全32件 (32件中 1-32件目)
1

今年1年間引っ張るシリーズと予告した・・・(困) 例の小河内ダム・索道跡関連の続編。 って言うか、サクサク進ませないと年内に終わらない危険性が!(焦) 特に! 後から資料を漁っていて、新たに気づいたことも多いので(泣) 今年後半には、改めて確認に入っちゃう可能性も高い・・・ ので・・・ 想像以上に長くなる可能性がある(困) と言う事で。 天気のいい日に、部屋の窓を開け! 自分が生まれる前に発行された東京都水道局の資料と睨めっこしながら(泣) って言うか、古い本独特の匂いと、カビのせいで!(泣) 鼻水止まらなくなるんですよ!(滝) たまに天日干ししているんですけどね・・・ それでも、なかなか匂いが消えなくて(涙) そんな中で続ける・・・ 勘違いだらけの小河内ダム・索道跡探索編 今日からスタート! だけど、初日は「引っ張り回」に徹する なお、小河内ダムの余水吐は耐震補強工事が現在進行中です。 その内容が物凄いというか?(笑) 詳しい内容は別途。 後日にするとして・・・ なんと! コンクリート製の橋が乗っているだけの構造だったらしい余水吐の上を通る橋。 それを・・・ 仮に地震が来て、外れちゃっても橋台から落ちないようにチェーンで繋ぐ! と言う・・・(焦) た、確かに耐震補強かもしれないけど! 落ちる(壊れる)こと前提で工事するのね?(笑) ただ! 完全に落ちて、引っ張り上げるのが大変なことにならないよう! 多少はズレるかもしれないけど、端っこのチェーンでぶら下がって耐えてるようにするって事(汗) なんか複雑な気分? で・・・ 工事用の足場もチェーンで吊っておくとか!(笑) なんか見てて、ちょっと怖いぞコレ!!(怯) まあ、一度に大量の人が乗るわけではないので・・・ これで耐えれるのでしょうけど? 結構揺れそうだぞ、この足場(怖) と言う光景を眺めながら・・・ って、ココでもついハアハアして画像撮りまくった事が後で悲劇につながるとは(泣崩) この時点では、まだ想像すらしていなかった自分だったりします。 そう。 ココに来る前に、西久保発電所跡で猿に囲まれたりしながら・・・ 画像を、かなり撮ってしまった事も、さらに追い打ちをかけているんですけどね。 それと! (去年の)12月末と言う時期の気温を考えれば・・・ この後、何が起こるのか? 想像するのは容易な事とおもいますが・・・ 小河内ダムの管理事務所 こちらも、耐震補強工事でメカ管理事務所となりました じゃなかった。 パワード管理事務所 じゃなくて! まあ、そんな事は今回は関係ないから置いといて! この管理事務所の裏に当たる場所に。 原石山の跡が、少しだけ残っています。 って言うか、建設が始まった当初は・・・ 今、画像を撮っている場所も・・・ 管理事務所も含め! 全て山でした。 が・・・ 削られて、原石山はダムの堤体に「美味しくいただきました」された って言うか、コンクリートの材料として使ってしまいました。 で? 何故に、この部分だけ残ったのかと言うと!! そう! この山の上に、小河内ダム建造時に使われていた25tクレーンの移動塔が2機。 線路の上を動いていたから(萌) ハアハア 想像しただけで萌える!!(悶) あの上に線路が!! くっ! 今は上に行けなくなってしまったので! 一体どうなっているのか? そして・・・ レールの跡とか残っていないのか? マジで気になる!(悔) そして対岸(右岸)は! 実は、いくつかの資料と写真があって!(焦) それが色々な勘違いを引き起こす原因となっていたのですが!(泣) と言う事で概略? 赤線の位置。 今の展望広場の位置に線路が敷かれ。 ココに25tクレーンの移動式エンジンタワー2機が設置されていたと勘違いしていました。 設計計画地図だと、この位置とも読める描き方だったので・・・ しかも! 右岸の写真って、意外と少ないんですよ(困) で・・・ やっと見つけたものには!(焦) なんと!(困) 右岸の広場。 現在の供養塔が建っている付近の広場。 ちょうど青線の位置です 何が無駄に広いから不思議に思っていたけど! ココに巨大な移動式エンジンタワー2機が写った写真が!! って、図面読み違えてた!(涙) なのに・・(困) なんと! このシリーズを再開しようと、鼻水のくしゃみに耐えながら開いた史資料の表紙に! 竣工時の写真が!(焦) なんと! 撤去される前の25tクレーンの移動式エンジンタワー2機。 数年前まで、右岸広場の公衆トイレがあった小高い場所に移設されてる! しかも・・・ 移動距離が短くなって ちなみに自分は当初。 そのさらに上の場所に石垣を発見したので! ココが索道(クレーン)の設置場所と思い込んでいたんですけどね・・・(困) もしかしたら、ココにも何かがあったのかもしれないけど! 資料と写真が一切写っていない(困) いや。 非公開の物があるかもしれないけど! って、以前に・・・ このブログのおかげで知り合った。 祖父が、小河内ダム建設時の公式カメラマンだったという人なら持っているのかもしれませんが!! 今は連絡が全く取れなくなってしまったので(滝涙) 謎だけが残っています。 とりあえず今回は・・・ 勘違いしたまま・・・(困) 赤線の部分。 展望広場を目指す予定で話が進んでいく?にほんブログ村
2017.05.31
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2017編・ファイナル! 東京モーターサイクルショー史上初! 1階と4階の2フロアを使い。 最大規模の広さで開催された第44回。 って! 広さに関しては晴海時代と比べたら、マジで狭いんですけどね! って晴海で開催されていた時代。 全ての会場を1日で回り切るとか(息切) かなり大変でしたから! と言う話は置いといて! 今年。 アレ?(慌) 屋外会場へ出るゲートが無い! 試乗会とか、どうなっているのか??(焦) と散々出口を探し回ったのですが・・・ 見つかりませんでした! で。 その昔・・・ コミケの時に、大量の人が駆け上ったために緊急停止して、大事後が起こった(痛) 例のエスカレーターを使って、4階に上がってみたら!! なんと・・・ 4階から屋上に出るようになっていて!(驚) 屋上階でイベント開催・・・ って、雨降ってるし!!(泣) しかも(困) この屋上階。 舗装がアスファルトではなく・・・ コンクリートの上にコーティングしているので! 雨の日。 マジで滑ります!(怖) 試乗会をはじめ、トライアルデモンストレーション、警視庁のパレードラン、チビッ子向けのライディング教室。 転倒者続出の危険性があるため全て中止! だけど!!(泣) 大阪モーターサイクルショーにも来ていた、B級グルメの移動販売 やってます! もち! 雨の中・・・(涙) しかも。 屋根ありません! 食べ物を買って、屋内に入ろうとしても・・・ 狭すぎて無理! しかも雨の中を並ばないといけないので! 麺類の販売で来ていて人達とか大打撃!!(泣崩) いや・・・(焦) カレーもつらいな! 雨の中で立って食べるとか!(滝涙) 大量に用意されたテーブルと椅子 レインウェアでも着てないと無理! って言うか、食べ物濡れちゃうから無理!!(泣) 自己責任で座って食事? する人なんて間違ってもいません!!(泣) とりあえず自分。 この雨の中・・・ 仕方なく、ハンバーガーの販売車の前に並んで食糧確保! って言うか、屋内に戻っても・・・ ビックサイトのレストランは、値段高いのにショボイし!(困) 一旦、外に出てコンビニ行っても・・・ マジで並ばされるので!(困) 仕方ないです。 って! 何故に、そこまでして食料を確保したのかと言うと・・・ とりあえず、東京モーターサイクルショーの締めは献血ですから!(笑) お腹の中。 何か入れておかないとマジでヤバいですから!(貧血) だから意地でも・・・ 傘さして、雨の中立って食べましたよ!(涙) とりあえず、建物の際に少しだけ出っ張ってる屋根の下を利用して・・・ なお。 雨だから、献血をする人が物凄く少なかった今回(困) 普段なら30分は待たされるのが、待ち時間なし!(笑) あっけなく・・・ そして! 「え? もう帰っちゃうんですか??」と献血のバスのオネイサンにツッコまれ(焦) でも、もう。 血を抜いて・・・ 体力落ちている状態で、人ごみの中を歩き回るの辛いからさっさと撤退しました。 で・・・ 帰りの電車の中、思わず座れちゃったのが災いの元で(滝汗) 思いっきし乗り越ししちゃったとか! 気が付いたら池袋だったとか!(焦) そういう事は内緒にして? また来年。 そう! 来年こそは晴れて欲しいぞ!(願) 夏の白馬と、秋のサーキットミーティングと、東京モーターサイクルショーは高確率で雨と言うジンクス(激困) そろそろ打破したいんですけど・・・・にほんブログ村
2017.05.30
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2017編 もしかしたら・・・ これも初めての企画なのかもしれない なんと!(驚) タミヤ模型ブース! すぐ「お隣」の・・・(困) 大きなお友達ブースのスポンサーである、バン★イに対抗すべく?(笑) って、同じ静岡県の同業者でしたっけ? って、う~ん・・・ そう言えばタミヤさんの製品とか、もう30年以上買った記憶が無いぞ! って言うか、スケールモデルって! リアリティーを追求し始めると、アラばかりが見えだして!(困) どうしても本物と違い過ぎる。 どうやっても偽物は偽物! そして、成型の関係で? どうしても、奇麗な曲線とかが出ないし・・・ 抜き勾配があるので、奇麗な水平面が出ないとか! って話は置いといて! チビッ子連れの親御さんでにぎわっていました! もちろん。 大きなお友達もたくさん・・・(笑) ちなみに! 本物でさえ自立出来ないバイクの模型とか・・・ 置く場所が困るだけだし(泣) そして、どうしても金属の質感が表現できないから、自分は絶対に手を出さないジャンルの物だったりして。 あと・・・ って、タミヤさんって! 最近は、一体どういうものを売っているのでしょう? よく見てくればよかったかも?(焦) そして! 模型とは違いますが・・・ 3次元CAD(正確にはCAMか?)と、センサーを利用して? 実物の表面をトレースしてデータ化。 3Dプリンターで、製品化してしまう業者さんのブースが!(驚) なんと! 逆に? スケールモデルの表面を測定して! 1/1実物大のものも造る事もできるらしい?(唖) 今、そこまで3Dプリンターの性能って上がったのか? 前の会社で使っていた・・・ 数千万円から数億円もする(怖) 光造形機とか粉末造形機には精度では及ばないかもしれないけど・・・ 車内で試作とかするのに、コストが半端なく安くなってしまうのでは? って言うか、今まで利益率の高かった試作屋さんが、潰れてしまうのではないかと? ちょっと心配だぞ? って! こんな感じにデータ化していってしまうんです!!(凄) だけど!! このMVアグスタっぽい物 マジでパチモンだぞ(困) 誰がどう見たって・・・ 1980年代のスズキのGSX系列のバイク。 ホイールは、モロにスズキの物だし! エンジンも・・・ GSX-1100S 早い話が「刀」と同類のエンジンっぽい? って言うか、MVアグスタが「こんな不細工なエンジン」 じゃなかった! こんな角張ったシリンダーヘッド造らないぞ! 更に! ケルケル じゃなかった! KERKER(カーカー)のフルエキとか! なんか懐かしいけど、ツッコミどころ満載だぞ!(笑) で! バッタもんをスキャンしてどーすんだ? って話は置いといて! この他。 以前にも、何度かあったのですが・・・ 新作ゲームの体験コーナー!(バイク関連) ちなみに自分! この手のゲームは苦手です!(泣) だって! タイヤを通して路面を感じることができないんですもん! あと・・・ 加減速を感じることもできないし! コーナリングGも感じられない! アーケードで、1台数百万円もする筐体のゲームもあるけど! やはり疑似で来な動きしか出いないうえ。 接地感が全く感じられないので、ダメなんです!(泣) あと・・・ チビッコは、この手のゲームはやらない方が良いよね? だって! 実物の操作を甘く見ちゃうから(困) 前後の体重移動。 ステップワーク(足の置く位置)や、ハンドルグリップの握り方 ブレーキやクラッチの操作でいくらでも動きが変わっちゃう本物のバイク。 それをボタンだけで動かせるものと勘違いして、その気になって乗ったら確実に事故りますからね! 更に! まあ、速い話がシュミレーターだね? 自分は確実に酔って、ピーなものを床にぶちまけちゃう危険性があるので(泣) 2度とやりたくないけど(涙) コレ。 性能が上がって、実際の動きに忠実になるほど。 乗っている人の脳との誤差が大きくなって酔うんですよね(困) 教習所のシュミレーターとか、1分も耐えれない人って多いらしいですからね! 特に、普段からバイクに乗っている人はアウトらしいです!(泣) とまあ。 2次元の世界や、スモールワールドで。 次世代の人たちを取り込もうとする企画も多くなってきた東京モーターサイクルショー また、これからも新しい動きが出てくるのか?にほんブログ村
2017.05.29
コメント(0)

