全58件 (58件中 1-50件目)

広瀬ダム下の運動公園まで降りてきた自分。 サッカー場として使われる、この運動公園。 結構広いです! そこが一面の雪景色ともなると・・・ いやぁ。 なんか、中学校に通っていた頃(川崎住在の頃)を思い出しますよ! 雪が降った翌日。 とにかく! 体育の授業が楽しみでしたから!!(笑) ひたすらに雪の校庭を走り回っていたような気が!! しかも短パンとランニングシャツ姿で!! 今考えると、とんでもない事をしていたような気が・・・(笑) とりあえず、誰の足跡も付いていない運動公園!! 思う存分。 踏みしめさせて頂きました!!(慨) あまりにハシャギすぎ、長靴の中に雪が入ってしまいたが・・・(冷) さて、ただ喜んでいるばかりには行きません! そうです! ダム提本体の真下に行かないと!! が・・・(汗) うわ! 何か物凄く微妙!?(涙) って言うか、やっぱし人工的に造られた建造物で無いとイマイチ「画」になりません! 上から見ても、横から見ても、そして下から見ても・・・ ロックフィルダムは所詮、ただの岩場にしか見えないのが!!(涙) しかも・・・ 上から見た時は気づきませんでしたが、下から見ると・・・ 既に雪が溶けて岩が剥き出しになっている場所も多く・・・(涙) なんかイマイチ面白みが無いです!!(泣崩) はぁ・・・ 結局、7つのダムを巡ったこの日ですが・・・ コレと言ったダムの雪化粧が見れなかったような・・・ けど。 このまま帰るのも勿体無いので・・・ まだネタ探しが続きます!
2009.04.30
コメント(0)

雪の広瀬ダムを追え編。 ダム下の運動公園へと向かう階段を降りていく途中で、つい「隧道っぽいもの」が見えないかと言う誘惑に釣られてしまった自分(笑)。 さすがに河原に降りることは出来ませんでしたが、その辺の景色を適当に撮れば「もしかしたら画像の片隅に隧道が写っているかも」なんて甘い考えを起こし・・・(恥) あちこちの画像を撮っていたりしたんです。 その中で気になったのが、上の導水菅。 恐らく、崖の上の方にある沢の水を通すためのものかと思うのですが・・・ その導水菅から放水された水が落ちる部分。 この形が、ちょっと気になったんですよ! いや、単なる岩なんですけどね。 あまりにキレイに「スパッ」と切られたような形をしているので・・・ 一瞬・・・ 思わず隧道のポータルかと勘違いしちゃって・・・(汗) と言うのも・・・ 気温が低いので、デジカメのバッテリー消費を抑えるため、液晶モニターをOFFにしてファインダー越しに見ていたもので。 1眼レフじゃないので、小さくて物凄く見づらいもので(汗) しかもファインダー内に小型の液晶画面があり、ソレを通して見る形なので・・・ イマイチ良く見えていなかったんです。 それはそれとして・・・ 恐らく、自然のままの形状の岩なのでしょうけど。 まるで、お城の石垣でも作るかのように形が整えられていて・・・ 端から見ると、コンクリートで造られた建造物みたい(導水菅の出口部分の基礎かと思っちゃいました)。 この辺りの山の中。 結構ネタが転がっていそうです! この付近の探索・・・ 今年は、少し進めていかないと・・・(汗) つづく。
2009.04.30
コメント(0)

ダム下の運動公園へと階段を降りる自分。 途中・・・ ちょっとした広場があり・・・ その先には、余水吐直下の沢が見え隠れしています! と言う事はですよ・・・(期) もしかしたらですよ・・・(涎) 余水吐の脇にある隧道っぽいものが見えるかもしれません!!(熱) そう・・・ コレが!!(叫) つい目の前に広がる斜面を見ていると・・・ そのまま下って行けそうな気分になってしまいますが・・・(危) って言うか、誘っているよ斜面が!! 夏場だったら確実に薮漕ぎモノだぞココ!! ついムラムラしてきてしまう自分・・・(汗) って言うか、あともう少しで、この魔の斜面に踏み出しそうになってしまった自分・・・(滝汗) そう! 今は雪で全てが隠されていますが・・・ この眼前の白銀の下には深い薮と数々の岩が転がっています!! こんな所に踏み入ったりしたら・・・(落) ぐぉぉぉぉぉぉっ! 据え膳って言うのは、こういうものなのか!?(悔) すぐ目の前に隧道っぽいものがあるはずなのに!!(悔泣) その後・・・ さらに階段を下り、安全に河原に降りれそうな場所を探すのですが・・・ 何しろ今日なら! 絶対にダム管理事務所の人は、こんな所まで来ないはず!!(到) ただし・・・ 雪面に足跡が残ってしまうのが問題点ですけど・・・(隠) とにかく必死になって、安全に降りれそうなところを探す自分なのですが・・・(探) ダメです!(泣崩) たぶん降りることは出来るかもしれませんが、今度は登ってくる事が危険そうです!!(血涙) きぃぃぃぃぃっ!! マジで悔しすぎるっ!!(踏) ソレこそ、本当に血涙と言うものが出るのなら・・・ 辺りの雪面に惨劇の跡っぽい赤い模様が広がったかもしれません!!(笑) はぁ・・・ 悔しいけど、今度もっと安全な時期を選んで来ることにします・・・ とりあえず、ダムの直下へと向かいます・・・(寂) つづけ?
2009.04.29
コメント(0)

広瀬ダムの管理事務所脇からダム下の市営運動場へと続く階段を下る自分。 すでに13時を回ってしまったため、若干雪が溶け始めていましたけど・・・ それでも積雪は10cmほどあり・・・ しかもですよ! 普段の日でも、この階段を使って散策する人なんて殆どいないのに! こんな天気の日に、わざわざ山奥の広瀬ダムまで来てダム下に行こうなんてする人は、まず存在しません。 ま。 若干1名、アホな事をしている人がいますが・・・(汗) って言うか自分かよ?(滝汗) でも・・・ そのおかげで、誰も踏み荒らしいていない雪面を一番最初に踏める幸せ?(笑) その権利をゲットしたわけですからね!!(喜) なお、普段からあまり使用されることの無い、この階段。 自分も初めて使用されるため、雪の下の路面状況が分かりません!(汗) 普段からちゃんと整備されていれば良いのですが・・・ 比較的大きめの石とかが雪の下に隠されていたりしたら!(躓) そう・・・ 雪の下に何が隠されているか分かりません!(怖) しかも下り坂ですからね!! とにかく慎重に、一歩一歩・・・ 足を雪面に垂直に、そ~っと降ろすようにしながら進み・・・ って結構、この歩き方は腿の筋力を使うんですよね? でも・・・ 必ずその先には、その苦労に見合っただけの景色が待っているはず??(願) でも・・・ やっぱしロックフィルダムだと・・・ タダの岩場に雪が積もっただけにしか見えないのが・・・(泣) それでも!! 真下に行き、直近から見れば何かが違うはず!! ソレを信じて階段を下る自分なのでした・・・ まだ続く!
2009.04.29
コメント(0)

雪の広瀬ダムを追え編。 トロッコが展示されている場所で、思わず本来の目的を忘れかけていた自分・・・(滝汗) ふと正気に戻り・・・ やっと、広瀬ダムの駐車場までやって来ました! 画像で見て判るとおり、奥多摩方面や秩父と違って残っている雪の量が違います! 多少、ベチャベチャになっていますけど、この様子ならダム提本体にも着雪している可能性が!! 期待を胸に駐車場脇から広瀬ダムの本体の方を見下ろした自分・・・ !! 見事に雪が残っています!(嬉) しかし・・・ ロックフィルダムだと、イマイチ面白みが・・・ って言うか、単に雪が積もった岩場? って言うか、本当に岩を積み上げただけのダムですし・・・(汗) でも、コレはコレで、微妙だけどヨシとして・・・(笑) 今度は、この下に行って、ダム提本体を見上げて見ることにします!! つづく・・・
2009.04.28
コメント(0)

広瀬湖畔に展示されている林鉄用のトロッコ。 一応・・・ 現在の広瀬ダムがある辺りから塩山駅までは、ディーゼル機関車が使われていたそうですが・・・ その他の区間は「馬」が引っ張ったり。 あるいは、ただ単に惰性で滑り降りてきただけなので・・・ 構造は物凄く簡単なものです! 有名な、木曽とか高野山などの林鉄のような、ナローゲージ用のしっかりとした造りにはなっていません! 何せ車体も木で出来ていますからね!(笑) そうでないと、馬が引っ張っていくのも無理があるでしょうし!(重) さらに、2輌連結する時の方法が結構面白いです! トロッコ間も、木の棒で繋ぎ・・・ 簡単なフックだけで固定しています!! そして更に!! 当時のお約束??? ブレーキパッドも木で出来ています!!(笑) ちなみに、運材夫と呼ばれる人が、このトロッコに・・・ おそらく、この積まれた材木の上か脇に乗り・・・ 画像に写っている金属性の棒を上に引っ張り上げてブレーキを掛けながら・・・ スピード調整をしながら、ひたすら十数キロも線路を下って来たらしいのです!!(凄) 材木満載状態のトロッコのスピードを、何の倍力装置の援助も得ず・・・ ひたすら腕力だけで抑えこんで!! スピードを抑えきれず、カーブで脱線!!(叫) なんて事故もあったらしいですからね!! その地点に「○○さんころばし」とか地名まで付けられちゃっていますからね!(汗) 当時この山で、色々なドラマがあったんでしょうね・・・ さて次回からは、やっと本編に戻ります! いや、そろそろ戻らないと、あと3日くらいトロッコ・ネタで引っ張っちゃいそうなので・・・(滝汗)
2009.04.28
コメント(0)

