全17件 (17件中 1-17件目)
1

昨年、母の大腿骨骨折手術のために8月末に帰省したんですが、今年の帰省もドンピシャリの8月末!ちょうど1年ぶりって・・偶然とはいえ、なにかしら因縁を感じます😅↑JR別府駅前の「手湯」源泉かけ流しの温泉♨もちろん無料です母の入院先は昨年と同じ病院でしたが、昨年同様に「面会は一回15分」でしたしかも基本的に「面会は週一回のみ」病院の規則とはいえ、キビシイですよねー一回15分会っただけで「ハイお終い」と東京に帰るわけにも行かず、執刀医に相談(ごり押しして😅)3日間続けて面会させていただきましたありがたいことですといっても一回15分はあっという間~初日は手術直後で意識が混濁していたせいか、母に「あんた誰かぃ?」と云われちゃったしあとの2回も瞬く間に面会時間は過ぎてしまい、たいした話も出来ないままでしたでも昨年同様、空いた時間を有効活用して蓋活&縄活に励むことが出来ました^^まずは地元別府市のマンホールカードを~ 今年の4月から配布スタートしたばかりの別府市制100周年デザインのマンホールカード✨別府タワーやグローバルタワー、別府駅や鶴見岳&扇山等を組み合わせ、背景はピンクの桜が舞う華やかなカードでした配布場所 JR別府駅構内の観光案内所「ワンダーコンパス別府」営業時間 8:45〜18:00定休日 なし観光案内所は駅構内にあるので便利なんですが、いかんせん昼間は案内サービスを求めてお客さんが大勢窓口は観光客であふれているため、カードをいただくのは至難の技(>_<)私は翌日の早朝に出直しました💦カードデザインのカラー蓋は駅前通りのソルパセオ銀座入口あたりに設置✨「フラワーシティBEPPU」デザインのカラー蓋は「別府銀座商店街」などのアーケード街に多数設置されてました😉 別府は結婚して上京するまで住んでいた町なので、どこを歩いても懐かしい風景ばかり昔ながらの町並みのなかにはニャンコが多いのが目立ちました東京の谷根千エリア的な雰囲気かも~次回も別府散策をもう少し~(^^)/温泉旅日記 別府時々山陰名湯巡り[本/雑誌] (単行本・ムック) / 温泉道人/著 【ふるさと納税】普段は味わえない、別府温泉の魅力を存分に体感! 別府 温泉三昧 ガイド付き ツアー (ペア参加) 体験 観光 旅行 お出かけ トラベル 特別 堪能 五感 温泉スポット 温泉巡り 温泉の旅 昼食付き リフレッシュ リラックス おすすめ 大分県 送料無料
2025.08.31
コメント(6)

一昨日の夜に3泊4日の帰省から帰宅しました🚄母は腹膜炎手術直後で気弱になってたものの、腹腔鏡手術だったため傷は浅くて予後も順調のようで一安心でした!帰省中はホテル、病院、お世話になっている施設の3カ所を巡って慌ただしい毎日おまけに病院の面会時間は一日たったの15分だけなんだかバタバタしたわりには母とゆっくり話すこともできず残念でした💦ホテルの廊下から撮った高崎山🐵でも、空いた時間に大分の友人と会ったり、別府&大分で蓋活も!昨年も行った大分県立埋蔵文化財センターにも再度行ったし、帰りには北九州市埋蔵文化財センターにも寄って縄活も充実でした^^↑別府観光開発の先駆者・油屋熊八の像!海外客は皆さん、この像の前で記念撮影してましたよーここ数年、すっかり寂れていた別府も、インバウンドのせいか活気が戻ってきているように感じましたそれにしても、九州も暑かったぁー東京も今日からまたまた異常高温が続くんだとか?もう散々、暑さ疲れがたまってるのに、まだまだ秋遠しのようでウンザリですね皆さま残暑厳しきおり、どうぞご自愛くださいまし~今日はひとまずご挨拶のみで<(_ _)>帰省中の様子は少しずつ後日に~別府明礬温泉 薬用湯の花(入浴剤)(10g*25コ入)【明礬湯の里】別府・明礬温泉 湯の里 薬用湯の花(入浴剤) 医薬部外品 25回分(10g×25パック) みょうばん湯の里【送料込】湯の花 箱入り 別府浪漫 15g×30包入 浴用 お風呂 入浴剤 ゆのはな 岩見商事
2025.08.30
コメント(6)
ちょうど一年前、母が大腿骨骨折で入院してしまい、急遽帰省したんですが・・なんと~ほぼ同日、今度は母が盲腸破裂による腹膜炎のため手術をしたと連絡が入りました一時は開腹手術になるかも?ということでしたが、幸いなことに腹腔鏡手術で済んだため、身体への負担も少なかったようですただ、いかんせん母は90歳過ぎの高齢者💦お若い方だと盲腸手術は1週間くらいで退院らしいんですが、母の場合、おそらく半月ほど入院ということになりそうですひとまずお見舞いかたがた明日早朝、九州へ出発~🚄ブログはしばらくお休みさせていただきます<(_ _)>
2025.08.24
コメント(6)

蓮田市文化財展示館では、多彩な土器以外にも土偶や約6000年前の人骨などなど見どころいっぱいでした 《筒形土偶》 馬込八番遺跡中でも、特に注目したのはこちら~破損した土器を再利用して使われたと考えられている《土器片錘》土器片の長い方の両端に切れ込みを入れて、紐で縛って網の錘として使ってたとか ↑石皿から転用された《打製石斧》 リサイクル石皿の凹部が2ヶ所観察できます ↑左は半分が欠けた耳飾りを垂飾として再利用したもの 宿下遺跡右は貝輪(ブレスレット)からペンダントに作り替えられた《貝製装飾品》 黒浜貝塚こちらのペンダントには赤色顔料が塗られてるようですちなみに《垂飾》とは、紐を通してネックレスのように使われたと考えられる装飾品です日本の”もったいない”は、縄文時代から脈々と生き続けている精神性かもしれませんねこちらもかなり珍しいような気がします🤔縄文時代の耳飾りって片方だけのものが多くて、対になってるものはコレまで見たことないんですよこちらも赤色顔料塗り復元縄文服は赤と黒のビビットなコントラストがステキ~(朱漆や黒漆が用いられてたようです)こちらは牡蠣を取り外す時に使われた道具と推測される《石器》いかにも牡蠣を外すのに良さそうですよねー縄文の人々って思いのほかオシャレ&グルメだったのかもしれませんね? 展示品を楽しんだあとはタッチパネルモニターで、黒浜貝塚の解説や当時の景観を復元した360度映像を見たり、黒浜貝塚のクイズや竪穴住居の建築ゲームなどで遊んだりして、時間があっという間に過ぎ去りました結局2時間近く滞在したのに縄文展示以外はほぼ素通り~(^^ゞ馬込八番遺跡出土埴輪や皇朝十二銭の承和昌寶など珍しいものもあったので、次回はソチラもゆっくり見学してみたいと思ってますそれと今回はバスの時刻の関係上パスしちゃったVRゴーグルにも、ぜひチャレンジ~「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける (PHP文庫) [ 関 裕二 ]知られざる縄文ライフ え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!? [ 譽田 亜紀子 ]
2025.08.23
コメント(8)