雨のため・・・(泣) 屋外でのイベントが全て中止となってしまった今年の東京モーターサイクルショー・3日目 毎年恒例の・・・ 交通機動隊女性隊員によるデモランも、もちろん中止でした。 なお!(怖) この女性隊員のデモラン。 以前からなんですけど・・・ 明らかに怪しい人たちがハアハアしているんですよ!(困) 俗にいう「制服フェチ」 マジでヤヴァイ目つきで・・・(怖) 真剣に画像撮りまくってるカメコが沢山いるんです!!(怯) 追っかけで、一緒に画像撮ってもらおうと迫っている人も何度か見たことがあります・・・ 自分。 ちょっと引いちゃう(逃) ちなみに自分は! 眼鏡+ツリ目+黒タイツ派 とか余計な事は、どーでもいいから!(笑) 今年は屋内展示場でのアピールだけに終わった警視庁ブース。 女性隊員の型に画像を撮ってもらうために、長い列ができてたりして(驚) って、その中にフェチな人も混じっていたかもしれない? なお自分は、ブースの前を通りすがりで・・・ 「ばくおん絆創膏」貰いました。 ヘルメット着用と、胸部プロテクターの促進を謳ってますが・・・ それより先に、生足でバイク乗るの止めようよ!(願) みたいな(笑) そして今度は! まったくもう!(怒) バイク誌で定番の個性も工夫もない金掛けただけのカスタムコーナーかよ? と思ったら!(焦) バイク誌合同の・・・ そう! そりゃそうだよ! 「定番カスタム」と言う名のバイクしか置いてないはずだよ!(困) スポンサーが「定番カスタム」の写真を載せるバイク誌だから(笑) まあ、東京のレベルは「この程度」と言う見本が並んでいました と言う事で! スルー なお。 この他に、バイクを並べているだけと言えば? 8耐ブース そう言えば、もう10年以上観に行ってないな・・・ チートバイク じゃなかった!(焦) ワークスマシンも出てこないしね? 昔と比べたら、各メーカーの力の入れ方も寂しい状態になってますしね? さらに、世界耐久のポイントランカーの人が、わざわざ日本まで無理して参加して来ませんし・・・ 確かに、昔と比べると華がなくなったというか? まあ、それ以前に! 歳取ったから、6時間かけて鈴鹿入りして! レース終了後に、疲れてボロボロに状態で一人寂しく8時間近く耐えながら走って帰って来るとか! もう、ちょっと無理!(泣崩) と言うのも、あるんですけどね? その他! 大阪モーターサイクルショーにも出店していた ノートン・ドミレーサーだ!(涎) 今度は広い場所に置いてあるから! いろんな角度から画像を撮れるかも? と思ったのですが・・・(困) オネイサン邪魔!(泣) ずっと座って・・・ って、いいな! ドミレーサーに触れて! って言うか、役得だよね?(噛) って、そんな事は一旦置いといて! そう・・・ 常にカメコに囲まれていて(泣崩) 間近でバイクをじっくりと見ることができないなんて! そんな、生殺しみたいな状態!! ちょっと悔しすぎだぞ! そんな事を思っていたら・・・ おお! 懐かしのアフリカツインだぞ! って! 最新のカルー3(メッツラーのビッグオフ用タイヤ)履いてる! って、こんな旧型機に合うサイズも出てたのか! いや。 それ以前に・・・ チューブタイヤ用のカルー3って発売されていたのか? てっきり、メインターゲットのR1200GS用として、チューブレスの設定しかないかと思っていたのに!!(焦) そしてヨシムラ・ブース って! よく考えたら・・・ この耐久レーサーも、既に30年前の代物なんですよね!(昔) って言うか(泣) もう、そんなに歳を取っちまったのか自分?(凹) って! 初代GSX-Rも、旧車の仲間に片足突っ込んでいるのか?(滝汗) って、アレ?(焦) ちょっと待て! ミシュランのスポンサーステッカー貼ってあるのに! タイヤが・・・ ブリヂ☆トンって・・・(滝汗) しかもG850(エクストラーダ)って・・・ コレ。 ハーレーとか、アメリカン用に造られたタイヤじゃなかったっけ? なんか、みょうなツッコミ入れなくったぞ。 コレ(笑) などと・・・ 会場内、彼方此方に。 いろんなバイクが置いてあるんですよ! 東京モーターサイクルショーの場合。 これが、結構レアなものもあったりするので! 意外と面白かったりするのですが・・・ 今年はイマイチだったか?にほんブログ村
2017.05.28
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2017編 って、今回は! 初めての事なのですが!(驚) 実は・・・ 東京ビックサイト西館。 1階と4階の2フロアを使って開催されたんです! で・・・(焦) あれ? そう言えばトライアンフブースとドゥカティブースが無い!(探) 確かにトライアンフとドゥカティは予算の関係でキャンセルしたとしても・・・(困) って、2013年に大阪モーターサイクルショーをドタキャンした前科がありますしね(怒) ドゥカティも大阪モーターサイクルショーをキャンセルして、地元ディーラーに出展させた事があるので!(困) まさか東京でも・・・ ついにやりやがったか? と・・・ 思ったのですが! ただ単に4階の展示会場に飛ばされていただけの事でした(泣) とは言え! 1階と違って、目立たない。 そして4階会場の事を知らずに帰っちゃう人もいるので・・・ ビンボーくじ引いたか?(滝涙) と思ってしまったり! ですが! そんな中。 トライアンフ・ブースは・・・ 大阪モーターサイクルショーとは違った展示をして来たんです! って言うか! そうだよ! コレこそがスクランブラーの「本来あるべき姿」だよ!(叫) ハアハア・・・ 良いよね? この2本出し!(萌) そして何しろ! ニーグリップしようとしたら! 脚を・・・ 「ジュッ」(焦) と!(叫) ヤっちゃう心配のないレイアウト! まあ確かに・・・ 現在の排ガス規制と騒音規制をクリアしようとしたら・・・ エキパイが太くなって! どうしても足と干渉してしまうようになるのは仕方ないとしても!(困) もうちょっと、過去の作品を見習ってほしいですよね?(願) あと余談ですが・・・ 昔(1950年代以前)のイギリス車は、リアブレーキが左側。 シフトペダルが右側です! 今とは逆の位置についています! これは・・・ 説明すると長くなるし、難しい話なので? 途中で眠くなってしまう人も出てきそうなので!(焦) また別の機会に!(古いイギリス車のネタを取り扱う機会があった時) 何にせよ! 今みたいなオフ車の定義が無かった時代! ダートを走れるように改造されたロード用バイクがスクランブラーですから! で・・・ エキパイを地面に打ち付けないように! アップタイプにしたのが始まりですから・・・ で! 時代は変わり。 いつの間にか・・・(困) 現在、色んなメーカーから発売されているのスクランブラーは? ダートで走らせる人が殆どいなくなったので(困) 単なるカスタム用素材バイクとしてのネーミングに使われ・・・ そして、ちょっとだけ安い価格帯に設定される事になったんです(困) とは言え! やっぱし、素の姿は格好いいな? スクランブラー。 ちゃんとダートを走れる仕様で造ってくれれば良いのに・・・にほんブログ村
2017.05.27
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2017編 って!(驚) 今年。 来ちゃうのか? トライアルブーム? まさかと思うけど・・・(焦) 東京モーターサイクルショーでも、物凄く広いブースが用意されていたんです! って言うか・・・ 大阪で。 あれだけ興味津々。 そして、手を出しそうなそぶりを見せておきながら(焦) 我慢して帰った自分への当てつけか?(怖) トドメを刺しに来たのかトライアル協会? しかも今度は! ヤマハのファクトリー系のバイクだぞ!(凄) TYS250Fi 市販車とは格が違います! って言うか、ヤマハって・・・ 今でも一応は、競技用のトライアルバイクを造ってたりします! 公道は走れないタイプですが・・・ だから、カタログとかには載ってませんけど(笑) で! そのファクトリーチューンを受けたバイクはと言うと!! 金の延べ棒 じゃなくて! オーリンズ履いてるんだ!(凄) って言うか、かなり無理やり付けてる感じもするけど(笑) それに油圧クラッチだよ!(凄) たぶん? 人差し指1本で操作できるくらい軽いんだろうな? コレ・・・(羨) さらに! ジュラルミン削り出しのトップブリッジとか! 市販車とは桁違いにお金がかかってる! まあ、ホンダのトライアル用・ワークスマシンとか。 アレ・・・ 殆どチートバイクみたいな感じだし。 それと比べたら、まだ市販車っぽさが残っているかもしれない? ちなみに! そのホンダ(HRC)さんも・・・ 市販のベース車を展示してたりします。 ですが! 他のメーカーは殆どやめてしまった、アルミフレームを使っているんですよ! しかも! アンダーフレームの無い、ボックス構造になっているんです! ただし・・・ 造っているのはモンテッサ(スペインの有名なトライアル用バイクメーカー)だったりしますけどね(笑) エンジンだけ、HRCが供給してたりします。 やはり! フレームに関しては・・・ まだヨーロッパのメーカーに全く太刀打ち出来ないのがトライアルの世界だったりするんですよ!(涙) 今は3次元CADと解析ソフトにより・・・ どの部分の肉厚を薄く削れば、良い感じに撓って奇麗に曲がれるとか! 乗っているライダーの体格や体重などから、重量配分まで! そして溶接個所の強度や、熱変による歪の影響とかも、ある程度計算できちゃいますからね! それを考慮してCAMとマシニングセンターの組み合わせで、微妙な曲線とかも削り出しちゃいますから!(唖) アルミ製ボックスフレームでも、クロモリパイプ並みの柔軟性と粘りを作り出せるんですよ!(凄) って、こう言うのを観ちゃうと・・・ 一体どういう感じになっているのか? いろいろと試したくなってしまい(困) とは言え! 毎年の生産台数が決まっているので、一般の人は手に入れる事は出来ないんですけどね・・・ だけど! こちらも、年に十数台しか入ってこないけど! 海外メーカーの物なら、入手できるチャンスはある! って・・・ 買っても置くところないし、軽トラ持ってないから運ぶこともではないし!(泣) 更に! 近所に、メンテできるショップもないしね!(困) だけど! 物凄く注目を浴びてた、トライアルバイク・ブース 本当に。 ブームが来ちゃうのか?にほんブログ村
2017.05.26
コメント(0)

