全31件 (31件中 1-31件目)
1

納宮中継所跡 その裏側・・・ 途中まで石垣積みだったのが! 突然のようにコンクリート製に変わった! が! くっ!(噛) 藪が濃すぎて、この上の部分がどう変わっているのか分かりません!(泣) まあ・・・ この藪の量だと・・・ 冬場に来て! 彼藪状態になったとしても、地面が見えないと思うので(困) って言うか、雑草の狩り払いやろうよ!(願) たまには! って、この納宮地区も過疎化が進んでしまい・・・(涙) 国道沿いの清掃は、自治会の人たちが毎週末やっているかもしれませんが・・・ こんな場所までは手が回らないと思うで(涙) だけど! ちょっとだけ広くなっている部分がある。 ただし! 一段低くなっているので・・・ 中継所跡の基礎部分が終わったと言う事なのかと? って!(焦) もしかして? こんな狭い場所で?? 軽トラが切り返してターンしてるのか??(驚) 轍があるから、たぶんそうなのでしょう? で! 思わず! 建屋の支柱の一部が残っているのか? と・・・ ちょっと期待しちゃいましたが! いや! (焦) それよりも! 何となく? そう。 何となく・・・ 枕木じゃないよね? 廃レール落ちてないよね?(ハアハア) と! 反射的に探し始めた自分に・・・ 少しだけ(困) 自分に嫌悪感を覚えたというか? もう、真っ当な人間の道を踏み外してるな?(困) そして! なんで枕木じゃねぇんだよ!(怒) って、索道の探索に来てるのに・・・ なんで枕木に拘るかな?(困) そして。 もう。 この先に特に目ぼしい物はないだろうと思ったのですが・・・ もう一つ、右に分岐する道のような物がある? そして!! ココにもコンクリート製の基礎らしき物が? 位置的に言って? 全然違う方向を向いている? 後から造られた物なのか? 索道の中継所とは関係のない物なのか?? それとも! ココに何か別の建物があったのか? あるいは、ワイヤーを張るためのアンカーか何かが設置されていたのか? 何となく? ココに四角い柱が建っていたッポイ? そして・・・ 何か金属製の板が埋め込まれていたッポイ? しかし!!(悔) 一体何の設備なのか・・・ 全く想像がつかないぞ!(泣) ちなみに・・・ 右に曲がる道は・・・ そのまま、下に降りれる! って言うか、お隣の畑の所有者がショートカットするために使っている小道のようでした。 まあ。 その道を利用して、下に戻る事にして!! まだまだ謎が多いな? 納宮中継所跡 せめて、土で埋めたりしていなければ(悔) もっといろんなことが判ったかもしれないのに!!(泣) でも、まあ・・・ 今回のメインディッシュは! 実は納宮中継所跡じゃないんですよ! って、ココまで引っ張っておいて何てことを言うかな自分? 次回! 第2の中継地点へと進む! 新展開へと進む?にほんブログ村
2017.08.31
コメント(0)

3つの中継所跡を探せ2017編 セメントが乾く前にチビッコが歩いちゃった跡(笑) って、コレ! 納宮中継所が現役当時の物なのか? だったらすごいな! と思うのですが・・・ まあ、たぶん違うだろう? 後から舗装するときに踏んじゃったのでしょう? そんな舗装がされている・・・ 納宮中継所跡の裏側へと登る道。 現在では・・・ 真裏が、地元の方のお墓になっています!(黙祷) そして、さらにその奥が畑になっているのですが! この中継所が現役当時。 この付近は、一体どうなっていたのでしょう? 無いんだよね・・・(悔) ネット上にアップされている画像が!! って言うか、マイナー過ぎるのか? この遺構? やっぱし、索道系の同業者って少ないんだろうな? ちなみに! 「納宮中継所」で検索すると・・・ G社でもY社でも(困) 何故か自分の画像が大量に出てきちゃう(笑) って言う程、あまりネタとして取り上げている人が少ないらしい?(涙) ちなみに!! こんな感じに、土の中に埋まってしまったているらしい?(泣) 本当に! 何故に埋めた!(怒) 貴重な遺構なのだから? もっと素のままの姿で保存しようよ!!(願) なお! この塞がれた穴も! 一体何のために使われていたのか? 今の所、まだ何も判っていません!(悔) って言うか、資料が無さすぎです!!(泣) なお! もう一つ疑問なのが? この中継所。 バケットに乗って運ばれてきた鉱石を・・・ 一旦、降ろしてから! 次の区間(須川中継所行き)の索道のバケットに移し替えて運んでいたのか? それとも?? いくつかの滑車を利用して、向きを変え! そのまま次の区間も同じバケットで進んだのか?(最終的には三峰口停車場まで) その辺りも不明なんですよね!(悔) まあ、その場合。 どういう機構を使って向きを変えたのか? 物凄く興味があるのですが!(普通、索道って向きを変える事が出来ない仕組みになってますから) そして裏側に向かいます! って言うか!(萌) コレ・・・ 全く、この事を知らない人に・・・ 「廃線になった鉄道駅の跡だ」と言ったら信用しちゃいそうだな?(笑) たぶん自分も! 索道があった事を知らなかったら・・・ 林鉄でもあったのではないかと? マジで疑っていただろうと・・・(困) なお! その石垣の上に!! たぶん? 索道が廃止になった後・・・ 人が入らないように(穴に落ちないように)有刺鉄線を張ったらしい。 その時に利用した棒が! って!! 何? この「やっつけ仕事」みたいなの?(笑) ナットを、そのまま金属パイプに溶接して! そこにワイヤーを通すとか!(唖) その他にも!! 切り落とさずに残ったボルトが突き出ていたり! 一体何の名盤(あるいは札)だったのだろう? なんか落ちてる! って言うか! 意外と色んな物が残ってるな、ココ!(驚) 前に来たときは全然気づかなかったぞ! でも。 これらに関する資料や・・・ 現役当時の写真が無いから!!(泣) 不明な点が多すぎです。 ココ!!(悔) って言うか、小鹿野町さん! 観光案内パンフレットに載せるなら! もっと資料的画像を展示する場所を造ってほしいです!!(願) つづく。にほんブログ村
2017.08.30
コメント(0)

3つの中継所跡を探せ編2017 納宮中継所跡 ぱっと見。 ただのコンクリートの壁(涙) しかも! 手前に土を盛ってしまったため・・・ 観光案内のパンフレットに納宮中継所跡とか書かれても、全く分からずに通過してしまう人も多いと思う(困) そして・・・ あの鉱山の事を知らないと? この索道の価値がイマイチ良く解からないし? 仮に索道だと知っても? この手の物に反応する同業者は少ないだろうな?(困) 壁にいくつものボルトの跡が!! って・・・ このパンフレットの写真から考察すると・・・ この部分に、スライド式ゲートを上下させるためのハンドルが付いていたッポイ? って、アレ?(焦) こんな高い場所にハンドルとか付けて・・・ どうやって開閉操作をするんだ?? う~ん・・・ 当時の人は身長が4mくらいあった! と、言うのは冗談ですが(笑) たぶん? ダンプの荷台の上に乗ると、丁度いい高さになるのかと? で! ゲートを開けて、上から鉄鉱石や石灰を落としてもらって! 荷台の上で、スコップで万遍に馴らして積んでいったのではないかと? で! 終わったら閉めておく? って、開けっ放しになってるぞ? この写真!(焦) まあ、繁忙期でもない限り? 鉱石は、そのまま三峰口まで運ばれていくので・・・ 滅多に使わなかったのかもしれませんが? で、開けっ放し??(困) 次に、正面に向かって右側に進んでみると! う~ん・・・(悩) あまりに埋まり過ぎてて(泣) って言うか、お隣の畑の所有者さんが? 行き来するのに便利なように小道を付けてたりするし(笑) ちょうど、写真の右端。 切れちゃっている部分が、どうなっていたのか? これでは想像すらできない!(泣) ただし! この角度から見てみると!! 途中で、コンクリートの打ち方が変わっている。 しかも高さが変わっているので! 写真に写っている部分から右側は、建屋が無かったのかもしれない? だけど!!(泣) 色々となサイトを探しているけど・・・ 全体を写した画像をアップしている所が見当たらないんですよ!!(悔) まあ、仮に見つけたとしても? 許可なく転載できないんですけどね!(困) そして 建屋の支柱が乗っていた部分。 結構、凝った造りなのね?(驚) 末永く大切に使おうとしたいたのでしょう? 一時的に・・・ 仮設の意味を含めて、のっぺらな形にしなかったことから!(凄) この中継所に対する、鉱山の力の入れようが? って言うか、生命線だっハズですしね? 狩り掛トンネルが開通して、自動車が入れるようになる前は! でも・・・ 観光案内パンフレットで紹介しているにしては・・・ もう少し、奇麗に保存しようとか? そう言う意思はなかったのか?(困) そんな事を思いつつ。 次回! 脇から、上の方へと回ります。にほんブログ村
2017.08.29
コメント(0)

やっぱし、引っ張りから入るよ? 今回も・・・(困) そして余談ですが! ディーゼルの排ガス規制が始まった時!(焦) 西武バスは都内で使用できなくなった旧式のバスを大量に秩父に持ち込みました!(困) 系列会社の西武観光バスにも、まだ比較的新しい死。走行距離も少ないけど・・・ 都内や埼玉の規制区域内で使えないバスが秩父に来ることになり(困) で! まだ10年経っていない比較的新しい(規制に引っかからない)バスと交換され(唖) 入って来た、都市圏での規制の通らない古いバスが紫色の煙を濛々と上げながら・・・(煙) って言うか、地元の人に言わせると・・・ あのバスのせいで、空気が濁った(困) とか・・・ 排ガスが臭くて大変だったとか!(泣) 色々と悪い評判を立てた時代があります(涙) 現在では全て、規制を通ったバスに交換されていますが・・・ って! そんな話よりも索道の中継所跡だ! と言いながら・・・ そう言えば、中継所跡の向かいにあった建物。 なんか形が変わったような気がするよね? 一体何に使われていた建物なのかは不明ですが(焦) 彼方此方、壁に穴が当(泣) 補修をした跡が残っていますが・・・(塞) 廃墟系の人たちが、無断で中に入って画像を撮ったりしているのを見たことが無いので! まだ現役の? まあ、倉庫代わりにでも使っているのかと? で! この建物なのですが・・・ 色々と過去の画僧を探してみました!!(疲) ん? 確かに違う! って言うか、手前の屋根とかなくなってるし!(困) たぶん? こちらも、3年前の大雪で圧壊したのではないかと?(涙) 良く見ると・・・ すぐ隣に畑もあったんですね? 以前は! なんか知らないけど? 中継所跡探索に入る前に、色々と目に入る物があり・・・(困) って言うか、ヤル気あるのか自分?(困) 更に!(って、まだ引っ張る気か?) 今まで気が付かなかったけど! この建物の隣に・・・ 何かの記念碑もある? 一体、何の記念碑なのかと? 疑問に思って近づいてみると・・・・ 間日蔭橋を架ける時に寄付してくれた人の記念碑らしい? でも、ちょっと待て?(焦) そんな名前の橋。 近くにあったっけ? と言う事で帰ってから調べてみたら・・・(焦) 元・両神村。 偶然にも、第3の中継所がある小森から廃キャンプ場が沢山ある方向に向かう町道367号線の途中にある橋らしい?(焦) 全然違う場所に架かってる橋だぞ?? ん??(焦) たぶん? 大方・・・ 自分が間違っているのかと思うけど?(困) どう考えても、違う場所の橋の記念碑だぞ? まあ、もしかしたら? この納宮の人たちがメインで出資??? する訳ないよね?(焦) 谷筋が2つ違う場所の橋なんかに?? ちょっと謎の記念碑だな(困) って! そろそろ本題に入らないと!! 納宮中継所跡 ん?(焦) アレ??(汗) 小鹿野町の観光案内図と全然姿が違っているんですけど!(困) 詐欺なんじゃね? 建屋が残っていないのは仕方ないとして・・・(涙) 5つ開いている穴。 何故に埋めた? いやいや! 単に蓋をしただけなら解るけど! 何故に土を持っちゃった?(困) 老朽化により(困) 倒壊の危険性が高くなったから手前に土を盛ったのか? で! その土盛りの部分に植樹をしようとしていたのを見た記憶があるのですが!! 何の木かは不明でしたが・・・ 若木と添え木が沢山建っていたのを見た記憶がある。 の、ですが・・・ この付近の鹿やカモシカが(困) 山から降りて来て・・・ 美味しくいただきました と、言う事になったのかどうかは知りませんが・・・(涙) どうも失敗したらしい?(困) 今は単なる藪と化している(涙) そして次回。 やっと、そのディテールについてチェックを入れてみたいと??にほんブログ村
2017.08.28
コメント(0)

