大阪で作られていたとかなんとも愛らしい表情のワンちゃん達に思わずホッコリ~遺跡の出土品からわかる「人間といきものの関わり」が実に分かりやすく展示されていました夏休みの自由研究などにピッタリの展示会だったと思われます^^【中古】遺跡が語る大分の歴史 大分県の埋蔵文化財大分県の歴史[本/雑誌] (県史) (単行本・ムック) / 豊田寛三/著 後藤宗俊/著 飯沼賢司/著 末廣利人/著【中古】 大分県の歴史散歩 / 大分県高等学校教育研究会地理歴史科 公民 / 山川出版社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
2025.09.03
コメント(8)

別府帰省の2日目!母の面会時間である午後15時半までの間はフリータイム朝9時前にホテルを出て蓋活をしたあとは、懐かしい場所をブラブラ歩きしましたまずは、別府駅から15分ほどの「友永パン」へ大正5年創業の老舗パン屋さん幼い頃通っていた歯医者さんの近くにあったので、通院帰りに買って食べるのがいつも楽しみでした木枠のガラスショーケースやタイルなども昔ながらで懐かしい佇まい当時から人気のパン屋さんだったけど、今では行列のできる超有名店✨️遠方からの観光客さんも押しかけてるみたいです酒種酵母を使った「こしあんぱん」が創業当時からの看板商品で、別府にいらした昭和天皇さんが朝食に必ず召し上がられたという逸話もあるそうな久々に食べてみましたが、昔ながらの素朴な味わい~こちらはJR日豊線高架下の「べっぷ駅市場」鮮魚店や青果店やお惣菜屋などが並ぶレトロな商店街で、高校時代はよくココを通って帰ってたものですが、去年の帰省時はかなり寂しい雰囲気だったのに・・・なにやら以前と雰囲気が変わっててビックリ今年秋のリニューアルオープンを目指して、工事の真っ最中のようでしたべっぷ駅市場(南高架下商店街)1966年の高架化にともない、約1kmに渡り高架下商業施設が整備されました。精肉店・青果店・鮮魚店等の日常買い回り店舗が多く出店し、別府市民の生活商店街として親しまれてきました。しかし近年、店主の高齢化や郊外型ショッピングセンターの進出等の影響を受け空店舗が増加。竣工後57年が経過し施設の老朽化も進んだため、2025年リニューアルを目指しています(九州旅客鉄道HPより)↓70年代の雰囲気^^ (九州旅客鉄道HPより)昔は戦後の闇市風の趣きだったのに、えらくオシャレに変身~ この日は高校時代の旧友とランチの約束があったので、途中で駅まで引き返し、夕方に再訪して「味一匠」で名物”別府ぎょろりん”と、鮮魚店で「海鮮巻」を買ってホテルでいただきました ”別府ぎょろりん”というのは上質な白身魚を摺りつぶして揚げた魚肉練りもの!こちらのお店では「ひょうたん温泉」の飲泉を仕込み水に使用しているそうですそういえば・・・・「味一匠」のHPにも書かれてますが、魚のすり身を揚げた「さつまあげ」のことを、別府では「てんぷら」って呼ぶんですよ東京などでは「さつまあげ」って呼びますよね?うーん、いまだに、つい<てんぷら>と言ってしまう私です😅↓やっぱり「てんぷら」常温保存できるさつま揚げ 練り物専門店の手造りいとより鯛天ぷら 4枚入 真空パック 別府温泉水使用 揚げかまぼこ おかず おつまみ おでんの具 煮物料理 味一匠常温保存できるさつま揚げ 練り物専門店の手造りきくらげ入り天ぷら 4枚入 真空パック 別府温泉水使用 揚げかまぼこ おかず おつまみ おでんの具 煮物料理 味一匠常温保存できるさつま揚げ 練り物専門店の手造り紅しょうが入り天ぷら 4枚入 真空パック 別府温泉水使用 揚げかまぼこ おかず おつまみ おでんの具 煮物料理 味一匠
2025.09.01
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1