突然、東京ビックサイトを襲う「ぐ☆まちゃん」 じゃなかった!(焦) いや、しかし・・・ やはり「ぐん☆ちゃん」も中の人は前が見えないらしく・・・(泣) って、あ! そうそう! 中の人なんていないんですよね? 中の人なんて!! たぶん? 東京に来たのは近眼の「Gんまちゃん」 だから、付き添いの人に手を引いてもらわないと歩いてこれなかったんだよね? ちなみに! ぐん☆ちゃんは・・・ 設定上、両性具有者? 雄・雌の設定がありません! そして・・・ 雄バージョンと雌バージョンの2体が描かれていたり・・・ 時として? 何人かいる!(でも、同時に2体は出現できないらしい?) みたいな事になっていますから! たまたま、目の調子の悪い「ぐ☆まちゃん」が来たと言う事にしておこう? だけど! 中の人スゴイよね! 見えてなくても、周りの人に合わせてポーズとったり! こういう雑多の中で、お客さんの方を向いて挨拶したり・・・ って、あ!(滝汗) 中の人なんていなかったんだった・・・ って話は置いといて! 何故かETCの宣伝ブースに突然現れた「ぐんまちゃん」 一体何をしようと言うのか? ま、まさか・・・ 最新のETC2は、GPSを使って位置を常に把握する(怖) まるで国民総監視システム それを開発しているのは群馬県! とか言わないよね? そして・・・ ついに「リアル・ぐんまのやぼう」が発動するのか? 群馬県が日本を制圧する日が来るのか? と言う冗談はココまでにして!! ブースの脇に置かれている・・・ モンキーのような物?(笑) そこに「ぐん☆ちゃん人形が乗っかっている」 そして、それこそが!! ぐんまちゃんが宣伝に来たものだったりする? って言うか、この「モンキーっぽいモノ」に群馬県の命運がかかっている? って! 本当は・・・ 群馬県内のチェックポイントをバイクで回ろう! と言うキャンペーンなんですけどね! それはさておき! 群馬県内の、某バイク屋さんと・・・ 色々な物を造っているMITSUBAと言うメーカーさんのコラボ? ポン付け電動バイクキット とでも言っておくべきか? そう! 原付クラスなら、エンジンのクランクに! 簡単に小型モーター差し込んで、電動バイクに改造できるというシステム ちなみに! 公道走行出来るようにナンバープレートを取得した車両も存在します! が!(悔) まだ量産化されてませんし(泣) 発売も開始されていません。 ただし! かなりコンパクトなシステムなので! 色々と応用が利くのでは? 後はバッテリーの容量と置く場所次第だね? って言うか、そっちの方が実は重要なファクターなのかもしれませんけどね? と・・・ 群馬からの使者が宣伝に来ていたのでした。にほんブログ村
2017.05.25
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2017編 何故か今年は大阪には来てくれなかった(困) ヴィクトリー&インディアン・ブース なお・・・ 常々思うのですが! アメリカのバイクって! こういう・・・ とにかく! ピカピカ&キラキラのイメージ強いよね? そして塗装に重厚感があって奇麗だよね 最近のハーレーには、段々と無くなってきている物だよね? ちなみに! ハーレーとインディアン。 元々は、インディアンの方が性能もよかったし! スピードも速かったらしい! が・・・ 第2次大戦中に、軍用バイクとして正式にどちらを選ぶかと言う事になり。 ハーレーが採用されちゃったのが切っ掛けで!(焦) その後の流れが変わっちゃった(困) 粗雑乱造のハーレーが戦争に大量投入され。 まあ・・・ 750ccで45馬力くらいとか出ないとか(笑) 故障も頻発するとか!(困) 色々とあったらしいけど! 量産型の強みと言う所は(焦) 何処にでもパーツがある! そして、壊れてもすぐ直せる(笑) 結局最後は・・・ 数に物を言わせて、性能に勝るドイツ軍のBMWなんかを追い詰めて、追いやることになる! 更に! 戦後にBMWの製造ラインごとアリメカに持ち帰って、ハーレーの軍用バイクとして製造しちゃったとか(唖) って言うか、軍に物を下ろしている会社って強いよね? 何かあっても国が保護してくれるから・・・(焦) と言う話は置いといて! 戦前から戦後。 日本でもインディアンは、高級&高性能のバイクとして! その名を馳せていた時代がありました! って言うか、家一軒分の価格だったらしい(唖) で! おお!(感) ハンドチェンジのインディアンだ!!(叫) しかも・・・ どうみても戦前の型だな? コレ!! でも! 一つだけ言っておきます。 そう。 これを見て消防の指揮車両だと思った貴方! 甘い! そして、当時のノーマルカラーだと思った貴方。 ちょっと惜しい!(悔) 確かに、こういうカラーリングもあったかもしれない? が? コレ・・・ 赤バイ って、なんだよ!(怒) 今、地方とか山間部の消防署が使ってるセローとかXRと同類じゃないか! と思うかもしれないけど・・・ コレ・・・ 警察の所有物。 そう! 現在でいう白バイなんですよ! そんだけ、当時の性能が飛びぬけて素晴らしかった! そしてスピードも速かった! から正式採用された物なんです。 で・・・ まだ当時は、白く塗られていなかったんですよ! 白くなるのは、戦後に入ってからです!(進駐軍と同じ色にしたと言う説もある) 良く見ると・・・(焦) フロントサスペンションの板バネ。 木のコマに巻き付けてある!(笑) あと・・・ サイレンや、ボタン類の電気系統は・・・ 後から取り付けたっぽい感じが? そして! サイドカーなのに、自転車みたいなセンタースタンドが付いている!(笑) たぶん。 側車を付ける際、取り外すの忘れたんだろうな? あと余談ですが! 現在の自動2輪免許の教習項目&試験 「バイクに跨る時にサイドスタンドを払ってから乗る事」とありますが・・・(焦) 小柄な人には!(泣) あれはイジメでしかない! って言うか、わざわざバランスを崩した倒れやすくするとか! なんで、そんな事をさせるのか? と言う疑問があるのですが・・・(焦) この教習方法が考えだされたのは昭和53年 まだ、殆どのバイクにサイドスタンドが付いていなかった時代。 そして・・・ まるで自転車のセンタースタンドみたいなのが標準装備されているバイクが残っている時代。 まあ、とりあえず現在のようなセンタースタンドもあったから! 事前審査で、センタースタンド掛けのテストがあるのですが・・・ そう。 当時のバイクにはサイドスタンドが無かった!(泣) その当時に造られた教本で・・・ 21世紀に入った今でも、昔のまま教えていたりするんですよ!(困) って! 話が全く逸れてしまったから軌道修正!(焦) 輝かしい歴史から一転して!(焦) ハーレーが軍用に採用されたことから、競争に負けたインディアンは消えていく事になった(泣) が! 復活して、そろそろ10年。 今度は・・・ 昔の偉大だったアメリカ って、あのパツキンのオジサンが大好きな言葉が似あう? そんなバイクになって来たと思う?(笑) そんなブースの中の! 物凄く貴重な1台(ちなみにロシア革命の年に造られたらしい)が・・・ 物凄く気になったのでしたにほんブログ村
2017.05.24
コメント(0)