先日行った蓮田市は恐ろしく暑かったんですが、蓋活も縄活も大充実の一日でした✨今日はその「蓮田市文化財展示館」を蓮田市文化財展示館隣接する国指定史跡黒浜貝塚のガイダンス施設として設置され、史跡黒浜貝塚から出土した貝類や魚の骨、イヌやイノシシなどの獣骨、石器、土器などが展示されていますアクセス JR宇都宮線蓮田駅東口から、パルシー・根金・下大崎行きなど に乗り、「蓮田市役所前」の停留所で降車 市役所東側を南に徒歩数分蓮田市役所の駐車場横には竪穴住居も!そばには黒浜遺跡への入り口もありましたが、いかんせん、陽射しが強くて危険を感じるほどの猛暑だったので、今回は遺跡散策は断念しました展示館で貝塚MAPもいただいたので涼しくなったら、ぜひリベンジしたいと思ってます 黒浜貝塚縄文時代前期、約7000〜5000年前の貝塚を伴う集落遺跡展示館に入ってすぐにお出迎えしてくれたのがこちらのかた 《人面付土器》 久台遺跡 縄文晩期口径 41.4cm 胴部最大直径 50.5cm 高さ72.2cm そのインパクトたるや凄まじ~⚡キャプションには「縄文時代を見つめた顔」と書かれてましたが・・ ・・眉が吊り上がった凛々しいお顔は、まるでギリシャの牧神みたい~「平たい顔族」とは、ちょっと趣きの違うイケメンさんでした人面付土器の足元にはミミズク土偶の顔部分が!《みみずく土偶》 井沼遺跡出土この子はあどけない表情で、とてもキュート館内には縄文時代~古墳時代~近世の展示もあったんですが、やはりメインは黒浜貝塚関連の展示!他には見学者もいなかったのでユーックリと堪能させていただきました 《黒浜式土器》まさに本家『黒浜式土器』といえる、この土器は存在感大✨こちらも黒浜式土器↓同じく蓮田市の関山式土器も! 《関山式土器》 炭窯屋敷貝塚縄文前期以外の土器も、縄文後期までの多彩な土器達が並んでました 《堀之内式土器》 縄文後期 《阿玉台式土器》 縄文中期 《勝坂式土器》 縄文中期 《五領ヶ台式土器》縄文中期などなど土器画像を貼ってるとキリがないので、このへんで<(_ _)>展示室内には「蓮田市歴史カード」も展示してあり、「一人,各1枚ずつ」と書かれていたため、遠慮なくいただいてきました.((^┰^))ゞ テヘヘ 各型式の土器の特徴など、まだまだ知識不足なので、これを見ながら勉強しなっくちゃです土器以外は後編で~縄文時代前期の広域土器編年とその展望[本/雑誌] / 松田光太郎/著考古調査ハンドブック 16 土器編年と集落構造 落川・一の宮遺跡の出自と生業を探る
2025.08.22
コメント(4)

昨日、猛暑のなかを蓮田市に行ってきました蓮田駅で降車したのは初めてです^^蓮田市のキャッチフレーズは「都会と田舎のそれぞれの良さが融合した『とかいなかNo.1』」だとか『トカイナカ』というのは、都会(トカイ)と田舎(イナカ)を掛け合わせた造語なんですってへー、初めてききましたわー😅コロナ禍以降テレワークやワーケーションが普及し、二地域居住や二拠点生活を目指す人も増えたため、時代のニーズにあった街といえるかもしれませんね?今回は新宿駅から湘南新宿ラインに乗ったんですが、乗り換えなしの1時間弱で到着車内も池袋過ぎればさほど混んでないし、とーてもラクチンでしたうん、確かに意外と通勤も苦にならないかもしれませんねさて、今回のお目当ては縄文活と蓋活ですまずは降車後、蓮田駅西口から徒歩3分ほどの蓮田駅西口行政センターへ蓮田市のマスコットキャラクター「はすぴぃ」がデザインされたマンホールカードはすぴぃの周りには市の花スイレンが描かれてます 配布場所 蓮田駅西口行政センター(プレックス蓮田2階)配布時間 8時30分から17時15分まで休所日 毎週木曜日、祝日及び年末年始要注意 毎週木曜日と祝日は中央公民館で配布 配布時間は9時から17時までアンケートに答えたあとにカードをいただくという形式でした😉センターの壁にかかってる時計も「はすぴぃ」デザインで可愛い~ カラーマンホール蓋は蓮田駅西口ロータリー付近に設置されてました右の蓋は市の木はなみずきデザイン 駅近くで軽くブランチして、お次の目的地「蓮田市文化財展示館」へ~【ふるさと納税】蓮田市産 あきづき 5kg フルーツ 果物 ナシ なし 甘い みずみずしい シャリシャリ 食感 果汁 くだもの デザート おやつ お取り寄せ 産地直送 旬 ギフト 贈答用 家庭用 埼玉県 蓮田市 お届け:2025年9月上旬~2025年9月中旬【ふるさと納税】とかいなかNo.1 蓮田市マスコットキャラクターはすぴぃ グッズセット パペット ステンレスクリップ マスコット キャラクター はすぴぃ ぬいぐるみ グッズ お子様 プレゼント 雑貨 癒し ぬいぐるみ スイレン はすだ観光協会 埼玉県 蓮田市
2025.08.20
コメント(6)

