全49件 (49件中 1-49件目)
1
今年最後の書き込みが、こんなくだらないオヤジギャグ(ヨーデル)で終わるとは・・・(汗) だって最後に残ったのが、この画像だったもので・・・ 「バイクのネタは?」とか激しいツッコミを貰いそうですが・・・(汗) バイク関連の画像が底を尽きかけているので・・・(汗) さて画像は、奥秩父・金峰山、山頂の巨岩です。 ちなみに、金峰山と書いて「きんぷせん」と読みます。 正面に鳥居とかあって、ちょっと怖い感じも漂っていますが・・・(汗) 高さにして5mくらいでしょうか? おそらく何かの信仰に使われている岩だと思うのですが・・・ 自分は、それをよじ登って・・・(汗) って、なんて罰当たりなことを・・・ 結局、あと少しと言う所で、ホールドできる場所が無く断念することになった記憶が・・・ ついでに言っておきますが、ツーリングついでに登ったわけではありません。 ちゃんと、登山の準備で登ったんですよ! さあ、今年もあと僅かな時間になりました! この「ちゃのう的、広く浅い世界」お楽しみ頂けましたでしょうか? 来年は・・・ いや・・・ 来年も相変わらずのペースで突き進みます!(笑) ネタが続く限り・・・(汗) なお、今年も実家には帰りません。 って言うか、帰れません・・・(汗) 何しろ両親は・・・ 「正月から食事の支度をするのが面倒だから」と言って、3日まで温泉旅行に行ってしまいました・・・(汗) また今年も1人、のんびりと年越しします! でも、ちょっと暇ですから・・・ 1月3日辺り、大阪にでも帰ろうかなぁ・・・ あ、でも予算が!!(汗)
2006.12.31
コメント(2)

使い残しの画像・・・ 昨日、一昨日と余計な画像を追加してしまったために・・・(汗) でも、やっと今日の朝と夜で使い切れます!!(喜) やっぱし、今年の物は今年のうちに使い切らないと・・・ さて画像は・・・ 先日紹介した「鯉のぼり」のある道の駅。 そこの斜面を何やら四角い箱が上り下りしています。 一瞬、ケーブルカーかと思ったのですが、レールは1本・・・ 「急斜面用モノレール???」かと思ったのですが・・・(汗) まあ、奥多摩にも日原地区には家庭用モノレールを持っている家が結構ありますからね・・・ ここ数年で100本近く設置されたらしいです・・・ 何しろ、公道から数十メーターの高い位置に家が建っていたりして、荷物を揚げるのが大変な家が残っているんです。(元々は林業や炭焼きをしていた人の家です。) まあ、モノレールのことは置いといて・・・(汗) この道の駅にあったのは・・・ レールの裏に取り付けられた「歯」が全てを語っています・・・ そう、これはラック・カーだったんです!! ラックギアと呼ばれる歯車を、あの「歯」かみ合わせて進むタイプの乗り物・・・ その昔、碓氷峠越えをするために、このラックギアを付けた電気機関車が走っていた時代があるらしいですが・・・(汗) ギアの直接駆動のためスピードは物凄く遅いです!(涙) 元々は産業軌道用のものですからね・・・ ちなみに、このラック・カーは・・・ エレベーターの同じように、ボタンを押すと降りてきたり登ったりする全自動タイプ。 てっきりタダなのかと思ったら・・・ ソコソコの運賃を取られることが分かったので(涙)、乗らずに帰ってきました・・・
2006.12.31
コメント(2)
今日は予定を変更して・・・(汗) いやぁ・・・ 宮ヶ瀬ダムに向かう予定だったのですが・・・ 良く考えたら、今日は年末の買出しで街中は渋滞しますからね・・・ 高尾とは言え、八王子市内を通らないといけないので、ちょっと辛い物がありそうだったので・・・(汗) いきなり、予定を変更しちゃいました! まあ、最終的には小河内ダムに・・・ 結局、ダムで締めくくったのですが・・・(汗) その前に、東京都の秘境とも言える日原に寄って来ました! さすがに、この時期ともなると来る人は殆どいません! 運良く凍結している箇所は1箇所だけでしたので、その最深部まで突き進んだのですが・・・ 目の前に立ちはだかる100mくらいの岩盤!! 下から眺めていたら、パラパラと小規模な崩落が!!(爆汗) 小さな岩が3つ、自分が立っている場所から20m位先に落ちてきましたからね・・・(冷汗) いやぁ・・・ ちょっと焦りましたよ!! 思わずヘルメットだけは絶対に脱がないようにしていました(笑)。 とにかく「ここは東京都です!」と言っても、半分の人は信じてくれない場所・・・ それが日原。 廃鉱山とか廃村とか、個人で所有している鍾乳洞とか・・・(汗) 来年は、もう少し調査のために通わないと・・・ って、何の調査かって?? もちろん、ネタのためですよ!!(笑) 画像は、廃止された曳道(ロープで牽引されたトロッコ)の鉄橋。 望遠タイプのカメラを持っていかなかったことを思いっきり後悔してます・・・
2006.12.30
コメント(0)
「森林限界」 もしかしたら登山用語なのかもしれませんが・・・ 植物の生態系が変る標高のこと。 背の高い植物が生息できなくなり・・・(風が強く吹くから) ハイマツやクマザサと言った背の低い木(?)がメインとなる標高の事。 登山だと辺りが一気に開け、周りの景色が見渡せるので随分と気が楽になるんですけどね。 バイクなどで森林限界を超えても大して感動しないのが・・・(涙) と言うのも・・・ 空気が薄くなる分、エンジンが辛くなる高さまで登ってきたということですから・・・ 不完全燃焼で異常なほど水温が上がってしまったり・・・(エンジンが真っ赤に見える) 特に中~小排気量シングルだと、回転を落とすとエンジンが止まってしまったり・・・(汗) 再始動しようにも、中々回転が安定してなかったり・・・ ちょっと気が気でない状態になったりしますから(笑)。 それに低気圧や前線が近付いていると、恐ろしいほどのエンジン不調に見舞われますからね(汗)。 景色を楽しんでいる場合じゃ・・・ 以前は、その危なさを楽しみに、夏場になると標高の高い場所までわざわざ出かけた記憶があります(笑)。 最近は・・・ 予算の都合で・・・(涙)
2006.12.30
コメント(0)
今年もあと僅か・・・ そういえば今年は、成人の日に宮ヶ瀬ダムに走りに行ったところから活動を開始したのでした! という事で・・・ 明日は今年の締めくくりとして、再度、宮ヶ瀬ダムに行きます!(気が変わらない限り) でも、師走で道路が混むからお昼までには撤退しますけど・・・ 良く考えたら去年の暮から今年の正月は・・・ 奥多摩は全然雪が降らなかったのでした。 なのに丹沢の山は真っ白だった記憶が・・・ しかも成人の日に限って言えば、奥多摩より寒かったですし・・・ さて丹沢方面は、今頃どうなっているんでしょうね???
2006.12.29
コメント(2)
ダム提の上が道路になっているダムって意外と多いことに、最近になって気付きました・・・(汗) ダム提の上を走っていると、何となく(今のところは)非現実的な感じが・・・ 橋の上を走っているのと大して変らないはずなのに、何か違う気分なのが・・・ 上手く言葉で言い表せないんですけど。 ただし1つ困ったことが。 ダム提が道路になっていると、歩いて渡るのが困難な場合が多くて・・・(汗) 大体の場合、湖側に狭い歩道が設置されているのですが・・・ 個人的には、谷側に設置して欲しいんです!! どうしてかと言うと、ダム提の上から直下を見下ろすのが好きだから!(笑) 高所恐怖症の人にとっては辛い場所かもしれませんが、あの高さが何ともいえなくて・・・ そして、ダム下の造形も意外と面白かったりして・・・ まあ、それはさて置き・・・ 画像は秩父・二瀬ダムのもの。 ココは、物凄く長い信号(笑)でダム提上の交通の流れを制御しているので、一方通行状態で堂々とダム提の真ん中を走れます! 何となく得した気分になれるのが・・・ って、何も得してはいないのですが・・・(汗)
2006.12.29
コメント(0)
このところ暖かい日が続いていたり・・・ まるで台風のような低気圧が大雨を降らせたり・・・ 奥多摩では、そのせいで崖崩れまで発生しました(汗) 朝の通勤の時は何も無かったのに、10時を回って突然崩れたらしいです(爆汗)。 まあ、そんなふうに、ちょっと季節がズレている感じもありますが・・・ 今日の画像も、思いっきり季節がズレています(笑) 何しろ「鯉のぼり」ですから!! つい先日、「鯉々アイランド」のある中里町では・・・ クリスマスイブに鯉のぼりが1匹だけ泳いでいましたから(笑)、特に問題が無いということにして・・・(汗) 画像は、名前を忘れてしまいましたが中央道の須玉IC.を降りて清里方面に向かう途中にある「道の駅」のもの。 ここも、シーズンには大量の鯉のぼりが上がります。 道の駅が出来る前から、谷間いっぱいに掛けられていたのを見た記憶もあります。 そこで見つけた「鯉のぼり仕様」のトラックのドンガラ・・・ ネタになりそうだからといって画像を撮ったのですが・・・ 意外と、こう言う「濃い目」の物はコメントが付けづらいんですよね・・・(汗) そのため、使用されずに半年近く放置されてしまった画像です。 あ、ちなみに・・・ このブログのネタは、前の日の夜にある程度仕込んでおくんです。 そして、朝に書き込むのですが・・・ たまに疲れて早く寝てしまった日用に、予備の画像を何枚か用意しておくんです。 そして朝、アドリブでコメントを付けるのですが・・・ 運が悪いと、この画像の様に残ってしまうんですよ(涙)。 で、今頃「鯉のぼり」のネタが出てきてしまう結果に・・・(汗)
2006.12.28
コメント(0)
思わず、こんな風に暗雲立ち込めた気分??? このブログのフォト管理画面。 50MBまでの容量なのですが、なんと・・・(汗) あと0.9MBしか残っていません!! 今まで使用した画像数1,047枚。 って、気が付いたら1000枚以上も貼っていたんですね!!(驚) おそらく、あと20枚弱で容量が一杯になります(涙) という事で・・・ 久々に過去の画像の整理を・・・(涙) 新年を迎えたら、2005年、9月から12月までに使用した画像の殆どを削除します(泣)。 過去ログをチェックする人はゴメンナサイ!! ってそんな人は殆どいないでしょうけど(汗) これで、とりあえず3ヶ月くらいは耐え凌げます。 楽天さん!! もう少し容量をアップして欲しいです!!(願) なお以前にも書きましたが、画像のお持ち帰りは自由です! ただし、一応、画像の著作権は自分の物です。 無断で他所に転載したり配信するのは遠慮願います!! また、画像を使用することによって何かのトラブルに巻き込まれても、一切の責任を取りませんので注意したくださいね!!
2006.12.27
コメント(0)