広瀬ダムに向かう途中に発見した、林鉄のトロッコレプリカ(笑) 何故なんでしょう? 今まで何度も目の前を通過しているはずなのに・・・(汗) よりによって、こんな雪の日に限って気が付くとは!?(笑) 思わず興奮のあまり、鼻血を出しそうになりながら・・・(ハアハア) って言うか、こんな真っ白な雪面に鼻血をブチ撒けたりしたら・・・(汗) まるで、何かの事件でもあったかのような光景が広がってしまいます!(爆) そこは何とか抑えて・・・(ドウドウ) 昭和43年まで、このトロッコが・・・ そう! 西沢渓谷奥地に残るこの線路の上を惰性で下ってきて・・・(汗) ちなみに登る時は、空のトロッコを2輌ずつ馬が引っ張り上げたそうで・・・ まさか、そのトロッコを復元していたとは・・・ 恐るべし旧・三富村(現・山梨市)! って言うか、Good job!!(笑) さて明日は・・・ このトロッコのメカニズムに迫ります! て、既に広瀬ダムそっちのけ状態???(滝汗)
2009.04.27
コメント(0)

雪の広瀬ダムを追え編。 雁坂トンネルを越えて山梨県内に入った自分。 標高が上がったのと、山系が変わった(奥秩父に入った)ので景色が一転しました!!(喜) 周りの雪の量が秩父とは全然違います! とは言え、さすがは国道? 路面の除雪はしっかりとされていて・・・ とりあえず安心して走れる状態になっています。 でも・・・ 凍結している箇所が無いとは言えません! 慎重に運転しないといけません!! そんな中・・・ 西沢渓谷の入口を過ぎ・・・ あと少しで広瀬ダムに到着するという時・・・ 自分の眼は! 進行方向右側に「とある物」をロックオンしました! と同時に・・・ ちょ、ちょ、ちょ・・・・ うわ! ちょっと待って!!(叫) って、お約束的な言葉を発しながら・・・ いや、ソレよりもちゃんと前を見て走ろうよ!(汗) とにかくです!! その「とある物」を見てしまった自分は!! 通りすがりざまに、ソレが間違いなくアレである事を確認し・・・(だから前見て走らないと危ないって!) その先に広い場所を見つけて、慌ててUターンし・・・ ちょうど冬季休業中のお店の駐車場があったので、そこに軽自動車を停め・・・ 「とある物」に駆け寄ったのです!! その「とある物」とは? 上の画像、真ん中付近に小さく写っているんですけどね・・・ そ、それは!! うおう! トロッコだよ! トロッコ!!(叫) つづく・・・
2009.04.27
コメント(0)

広瀬ダムを目指して国道140号線を西へと向かう自分。 雁坂トンネル入口の橋まで来たとき・・・ 普段なら全然気にしないのですが・・・ その日に限って、何故か端の袂にある温度計が気になり・・・ って言うか、何か自分を呼んでいるような気が! ね? この路面って文字。 一体、何??? そう! この温度計。 気温を示しているのではなく、橋の路面温度を示しているんです!!(驚) 結構な急坂になっている橋。 しかも谷を一つ跨ぎます! って言う事はですよ! 谷間を抜ける風により、路面凍結しやすいロケーションって事・・・(汗) 凍ってたら・・・(滑) ちょっとシャレになりません!(泣) ま、路面温度が13℃もあれは凍結する心配はありませんが・・・ でも・・・ 夜中はマジで心配だぞ国道140号線! って言うか雁坂トンネルの橋!!(怖) そんな事を思いつつ、雁坂トンネルを抜け、山梨県に入る自分なのでした・・・ つづく。
2009.04.26
コメント(0)

思い起こせば、関東に久々に雪が降った3月上旬。 「雪の小河内ダムを追え編」とか「雪の水根沢を追え編」とか「雪の奥多摩湖ロープウェーを追え編」と・・・ 立て続けに、その翌日の様子を取り上げましたが・・・ 実は、まだ続きがあるんです! 予想よりも大した量が降っていなかったうえ、早く天気が回復し始めたためにイマイチな「雪のダム」を見れなかった自分(涙) その後、奥多摩(東京)→秩父(埼玉)→奥秩父(山梨)と移動しています。 しかし・・・ 白丸ダム → 有馬ダム → 浦山ダム → 二瀬ダム(上の画像) → 滝山ダム(下の画像) → 広瀬ダム と・・・ 小河内ダムと、橋付きの砂防ダム(を反則的に)入れて・・・ 7つのダムを巡っていたりするんです!(汗) ただし、ダム本体への着雪を全然見ることが出来ず・・・(泣) この中でも最も標高の高い広瀬ダムに賭けて国道140号線を西へと進む自分。 と言う事で、今日からは雪の広瀬ダムを追え編です! なお念のために言っておきますが・・・ 自分。 この状況で、バイクで出かけたりしませんよ!(笑) さすがに車(軽自動車)を使っています! ま、その車も今では、月々の維持費の負担を軽くするため手放しちゃいましたけどね!(汗) しかも所詮は軽自動車。 2年でタダ同然の値段になっちゃいましたけど!(涙) そんな事は置いといて・・・ ステージは奥秩父(山梨県)。 冬は間は出来ることなら近寄りたくない地域。 最後の最後でキレイに着雪したダムが見れるのか!? つづく。
2009.04.26
コメント(0)

って言うか懐かしいな、この手の画像を使うの・・・ さて明日はMotoGP第2戦・GRANDPRIX OF JAPAN。 ツインリンクもてぎで、その決勝が行われます!! 去年までは9月の最終週辺りに開催されていたのですが・・・ さすがに2年連続で日本でチャンピオンが決定してしまったので、ヨーロッパの人たちは面白くないのかと・・・(汗) ソレで今年は・・・ 天気が不安定だからと言って、春の開催を中止したはずの日本での開催をわざわざこの時期に戻して・・・(汗) そしたら今日の予選2日目は、激しい雨と風に苛まれ・・・(泣) って言うか、初戦のカタールも滅多に降らない雨のために決勝の日程が変更になったんでしたよね? 今年は、雨に祟られるとしになるのかMotoGP?? ただ・・・ 雨は日付が変わることろに止み、明日の午後からは日が射してくる様なことを言っていますからね! 決勝のスタート時間には路面コンディションも回復しているのかと・・・ でも、今日のうちにセッティングを出し切れていない状態で、ぶっつけ本番で走らないといけない人も多いはずですからね(困) また・・・ 2年前みたいに、濡れた路面が徐々に乾いていくような難しいコンディションだとレースが荒れる可能性もあります!! 結構面白いレースになるかもしれません! でも!(泣) 今年も見に行けないんですよ!!(泣崩) 本来なら、さっさと今後の予定に決着を着ける予定だったんですけどね! まだそれが確定事項になっていないので・・・(涙) ただ一つ救われるのは、今年も関東圏では地上波でライブ中継があること!!(喜) 変な話・・・ はっきり言って観戦には不向きなツインリンクもてぎ。 しかも、MotoGPクラスになるとコースレイアウトの関係でパッシングポイントが少なくて、単調なレースに終わってしまう確率が90%近いですからね!(爆泣) さらに、コースサイドの設備は鈴鹿サーキットに比べると、あまりにも不便!!(怒) あのホームストレート付近のクソ狭い施設以外・・・ 外周コースの周りには自販機やトイレも殆ど無くて!!(泣) 本物の迫力を味わえないのは残念ですが、見るだけならTVの方が面白かったりするんですよね・・・ しかも快適・・・ 正直言っちゃうと! って言うか、ホンダさん! その辺の対策、何とかしてください!!(望) 高い入場料を払うのですから・・・(前売券、3日通しで8000円、決勝の当日券12000円) さすがにパドックは快適ですから、パドックパスを買うだけの価値はあるんですけどね。 それも10000円取られますから(爆泣) 何にせよ・・・ 来年こそは、絶対に見に行けるようにするぞ!!(誓) って、文句を言いながらも見に行こうとする自分なのでした(汗) 今年は残念ですけど・・・ って、未練がましいけど・・・(汗)
2009.04.25
コメント(2)