8月上旬、大滝詠一特別企画展『Eiichi Ohtaki’s NIAGARA 50th Odyssey』に行ったさい、老舗のカフェ「トロワバグ」でコーヒータイムしました神保町界隈は都内屈指のカフェ激戦区街を歩けばいたるところにカフェあり、という感じです特に目立つのは昭和を感じる老舗店が多いこと!1955年開店「さぼうる」前にはいつも長蛇の列が並んでるし、今の若者にもレトロカフェは人気みたいですねー^^「トロワバグ」は1976年開業の老舗カフェコチラも開店前には行列が並んでました💦(なんと開店は12時から)入口の狭い階段を降りた地下1階の店内にはテーブル席が7.8卓とカウンター席が少々と、かなりコジンマリとした空間です暗めの照明の中、深紅の椅子が印象的で、ちょっと「秘密の隠れ家カフェ」って感じかも~すぐに満席になっちゃったんですが、なかには外人さんの姿も道を歩いてても絶対に気づかないような小さなお店なのに・・・最近の海外ツーリストは事前にしっかり調査をしてるんでしょうねー評判の「小倉バタートースト」をいただきました厚切りバターが豪快な厚さで存在感大!アンコもバターに負けないシッカリとした小豆風味で、とてもおいしゅうございましたコチラは世田谷郷土資料館に行った日に寄った下北沢のカフェEt -THE CULTURAL COFFEEHOUSE- (エト ザ カルチュラルコーヒーハウス)下北沢駅から徒歩5分くらい駅前の喧騒がウソのように長閑な雰囲気の町角に佇むカフェ昨年12月にオープンしたばかりだそうですが、外観&店内もスタイリッシュ~✨2階の大きな窓から見える屋外と店内が一体感あるせいか、とても開放的でしたテーブルや椅子は木や石を使ったアーティスティックなインテリアは刺激的(笑)^^アプリコットタルティーヌとコーヒー(エルサルバドル)でブランチしました🤤薄切りカンパーニュとクリームソース&アプリコットの酸味が絶妙なハーモニーで旨旨~~ぁ(≧∇≦)他にもフードや焼き菓子など美味しそうなものが並んでいたので、ぜひともまた再訪したいお店ですそうそう!ここにも海外客が数組皆さん、アンテナが高いですねー
2025.08.18
コメント(6)

またまた猛烈な暑さが盛り返してきましたねーこんなに暑いと外に出るのが躊躇われますそのため、ウォーキングもままならず、運動不足気味です今朝は暑い陽射しのなか、ずっと気になっていたブルーベリーの剪定に着手しました今年のブルーベリーは平年並みの収穫で、7月からもう3回ほどジャムにしました↑常にこれくらいの量を冷凍庫で保存中^^でもさすがにここ数日は収穫も少なくなってきたので、そろそろ剪定時期意を決して伸びきった葉をチョキチョキ✂したんですが・・・あまりの暑さに作業時間は15分くらいが限度でした💦熱中症でダウンすると一週間くらい不調が続く(2年前に経験済)ので、無理は禁物頭がクラっとする一歩手前でストップするのが賢明ですよね😅今日は7月の映画メモを先月は劇場鑑賞はゼロ💦アマプラでは「山河令」「オーメンファースト」「レッドドラゴン」「ジョー・ブラックをよろしく」の4本観ました『山河令』2020年 制作あらすじ余命三年の元暗殺組織の首領と謎の男とが出会い、一夜にして無敵になれると言われる武庫の鍵「琉璃甲」をめぐる壮大な争いに巻き込まれていく…。 アジア、そして世界中を魅了したブロマンス時代劇✨中国人気No.1“耽美”小説家Priest原作の大人気作をドラマ化したシリーズです長らく『陳情令』ロスが続いているので、なにか新たな中華ドラマはないかと視聴してみました^^『陳情令』の頃より一段とスケール感あるカメラワークと映像がことのほか美しいので惹きこまれましたが、残念ながらアマプラで視聴できるのは2本だけ続きが気になるものの、お金を出してまでみるのはちょっと~U-NEXTの1か月間無料視聴を利用することも考えたんですが、実際の所、毎日時間が足りなくて読書も進まない今日この頃💦U-NEXTに入会しても、映画視聴時間が取れないことは確実なので諦めました(wnaさん、せっかく教えていただいたのにスミマセン)『オーメンファースト』2024年 制作あらすじ修道女になるためにアメリカから単身ローマにやってきた主人公・マーガレットは、信頼する枢機卿の教会で奉仕を始める。マーガレットはその教会で問題児として扱われるカルリータという少女が、周りと馴染めなかった自身の過去と重なり気にかけていく。しかし、カルリータの周りでは不吉なことが度々起きており、ある日教会の修道女の一人・アンジェリカが、油を浴びた身体に火をつけて首吊り自殺をしてしまう。恐怖に包まれるマーガレットの元に…。 『オーメン』シリーズ第6作目にして、1作目の前日譚!『オーメン』シリーズは1作目しか観てないんですが、悪魔の子ダミアンの誕生秘話は非常に納得のいくものでした😅つまり「諸悪の根源は教会」ということが判明と、実に明快この手のホラーものって結局なんだったの~?と疑問のままに終わることが多いんですが、今作は非常にキッチリと論理的に(?)描いてるので鑑賞後のモヤっと感がありませんでした(ただし赤ちゃんにまつわるシーンはかなりエグいので要注意です)『レッドドラゴン』2002年 制作あらすじ1980年ボルチモア。天才FBI捜査官であるウィル・グレアム(エドワード・ノートン)が、天才精神科医でありながら連続猟奇殺人犯であったハンニバル・レクター博士を、瀕死の重傷を負いながらも逮捕。その後グレアムはFBIを退き、フロリダで家族と共に悠々自適な生活を送っていたのだったが、バーミングハムとアトランタで起きた一家連続惨殺事件の捜査を依頼する。これを受けたグレアムはかつて対峙し逮捕したレクター博士に犯人逮捕の手がかりを求めるのだったが…。 「ハンニバル・レクター博士」シリーズ第三作目シリーズは全部観たはずなんですが、どうも記憶があいまいだったので、改めてアマプラで観てみましたでも、最後の最後まで「確かに以前観たような気がするけど・・」とウヤムヤのまま😅たぶんトマス・ハリスによる原作を読んだ時の衝撃が強すぎて、自分なりに脳内映像化して、そっちのほうが映画以上に強烈に頭に刻み込まれちゃったものと思われます『ジョーブラックをよろしく』 1998年 制作あらすじ大富豪パリッシュ(アンソニー・ホプキンス)のもとに突如客がやって来た。ジョー・ブラック(ブラッド・ピット)と名乗る彼、実はパリッシュを迎えに来た死神で、ついでにパリッシュを案内人にして人間の世界を見に来たのだった。娘のスーザン(クレア・フォーラニ)は彼の姿を一目見るなり驚く。ジョーは街で意気投合した青年にそっくりだったからだ。それもそのはずジョーは死んだその青年の肉体を借りてこの世界に降りてきたのだ。その後二人は徐々に愛を深めていく…。 ストーリーもさることながら、大富豪のお屋敷の豪華さとブラピの若さ&美しさが一番の魅力でしたゴージャスなパリッシュ家の豪邸は、ロードアイランド州ナラガンセット湾に面するオルドリッチマンションが撮影地だとか19世紀から20世紀初頭に活躍した政治家ネルソン・オルドリッチ上院議員の邸宅で、現在では結婚式場や会議室として貸し出されているそうですが、そのクラシックで格調高い豪邸は観ているだけでタメイキもの~ ブラピは1963年生まれだから映画当時は24,5才でしょうか?いやー、なんて可愛いんでしょ~(≧∇≦)相手役のクレア・フォーラニもとてもチャーミングで、お似合いのカップルバリバリの恋愛映画ともいえるけど、家族愛や人としての生き方についても考えさせられるとても素晴らしいヒューマンドラマでした✨ラストは切ないけど「また観たい」と思わせられる素敵な映画気分が落ち込んだ時に、また観ようと思います山河令 Blu-ray BOX2【Blu-ray】 [ チャン・ジャーハン[張哲瀚] ]オーメン:ザ・ファースト ブルーレイ + DVD セット【Blu-ray】 [ ネル・タイガー・フリー ]【中古】RED DRAGON [Blu-ray] 2mvetro【中古】ジョー・ブラックをよろしく [DVD]
2025.08.17
コメント(6)