実は、今までに何度か日本での販売を試みと事があるプジョー モペットとスクーター! で・・・ どう見ても、アジアンスクーターにしか見えない?(困) スクーターは(焦) 結局、鳴かず飛ばずで終わり・・・ 日本法人のHPも2015年のゴールデンウィークの更新を最後に途絶えました(焦) モペットの方は、デザイナーさんかアパレル関連の人たちに受け! たまに走っている姿を見る程度 まあ。 4輪と自転車はそこそこの成功を収めたけど! バイク関連は失敗に終わって!(涙) 自分の知る限りでは。 2回、撤退しているんです! まあ・・・ 販売代理店も少なかったですしね。 自動車のようにブルーライオンのディーラー網が整備されたりとか。 そう言うのもなかったですし! って、その後に「プジョー・ジャポン」がしゃしゃり出て、直接販売するようになって! って「外車メーカーあるある」のパターンをやってしまったんですけど・・・ バイクに関しては、そこまで辿り着く前に。 売れなかったから撤退しちゃってました。 で・・・ 何度か、東京モーターサイクルショーに参考出品と言う形で出てきて。 市場調査をしていたのを覚えています。 が! なんか今回はマジでヤる気らしいよ! 国内の有力な会社取り扱いディーラーを窓口にして! プジョー 125 ジャンゴを投入して来ました!! このレトロ調なデザイン マジで狙ってる!(笑) いろんな意味で! って言うか、売れるだろうと思う。 このデザインなら! 売れ続けるかどうかは不明ですけど・・・(焦) さらに! このツートンカラーも狙いすぎな気がする? 会場内でも、女性ユーザーを中心に。 かなり興味を惹いていました!! もう・・・ このライトケースのデザインとか! 狙い過ぎを通り越しているような気もするけど? ただ、忘れるな? コレ・・・ プジョーですから! あの「おフランス」製の機械ですから! 絶対に信用しちゃいけない類の・・・ まあ。 でも、たぶん?? 本国で造っている訳ではないと思うので? 大丈夫かもしれない?? 何にせよ! 今度こそ本当に、日本での本格的な販売を考えているのか? それとも・・・ また撤退してしまうのか?(泣) 全ては販売店の努力に掛かっている? だけど・・・ ちゃんと、フォローしてくれるのかプジョー本社さん? また「現地の日本人が売ってくれないから」と文句言って逃げかえらないことだけを祈ろう? ちなみに! 日本に来ると・・・ 外人さん(フランスの人)は! なんと、熱帯手当てが出るらしい(唖) しかも、都内の超高層高級マンションとかも会社持ちで借りてくれるらしい! 給料も物凄く良いらしい・・・ で! さんざん、個人的に美味しい思いをして! 「日本人の販売スタッフが悪いから売れなかった」と報告書を書いて、帰っちゃう人も多いらしい?(困) 今後の展開に期待しましょう! ただし! ヨーロッパの人の体格に合わせて設計されているので! 日本人には大きすぎて、脚が届かないって事を忘れないようにしましょうね? それも、一つの大きな壁になるかも?にほんブログ村
2017.05.23
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2017編 てっきり、台湾のメーカーと信じ込んでいけたけど・・・ って言うか、台湾で造って! それを日本に持ってきて売っているので! そう。 台湾のメーカーだと思い込んでいた(困) だけど!(焦) なんと! イタリアのメーカーだったらしい?(驚) しかも! 欧州向けはイタリア国内で製造しているらしい? で・・・ 日本向けは全て台湾で製造しているらしい!(笑) まあ・・・ デザイン的にも、アジアン・スクーターメーカーのテイスト漂いまくりだったしね そんな3輪スクーターで有名なADIVAですが! 今年! 3輪スクーター最軽量モデルの・・・ ピッコロを今年の秋から日本にも投入することになりました! 190ccだそうです! もちろん、高速道路OK! 車検。 ありません! 屋根が付いているから、少しの雨でもOK! なんと、648,000円。 って、微妙な価格帯です! とは言え・・・ 下手な国産のビクスク買うよりも、良いかもしれない? 装備が、最初からいいし! そして何より! 何? この足回り!(凄) 何しろ! リアに容量90リッターのトランクを装備してますからね! しかもタンデムで走る事も考慮している! って言うか、アジア地区。 特に東南アジア諸国の実用性重視の使い方! 日常の仕事の足として、荷物とかも積むことを考えてますからね! これでもかと言うくらい! 頑丈に造っています! で! ココからが一番の問題? そう・・・ オープニングセレモニーでも、日本法人の代表の方が言ってました・・・ 去年から、全車種。 信頼のプジョー製エンジンに変わりました! は?(鼻から脳みそ) プジョー・・・ おフランス? de 信頼性?? しかも、イタリアのメーカーの製品・・・(滝汗) そ、そりゃあ・・・(滝汗) 確かに良くなった! 昔と比べたら雲泥の差! って言うか、昔が酷すぎた(泣) とは言え・・・ 絶対に信用しちゃいけないイタリア&フランスの工業製品の合作!! しかも! 自分たちの間違いを絶対に認めないフランス製品!(笑) 丸い物を頼んだのに、四角い物が届いても! 「バカには四角くにしか見えないけど、正直者にはこれが丸く見えるんだ!」みたいな事を平気で言うプジョー・・・(笑) 仮に間違ったものを手配したも・・・ 自分たちは間違っていない! あんたが違うものを頼んだんでしょ!(逆切れ) みたいな事を平気で言うフランスのメーカーさん(笑) 更に! 「穴が合わなければ、広げて入れればええやん」 「穴が開いてない? 何それ! 位置を合わせて開ければ良いんじゃね?」 「幅が合わない? そんなん、こうやって押し広げて入れれば問題ないやん!」 みたいな事を平気で言うイタリアのメーカー(笑) 基本。 現合合わせで造る人たちですから、あの人たち(笑) そのコラボ商品とか・・・(ガタブル) ちょっと怖い!(怯) そりゃあ、昔とは桁違いに品質が良くなってるけど・・・ あ! でも、日本向けは台湾で造っているから(笑) まだ信用できるかもしれないけどね?(焦) とは言え! もうちょっと、どうにか出来なかったのか? コレ!!(困) カーボン風に見せたいのは解るけど・・・ テープ。 ぐるぐる巻きました! みたいなのが一発で判る(笑) って言うか、こう言う所は本当にイタリアンだよね? って言うか、イタリアの製造マニュアルで教育された人が造った感じ丸出し? こう言う所。 全てを笑って許せる(またはネタとして自慢できる)心の広い人でないと、外車とか乗っちゃいけないんですよ!(笑) って言うか・・・ イタリアのメーカーと知って。 つい、ネタ探ししてしまった自分なのでした(困) で? 本当に大丈夫なのか、プジョーエンジン??(疑)にほんブログ村
2017.05.22
コメント(0)

去年は派手な電飾対決・・・(焦) そう! 斜め向かいにブースを構え!(触発) ライトアップしまくった? SYMとKIMCO お互い! 台湾のスクーターメーカー どちらかと言うと、実用性重視のSYM 東南アジア諸国では、いまでも移動の足と言うよりも! 荷物と人を運ぶための手段として! 生活の道具として活躍するスクーター!(荷) コレをライトアップしても・・・(困) 輝かないだろうな?(泣) 道具としては輝いているけど? そして、侮れない速さを持っているスクーターを造っている会社です。 が・・・ 今年は! 控えめに? 以前のようにチャイナドレスのオネイサンもいません! スクーター。 近くで観たいけど、カメコが周りに溢れていて(困) 落ち着いて、見学もできなかった時代もあったのに(焦) そんな面影の微塵もありません! そして! 電飾も・・・(涙) 去年みたいに! コンセプトだけど、電動スクーターとかも光らせてません!(涙) それに対して!! スタイル&ファッション性重視のKIMCO 光らせていらっしゃいますよ!(笑) ライトアップして! キラキラ!☆ 更に! 去年。 電動スクーターでSYMに(日本での発表で)先を越された事のリベンジか? ブースの片隅に・・・ ちまっ と!(笑) とは言え! ちょっと面白い機構なんですよね。 コレ! バッテリーパックが、足元から起き上がって来る! おかげで! メットインスペースを確保しているんですよ! 意外と・・・ シート下にバッテリーを入れちゃって! ヘルメットを入れるスペースを確保できていない電動スクーターが多い中。 よく考えられています。 そして何より! 重たい物を下に持って来たうえ・・・ 横に寝かせたことで! 重心も低くなります。 更に!(凄) リアホイールの中に組み込まれたビルドインモーター! モーターがシート下にあって! ソコからチェーンや、Vベルトで駆動を伝えている訳ではありません! ホイール自体がモーター(コイル)になってて! シャフト(車軸)を動かす仕組みになっている! このおかげで、伝達ロスが極力少なくて済むようになっているんです! って言うか、ダイレクトに動力が伝わる。 そして! 重たいモーターをシート下に入れなくて済む分。 重心も低くなる! まあ。 故障すると、ユニットごと全部交換になるので(困) 結構大変なことになるんですけどね!(泣) とは言え! この小さいサイズで、よくココまで纏めたよね? 量産するのかどうかは不明だけど(笑) って! とりあえず今年の電飾対決は? KIMCOに軍配が上がった・・・ のか?にほんブログ村
2017.05.21
コメント(0)