神流町の恐竜センター編・ファイナル!! ちなみに本家恐竜センターのブログはこちらから! さて、恐竜センターの周りには・・・ 結構色々な施設が充実しています! センター単体だけで成り立っているわけではありません! 比較してしまうと失礼に当たるのですが・・・ 秩父・小鹿野町にも化石の展示を行っている施設があるのですが・・・ そこは、単体での展示。 しかも休日のみの開館(涙) しかも何となく並べているだけと言う感じが漂っていて・・・(泣) それに対して神流町の恐竜センターは、駐車場にも子供達向けの遊具が設置されていたり・・・ キャンプ場(5月から10月)も併設されていたり・・・ お隣には食事が出来る施設もあり・・・ 周囲には遊歩道も整備され、そして神流川の河原に降りて水遊びをすることも可能です!! ただし、上流にある上のダムが放水する時だけは気をつけてくださいね! ちなみに・・・ なんか宣伝がましいことばかり書いていますが・・・ 別に宣伝費を貰っているわけではないですよ!(汗) なお余談ですが・・・(汗) 駐車場の下にあるこのコンクリの土台。 もしかして索道用の廃施設の物かと勝手に思い込み・・・(萌) ついムラムラとして、その辺の薮を漕いでしまったなんてことは内緒ですけどね!(汗) そんな事はさて置き! ゴールデンウィークは是非、神流町に!! こうやって・・・ 次は秩父進出の時期を狙っているなんてことは内緒ですけど・・・(秘)
2009.04.25
コメント(0)

神流町の恐竜センター編。 さて・・・ 今日から強制的にゴールデンウィークにに突入させられてしまっている方も多いと思いますが(泣)。 特に金曜日まで含んだ週休3日制にされてしまっている企業の方は、これからの半月以上。 マジで長い・・・ って言うか、マジで飽きちゃうくらいの・・・ って言うか、5月11日に、ちゃんと社会復帰できるのか?(滝汗) ちなみに自分は・・・ 3月1日から、ずぅ~っと「お休み」みたいなものですから!(涙) 生活のリズムを崩さないようにするのが大変です! せっかく内定を貰った会社を断ったりしたものですから、まだ暫くの間・・・ 暇!(汗) ま・・・ 今日も夕方から面接に行くんですけどね! そんな事はさて置き・・・ 5月2日以降の5連休。 恐竜センターでは、色々な体験コーナーが用意されています! 詳しくは公式ブログを参照にしてくださいね! こちらにリンクを貼っておきますから!! 画像は、ちょっと離れた場所にある化石発掘体験コーナーの看板です! 要予約で人数限定ですから、興味のある方は直接連絡してみてくださいね!! ちなみに、その辺の山の中に入って勝手に採掘すると罰せられる可能性があります! また・・・ 冬の間は狩猟解禁となっていますので、ハンターさんに間違って撃たれる危険性がありますからね!(滝汗) 絶対に勝手に山の中に入らないようにしてくださいね!!(願) また・・・ このゴールデンウィーク中は開催されるか分かりませんが・・・ 化石のレプリカ製作体験もあるそうです!! (要予約) シリコン型を作って、その中にウレタンを流し込んで・・・ って、ガレキ(ガレージキットの意)を作るのと同じです! ちなみに・・・ 前の商売では、ちょっと製作する物が違いますが・・・ コレと同じ事もやってました、自分・・・(笑) 連休中は、色々なイベントが用意されているみたいですから! 是非訪問してみてください!! ただし・・・ 秩父市内は芝桜渋滞が発生しますから、早めに出かけましょうね!(涙) そして、鯉鯉アイランド付近では大量の鯉のぼりが神流川に架かります! その近辺の渋滞もありますから、気をつけて行きましょうね!! まだ続く!
2009.04.24
コメント(0)

♪~人食い酋長の大太鼓っ 夜更けにこっそり、叩いたらっ! 博物館の恐竜がぁ、一緒に歌ぁて踊ったぜ! ~♪ って、何か随分昔の幼児向け番組の中で流れていたような記憶が・・・ ま、そんな事はさて置き・・・ 神流町の恐竜センター。 建物は本館と別館の2つから構成されています。 渡り廊下を進んで別館に入ると、巨大恐竜の化石票本が展示されているのですが・・・ モンゴルで発掘された恐竜だけに、小学校程度で習う恐竜の名前と全然違うため・・・(汗) って言うか、自分たちが小学高を卒業してから既に四半世紀が過ぎてしまっていますからね!! その間に発掘技術と様々な分析機器が発達し、今までに知られていなかった新種が増えちゃっていますからね!(汗) とにかく・・・ 恐竜の名前は置いといて、その骨格標本(レプリカを含む)を見学する自分(恥)。 中には、格闘した状態で化石化したという貴重な標本のレプリカなども展示されています!(凄) なお昨日も書きましたが・・・ 化石化するには土砂崩落などに巻き込まれて外気が遮断されるような状況に陥らないといけないんです! と言う事で・・・ この2匹。 格闘中に土砂崩れに巻き込まれたのではないかと推測されています(滝涙)。 太古の時代。 中国大陸と地繋がりだった日本。 しかも海岸線だったと言われる秩父(神流町)付近!(凄) 微妙に生態系こそ違うはずですが、こんな光景が展開されていたのかもれません・・・ 地理的に海の底だった奥多摩は・・・ 一体、どんな光景だったのでしょう?
2009.04.24
コメント(0)

神流町の恐竜センター。 ここのメインの展示物は、実物大の恐竜ロボットを使ったライブシアター。 さすがに自立歩行するわけではありませんが・・・(汗) ステージ内に設置されたレールの上を移動しながら、あたかも歩いているかのような動きをします! って言うか、かなり迫力があります!! さすが実物大ですからね!! って言うか、本当にこんな巨大生物が住んでいたとは驚きですけど・・・ なおステージの左端には・・・ ん? 誰? この人??(汗) って言うか、周りの照明が悪の秘密結社っぽいのが!(笑) ちなみにライブシアターが始まると、ステージの方を向いてくれるのですが・・・(汗) 自分。 暗いところではマジで目が悪いため・・・(汗) 一瞬・・・ 約23年ぶりに、あの道頓堀の死の淵から生還したあのお方と思ってしまいましたよ!(笑) コレ・・・ 博士(たぶん本名もあると思う)と呼ばれるロボットなんです! って言うか、本当に良く出来てますね! 口なんか、本当に人間が喋っているかのように動きますし!!(凄) ライブシアターは開始時間前になると、職員さんがわざわざ館内にいる人達を呼びに来てくれます!(優) 来館の再は是非!! ちなみに本家恐竜センターのブログはこちらから!
2009.04.23
コメント(2)

神流町の恐竜センター編。 正直な事を言ってしまいます!(汗) 自分・・・ こんな不便な場所にある恐竜センターだからと言って・・・(偏) それこそ車が無いと絶対に来れないですし、冬場は雪と凍結で訪問することも難しく・・・(汗) そんな場所に建っていますからね! てっきり、お約束の「ふるさと創世何とか基金」とか言うヤツで、ただ建てただけの物かと思っていたんですよ!(ゴメンナサイ) でも実際に中に入ってみたら、館内は隅々までキレイに清掃され、掲示物や展示物も整備され・・・ しかも、視聴覚コーナーも結構充実しているんです! って言うか、小学校以来、久々に恐竜時代についての勉強をマジメにしてしまった自分(汗) 改めて、当時習った事の意味を知ったような気が・・・(汗) 一瞬・・・ ボール(某モビルアーマー)とかツッコミを入れてしまった視聴覚システム(笑) コレに2本のアームを下側に付け、頭に大砲載せたら・・・(笑) そんな事は置いといて!! 色んな形の展示物があります! そして、マジメに見入ると結構面白い(勉強になります)です! ただし、小学校低学年以下のチビッコ達には、内容的にちょっと少し難しいかな? ちなみに本家恐竜センターのブログはこちらから!
2009.04.23
コメント(0)

神流町の恐竜センター。 基本的にはパネル展示と現物&レプリカ、そして視聴覚施設の3つの展示物から成り立っています! とりあえず今日は展示物の話題。 館内に入ってすぐのところに「お触りOK」の化石が展示されています。 コレに触って願いごとをしても、病気が治ったりはしませんけど・・・(汗) ちなみに本物だそうです! なお化石とは・・・ 館内の解説を聞いていると、化石化された恐竜&その他の生物って、物凄く運が良い? って言うか、化石になれるのは物凄く低い確率なのでそうで!!(驚) ま、基本的に生物の骨とか皮膚なんて空気中に放置していたら微生物によって分解さて跡形もなくなってしまうんですよね・・・ そりゃあ、物凄い時間が掛かりますけど(特に骨は)。 化石として残るためには・・・ 偶然にも土砂崩れに巻き込まれたりして、外気との接触を遮断されないと無理なんです! しかも物凄く長い時間!! さらに!! 近くに鉱山などがあるような地質でないと化石化は無理!! 地中の成分が骨などに浸透して、初めて硬い化石化できるという仕組みなんです!! それこそ、何億分の一のくらいの低い確率??? ですから、鉱山の多い秩父は化石が発掘される可能性が高いということらしいのです!! なお・・・ 触ってみると・・・ 化石といっても所詮は石(汗)。 この他、恐竜の模型なども展示されていますが・・・ 海○堂とかボー☆スが造ったとか言うオチは無いですよね???(汗) ちなみに、本家恐竜センターのブログはこちらから!
2009.04.22
コメント(0)

神流町の恐竜センター編。 場内に入るとき、ひとつだけ心配だった事があります! それは・・・ 「場内撮影禁止」とか書かれていたら、何のネタも拾うことなく帰ってくることになってしまう事(汗) でも・・・ 何とも親切なこと恐竜センター。 場内での写真撮影は自由ですとの看板が入口に張ってありました!!(喜) 恐らく・・・ 週末になると、チビッコ達が化石標本の前で記念撮影してもらっているシーンが目に浮かぶような気が・・・ ただし当日は、日曜なのにガラガラだったのが心配でしたけど(涙)。 ちなみに中は・・・ 寺院的な外観とは裏腹に、結構近代的なイメージだったりして・・・ ただ一つ困ったことは・・・ これらの啓示物にネタ的要素が無かったことか?(汗) って、何を狙った入ったんだ自分???(汗) ちなみに、本家恐竜センターのブログはこちらから。
2009.04.22
コメント(0)