昨日は外科で定期診察していただきましたお盆だから空いてるかも?と期待していくと・・・予感的中ー🎯いつもの半分以下の患者数で、とてもスムーズに診察していただけました診察といっても、膝の調子を報告したあと、いつもの骨密度アップのお薬を出していただくだけ😅さいわい、膝の痛みはほぼ無くなってます薬はもう半年ほど飲み続けているので来月、再検査する予定ですが果たして~?🤔今日は先週行った柏と我孫子、少々追記しておきたいことがあるので( ..)φメモメモ↑我孫子駅前の立派な案内掲示版全然知らなかったんですが、我孫子には見どころスポットが多いようです!今後のために、ちょっと調べてみました我孫子市 鳥の博物館日本で唯一の鳥類専門の「鳥の博物館」すぐ隣に、皇族出身で鳥類研究家であった山階芳麿氏が設立した「山階鳥類研究所」もありただしコチラは研究施設なので一般公開されていないようです我孫子市白樺文学館白樺派の作家、志賀直哉らの功績と精神を伝えるため建設されたもの。展示室には、「暗夜行路」の後編肉筆原稿13枚や、武者小路実篤の書簡などが展示されている杉村楚人冠記念館新聞の発展に大きく貢献したジャーナリスト・杉村楚人冠の生涯と業績を伝える施設嘉納治五郎別荘跡(天神山緑地)柔道の創始者・嘉納治五郎の別荘跡彫刻家、朝倉文夫が作成した「嘉納治五郎先生之像」も!@旧村川別荘東京帝国大学で西洋古代史の教鞭をとった村川堅固と、その子息堅太郎の別荘我孫子宿本陣にあった離れを大正10年に移築した母屋と、昭和2年から翌年にかけて建築した独特のデザインの新館もありコチラは大正から昭和にかけての風情漂う別荘のようなので、ぜひ見学してみたいですそして我孫子駅のホームで見つけたのは・・・ 我孫子駅ホームの立ち蕎麦屋「弥生軒」電車の時間の都合、食べることはできなかったんですが、お店の前に貼っていたパネルを見てビックリなんと、あの山下清画伯が「弥生軒」で働いていたんだとかパネルによると山下氏が20代前半の一時期だけのようですが芦屋雁之助氏扮する『裸の大将放浪記』をご記憶のかたも多いのでは?次回、我孫子に行ったおりはぜひともココでお蕎麦をいただいてみたいです柏市ネタもひとつ!柏市では、かの名作『ベルサイユのばら』デザインのマンホール蓋を見つけました実は今年の春から『ベルサイユのばら』デザインのマンホールカードが配布開始されたんですが、あっというまに配布終了ただいま、配布在庫なし ですせっかく柏市に行ったんだから、入手したかったんですけどねーこの日、流山おおたかの森駅でマンホールカードをいただいたさい、係の方にうかがったところ、配布が再開される見通しは当分のあいだないんだとか「早くても来年以降だろう」というお話でした最近、マンホールカード人気も上昇しているためか、人気のカードはすぐに「在庫なし」状態になるんですよねー💦夏休み中は特に蓋活が盛んなようなので、蓋活のさいは「マンホールカード情報」のチェックが欠かせませーん【中古】 石川啄木と杉村楚人冠 閉塞の時代とその親愛 / 碓田 のぼる / 光陽出版社 [単行本]【ネコポス発送】【中古】 簡明 西洋歴史地図 / 村川堅固日本ぶらりぶらり (ちくま文庫) [ 山下清 ]
2025.08.16
コメント(8)