さて、年末も押し迫っています! って全然関係ないのですが・・・(汗) このブログ用に用意しておいた画像が、まだ何枚か使わずに残ってしまっていて・・・ 本当の事を言うと、「使わずに」ではなく「適当なコメントが思いつかなくなって放置していた」だけなんですけど・・・(汗) でも勿体無いから、とりあえずそれを使い切らないと・・・ さて、画像は・・・ 約1ヶ月前に引退した秩父鉄道の、1日に1本程度しか走らない「有料急行」秩父路号。 旧・国鉄から買い取った電車を改造して使っていた物ですが・・・ 通算で40年間も使ったことになったらしく・・・ 近くから見ると、塗装がボロボロ・・・(涙) 数年に1度は色を塗りなおしているのでしょうけど、思いっきり「火脹れ」していたりします。 そういえば、奥多摩方面に行くための電車・青梅線も他線で使わなくなった電車を使い回しているため、塗装がボロボロの物が多く・・・・(涙) 元が黄色だった(今はオレンジ色)のが良く判る状態のものまで・・・(汗) 一応は「観光地」を走る、やつれた電車たちの真の姿。 ちっょと悲しいものが・・・
2006.12.27
コメント(0)

奥多摩・小河内ダム建設時に造られた線路。 その名は「専用水根線」。 数々の悲劇を生んだ、この路線・・・ ダムの完成後は観光用に転用する予定だったのですが、元々地盤の弱い奥多摩地区・・・(汗) 崩落による事故を切っ掛けに(?)使われること無く放置されていました。 その水根線の最終区間、ダムの手前のトンネルが散策用の道として開放されたのが去年の暮・・・ 自分も、何度か画像を撮りに来ていたのですが・・・ そして、密かな人気スポットになっていたみたいなのですが・・・ なんと!! 再び封印されてしまいました(涙) まあ、夏頃からトンネル内の案内燈が半分以上切れていたり・・・(汗) ちゃんと整備されていませんでしたからね・・・ それにトンネル内で水が噴出している場所も多かったですし・・・ 出入り口付近は、結構崩れた跡がありましたから・・・ もう少し数多く訪問しておけばよかったなぁ・・・(涙) もう中は真っ暗・・・ 色々な悲劇があった場所だけに、この暗闇は怖すぎですし・・・(滝涙) それより線路と枕木&バラストが残っていますから、足元が悪いですし・・・ もう中には入れません。 と言うか、入ったらいけいなんですけど・・・(汗)
2006.12.26
コメント(4)
いつも季節に関係なく展開するのが、このブログ・・・(汗) 今頃、桜の画像なんか使って・・・ 「またかよ!」とか思っている方が多いのでは・・・(汗) が、しかし! 今回は違います! これは昨日の画像です! ウソじゃないですよ!! 秩父、下久保ダムの周りに咲いている「冬桜」なんです!! と言っても、ほぼ終わりかけていますけど・・・(涙) 初めに見たときには、自分も目を疑いました・・・(汗) どう見ても「桜かな?」 「桜かも?」 「桜なの?」と桜の3段活用・・・(←ウソ) 狂い咲きなのかとも思ったのですが、普通に咲いていました!! 通常は11月~12月中旬までらしいのですが、今年は暖かい日が続いたせいか、まだ残っているみたいなんです・・・ クリスマスイブの桜・・・ ちょっと複雑な気分を味わったのでした・・・
2006.12.25
コメント(4)
山奥の直売所・・・ そのすぐ脇には廃車置場が・・・ そしてそれは、林業用の機械置き場も兼ねていたりします。 そこには無数のフォークリフトが放置されていて・・・ まるでフォークリフトの墓場みたいです・・・(涙) どれも旧式のもので、色褪せしていて、錆が目立って・・・ そして、その中の一台には、お店の宣伝用の看板が・・・ フォーくりフト も、もしかしてオヤジギャグ???(汗)
2006.12.24
コメント(2)