さて。 もう一つ? バイクとは直接関係のない話題? って、なんか・・・ カートに無理やり車体を乗せたようなものが出てるし!(焦) って! これはSPHERE LIGHIT(ソフィァライト)と言う、バイクや自動車用のLEDライトを取り扱っているメーカーのブースの話題です。 確かに明るいんですよね! LED でも・・・ 照射角が狭いというか?(困) 照らせる範囲が狭い。 でも最近は、かなり改良されて良くなりました! まあ・・・ 昔、一時的に流行ったプロジェクターヘッドライトよりは100倍マシ!! あれは、本当に夜は最悪でしたしね(泣) って、話は置いといて!! はて? 何故に4輪?(焦) と思ったのですが! なんと!(驚) どうもATVがベースになっているようでした! と言う事で? 操作系は、バイクの物です! で? このフェンダーと、タイヤ(焦) 曲がるのか? コレ・・・(焦) テールスライドさせる事を基本として曲がる気か?(笑) まあ・・・ あの、ハンドルの切れ角が殆どないゴーカートですら。 (小回りは利かないけど)曲がる事が出来るくらいですからね! 何とかなるのでしょう? まあ、公道走行の認可は降りないと思いますが?(あるいは、水色ナンバーの軽4輪扱い?) でも・・・(笑) この成りで! 車体内部で左右に体重移動させながら曲がるとか! 見てて、かなりシュール ちょっと微笑ましいぞ! ATVがベースだからシートベルトとか無いしね! 前後左右に体重移動! そして、スタンディングも多用しないといけないとか! 走らせてる光景を見てみたい気が!(笑) まあ・・・ そんな事はさておき! LEDライプの宣伝のために? ここまで作っちゃった所が凄い! って言うか、インパクトありすぎ!(笑) これでランプが売れるかどうかは別の話として・・・ LED。 バイクのライトは常時点灯式が義務付けられました! その前の時代に造られた・・・ 常時点灯式でないバイク。 そう(焦) 鳩サブレ号(GPZ250R)とか(焦) ライト点けっ放しで走ると! バッテリーが、すぐに逝っちゃうんですよ!(泣) そう・・・ 気が付いたら、1年も経たずに干電池になっちゃう! 特にMFバッテリーではなく、昔の液体式のヤツは!!(困) LEDにすると、消費電力が小さくなるから・・・ 少しはマシになる? と思ったのですが・・・ LEDって、明るさ調整が出来ないんですよね(困) 調整式の物も発売されるようになりましたが・・・ そう! バイクの場合。 自動車との一番大きな違いは! アクセルを開けると、ジェネレーター(発電機)が作動して! 電圧が上がる! エンジンの回転数で電圧が変わっちゃうんですよ。(だから昔のバイクは、止まるとウインカーが点滅しなくなったり、ライトが暗くなるんです) 自動車の場合は、一定電圧に保たれるようになっていますが・・・ だから、バイクに自動車用のナビとか付けると! 電圧降下で、一発で逝っちゃう!(怖) スマホの充電とか、直接バッテリーとつなぐとエライ目に遇うんです!! 最近はFI(インジェクション)と電子制御を搭載したおかげで? 一定電圧に保たれるような対策がされるようになりましたが・・・ そう! 昔のバイクに、バッテリーの消費を抑えるために! ランプだけLEDにすると、大変なことになる事があります!(燃) 交換は、ちゃんと専門の人にやってもらうようにしましょうね!にほんブログ村
2017.05.20
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2017編 今回は、バイク本体ではなく・・・ 安全装備と、その他のお話? って、個人的に好きなアーパインスター(アルパインスター) プロテクター類に関しては、歴史が長いんですよね・・・ そして、とにかく頑丈なんですよ! 硬すぎて(焦) 慣らすまでに時間が掛かっちゃったりするのが難点ですが(困) それと! 日本人の体形の事は一切考慮されていないので!(焦) 実際に着用せずにネット通販とかで買うと、後で痛い目見たりするのが!!(困) 自分。 身長171cm(以前より1cm縮みました) 体重が60kg程度ですが・・・ 国産のジャケットだと「Lサイズ」になるのですが・・・ 「S」で余裕!(笑) ウインタージャケットとかなら「Mサイズ」買うと・・・ 内側に何枚も重ね着できるから、マジで便利! みたいな(笑) しかしブーツなどに関しては! 足は国産なら25.5cm程度ですが・・・ EURサイズで42(26.5cm換算)でないと、幅が!(痛) と・・・ 現物を着用しないと、安心して買えなかったりするんですよね・・・(困) だけど、あまり取り扱いしているショップが無いので!!(泣) って! そんなアーパインスターから! エアバックジャケット&エアバック内臓レーシングスーツがリリースされました! まだ日本には入ってきていませんが(悔) ちなみに! BMW純正ジャケットにも、OEM供給されることが決定したので! 近いうちに、国内に入ってくるかもしれません? 今までに・・・ エアバック内蔵ベストがHit areやRSタイチさんなどから発売されていましたが! あくまで「ベスト」 ジャケットの上から着用するため・・・ まるで、釣り用のライフジャケットを着ているみたいな感じになる(着ぶくれ) そして。 レーシングスーツに関しては、数年前からダイネーゼ製の物が市場に出てますが! 1着、60万円くらい(唖) とても買えません!(泣) あと、国産の物(レーシングスーツ用)もありますが・・・ やはり、ベストとして羽織るものなので! どうしても、嵩張るし・・・ 着用するのが面倒(困) ですが! 見た目。 まんまジャケット! だけど!!(叫) 衝撃を感知すると! いきなし、マッチョに大変身!(笑) じゃなかった! 一瞬で膨らみます! しかも、ベストではないので・・・ 転倒して、路面を滑ってしまう時でも何かに引っかかる心配がありません!(凄) 今年。 MotoGPでも、ホンダワークスの2人がアーパインスター製のエアバック内蔵レーシングスーツを着用していますが! パンパンに膨らんだ状態で? って言うか、ロボコップ状態? 転び方まで、ロボ的?(笑) みたいな・・・ で! 鎖骨の骨折を90%以上の確率で防いでくれるらしい!!(驚) って! これで、また白馬でヒルクライム中して、崖落ちしても骨折せずに済むな! と言う冗談は置いといて!! 一体、どれくらいの価格帯でリリースされるのでしょう? そして日常のメンテナンスとか・・・ 一体どうやるのでしょうか? もう、何だか興味津々だぞ! 見たら、つい勢いで買っちゃいそうだぞ?(まず高くて買えないだろうけど?) で。 テスト・・・ いやいや! 危ないから、転んで動作テストとかは絶対にしないけどね?(焦) コレが、物凄く気になってたりするんですけど・・・にほんブログ村
2017.05.20
コメント(0)

MVアグスタの傘下にあって・・・ そして! あの壁の外に放り出される形で展示している・・・(涙) SWM 大阪モーターサイクルショーでは・・・ 「代理店募集中!」と言う名目で(泣) 出展してたりしましたが・・・ って言うか、親会社がヤヴァイから(困) 切り売りされかけちゃっているのか?(滝汗) と・・・ ちょっと心配してしまうのですが!!(焦) でも実は! こんなのも扱ってたのね!(驚) って言うか、ちょっと欲しいぞコレ! って、一瞬(滝汗) アジアン・メーカーのバイクかと勘違いしちゃったとか・・・ 間違っても、本当のことは言えませんが!!(焦) 125ccです! コレ!! しかも! このシートが最高だよ!!(涎) やっぱオフ車(モタードを含む)は! こういう風に、尖って前後にフラットなシートじゃないと!(惚) 日本仕様とか言って、あんこ抜きして・・・ 数値だけ低くして! 幅がべったりと広いシートとか! あんなのオフ車じゃない!(涙訴) しかも! コレ・・・ ちゃんと脚がと届くんですよ!! 踵まで、余裕で地面に届くです!! うわ! コレ・・・ かなり魂を揺さぶられちゃったぞ!!(誘) ハアハア・・・(息荒) ですが!(笑) 出たよ! イタ車、お約束のステッカー全面張り!(笑) しかも、なんか微妙に曲がってたり気泡が入ってたり! で・・・ 端っこの方が捲れそうになってたり!(笑) って言うか、ハ★ガワのプラモかよ?(笑) あのメーカーの水張りステッカーとか(泣) アレ・・・ マジで地獄を見るぞ? しかも全面張りとか! って、話は関係ないから置いといて!(焦) でも、その辺で転ばしても・・・ しかも、転ばした状態で無理やり引きずって向きを変えたりとかしても! 塗装じゃなくて、樹脂の素地とステッカーが傷つくだけだから(笑) 安く済みそうだし、良いな? コレ・・・ しかも軽いし!! でも(困) 販売店が近くに無いのが最大の問題だな?(泣) にほんブログ村
2017.05.19
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2017編 この話題は・・・ 基本的に大阪モーターサイクルショーに、来ていなかったメーカーの話題を中心に進みます。 まあ・・・(困) スポンサーだったAMGが逃げちゃったので!(泣崩) マジでヤヴァイ状態にになってきているMVアグスタ 元・親会社だったカジバを下剋上したまでは良かったんですけどね・・・ 元、イタリアの名門貴族様の会社とは言え! 世の中は、想像以上に辛い物があるんですね?(って、) って! 今は、ブランド名だけ生きてて・・・ 貴族様の資本で営業しているわけじゃないですしね? って話は置いといて! ちょっと危機的状況な事には変わりないMVアグスタ なのに! ブースの周りに壁を造っちゃって! 外部から入りづらくするとか!(困) やる事が逆じゃないのか?(焦) もっとオープンにして! 人が入ってきてくれるようにするべきなのでは? いや? もしかすると・・・(焦) この閉塞的な空間の中に、特別な物があるという! 好奇心と! ソレを所有するという欲望の世界を醸し出しているのか?? ですが! ヤベっ! 去年の「ワースト・オブ・ヂ・イヤー」の大量生産状態だぞ? しかも! スポンサーだったAMGが逃げちゃったせいで? AMGのロゴステッカーが無くなりました! その分? ステッカー貼ってます! みたいな格好悪さが、少しだけマトモになったかも? だけど・・・ 昔ほどの? ワインレッドとシルバーの重厚感を観に纏った高級感が薄らいでいるのは確かです!!(泣) そして! SBK(スーパーバイク世界選手権)の方も、資金難から・・・(泣) いつまで参加を続けることができるのか? まだ分からない状態(困) ワークス撤退となれば・・・(焦) このカラーリングも、価値が薄れる? と言うか、結果もイマイチの状態ですしね! なお。 欧州ではSBKの結果次第で、バイクの販売実績が変わります! bimotaは、SBKにスズキエンジンを搭載したSB8で復帰したけど、失敗して半年で撤退! その直後から売上がガタ落ちして倒産しました(泣崩) べネリもSBKに挑戦! これまた、数戦で撤退・・・(滝汗) 今は中国企業の傘下に入ってます(泣) って! 殆ど詰んでないかMVアグスタ?(滝涙) これで本当にSBKから撤退したらヤヴァイぞ!!(滝汗) ちなみに! イタ車ですから!!(笑) 数百万円したとしても・・・ 細かい事は気にしちゃいけません! ある日、突然のようにエンジンから火を噴いた(笑) 修理しようとして、いろいろ外したら元に戻せなくなったとか!(笑) 奥に入ってるボルト、どうやっても工具が届かないとか(笑) そう言ったことを「ネタ」として自慢できる人でないと買ってはいけません!(困) なお・・・ この期に及んで? 色々と手を広げすぎちゃったのもいけないのでは?(焦) と言う感じもありますが・・・ 止めようよ!(願) パニアケースに灯火類を装備するのは!!(焦) コレ・・・ 転ばすと大変なことになるんですけど!!(泣) 特に、補修部品の価格も半端ないMVアグスタ(怖) しかも、何故か純正部品なのに穴が合わなくて取り付けできないとか、当たり前なのに!!(困) って言うか、現合合わせて取り付けるのがデフォみたいなところもありますしね・・・(焦) イタ車の場合(笑) って! それよりも! ブースの周りに壁を造ってる場合じゃないと思うのですが・・・ 中も狭くなって、ゆっくり見学できなくなってたり(泣) って! まさか! 壁の中に入り込んだ人に、買ってもらうまで出れないようなトラップが仕掛けてあるのか? 「お客さん逃がさない作戦」で挽回に出るのか?(怖) 色々と心配事の尽きない? MVアグスタ・ブースなのでした?にほんブログ村
2017.05.18
コメント(0)