先週末、柏市郷土資料展示室で開催中の「輝く柏の縄文オールスター」を見学してきました第30回歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」会場 柏市郷土資料展示室開催期間 令和7年7月19日(土)から令和7年11月16日(日)まで開館時間 9時30分~17時00分休館日 月曜日(祝日を除く)入館料 無料柏市郷土資料展示室までのアクセスはJR柏駅・東武柏駅東口から「手賀の丘公園」「小野塚台」「沼南車庫」「布瀬行きバス」で約15分、バス停「沼南庁舎」からは徒歩5分ほどでした展示概要縄文時代、柏には多くの人が暮らし、大きなムラがいくつもあったことが、最近の発掘調査でわかってきています。今回の展示では、柏市の歴史上に輝く縄文時代の様子を、縄文土器や石器等の生活に関わる道具や、縄文人の精神の豊かさを示す装飾品や土偶など、柏市の縄文時代を代表するような資料を通してご紹介します(HPより)展示室いっぱいに並んだ土器・土器・土器❣会場内に一歩足を入れたとたん、その眺めには圧倒されました撮影は可ただし、図録も展示品データの冊子もないため、展示物前にあるキャプションと随所に展示されている解説文が頼みのツナ😅不勉強なため、土器の種類などは不明ですm(__)mただ、展示品は時代&遺跡別に体系的に並べられおり、「コラム」と銘打った解説文がふんだんに展示されていたので、とても見やすく感じました 柏の縄文時代の解説をザっと要約すると・・・柏に人が初めて訪れたのは約3 万8千年前の旧石器時代で、以来、人々は石器を作り狩りをしながらキャンプ生活を送っていたため、市内には石器を製作の跡は多数残されているその後、縄文土器を作り始めるとともに定住生活が始まり、気候温暖化&海水面上昇(縄文開進)により豊富な動植物の恵みを受けて人口が増加!大きなムラが多数あらわれた中期にはムラどうしの交流がより盛んになり繁栄のピークを迎え、後期からはムラが小規模になりながらも他の地域との交流は続いていたという流れのようです ↑上は《駒形遺跡》の土器下は《駒形遺跡》の耳飾や垂飾 ↑《追花遺跡》 の土器↑土器に比べて土偶は少なめでした💦右下の鳥形把手が、私にとっては珍しい~↓こちらは柏市内最古の土偶✨ 《石揚遺跡》 縄文前期今展のキーワードは7つ1、 旧石器時代から遺跡が柏に集中 ( 旧石器時代 ~ 縄文時代 )2、 継続してつくられたムラ ( 縄文時代早期 ~ 前期 )3 、縄文時代の墓地 (縄文時代前期 )4、 貝塚のない大きなムラの繁栄 ( 縄文時代中期 )5 、遠方との交流 (縄文時代中期 )6 、大きなムラが集中して共存する ( 縄文時代中期 )7 、ムラどうしをつなぐ広域ネットワーク ( 縄文時代後期 )柏市の縄文時代の繁栄の大きなカギは柏市の立地にあり縄文時代の柏は「縄文海進」によって、陸地の奥深くまで海水が入り込んだため、市域西側の「奥東京湾」と東側の「古鬼怒湾」という2つの内海に挟まれており、そのため柏市は水路から陸路への交通路として重要な場所だったようですとにかく展示数が多過ぎて、途中で”土器酔い”(笑)状態に~一点一点解説できるような知識も持ち合わせてないので、私が気になった土器の画像のみ貼っておきますね~ ↑ 《大室小山台遺跡》 《大松遺跡》 今展の展示期間は11月16日までなので、時間を作って再度行ってみたいと思っています出来ることなら「展示解説」が開催される日にいきたいな~【中古】貝が語る縄文海進 南関東、+2℃の世界 /有隣堂/松島義章(新書)【中古】 縄文海進ー海と陸の変遷と人々の適応ー縄文海進の考古学 早期末葉・埼玉県打越遺[本/雑誌] 考古学リーダー 18 (単行本・ムック) / 打越式シンポジウム実
2025.08.14
コメント(5)

今日は”かかりつけ医”へ定例の月一回診察を受けてきました病院までは徒歩10分くらいと比較的近いんですが、連休明けで混んでたうえ、蒸し暑くて疲れましたそういえば、今年の立秋は8月7日だったんですよね?うっかりしてて忘れてましたが、もはや「暦どおり」にいかない昨今まだ当分、暑さとのお付き合いが続きそうですね昨日、国立近代美術館に行く前に、麹町でブランチしてきました「ZTTo morning」人気ベーカリー「バンとエスプレッソと」が手がけるモーニングメニュー専門店ですなんと、1日中モーニングメニューを楽しむことができるカフェもともと少食のため、ボリュームある食事は無理なんですが、数年前からの胃弱のため、ますます食事量が激減最近は普通の「ランチセット」ですら持て余す状態が続いているため、私にとって外食で一番の”適量”はカフェやパン屋さんの「モーニング」ですとはいえ、たいてい「朝11時まで」という縛りがあるため、都内のお店だと間に合わないこともシバシバ💦ところがこちらは時間制限なしで、1日中モーニングメニューを楽しむことができるんですよ私にとっては”夢のようなお店” 店内は天井が高くてコンクリートむき出しでクールな印象でしたが、グリーンとウッディな家具のせいでアットホームな雰囲気座席間もほどほどの広さで居心地の良い空間でしたメニューは「はちみつバター」「ベーコン&エッグ」「ジャムバター」などセットも豊富今回は「あんバターセット&ドリンク(ホットコーヒー)」をいただきました🤤サラダ、キャロットラペ、ポテトフライ、グラノーラ入りヨーグルトもセットされて、彩りもよく健康的なプレートオリジナル食パンの「ムー」を使ったトーストは焼き立てのフワフワ~上質な小麦粉の味わいとバター&アンコという魅惑のコラボを堪能できましたうーん、めちゃくちゃ旨し~私にとって、ほとんど理想のモーニングと云っていいかも~(≧∇≦)麹町は都内のどこからでもアクセスがいいので、今後は度々利用したいと思ってます「ZTTo morning」アクセス 麹町駅 1番出口から徒歩4分営業時間 月・火・水・木・金 08:00 - 18:00 土・日・祝日 08:00 - 17:00ついでながら、『記録をひらく 記憶をつむぐ』展のあとに観た、MOMATコレクションも少しだけ~ 左《騎龍観音》 原田直次郎 1890年、寄託作品、護国寺蔵右《南風》 和田三造 1907年 左 《エロシェンコ氏の像》中村彝 1920年 右 《裸体美人》萬鉄五郎 1912年どれも近美では定番中の定番の作品✨いつも、ついつい同じ絵画ばかり撮影しちゃてます😅あ、今回は佐伯祐三の作品が2枚出てました!ラッキー上 《ガス灯と広告》 佐伯祐三 1927年下 《雪景色》 佐伯祐三 1927年時折、強い雨の降る日でしたが3連休の最終日ということで、たくさんの人がチケット売り場で並んでました!雨の日の美術鑑賞も良きかな~東京国立近代美術館の名作 国立美術館初の公式ガイドブック (国立美術館ガイド 1) [ 岡崎 素子 ]
2025.08.12
コメント(7)