今は、もう・・・(悔) 表面のアクリル板が曇ってしまったため(困) 見えなくってしまった案内図 ココに描かれた重要な事。 そう! 決して忘れていた訳ではない!(誓) ただ単に・・・ 行き詰っていただけです(泣) って言うか、なかなか調査の方が進展していなかっただけです!(滝汗) あの鉱山から出た索道! 八丁峠を越え! 小鹿野町に入り・・・ 一旦、向きを変えた後! 3箇所の中継所を経由して三峰口の集積所まで通っていたことに関しては、以前にも書きました! まあ、いろいろと調べているうちに・・・ 索道用のポスト(滑車の付いた塔)が! まさか木で出来ていたとは知らなかった!(困) だから・・・ 殆どが今は残っていない。 って言うか、柱の跡だけでなく・・・ 基礎部分すら残っていない! 地形図などで、大体の位置は見当は付けたけど? どうしても核心に迫る事が出来なかった(悔) だけど! 少しだけ進展があったので!!(嬉) って言うか、現地の方から色々とヒントを頂きました。(感謝) と言う事で今日からは! 目指せ3つの中継所編 とりあえず、一番最初は・・・ 以前に紹介した納宮中継所後の話題から。 まあね? 画像はあくまでイメージですが!!(焦) 道伸窪線で使われていたバケットなので! ちょっとだけ時代が新しい物なので・・・ 形状が少し違っていたりしますが! まあ、こんなのが数十キロのも長い索道のワイヤーにぶら下がりながら! たまに、落っこちたりしたそうですが!(焦) しかも!(驚) 滑車や支柱の点検は!! このバケットに人が乗って行っていたらしい!!(怖) そんな命がけの事までして、採掘された鉱石を運んでいた索道。 日本でも有数の磁鉄鉱の埋蔵量を誇り! 朝鮮戦争特需の時は・・・ 運びきれずに、途中の納宮中継所からトラック輸送も併用していたと言われる! そんな今では信じられないような世界が? 大滝村(現・秩父市)と小鹿野町。 そして両神村(現・小鹿野町)に展開していたらしい!(凄) って、話はココまでにして? 本題に入る? 酷道299号線 じゃなかった!(焦) 国道299号線の・・・ 埼玉県内の激狭区間? だいたい? この納宮付近の数キロ この区間だけ、何故か道幅が拡幅されずに残っていたりする? そして? それなのに? 何故か異様に広い空間が!!(謎) って、アレ?(焦) 何かがオカシイ? そう・・・ 何かが足りないような気がする?? うん。 そう言えば・・・ たしか納宮バス停の待合所 あったよね?(尋) そう! バスの待合所だったけど? 半分は、物置代わりに使われていた?(焦) でも、今・・・ 改めて感が直してみれば!! このバスの待合所。 元々は索道施設の一部? あるいは、鉱山関係者の詰所? それとも、物置として使っていたのではないかと? 資料が無いから、全くの根拠はありませんが? も。 もしかして! 結構、資料的に重要な物だったのではないかと??(焦) そんな気がして来たのですが!!(叫) ああ、なんと言う事でしょう? 3年前の大雪で圧壊してしまったのか?(泣) 基礎部分だけ残して、取り壊されてしまったてるんですけど!(悔) 一体何があった? って! のっけから、話題が脱線しまくっているので・・・(困) と、とりあえずです! ココは仕切り直しの次回に期待することにして? 3箇所の索道中継所跡を探せ2017編 今日からスタートです!(ちなみにダム強化月間は終了しました)にほんブログ村
2017.08.27
コメント(2)

永平寺編・ファイナル! って言うか、二条城事件の再来だよ? これを、たった10分程度で1周しようとか間違ってたよ!(泣崩) まず! 入場券を買って、本堂に入る時・・・ 靴を脱いで、備え付けのビニール袋に入れて持って歩くようになっていた時点で気付かなければいけなかった(困) 入口と出口は別の場所にある って事に! 順路を一周して、元の場所に戻って来るのではない! 更に! 数階層。 そのうえ、長い廊下でいくつもの建物が繋がっていると言う事も知らなかった! 最初。 入口のある建物は鉄筋コンクリート製だったので!(泣) ちょっとガッカリだぞ!(悔) てっきり、由緒ある木造の建物だとばかり思っていたのに! 一部がバリアフリー化され!(凄) エレベーターまで装備されている近代的な建物! と言う事で・・・ なんか騙された気分で? こんなの、さっさと回って出ちゃおうと? そう考えいたのですが・・・ なお! 永平寺は、今までに何度も火事で焼け落ち・・・(泣) 何度も建て直されています。 一番最初に燃えちゃったのは? 南北朝時代だったらしい?(唖) って、一体何百年前だ??(滝汗) 更に、応仁の乱でも燃えたらしい!(唖) その後も、何度も大きな火災が4回あり!(困) その都度、建て直されたらしい? で! 現在では、その殆どが比較的新しい物になっているそうです。 が! 階段を上がっていって! 古い木造の建屋部分に入ってから! そこからが問題でした・・・(泣) 多段式のダンジョンかよ? しかも! 「順路」と書かれている看板に沿って歩いているのに・・・ 途中から分岐点が多くなり!(焦) 一旦、廊下の端にある建物まで行ってから往復するようなルートが組まれていたり! 建屋の中を通らないと、順路から外れたり!(焦) おかしい?(焦) 途中から「順路」の看板に従っているのに・・・ 無限ループに入ったぞ!(滝汗) って言うか、途中で「中ボス」倒さないと、出口の扉が出現しないように設定されているのか? あるいは、何処かの殿でアイテムをゲットしないと通路が見えないように設定されているのか? ちなみに! 順路から外れて、屋外をショートカットするのは禁止されています!(困) 隠し階段とか! マジでシャレになってな・・・ って言うか、ヤバイよ!(泣) ウメチカ(梅田の地下街)に匹敵する・・・ しかも広さも半端ないぞ、ココ!!(滝涙) で!(凍) 只今の時間。 9:05 へ?(抜) く・・・ くじゅ、ごふゅん? って言うか、クヂゴフン! 9時発の特急バス。 逝っちゃった じゃなくて! 行っちゃった!!(泣崩) しかも! その時点で、まだ無限ループから抜け出せていない!!(慌) 9時半の永平寺口行きのバスに乗れるかすら危うい状態になって来たゾ!!(泣) しかも! まだ9時を過ぎたばかりと言う事で・・・ 観光客は殆どいない そのせいで! 出口に向かって歩いている人もいない!(困) 誰かの後に着いて行って出口に辿り着く作戦も取れない! って言うか、迷子?(焦) もしかして自分、本当に迷子なのか??(泣) こ、こうなったら!! 確か? 入口は、こっちの方だったよね? 来た時と逆向きに行って! 間違って戻って来ちゃいました(テヘペロ) って、作戦を取るしかないか?? もう、こうなったら背に腹はかえらない!! 9時半は、刻々と近づいてきている! と言う事で! 階段通路の最初の登り口を「順路」の看板に従わず・・・ 入口側に逆行! すると! 30mくらいで、通路が2つに分かれた(焦) う~ん??(困) 確か「こっち」だったよね? と! 右に曲がったのが・・・ 実は正解! 鉄筋コンクリート製の建屋の中。 来た時とは全く違うルートに入った! そう。 出口方面へと続くルートに!!(嬉) で! やっと1階に戻って来たのですが!!(焦) おかしい? 何処に行っても「出口」の看板と・・・ 靴を履いて、ビニール袋を還す箱が無い!! そんな事をしているうちに、なんか違う建屋に入りそうになり!(焦) いったん引き返し・・・ 近くで手を合わせている僧侶の方を見つけたので!! 出口の場所を聞こうとしたら・・・(焦) その僧侶の方が向いている方向が出口の扉だった(一瞬、僧侶の方が菩薩様に見えたぞ?) はあ。 やっと出れる! 靴を履き替え、出口の扉を開けて外に出ようとした瞬間!! 背後から・・・ 「いってらっしゃいませ、ご主人様(ハート)」 じゃなくて! 本当に・・・ 「いってらっしゃいませ」と! 僧侶の方が!! 自分。 振り返って、深々と礼をして! 涼しげな顔で扉を閉め・・・ た! ところから、ダッシュ!!(走) 現時点。 9:20 マジでヤヴァかったよ!! これで9:30のバスに乗り遅れたら、次は1時間後だよ!! で! 何故に8時前に着いたバスで・・・ 帰り便の一番最初が9時半なのか! 良く解かったよ!! あのダンジョン(泣) 攻略したうえで、他の場所も見学していたらギリギリ1時間半は余裕で掛かるよ!! 計算しつくされた運行ダイヤなんだよ! そう言う事を一切知らずに来てしまった悲劇!!(泣崩) って、帰りバス。 行きしに乗って来た時と、全く同じ人が乗ってた(笑) もし、次に来るときは・・・ もっと、時間に余裕をもって! って言うか、丸1日。 余裕で時間が使えるように設定しないと!! 計画はご利用的に! そして・・・ 普段、ICカードの便利さに慣れ切っていた自分(困) そうだよ!(泣) バスも「えちぜん鉄道」もICOCAが使えないんだよ!(困) 小銭を用意しないといけないんだよ!!(慌) この後・・・ 福井駅の「みどりの窓口」で・・・(涙) 乗り遅れちゃったから、指定席切符をキャンセルできないのは知っているから仕方ないとして(泣) そのまま、その切符で自由席に乗って帰るか? それとも、追加料金払って次の便の指定席取るか?(しかも手数料を取られる) まあ、米原までは良いとして・・・ その先。 「ひかり」って、自由席は5輌だったよね?(16輌中) お昼前の時間帯。 新大阪と京都で、ほぼ満席だよね?(困) 仕方なく買い替えた指定席! マヂかよ? よりによって1号車の席を引いちゃったよ!(泣) 米原駅。 階段は8号車付近。 新幹線。 1輌は25m・・・(凍) って事は!!(泣) 200mも先だぞ!!(途中にグリーン車があるから通り抜け出来ないし) 乗り継ぎ時間10分。 ちょっと駅のトイレ寄ってたから、時間・・・ かなり、ヤバイ!(急) ギリギリで駆け込んで・・・ その後・・・ 疲れが出てきた自分(涙) 岐阜羽島で、2本に追い越されているうちに爆睡 気が付いた時には、新横浜でした(唖) う~ん・・・ 永平寺。 ココだけは絶対に甘く見ちゃダメだな? でも、時間があったら・・・ 今度は、ゆっくり! そう、ゆっくりと永平寺ダム(笑) ダム上の攻略に行かないと!!にほんブログ村
2017.08.26
コメント(0)

季節は6月の初めです・・・(焦) まあ、最近は良くある事です・・・ こういう種類の木もあるのかもしれませんし? って! この画像の左下に・・・ 銀色に輝く怪しい物体が?(焦) って? 何故か、寂光苑の片隅に・・・ 核シェルター じゃなかった!(焦) ピカピカに磨かれたステンレス製の貯水タンク? すんごい場違い(困) じゃなかった!(困) 異様にもコレだけ、周りの景色から浮いていたりするんですけど・・・ もう少し、こう? 周りの景観に合わせた偽装を? って言うか、周りに塀だけでも付けるとかしなかったのか? ちょっと疑問に思ったりして(焦) と、まあ? お墓の立っている場所から離れた途端に、色々と出てきた寂光苑 今度は鐘が! って!! タダで突いて良いのか?(驚) しかも、許可なく!!(凄) ただし連打は禁止ですけどね! 周りを見ても、誰もいない! って、そう。 良く考えれば・・・ まだ8時半過ぎ。 観光バスは、まだ到着していない時間帯(だいたい9時を過ぎてから来る) だから! そう。 なんか、観光地として有名な永平寺にしては人が居ないと思ったら・・・ 朝が早いから(困) まだ人が来ていないって事なんですね? だから! 永平寺口行きのバスも9時半まで来ない(泣) 朝早い時間に帰る人なんて殆どいないし・・・ 周辺の旅館に泊まった人たちも、朝食を採ってから帰るとなると。 どう考えたって、9時台のバスが丁度良いって事になるよね? そう言う事を考えずに来た自分が間違っていたというか?(泣) 京都とか、奈良みたいに、ある程度交通の便がいい所と同じと考えたのが間違いだったよ!!(困) まあ、そんな事はどうでも良いから? とにかくです! 周りに人が居ない! ハアハア ちょっと撞いてみようか? そう、思って・・・ そぉ~っと・・・(ヤサシクシテネ) 軽く合わせただけのつもりだったのですが!!(慌) 物凄く良く響く! 山間にこだまする! って、言うか・・・ ヤベッ!(逃) 思わず、悪い事をしてしまったのではないかと? って言うか、そういう考えを持つ時点で・・・(困) 自分。 絶対に疚しい心を持っているという証拠だよね?(平謝) 鐘の向かいにある、開山の祖の前で頭を下げて撤退準備!!(泣) で! 永平寺本殿の方に戻ります。 さて! 時間的には、8:40頃 まだ、特急バスの時間に少しだけ余裕があります。 だけど微妙な時間です! バス停まで歩いて5分程度。 走っていけば3分掛からない!(下り坂だし) そう。 15分程度は余裕がある? 目の前の池には・・・ 如来様? 何となく心が落ち着く景色・・・ 思わず、まったりしちゃいそうです。 って! そうやって、気が付いたら時間が過ぎてたという恐ろしい罠かもしれない?(怯) という冗談はさておき・・・ 何となく? そう。 何となくですが・・・ 中に入って参拝して行かないといけないような気がして来た? たぶん? 入口から入って、足早に回れば10~15分で行けるんじゃね? と言う事で? ハアハア 行けるか? なんとか戻って来れるはず? という甘い考えが身を亡ぼすと言うか?(泣) 次回・最終回! 永平寺ダンジョンの恐怖・・・(泣崩) 幸いにして、早い時間だったら来訪者が少なくて良かったと取るか? 人が居ないゆえに、道が・・・(迷)にほんブログ村
2017.08.25
コメント(0)

永平寺編 さて! ココからは寄り道しないで永平寺まで戻る予定・・・ だったのですが!!(困) 何かが呼んでいる? そう。 何が呼ばれた気がした? と言う事にしておこう?(困) 左岸に見える寂光苑 一応? パワースポットらしい? のですが・・・ 自分。 そんな事は全く知らずに(焦) 別に、線路とか索道とかある訳でもないのに? って言うか、お墓みたいなのが見えている時点で(怯) できれば画像とか撮りたくない! やっぱし、目に見えない物が写っていたりとか絶対にやだし!!(ガタブル) とか思いつつも・・・ どうした事だろう? 身体が勝手に・・・(誘) やっぱし? 「ダムだけ見て帰るな」というお達しなのか?(怖) いや! コケはきれいだから、つい心惹かれちゃうものはあるけど?(緑) その中に入っていってしまったというか? まあ、ここで時間を消費したのが! せっかく少しだけ余裕が出来た時間を消費してしまったという(困) そう言う結果になるのですが・・・ うん! 夜とか、夕暮れ時だったら絶対に近寄らなかっただろうな?(闇) でも、紅葉の時期は良さそうだな? ココ! なんか・・・ 高野山の無縁仏の供養塔を思い出しちゃったぞ!(焦) 苔やシダ植物の生え方からして・・・ そうとう昔からあるのは間違いない!(凄) って言うか、物凄い迫力と言うか? 気迫と言うか? 何かプレッシャーを感じるんですけど!!(焦) だけど、何か惹かれるものがある? でも! 絶対に近寄っちゃいけないような気がする!!(泣) 何となくですが・・・ 歴代、永平寺にいたご住職様のお墓? そんな気がする?? そして、これよりも奥には行かない方が良いような気がする? だから、振り返って戻ろうとすると! 比較的新しく造られた舎利塔 って!(泣) やっぱし、入って来ちゃいけなかったような気がする(困) 丁重に頭を下げてから(祈) 撮影禁止の看板が無い事を確認して・・・ 画像を撮っていたりする。 かと、思えば! 歴史がありそうな仏像が建立されていたりする。 下手に手入れして、奇麗になっていない分? その重みがあるようなきが? 更に! 旧・舎利塔でしょうか?? って言うか、何撮ってたんだ自分?(焦) もし、本当に何か目に見えない物が写っていたらどうするんだよ!!(泣) つい、雰囲気に釣られて画像撮っちゃったけど!(怯) って、帰って来たからPCに画像を落とそうとして・・・(焦) デジカメをUSB接続したのに、なぜか上手く読み込んでくれなかった(滝汗) あの時は、マジで背筋が凍る思いだったぞ!!(怯) とりあえず、永平寺ダムの画像だけでも取り出そうと必死になったなんてことは間違っても口に出せない・・・(滝汗)にほんブログ村
2017.08.24
コメント(0)