奥多摩・丹波山村から塩山市への境にかけては、山菜やキノコを求めて山の中に入る地元の人が沢山居ます。 しかも各自、それぞれのポイントという物を持っていて・・・ 「あの近辺で何が採れる」とか、色々と自慢話をしてくれます。 ただし、あくまで曖昧な場所だけですけどね!(笑) だって、その人の持っている(?)ポイントを易々と教えるはずは無いですから・・・ そして、その人達が悔しがる看板が画像の物・・・ 自分の知っている限りでは「松茸」が採れる場所を知っている人はいないんです。 そして、山菜狩りやキノコ狩りの時期になると、必ず「この看板」の話が出てきます。 必ずと言って良いほど、「松茸が採れる場所って聞いたことある?」と質問されてしまいます! 国道近辺では赤松が生えている場所は見えません。 かなり奥地に入らないといけないのか?(汗) それとも盲点があるのか?? そして採れる場所を知っている人も、絶対に教えてはくれません・・・ ちなみに自分は・・・ 松茸もキノコ採りに行くことに興味は無いです。 山を登るのは好きですけど・・・ ツーリングに行って、何故か(徒歩で)山に登っていたり階段を登っていたりするのはお約束ですが・・・(笑) 藪漕ぎは嫌いですから(笑)。 特に奥多摩の山は、切り立った物が多くて・・・ その斜面をよじ登るのは難儀します。 そこに薮なんてあった日には・・・(汗) さらに、熊や猪、そして猿や鹿と言った動物達も多いですし、蛇やスズメバチと言った危険な生き物もいますからね・・・ 薮の中を突き進むなんて怖くて・・・(汗) まあ、そんな事はさて置き・・・ 直売所横の廃車置場・・・(笑) 懐かしのアルト・ウォークスルーバンが!! しかも、像の耳のような巨大なドアミラー付き!! って、ドアミラーじゃなくて、カーブミラーが設置されてしまっています・・・(笑) しかし、ミラーに写っているのは明後日の方向・・・(汗) 以前は何処かで、カーブミラーを付けたオブジェとして働いていたのか??? この手の謎の廃車が、ココを彩っているんです・・・(笑)
2006.12.24
コメント(0)

奥多摩、丹波山村の奥地にある直売所・・・ 画像のような「そそる看板」もあるのですが・・・ うわさのきのこ 一体どんなものなんでしょう?? その昔・・・ 吉○戦車氏が「でん説のキノコ」というキャラクターを描いていましたが・・・(笑) 見ると「どうしても、いじめたくなるキノコ」・・・(汗) しかし、その誘惑に負けて叩いたり殴ったりすると猛毒に犯されてしまう「でん説のキノコ」。 まさか、そんな危険な物は置いていないでしょうけど・・・(笑) でも、自分が興味を示すのは、この「うわさのキノコ」ではありません! それは・・・ この直売所付近に転がっている廃車群・・・(笑) この、手書きの給水車。 何となく「手作り」な雰囲気が最高です!!(笑) さて、すでに直売所は、どうでもいい雰囲気になってきていますが・・・(笑) 明日からは、どんな展開に!???
2006.12.23
コメント(1)
ツーリング中、かなり山奥に入ったところで「野菜の直売所」などを見かけることが多いですよね? なんでこんなところで? と思うのですが、何故か結構人気があったりして・・・(汗) わざわざ山奥まで入ってこないといけない処なのに、必ずといって良いほど2~3台の車が路肩に停まっていてたりするんです。 しかも車を停めるための駐車スペースがないから、その辺に停めた違法駐車の車が邪魔だったり・・・(汗) でも、何故に人をそこまで引き付けるのか解らないんですよね・・・ 奥多摩にも、丹波山村の奥地に1件の直売所があります。 本当に奥地です。 周りには本当に何も無く・・・ バスすら通っていない場所・・・(汗) なのに、いつも繁盛しているんです。 こういった場所は、道志の山の中にも1件知っていますが・・・ ちなみに自分は、この手の場所で買い物をしたことがありません。 なぜかというと「持って帰るのが面倒だから」・・・(笑) そして、決して安いわけではないですし・・・(汗) 更に、どう考えたって周りで採れた物ではないものが並んでいたりしますからね・・・(笑) 雰囲気だけなら最高なのかもしれませんが・・・ さて今日からは、この奥多摩の山奥の直売所わ舞台に進めていこうかと・・・
2006.12.23
コメント(2)

昨日の書き込みにあった、お気に入りの紅葉スポット。 今年は結局不発に終わりましたが・・・(汗) とりあえず撮影だけ終えて、路肩に停めた速度3号のほうに戻ろうとした時・・・ 何かがヘンなんです! 路肩に側溝のコンクリの壁(?)が・・・ 何やらオレンジ色になっているのですが・・・ 一瞬、錆か何かかと思ったのですが・・・ どうも違うようです。 良く見ると・・・ 苔なの?(汗) しかも紅葉してる??(汗) いや、もしかしたら元々こういう色なのか??? でも、上のほうは緑色のものも生えています・・・ 謎です!! 苔って紅葉するんでしょうか?(汗) 本当に謎な苔なのでした・・・
2006.12.22
コメント(2)