神流町の恐竜センター編。 さて・・・ 以前に、この恐竜センターの話題を書いた時。 「和歌山の方にも似たのがありますよ」と言うコメントを頂いた記憶があります。 また他でも同じような事を言われた事があるのですが・・・ 今から1億5千万年前程の昔は・・・ 高知~和歌山~秩父のラインが1本の海岸線で繋がっていたそうなんです!(驚) ですから、似たような化石が発掘され・・・ 同じような恐竜センターが出来てしまうという・・・ でも、現在の地図だけで考えると秩父だけが山奥なので、微妙に変な感じがしてしまうんですよね?(汗) また・・・ なんで秩父の山の中でモンゴル恐竜展を開催しているのかという、もう一つの疑問があるのですが・・・(滝汗) その理由も判りました!(汗) 昨日も書きましたが・・・ 太古の時代は日本列島は中国大陸と繋がっていて一つの巨大大陸を形成していたらしいので・・・ って言うか地続きだったので、現在のモンゴル付近に存在していたものと生態系の似た恐竜が存在したため、色々と資料を借りてきているそうなんです!! とりあえず、色々な謎が解けたところで内部に入りますよ・・・ ちなみに本家恐竜センターのブログはこちらから!!
2009.04.21
コメント(0)

神流町の恐竜センター。 国道299号線を秩父方面から信州方面に進んでいると突然のように姿を現すのですが・・・ 初めて見たときは・・・(汗) 屋根の形とか見て、何処かの宗教団体の研修所かと思っちゃいました!(ゴメンナサイ) とにかく、あまり近付かない方が良いのかと思いつつも・・・ 何だか怪しいオーラが出ていたので、つい近寄ってみたら恐竜センターだったんです(滝汗) 近くで、恐竜の足跡の化石が残った岩盤が発見されたことで一躍有名になった、この付近。 よくこんな山奥に恐竜なんて住んでいたものだと感心してしまいましたが・・・ 当時はまだ、日本列島が今の形をしていなくて(中国)大陸と繋がっていたと言われる時代ですからね!! 現在の地図を基準に考えたらいけませんよ!! って、その事をすっかり忘れていた自分なのでした(恥) それはさて置き・・・ こんな山奥の恐竜センターに人が来るのか? 物凄く心配だったのですが・・・ 今まで何度も目の前を通っていますが、結構人気があるみたいなんですよね!!(凄) お昼時にもなると、駐車場は満車に近い状態になっていることが多いです!! ただし当日(先週末の事ですが)は・・・ 日曜だというのに、ガラガラの状態で・・・(泣) って言うかETCで高速が1000円だからといって、無理して遠くまで行かなくても素晴らしい場所はあるんだぞ!! おっと、また話しがズレるところでした(汗) とにかく。 チビッコ達がウジャウジャいると騒がしくて落ち着いて見学できそうに無いですが、その日なら落ち着いて見学できそうだったので・・・ 3年近く放置していた(って言うか忘れていた)宿題に手を掛けることに・・・ でも・・・ 駐車場入口にある、この看板・・・ 「関係者以外立入禁止」って言うのは紛らわしいから、何とかして欲しいんですけど・・・ ま、殆どの人は恐竜センターに入ることで頭がいっぱいで、気付かずに通り過ぎるから問題ないのでしょうけど・・・ ちなみに!! 本家恐竜センターのブログはこちらから!!
2009.04.20
コメント(0)

このブログ。 実は、色々と宿題を残したままになっていたりするんですけど・・・(汗) って言うか、自分自身すっかり忘れているものも数多くあったりして(滝汗) その中の一つ! 秩父の奥地。 神流町の恐竜センター そう、ここの調査レポのの宿題。 すっかり忘れていました!! ついでに宣伝ですが・・・ 本家というか・・・ 恐竜センターのブログ 同じく楽天さんで開始されましたから、是非アクセスしてみてください!! ま・・・ コレのおかげで、適当な事が書けなくなってしまった自分(滝汗)。 そんな中で神流町の恐竜センター編のスタートです!! ちなみに太古。 恐竜が生息していた時代。 こんな感じで、桜の花と一緒になんてシーン。 たぶん存在しなかったかと思いますが・・・ 何せ当時の植物の生態系は今とは全然違うはずですからね!! ただ、コレはコレで画になるので・・・ ちなみに、この桜。 冬桜です!! と言う事は、10月下旬から11月ころ。 もう一度、こんなシーンが見れるはず!! 春の開花時期を見逃してしまった人は、秋にもう一度チャレンジです!!
2009.04.20
コメント(0)

思い起こせば一昨年の暮れ。 広瀬ダムの洪水吐の脇に隧道っぽい穴を見つけ・・・ 左岸に入れないため、その正体を確認できずにいた自分(涙) しかも去年の再探索では、周りの木の枝が思った以上に成長してしまったため・・・(泣) イマイチの画像しか撮れなかった自分(涙) と言う事で春先。 まだ周りの木の葉が生える前を狙って再訪問です! ただし今度は国道140号線から、その付近を見下ろせる場所を探してです!! 異様に暖かかった3月中旬(暑) 奥多摩撤退を前に、本来なら引越しの準備をしないといけないはずの自分・・・(汗) ですが・・・ この気温なら、秩父への山越えや、あまつさえ柳沢峠ですら凍結の心配がなさそうだった平日の昼・・・ って、何で平日に行ったのかって??? そりゃあ・・・ 無職だからに決っ・・・(滝汗) そんな事は、さて置きです!! 平日だけに殆ど交通量の無い国道140号線を塩山方面から北上した自分。 じっくりと広瀬ダムが見えるポイントを探します! で・・・ 谷底をじっくりと観察していると・・・ おおっ! ちゃんと見えるやん、国道からでも!!(叫) どう見たって隧道(トンネル)です! たぶん、林鉄の物ではないかと思いますが・・・ ちょっと林鉄サイズより大きい感じですし!! 恐らく、広瀬ダム建造時に資材搬入に使ったか? あるいは捨石を運び出すために使ったか? そんな感じの隧道っぽいですしど・・・ こうなったら、いつか! 正式に正面攻略が出来るルートを探してやる!!(誓)
2009.04.19
コメント(0)

滝沢ダム番外編パート2? なかなか完全開放されない滝沢ダム。 個人的には、一日でも早くダム下広場を開放してくれないかと心待ちにしているのですが・・・ 湛水実験中に、奥秩父もみじ湖の左岸。 国道140号線に陥没事故が起きたり・・・(汗) 湖岸に亀裂が入ったりと・・・(滝汗) その補修工事のため、まだまだ観光用に完全開放するには時間が掛かるみたいで・・・(涙) 何しろダム建設には、物凄い時間と金額が掛かったはずですからね! それなのに、安全も確認出来ないうちに開放するわけには行きません!! と言う事で、急ピッチで左岸の補強工事が進められているようです。 再び水を貯めれば湖底に沈んでしまう部分ですが・・・ アンカーを打ち込み。 壁面の補強を行い・・・ 目に見えなくなる部分の補修工事が続いています!! ちなみに・・・ 旧道&建設時に使われていた道路跡の路盤とガードレールが姿を見せていますが・・・ わずか1年くらい湖底に沈んでいただけなのに、かなり姿を変えてしまっているようで・・・(凄) ちょっと自然の力の凄さを改めて思い知らされるような気がします・・・ とりあえず滝沢ダム編は終了です。
2009.04.18
コメント(0)

'09春の滝沢ダム放水編・ファイナル! ちょっと邪道っぽい放水だけど、それに伴って発生している水煙。 ダム提の上から角度を変えて見てみると・・・ 正面の方から見るよりも広い範囲で広がっているのが分かります!!(凄) 殆ど霧の中にいるようなものですからね! 吊橋の右岸にいたら、結構しっとりと濡れちゃいそうですね? 夏場は涼しげで良いかもしれません。 なお、画像圧縮の関係でイマイチ色がハッキリと出ていませんが・・・(汗) 水煙に虹がかかっていたりします!! 反則的な放水とか文句を言いながら(汗) 結構、一人で楽しんでいた自分なのでした・・・ 早く、本格的に正面から放水する時が来て欲しいものです! ただし・・・ 滝沢ダムは湛水実験中に・・・ 左岸の一部に亀裂が入ったため補修工事が行われています! 完全な運用&開放時期は、まだ先になりそうなのが・・・・(涙)
2009.04.18
コメント(0)

'09春の滝沢ダム放水編。 さて今度は、滝沢ダムのダム提上に回った自分。 実際は、左端から始まって右端まで、色々な角度から画像を撮っているのですが・・・ それを毎日の様に掲載していたら、確実に自分も含めて飽きるので(笑) 中央部分から見た時のものだけ掲載します。 何となく・・・ やっぱし「放水」と言われても・・・ イマイチ迫力に欠けるというか、納得がいかないというか・・・ 「放水」には違いないんですけどね! 水の出し方だって、結構な勢いがありますから! けど、望遠画像(ノントリミング)で見てみると、やっぱし迫力がありますね! それを考えると、ダム下の広場。 早く一般開放して欲しい気分です・・・ 間近で見たら、かなりの迫力があるのでしょうし・・・
2009.04.17
コメント(0)