そう言えば去年・・・(焦) いっしぇんまんえんごえ(凍) みたいな価格を書いたボードの前で展示していたモト・コルセブース 今年は控えめ?(笑) そう! 値段の書かれたボードは鳴りを潜めました? って言うか、定価表は・・・ 足元に小さく表示するだけで! 去年みたいに(笑) 堂々と半端ない価格を見せつけたりとかしてませんでした! が! 奥に飾られているBB3(BMWのS1000RRのエンジンを搭載したbimota) 派手に宣伝している訳ではありませんが カウルの下の方に! 今年のマン島TTに出る! そういう事を暗示するロゴのステッカーが貼ってあるんですけど!(驚) ちょうど今頃 マン島で開催されている・・・ 全長60kmを超えるコースを4周もする公道レース!(唖) その間の平均時速は100マイル/hを遥かに超え! 最高速は200マイル/h以上(怖) あの高橋国光さんが、半世紀近く前にホンダの125ccで日本人として優勝したのも、このレース。 しかし・・・ 渡辺淳一さんや、松下モトナリさんが事故死してしまった悲しい歴史もあったりするレース。 特に! 松下さんに関しては・・・ 渡辺淳一さんの事故以来。 日本人の参加が禁止されていて・・・ やっと許可が下り。 その年の秋、BMWのイベントでキャンプがあった時に! 話を聞く機会があっただけに! お亡くなりになった時は物凄いショックでした。 そんな悲しい歴史もあるマン島ですが・・・ そのTTレースに参加できるところまで完成度が上がって来たんですね? とは言え! 今年も、相変わらず一般庶民には手の出せないバイクが?(笑) 展示されているモト・コルセブース やっぱし・・・ 半端ないですよ? お金の掛け方(焦) って言うか! ハーレーを装備重量で190kg台にしちゃうって何?? 一体、どういう魔法を使った? とは言え! ちょっと待て? 車両価格が・・・ うの画像のスタンダードで570万円越え! それに360万円以上のフルオプションを装備した仕様がコレ!(凄) ホイールがカーボンとか! ちょっと待て? 日本国内で、公道走行の公認取れるのか? コレ??(焦) あと驚きなのが! コレ・・・ 電子制御入ってないぞ? キャブレター仕様だぞ! セッティンクがメチャクチャ難しいケイヒンのFCRだぞ! アレ・・・ 排ガス規制をクリアするの、マジで難しいぞ!(困) 反則的な装備! 使いまくりだぞ!!(唖) あと余談ですが? 反則と言えば!(怒) BMWブース 何で東京だけ展示するかな?(泣) 日本投入は来年になるらしい? 安ッペー仕様のGSッポイR-nineT R-nineT GSアーバン 往年の? って言うか、一部のマニア大絶賛? R80GSレプリカ? みたいなデザインの・・・ と言っても! ベースが コレですから!(笑) 何故かキャストホイール(焦) ただし! 画像のスポークホイールはオプション設定で37万円 タコメーター付いてません!(困) GSなのに、ダウンタイプのサイレンサー オプションのアクラポビッチのアップタイプは25万円くらい!(唖) って・・・ ソレ。 色々と反則過ぎなんじゃね? あと・・・ シート高が850mmです! 大概の日本人は脚が届きません!(笑) と言う事で? 日本仕様の発表が遅れています。 たぶん・・・ ローダウン&専用ローシートとか? 対策をするのに時間が掛かっているのではないかと?にほんブログ村
2017.05.17
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2017編 開場前のオープニングセレモニー 結構、今年は盛大に開催されて・・・ って、アレ? おっかしぃなぁ~! 返事が聞こえないぞぉ~っ それじゃあ皆で、もう1回。 大きな声で呼んでみよう! と、オネイサンが・・・ って、アレ? なんかヘンじゃね? それと、あと・・・ ステージの上にあるスクリーンに映し出された文字とか気にしたら負けだ!!(泣) って言うか! ニチアサのベルトな人のヒーローショーとか!(笑) もしかして、初めての事なんじゃないか? 大阪モーターサイクルショーでは、過去に開催されたことがありますが!(キバ) そして! どう見たって・・・ そりゃあ、チビッ子の元気な声が聞こえるわけないよ!(笑) だって・・・ どう見ても「大きなお友達」の方が圧倒的に数が多いし!(困) 更にです! 今年は・・・ 大きなお友達専用ブースの方も!! なんと! 時間限定で!(凄) ロープの中に入って記念撮影して良い時間帯が設定され!!(驚) もう、大きなお友達たち大喜び!(困) って言うか、チビッ子差し置いて画像撮りまくり!(笑) だけど!!(泣) 基本的にボッチな自分は・・・ ふん! そんなの悔しくないんだからね!(ツンツン) ちっとも羨ましいとか思ってなんてないんだからね!(ツンツン) と言うのは冗談です! が・・・ くっ! 間近で、下に潜ったりして画像撮りたかったぞ!(悔) って言うか、そんな事したらチビッ子が真似するといけないしね?(困) それよりも・・・ 良いよね? ご年配のご夫婦。 嬉しそうにベルトな人と並んで画像撮ってたりとか!(和) って、本当に悔しくなんてないんだから!!(泣) なお・・・ 本当に、ご自分のお子さんを取ってあげているオトーサンたちもいましたが・・・ 実際のバイクの大きさが!(隠) チビッ子たち、ちょっと小さすぎて可哀そう(涙) 本来なら、抱っこしてあげて撮るとか。 してあげれれば良いのでしょうけど? そして・・・ 傍らで立っているガードマンさんの。 浮かれまくっている大きなお友達に対する視線がマジで冷たかった のは、見なかったことにしてあげましょう?(笑) そして・・・(滝汗) 余談ですが? 画像の左端に、何かヘンなのがいるんですけど・・・(焦) そして次回から、やっと本編にしてります?にほんブログ村
2017.05.16
コメント(0)

自分が東京モーターサイクルショーを初めて観に行ったのは・・・ まだ、晴海で開催されていた時期でした(遠い目) その後・・・ ブラック企業 じゃなかった!(焦) バブルが弾けた直後の自動車ディーラーなんて、みんな同じようなものたせったよね?(笑) 朝7時から夜11まで年中無休 って、某最大手のコンビニかよ?(笑) みたいな仕事をしていたので・・・(焦) って言うか、21時前に実家に帰ったら。 (こんな早い時間に帰って来るとか)何処か具合でも悪いのか? と・・・ マジな目で心配されちゃうような生活してましたから(笑) しばらくの間。 通う事が出来なくなっていた時期もあり・・・ 気が付けば会場が東京ビックサイトの東館と変わり。 あまりの狭さとショボさに、1600円払うのが悔しい内容となり(困) また、通うのを止めようとしていた矢先! 突然のように・・・ 東京モーターサイクルショーなのに、パシフィコ横浜(桜木町)で開催されるようになり! その時から、会場が広くなり(笑) そして内容もよくなったんですよ! で・・・ 2年後に東京ビッグサイトの西館での開催に変わり! またしばらくの間。 観に行かなくなっていたのですが・・・ 2004年。 ちょうど、奥多摩に潜伏するようになってから じゃなかった! 前の前の会社に勤めることになって、奥多摩に行った翌年から連続して観に行くようになったのですが! 2004年、2005年は晴れでした! が! 2006年は帰りしなに雨に降られ!(泣) 2007年も、途中から雨・・・ だけどこの年。 何故か、看板の画像を撮っていない(焦) そして翌年! 前作で予算を使い過ぎた煽りで? 羽根のないハリケーン号は・・・ って、この画像は関係なかった!(滝汗) そうそう・・・ 前の前の会社が潰れた2008年は! 傷心をいやすために訪れたのですが・・・(涙) やっぱ怪しい雲行きの中・・・ なんか、帰りに降られた記憶がある! で! 2009年 この年は久々に晴れた!(喜) 更に2010年。 なんかこの年辺りから・・・(焦) お隣の会場(東館)で開催されているタイアップイベントの陰に隠れ始めた東京モーターサイクルショー(困) 雨でした!(泣) でも・・・ お隣の会場は! 雨の中、入場1時間待ちとかの大行列だった記憶が!(怖) そして2011年は! 東日本大震災の影響で開催中止! 自分は、やっと仙台から帰って来たばかり・・・ なんかボロボロの状態だったし・・・ 輪番停電とか! 電車も、間引き運転されてて(困) 仮に開催されても、たどり着けなかったかもしれない? そして、復活の2012年。 やっぱ雨かよ!(泣崩) 翌年の2013年は、仕事で行く事が出来ず・・・(悔) 2014年。 ぐはっ! また雨か・・・ 更に!! 2015年も仕事で行けなかったのですが・・・ この年。 対前年比で2万人も来場者がアップしたとかで!(唖) 行かなくてよかったのかもしれない? そして、去年。 2016年は はいはい! そうでしたよ! そりゃあもちろん! 気持ちいいくらいに雨でしたよ!!(泣崩) そして今年。 トドメを刺すかの如く・・・ うわ~ん!(吹涙) って言うか、慣れたけどさ! 雨。 って言うか、夏の白馬と東京モーターサイクルショーは雨って事に諦めの境地に入りかけているんですけど・・・ そんな今年の! 東京モーターサイクルショー2017編。 大変だ! 今年は今までとは違うぞ! 何せ会場が1階と4階の2フロアになり! そして! 大きなお友達のためのコーナーが!!(叫) 明日からスタートです。 そう。 なんかスゴイ事になってる?にほんブログ村
2017.05.15
コメント(0)