今日は国立近代美術館で開催中の『記録をひらく 記憶をつむぐ』を見てきました《アッツ島玉砕》 藤田嗣治 以前、近美で観た『アッツ島玉砕』が忘れられず、悪天にもかかわらず足を運びましたが「観て良かった~」と心から思える素晴らしい展示会でした《哈爾哈河畔之戦闘》 藤田嗣治 チラシも図録も大掛かりな広告もなく、”ひっそりと”開催されている今展ですが、そのわりには鑑賞者の多さに驚かされました混迷を極める世界情勢の今、ぜひたくさんの方々に観ていただきたいな~国立近代美術館 1F企画展ギャラリーにて10月26日まで開催していますので、ぜひぜひ~今日は先週の蓋活の続きを柏駅から流山おおたかの森駅に移動して、マンホールカードをいただきました!流山市の市鳥「オオタカ」と「つくばエクスプレスの車両」デザイン✨配布場所 流山おおたかの森駅前観光情報センター (スターツおおたかの森ホール2階) 配布時間 9時~17時(平日および土日祝祭日を含みます)「流山おおたかの森」は初めて降車しましたが、流山市のキャッチフレーズ「都心から一番近い森のまち」がピッタリの雰囲気でした流山市は最近話題の人気の街なんだとか2023年1月1日時点で人口増加率が6年連続1位だそうですつくばエクスプレス線に乗ると秋葉原駅や上野駅にはアッという間だし、駅周辺には映画館の入るオシャレな複合商業施設もあるから、とても暮らしやすそう「住みたい街ランキング」を急上昇中というのも頷けます市内には保育施設&子育て支援制度も整備されてるようなので、特に子育て世代に人気なのかもしれませんね ↑「観光情報センター」でいただいた流山市の小冊子流山市内には「流山市白みりんミュージアム」や歴史を感じる街並みなど、観光スポットも多彩のようですこの日は猛暑だったためカードをいただいてすぐに退散しちゃいましたが、もっと涼しくなった頃に、もう一度行ってみたいと思ってます
2025.08.11
コメント(4)

昨日は千葉まで行ってきましたお目当ては縄文特別展とマンホールカードですまずは蓋活から~我孫子駅を降りてすぐの「我孫子インフォメーションセンター(愛称:アビシルベ)」へ我孫子市のシンボルである「手賀沼」と、市の鳥「オオバン」、市の花「ツツジ」をデザインしたカードをいただきました 配布場所 我孫子インフォメーションセンター(愛称:アビシルベ)開館日 年末年始(12月29日から翌1月3日)を除き無休開館時間 9:00〜18:00カラーマンホール蓋はアビシルベの前に設置されていました!「アビシルベ」では、なんと、もう一枚いただけました我孫子市制施行55年記念ロゴマークの消火栓デザインのカード✨ 消火栓がデザインされたマンホールカードって、ちょっと珍しいような?カラーマンホール蓋は我孫子駅南口の千葉銀行前で発見~👀昨日は途中で夕立があったものの、私が外を歩いてる間はカンカン照り電車&バス移動だったので長時間歩かなかったとはいえ、汗だくで喉がカラカラに~身体をクールダウンさせるために、我孫子駅前のカフェで早めのひと休みしました WITH COFFEE (ウィズ コーヒー)超コンパクトな店内なので、カフェというよりコーヒースタンドというべきかも?😅白とブルーが基調の店内で、ブルーベリーのパウンドケーキとコーヒーをいただきましたお昼前だったので、軽~いオヤツのつもりだったんですが、パウンドケーキはしっとりとした生地&ベリーの味わいも濃厚で極上のお味🤤ハンドドリップで淹れたコーヒー(サンライズ)は、酸味のある爽やか系で本格的な美味しさでした失礼ながら、あまり期待してなかったので嬉しい驚き~ただし、店長さんは風邪気味だったのか、ひっきりなしに鼻をかんでたのが、ちょっとマイナスポイントかな~😅ところで、帰宅後、SNSをチェックしてみると「我孫子市A」のマンホールカードは在庫ゼロ状況になってましたえーー?午前中に伺ったときは、まだ枚数あったみたいなのに🤔いやー、ギリギリで間に合って良かったです~~(≧∇≦)柏で縄文展示を見たあとは流山おおたかの森駅に移動して、もう一枚いただいてきましたそちらはまた後日~市民による我孫子史研究 我孫子市史研究センター40周年記念誌【中古】手賀沼が海だった頃 松ケ崎城と中世の柏北域 /たけしま出版/手賀沼と松ケ崎城の歴史を考える会(単行本)
2025.08.09
コメント(6)