やっと本格的な寒さがやってきた今日この頃。 ちょっと強めの風が吹けば、風華が舞いそうなくらいキンキンに空気が冷え込んできました!! その季節なのに・・・ 何故か今頃、紅葉ネタ・・・(汗) 今年、紅葉狩りに出かけた方はどれくいいらっしゃるでしょうか? 去年よりは綺麗だった今年の紅葉。 しかも意外と暖かい日が続いたので、その期間が長かったような感じがします。 青梅市街郊外なんかでは、まだ微かに残っている場所もありますし・・・ さて、個人的に奥多摩で一番(紅葉が)お気に入りの場所なんですか・・・ って、行った時には既に終わっていましたが・・・(汗) しかも、最近の「杉の木の大量伐採」で新たなスポットが増えてしまい、もっと良い場所が出てきているのかもしれませんが・・・ 午前中限定、しかも日の光の差し具合加減と言う条件も重なるのですが・・・ 一番のお気に入りの場所は、画像の地点から少し進んだ場所なんです!! 目印は・・・ この廃墟・・・ 道路の外に・・・ と言うか崖っぷちに鉄骨で櫓を組んで、その上に建てた売店の廃墟。 今から10年以上前に一度だけ、お店が開いていた記憶があるのですが・・・ あまりに奥地で、しかも車を停める場所が殆ど無いためなのか・・・(汗) さすがに採算が合わなかったのでしょう(涙)。 ついにはガードレールがお店の前にも造られたしまう始末・・・ 廃墟系の人達の姿も見たことが無いので、廃墟になっても見向きもされない寂しい場所??? ここから、100mくらい塩山寄りに進んだ場所が自分のお気に入りの場所です。 ただし「時間と光の加減が合わないとダメ」と言う、非常に厳しい条件付・・・(汗) 来年、奥多摩に紅葉を見に来る人は、一度はチェックしておいてくださいね! ちなみに自分は・・・ 混むから、まず見に行かないでしょうけど・・・(汗)
2006.12.21
コメント(2)
最初に断っておきます。 去年も書きましたが、これは・・・ あくまで個人的嗜好で選んだ物です! 正確には「どうしても好きになれなかったバイク」と言った方が良いかもしれません(汗)。 決して「悪いバイク」と言う訳ではありませんよ!! そこを誤解しないでくださいね!! 基本的に、この手の色って・・・(汗) どうしても好きになれないんです・・・ 以前にVT250FGやGPZ250Rが、パステルピンク/パールホワイトのツートンカラーを出して大失敗した例がありましたが・・・(涙) あれは、あれで許せたのですが・・・ このコテコテのは、どうしても好きになれない・・・(汗) しかも、個人的に大嫌いな「あのお店」の子会社が造っているのが・・・ という事で、ワーストバイク・オブ・ヂ・イヤー2006は、勝手にコレに決めさせてもらいました!! でも、マグザムって長くて邪魔だけど(汗)、結構良く出来ているらしいですね・・・ まあ、ビックスクーターだけは絶対に買わないので乗ることは無いでしょうけど・・・
2006.12.20
コメント(0)
県道・上野原小菅線のカカシ編は一昨日で終わったはずなんですけど・・・ って言うか、終わったんですけど・・・(汗) あの時から遡ること約半年前。 実は(同じ道ですけど)別の場所に、恐らくプロトタイプ(?)と思われるカカシがあったのです。 見た目、スタンダードのカカシに近い形状・・・(?) 現行のカカシ達は、これを切っ掛けにヴァージョンアップして行ったのかもしれません(笑)。 もしかしたら、このオリジナル素体(?)が切っ掛けで、上野原村にカカシ・ブームが???(笑)
2006.12.20
コメント(2)
ちょうど1年前の今日は・・・ 会社からの帰り道に、自分の不注意から女の子の乗った自転車と接触事故を起こしてしまったの日です。 大事に至らなかったのは幸いでしたが、深い反省の念に至ったのは言うまでもありません。 早いものです。 もう1年が経ってしまいました。 あれ以来、それまで以上に注意して車を運転するように心がけています。 2度と事故は起こしたくないですからね。(特に人身事故は) この場を借りて、当時、ご迷惑をおかけした人々、および地元警察、一時的に避難をさせてもらった宅配便業者さんに改めてお詫びを申し上げます。 と同時に、感謝の言葉も申し上げたいです。 画像は本文とは関係ありません。 今年の防災訓練の時のものです。
2006.12.19
コメント(4)
今年気になったバイク達・ファイナル!! 最後を飾るのは・・・ 最後なのに・・・(汗) バイクではありません! なんとパニアケースです!! 個人的には、パニアケースって好きではありません。 まあ、ケースを使うほどの荷物を積んでツーリングに行くことも無いですし・・・ それに、重くなりますからね(涙)。 なるべく、必要最低限以上の物を持っていきたくないですし・・・ 画像は、KTM純正(?)のパニアケース。 遠くから見るとブリキ製みたいに見えます(笑) 実際はアルミ合金なのでしょうけど・・・ しかし、この角張ったデザイン。 まるで、蕎麦屋の出前用みたいです(笑) なのに、現在唯一生き残っている純オフ車のパリダカレプリカでもあるADVENTURAに違和感無く付いているところが・・・(汗)
2006.12.18
コメント(2)

県道・上野原小菅線沿いの「かかし」編、ファイナル・・・ 再び和服姿のカカシの登場です!! しかも今度は・・・ 演歌歌手 !? さらに、この演歌カカシは・・・ 桜の木の下に置かれています。 春先の事を狙っての設置でしょうね!! そこまで考えてカカシを置いているとは・・・ ただ、冬場の雪でダメージを受けなければ良いのですが・・・(汗) ちなみに、このカカシの斜向かいには、この近辺で唯一のスナックがあります。 もしかして、そのこママさんがモデルなのか? まさか、ん十年前の姿とか言わないですよね???(汗) そして、この演歌歌手に花束を渡そうとしてるカカシ・・・ 念のために言っておきますが、こちら側が「顔」じゃないですよ!(笑) コレは帽子の図柄です。 でも、こっちの方が可愛かったりして・・・(笑)
2006.12.18
コメント(0)

さて、今日の「今年気になったバイク達」は・・・ 「気に入った」のではなく・・・(汗) 「この怪しさに、微妙に惹かれるんですけど」という意味での物です!(笑) 画像の、無理矢理くっつけたようなエンジン・・・(汗) エキパイ(排気管)の取りまわしも、かなり無理があるような・・・(汗) しかも、250ccなのに10インチホイールを履いていて・・・ ちょっとバンクさせただけで、あちこちを路面にぶつけてしまうのではないかと心配になってしまうんですけど・・・(汗) そしてホイールが小さい分、250ccとは思えないほどスピードが伸びないような気も・・・ これは、今年から日本国内で本格的な販売を開始したCBC(ドイツ)のスクーターです!! しかし・・・ その実体は・・・ メーカーは確かにドイツらしいのですが・・・(汗) 開発から製造に関しては全て中国で行っているもの・・・ ある意味、混血児???(汗) その名は、キリン250。 この微妙なアンバランスさが、物凄く興味を誘います・・・(笑) 思わず「ネタ用」として欲しくなってしまいそうな・・・(汗) でも、何か怖そうで手が出せない・・・(汗) なお、このCBCは・・・ 50cc、125ccのラインナップも、全車ABSが標準装備されています! そして、ABS付きなのに信じられないくらいの爆安価格なのです!! 興味のある方はCBCジャパンのHPへ行って見てください! http://www.cbc-japan.co.jp/
2006.12.17
コメント(4)

最後のカカシ群は、上野原村の山奥に郵便局の斜め向かいにありました! ちょうど、進行方向に向かって左ブラインドコーナーの陰に隠れていたので、通り過ぎてしまいそうになってしまいましたが・・・(汗) 今度のは、かなりの大人数(?)です! という事で、今日・明日の2日間に分けて紹介していきます! そしてココのカカシは・・・ 今までの中で「動き」という部分で、一番凝っているような気が・・・ まずは、ブランコ・・・ って、下から固定されていますから、まるでベンチみたいですけど・・・(笑) ブランコに乗っている2体のカカシ。 ブランコは真下に垂れ下がっていますが、「足の動き(?)」が良く考えて造られています! まるで、ブランコを揺すっているかのようです・・・ そして、「崖滑り(?)」&「散策」のカカシ・・・ 最後は・・・ 転んでいるカカシ・・・ って、足があらぬ方向に曲がって・・・(汗) まさか骨折???(爆汗) と言うのは冗談ですが・・・(笑)。 ココのは、本当に手が込んでいますよね・・・
2006.12.17
コメント(0)