永平寺ダム編、改め? 永平寺編・・・ 永平寺ダムからの帰り道 杉林の中の下り坂。 あの!! 皮だけ残して倒れている・・・(焦) この木の原因が解かりました! どうも・・・ この木の先端部分が! 中身が無くなって倒れたらしい? って言うか、一体どうすれば中身が無くなるのか? しかも皮だけ残して?? 普通? 鹿の食害であれば、皮を食べられてしまい(泣) 木が枯れて倒れるパターン。 ソレなら良く解かる。 ですが! 全くその逆のパターン。 しかも! 皮だけ残すとか、あり得ないような光景が?? って!(驚) 周りの木も・・・ 害虫の仕業?(喰) 確かに? コウモリガの幼虫が表皮ギリギリの部分を穴を掘りながら食べていくと言うのは聞いたことがありますが・・・(焦) 噂に聞くと、結構大きい幼虫らしいのですが!(怖) こんなに空洞になるほど、木の幹を食べる事があるのか? 大量発生してとしても・・・(不気味) 皮だけ残して食べるとか考えづらいですしね! そして、シロアリは枯れた木しか食べませんし! それにしても! あと数本。 また、皮だけになって倒れるような気がする?(怖) この林の中、一体何が起きているのか? 周りの木の様子を見ながら進んでいると!!! うわ!(叫) 対岸のアレ! 間違いなく旧道だよね? たぶん、ダムんが完成する前は? 左岸に道があったのではないかと? おそらく?? 浄水場あたりで続いていたのではないかと?? ハアハア・・・ こ、これは! ちょっと時間に余裕が出来たから? 何かネタが転がっていないか? チェックしておこうか? と・・・ また余計な事を考え始める自分(困) 何やら、岩の所に祠とか残ってるしね! 道祖神様も、祀られたまま取り残されているし!!(驚) とりあえず? まだ、道として使われているのか? 完全に見捨てられているとしたら(泣) あの道祖神様、ちょっと可哀そうすぎるぞ? って! 目の前通ったら、取り憑かれたりしないか? って、ちょっとビビりも入ったりして(怯) その先の橋を渡ったところから、どうも左に入れるらしい? って、間違いなく旧道の入口のはず! 何故に、行きしにし気付かなかったのか? それが、ちょっと不思議? で!! おお!(驚) 結構、立派な旧道の路盤が残ってる! (林鉄の)線路が通っていた訳では無いのが残念すぎ って、どうしても疑いたくなるんですよね? こういう山の中の古い路盤とか(笑) だけど! ダメだ!(悔) 50mくらい先で、完全に藪にのまれちゃってる!!(泣) アレ以上は進めないのが確定!!(困) そして道祖神様・・・ 永平寺ダムが放水したら、沢が溢れて水没するかもしれない場所に一人残されて・・・(滝涙) しかも藪に飲まれそうになってて!(泣) かと言って、勝手に動かすわけにいかないしね・・・(焦) まだ、この付近の地形図をチェックしたわけではありませんが! 何かありそうですね? この付近・・・ そんな気配が漂っています。 が! 次る来る機会があるのか? それは不明!(泣) でも! 地図とかチェックしているうちに、何か見つけたりしたら(困) って、何も描かれていないことを期待するぞ! とりあえず、ダム上にリベンジしに来るかもしれないけど! あまり他の事に首を突っ込む気はないから! って、本当に福井に引っ越ししたりとか言う事さえなければ・・・にほんブログ村
2017.08.23
コメント(0)

右岸の階段を使った攻略が出来なくなり・・・(滝涙) って言うか、思いつきだけで行動するのはいけないよね?(困) って! いつも同じような失敗を繰り返していますが・・・ って、本当に学習能力と言うものが無いんだな? 自分・・・(哀) 残るは!! この道を上がっていくしかない! そうしなければせ堤体の上に辿り着くことができない!(困) とりあえずです! 一応? ダム下広場用に造られた駐車場と言う事になっているらしいのですが?? 半分、藪に埋もれているんですけど! って言うか、使っている人。 いないんじゃね? たぶん、利用しているのは地元の営林署の人くらいなのでは?? それ以前に! この道。 永平寺から先。 一般車両って入れないはずだよね??(焦) なんで、こんな場所に駐車場を造った?(謎) 一応、観光誘致のため? 開放する予定だったのでは? だけど! 永平寺までは人が来ても・・・ わざわざダムを見に来る人は少ないのでは?(特に冬季は近づくことも困難でしょうし?) そんな疑問が? とりあえず! 駐車場脇の東屋横にある案内図をチェックしました! 歩けない距離ではない? たぶん? 2kmくらいのはず! って事は・・・ 片道30分。 で! 上で1時間ハアハアしたら(困) たぶん。 午前中のバスで帰るのすら無理! って、そう言い切れる自信がある!(困) 更に! そこまで歩くことを想定していなかったから・・・ 飲み物を持ってきていない(困) 6月初旬とは言え・・・ まだ梅雨入り前の、この時だとは言え・・・ ソコソコ気温が高い。 汗だってかく! さらに、ココから上り坂が待っている! そして・・・ ダム上に自販機がある保証はない!!(乾) 水分を確保するのは難しい感じだぞ? コレはヤバイな?(涙) たぶん、無人のダムだよね? ココ・・・ トイレはあるみたいだけど?(おそらくバイオトイレだろうし?) う~ん・・・ 身体は勝手に坂道を登ろうとしていた?(困) でも! やっぱし、バスに間に合わないの分かってて・・・ って言うか、指定席特急券。 乗り遅れたから、払い戻しして買い替えるか? でも、指定席料金は帰ってこないし(泣) 払い戻し手数料取られるのが悔しい! あとは・・・ とりあえず、後便の自由席に乗る分には問題ないはずだから!(ちなみに、前の便の自由席に乗ると違反になります) う~ん・・・ 結構登ってきてしまいましたが・・・ 標高を稼ぐのに思ったよりも距離が掛かっている! って事は! 予測した2kmよりも長い距離を歩く可能性がある! しかも・・・(困) 「く」の字型にターンしてこないといけないと言う(泣) かなりの距離を無駄に歩くことになる。 そして(困) 帰りも同じルートを歩かないと帰って来れない! その場合。 戻ってくるのは、早くて11時過ぎになるのではないかと?? くっ!(血涙) コレで勝ったと思うなよ!!(捨台詞) やはり、事前の調査は必要ですね? しかも! まさかダムがあるとは知らずに来ちゃったという今回。 更にバスの本数が、極端に少ないと言う事も知らずに来たという・・・ って、永平寺って観光地として有名なんだから、もっと交通の便がいい所かと思っていたのに!!(涙) 地元の人にも・・・ 「うん。 電車で行く人なんていないよ」と・・・(硬) あっさりと言い切られ!!(困) 永平寺口の利用者も、年末年始の参拝や祭事の時を除いて・・・ 殆どいないとか! 簡単に言われちゃったんですけど! くっ! こうなったらショートカットして帰・・・(唖) 観光案内図のウソつき!!(怒) 全然整備されていないから藪に埋もれてるし!(困) しかもショートカットして900mかよ!! これは安全を見て、来たルートを戻るしか?(涙) なお。 帰りしな・・・ 永平寺ダムの正面に架かる橋の上から堤体を見上げると!! って! 減勢工の手前で90度、向きを変えている! って事は・・・ 真正面から見る事が出来ない! その、真正面から見えるはずのダム下広場も閉鎖されている!(困) でも! ココで角度を急に変える事よって? 放水しても、下流の細い沢に一気に水が流れないようにしている。 永平寺が水没しないようにしている?? そして、またいつの日か? 帰って来るからな! たぶん・・・ その時は、堤体の上も絶対に攻略してやる!(叫) と、心に誓って・・・ 永平寺ダム編・ファイナル! そして次回ら? やっと本題の永平寺編? まあ、途中撤退したおかげで・・・ 少し時間に余裕が出来たしね!(タナボタ) って! この余裕が・・・(涙) こと後に訪れる悲劇の元になるのですが・・・にほんブログ村
2017.08.22
コメント(0)

あったよ!(驚) 本当にダムが!!(唖) って言うか、結構大きいよ! 本当に・・・ って(焦) 本当に、アレが放水して・・・ 永平寺大丈夫なのか??(沈) ちなみに・・・ 帰ってから調べてみたら! 堤体の高さが55m 幅が177mと! 中規模のダムだったりします。 しかも? 急坂を登っている途中から見るので、スペック以上に大きく(高く)みえたりします。 竣工は2002年。 って、比較的新しいダム デザインも・・・ 曲線基調で、周りとの調和を取ったと言う感じ? 一瞬。 土偶の頭の部分みたいなのを想像しましたが・・・ 永平寺と時代的に違うよね?(笑) ハアハア! 見えてきたって事は! そして!!(叫) 確か、右岸の階段が登れるようなことが案内図に描いてあった! って事はですよ(笑) もちろん登らないといけないよね?? 更に!!(偉) 正面に橋が架かっているとか!!(涎) この設計者。 マジで良く分かってるやん!!(踊) 放水していないのが残念だけど!(悔) でも! もう、なんか・・・ バス乗り遅れても良いや? みたいなモードに入りつつある自分 だって! 全く想定外だったダムの出現。 更に! なかなかのロケーション。 これで堤体の上に行かずにどうするよ? みたいな・・・ って、ココまで盛り上がっておいて!(凍) ナニコレ?(鼻から脳みそ) 右岸の階段入口。 トラロープが張ってあるんですけど?? しかも!!(愕) あり得ない!(滝涙) 今ここで「最高のロケーション」とか言って踊った・・・ あのトキメキを返して!!(涙訴) って言うか、全面通行止とか! 今すぐ直そうよ三国建築事務所さん! だって、ほら・・・ もう時間ないし! くっ! コレは無視して突破するしかないか? と思ったけど(困) ダム下広場と枯れていた部分。 完全に藪で埋もれてる!(茂) なにぃっ!! と、とりあえずDA!! 右岸側のダム下広場から様子を見てみよう。 それで突破が可能だったら「良い真似モード」発動するしかない!(血眼) って言うか、何を真剣になっているんだ自分? なのですが!!(凍) なん・だと・・・ ゲート締まってるし!(焦) しかも監視カメラ付いているし!(慌) 更に! 仮に突破しても・・・ 激藪!(濃) この藪の中にマムシ・・・ 潜んでいる危険性 大!(怖) しかも履いている靴。 仕事で来ているから、こう言う所を突っ切るのには向いてない!(泣) なんてこったよ!!(滝涙) 向こう側に見えている右岸の階段。 異常無さそうなのに!!(涙) 目の前に見えているのに、入れないとか!(たぶん階段のゲートも締まっているのかと?) もしかして自分・・・ 詰んだ?(泣崩) 次回。 起死回生の策はあるのか? 最後の悪あがきが始まる?にほんブログ村
2017.08.21
コメント(0)

永平寺ダム編 杉林が切れた所に突然現れた謎の施設!! 形状から言って永平寺の関連施設のようにも見えるけど・・・ たぶん違う!(焦) そんな気がする。 そして、ココから林道は一気に急こう配になり!!(壁) って言うか、この急こう配。 永平寺ダムが、ぶっ放しても(吹) この施設が水没しないように、高さを稼ぐ意味があるんだな? たぶん・・・ 何しろ、あの細い沢。 どう考えたって、普通にダムが放水したら確実に溢れるはずですし! って事は、結構重要な施設なのかもしれない? 入口に架かった橋も、今までとは比べ物にならないくらい立派ですし! って・・・ 仮に水位が上がっても、流されないようにしているのか? まあ、川面からの高さを考えると・・・ ココまで水位が上がる事はないと思いますが? だけど! 大自然相手ですからね(怖) 絶対という言葉は存在しません・・・ そして! 手前の橋を渡ると!! 立入禁止のゲートがある! 建物は、何となく倉庫のようにも見えますが?? なんと!(驚) 浄水所!!(驚) って、そうだよね? 最近の浄水所とか下水処理場って! 地域の人が利用したり・・・ また、周りの景観に配慮して手の込んだ造りをするんですよね!! ですが!!(焦) 何? この中途半端な瓦の置き方(笑) って! 最初は瓦をの説予定が無かったけど? 造っている最中に、景観がどうとか言われて・・・(焦) 慌てて設計変更したような感じ? で・・・ 端っこまで乗せるには、屋根自体の設計をやり直さなければいけなし、角が丸いから乗せられないし?(強度的な面も含めて) だから!!(叫) とりあえず、端っこ残して乗せてみました? みたいな??(笑) って言うか、コレ! この工法の方が難しくないか?(困) 新たに設計し直した方が良かったのでは? と・・・ 思うけど、お役所の仕事ですから・・・ その年の予算、取っちゃったから変更できなかったんだろうな?(困) 工期も決まっているから、翌年の追加予算に回すとして? そんな条件で終わらせるには(泣) これが限界だったのかと?? そんな屋根だぞ??(焦) って! ココに浄水場があるって事は! さっきの・・・ 取水堰。 もう使っていないって事か? 一応、整備はされているようですが? って! 私営水道として(清掃や除雪用に)使っているのか? ちょっと疑問ですが?? さて。 あまりココで時間を消費している訳にもいかないので!!(慌) 先に進みま・・・(焦) なんか勾配が、さらに急になったぞ!!(泣) コレ・・・(焦) 雪が積もったら、ダム管理に行く人たちの車。 上がるの無理なんじゃないかの??(焦) まあ、4駆の軽トラならら余裕で上がるかもしれないけど!(笑) アレ・・・ マジで侮れない走破性持ってますからね!(凄) って、そんな矢先!! 見えた!? ん?? 砂防ダムが!! まさか、コレが永平寺ダムとか言う落ちはないよね?(滝汗) 確かに・・・ この下流の沢の太さを考えれば! 本格的な重力式コンクリートダムがあるのは、どう考えてもアンバランスだし! 放水したら確実に沢が溢れるし! 下流の永平寺にも影響が出ちゃうはず!(困) でも! 確か案内図には・・・ 「大仏湖」と言う湖が描かれていたよね? くっ!(悔) こういう時にスマホが圏外とか!(泣) GPS使えないのが!!!(困) 現在地すら確認できないのが!! でも、どう考え建って・・・ ココに湖があるとは考えられない? そして! 今まで歩いてきた距離を考えると・・・ あと2~300m以内に永平寺ダムが存在するはず?(もし本当に、この砂防ダムが永平寺ダムでなければ) とにかく! また急坂を登っていくしかない! って! 木の切れ間から巨大な壁が見えた!!(叫) ついに到着したのか? そして・・・ 本当に、放水しちゃっても大丈夫な設計になっているのか? 永平寺ダム?? 手に汗握る次回へ! そして・・・ 帰りのバスの時間までに帰って来れるのか?(滝汗)にほんブログ村
2017.08.20
コメント(0)