水根駅跡とベルトコンベアの位置編・ファイナル! 何か落ちてる! って言うか、かなり古い感じのパイプが! しかも・・・ 良い感じに熟成が進んでいる(笑) コレも現役当時の物なのか? あと余談ですが! 足元。 雪が隠れてますが・・・ 色々と転がっています! しかも、枯葉とか枯れ枝が積もった上に雪が乗っていますから!(怖) トラップだらけの斜面。 良い子は絶対に真似しないようにしましょうね!(願) しかも! 地下水道を通って来る水根沢 もう、雰囲気出まくり! とか言っている矢先に転びました!(痛) マジで危ないぞ! ココ・・・(泣) 沢に落ちたら・・・ 季節が季節だけに、あまりシャレにならない展開な成りますし!!(濡) おお! 良い感じに近づいてきましたね!! なお・・・ 手前の2つの区画は、最初から埋められていたよあですが・・・ 元々は、すべて穴が開いていて・・・ 高架下のような感じの光景が広がっていたはずの、この場所。 内部は、一体どういう構造になっていたのでしょうね?? でも、よく見ると・・・ さすがに半世紀以上が経って! コンクリートの劣化が始まっていますね?(涙) そう簡単に崩れることはないでしょうけど・・・ それにしても、改めて眺めてみると迫力あるよね? と・・・ 見惚れていて! 更に1回。 雪の下に隠れていた石を踏んで転びました!(滝涙) くっ! マジで怖いぞ、ココ! って言うか、水根駅跡に気を取られていると足元取られるぞ! ココ!(困) 更に!(泣) 奥の方に進もうとして・・・ 正面の倒木を跨いで超えた時! 倒木に手を着いたタイミングで! 足元が崩れて・・・(泣崩) それ以前に、傾斜が思ったよりも急で! 立っているのも、結構つらかったりするぞ。 ココ!(困) くっ! 色々とコンクリート片が落ちていて! その、どれかか? もしかしたら? ベルトコンベアの基礎部分に使われていたかもしれないのに! 足元が危なすぎて、チェックしている余裕がありません!!(泣) しかも!(怖) その辺に落ちている枯れ枝を踏むと、バキバキに折れて砕けるので! で・・・ ずるっ! っと滑る事になるので!(怖) これ以上の進行が困難です!!(泣) とは言え! 見えた!(叫) こういう時・・・ 周りの木の葉っぱが落ちていて・・・ 雪が表面に乗っていると判りやすくて便利ですよね! ただし・・・ 自分の身に対する危険度が半端ないですけど!(困) でも! 真っすぐ1本。 このラインだ! 方角から言っても、間違いなく? この直線上をベルトコンベアが通っていたのは間違いないはず? 後は、この向きに強引に攀じ登って行こ・・・ うとしたのですが!(泣) 足元が、あまりにもフカフカすぎて! 途中で2回転んで!(泣) って言うか、歳を取って足が上がらなくなってきたのか自分?(泣崩) こんな角度・・・ 普通に登れていたような気がするんですけど、昔は・・・ ですが! 降りる前。 大体の予想を付けた、この方角は間違っていなかった! で・・・ いたよ! コンクリートの基礎! たぶん、ココにベルトコンベアの脚が建っていたはず!! そして、その奥には! たぶん? 排水用の水路として利用されているはずの! 穴が! ぐはっ! 枯れ藪が濃すぎて、これ以上前に進めない!(泣) 鉈でも持ってきて! 刈り払わないと進めない!(困) でも! そう。(困) ココは国定公園。 許可なく、草木を切る事は禁じられています。 更に! 鉈とか持ち歩いていたら銃刀法違反(刃渡りが規制に引っかかる)になってしまうので!!(罪) くっ!(噛) 目的地は、後3mくらい先。 ほんの目と鼻の先なのに!!(悔) なんてこった!(涙) コレ以上進めない。 彼藪が、簡単に折れるような植物なら強行突破しようとしたけど・・・ 意外と粘り気が強くて、弾力性があって! 無理・・・(困) くっ! 今シーズン。 また台風とか来て、藪が飛ばされてくれないかな? あるいは! たまには、藪を刈るとか整備しようよ東京都!(願) でも、大体の位置は判った! とりあえず、今回は・・・ これで勝ったと思うなよ!(逃) にほんブログ村
2017.05.14
コメント(0)

水根駅跡とベルトコンベア跡編 って、サブタイ・・・ もう、適当に書いてる気がするのはなぜ? まあ・・・ 以前の調査で既に分かっていたことですが!(泣) 何故に海の向こうの大陸にいるパツキンのオジサンが壁を じゃなくて、あんな所にコンクリートの壁造ったかな?(困) まだ・・・ 普通に埋めたのなら、諦めが付くけど・・・ 壁の向こうに、しっかりと穴が開いてるしね? って言うか、何か再利用することを前提に? 壁を建てて、穴は塞がなかったのか? 画像だと判らないけど・・・(悔) じつは、内部の空間がファインダー越しに見えてたりするんですよね!!(困) って言うかベルトコンベアは無くなったけど! 地下の空間は当時のまま残っている? いや? (焦) もしかして・・・ 西武鉄道が買い取って、観光鉄道にした後は! 駅のホームから、階段で地下に降りて! ベルトコンベアの跡地に、連絡通路の階段を架ける予定だったのか? 地下に改札口や出札所を造る気だったのか? で・・・ 穴。 残しておいたのか? だけど! 計画が凍結してしまったので(泣) 埋め戻すのではなく・・・ 壁を造って、中に入れなくしたのか? この辺りの情報は、全く入手できてないんですよね!!(涙) って! また、新しい資料をゲットするために出費が嵩んでいきそうな気配が!(困) そして! ベルトコンベアが出ていたと思われる方向 その対角線上を見上げると!! 何となく? 画像中央付近に真っすぐと伸びていたのではないかと? 問題は・・・(焦) 正面の枯れ藪だな?(茂) 葉っぱが生えている時期じゃないし! 枯れているから、折れば何とかなるだろうけど? ガサガサと藪漕ぎしていたら・・・ 上を通っている人に確実に見つかる!(焦) 駐在さんも、すぐ近くにいますからね! しかも!!(困) ココは国定公園内。 生えている植物を勝手に切ったりすることは禁止されています(泣) アレをクリアするのは、ちょっと厳しそうだぞ? だけど・・・ そう。 何となくなんだけど・・・ 今日は、崖下に降りれちゃうような気がする? 良い子は絶対に真似しちゃいけないけど! って言うか、今立っている位置に入る事も止めましょうね! もしかしたら、本当に怒られるかもしれませんし(滝汗) だけど! あの壁の正面から見れば! もしかしたら、道筋が見えるかもしれない? 更に運が良ければ? ベルトコンベア脚の基礎が残っているかもしれない? って事は! 正確な方向がつかめるかもしけれない? ただし・・・ 行く手を阻む水根沢(困) ここは渡れない(悔) だけど、対岸の対角線上に位置する事さえできれば!! さあ・・・ 少しずつ、前に進もうか? そして! 振り返ってみよう? と言って、あと何日引っ張る気なのだろうか?(笑)にほんブログ村
2017.05.13
コメント(0)

正面に見えているのが水根駅跡。 今は奥多摩工業の所有地となっています! ですから、許可なく入る事が出来ません!(悔) まあ・・・ 仮に入ったとしても、線路とかは残っていませんけどね!(泣) とは言え! ここに機回し線を含めて、3本の線路が敷いてあったんですよね・・・ しかも! ダムが完成後は、電化することも考慮してトンネルや、路盤の幅を大きめに造っていたので! それこそ! 都内(新宿か東京)辺りから、直通の臨時列車も運行できたかもしれないんですよね・・・ ま! 西武鉄道が、直通運転を許可して場合に限りますけどね? 基本! 今、自分が立っている場所を土盛りしてなければ! 余裕で6両編成が入線できたのではないかと? って話は置いといて・・・ ココで右を向けば!(叫) 何故か知らないけど? 平場が造られている!! 桜の木を植樹して! 観光客を呼び込む準備までしていたのにね? いやぁ? それこそ?? 水根駅が観光路線の終着駅として運用されていれば!(悔) ココに、結構大きな公園とか? 少なくとも、ベンチとかが設置されていたかもしれないのにね? だけど今は!(涙) 立入禁止って書いてないから ハアハア・・・ そう! この部分は、奥多摩工業さんの所有地じゃないしね? 東京都の管理下のはずだから? 公共の土地だしね? なんか、さっきと立ち位置が変わっているような気がするけど・・・ たぶん気のせいですから! そう! 間違ってもツッコんではいけない!(願) って言うか、察してください! そう。 更に奥地に移動しているように見えるとか・・・(滝汗) そう! そうだよ!(泳ぐ目) 心の奇麗な人には、コレが国道411号線脇の歩道の上から見た水根駅跡にしか見えないんですよ!(焦) ね? って言うか、ゴメンナサイ! って、謝るの早いな?(困) だって! 水根駅の下から出ていたベルトコンベアの位置 それを、どうしても確認したくて!!(涙訴) たぶん? 赤線で引いた位置を通っていたはず? そして! ソコから石垣の中に入り! 道路の地下を通って、現在の奥多摩湖側(当時はセメントプラントがあったはず)に石灰石を運んでいたはず!! その大体の位置を知りたくて! そう。 つい、うっかり・・・(焦) 来ちゃった? そして何より! その穴の跡が残っていないか? どうしても確認したくて!!(泣) と、いうはずだったのですが・・・ つい、水根駅の基礎部分を見ちゃったら!(困) う、なんかムラムラと・・・ 何年ぶりだろうな? この下。 行くの・・・ 確か前回も、雪が積もっている時に降りたような気がするけど・・・(困) 改めて、ベルトコンベアの脚の基礎部分とか。 何か残っていないか? 確認しに行きたくなって来ちゃったんですけど!(困) しかも! 下から上を見上げることで! コンベアが頭を突っ込んでいた穴の位置が推定できるかもしれない?(ハアハア) 良い子は絶対に真似しちゃいけない次回。 来るのか? とりあえず・・・ 見なかったことにしてくれ?にほんブログ村
2017.05.12
コメント(0)