今年気になったバイク、第3弾は・・・ 画像のヤツです! 画像だけ見ると、とてもスクーターとは思えません! しかも、ダウンタイプで物凄く短いチャンバー!! どれくらい、凶悪なサウンドを発生するのかと期待したんですけどね・・・(笑) 最初に見たときは、騒音規制をクリアできるのか物凄く心配だったんですけどね・・・(汗) 最近、やっとあちこちで走り回っている姿を見るようになった、デルビGP-1 50。 その排気音の静かさに、ちょっと驚き・・・ と同時に、ちょっと寂しさを感じてしまいました(涙) なお50ccは、チェーン駆動です! どんな方式で変速しているのか物凄く気になります。 しかもスクーター歴3ヶ月で、いまだに何処に足を置いて良いのか判らない自分でも、絶妙な場所にあるアルミフレームを足首でホールドできるので、物凄く安心感が!! しかも、自然と足が降ろせるのが凄いです!! ただし50ccなのに、あまりに値段が高いので間違っても買えません!! しかも日本国内では、原付の30km/h規制があるので、走らせるのは無理がありそうな気が・・・(涙)
2006.12.16
コメント(2)

今度のカカシは・・・ 昨日の書き込みの場所から、すぐ近く・・・ バイクに乗ったり降りたりと、少し忙しいのが・・・(汗) 今回のカカシは、小規模です。 しかし・・・ 1本だけ生えている紅葉した木の脇に置かれています。 しかも、ビールケースをわざわざ使って土台を作ってまで・・・ 見た目の風流さを狙ったのでしょうか? ちなみに、真ん中のオジサン・カカシは椅子に座っています。 けど・・・ この木が落葉してしまったら、その効果も無くなってしまうのではないかと心配だったり・・・ って言うか、年中飾っているとは限りませんが・・・(汗) しかし、今更気付いたのですが・・・ 最初にあった、和服姿のカカシ以外は必ず帽子を被っています。 何故なんでしょう???(汗) たまにはカツラを付けた物があっても良いような気がするのですが・・・ それとも、この辺一体は「帽子振興会」とかあるのか??(笑) まあ、帽子を付けた方が造る時に楽ですからね・・・(汗)
2006.12.16
コメント(0)
って、犬のことじゃないですよ! ハスクバーナ(メーカー名)のことです! 前にも書きましたが、80年代末期に「いけてないオフ車御三家」と勝手に名づけていたのが・・・ KTM,フサベル、ハスクバーナの3社なんです。 性能は、物凄く高いらしいのですが・・・ シート高も半端じゃないくらい高くて・・・(汗) って、元々は外人さんの体形に合わせていますから、日本人には無理があるのも確かです(笑)。 しかも、公道を走れると言うのに、コンペティションモデル(競技用)みたいな超フラットなシート! 殆どモトクロッサーと変りありません! さらに、異常なほど軽いんです!! そこまで凄いのに・・・ デザインが・・・(涙) 何と言うか、物凄くいけてなかったのです(滝涙) 全体的なデザインとしては、RH200(スズキ)見たいな感じ・・・ そういえばRH200も物凄く性能が良いのに、デザインがイマイチでした・・・(汗) その状態で、当時のバイク雑誌の最後ページに良く出ていた、コー○ンの通販広告に出てくるようなパーツで武装したような感じがしたのが、御三家のオフ車だったのです。 しかし、時代が変わると・・・ バイクも変わります! 今まで、白地に黄色と青のラインがハスクバーナのトレードマークだったのに・・・ なんと、赤一色のハスキーが登場!!(驚) しかもデザインも、今風なものに変わっています! 他のメーカーで、これを出しても何とも思わなかったでしょうけど、ハスキーだから気になった一台でした!!
2006.12.15
コメント(2)

県道・上野原小菅線沿いのカカシ。 次に見つけたのは、冬場は凍結が恐ろしいらしい田和峠を越えた直後のこと・・・ ちょっとした広場に、妙に躍動感があるのに、動きが止まった空間が・・・(笑) その異様な雰囲気で、カカシだと判りました!! 何となく、人との見分け方が判ってきたような気が・・・ 広場(正式には空き地)の中で、3箇所に渡って飾ってあります。 ペットボトルやバックを持ったり、色々と芸が細かいです! そして、その後方5mくらいのところには・・・ 4人の子供の両親役のカカシでしょうか? 遊んでいる子供達を、後から温かく見守っていると言う設定なのかもしれません。 レイアウトも、かなり手の込んだカカシ達です!! つて言うか、巨大なジオラマ感覚???(汗)
2006.12.15
コメント(0)

今年気になったバイク2006。 全て、今年の「東京モーターサイクルショー」からの画像になりますけど・・・ やはり今年一番気になったのは、画像のアプリリアSVX450。 リアフェンダー内に・・・ まるでインナーフェンダーのようにサイレンサーが隠されているのが!! この手の込んだデザインが物凄く気に入りました!! ちなみに、画像の物はスーパーモタード仕様ですが、完全なオフロード用のRVX450もラインナップされています! 東京モーターサイクルショーが開催されていた当時は「参考出品」でしたが、アプリリア・ジャパンのHPに正式に載るようになったので、日本の排ガス規制&騒音規制もクリアできたのでしょう!! しかも驚いたことに、このバイク・・・ なんとVツインなんです! 物凄くコンパクトなので、てっきりシングルエンジンかと思っていました(汗)。 アプリリア・・・ う~ん・・・ 主な販売元が、あの大嫌いな「赤ひげオジサマ」の全国チェーンがメインなのが・・・(悔) あそこは、対応に関して非常に不愉快な思いをしましたからね!(怒) まあ、他で扱っていても、値段が高くて買えないんですけどね・・・(涙)
2006.12.14
コメント(2)