茶色いレンガ造りではなく・・・ オレンジ色の苔生えているんですけど! って言うか、毒々しい色なんですけど!(困) コレ・・・ どう見たって取水堰ですよね? でも! 定期的にメンテナンスは受けているようです! ステンレス製のガイドレールも奇麗な色をしています!!(凄) ま! 水を取り入れているのは、このゲート部分ではなく! 奥ある柵の部分から入れているんですけどね このゲートは、あくまで川の流量を調整するための物です! 水位が下がった時にゲートを上げ。 隣の堤体のところまで水を溜めて、取水口の所まで水位を上げるための物! で。 取り込まれた水は・・・ 余剰分を、ココから排出して! あとは導水管で、下に送られていくのですが・・・ ちょっと待て!(焦) この取水堰。 ダムが放水したら確実に沈むよね? 泥水。 モロに導水管に入っちゃうよね? しかも! この堰のせいで! 沢。 確実にに溢れる気がするんですけど!! って言うか、本当にこの上流にダムがあるのか? マジで疑問に思えてきたゾ!!(焦) 案内図に描かれていなかったけど、本当は・・・ この沢は支流で、本川は別の所を流れているのでは?? と・・・ いくら何でも、この取水堰が副ダムの役目をしているとは思えないぞ! って言うか、放水した水の圧力で壊れちゃう気がするんですけど!!(泣) でも・・・(ハアハア) いいなぁ(和) この取水堰。 雰囲気が良い!(萌) って!(焦) ここで余計な時間を消費している場合じゃなかったんでした!(困) そう。 時間に制限があるから、早く前に進まないと!! それにしてもですよ! こんな森林管理道のような林道の先にダムがあるのか? 物凄く不安になってきました。 砂防ダムなら解るけど・・・ 案内図を見る限り、結構大きなダムだったぞ って言うか、建造工事の時。 一体どうやったんだ??(焦) 一応・・・ 別ルートでトンネルを通っていくような道路が描かれていたけど! う~ん・・・ 今度来る機会があったら、レンタカー借りてくるかな? そうすれば、本数の少ないバスの時間に悩まされることもないでしょうし・・・ そんな事を思いつつ、林道を歩いていると!!(唖) 何じゃこりゃ? 杉の木の皮が道路を横切ってる! って言うか、杉の倒木の・・・ 中身だけ無くなって、皮だけになってしまっているような感じだぞ?? 新手の杉の木の病気か? 害虫被害にしては・・・ 皮だけ残して、木の部分全部食べちゃうとかありえないですし? まさか!(ガタブル) 地球外生命体の仕業か?? しかも1本だけとか! この杉林・・・ 何か隠されているのか? 悪の組織の研究所でも隠されているのか? この人気のない山の中。 て、うわ!(叫) なんか怪しい建物が!(怯) 一体、何が!! つづく(って、お約束だから引っ張るよ!)にほんブログ村
2017.08.19
コメント(0)

永平寺ダム編 昔ほど雪が降らなくなったとはいえ・・・ 福井って基本的に豪雪地帯なんですよね?(積) それこそ・・・ 小学校の社会科の時間とか、冬になると雪で電車が止まるとか!(焦) 道路網が寸断されてみたいなことを教わった記憶があります! が・・・ 温暖化のせいなのか? 50cm超える雪なんて、もう5年くらい降った記憶がないとか・・・(山間部は別でしょうけど?) 最後に20cm積もったのは一昨年だった みたいな事を地元の人が言ってますから。 昔と比べると、降雪量は相当減っているのかと? とは言え! やはり、それなりに降るのでしょう? 永平寺付近は? と言う事で? 自前の除雪用ホイールローダーを所有しているみたいです。 何となく! 一回、冬にも来てみたい気がする・・・ それなりの覚悟で!! という話は置いといて。 苔が生えちゃって読みづらいけど(困) ダムが放水するときのサイレンに関しての警告が書かれた看板が! って言うか、あの細い沢に放水するんだ? 本当に!(怖) って! もしかして・・・ 苦労して歩いて行ったら。 砂防ダムに毛が生えた程度の小さな大きさだったとか言わないよね? ちょっと心配になって来たゾ! 何せよ! この道。 どう考えたって!(焦) 放水されたら、沢が溢れて道も一緒に沈んじゃうよね?(怖) 対岸(左岸)には、お墓みたいなのも経ってるし・・・ お堂も見えてる! って!!(怖) 本堂に大丈夫なのか? ダム。 放水しちゃって!! って・・・ やっぱし、かなり小規模のヤツなのでは?(確か高さが15m超えればダムと言って良いらしいし) 4G通信が繋がらないので(困) どんなダムなのか? 調べる事も出来ないのが!!(泣) まあ。 何も知らずに行く方が楽しいので(困) 仮に電波が繋がっても調べる事はしませんけどね!! そして! ん? ココからハイキングコースが出てる? だけど! お年寄りや子供には厳しいので! 遭難しないように注意してね! みたいな事が書かれている!!(怖) ちょっと待て! 遭難するようなコースをハイキングコースって言うのはヘンじゃね?(焦) 登山道と言った方が良いのでは? 知らずに、山岳装備も持たずに・・・ スニーカーとかで来ちゃう人もいるかもしれないぞ!!(困) ハイキングコースと言う名前を聞いて、簡単に歩ける道と勘違いする人も沢山いるはずだぞ! って言うか、結構山深く。 斜面の急な地帯なのでは? 更に!!(怯) いるのか? マムちゃん!!(怖) まあ確かに、湿度が高くて・・・ コレだけ藪が生えていると言う事は! 潜んでいる確率が高いよね?(泣) ちょっと奥に砂防ダムが見えていたから・・・ ハアハアして行っちゃうところだったぞ! で・・・ 形態の電波も通じない所で、噛まれて逝っちゃったとかシャレにならないぞ!!(涙) と、とにかくです! あまり寄り道していると・・・ バスの時間までに帰って来れなくなる可能性がありますから!!(焦) 先に進みます。 ですが・・・ さっきから、誰一人とも出会わないんですけど!(寂) おもわず!(滝汗) クマ鈴持って来なくて大丈夫なのか??(涙) ヤヴァイんじゃね? この状況?? と・・・ 沢が細くて、放水したら確実に溢れるのではと言う心配よりも! 目の前の現実? に、なりそうな・・・ 野生動物との遭遇に、怯え始めてきた自分(涙) ちょっと心が折れそうになって来たゾ! しかも・・・ 辿り着いたら、小さなダムしかありませんでしたみたいなオチが濃厚になってきてるし!(困) と! そんな時!(ハアハア) 永平寺と、周囲の集落用の取水設備か? なんかいい感じでまくり!(萌) これで、とりあえず俺かけていた心が復活!!(叫) で・・・ ココで余計な時間を消耗してしまった事を後で後悔することになる? そんな次回へにほんブログ村
2017.08.18
コメント(0)

帰りのバスが1時間半近く来ない! で・・・ って言うか、なんでそんなに運転間隔が長いのか? って言うか、電車に乗ってきた人たちだって乗り継ぎのバスが無いと困るはずなのに! それよりも、永平寺って! 結構有名なお寺で、観光客も多いんじゃないの? 路線バスとタクシーは、数が多いのでは? ・・・ 勝手に思い込んでした自分が悪かった(困) そして。 マジで帰りの電車に間に合うか? それすら怪しいと言う。 マジでブルーに沈み切った自分。 なのですが!(輝) この案内板だけは見逃さなかった!(凄) 20m位離れた位置から! そこに何が描かれているのか! 一発で分かった!(困) ハアハア・・・ 水が貯まっている場所に三角形が描かれている・・・ って言うか、ダムだ!(叫) 全く想定してなかったけどダムがある!!(涎) って言うか、全然知らなかったぞ! こんな場所にダムがあるとか! と思った瞬間には、この案内板の前に駆け寄っていた!(笑) その名は・・・ 永平寺ダム 何となくだけど・・・ 歩いて行けるんじゃね? そう思ってしまったのが運の尽きでした(困) 案内板に距離は書かれていないけど・・・ たぶん1km位だろう? 片道15分。 ダムでハアハアして30分。 急いで帰ってきて、15分。 合計で1時間だから・・・ 9時の特急バスに乗れるはず! こうしては、いられない! すぐさま行動に移さないと!! と、言う事で・・・ せっかくここまで来たけど! 永平寺はスルーして・・・ って、そんな事をして(焦) 後で罰が当たるとかないよね?(怯) こんど、時間がある時に1日かけて見学に来ますから! とりあえず今回は許してください!(願) と・・・ そう、心に思って参拝口を通過!! 小さな沢沿いに・・・ って、ん??(焦) この上流にダムがあるんだよね? ちょ、まっ!!(滝汗) 万が一、ダムが放水したら・・・(溢) 大丈夫なのか? この沢・・・ 永平寺が水没とか!!(祟) 本当に? って、こちらは支流だからダムの放水は関係ないけど! この小さな沢だって! 大雨降ったら溢れそうだぞ?(困) なんかすごい所に建ってるな永平寺。 自分。 てっきり、平らで広い場所に建っているのかと思っていたのですが・・・ コレ。 完全に山寺だよね? しかも!! 小さな滝とかもあって! マイナスイオン出しまくり!(和) あれ?(焦) ダムの管理事務所。 確か、別の道路も描かれていたけど・・・ 緊急時に、道路が途絶しちゃうんじゃないの?(困) まあ・・・ 日本海側は台風の影響を受ける事が少ないから? そこまで考慮していないのかもしれませんが? それよりも!(焦) 本当に、この上にダムがあるのか? ちょっと心配になって来たゾ!(困) と言う事でスマホのGPS使おうとしてら・・・ 圏外(マヂカヨ) もしかしたら・・・ 実は2km以上ありますとか!(焦) そんな事は言わないよね? 近いと思っていたから、飲み物とか持って来なかったしね!(困) 6月の初めとは言え、ソコソコ気温もあるし・・・ 途中で脱水症状とか窓で勘弁してほしいぞ!(困) ココで徹底すべきか? ちょっと悩んだりしたけど・・・ やっぱし、獲物を前にしてココで敗退とか絶対にありえないし! 何しろ! 今回撤退したら、次は何年後になるか? あるいは生きているうちに来れるのがどうかすら不明です(泣) ココは進むしかない・・・ いや? 永平寺ダムが呼んでいる? 死の罠へと誘っている そして、この先に待ち受けるものとは?(たぶん次回は引っ張り回確定だな?)にほんブログ村
2017.08.17
コメント(0)