ちょっと予定を変更???(汗) 下のほう・・・ しかも脇っちょからの放水なんてズルイ!(泣) とか思いつつも、結局この日・・・ 色々な角度から150枚近くもの画像を撮っていた自分(汗) 編集していたら拡大画像(27.5倍デジタルズーム、ノントリミング)が出てきたので、ちょっと引っ張ります!(笑) 放水口と吊橋の拡大画像。 これ・・・ 吊橋の上から見たら物凄い迫力があるんでしょうね? たぶん放水しているときは入れてくれないでしょうけど・・・(涙) 水源管理機構の人。 ちょっと羨ましいです!!(涎) と言うのは冗談ですが・・・ ちなみに吊橋の対岸の方はというと・・・ モロに水煙のど真ん中です!(凄) 夏場・・・ チビッコ達だったら大騒ぎで、ずぶ濡れになりながらハシャギ回っちゃいそうです(笑)。 ま・・・ 放水しているときは、絶対に入れてくれないでしょうけど・・・
2009.04.16
コメント(0)

'09春の滝沢ダム放水編。 放水中の文字に釣られ・・・(汗) 喜び勇んでやって来た滝沢ダムが正面から見える場所。 が、しかし・・・(涙) 放水している音は聞こえているのに、何故か何処からも水が出ている気配が無い・・・ コレは一体どういうことなのかと? 単に荒川の水の流れの音が聞こえているだけなのか? それを確認するため、ダム正面にあるループ橋(雷電とどろき橋)へと向かった自分。 なお、ループ橋上に駐停車する事は出来ませんから・・・ また、何故か外周側に歩道が設置されていないので(泣) とりあえず、一旦一番上まで渡りきってから全体の様子を見渡せる場所に向かいます! で・・・ やっと水の音の正体が判りました! って言うか、それ、半分反則やろ!(怒) 確かに出している水の量は多いけど、放水って言うレベルなの???(汗) 最初の期待が大きかっただけに、かなりショックを受けた自分・・・(涙) ただ・・・ 画像の吊り橋。 なかなか良い感じです!(笑) 完全に水煙の中に入っていますしね! ダム下の公園が開放された時(まだ一般には開放されていません)は、楽しませてくれそうです! ま・・・ 放水時には立入禁止になる公算が大きいですけどね(笑)。 さて今度は、ダムの上から様子を見てみます! つづく。
2009.04.16
コメント(0)
今朝の画像の位置だと、滝沢ダムの上の方しか見えないというか・・・ ちょっと前に来すぎた?(汗) と言う事で、少し徒歩で道を戻った自分! そして、ダム提の中央付近まで見える位置に来たのですが・・・ あれ? 水、出てへんやん!?(汗) って言うか騙された?(汗) きぃ~っ、こうなったらJA○Oに訴えてやるぅっ!!(怒) と言うのは冗談ですが・・・ いやいや! 冗談では済まされませんよ! だって、何処からも放水している気配が無いんですから!!(泣) しかも・・・ あまりのショックに、そこでの画像を撮るのを忘れて仕舞い・・・(汗) 仕方なく、過去の画像に細工してたりします(秘)。 でも・・・ 「どどどど・・・」と水が吹き出ている音が谷間に響いていますからね! 何処かしらから水が出ているのは確実!! まさかダム提にヒビが入って水が噴き出しているとか?(汗) ま・・・ そんな事は無いでしょうけどね!(笑) とにかくです! この先にあるループ橋まで行けばダム全体が見晴らせます! そこまで行けば真実がハッキリとするはず!! つづく。
2009.04.15
コメント(0)

今年は3月上旬から中旬に掛けて異様なほど暖かい日が続いたおかげで、例年よりも早めに秩父方面への山越えをした自分。 冬の間、結構あちこちが崩れたりしている事がありますからね! 「その辺の情報収集に出かけないと」思い・・・ 特に鉱山道路は、お約束で必ず崩れますから!(汗) 元々、12月から4月いっぱいは冬季通行止ですけど・・・ 入口付近の工事情報板を確認しておかないと、5月に入ってから泣きを見る危険性がありますからね! と言う事で、国道140号線を秩父市外から西へと進んでいた自分。 そして、その途中・・・ 滝山ダム放水中 と書かれた電光表示板が!!(叫) って、キタキタキタキタキタキタキタッ! つい・・・ あまりの興奮のあまり、その画像を撮り忘れ・・・ 速攻で滝山ダムが正面から見える位置に向かった自分!! とりあえず、安全な場所にエフハチを置いてから徒歩で道路を渡り・・・ ぐぬぬ、残念! さすがに一番上からは放水していないか!?(涙) ただし、中央付近の放水口から出ている可能性がありますからね! 何だか「ドドド」と水が吹き出ている音がしていますし!! と言う事で、もう少し全体が見える場所まで徒歩で移動を開始した自分・・・ と言う事で? 今日からは'09春の滝沢ダム放水編です。
2009.04.15
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー2009編・ファイナル!! 毎年恒例の抽選会。 帰り際に、入場の際に貰ったアンケート用紙に記入すると1回だけチャレンジできる福引。 自分、結構ココで当たる確率が高いんです!! 今までの勝率は60%。 1等とか高いのは当たりませんけど、ソコソコの商品をゲットする事が多いんです! が、しかし・・・ 今年はハズレ(泣) 飴玉一個もらって終わりました・・・(涙) ただ今回は会場が空いていたので、スタンプラリーにも挑戦!! が・・・ コレも見事にハズレ(爆泣) ワッペン一個貰って帰ってきました(涙) その他にも、色々なイベントがある大坂モーターサイクルショー。 たぶん来年も行くことになるでしょう! ま・・・ それよりも先に、定職に着かないといけませんけどね!(滝汗) おまけの画像ですが・・・ こちらは、隣のATCホールで開催されていたコスプレ会場に参加した人です。 って言うか、良く出来すぎです!!(凄) 皆さん、素人の人がやっているわけですからね!! しかも選定が渋いですよ! ダークカブトとか、モンスターと契約する前の龍騎とか・・・ モモタ○スは放置するとして・・・(汗) ただ、中に入っている人は一般の人です。 ですから、特別なアクションをしてくれるわけではありません!! 今年は、大阪モーターサイクルショーでヒーローショーが無かった分の埋め合わせ???(笑) 会場外でも、いろいろなイベントが開催されていますからね! 皆さんもインテックス大阪とワールドトレードセンター(来年まで残っているかは不明ですが)のイベントスケジュールを確認してから、来年こそは大阪モーターサイクルショーに来場してみてくださいね!!
2009.04.14
コメント(0)
結構長い事引っ張ってしまった大阪モーターサイクルショー2009編 とりあえず今日までです。 出展者数が少なかったため、広々としていた会場(汗) そのおかげで、ゆっくりと見学できた今回。 その分、今までならスルーしてしまったようなブースにも顔を出し・・・(汗) って言うか、通路が混雑していると立ち止まるのが面倒ですし。 それに画像を取ろうにも、引きを取るのが大変な上、人通りが途切れるタイミングを待つのが大変なので・・・(涙) そのせいで、ネタ的に面白そうなものがあっても、画像を撮らずに我慢して帰ってきてしまっていたものが多かったんですけどね! で、今回・・・ ちょっと気になったのが上の画像。 いや、単なるCBR1000RRなんですけど。 このカラーリング、ある意味ヤバイ??? どう見たって、一昔前のドゥカ○ィのカラーリング??? 白いゼッケンプレート的な部分に縁に、細い赤のストライプを入れているところなんてマジで狙ってる?(笑) ま、コレはコレである意味新鮮な感じですけどね?
2009.04.14
コメント(2)

トライアルデモンストレーション。 今年は路面状況が悪かっただけに・・・(汗) 毎年、大ラス付近に、観客の人を巻き込んで?(汗) 路面上に横になってもらい、その人たちの上を飛び越えたり跨いだりするのですが・・・ さすがに今年は「もしも」の事があったら大変です! 路面は滑りやすくなっていますからね! もし滑って助走が足りなかったりしたら!(突) と言う事で、今年は司会者の人が犠牲(?)になり・・・ とは言え、マジで怖いと思いますよ! 3人のライダーの人たちが次々と、飛び跳ねたり跨いだり?(汗) 更に最後は!! 特設のジャンプ台利用して、ラジコン・オフロードバイクがジャンプ!! ただ・・・ 助走中に3回ほど転倒してしまい、NGの連続でしたけど(笑) とは言え・・・ 間違って司会者の脇腹辺りに突撃してしまったりしたら・・・(痛) 一旦走り出してしまうと、さすがに細かいコントロールが効きませんからね! って言うか停まれない?(汗) これが一番怖かったのではないかと・・・
2009.04.13
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー2009・良い子は真似しちゃダメだぞ編。 路面コンディションが悪いため、本来のプログラムで開催されなかったトライアルデモンストレーション。 ですから、その場の思いつきで色々な事をやってくれるので・・・(汗) 気が付いたら、物凄い事をやってくれていたり・・・ おかげで、画像を撮るチャンスを逃したりして後悔したシーンも多数あります。 って言うか、まさか勢いに任せてキッズ用オフローダーのZ50Rでジャンプ台を駆け上ってしまうとは想像すらしてませんでしたけど!!(唖) って言うか、あの短いサスのストロークだけで、あんなに飛べるものなのか!? しかもですよ! 登ったら、ちゃんと降りないといけないんですからね! あの小さなホイールで・・・ バランスを崩したら最後! って、画像のようななんか危なそうなシーンもありましたけど(滝汗) ちなみに、ジャンプ台を登ったのはZ50Rだけではありません! ラジコンのオフロードバイクも!!(汗) ジャンプ台に辿り付く前に何度か転倒してしまい・・・ 5回くらいやり直しましたけど、勢いで登りきってしまいました!(凄) なお余談ですが・・ 開始前にラジコン・セテ君もジャンプ台にチャレンジしているのですが・・・ 爆泣 とりあえず、去年の様に脇のほうに飛び出して中破するような事はなかったですけど・・・(汗) お約束どおりの途中で失速して転ぶ羽目になったのでした(涙) ん? そういえば、MotoGPの開幕戦の結果はどうなったのでしょう? 本物のセテ・ジベルナウ。 最後まで完走できたのでしょうか?
2009.04.13
コメント(0)