相変わらず暑いですねー我が街はここ数日40度近い酷暑だったのでバテバテ~でも、予報を見ると日曜あたりから雨マーク&30度以下になるんだとかどうか予報が当たりますように~🙏連日の暑さにもめげず、一昨日 世田谷区立郷土資料館に行ってきましたお目当ては「2025世田谷区遺跡発掘調査速報展」2025世田谷区遺跡発掘調査速報展会期 2025年8月2日(土)から2025年10月19日(日)休館日 毎週月曜日、祝日、8月12日(火曜日)、9月16日(火曜日) 10月14日(火曜日)時間 午前9時~午後4時30分会場 世田谷区立郷土資料館 新館2階展示室3左側スペース 展示概要令和6年度に行った遺跡の発掘・整理調査の成果を、パネルと出土品で報告します。主要展示品:釣鐘池北遺跡第12次調査出土 灰釉陶器骨蔵器(平安時代)、上神明遺跡第35次調査出土 スタンプ型石器(縄文時代早期)、土師器など(HPより) ↑左 《有孔鍔付土器》 縄文中期 諏訪山遺跡 右 《深鉢》縄文中期 諏訪山遺跡 ↑《深鉢》等々力原遺跡 縄文中期 勝坂式土器 この土器は写真で見た時は、ひょろっと長細い感じだったので、てっきりノッポな深鉢と思いきや・・・実物はかなりミニサイズでした😅 ↑《灰釉陶器骨蔵器》釣鐘池北遺 平安時代 右は出土状況 ↑左 《スタンプ形石器》上神明遺跡 縄文時代 右《石匙》 等々力原遺跡 縄文時代スタンプ形石器自然の礫石を三角形に成形し、その両端側線を抉って持ちやすくし底面を平らにして食料などを叩いたり潰したりする石器スタンプ形石器は平らな面で木の実や食料等を潰す用途に使ったと推測されているそうですが・・・実際のところはどうなんでしょ?石匙はキャプションによると《縄文時代特有の削り道具》と言われてますが、わたくしめ「縄文初心者」だった頃、てっきりスプーンなのかと思ってました~💦それにしちゃ変だな?とは思ってましたが世田谷区立郷土資料館は縄文関連の常設展も充実してますこれまで何度か足を運んでるんですが・・今回、「え?こんな子いたっけな~?」という土器を発見《顔面把手付土器》 堂ヶ谷戸遺跡出土 縄文中期土器の解説土偶装飾と動物装飾を表した抽象的な文様のみられる樽形をした小形の土器で、口縁部の一部を欠損していますが、ほぼ完全な形をしています。口縁部に顔面装飾のある把手をもち、胴下半部がくの字状をしています。把手は中空ではなく、目は細目でつり上がり、口は三角形状をしています。胴部の文様は、上半部が粘土を貼りつけた隆帯による三角形や菱形などの区画で構成され、区画内には三叉文や角押文などの文様がみられます。また、下半部には2本の横走する沈線と縦の沈線が施されています。顔面部と胴部がともに遺存した形での出土は区内で初めてであり、器形・時期からみても都内でも出土例は少なく貴重です(世田谷区HPより) 多種多様な施文のオンパレードでした✨でも 前回(2023年)に行った時、見た覚えなーい!過去画像ファイルも改めて確かめてみたけど、残ってなくて不思議こんな派手な子を見逃すはずないんだけどなーと、気になったので調べてみると・・・展示がスタートしたのは令和6年(2024年)の3月からだそうです納得~(・∀・)ウン!!一度行った資料館でも新たな出土品が並ぶことがある、ということを学びました【中古】世田谷の歴史と文化 世田谷区郷土資料館展示ガイドブック / 世田谷区立郷土資料館[棚番-EB]
2025.08.07
コメント(8)

先週「かごしま遊楽館」での縄文展示見学のあと、神保町へ移動しました見学が思いのほか早く終わった(笑)ため、神保町交差点すぐの欧風カレー『ガヴィアル』で少々早めのランチを~表の間口が狭くて分かりづらかったけど、店内は昼前だというのに、ほぼ満席でした食べたのはミックスカレーの中辛(ライスは半ライスに^^)ジャガイモは2個か1個かを選べたんですが、ポテト好きなので当然2個 半ライスのわりに、ご飯はかなりボリューミィでしたよーチキンと海老やアサリの魚介の味が調和したカレールーはマイルドな美味しさん?でも・・・・ちょっと甘すぎ?両隣席のお客さん達も「甘いね」と、つぶやいてたし神保町の欧風カレーの名店といえば「ボンディ」どうやら「ボンディ」にいた方が独立して開店したのが、この「ガヴィアル」なんだとか「ボンディ」には一昨年行ったけど、とにかくすごい行列で1時間くらい並んだんですよねーあまりにもハードルが高くて再訪しそびれてます食後に夫と合流して、一緒に大滝詠一特別企画展『Eiichi Ohtaki’s NIAGARA 50th Odyssey』へ 『Eiichi Ohtaki’s NIAGARA 50th Odyssey』会場 New Gallery | 東京都千代田区神田神保町1-28-1 mirio神保町 1階会期 2025年7月11日(金) - 2025年8月17日(日)開館時間 12:00 - 20:00 休館日 月曜 (8/11を除く) 展示概要“日本ポップス界の巨人”・大滝詠一氏による自身のレーベル「ナイアガラ・レコー ド」の50周年を記念した特別企画展コンセプトは ”もしも今、東京・神保町に「ナイアガラ・レコード」の事務所があったら…” まるでそこに居を構えたかのような、きっと見覚えのあるあのシーンとともに、神保町・New Galleryにて特別展を開催いたします。全く色褪せることのないアートワークの数々はもちろん、大滝詠一氏の愛したアイテムたちや貴重な資料などを間近にご覧いただけます(HPより) 1948年生まれの大滝氏がお亡くなりになったは2013年(享年65歳)あれから、もう10年以上経つんですねー当時、「まだお若いのに~」と大きなショックを受けました大滝さんの名前を知らないかたも、CMにも使われた『君は天然色』のメロディは耳に残ってらっしゃるのでは?数々のヒット曲を放った大滝氏ですが『 A Long Vacation』 (1981)は一番の名盤!「恋するカレン」「カナリア諸島にて」「さらばシベリア鉄道」などなど、どれも素晴らしい名曲揃いのアルバムメロディを聴くだけで80年代当時のキラキラ感が蘇ってきますわー(〃▽〃) 会場内には私ら同世代とおぼしきオジサマオバサマもいましたが、案外と若い世代も多数で、いまだ多くの方々に愛されてるんだな~と実感するひとときでしたMCC ガヴィアル 欧風ビーフカレー 200g×3個A LONG VACATION [ 大滝詠一 ]NIAGARA CONCERT '83 (初回限定盤 2CD+DVD) [ 大滝詠一 ]ナイアガラトライアングル vol.2 30th Edition/ナイアガラトライアングル 佐野元春 杉真理 大滝詠一[CD]【返品種別A】ゴー!ゴー!ナイアガラ [ 大滝詠一 ]
2025.08.04
コメント(6)