それは6月の初めの頃でした・・・ って、時系列とか本当に関係ないな? このブログ!(笑) 仕事で突然のように福井に行くことなった自分。 でも最近は便利になったよね? 東京駅から・・・ そう! 北陸新幹線とか言うのを使わず・・・ って! だって、また金沢までしか繋がっていないし! しかも本数少ないし!(困) だけど・・・ 東海道新幹線。 しかも(焦) まだ「ひかり」ってあったんですね? てっきり「のぞみ」と「こだま」だけになってしまったのかと・・・(焦) そう信じ込んでいたのに! だから・・・ 名古屋まで「のぞみ」でいって! そこから在来線の「しらさぎ」で福井まで行くか? わざわざ米原まで「こだま」に乗り継いで、そこから「しらさぎ」に乗るか? と悩んでいたら! なんと! 「ひかり」が毎時30分頃に東京駅を出て・・・ 途中、何故か小田原に停まり・・・ そのあと、名古屋から各駅停車するというダイヤが組まれていて! なんと!(驚) 米原で「しらさぎ」に乗り継ぐと割引の対象になると言う衝撃の事実を知り! たった4時間足らずで到着してしまった(唖) 福井駅。 北陸新幹線の延伸に備え! 高架化され、物凄くきれいになった福井駅。 だけど在来線の電車は2輌編成(笑) でも! 今まで通過して事しかなかったけど・・・ 降りてみると、コレが物凄くきれいな街で!!(驚) 更に! ネタの宝庫だよ! この街・・・(涎) 大型の連接車は引退してしまったけど(悔) これもまた、ネタとしては美味しすぎる存在の? 名鉄からの貰い物が走る福井鉄道。 更に! 阪神や南海の旧型車の姿は全て無くなってしまったけど! そして・・・ あの正面衝突事故以来、廃止の噂が絶えに飼った京福電鉄から変わった・・・ えちぜん鉄道。 しかも30分間隔で走っているとか、本数もソコソコ多いし!! うわ! この街・・・ 良すぎる! って言うか、引っ越ししても良いかな? 福井に! と・・・ あと余談ですが! 自分。 転勤族だった父のおかげで? 小学校の頃から、彼方此方転校してたり・・・ 勤める会社が潰れて、引っ越したりと(焦) 住環境や生活環境の変化に対応するのは慣れてますから!(笑) いきなり、違う街に行っても・・・ 1カ月程度で生活のリズムを作っちゃいますから!(まあ、冬の雪は辛そうな場所でけどね、ココ) でも! 鉄道というインフラが整備されている街でないとヤダ!(仮に1時間に1本程度の路線であっても、鉄道さえ通っていればOK!) 自動車社会の地域だけは絶対にゴメン! というポリシーがあったりするんですよね・・・ と言う事で? 福井。 意外と良いかもしれない? なんと事を思いつつ・・・ その日の仕事を終え! 翌日の土曜日。 この日は帰るだけ! だけど!(困) 昼過ぎには実家に帰らないといけない(泣) と言う事で・・・ 9時半過ぎの「しらさぎ」の指定席(米原から「ひかり」乗り継ぎの割引切符)を買って! 朝7時。 朝食も採らずに・・・ せっかく福井まで来たんだから。 とりあえず永平寺に行ってみよう! と! えちぜん鉄道の福井駅で。 永平寺口までの切符を買ったのが、この後の悲劇に繋がるとは!!(泣) 出札口のオネイサンが! わざわざ、永平寺行きのバスの時刻表までくれたのに感謝して乗り込んだ「えちぜん鉄道」 まさか、あんな事になるとは・・・ って言うか、この時点でバスの時刻表を見てなった自分が全ていけないのですが・・・ 永平寺口までの電車は1時間に1本。 約20分ほどで着くらしいから・・・ たぶん、バスは電車に合わせて運行しているだろうし! そこからバスに乗って20分程度。 観光地としても有名な永平寺 どんな場所か知らないけど(困) きっと、中規模なバスターミナルとタクシー乗り場があるはず! と・・・ 奈良の寺院のような物を想像していたんですよ! が!(凍) 帰りのバス・・・ 9:30まで来ない??(滝汗) ちょっと待て! 9:36発の指定席予約しちゃったのに、完全アウトやんか!(滝涙) という真実を知ったのは、永平寺でバスを降りた時でした。 しかも・・・ 乗ってきたバスは、回送運転で客扱いをせずに帰って行っちゃうし!(困) 更に! タクシー。 1台もいない(滝汗) しかも、タクシー乗り場すらない! せめてもの救いは、9:00初の福井駅行き特急バスが出ていると言う事! もしかしたら、コレなら間に合うかもしれない? という淡い期待だけが・・・(泣) 仕方ないので・・・ それまでの、約1時間ちょっとの時間。 ゆっくりと永平寺の見学を・・・・ って、デカっ!(大) マジで大きいぞ永平寺! 回り切れるのか、この広さ・・・ なんか! その昔。 京都の二条城で時間つぶしのため、中に入ったら1周45分とか言われ!!(絶) 走るように中を一周して帰った、あの悲しい事件を思い出しちゃったぞ!(今でもトラウマになってます) しかも・・・ なんか鉄筋コンクリート製になっちゃってるし!!(泣崩) ココまでわざわざ来た理由が?(涙) 一体何だったのか? 思わず・・・ もう。 中にも入らずに帰ろうかと思っていた矢先! 見てはいけない物を見てしまった(困) コレが今回の悲劇に? 追い打ちを掛ける事態に発生する?? そう! だから「強化月間」って言うたやん! という次回へ・・・にほんブログ村
2017.08.16
コメント(0)

合角ダム2017編・ファイナル! なお・・・ 合角ダムの名前の由来は! 湖底に沈んでしまった合角集落の名前から来ています。(涙) 鹿が沢山生息していて! 繁殖期になると、雄鹿が角を突き合わせてカツカツ言わせていたことから! 合角という地名が付いたそうです。 が! 意外と、この付近。 って言うか、吉田町。 大正元年の地形図には、結構しっかりした道路が描かれていたりして!(驚) かなり早い時期から栄えていたんですよ(驚) この地域。 既に! 明治時代にはフランスが! なんと! この地域に小学校を造り! 盛んだった養蚕農家から生糸を買っていたらしい! が・・・ フランスの恐慌のあおりを受け出来糸価格が大暴落(焦) そこへ、当時の日本政府の富国強兵策による大増税が追い打ちをかけ!(貧) 更に各地で発生する民権運動の弾圧をおこなったことから・・・ 秩父の人たちは貧困にあえぐことになり・・・(泣) そこから秩父事件へと繋がる事になるんですよ!! ただし! 今みたいに通信網が発達していない明治時代。 当時の政府の要だった自由党が、蜂起の2日前に解体されてしまったとも知らずに暴動を起こしてしまい(本来は嘆願するだけの予定だったらしいのですが、いつの間にか暴徒と化していたらしい?) 半分は空振り終わる事になるのですが・・・ 地域の高利貸しや役所からの借金を帳消しにしろ!(怒) 税金負けろ! と・・・ で! 電撃作戦により、2日間で全ての帳簿を破棄させることに成功するのですが・・・ 電報と言う当時の最新技術で、この事を知った政府により鎮圧活動が開始され・・・ たのですが! 鉄道により翌日に送り込まれた警察官では歯が立たず! 更に2日後には軍隊が投入され!(圧) 暴動開始から5日後に鎮圧されてしまう事になり。 最終的には1万4千人が検挙されると言う大事件が発生したのも、じつは吉田町 この付近だったりするんですよね・・・ 明治に入って以降。 急速に発達した地域だったりするんです。 という話は、一旦ここまでにして・・・ で。 合角ダムの建造時のレイアウトを描いた、上の画像。 今まで謎だった部分が一気に! そう。 土坂峠付近にあった、何故の造成地 結構離れた位置にあるのですが・・・ 大正時代に、ココまでは自動車が通れる道路が完成していた!(未舗装だけど) で! この山をセメント材料として使う原石山として、採石場を造っていたんですよ! こうやって。 バッククラウンドが判ってくると!(ハアハア) また色々と調べたくなってきちゃうんですよね・・・(困) さらに!(叫) ダム管理事務所脇の高台にある展望台 画像は2015年末頃の物です 確かに見晴らしは良い! って言うか、ちゃんと展望があるぞ!(偉) この・・・ 木造の展望台 てっきり観光誘致のために造成して、造られてのかと思っていたのですが・・・(恥) なんと! 索道用のケーブルクレーン操作室が設置されていた場所だった! その跡地に展望台を造ったらしい って! 過去画像漁っていたら!! 確かに! 展望台よりも先に平場が続いている! もしかして、移動式のクレーンタワーでも存在したのか? 昔はレールが敷かれていたとか? そ、そそそそそ、そんな事はないよね?(ハアハア) うわ! また。 なんか色々と資料関連の本とか買いあさりそうで怖いぞ自分(困) 更に! 何?(涎) この美味しそうな隧道!!(悶) 昭和隧道と言う名前からして、比較的新しい? って! 過去の地形図を見ると、昭和51年の地形図には載ってます! が・・・ 戦前の物には載っていません! 今は新しい昭和トンネルが完成して・・・ 本家の方は湖底に沈んでしまったのでしょうけど?(涙) ハアハア・・・ なんかスイッチ入っちゃった気分だよ! 今まで、あまり注目していなかった合角ダムに!! なお! 2006年に、この管理事務所の展示室に来たとき。 これらのパネルの画像。 知らずに撮っていたのですが!!(焦) なんで今まで放置してたかな?(困) まあ、他に色々と調べる事が多くて、気が回らなかったのもあるのですが! この付近。 意外と調べていくと、色々出てきそうだぞ! 更に!! ダム下にある吉田元気村(温泉施設) ココがコンクリートプラントだったとは!! 合角ダムの場合 これらの廃施設跡を上手く再利用して観光誘致に利用したおかげで? 過去の遺構が、殆ど判らない状態にされてしまっていますが・・・(困) なんか知らないけど、色々と調べたくなったぞ!(困) よく見たら、右岸に廃道もあったしね!(たぶん吉田元気村:コンクリートプラント跡)へと繋がっていると思う。 落葉に季節に入ったら、また新たなネタ探しに来るか? 時間があれば! の話ですが・・・(あまり他の場所の調査も多すぎて、年内は無理かもしれませんが?)にほんブログ村
2017.08.15
コメント(0)

元・県知事様にして! 秩父にダムを造りまくったお師匠様 の・・・ 名前が掘られた石碑が2つ並んでいます! 色々と黒い噂が途絶えず(困) 湖の名前を公募したら! たった300人しか応募が無かった? そのうち、半分近くが被った(ダブった) そのダブり分の中で? 一番多かったらしい「桃湖」が本採用・・・ って、ちょっと待て! 県知事のお嬢様。 桃子様でしたよね?(焦) ダブり分。 その殆どが後援会の組織票なんじゃね?(疑) と・・・ いう話があったかどうかは知りませんが?(焦) このままじゃマズイ! と言う事で、西秩父と言う文字を前に付けた という噂が! って、あくまで噂ですが!!(焦) その後、お嬢様も県知事になり・・・ 色々と黒い噂を残して・・・(困) という話は、今回は関係ないから置いておこう! なお。 この石碑に使われた岩は!! 湖底に沈んでしまった集落にあったものを使っているらしい? この岩を見て。 立ち退きを余儀なくされた人は、一体何を思ったのでしょう? という話も置いといて! さて・・・ 管理事務所内にある資料館 そこには!(叫) おお!(凄) 合角ダムもダムカレー始めたのかよ? ちょっと見た目が(困) 出来合いの冷凍エビフライとか使っている感じで、安っぽいのが難点ですが!!(泣) 浦山ダムの揚げたてハムカツとか・・・ マジで手が混んでる小河内ダムのパスタで縫い付けた冷凍野菜とか(微妙) そんなのと比べると? かなり手抜き感と? 完成を急ぎ過ぎた感じも漂っていますが?? 資料館内でダムカレー食べれるのか? コレは、ちょっとチェックして帰らないと! と思ったのですが・・・(困) なんと!(泣) 資料館で食べれるのではなく・・・・ 吉田元気村に行かないと食べれないのか?(悔) やっぱし! ダムカレーは、ダムの食堂で食べるのが一番だぞ!!(怒) 他所で食べるダムカレーなんて、愛がこもってないぞ!!(涙訴) いや。 ソレよりも・・・ 真夏の暑い中。 管理事務所。 人が殆ど来ないのを良い事に? エアコン切って、ドア開けっ放しとか!(唖) 何? このヤル気の無さ? 夏休みだけに、ダムカード貰いに来る人が結構多いのに! おかげで・・・ 資料館の中に入る人は、殆どいない?(泣) で! じっくりと時間を掛けて中を観れる? いや!(焦) 見てしまったために!(困) 色々と今までチェックしてこなかったことが判ってきてしまったというか? う~ん・・・ 余計なスイッチ入った? ハアハア・・・ 索道!(悶) ココにもあった! しかも・・・ この略図を見て! 今まで何とも思わずにスルーしていた場所が! この合角ダム建造に関係する施設だったとは!! やべぇ! 今の所。 小河内ダムと二瀬ダムの2つしか、資料集めとかしないようにしていたのに! まだ宮ケ瀬ダム関連の資料にも手を付けていないのに!!(困) ハアハア・・・ 色々と調べたくなってきちゃったぞ!(泣) と言う事で次回? 過去画像を引っ張り出してきながら・・・ 建造時の遺構の在処を検討していく事に? で!(困) 資料本。 なるべく手を出さないよう。 我慢しないと!!にほんブログ村
2017.08.14
コメント(4)

合角ダム2017編 何となく? 夏のダム湖の色だよね??(緑) 昔みたいにもアオコが発生して・・・ 異様な臭気が漂っているようなことは無くなりましたが! 穏やかな水面 たまに魚が飛び跳ねていたりする・・・ まあ、大概の場合は外来種の(困) Bが付く駆逐隊小魚だったりするんですけどね(困) 数年前に駆逐計画が発動され・・・ かなりの量を捕獲したらしいのですが!! 部屋の中をカサソコ走り回る茶色いG並の繁殖量の前に(困) 完全に駆逐しきる事は出来なかったようで(涙) またすぐに増殖しているようすです。 て、話は置いといて!! 夏場としては、ほぼ満水です!!(湛) 同じ荒川水系の浦山ダムや、滝沢ダムの状態と比べると信じられない姿です!(唖) あと余談ですが! 冬場に満水状態になると! こんな感じです! 明らかに貯めている水の量が違いますが・・・ 台風が来るかもしれない、これからのシーズン。 満水にしておくと・・・(溢) 大雨が降って水位が上昇し! いざという時に溜めておくことが出来なくなるので・・・ わざと低くしてあります。 で! 常陽洪水吐のゲートから水があふれ出ちゃう水量の時に。 夏場の貯水率100%と言う事になるように設計されています。 って言うか、あと1m水位が上がれば満水です! そうなると、洪水吐のゲートの開け閉めで放水量を調整して! 下流の水位が、上がりすぎなように調整しているんです。 さて、何故か今年は水が多い合角ダムですが!!(焦) 突然の変化が訪れました!(驚) まず・・・ ダム下の広場が! って、定期的に整備されているのはずなのですが・・・(困) すぐ藪に埋まってしまう(茂) そして、マムシとか蜂などの危険な生命体の巣となってしまう(怖) って言うか、放置していることの方が多いので? 基本! いっつも藪の中にあるといて言いダム下の広場が!(隠) きれいに藪を刈り払って奇麗になってるよ!(焦) 何か天変地異の前触れか? これで放水していたら・・・ 自分。 確実に、この広場でガブリつきながらハアハアしてただろうな?(困) って言うか、突然のように整備されたっていったい何? なんと思っていたら!! なんと!!(凄) なん・だと・・・(焦) 手打ちそば? へ? 一体どこで?? って言うか、合角ダムの売店。 無期限の休業 って言うか、廃墟一歩手前で放置されていたよね?(困) まさか、管理事務所内の資料館を改造したのか? と思っていたら!! なんと! たぶん10年ぶりくらいだろうな? ふれあいセンター(元・売店)が! そば処・合角として復活している! ただし!(焦) 営業時間は11時から13:30までと(短) しかも、毎週、水・木が定休日! って、営業している日も少ない! あまりヤル気は無いのかもしれない? じゃなくて、試験営業という意味合いが強いのかもしれない? もしかしたら・・・ 来年には、もう既に廃業しているかもしれないぞ? 食べに行くなら、今のうちだぞ! でも! ダムカレーをやっていないのは、マヂで失策なのでは? まあ、その事はさておき・・・ とりあえず、次に来るときに営業していないといけないから! ココは試しに立ち寄ってみようかと思ったのですが! しまった!(困) まだ10時前だよ(泣) あと1時間もネタ探ししてないと無理なのかよ? ちなみに、この日! この後に予定が入っていて! 出来れば、あまり時間を消費したくない?(困) ので! くっ! コレで勝ったと思うなよ!(逃) なお、良く調べてみると・・・ ダム下にある吉田町元気村(温泉施設&食事ができる場所)の出張所扱い? に、なっているらしい? お昼時だけ、ココでお蕎麦だけ取り扱う事になっているらしい? 本当に試験営業なのかもしれない? とは言え! 約10年ぶりに、観光に力を入れ始めたって事だよね? だけど、いまだにauは電波が圏外なのは! 一番最初に解決してほしいぞ!!(涙訴) さて・・・ 売店が復活したと言う事は!! 管理事務所の展示コーナーもリニューアルしているかもしれない? ハアハア・・・ って、実は! 前に管理事務所に入ったのは2006年(焦) 11年ぶりに入る管理事務所! 一体何が変わったのか? 次回。 その答えが?にほんブログ村
2017.08.13
コメント(0)