今年のトライアルデモンストレーション。 路面状況が悪いため、派手なアクションが出来ず・・・ その殆どは、スクーターを使ったショー的な内容進行しました。 ちなみに画像は・・・ ウイリーしながら人が歩くスピード(時速4キロくらい)で走っている様子。 観客の中の女性が一人。 ゲストとして選ばれ、その人と手をつなぎながら走っている姿です! 何ともいえないバランス感覚です! その他・・・ 低速でウイリーしながらのチキンレースとか・・・ 今年はアドレス125が主役??? そんな感じで進行していくのでした・・・ でも・・・ やっぱしジャンプ台を使った競技は見せ場ですからね! 飛ぶことはしませんが・・・ しっかりと登ります! その話は明日の更新にて・・・
2009.04.12
コメント(0)

昨晩・・・ 今朝の更新用に書いていた「下書き」を間違って公開してしまった自分です(汗) おかげで、これから出かけるのに慌てて更新記事を書いていたりします!!(滝汗) 大阪モーターサイクルショー2009・良い子は真似しちゃダメだぞ編? 今年のトライアルデモンストレーションは、何度も書きますが路面コンディション不良のため、ジャンプ台を使った派手なアクションは自粛です(涙) しかも、殆どがその場でアドリブ的な事をしてくれるので、司会の人も何が起こるか分からず大変なことになっていました!(笑) しかも・・・ トライアル用のバイクを使ったアクションよりも・・・(汗) 暴走してしまったスクーターにしがみ付くネタ(?)とか・・・(笑) 勝手に走って行ってしまったバイクを追いかけたりとか・・・ ネタに終始した感じです! でも・・・ あくまでコレらは、プロの人がやっていますからね! 良い子のみんなは、絶対に真似しちゃダメですよ!!
2009.04.12
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー2009・良い子は真似しちゃダメだぞ編? さて・・・ 微妙な路面コンディションの中で開催されようとしていたトライアルデモンストレーション。(おそらく15時からの部は休止になったはず) 開始前に路面状況を確認すべく彼が帰ってきました! そう。 今年からMotoGPに復帰した彼・・・(笑) まだ「あの悪夢」から逃れられていないような気もするのですが・・・ って言うか、また「あの必殺技」を繰り出しに帰ってきたのか!?(汗) セテ・ジベルナウ・・・ と言うのは冗談ですが・・・(笑) 去年、このトライアルデモンストレーションで、ジャンプ台に果敢に挑戦しながらも、あらぬ方向に飛んで行ってしまい・・・ 中破してしまったラジコン・セテ君(爆) 彼が帰ってきました! このステージに!!(笑) しかも「あの悪夢」のカラーリング&RC211V仕様で・・・ で・・・ 野に放たれたラジコン・セテ君は・・・ 会場内に設置されていた風船目掛け!!(叫) 超必殺技! セテ・トルネード炸裂!! そういえば2006年も、こうやってチャンピオン候補だったチームメイトにトドメを刺してしまい・・・(爆汗) MotoGPを去ることになった記憶が・・・ ちなみに余談ですが・・・ その彼が明朝未明、MotoGP復帰第一戦でカタールGPに参戦します! 本戦でも、披露してくれるのでしょうか? セテ・トルネード!(爆) そのネタをするだけの為に復帰するような事は無いでしょうけど・・・(滝汗) って、話しがズレてしまいましたが(謝)。 トライアルデモンストレーション開始前の、ちょっとしたパフォーマンスの様子なのでした・・・
2009.04.11
コメント(0)

大阪モーターサイクルショーの屋外会場では、今年もトライアルデモンストレーションが行われました! ただしこちらも・・・ 最終日は、明け方まで降った雨の影響で路面状況が悪く・・・(涙) また、ジャンプ台は鉄板で出来ているため滑る危険性が高いため・・・(汗) 今年は派手なジャンプアクションはお預けとなってしまいました(涙) さらに!! 会場にはこんな物まで落ちていて・・・(爆汗) って、コレは主催者側のネタですけどね!(笑) バイクでバナナの皮を踏んだらどうなるか?(滑) なんて事は、絶対にやりません!(笑) ただ・・・ 関西芸人の性(サガ)。 コレを見たら踏まずにはいられない・・・(爆汗) お約束どおり、司会の人が踏んづけてスッ転ぶ・・・(笑) と言うネタは、披露してくれましたけどね!! さ・・・ 今年のトライアルデモンストレーションの内容は一体? 明日からは「良い子は真似しちゃダメだぞ劇場09」です???(汗)
2009.04.11
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー2009編。 とりあえず、その他のブースの話題は端折るとして・・・(汗) 番外編で少しだけ紹介しますが・・・ 今年も大盛況の試乗会。 ただし、明け方まで降り続いた雨のせいで路面コンディションがイマイチ(涙) 半分乾きかけていますが、まだ路面には水溜りが残っていたりと・・・(汗) おかげで先導するスタッフの人は、まるで教習所のようなスピードで走り・・・ 特に画像のようなバイクの試乗をした人たちは、低速での走りに少々手こずっていたようで・・・(汗) そして、その他の人もイマイチ楽しめなかったかもしれません! ま、スリップして転倒でもしたら・・・ ちなみに倒した場合は、修理費の一部を負担しなければならないそうで・・・(爆汗) なお蛇足ですが、画像のオジサマのスタイル。 マジで渋いです! 地方の熟年ライダーさん的って言うか・・・ '80sスタイル??? 最近では、あまり見かけなくなったような気が・・・ ついでにピアッジオMP3の走行シーン。 フロントタイヤの動き・・・ 直に見ると、結構面白いです!!
2009.04.11
コメント(0)
さて、出展取り消しによるライバルメーカー不在の状態になったのは、アジアンスクーターだけではありません! なんと! タイヤメーカーにも、それは飛び火しました!(涙) 今回・・・ なんとBSさんは出展取り消し!(汗) ここ数年、ミシュランやピレリは東京にすら来る事がありませんから、放置するとして・・・ 今回はダンロップだけがブースを出展することになりました! MotoGPはBSのワンメークとなり・・・(涙) WSBはピレリのワンメークとなり・・・(涙) アメリカのAMAでも装着率が低くなり・・・(涙) 日本国内と、MotoGPの125 & 250ccクラスだけの活躍になりかけているダンロップ(涙) もう殆ど意地? いや、地元ですからね! そんなダンロップ(住友ゴム)さんまで撤退されたら寂しすぎますからね!(泣) とはいえ今回は、今まで以上に力の入った展示をしていたような気が・・・ 唯一出展したタイヤメーカーの意地が垣間見えたような気が・・・ あ! でも今年は、ブース前でクリアファイルのばら撒きをしてなかったような・・・(汗) やはり台所事情は苦しいのね?(涙)
2009.04.10
コメント(0)
大阪モーターサイクルショー2009編。 景気のせいか、直前になって出展中止となったメーカーや団体が相次いだ今回(涙)。 それは、毎度元気なアジアン・スクーターメーカーにも影響が出たようで・・・(汗) 毎回、KYMCOとSYMが双璧を成し・・・ 派手にコンパニオンのお姉さん攻撃を仕掛けてくるのに(笑) って言うか、観客の殆どはバイクを見ていないような気がするし!(汗) って言うか、お願いだから「ゆっくりとバイクを見学させて!?(願)」と思うほど、お姉さん達の愛想良すぎるし・・・(汗) という光景が今年は半減しました! なんと! SYMしか出展してこなかったんです!!(汗) とは言え・・・ 毎回おなじみの光景は健在でしたけどね!(汗) 決まった時間になるとコンパニオンのお姉さんたちが、カタログの入った袋を配ります! すると・・・(涛) 何処からともなく・・・(唖) 海釣りの時に、防波堤や磯際でコマセを打った際に湧いてる餌取り雑魚の様に・・・(爆) 目の色を換え(多少血走った)た野郎どもが!!(凄) さらには、その周りにカメコ(カメラ小僧の意)が集結し・・・ って言うか、男って本当にアホ?(汗) ちなみに自分は、その(野郎どもの)あまりに殺気立った雰囲気に圧倒され・・・(怖) 近寄る事すら出来ません! ま・・・ 元々、ソレ目的でブースに入る予定もありませんし!(笑)
2009.04.10
コメント(0)