さて、今週の後半は・・・ 2本立てで行きます!! 朝は、上野原から小菅村に抜ける県道沿いに立っている「かかし?」編。 夜は「今年、気になったバイク」編。 書いている自分も、頭の中が整理しきれるのか物凄く疑問ですが・・・(汗) という事で、「かかし?」編、スタートです!! (山梨)県道・上野原小菅線。 ここを鶴峠の方向に向かって走っていると・・・ 何やら、道路脇の何も無いところに人がくつろいでいます・・・ しかし、何かヘンです!(汗) この寒空の中、何を団欒しているのかと思えば・・・ な、なんと! これ「カカシなの?」(汗) 着物姿のカカシ??? 「おいでやす」・・・ って、京都じゃないですからね(笑)。 突然現れたカカシらしき物に唖然とする自分。 しかし良く見てみると、結構手が込んでいます!! こちらのベンチに座っているタイプは、脚を組んでいたり、ポケットに手を突っ込んでいたり・・・ まるで語り合っていたりするような形になっています! 着ているものも、現実味がありますし・・・ しかし、オジサマ風のカカシ(?)は・・・ 着ているものに対して、履いているのがア○ックスのシューズ(笑)。 ちょっと不釣合いだったり・・・(汗) 色々と見ていたら、嵌まってしまいました(汗) 思わず、画像を撮りまくっていましたよ!!(笑) そうしたら、ちょうど通りかかった地元の方が「この先にも3箇所くらい飾ってありますから」と親切に教えてくれました! という事で、目指せ、カカシ・コンプリートです!!
2006.12.14
コメント(0)
うららぴあ2F、最後の区画・・・ その名は資料室。 内容は、地域の歴史と、ダムの重要性の解説。 まあ、これといって面白いものは見つけられませんでした(涙)。 その中で、ちょっと気になったのが・・・ 画像の、水資源機構が管理するダムのリスト。 この浦山ダムなどの水系である「荒川水系」には、たった3つしか水利用のダムが無いとは・・・ しかも、そのうちの1つは・・・ まだ完成していない滝山ダムだったりします。 それに比べて淀川水系のダムの数が居様に多いような・・・(汗) けど良く考えたら淀川って・・・ 本来は桂川、木津川(宇治川)、鴨川の3本が合流する山崎(京都府)よりも下流のことを言うはずなのでは???(汗) 名前が正式に淀川になってからはダムなんて無いはず!! まあ、これら3本の川や、その他の川も含んでの意味なのでしょう! 琵琶湖も淀川水系なのは確かですしね・・・(繋がっていますし) 意外と定義が広範囲なんですね・・・ 今度大阪に帰ったときは・・・ ダム・コンプリート(笑)は無理だとしても、何処か淀川水系のダムに行ってみようかな???
2006.12.13
コメント(0)
「うららぴあ」の視聴覚ルーム。 微妙な雰囲気に華を添えるのが、この装置(画像参照)。 おそらく、湧き上がる水や、湖底の植物をイメージいているのかと思うのですが・・・ この怪しさが・・・(笑) このセンス、個人的には結構好きだったりします! しかし・・・ ちょっと使いづらいんですよね、コレ・・・(涙) 正面にあるのがモニターで・・・ 手前にある三角形みたいなパネルで「見たい動画」を選び・・・ スピーカーは「にょきっ」と生えたパイプの先にあるコップみたいな物・・・ 画面が小さいし・・・ 暗くて操作がやりづらいし・・・ 音は全然関係ないところから流れてくるし・・・ しかも1台に付き1人しか座れない・・・(涙) この異世界の生命体っぽい視聴覚装置(笑)、デザイン優先の悲劇のような感じが・・・
2006.12.13
コメント(1)

浦山ダムにある資料館、その名も「うららぴあ」。 そこの2Fにある視聴覚室は・・・ 何となく怪しげな雰囲気が・・・(笑) 辺りに悪の総統とか、怪人とか、戦闘員とか立っていてもおかしくないような・・・(笑) 光の使い方と言い、その造形といい・・・ そして背後に巨大な地図が描いてあるのが、さらに雰囲気を醸し出しています(笑)。 ちょっと、この空間・・・ マジで気に入りました!! この筒の中は、たまに大きな泡が「ぼこっ!」と音を立てて登っていきます・・・ 怪しさ大爆発です!!(笑)
2006.12.12
コメント(2)

画像は本物の浦山ダム。 昨日の模型の画像と見比べてみてください! かなり良く出来ています! しかも、結構な大きさ(約1/150スケール)なので、意外と迫力があるんです!! そして、通路を進むと・・・ その脇に「断面」を模した物が・・・ 縦の筋は「エレベーター」を意味しており・・・ なんと!! ちゃんと、エレベーターの模型が動くんです(笑)。 しかも!! 画像では判りづらいかもしれませんが、エレベーター終点付近には人の模型も・・・(汗) 本当に、かなり手が込んでいます!!
2006.12.12
コメント(0)

うららぴあの2F。 3区画に分れている最初の区画はギャラリーです! 定期的に写真展を開いたり、近くの学校の子供が描いた絵を飾ったりと、多目的ホールとして使われています。 そして、その奥にある視聴覚室に続く通路には・・・ 画像の巨大な顔(?)が・・・(笑) 間違ってもメカ埴輪ではありません!!(笑) そう、これは・・・ 巨大な「浦山ダム」のスケールモデルなんです! しかも、結構リアルに再現されているんです!! しかし・・・ 放水口から流れる水の跡にコケが生えてしまっているのが・・・(汗)
2006.12.11
コメント(0)

さて今週前半は・・・ 秩父市内にある浦山ダムの資料館「うららぴあ」編です! 地下トンネル内に展示された資料が結構笑いを誘ってくれた分、この中の展示物にも期待が・・・(笑) とか言いながら、なかなか中に入る事が無かったのですが・・・(汗) さて、このうららぴあ。 中は4つのスペースに区切られています。 1Fは売店&軽食コーナー。 2Fは、ギャラリーと視聴覚コーナーと資料室の3区画に・・・ ちなみに1Fの売店では・・・ ダムのマスコットキャラの「ウラちゃん」関連のグッズは売っていません!(笑) お約束の「ウラちゃん饅頭」とか「ウラちゃん煎餅」とか「1/8 ウラちゃん・フィギア」(笑)とか・・・ あ、フィギアじゃなくて人形でしたね・・・(汗) その手の、ちょっとネタになりそうなものが無かったのが残念ですけど・・・(笑)
2006.12.11
コメント(4)
今日の更新が遅れたのは、決して二日酔いで倒れていたからではありません!! 確かに、「お酒をヤメタなんてウソだろっ!!」と激しいツッコミをされる程、飲んでいたみたいですけど・・・(汗) 単に、場所柄、実家に帰ったほうが楽な処で飲んでいたため、向こうに泊っていたためです。 でも、やっと忘年会が全て終わりました!(喜) これで、一安心です・・・ とは言え・・・ ネタを考える暇が・・・(汗) という事で、以前に画像を整理したてた時に出てきた一枚で誤魔化す事に・・・ この荒涼とした場所・・・ 一体、何処だったのか覚えていないのですが・・・(汗) 間違っても、あちら側の世界ではないことは確かです!! しかし画像中央付近の鳥居が、マジで怪しい雰囲気を醸し出しています・・・(汗) たぶん、右側に小さく写っているのが自分みたいなのですが・・・ こういう、いかにも出そうな場所には近寄らないようにしているはずなんですけどね・・・(涙)
2006.12.10
コメント(4)
茨城県にある袋田の滝。 そこに立ち寄ったときに見つけたのが・・・ この、某ドサ回りトリオの像・・・ 今では、某TV番組で・・・ 全国各地を回って、悪い役人や商人などを平射させる「正義の使者」として活躍していますが・・・ う~ん・・・ 日本史を習ったことが無いので良く分からないのですが・・・ 最近、巷を騒がせている履修問題に引っかかりそうなんですが・・・(汗) まあ、すでに20年近く前の話ですから時効になっているんでしょうけど・・・(汗) 話が在らぬ方向に方向にずれないうちに・・・ この御老公。 現役時代は、各地の大名を散々痛ぶり・・・ 帝国主義に近い体制を取り・・・ 参勤交代とかさせて、自分を崇めさせ・・・ その他、色々と独裁者ぶりを発揮した御仁だったのでは???(汗) しかも引退後は各地を回り・・・ 各地の大名領地内で重箱の隅を突付き回って、「藩を取り潰したり、領地を巻き上げたり」と物凄く酷いことをしていたのでは???(爆汗) それこそ歩く大迷惑(笑)だったのではと、いつもながら思うのですが・・・ その御老公がこの地に立ち寄り、一句詠んだことから、この像が立っているのらしいのですが・・・ 一体、ここに立ち寄った真の目的は何だったのでしょう???(笑)
2006.12.09
コメント(2)
物凄く季節外れの画像ですが・・・(汗) 何度も言いますが、ここは季節が全然関係ないもので・・・(笑) だんだんと寒くなり・・・(涙) すでに朝は、橋の上が路面凍結している箇所が増えてきています。 個人的には、これからの季節・・・ 9時から15時を目安にしか走りません。 まあ、それ以外の時間でも走れるのですが・・・ 単なる「根性ナシ」なのかもしれませんが、やはり凍結は怖いですからね・・・ それに山の天気は、いつ変わるか分かりませんし・・・(汗) 画像は夏の野辺山方面。 広い農地の中で、トラクターが1台お昼寝中・・・ 気分だけでも、ポカポカとした季節になりたいものです・・・ さて今日は、第2回目の忘年会・・・ 明日も第3回目・・・(涙) 禁酒を始めてから2年半。(仕事などの「お酒の席」の時のみ飲みますけど) 2日連続で飲むのは初めて・・・ 明日以降の更新が停まっていたら、2日酔いで倒れていると思ってくださいね・・・(汗)
2006.12.08
コメント(0)
奥多摩も、JRが走っている範囲では、まだ色づいた木が残っていますが・・・ すでに山のほうの紅葉は終わっています。 あのロープウェイも既に枯れ木の間から姿を見せる季節となりました。 と言うか、本当は紅葉している木の間からの画像を撮りに行ったら、すでに遅かっただけなんですけど・・・(涙) そして、すでに冬モードに突入している奥多摩方面!! 朝の気温は氷点下に突入しています!! まだ雪は降っていませんが、他県から走り来る人は気をつけてくださいね! 何だか昨日は、TV番組で売名行為をしていたみたいですけど・・・(汗) 観ていないから内容は判りませんが、紅葉が残っているのはJRが走っている範囲内くらいですからね! それより奥に行っても、終わりかけの木しか見れませんよ!!
2006.12.07
コメント(0)