昨日、日比谷にあるアンテナショップ「かごしま遊楽館」で開催された『目指せ国宝!上野原遺跡と南の縄文文化展』を観てきました期間 令和7年8月2日(土) ~ 8月3日(日)会場 鹿児島ブランドショップ東京店 かごしま遊楽館3階 (東京都千代田区有楽町1-6-4)時間 午前10時~午後6時入場 無料 展示概要鹿児島県の縄文文化を紹介する「南の縄文文化展」を東京で出張展示します。鹿児島県を代表する縄文遺跡である上野原遺跡を中心として、縄文時代の始まりから鬼界カルデラの大噴火前後にかけて、鹿児島の縄文人がどのように暮らしていたかを紹介します。国の重要文化財に指定されている上野原遺跡の「双子壺」のレプリカも展示いたします(HPより) 展示会場は「かごしま遊楽館」3階売り場の一番奥のコーナー😅極狭スペースだったんですが、並んでいる石器や土器はどれも素晴らしい逸品西日本って北海道北東北や関東に比べると、縄文遺跡が少なめなので「縄文時代は東高西低」のイメージを持っていたんですが・・・・・なんのなんの今回、鹿児島の縄文草創期土器の美的センスや技術レベルの高さを目の当たりにして、そんな認識を改めねば!と反省させられました↑左 貼付文土器 加治屋園遺跡 縄文草創期右 隆起線文土器 曽於市財部遺跡 〃下 流帯文土器 長尾遺跡 〃縄文草創期から作られていた土器の文様は「縄文」ではなくて「貝殻」で施されたもので、土器の形は平底の円筒形や角筒形,壺形など,同時期の国内他地域とは全く異なる独特な形状でした意外なことに器壁が薄くて繊細な佇まい~円筒や角筒、レモン形土器など、これまで観たことのない造形にも驚かされました双子壷上野原遺跡で出土した縄文時代早期(約7,500年前)の一対の壺形土器、通称「双子壺」上野原台地の南東端の最も高い地点にある一つの土坑から、丸い口縁部の壺と四角い口縁部の壺が完全な形で並べて埋設されており、その周囲にも壺形土器や鉢形土器を埋めた計11箇所の土器埋納遺構が確認されたそうです同じ場所に一対のかたちで埋められていたわりに、二つの土器の表情は①円形と方形のクチ②直線的と曲線的と受ける印象が違うのが不思議🤔本物の土器に触れるコーナーもありました!なんと、どれもレプリカじゃなくて本物~✨ ↑左《異形石器》 右《環状石器》 上野原遺跡 縄文早期 ↑左《耳飾り》上野原遺跡 縄文早期 右《石鏃》《丸ノミ形石斧》《磨製石斧》縄文草創期 ↑左《パレット形土製品》上野原遺跡 縄文早期 右《磨製石斧》上野原遺跡 縄文早期↑《土偶》上野原遺跡 縄文早期頭部、腕、腰以下を欠く土偶^^出土品を前にして学芸員(?)様から詳しい説明もたっぷりとお聞き出来て大感激これまでも鹿児島の上野原遺跡に興味大でしたが、今回の展示を見てますます鹿児島へ行ってみたくなりました今回の展示はたった2日間だけどうやら毎年定期的に開催しているようですが、次回はもっと大きな会場でもう少し長い期間の展示を切望いたします<(_ _)>会場ではアンケートを回答して缶バッジをいただきましたスタッフさん一押しの「双子壷」ありがとうございました💕南九州に栄えた縄文文化・上野原遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [ 新東晃一 ]【中古】 上野原遺跡・縄文人の子孫の物語 鹿児島県霧島市国分の歴史 / 中村 信也 / 環健出版社 [単行本]【ネコポス発送】
2025.08.03
コメント(6)

今日から8月🌻でも、もう充分に夏は味わったから、そろそろ9月かな?という気分ですけど😅今日は台風の影響で最高気温は低めだったものの、湿度が高いせいか蒸し暑し~久々に地域図書館まで片道30分歩いて行ったので、滝汗でヘトヘトでしたエアコンの効いてる室内に入ると、今度は汗が一気に冷えて頭痛がするし・・・・大きな寒暖差は身体へのダメージが大きいですよね?うーん、悩ましいー先月は暑さのせいもあって読書もペースダウンでした読了📚はたったの5冊💦7月の読書メーター読んだ本の数:5読んだページ数:1540ナイス数:267遺跡から調べよう!(1)旧石器・縄文時代の感想資料館などで土器や土偶等を観るのも楽しいですが、遺跡に行って、その地の風景や空気感を肌で感じながら縄文人の暮らしぶりに想いを馳せるひとときは至福の時~💛 本書は児童向けのようですが、旧石器・縄文時代の遺跡がテーマ別に丁寧に解説されており、大人でも見応え読み応えタップリの良書✨ 図書館で借りたものの、返却したくなくてグズグズと1か月近く借りっぱなしになったほどヾ(^^;) 自腹で購入しようか迷い中~💦読了日:07月02日 著者:設楽 博己ポアロのクリスマス〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫)の感想《富豪の偏屈な老当主が殺された。犯人は家族か使用人か。聖夜に起きた凄惨な密室殺人にポアロが挑む》ドロドロの家族関係・巨額の遺産相続人たち・過去の因縁話と、いかにもクリスティらしい道具立てが満載なので安定感ある読み心地でした^^ が、犯人はチト意外すぎるし、トリックもチープ感あり💦 巻頭の「マクベス」の引用などの格調高さに期待しただけに、少々拍子抜けだったかも😅 読了日:07月04日 著者:アガサ・クリスティークックパッド☆栄養士のれしぴ☆の簡単3皿で毎日らく献立 (扶桑社ムック)の感想<クックパッドのつくれぽ数&殿堂入りレシピ数No1!大人気レシピ作者初の献立本> 一つ一つのレシピは我が家でも出番の多い定番ものばかりだけど、それぞれの組み合わせかたがgood! ①タンパク質メインの主菜②和え物などの副菜③そのまま「出すだけ小鉢」という3種類の組み合わせ✨ 3皿献立30日分をそのまま実行すれば頭を使うことなしに毎日のメニューが決まって大助かり~^^ 味つけもちょうどいい感じでした(^∇^d)読了日:07月15日 著者:上地 智子火曜クラブ (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 54)の感想ミスマープルの短篇集✨ ポアロ読み中(シリーズの33作のうち残すはあと4作)だけど、ここらでちょっと休憩(笑)ということで久々にマープルシリーズを読んでみました^^ 前警視総監や弁護士といったエリートメンバー(?)の推理会で、場違い的なおばあちゃんマープルの鮮やかな謎解きが実にお見事~👏 13編も収録されているので途中でちょっと息切れしそうになりましたが、とても楽しめました♪読了日:07月19日 著者:アガサ クリスティーボタニストの殺人 下 (ハヤカワ・ミステリ文庫)の感想上巻を読んだのは今年2月!以来、図書館からの到着を首を長~くして待つ日々を送り、やっと到着💨 で、アッという間に読了(≧∇≦) これまで以上にエンタメ寄りなせいかツルツル~と引っかかるところゼロで一気読みでした! いつもの如く見事な伏線回収でカタルシス大✨ 唯一不満だったのはティリーの出番が、やや少なめなところ! もっとティリーをplease~❣読了日:07月25日 著者:M・W・クレイヴン読書メーター8月の読書もペースダウンが続きそうです
2025.08.01
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1