何にせよ、今年は各ブースが広々としていたおかげで・・・ そして、3連休というのに来場者がイマイチだった(?)おかげで・・・(涙) いつもの年よりも、ゆっくりと見学が出来た大阪モーターサイクルショー。 普段は・・・ だいたい最初の1時間半で画像を撮りまくって、その後に隙を見てバイクに跨るスケジュールを組んでいるのですが・・・ 今年はそんなの関係なく、各ブースでゆっくりと見学して、画像撮って、バイクに跨って・・・ と、好き放題してました! そんな中、もう一つBMWブースで気になったのが・・・ 去年の9月にリリースされたG450X。 実際、去年も展示されていたらしいのですが・・・ あまりに混雑いてして気づかずにスルーしていたみたいで・・・(滝汗) とにかくです! あの大重量オフローダーR1200GSのイメージが強いBMWのオフ車。 それを全く裏切るような・・・(笑) 物凄くスリムで軽いG450X。 って言うか、公道で使うことをあまり考慮していないような気もするんですけどね!(汗) ほとんど、市販エンデュローレーサーに保安部品を付けただけのような感じが・・・ このBMWらしくないところが最高です! そしてG450X。 燃料タンクの位置が面白いんですよ!! シートの後ろ側にある丸っこい蓋。 これが燃料タンクの蓋なんです!!(驚) 本来タンクがある位置は、たんなるダミーなんです! お尻の真下にタンクが! しかも蓋が! 閉め忘れたらお尻が炎上?(爆汗) これぞ、まさに尻に火が付く状態??? ま、そんな冗談はさて置き・・・ やはり、この手のスリムなオフ車を見てしまうと・・・ どうしてもムラムラと来ちゃうんですよね・・・(涎) つい、欲しくなっちゃうんですよね・・・(滝涎) でも・・・ シートが高すぎて、両足の爪先は間違っても地面に届きません!(泣) って言うか、跨ってしまうと地面すら見えないぞコレ!?(爆汗) おそらく、爪先と地面の間には10cmちかい空間が開いているのではないかと・・・ やはり、公道で使うことは考えていないというか・・・ 日本人には無理だね? 公道で使うの???
2009.04.09
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー2009編。 今日もまだ続きますBMWブースの話題。 なんと今年からWSB(スーパーバイク世界選手権)に参戦を始めたBMW。 残念なのは、トレードマーク的であるフラットツインでなく、普通の4気筒エンジンで参戦したこと(涙) とは言え4気筒と言う事は、日本の4メーカーと同じく排気量的ハンデを負う事になります(汗) で・・・ 開幕からどんな感じなのかというと・・・(驚) 2台のワークスマシンが投入されているのですが、なんと! 安定して10位以内を確保しているんですよ! こんな事を言っては可哀そうですが、カワ○キよりもずっと成績が良かったりするんです!!(凄) そんな状態のS1000RR。 今回は、レース仕様のバイクの展示がありました! が・・・(涙) なんか、あまりに普通でBMWっぽくないです!!(泣) パッと見、何処のメーカーのバイクか判断が付きません!(涙) ま・・・ レーサー(競技用車輌)は、突き詰めていくと最終的には殆ど同じ形になってしまうのだそうですけど・・・ 来年。 保安部品を付けた市販バージョンがどんな形で展示されるか? それに期待するしかなさそうです。 とは言え、外観はノーマルに準じる事が義務付けなれているWSB。 余程、ライトの形状が変わっていることでも無い限り・・・ って、あのカウルの限られたスペースだけでは無理があるか???(汗)
2009.04.09
コメント(0)

今年は派手な展示こそ無かったものの、ブース内所狭しとバイクを並べまくったBMWブース!! 今年の目玉は、やっしりコレです!(笑) ついに、あのBMWが普通のウインカースイッチを採用した事!!(驚) ま・・・ オフ車のG650シリーズは軽量化のため2年前から採用していましたけどね!(G450Xも) とにかく、頭が硬いことで有名なドイツ人! って言うか、なかなか融通が効かないことで有名なドイツ人! それが、ついに世界的に標準のウインカースイッチを使うとは・・・ 一体、何があったのでしょう? 確かに・・・ 4輪の方でも、あのライバル会社であるメルセデス・○ンツとパーツの共同購入を始めたりと、今まででは信じられないような事が起きていますけどね!! そんな事はさて置き・・・ 今年からリリースされたNew-K1300シリーズ。 ウインカースイッチに力を入れすぎたのか?(汗) 毎度の突然変異がありません!!(変) 旧K1200シリーズのデザインを、そのまま継承しています!(何故) ただ・・・ 目に見えない装備が変更されましてよ!! 一番凄いのが!! まだオプション扱いですけど・・・ オートシフターが使えるようになったんです!! クラッチを握らずにシフトチェンジできるんです!! 真冬・・・ どうしてもキンキンに冷え切ってしまうクラッチレバーを握らなくて良いのは非常に助かります!!(泣) ただ・・・ このオートシフター。 慣れるまでが大変なんですよ! 特にシフトアップのときは・・・ 今までの習慣でアクセルを戻そうとしてしまうのですが・・・ アクセルは絶対に戻しちゃいけないんです! って言うか、アクセルはそのままでシフトレバーを蹴り上げないといけないんです! 勝手に点火を切って、タイミングを合わせてギアを繋いでくれるので、余計な操作をしちゃいけないんです!! そうでないと物凄くギクシャクしちゃうんです!! 実に乗り手の事を信用していないBMWらしい装備です!!(笑) なおシフトダウンの時は、できればクラッチを使ったほうが良いかと・・・ その方がスムーズな感じかと・・・ また、ブレーキも前後連動式となり、フロントブレーキを握ると前7 : 後3の割合でブレーキを掛けてくれます! リアはリアだけで作動します。 ここも、後にパニアケースを付けることを前提としているBMWらしいところです!! とにかく、乗り手にストレスを感じさせないよう・・・ って言うか、乗り手に勝手な事をさせないように進化し続けるBMWのバイク!!(笑) それでいて、恐ろしい程の俊敏性とスポーツ性を持っているところが凄いんですよ・・・
2009.04.08
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー2009編。 イタリア国内は・・・ 日本とは比べ物にならないくらいの大不況と聞きますが?(汗) 今年もドゥカティは元気です!! ニューモデルを2種類。 さらに参考出品のバイクまで持ち込み・・・(凄) ここ6年くらい。 新型を持ち込まなかった年は1回もないところが!! しかもですよ! 着実にラインナップが増えていっている! ま・・・ いつの間にかカタログ落ちするバイクも多いですけどね(涙)。 そんなためか、今年も大盛況のドゥカティ・ブース。 画像は参考出品のストリートファイター。 これもまた、ドゥカティとしては今までに無かったデザイン!(近いうちに発売されるらしいです)。 似たようなデザインのバイクは沢山ありますが・・・(汗) 今までのよなオリジナル路線を進むだけでなく、流行を取り入れたラインナップも取り入れてくる。 っていうか、それらを矢継ぎ早に取り入れてこれる会社の体力が凄いです!! そして何より・・・ この世界的不況といわれる中、その元気さに感心です!
2009.04.08
コメント(0)
今年は直前になって出展辞退をしたところが多かったためなのか? いつもよりも広々としたスペースを確保できたトライアンフ・ブース(汗) 去年、ビーマーに寝返った自分としては、ちょっと入りづらい気分だったのですが・・・(汗) トライアンフ・ジャパンのO西さんとかが、いらしていたら物凄く気まずいものを感じてしまいそうで・・・(滝汗) ま・・・ 東京の方では、ブースの前で遭っちゃったんですけどね!(爆汗) まだ速度3号を手放した事はバレていない様なので、軽く会釈だけして逃げちゃいましたけど・・・ そんな事はさて置き! 今年は特にニューモデルを投入してこなかったトライアンフ。 ただし、バージョンアップとマイナーチェンジが3車種と、結構気合は入っていましたけどね!! その中でも気になったのが、画像のボンネビル。 今年から、ついにキャストホイールを装着してきました! デザイン的には、今までのスポークホイールの方が雰囲気があって良いのですが・・・ これでタイヤの選択幅が一気に広がりましたからね! 今までは、殆どバイアスタイヤしか選べなかったのに、これからはラジアルタイヤも履けるようになります!! それに、フロントタイヤが19インチから17インチにサイズダウンされたので、足付きも良くなった感じです! また、コーナリング時に「思いっきりフロントに加重」を掛けなくても素直に曲がってくれるようになるのかと・・・ 去年のFI化を含め、近代的に変化しつつあるボンネビル。 今まで同様、スポークホイール仕様のT100も併売されています! 実に優秀なエンジン。 そして何処からでも加速しちゃうフラットトルク。 さらに、箱根などのワイディングでも恐ろしい程の巡航速度と旋回性を誇るボンネビル!!(凄) 今回のマイナーチェンジで、どう変わったのか? これも一度、試乗してみたいんですけど・・・ でも、5月のRATミーティングには顔を出しづらいのが・・・(滝汗)
2009.04.07
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー2009編。 予告編でも書きましたが・・・ 今年は白いバイクが増える傾向にあります。 「不景気だと白い車が売れる」と言うジンクスがあるらしいですが・・・(汗) おそらく、それとは関係ないと思いますが・・・ オレンジがイメージカラーのKTMブース。 今年は「R」という上級グレードの追加がメインとなりました。 その「Rグレード」は、必ず車体の一部に「白」を入れてきています。 今までのKTMのイメージが一新された感じです。 今は、この色に馴染みが無い分・・・(汗) 何となく違和感を覚えますが・・・ ま、すぐに見慣れちゃうんでしょうね? ただ、これがずっと続くとは限りませんけどね! なお今回のKTMブース。 MotoGPの250ccクラスから撤退したため、GP用のワークスマシンの展示はありませんでした。 が・・・ ちょっと珍しいものを展示していて・・・ WSB(スーパーバイク世界選手権)のヨーロッパラウンド併催されている、ヨーロピアン・スーパーストックと呼ばれる市販車のレースで使用されているバイクを展示していて・・・ 改造範囲が物凄く限定されていて、エンジンに関しては殆どノーマルに近い形での参加が義務付けられるスーパーストック。 去年から参加し始めたKTMとしては、まだそれほどの戦果を挙げているわけではないのですが・・・ そして日本では、ほとんど知られていないのですが(公式HPも日本語で表示してくれませんし)。 そんなバイクを展示。 しかも、それに跨らせてくれるといったサービスまで!!(凄) せっかくですからお言葉に甘えて・・・ ただ、跨った感じ・・・ やはり改造に関して制限の大きいスーパーストックのバイクですからね! 跨っただけではノーマルのRC8と全然変わりません!(笑) 個人的に嫌っているタンク両端のスライダーも装着されたままですし(肘と干渉するので邪魔)。 ま、それでも貴重な一台に触らせてくれたという事に感謝です!!
2009.04.07
コメント(0)
毎年、派手な照明と演出をしてくるハーレー・ブース。 しかし今年は・・・ アメリカではビック3を始めとする自動車不況はがりが報じられていますが・・・(汗) 実際、ハーレーも、かなり厳しい状況に追い込まれているらしいです! しかも、一番の得意先である日本での売り上げまで落ちていますからね!!(滝涙) あまり日本では報じられていませんが、ハーレーの工場でも人員整理や一時帰休などを行わないといけないような状況に追い込まれているらしいです(涙) しかもですよ!(驚) ついには、某イタリアメーカーによる買収騒ぎのウワサまで聞こえてくるようになりましたからね!! その影響が出たのでしょうか? 今年のハーレー・ブースの展示は・・・ 恐らく、自分が記憶している中で一番大人しい感じでした(涙)。 って言うか、予算削減???(涙) なお今年も、意欲的なニューモデルを投入してきているのですが・・・ 何だか、それがイマイチ目立ちません!(涙) 個人的には、今までのハーレーらくしないところが好きなんですけどね! 周りの目は、まだそれを許してくれないのか? その辺のレポートは、同日開催されていたアメリカンワールドフェスタ in 大阪2009編で、後日紹介します!
2009.04.06
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー2009編。 今回、スズキ・ブースでもう一つ気になっていたのがGSX-R1000K9。 もう「お約束」の2年毎のモデルチェンジだったりするのですが・・・(汗) って言うか、リッタークラスのSS(スーパースポーツ)のモデルサイクル。 本当に短すぎです!(涙) 市販車ベースのレースで使用することを前提に製作されている、この手のバイク。 下手をすると画一的なデザインになりがちなのですが・・・(汗) '80年代末から'90年代初頭にあったレーサーレプリカブームは、それが一因で下火になったのもありますしね(涙)。 ただ今のところ国内4メーカーとも、それぞれの特色を生かした製品を製作しています!! その中でもスズキは・・・ 全体的にデザインをまとめるのが上手くなってきたというか・・・ いや! 上手くなっていった結果「過激さ」とか「無骨さ」と言ったものが少しずつ薄れてきている感じもしますけどね! でも・・・ 隙間をプレートで埋めていっているヤマハ&カワサキよりも、個人的には好感が持てます!! そして今回、おそらく賛否両論が出るであろうサイレンサーの形状(汗) 毎年厳しくなる排ガス規制をクリアするために、ドンドン大きくなっていくのに対し・・・(涙) 単なる太い円筒形の形状を取らず、滑らかなデザインを取り・・・ その影響でレーサーっぽくなくなってしまった感じはありますが・・・ 個人的にも、まだ見慣れていないため、何かヘンな感じがしますが・・・ これからの時代。 SSのエコ&フレンドリーの方向に向かっていくのか? その結果が出てくるのは、もう少し時間が掛かるでしょうけど・・・ スズキさんの、これからの商品展開に注目して行きたい気分です。
2009.04.06
コメント(0)