あれ?(焦) いつの間に吉田町が秩父市に合併されていたの??(焦) って! 実は2005年に、大滝村と一緒に合併されていたんです! が!(焦) 知らなかったぞ、自分・・・(困) 吉田町は、小鹿野町や横瀬町と同様。 まだ独立を保っているのかと思い込んでいました(困) まあ確かに・・・ 叶山から秩父市内に続く30kmのベルトコンベアが、吉田町を突っ切るため! その土地の使用料を得る事で町の財政をやりくりすると言う・・・(涙) しかも! そのベルトコンベアを廃止すると言う鉱山側の発表に!!(滝汗) マジで頼むから勘弁してください!(願) 吉田町の財政が干上がっちゃいますから!!(懇願) と・・・ 大騒ぎになった時もあった(涙) で! やっぱし、一つの町だけで存続していくのは辛かったのでしょう? 気が付けば!(焦) 何かしらないけど? いつの間にか、埼玉県西部は秩父市に全て併合されているのでは? 気が付いたら奥多摩町(東京都)まで持って行かれるのでは!(怖) という・・・ そんな恐怖を・・・ て、冗談は置いといて!! 道祖神様がありました!(驚) 今まで全然気が付かなかったけど! よく見ると!(焦) な、なんと! 文化11年って掘ってあるんですけど!! ちょ、ま!(滝汗) 文化って、いつの時代だよ? たぶん、江戸時代くらいだと思うけど・・・ と、思い。 帰ってから調べてみました。 1804年から1818年 って、短い!(焦) 14年間しか存在しなかった年号なのか? そして文化11年とは・・・ 西暦1814年らしい? この道祖神様。 203年前の物なのか?? それにしちゃあ、妙に新しいように思えるけど・・・ 合角ダムに沈んでしまったものを、レプリカ品として造り直し! ココに祀ったのか? その隣に置いてある。 何かの石が!! こりゃあ、明らかに古いよね? 200年経ってると言われてもまったく疑う事が無いと思うよ! 字体も、かなり古い物で・・・ 金山神と書かれているのでしょぅか? 「かなやまかみ」なのか? それとも! きんざん(金山)の神様なのでしょうか? この付近も・・・ その昔。 金鉱を求めて入ってくる人たちが多かったのか? ちょっと歴史的な事を調べたくなってきちゃったぞ? って! また余計なスイッチが入らないうちに・・・(困) 台風5号のおかげで? やっと60%代後半まで水位が回復した荒川水系の・・・ 浦山ダム(浦山川) 滝沢ダム(中津川) 二瀬ダム(荒川・本流) この画像を撮った時点では・・・ まだ50%~60%ギリギリと!(焦) かなり渇水に悩んでいました。 そして! 同じく荒川の支流である吉田川に造られた・・・ この合角ダムは! 3年前に貯水率17%という大渇水記録を出したダム!(焦) 果たして大丈夫なのか? ん? やべっ! 同業者の車か?(焦) で! 渇水でハアハアしているうちに、夕立か何かで水位が上がって取り残されたのか??(怖) って・・・ 川では良くある話ですから!! 今いる地点で雨が降っていなくても気を付けましょうね? 上流の雨で、水位が突然変わったりしますから! それを防ぐ(水量を一定に調節)ためにダムが造られたりするんですから! まあ、取り残されたとかいう冗談はココまでにして! この車。 釣りをしに来ている人達の物です! 合角ダムも、観光誘致のため! バスフィッシングなどの人が、ボートを出すのを許可しています。 ただし! ダムの水は飲用にも使うので!! エンジン付きのボートは使用が禁止されています。 バッテリー式か、手漕ぎの物のみ 入る事が出来ます。 って! ボートを出せるって事は!(焦) 管理道路の場所まで水位がある って言うか! 荒川本川から十数キロしか離れていないのに! 一体何が? なんで普通に水があるの? 3年前の大騒ぎは一体何だったの? で・・・ 浦山ダムと滝沢ダムと言った巨大ダムが渇水に苦しんでいる中。 なんで普通に水がある? ちなみに! 一山向こうの下久保ダムも渇水で問題になっているというのに! 何故に、ココだけ水がある? という・・・ 合角ダム2017編 今日からスタートです。。にほんブログ村
2017.08.12
コメント(0)

台風5号のおかげで!? 貯水率が56%まで回復したぞ! とか言っている滝沢ダムと比べ・・・ なんだろう? この余裕感たっぷりの光景は・・・(満) カツカツの荒川水系と違って? 多摩川水系の方は、なんか余裕ありそうな雰囲気だぞ! て! 今年。 首都圏の水瓶がどうとか、あまり騒がれていないのは・・・ 去年。 渇水で困っていた利根川水系にあるダムの平均貯水率が85%と、余裕な状態にあるから! で・・・ 奥多摩の方はと言うと! あまり雨が降っていないような気がするのですが! って言うか、青梅市の外れ。 吉野街道沿いの・・・ 未だに、旧・町営水道を使っている地域の人たちは!(焦) 6月に入って、沢が枯渇して半月近く断水するとか!!(乾) 結構、大変な状態になっていたりするんですよ!(泣) ですが! なんだろう? この減勢工に貯め込んだ水の量と・・・ しっとりと濡れた洪水吐の姿。 でも・・・ 結構蒸し暑かったりするんですよね(泣) 温暖化の進んだ現在。 奥多摩くらいの中途半端に低い標高は! 見た目は涼しいのに、かなり暑かったりするんですよ!(涙) という話は置いといて! なお! この減勢工から溢れているのは、水根沢の水なので! 小河内ダムの貯水率とは全く関係無かったりするんですけどね! 実は・・・(焦) と言う事で! 一体どうなっているのでしょう? 小河内ダム!! また以前のように、渇水で・・・(困) 謎の島とか! 更には!!(叫) 神殿跡 じゃなかった!(焦) 建造時使われた、セメントの精製プラントの遺構とか! もしかしたら出てきているのではないかと?(ハアハア) 不謹慎ながら、マジ期待しながら!! やって来た小河内ダム ぐ! 洪水吐のゲート。 水が干上がって、剥き出しになってる! って、このコンクリートの上で初代仮面★イダー1号とクモ男が戦ってたりするんですよね!! でも、何故か(焦) 突然のように稲田堤に舞台が変わって、そこで決着がつくと言う(焦) だけと、ラストシーンは再び小河内ダムになる。(ちなみに前半のシーンは富士五湖方面で撮影されていて! 病院とかのシーンは川崎市の浄水場で撮影されていたり!) 当時の撮影のロケハン。 1話分撮るのに、物凄く彼方此方で撮影しているんだな?(驚) って言うか、最近のシリーズでは! そこまで経費をかけていないのでは? と・・・ 思ってしまったり? という話も、関係ないから置いといて! で! 水位が下がって、ゲートが全て見えてる!!(焦) だから、やっぱヤバイんじゃね? 多摩川も?? と思った貴方。 甘いぞ! そう。 夏場は、このゲートが出ててOKなんだぞ! ココまで水位がある年もあるけど。 その時は、逆に雨が多すぎるって事だぞ?(困) で! 小河内ダム 貯水率に余裕あります! 多摩川水系は、今年も水に余裕がある! 利根川水系と合わせると・・・ 都内の水は、まだまだ余裕がある(だけど、節水しようね!) そのせいで大騒ぎしていないんですね? ちなみに! この日の貯水率は・・・ 87.5% 多摩川水系は、荒川水系のように平年に対しての貯水量ではなく! 普通に、満水時に対する貯水量を表示しますから! 夏場の貯水量に換算すると、ほぼ100%に近い数値だと思ってOKって事になる う~ん・・・(悔) 湖底の遺構が出ているのを期待してきたのに!(泣) でも、この夏場に水が少ないのよりは良いか? 三峰と、雲取の山を挟んだだけの違いなのに! この貯水率の差は一体何?? なんて疑問に思っている暇はないぞ! 次回。 荒川の支流なのに全然違っている様子になっているダムがある! そう。 一昨年は貯水率17%にまた落ち込み! 湖底の物が殆ど見えていたと言われる伝説のダム。(画像撮りに行けなかったのが悔しすぎる) その名は・・・ つづく。(って、今月はダム強化月間ですし!)にほんブログ村
2017.08.11
コメント(0)

台風5号のおかげで? 少しは水位が回復した(はず)の浦山ダム ですが! 8月6日現在。 貯水率は60%(何度も言うけど、今年から平年の貯水量に対するパーセンテージ表示に変わってます) 数日前の雨で、少しだけ水位が回復したため・・・ 放流量を通常の量に戻したばかりの状態でした。 でも! 水位が低いので・・・(困) 日向管理道路と呼ばれる・・・ 釣りに来る人たちが、ボートを出すための場所に行くための! 建設時の仮設道跡は、6月から閉鎖されたままです!(困) って事は! 今年は・・・ ダム見学会の同時開催される、巡視船体験ツアーは開催できない? って。 実は去年も水位が足りなくて(困) (7月上旬までは余裕で水位があったのに、突然のように雨が少なくなり・・・) 巡視船体験ツアーは中止されてしまいました(泣) 自分は・・・ 予約が(いっぱいで)取れなかったので(悔) 当日の様子を見に行って! ネタ用の画像を撮ろうとしていたのですが・・・ 開催されずに終わっていたという、悲しい現場を見て帰って来たというか?(涙) で! 今年は・・・ さすがに、この状態だと開催時期を遅らせてくるだろう? 二瀬ダムだって、お盆の時期に開催を遅らせたしね! と・・・ そして! 公式HPにも、見学会の募集に関する記載が一切なかったので! 安心しきって? そして・・・ 一体、いつ開催するのか? と・・・ 発表を楽しみに待っていたのですが! と言うのも!(泣) この前の週に開催された宮ケ瀬ダムの見学会。 突然のように仕事が入ってしまい(泣) 行けなかったので! 更に! 二瀬ダムの「みてんべぇツアー」もあっという間に定員になり! 応募のFaxを入れようとして、申込用紙をダウンロードしようとしたら・・・ 遅かったんだよ!(泣崩) それだけに! 浦山ダムの見学会は絶対に外さないようにしていたのに! 一人、ダムの堤体の上で黄昏ている自分。 真夏の太陽が! いや! それ以前に秩父の夏は! 空気自体が暑いし(溶) あ! でも、京都よりはマシ?(笑) あと、熊谷みたいに熱湯の中にいるような暑さはないけどね! って、話は置いといて! ちょっと風通しのいい、この場所で涼んで? って! 見なかったことにしよう そう! コレは絶対に何かの間違いだ!!(泣) って言うか、事はコレを現実逃避と呼ぶ? って言うか! 聞いてないよ! 見学会やるとか!!(怒) だからもちろん! 予約とか入れてないし!!(泣崩) マジかよおぉぉぉぉん!! だけと今年は!(焦) 毎年恒例の! 堤体の上で、フリマとか! 色々な個人出店の車とかが来ていない! って言うか? やはり、事前に告知していなかった? あるいは、水不足気味で開催すら危うかったから? 募集しなかった? のかもしれない? だけど!!(怒) 見学会の告知は、HP上でちゃんとやろうよ!!(願) そして・・・ 水位不足で巡視船体験ツアーが開催できない分! なんと!(驚) アユの放流体験・・・ って、ナニコレ? 個人的には、あんまし興味ないけど・・・ どんなことをするのか? ちょっと見てみたかったぞ!!(悔) こうやって・・・ 今年の夏は、もう終わって・・・(涙) くっ! 仕方ないから? ちょっと前にリクエストがあった? ニチアサの聖地としての・・・ 展示されているサイン色紙! って! ガラス越しなので!(困) 反射がひどくて、マトモに画像撮れる位置が殆どなかったのですが! 大体の場合? 5月から6月頃に、ロケに来ます!(放送はラストに近い8月頃) が! あの大失敗した平成になって10周年記念作のせいで消滅した? まだ1月病とか言う言葉が存在していた時代は?(笑) 9月末頃にロケに来て・・・ 年末近くに放送していたんですよ!! DVDボックスとか持っている人は! その頃の話をチェックしてみましょうね! この浦山ダムが! 出てきますから! たぶん、現行の作品も・・・ 今月の放送で出てくると思いますから!にほんブログ村
2017.08.10
コメント(0)

滝沢ダム右岸道路編2017・ファイナル! って言うかさぁ! どんだけ蛇行しているんだ? って言うか、何連シケインなんだ? この橋・・・ そして、やっと渡り終えて! 左岸道路に繋がる・・・ 塩沢もみじ橋に到着です! 実は・・・ 右岸道路は! この塩沢もみじ橋が終点ではなく! もっと先まで進んでから左岸道路と接続する予定でしたが・・・ 工事が途中で頓挫しています(困) って言うか! ココから先の区間。 崩れやすい急傾斜が続くため! 数キロに渡って? コレと同じようなのを造らないと無理っぽい? 斜面を削って道路を造るのが困難っぽいっですよ! と言う事で? シケイン橋を1km以上続けないといけないような気が? って事は! 冬季。 この付近は、確実に凍結します。 実は・・・ 右岸道路は、冬季通行止(凍結するため)になるんですよ! と言う事で? 莫大な工事費用を投入するだけのメリットが無いと? そう考えたのではないかと? まあ、秩父市としては! 曲がった橋が連続1km以上!(叫) みたいな事をしたかったかもしれませんが?(笑) だけど!(焦) アレ? この景色・・・ 何処かで見たよね? う、う~ん・・・(悩) ぽく、ぽく、ぽく、ぽく、ちーん! って、うわ!(叫) ま・・・(滝汗) まさかね? でも・・・(焦) 確かに、あの橋。 完成がかなり遅れたよね? で・・・ この滝沢ダム右岸道路の方が先に開通する羽目になっちゃったよね? って! 二瀬ダムの秩父湖大橋 この右岸道路のシケイン連続橋と・・・ クリソツ!(困) って言うか! 絶対に、このシケイン橋 試作品だろ? 秩父大橋の! ココでテストしたことをフィードハックして秩父湖大橋を完成させたとしか思えない! そのために、秩父湖大橋の完成が5年近く遅れたのではないかと?? そんな疑いの目で見てしまうぞ!! なお! 誰だ!(羨) このポスター画像撮ったの!! マジで羨ましすぎ(妬) じゃなかった!(焦) くっ! 入れたのか? いや? 入れるルートがあったのか? でも、かなり足元が緩んでいるから・・・ 長靴穿いて行かないと、ズブズブ足が沈んじゃって大変なことになるけどね!(泣) 何にせよ! 水は大切にしましょうね? あとついでに! 二瀬ダムもかなり水位が下がっています。 結構緊迫して状態です! が! ここ数日。 ちょっと雨が降って? とりあえず放水量が、通常モードに戻りました ですが! 水はいた節に使いましょうね! という次回は、二瀬ダムの話題! じゃないんだな? コレが・・・(焦)にほんブログ村
2017.08.09
コメント(0)