秩父・奥地に建造中だった巨大ダム。 その名は「滝沢ダム」 今年の春先・・・ 周りの建築資材などを片付けているのを見た記憶があったのですが・・・ その後、注水を始めたとの情報も得ていたのですが・・・ 先週末、久々に行ってみたら・・・(汗) あれ??? もう、水位が一杯のところまで来てる・・・ 思っていた以上に水が溜まるのが早いことに驚きました!! 宮ヶ瀬ダム(神奈川県)の時は1年半近くかかったので、こんなに早く満水になるとは想像もしていませんでしたからね・・・ まあ、地理的条件とかが違いますし、今年は「雨」が多かったですからね。 ただ、ダムの大きさに対して、湖がイマイチ小さく見えるのが、ちょっと残念な気分です・・・
2006.12.06
コメント(4)
つい先日・・・ 奥多摩の小河内ダムの下で見つけた看板なのですが・・・ まあ、地方に行くと良く見かけるタイプの看板なのですが・・・ ね、「こんな山奥の土地を誰が買うの?」と思える場所に、「売り地」とか「貸地」の看板がありますよね・・・ しかも「通勤圏内」というお触書で・・・(笑) で、一体何処の辺りを貸し出しているのかと思ったら・・・ 秋山村??? はあ??? 全然関係の無い土地・・・(汗) 中央高速よりも南側。 奥多摩とは無縁の土地・・・ どちらかと言うと、道志の方が近いくらい・・・ 自分はすぐに「どの辺の場所」が判りましたが・・・ まあ、確かに2時間あれば新宿までは出れます! ただし車で、上野原か大月あるいは都留から中央高速に乗って・・・ どこも渋滞していなかったらと言う条件で・・・(汗) ちなみに、リニア新線が開通しても、間違っても駅は造ってくれない場所です。 まあ、何はともあれ・・・ 思いっきり場違いな広告のような感じが・・・(笑)
2006.12.05
コメント(4)
なんと、第1回目から通算すると・・・ 足掛け5ヶ月もネタを提供してくれたホンダコレクションホール。 今までのが全てではありません! 実際に飾ってあるのは、この3倍くらい!! ちなみに、画像を撮っていながら、ここにアップしたのは全体の2/3くらいだけ・・・ 入ったら最後、しっかりと見学すると2時間は出て来れません! しかも入場料はタダ!!(喜) やはり1度は行っておきましょう!! ただし、ちょっと不便な場所にあるのが難点ですけど・・・(涙) 最後の画像は・・・ 「ローマの皇帝」様のNSR250。 皇帝様は、去年でホンダ・ワークスを出て行ったあと・・・ 発売した自伝に「散々好き勝手なこと」を書きまくったとの噂ですが(汗)。 う~ん・・・ どこかで、日本語訳をして出版してくれないかなぁ・・・(望) そのバイクが、誇らしげに飾ってあります! しかもチャンピオンナンバーを付けて!! 噂の真相は不明ですが・・・ コレを見た時、思わず「飾っていいの?(汗)」と心配してしまいました・・・(笑) 皇帝様も噂ほどの事ではなく、ちゃんと「大人の対応」の内容で自伝を書かれたのでしょう! まあ、いろんな意味も含めて・・・ また、ライバルメーカーのバイクも大量に展示してありますし・・・ 心の広い(?)ホンダ・コレクションホールなのでした!! 何度も言いますが、次は「袋井工場内にあるヤマハの展示場」に行ってみたいのですが・・・ あそこは平日しか入れないのが・・・(涙)
2006.12.04
コメント(2)