ここ数年。 スズキ・ブースは観客を楽しませる努力を惜しまない感じです!(嬉) ただ単にバイクを並べるだけでなく・・・ そして、定期的にコンパニオン・ショーを開催するだけでなく・・・ 来場者がバイクに触って、スタッフと一緒に楽しめるような志向を目指している感じです! そして今回の目玉となったのがジェンマ。 その昔、50ccクラスの高級スクーターとして名を馳せたジェンマの名前を世襲した250ccクラスのビックスクーターです! ちょっと蛇足ですが・・・(汗) ジェンマとベルーガ(ヤマハ)。 50ccクラスで双璧を成した高級スクーター。 ただ・・・ やたらと車体が重くて・・・(汗) 後発のリード(ホンダ)に美味しいところを全て持っていかれた悲しい過去を持つ名前だったりもします(涙)。 ちなみに、これまでの単なるバブリー野郎のビクスクと違い、幾分スマートで、しかも全体的にキレイにデザインされているところが、個人的に好感が持てます!!(偉) なお画像は参考出品として、トップケースを装着したジェンマ。 自分が唯一気になるスクーターで・・・ しかもこの手のトップケースを出してくれないかなぁと期待していたものを、そのまま実現されてしまった感じです!!(喜) さらに上手くデザインされている上、後から取っ付けた感じのないデザイン。 いいですね! 通勤用に一台欲しい感じです!! しかし・・・ やはりスクーターですからね(涙) 跨ってみたら、どうも落ち着かなくて・・・(泣) おそらくシート幅が広すぎるんでしょうね。 そして足首でステップ中央をグリップしようとすると・・・ 逆台形になっているため、イマイチしっくり来ない(涙)。 海外(特にイタリア製)のスクーターは跨ってみると非常に安心感があるのに、何故に国産車はそれが出来ないのか? それが物凄く不思議です! って言うか、歴史の差なんでしょうね。 この辺は・・・ そんな事は、さて置き・・・ 今回は、そんなジェンマを5台もも投入してきたスズキさん! そのうちの2台は、メリーゴーランド状にターンテーブルの上をクルクルと回り・・・ さらに1台は画像の様にシュミレーター形式になっていて、運転している感じを楽しめるようになっていたんです! しかも、コンパニオンのお姉さんとの記念撮影サービスまでセットされていたりして!!(笑) なお自分は・・・ 教習所時代に2輪用シュミレーターで、激しい乗り物酔いにあったトラウマがありますからね!(爆汗) 間違っても、このステージの上に立つことは有りませんでしたけど・・・ でも、こうやって、観客を楽しませる努力を怠らないスズキさんの姿勢。 物凄く好きです!
2009.04.05
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー2009編。 今回のヤマハ・ブースで一番の話題をさらっていたのが・・・ モーターサイクルショー直前に発表になったV-MAX。 なんと!! 23年ぶりのモデルチェンジです!!(驚) って言うかヤマハさん! 知らないうちに、長々と一つのバイクを造り続けていたりしますよね? SRにしろTWにしろ・・・ 気が付けば20周年記念とかを、とっくに迎えていたりして(汗) V-MAXも、人知れず造り続けられていたんですね!(凄) 輸出専用のためカタログに載っていないので、全然気づきませんでした(汗) そして2代目となったNew V-MAX。 今度は排気量が1700ccまで上がり・・・(汗) 国内のパワー自主規制がなくなったため、公称151馬力を誇るようになり!!(凄) たしか1200ccの旧モデルですら・・・ 以前、ツーリング先で知り合ったオーナーさん曰く・・・ 発進の時は、リアブレーキを踏んでいないとホイルスピンして危険とか言われていたのに!?(爆汗) さらにアメリカでは初代の発売当初、そのパワーを制御しきれずに事故を起す人が後を絶えず・・・(唖) 保険料が爆発的に上がってしまったという伝説まで残しているのに!?(滝汗) その辺、一体どうなっているのでしょう? なお今回。 ここでもヤマハさんのサービスの良さ(?)が出でいました!! なんと! V-MAXのカットモデルまで展示してくれていて・・・ 実際のところ、ホンダさんよりも秘密主義の塊というイメージが強かったヤマハのイメージを一新してくれるような展示をしてきた感じです。 ちょっと今までのヤマハのイメージが変わったような気がしてきました! って言うか今まで、ほとんどヤマハ・ブース内に入ることが無かったのも事実だったんですけどね・・・(汗)
2009.04.05
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)