塩沢橋の正面・・・ そして側面! この2方向から見る事が出来たのなら! そう・・・ 今度は背面から見てみたくなるよね? と言う事で! 見えそうな位置を・・・ と思ったのですが!(困) 右岸道路。 肝心なところで、大きくカーブしていて!(焦) 背後に回り込める位置まで進めそうにない!(泣) と言う事で? カーブの突端の所から、下の様子を・・・ って! なんと!! 一番肝心な場所を隠すように藪が!!(困) 色々と位置を変え! 姿勢を変え! ギリギリなんとか? やったけど・・・(涙) 塩沢橋全体を写すことができませんでした!(悔) でも! こちら側の名盤が見えたからOKとしておくか? そして! 帰っちから画像をチェックしていて気付いたのですが! 何やら? 電気的な物のスイッチが、奥の柱についているのが見えています!(驚) 街路灯とか付いていたのか? 見た目。 仮設橋にも見えちゃう、この塩沢橋(困) ですが! 電気配線が通っていたというのなら! コレが正規の姿と言う事になる? やはり・・・ 現役時代の姿。 一度で良いから見てみたいですね! 資料を探すのは、結構大変そうな気もしますが・・・(涙) って言うか、塩沢集落の写真も少ないんですよ! 滝沢ダムの地下通路内にでも、飾ってくれればいいのに!!(願) そして・・・ 下流側の旧県道跡 小塩沢(大風呂沢)に架かる小さな橋? って言うか、水路? が、見えていたりします。 が! やはり・・・ 対岸に渡るための橋の跡は何処にも見つける事が出来ませんでした(悔) また何年後になるかは不明ですが・・・ その時までに、大体の位置を割り出しておかないと!! さて・・・ そうこうしているうちに! 右岸道路の終点が近づいてきました! あと200~300m程で程で、左岸道路(県道)と合流して終わる事になります。 正面の橋を渡ると終わりです! が!(叫) ココからが右岸道路の真骨頂? って言うか、秩父市の陰謀が渦巻く? 画像左側に何か見えてるけどさ!(焦) そう! たぶん? ここで突っ込んだら負けだ? 来るよ! 曲がった橋連続区間が!! って言うか!(叫) 橋がシケイン状になっているって何?(唖) そこまでして真っすぐな橋を架けたくないのか秩父市!(凄) もう、こりゃ。 橋梁メーカーも意地だな? 実際。 この橋を走っていると・・・ 左側が完全なブラインドになっていて!(隠) 道幅が狭い事もあって、結構怖いんですよ! 対向車が来て!(叫) もし、衝突とかしたら・・・(飛) 確実に橋の下に吹っ飛ばされるな?(落) 途中から振り返ってみると!! この部分のシケインとか! 切り返しの早さが要求される場所だぞ! 初心者には辛いかもしれないぞ!!(焦) まあ、こんな山奥まで走りに来る初心者ドライバーやライダーはいないかもしれないけどね? そんな状況で自分は・・・(困) やっぱし、橋の下の旧道の様子を見てたりする(困) って言うか、また前見てないぞ・・・(呆) とりあえず危険だから、途中から歩いたけどね! そして次回、最終回。 このシケインの橋? まさかね? プロトタイプとか言わないよね? という事態に??にほんブログ村
2017.08.08
コメント(0)

滝沢ダム右岸編2017 塩沢展望広場の一番奥に設置されている・・・ 元・塩沢集落の地図 滝沢ダム。 色々な場所に、沈んでしまった集落に関する展望広場を設置するのは良いけど・・・ こういう貴重な資料は、何処か1箇所にまとめて資料館を造ろうよ!(願) と。 ちょっと思ってしまったり・・・ そしてこの地図を見ると! 川を横断する橋も、結構な数が架かっていたらしい! のですが!(悔) 橋台の後を見た記憶が無い(泣) 最低でも3本の橋が川を渡っていたらしいのですが・・・ その痕跡は!(悔) この後、改めてチェックしてみましたが・・・ 見つける事はできませんでした(涙) あと・・・ 茶褐色の水が溜まっている個所が何か所か見えていて・・・ もしかして鉱泉でも湧いてたのか? と思っていたのですが!(驚) 湯殿神社 という表記が!!(焦) その他にも大風呂沢と呼ばれる沢があった事も書かれていますし!! やっぱし・・・ この付近。 湧いてたんですね? 温泉と呼べる温度があったかどうかは知りませんが? まあ最近は、一昔前の冷泉であっても「成分さえ条件を満たしていればOK!」と言う事で。 温泉って言いきっても良い事になっていますしね・・・ 更に! 塩沢橋の位置も描かれています。 コレ・・・ 帰ってから、古い地図で調べたくなり! 色々とチェックしたのですが! なんと! 以外にも、この付近の集落。 人が増えたのは比較的新しいんですよ(おそらく戦前くらいか?) ただ単に、地図に民家が表記されていなかっただけかもしれませんが? ココよりも奥地には、金鉱を求めて入る人が居たから(焦) 江戸時代から、ソコソコの集落が栄えていたらしいのですが・・・ だいぶ手前側になる、この付近。 林業も、それほど盛んでなかったのか? この水没してしまった集落。 意外と歴史は短かったのかもしれません?(驚) とは言え、まだ資料を漁っている最中ですけど・・・ そして! この塩沢展望広場を後にして! 再び、右岸道路を進みます! もちろん! 出てすぐに曲がった橋を渡る事になるんですけどね(笑) って、よく見ると!!(唖) この塩沢展望広場。 両側に曲がった橋が架かっていて!! 広場が曲がった橋の真ん中にあるような構造だったことに・・・ って言うか、もうココまで来ると芸術の域だな?(笑) 秩父市。 曲がった橋で、町おこしする気か? でも、利用者が殆どいない道なのが残念・・・ いや! もしかして!!(滝汗) この滝沢ダム右岸道路でテストしていたのか? ココでのテスト結果を基に! 市内の橋を全て曲がった橋にする計画発動とか!! って、そんな訳はないと思いますが・・・(笑) そんな曲がった橋の上から・・・ 塩沢橋が、ほぼ真横から見渡せます! あと余談ですが・・・・ 画像右側の藪が? 塩沢展望広場です(困) 確かに、一番いい場所に造られているはずの塩沢展望広場。 なのに、何故に周りの木を生やしたまま? しかも・・・ 広場が完成した時には、既に視界を遮るサイズに成長していたとか?(困) 一体何がしたかったのか? マジで疑問だぞ!! 現役時代の写真・・・ 何処かにあると良いのですが・・・ さすがに、マイナー過ぎて載ってるHPが何処にも無いんですよね・・・(涙) つづくにほんブログ村
2017.08.07
コメント(0)

塩沢展望広場 実は2014年ころ。 ここの話題を取り扱った記憶がある。 もちろん! 展望のない展望台ネタとして!(困) 湖底に沈んでしまった塩沢集落を見下ろせる位置にあり! 中津峡の観光スポットとして? 造られたはずだった? そう。 展望広場と言うくらいだから・・・ 景色の良い、小高い場所に建造された。 で・・・ この階段を登って! って!(困) この階段。 じつは・・・ あまりに段の奥行きが短く! 自分、26cm程度の足なのですが・・・ 爪先立ちしないと無理!(困) 下りとか、マジで怖いぞ! ココ・・・(泣) もうちょっと考えて造ってほしかったな? で! その辛い階段を登っていくと!! 何故か、一旦下るようになる。 って言うか、峠状になっているんですけど。 この階段(謎) そのまま登りきったところが展望広場になっていると言う訳ではないんです! って言うか・・・ 手抜きしないでちゃんど岩盤を削って! 緩い角度の、幅の広い階段を造ればよかったんじゃね? と・・・ そう思うんですけどね? 右岸道路の利用者の少なさを考えると! そこまでお金をかけるのも勿体ないし という考えがあったかどうかは知りませんが(焦) 階段で手を抜いた割には? 結構、立派な東屋が建っていたりします。 公園の整備状態も、しっかりしています! 雑草で埋まっている、小河内ダムや浦山ダムの展望広場とは大違いです。 で・・・(怯) 万が一! スズメバチの巣があるとヤヴァイので!!(怖) ビクビクしながら東屋の中を覗き込みます。 ふぅ・・・ やはり過去に巣を作られた形跡があるけど・・・(焦) 今年は大丈夫だな? とりあえず一安心です。 で! この東屋の横に・・・ 謎のお尻 じゃなかった!(焦) 塩沢集落に生えていた、コナラの古木 って言うか、切り出されたご神木の一部が保存されています。 ん! ちょっと驚きですが・・・ 切り出されて、既に10年以上は経過しているのに! この保存状態の良さ!(凄) 本来なら、既に苔が生えまくっていたり・・・ ひび割れが起きていてもおかしくないはずなのに!! まだ神様が宿ったままなのか? そして。 その股の間に! 小さな社が!! って! ここの神様は・・・ ひっそりと隠れた場所に過ごしていたいから? こういう・・・ 展望広場なのに一段下がった隠れた場所になるよう仕向けたのか?(怖) そして、実は!(焦) 展望広場と銘打っているのにもかかわらず! 完成した時には、既に周りの木に囲まれて展望なんて存在しなかったという・・・ これも、このご神体の力の影響なのか??(焦) だけど!!(焦) ご神体は、お出かけ中!!(留守) まあ、中に・・・(怯) 仏像とか、人形を置かれているより遥かに良いけどね!(ガタブル) こう言うのとか!(股濡) マジで怖いから絶対にやめて欲しいしね!(画像は岩坪観音) つづく。にほんブログ村
2017.08.06
コメント(0)

滝沢ダム右岸編2017 相変わらず、どこにでも出てくる曲がった橋(笑) きっと、真っすぐな橋の建設計画を出しても却下されてしまうのだろう? 全体がRになっていなくても・・・ 途中、1箇所。 必ず曲げた図面を提出しないとおかないと、絶対に許可も下りないし入札にも参加させてくれないのでは? と(困) いう冗談は置いといて! この曲がった橋の上から・・・ 下を流れる塩沢の様子を見ます! だけど! この沢。 国土地理院の地形図では名前が付いていないんですよ! で。 その代わりに、隣の沢。 あの塩沢橋が架かっている沢が塩沢と書かれている? て、アレ?(焦) 塩沢に架かっているから塩沢橋なんじゃないの? と思うのですが・・・(焦) 実際には・・・ この沢が塩沢 ただし! ヤタケ沢との表記を受けてる事もあるので・・・(困) これが話をややこしくしているのではないかと? そして、塩沢橋が架かっている沢の名前は! 本当は井戸沢と呼ばれているらしい? この辺り。 色々と謎が多かったりするんです。 なかなか奇麗な砂防ダムがあるのに! 下に降りれないのが!(悔) いや? それ以前に、この砂防ダム。 満水時には水面下にあるのでしょうか? 周りに流木が散乱していることから(散) おそらく、普段は水の中なのでしょう? それにしては、コンクリートの色が奇麗なんですけど! なんか、物凄く気になるな? まあ、それはさておき! ココから先。 ちょっと進んでは、藪の切れ間をのぞき込み! なんて事をしているので。 結構時間を消費していたりするんです。 が! うを!(叫) チョロッと見えた! 塩沢橋が! そう。 塩沢に架かっていない塩沢橋が!! だけど!(泣) 何? この中途半端な位置(涙) 何故か親柱が建っている付近だけ木の葉が邪魔してる!(怒) 落葉の季節なら、名盤が見えるかもしれないけど? しかも悔しいことに(泣) 色々と体の位置を変えてみたりしたのですが! どうしても、あの木の葉が邪魔!(怒) あと数年すれば・・・ 全く何も見えなくなってしま・・・(焦) って、ココまで渇水する年は何度もある訳ではないので? 「見えなくなる」って事は無いな? 本来なら、水面下に存在していて! 見える事もない橋なのですから・・・(涙) しかも落葉に季節に渇水とか! まず、あり得ないパターンですしね! ん? この先の井戸沢に架かる曲がった橋(笑) あの上からなら! ほぼ真横から見えるのでは? と思いつつ・・・ 先を急いだのですが!!(困) 何気に? って言うか、レアものだぞ! この橋! だって・・・ この橋。 橋台の手前がカーブだったけど! 橋は真っすぐだったぞ! 秩父市なのに真っすぐな橋とか? もしかしてウルトラレア? その反面!(泣) 橋の上からの景色は・・・ 塩沢橋を完全に通り越した位置で(困) しかも、手前の藪が邪魔すぎて何も見えないと言う(涙) くっ! どうしても、真っすぐな橋を架けないといけなくなった腹いせに? 景観はないような設計にしやがったのか?? くっ! 仕方ない(噛) もう。 以前に「間違っても展望なんて存在しない展望台」だと言う事が判り切っている場所ですが・・・(困) もしかしたら、整備を受けて? 少しだけでも展望が復活しているかもしれない?(期待薄) 塩沢展望広場に!!(向) 次回。 奇跡の大逆転はあるのか?にほんブログ村
2017.08.05
コメント(0)