ホンダ・コレクションホール、2回の目訪問で一番嬉しかったのは・・・ やはり、コレが置いてあった事でしょう!! そう、elf3が!! 頻繁に展示車輌が入れ替わっているだけに、いつ何が展示されているか分からないところがHCHの面白いところです。 ですから、いままで掲載してきた画像のバイクが全て展示してあると思ったら大間違いですよ! 他所にレンタルされていたり、違う物と交換されていたりしますからね! 公式HPにある「過去の展示車輌」を見ても・・・ もっと早く言っておけば良かったのにぃっ!!(悔) と思う物も沢山ありますしね!! さて、このelf3ですが・・・ ホンダがV型3気筒のエンジンを貸与して始めたエルフ・プロジェクトの一環で製作されたGP用レーサー。 どちらかと言うと試験的なバイクです! リアのモノアームを初め、フロントのセンターハブステアリングなど・・・ タイヤを片側からのみ固定しているのが特徴です! この手の新しいシステムの実用化を目指したのです。 この後、リアのモノアームは実用化されましたけど・・・ フロントの方は、一部のメーカーで採用されましたが、今では全滅・・・(涙) って言うか、量産するにはコストが掛かりすぎ??? それにしても、当初のモノアーム(プロアーム)って、物凄く細かったんですね・・・(汗) GP500という、非現実的な世界で使うため、もっと太い物を採用していたのかと思ったのですが・・・ 初めて現物を目の前にして、ちょっと驚きました。
2006.12.04
コメント(2)
画像は、色々と物議を醸し出した初代NSR500。 失敗作と言う訳ではないと思うのですが・・・ 何しろ、当時は1台しか走らせていませんでしたし、乗っていたのもF.スペンサー一人だけ・・・ 何人も走しらせていれば、違った結果が出ていたかもしれないのですが・・・(汗) V型3気筒のNS500で、念願のチャンピオンの座に返り咲いたホンダさん!(GPの500ccクラスでの話) 満を持して、V4のNSR500を投入してきます!! ただし・・・ いきなり、色々とやり過ぎたのは確かかもしれません・・・(汗) 燃料が一杯詰まったガソリンタンクが上の方にあると、重心が高くなり「コーナーで振られるから」という理由で、エンジンの下に持って行き・・・ 本来、ガソリンタンクがある場所にはチャンバー(排気管のこと)が来て・・・ そして、タンクに見えるのは「ただのカバー」と言うレイアウト・・・ 理論的は間違っていないと思うのですが・・・ 何故か結果が上手く出ません(汗) まあ、GPと言う特殊な条件で使うには、普通の理論が通用しないのかもしれませんし・・・ 乗っている人も、ある意味「特殊な人」だったらしいですし・・・(汗) しかも色々と「その他」のトラブルが出てしまい、乗っていたスペンサー本人に嫌気がさしてしまい・・・(汗) シーズン途中で、旧型のNS500を持ち出して来たりと・・・ 結果だけ見れば「失敗」したような形になってしまいました(涙)。 う~ん・・・ 理論だけでは、バイクは上手く走ってくれない物なんですね・・・
2006.12.03
コメント(4)
このバイクの存在を知ったのは意外と最近の事。 と言っても7~8年くらい前のことですが・・・ 画像はNR750。 と言っても、500万円近くで発売された、あのバブリー・バイクではありませんよ!! ルマン24時間耐久レースにテスト参戦した、純粋なレーシングマシンです。 予選で、その速さを見せつけ・・・ そして決勝も、いいところまで行ったのですが・・・(涙) なお、何故にNR750の存在に気付かなかったのかというと・・・ まあ、海外のレース参戦用という事で情報が少なかったのもありますが・・・ 当時のホンダ車は・・・ と言うか、当時のレース用車輌はデザインが「ほぼ完成形」に近付いていて・・・ 全て似たような形になっていたもので・・・(汗) TT-F1用のRVFや・・・ このNR750・・・ そして市販車で、WSB参戦用のRC30も、似たデザインをしていた物で・・・ と言うか、市販車の販売のために、わざわざとレース用のバイクをデザインをして・・・ そのイメージ戦略をする方向に出てきたのも、この時代・・・ ある意味、物凄い冒険なんですよね・・・(汗) レースで結果が出なければ市販車が売れなくなる危険性もはらんでいる訳ですから・・・ という事で、自分は・・・ このNRにRVFのステッカーを貼られたら見分けが付きません(汗) VFR750Rのステッカーを貼られても、気付くまでに時間がかかるでしょう・・・(笑) 色を塗り替えられた日には・・・(笑) 絶対に識別できなくなっているかと・・・(爆汗)
2006.12.03
コメント(3)

そういえば昔・・・ 「無敵シリーズ」と呼ばれる巨大ロボット・アニメのシリーズがありましたね・・・ 自分はその当時、TVを殆ど観ていなかったので(って今もですが)、イマイチ良く分からないのですが・・・(汗) 下手をすると、今の若い人達のほうが「ゲーム」の題材で取り上げられている分、良く知っているのではないかと・・・ まあ、その「無敵シリーズ」は、置・い・と・い・て・・・ 画像は、当時の耐久レース世界選手権で「無敵艦隊」と呼ばれたRCB1000。 その圧倒的な強さ(耐久性)と速さが「無敵」と呼ばれていた所以らしいです。 そのRCB1000が、第1回目の鈴鹿8時間耐久レースに凱旋帰国(?)します。 が・・・ 何故かホンダさんは、第1回目という物を落とす傾向が強く・・・ よくよく考えたら、これに乗っていた外人さんたちは、日本の蒸し暑い夏を殆ど経験したことが無かったんですよね・・・(汗) それに、国内での開発もしていたとは思いますが、ヨーロッパの気候とは全く違う日本で・・・ しかもヨシムラが仕向けた刺客 ←こんなの が、プリントレースを仕掛けてきて・・・ 何しろ、12~24時間ではなく8時間だけ持てば良いわけですからね! 普段では考えられないペースで走らされる羽目になっていたのかと・・・ そしてライダーおよびバイクは、物凄く辛い状況に追い込まれたのではないかと・・・(とにかく暑いですし) その無敵艦隊は、日本の夏の前に無残にも消えていったのでした・・・(涙) まあ、この敗北が、ある意味「火」を付けてしまったのではないかと・・・ 今も続く「HRC vs 全日本&世界耐久組」の一大イベントに向かって・・・ あ・・・ 良く考えたら来年は30回目でしたっけ???
2006.12.02
コメント(4)

HCHリターンズ編も後半・・・ 書くのが段段と疲れてきたので(汗)、駆け足で進みますよ! たまにはダムネタとか書きたいですし・・・ 今日からは競技車輌編。 貴重なバイクなんだけど、レースに興味が無い人にとっては見分けが付かないのが困り物??? そのトップバッターは・・・ いやぁ・・・ 自分も最初は、コレが何なのか判りませんでした(汗) ヨシムラのロゴが書いてあるので、てっきりGS1000を改造したレーサーかと思ったのですが、何か雰囲気が違います。 スポークホイールの形なんかはCBシリーズに似ていますし・・・ GS1000よりも一回り小さいような感じも・・・ そして解説のプレートを見て、あることを思い出しました・・・(汗) そういえばヨシムラって、最初はホンダのチューニングをしていたんだった・・・ ホンダとヨシムラが別れてしまった原因は諸説ありますので、どれが真実なのかは分かりませんが・・・ それでもヨシムラのロゴが入ったバイクを展示しているホンダさん・・・ ある意味、凄いことなのかもしれません・・・ 別れた後に、手痛い逆襲を受けているのに・・・(汗)
2006.12.02
コメント(4)
HCHリターンズ編は一休み・・・ って言うか、もう師走です。 今日は第1回目の忘年会が・・・ そのため、今日は電車通勤。 いやぁ・・・ 不便な場所に住んでいるもので・・・(汗) いつもより45分は早く出かけないと・・・ という事で、ネタを考えている暇が無いので・・・(爆汗) さて、先週末、久々に奥多摩湖方面に出かけてみました。 仕事では何回も通っているのに、意外と気付かない物があります。 そう・・・ いつの間にか「杉の木」が減っているんです・・・(汗) 奥多摩って杉の木ばかりだから紅葉がイマイチのはずなのに・・・(汗) 花粉症対策で「都」が主体となって伐採をすると言っていたのですが・・・ ここ2~3年で景色が変わるくらい伐採をしていたんですね・・・(汗) てっきり、口先だけなのかと思っていたのに・・・ 元をただせば「政府が主体で杉の植林をした」のが始まりだったはず。 花粉症の患者は、何故に国や自治体を訴えないのか??? とまあ、冗談はさて置き・・・(笑) 奥多摩湖湖畔で、山の色が変わっている事に、ふと気付いたのでした・・・
2006.12.01
コメント(4)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