よく見ると!(驚) 旧県道210号線のガードロープらしきものが残ってる! 土砂に押されつつも・・・ 一部が倒れていながらも! 踏ん張って残ってるぞ!(凄) って? 何となく・・・ 工事の時に、簡易的に付けたもののような気もしますが? って言うか、路線バスと鉱山のトラックが通り・・・ そして紅葉シーズンには、観光客の自動車が渋滞してであろう道路にしては? ちょっと貧相過ぎる安全対策にみえますし(怖) なんと思っていた矢先。 ついに見える位置に来た!(叫) あの橋が正面から見える位置に!! 最大望遠で! しかも(嬉) 本当に光学式ファインダーは便利だよね? 液晶式だと、どうしても・・・ ぼやけて見えちゃうし。 眼鏡を外さないといけないけど! そのままの状態で、何とか確認できる! そう。 塩沢橋って名前が掘ってあるよ! 簡易的なガーターとH型鋼の脚で出来てるけど! ちゃんと正式な橋だったんだよ!(涙) たぶん。 架け替えた時に・・・ (この集落はダム湖に沈んじゃうし)そう長く使わないから? と言う理由か何かで? こうなってしまったのではないかと? そう思うのですが・・・ あるいは! 下を流れる沢が、度々氾濫するので(困) 架け替え費用の安い仕様にしたのか? って言うか、砂防ダムが後から造られた形跡があるから・・・(焦) かなりの荒れ沢だったんだろうな? ココ・・・ で、この塩沢橋。 もしかしたら、何度も流されているのでは?(怖) って気がして来たゾ? 良く見ると・・・ 橋の左側に側溝の跡が! 間違いなく。 この付近に人が住んでいた形跡だよね? そして! 間違いなく・・・ この石垣の上に家が建っていた。 特に、あの大きな岩を積み上げている様子とか・・・ 明治以前から人が住んでいたって事だよね? たぶん?? 確かに明治43年調査の地形図(発行は大正3年)に!(驚) 微かにだけど家を表す、黒い四角が描かれているんですよ!(凄) ただし(悔) 道は「歩道(登山道)」として描かれているので・・・ 橋があるのかどうかの表記がないんですげとね!!(泣) なお。 この付近。 彼方此方に赤茶に濁った水が溜まっている場所があります。 って! この付近・・・ 鉱泉(もしくは冷泉) 今では温泉と表記する・・・ って言うか、鉄や硫黄が多く含まれている水が湧いているのか? この上流には、確かに赤っぽい温泉成分の含まれる水が出る場所が多かったりしますからね! キャンプ場で、それを沸かしてたりしますし!! 隠れ湯的なスポットだったのか? 旧・塩沢集落? そして振り返ってみれば・・・ 塩沢集落でも、一番多く人が住んでいたらしい場所(画像右側の窪みの緩斜面)が見えています。 神社なんかもあったらしく・・・ そして! 無くなってしまったけど(悔) 対岸に住む人の家に渡るための橋も架かっていたらしい?(地形図には載っていないけど) 何はともあれ・・・ 水が引いているうちにしか見えない景色? 集落跡は完全に土砂の下に隠れてしまったけど(涙) まだ他に何か見えるかもしれない? って言うか! 今度は塩沢橋の側面に回れる位置があるか? その確認に行かないと!!にほんブログ村
2017.08.04
コメント(0)

滝沢ダム右岸編2017 結構きれいだけど・・・ 狭い道が続く右岸道路。 ま。 殆ど利用する人が居ないから、快適なんですけどね! でも、直線区間が殆どなく・・・ 常に左側がブラインドになっていて視界が悪いので(困) 警戒しながら走っていないと、突然のように前から車が!!(迫) みたいな事になるので注意しないといけないのですが・・・ そんな中。 自分の目は・・・ 走りながら右側のガードレールの下の方ばかりに集中してたりして(困) って言うか、相変わらず前見て走ってないぞ・・・ そして! だいぶ、良い位置に回り込んで来ました! って言うか、2~30m進んで。 そこで停まって画像撮って! また20m位進んでみたいな事の連続で! いい加減水分補給しないとヤバそうな気がして来たゾ! 夏だし・・・ ソコソコ暑いし! 新しく買ったメッシュジャケットのテストも兼ねていたのですが・・・ BMW純正のエアフロージャケット(自分のは上がver.3で下がver.2)は! 走行していると、空気がジャケット内に入り込んで膨らみ? 身体とジャケットの間に空気の層が出来る事によって、涼しくなるタイプ。 はっきし言って! 日本の気候に合ってない(笑) しかもストップ&ゴーの多い日本の交通事情(スピードレンジ)に合ってないんですよ!(困) と言う事で・・・ 空気の通りが多いメッシュの面積が多く! どちらかと言うと身体にフィットするタイプのアーパインスター製の物(型落ちの処分品)を買ったのですが! コレが・・・ 風が吹いてないと役に立たない(蒸) 湿気の多い日本では意味が無い! と・・・ 言う結果になり(泣) ふつうにエアフロージャケットの方が涼しいと言う悲しい結果に(困) そして額から落ちてきた汗が目に入り!! 眼が! 眼がぁ! 眼ぇがあぁぁぁぁっ! と、叫ぶような事態に陥ったりと(泣) この辺、自販機ないし!(一番近くてダムの管理事務所だから数キロ先になる) そろそろ巻きを入れないと、自分のがヤバイのでは? と・・・ 焦りが出てきた頃。 お! なかなか良い角度の位置に入り始めてる! って言うか・・・ あの沢の水、思わず浴びたい気分だぞ!(涼) でも、あの土の上・・・ ズブズブと沈んでしまい。 歩くことは困難なんだろうな?(沈) そして!! 見えてきたヨ! あの橋が!! って言うか!(ハアハア) もしかして名盤。 残ってる? てっきり、銅板製の名盤が付いていたのを、湖底に沈める前に外したのかと思っていたのですが! まさか?(焦) 橋の名前。 彫刻されてないか? アレ・・・ 何となく、凹凸が残ってるぞ! と言うことが判った瞬間(輝) 今まで暑くて大変だったのが・・・ 一瞬で、そんな事を忘れてしまった。 って言うか、熱中症に陥るパターンだぞソレ!(焦) そして橋の向こう側。 狭い橋を交互に渡るため? 待避所があったのか? 結構広いスペースがあるぞ・・・ なお、昭和49年の国土地理院の地形図を見ると・・・ 橋が描かれていないけど!(困) 確かに、小さな沢が2本。 そして、この橋が架かっていると思われる沢の両岸に民家が描かれている。 って言うか、橋を渡った先の右側の広くなっている位置。 どうも家が建っていたらしい。 更に! 左側の石垣がある緩斜面の上にも、結構大きな家が建っていたッポイ? 今では完全に土砂の下側ですが(涙) その先の部分は! 道幅が広くなっているけど・・・ 家は建っていなかったようです? まあ、地形図の場合。 山間部の家は、結構省略されていることが多いので(困) 記載されていないだけなのかもしれませんが? また、1970年代の航空写真では・・・ ちょっと白く飛んでしまっていて(悔) はっきりと区別がつかないのですが(困) 確かに橋っぽい影が映ってる! で・・・ 確かに、橋を渡った両側に家があるっぽい? 特に緩斜面の上にある家は、そこそこの有力者の人の物なのか? かなりの規模で! 広い耕作地も所有している感じで写っています。 ただしその先は、道幅が広くなるけど何も映っていない? 再び、この地が湖底から出てくる人は何年先になるか不明ですが・・・(涙) その時まで、この橋が残っている可能性は低いかもしれない! と言う事で! さあ、ちょっとキツイけど!(倒) 名盤が見れるかもしれない正面方向に入れるか? そして次回。 まさかの結末が?(って、いつもの引っ張り口上が続く)にほんブログ村
2017.08.03
コメント(0)

土砂に埋もれかけた桟橋の見える位置から、後ろを振り返ってみました!! 旧・県道210号線跡 こちらは・・・ 結構ガッツリと法面補強がされています。 って! この落石防護対策。 県道時代から、元々あった物なのか? ダムの建設が始まってから補強された物なのか? 時代的に、ちょっと微妙っぽいな? 特に!! この補強の仕方が・・・ 一時的対策と言うか? 突貫工事で壁を造ったポイ? 湖底に沈める事を前提に・・・(涙) 斜面が押されて崩れないように壁を造ったみたいな? そして・・・ アンカーを打っていることから! 水を張った後の、ひび割れ防止対策をしているようにも見えますしね? ココから先、少しだけ右岸道路を上流に進むと!! うわ! なんかスゴイの見えてる!!(って、またかよ?) そう・・・ 旧・県道210号線から右岸道路まで上がるための仮設道路! このオメガループ状の人工路盤! 凄いな!(唖) よく地方にある、山間部の急斜面にある畑の中の道路みたいだぞ! はっきし言って! 非力な車で、途中で泊まったら最後!(涙眼) 再発進が困難な坂道みたいな?(笑) あんな農道を思い出しちゃうぞ!! じゃなくて! 見えてるでしょ! もっとすごい物が!!(涙訴) 橋だよね? でも・・・(焦) 何となく仮設ッポイ造りだな? だけど! 親柱が残っていると言う事は!(叫) 橋の名盤が設置されていた可能性が高い!! 正規の県道に架かる橋(だけど緊急補修の状態で使ってました)の可能性が高い! あと 奥の方に石垣が見えてます! 沢の両岸に石垣が造られていたとしたら・・・ 元々は、人家があったのかもしれない? って言うか、あの橋の付近が塩沢集落跡と言う事になるのか?? 流れ込んだ土砂によって姿形が全く変わり果ててしまっていますが・・・(涙) そして! 家が建っていた基礎部分とか、すべて埋まってしまっているのではないかと?(悔) 更に! 手前にも小さな沢が見えいるぞ!! いや? こちらは・・・ 元々は道路下の土管を通るように改良されていたけど? ダム湖に沈むことによって、その土管の入口が土砂部塞がり(詰) 再び、沢となって溢れ出し! 道路跡の上を流れていると言った方が? もしかしたら!(焦) 以前は、この土管の部分(コンクリートで固められている付近)に小さな橋が架かっていたのではないかと? まあ、それにしても・・・ この付近の土砂の流入堆積率! ちょっと半端ないな?(埋) 路盤が、ほぼ埋まっちゃってるし! って言うか、県道が現役時代も・・・(焦) 結構、頻繁に沢が溢れたのではないかと? って・・・ 本当に、この付近に集落があったのか? 自分、間違った見解をしているのではないかと? ちょっと疑問を抱きつつ! 今度は・・・ あの橋が正面から見える場所がないか? そして、もしかしたら!! 親柱に名盤が残っていないか?(たぶん退去するときに撤去されていると思うけど) それを確認できる位置を探して。 右岸道路を先に進みます。 つづくにほんブログ村
2017.08.02
コメント(0)

滝沢ダム右岸編2017 右岸道路に戻って・・・ こまどりトンネルを通過したところです! 一応・・・ 内部照明は付いているのですが!! 実は(涙) 東日本大震災の後に・・・ 殆どが節電のために消灯されたままになりました(暗) 輪番停電とかあったしね!(涙) って言うか、人のいない地域の電気を一時的に停めても意味なかったような気がするんですけど!(怒) あの時・・・ 東京の世田谷区の電気を全て止めれば、電力にマジで余裕が出来ちゃうのに! 政治家の先生たちの息がかかった人が沢山住んでいらっしゃるおかげで!(まあ実際は、電車の信号系統が大きく絡んでいるので止められない事情もあるのですが) 世田谷区は電気使いたい放題とか!!(激怒) 工場の多い足立区は、毎日のようで電気を止められて大打撃だったのに!(困) で・・・ 奥多摩町とか秩父の電気(しかも山間部)止めて一体どれくらいの節電になるんだよ!(涙訴) まあ、送電距離が長いからとか言う理由で誤魔化されちゃうのかもしれないけどね?(困) と言う話は置いといて!! こまどりトンネル! やっとコマドリの画が出てきたよ!! コレで他の鳥の画だったらマジ怒るぞ? 自分・・・ 鳥の名前は全然知らない(困) 実はヒヨドリでしたとか? そう言うのは止めにしてもらいたい!(願) そして! トンネルを抜けるとソコは!!(叫) ん? 本体は真っすぐだけど・・・ 車線が曲がってる橋が!!(笑) とりあえずトンネル出口で、いきなり曲がった橋は危険だから? 真っすぐにした??(笑) だけど! 意地でも曲がった橋に拘りたい秩父市の執念か?(笑) と言う事で? まだ、この先。 一体いくつの曲がった橋が出てくるのでしょう? と思いつつ・・・ 何やら、観測設備のある広場があったので! そこにバイクを停め・・・ しばらく、ココから歩きます。 そう! 荒川ではなく! 支流の中津川に入ったので・・・ 景色が! って・・・(焦) あまり変わらないかもしれませんが! 対岸(左岸)を通っている道路が・・・ 国道140号線バイパスではなく! 県道210号線に変わっています! と言う事で! 秩父市は、相手が国ではないため、やりたい放題? と言うのはウソですが(笑) 画像では判りませんが! あの橋・・・ しっかりとカーブしてます(笑) って話はどうでも良いから、置いといて! さて・・・ ココから先の区間。 なんか見えてきたヨ!!(ハアハア) 旧・県道210線跡(村道跡) って! あのガーダーみたいの!! 橋か? 否!(叫) 桟橋だな? 何となく? 工事用の大型車両が通るのに、路盤の強度が足らないから? 仮設道路として造ったような気もしますが? よく考えたら! あの鉱山のダンプや大型トラックが、日常的に通っていたはずなので・・・ 昔から、あの形状をしていたのではないかと? まあ・・・(焦) 見る限り、あの斜面(怖) 崩れやすそうですしね(困) あの区間だけ、桟橋にしたのではないかと? で! それにしても・・・ もう、随分と湖底の土砂が路面跡に溜まってきています。 って言うか、滝沢ダム。 ダムの寿命と言われる100年持たないのではないかと?(焦) 土砂が堆積して、使えなくなるまでに100年と言うのがダムの寿命 って言うか、その計算のもとに建造する場所を決めるんですよ!! 余談ですが・・・(焦) 一山向こうの神流川に造られた下久保ダムは、まだ50年経っていないのに(焦) 60%近い堆積率に達してしまっているそうで!(困) この滝沢ダムも、ちょっと心配だぞ? 元々、土砂崩落の多い地域だっただけに・・・ って! この分だと。 この先にあった、塩沢集落は完全に土砂の下だな?(涙) つづく。にほんブログ村
2017.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1