そう。 時は・・・(焦) とにかくです! 時系列と言う言葉がぞんざいしない世界(困) ソレが、このブログ。 何故か? 更に過去に退行しているぞ? 時は! 今年の2月12日。 例の? 小河内ダムの資料を見ていて! 確認したくなった箇所の調査を2回行った後! そう。 その第2節まで書いていた時の事でした。 水根駅から出たベルトコンベアの位置を勘違いしていたことに気付いた自分。(困) どうしても、その間違っていた部分の確認に行きたくなってしまい・・・ この番外編が始まってしまう訳ですよ! まあ、とにかく! 前の週に雪降ったし!(奥多摩町では) それに、まだ寒い時期(凍) でも、この時期を逃すと藪が育っちゃうから!(困) 確認に行けるのがも早くて年末。 下手すると来年になっちゃうので! ハアハア・・・ もうちょっと雪が残っている時に来たかったな!(悔) ハアハア・・・ って、関係ないけど? 洪水吐が凍っている姿で興奮していた自分。 危うく、この日の目的を忘れて帰る所だった(焦) なんて事があったりしたけど・・・ とりあえずです! 前回のあらすじ。 そう! 戦前。 小河内ダムの建造工事が始まった頃。 作業道は!! 画像の赤線の場所を通っていたということが判った! って言うか、洪水吐が造られるのは・・・ 完成間近になってからですからね。 まだ、その当時は計画図はあったかもしれないけど? 姿形もなかったし! この形に山も削っていなかったんです! あと余談ですが・・・ 当時。 今みたいに解析ソフトやスーパーコンピューターを使用して! 洪水吐の水の流れや、効率よく放水する形状を機械が理論値を出してくなかった時代。 なんと! 幾つもの精密な模型を作って、そこに水を流して何度もテストして! この形を造ったらしい!(凄) とにかく! 物凄い時間と知恵を使った結晶が、この洪水吐なんです!!(神) って話は、今回は関係ないなら置いといて! 都営・水根駐車場(無料) 実はココ! 小河内ダムを建造していた時は、セメントサイロが立ち並んでいた場所でした! 写真を見る限り! なんと!(驚) エアー圧でセメント材料を押し上げてサイロに投入していたらしい? そして、サイロの横には・・・ 大きなコンプレッサー室も併設されていたんです! で・・・ 実は、この駐車場。 ダムが完成した後。 セメントサイロを撤去した後に土盛りして! 現在の高さになっています。 で・・・ サイロが建っている時の写真と・・・ 周囲の道路と地面の標高差が、現在とあまりに違っているので! ベルトコンベアの位置とか。 実は勘違いしていたとこも発覚! この看板付近に、コンプレッサー室があったッポイ? と言っても、標高で10mくらい低い位置に! 何しろ! サイロと、コンプレッサー室は! 水根駅と同じ高さにあったらしい。 って言うか、平らで地続きだったらしい? その辺りの写真を解析するのに、ちょっと手間取ってしまっていた(困) ヘンな話なのですが? 画像の・・・ 国道411号線の外側にあるガードブロック(縁石)が・・・ 建設当時からあった物らしい? で! 歩道を挟んで右側の石垣が! 小河内ダム完成後に土盛りして造られ・・・ ソコに駐車場が造られたらしいんです! いや? コレが当初の予定通り・・・ 西武鉄道が水根専用線を買い取って、観光路線にしていたら! この場所は、公園か? あるいは売店か何かになっていたかもしれない?? そして・・・ 歩道を終点まで下っていくと! 眼下に水根駅跡が見えてくるのですが・・・ 今立っている場所には! 駅と同じ高さのままで、線路が伸びていき! バラセメントの袋を破袋するための作業小屋へと入っていったらしい! 現在とは、全く違った地形となっていたことが判明!(驚) で・・・ その辺りに気付くまで! この付近の配置を色々と勘違いしていて(困) ベルトコンベアの位置を勘違いしいたんですよ!(泣) と言う事で? 水根駅跡とベルトコンベアの位置編 今日からスタートです!にほんブログ村
2017.05.11
コメント(0)

林鉄入川線路盤跡編2017・ファイナル! 1号隧道 岩の真正面からは穴の跡が確認できませんでした(悔) いや? もしかして・・・ 側面、斜め方向とかか出ていたと言う事はないか? そう! さっきは、捻じれた木が気になって(困) 岩の状態を観ていなかったから、見逃していたのかもしれない? が・・・ 斜め方向に穴が開いていたという可能性は、かなり少ないんですけどね?(困) だけど! また木の様子に首ったけ(呆) って言うか、何があったんだ? この木・・・(焦) 完全に、他の木に巻き付いているぞ!(凄) で・・・ 更に、あらぬ方向に曲がってるし! それに、この幹 一体、どういう育ち方をしたんだ? って! もしかして! 隧道の中から生えてきたのか? 根っこの方、確認したら穴が見えているとか??(慌) と思ったのですが・・・ 世の中。 そんなに甘くはありませんでした(泣) でも、この岩・・・ 結構、脆そうなので・・・ こに隧道を掘るとか! かなり大変だったのでは? で・・・ 廃止後。 崩落の危険性が高いので、埋め戻しちゃった可能性が!!(困) そして! このワイヤーは一体何に使ったものなのか? 相当古い物に思えるぞ? コレ・・・ まだ色々と疑問が残りますが! とりあえず? 川又側の抗口は諦めます!(ココも改めてリベンジだ!) が・・・ 下流側の抗口のヒントは、何か残ってるかもしれない? そう・・・ さっき、登って来る時は! 川又水位観測所に気を取られていて(困) 単に、急に曲がる道だとしか認識していなかったですからね(困) 何か重要なものを見落としているかもしれませんし! ん?(埋) くそう! やっぱし、穴らしきものは見えない! って言うか、土砂で完全に埋まってるし・・・ 隧道らしき地形が読み取れない!(泣) 更に! 正面に回ってみても! う~ん・・・ やっぱし、正面の土砂の中だな? たぶん、そうだな? そんな感じだけは読み取れる! の、ですが・・・ コレを掘り返すとか絶対に無理!(泣) 一応根底公園内ですから! 許可なく、穴を掘ったりとかも禁止されていますしね!(困) それに・・・ 抗口を見つけたとしても! 内部も埋まっているでしょうから(泣) 仕方ない!(悔) やはり リベンジは地図を手に入れてから来よう? そう考え・・・ 帰りの途に就いたのです。 が! これで終わったと思うなよ? って言うか、帰ってから画像をチェックしていて気付いたのですが!!(滝汗) 画像中央下側。 河原の付近。 なにか写ってるッポイ? と言う事でトリミングしてみました! ただし・・・ あまり拡大できないのですが・・・ 廃レールだよね? コレ!!(叫) いたよ! まさか、こんな場所に!!(悔) くっ!(噛) こんな物を見落としていたとは!! こりゃあ、また年内に再突入だな? それまでに地図が手に入るかが勝利のカギになるな?にほんブログ村
2017.05.10
コメント(0)

対岸の様子!(唖) 凄いな? 何がすごいって・・・ 巨大な岩盤の上に原生林が形成されているんですよ! あの斜面。 土が殆どないのに! 岩肌剥き出し状態なのに! 木が生えてる。 しかも・・・ 結構な樹齢だとおもうぞ? 何しろ対岸は、植樹したものではなく! 原生林 地形図上でも広葉樹マークになってますからね! そして、この付近・・・ まだ掘れば、大量の鉱物資源が眠っている可能性がある! 商業ベースに繋がるかどうかは保証できませんが?(困) そんな話は一旦置いといて! とりあえず・・・ 第1隧道は、また帰りしなにチェックすることにして! 残り区間を進んでみる事にします。 自分の予想では・・・ 200~300mで川又集落に到着するはずなので! そこで途切れてしまうはず? 川又から先の区間は! まだ大量に線路とか残っている区間が存在しますが! ソコは登山用装備(しかもフル装備に近い物)が無いと無理っぽいので!(泣) それに、10km以上も進むことになるので! 今回はパスします。 で! 50mも進むと! 広い場所に出ました! 右上には・・・ 猟犬のケージが大量に置かれている広場。 さっきから犬が吠えまくっています!(焦) って言うか、マジで怪しい自分が近づいているのを察したのか? すでに吊り橋付近にいた時には吠えられていました(怯) 今は狩猟シーズンが終了しているので! 猟犬が、この付近に放たれている危険性はありません! が! かなりの頭数(おとらく5~8匹程度)がいて! それらが一斉に吠えているのはマジでビビりが入ります!(泣) で! その猟犬ケージの先には! 川又の取水口 ココで採取した水を地下水道で数キロ先の二瀬発電所に送っているんです!! おそらく・・・ あの取水口の所で路盤が終わって! その向こうは集落になるはずなのですが! それを確認に行きたいのですが! 猟犬、マジで煩すぎ!(困) 自分の姿が目視できるところまで近づいいたら!(焦) 更に激しい吠え方をしてきそうで!(怯) 思わず躊躇!(滝涙) やむを得ず? これで勝ったと思うなよ!(叫) って、ソレ・・・(滝汗) 負け口上ちゃうんか?(困) なお! すぐ横の石垣の上を見上げれば! 更に古い時代の石垣と・・・ 何やら材木のようなものが見えてる! この付近。 川又発電所の建造時の遺構なのかもしれない?? う~ん・・ この付近も、物凄く気になるんだけど! とにかく、猟犬邪魔すぎ!!(困) 仕方ないです! もうちょっと時期を見て? 猟犬が大人しくしてくれている時期? って言うか、逆に言えば! 狩猟解禁直後なら! ハンターさんたち。 血眼になって、山の中に入ってるはずなので! その頃なら、猟犬も全て出払っているはず? また秋にリベンジだな? と言う事で? 再び1号隧道跡へ・・・・ つづく。にほんブログ村
2017.05.09
コメント(0)

林鉄入川線路盤跡編2017 それにしても凄い生え方してるな? この木・・・ 何の木? 気にな・・・ るけど! どうやったら? こんな風に捻じれながら成長するのでしょう? 雪の重みで、木がこういう成長し方をする地方もありますが・・・ コレは、ちょっと違うと思う? しかも!(驚) 岩の隙間に根を張ってるよ! コレ・・・ 成長していくにしたがって? 岩を砕いちゃうアレか??(焦) 相変わらずですが! 自然の力って、本当に凄いですよね?? どうやって栄養分を補給しているのか? って言うか、岩の隙間に土が存在するのか? ここまで成長するのに、一体何十年くらい掛かっているのでしょう? それよりも! こんな、岩の隙間に木の根がはびこるような場所。 線路は何処を通っていたのでしょう??(焦) って言うか、もしかして? 本来の路盤は、もっと低い位置にあったのか? で! やっぱし、林道化した時に嵩上しちゃっているのか?(涙) あと! 間違っても上を通っていたと言う事は・・・ 無いな! 通っていたら! 前後が橋梁区間になっているはずですから・・・ コンクリートの構造物が見えているはずですし! なんと思っていたら!!(叫) 出たよ!(踊) 看板が! そして、そこには!! 1号隧道 っしゃあぁぁぁぁぁっ! キタ! さっきの2号隧道と同じく。 看板が新しい(焦) 最近になって、林鉄の存在をアピールして! 同業者を呼び込む作戦に出たか? いやいや! それよりも!!(探) またかよ? 隧道・・・ 何処だよ?? 素掘り隧道と言えば男のロマン? まぁ確かに、シールドマシンのドリルの姿も捨てがたいけど! って、そんな事よりも! 本当にどこにある(あった)んだ? 1号隧道。 まあ、確かにね? この岩をぶち抜いて線路が通っていたのは間違いないはずなんだけど!! 埋もれちゃったにしては(滝涙) ちょっと抗口が低すぎるよね? 最初に、川又発電所の工事用に線路を敷いたとするなら! 内燃機関(ガソリン機関車)を使っていたはず! いくらナローゲージで、小型の機関車を使っていたとしても・・・ 隧道の高さは2m以上あったはず!! って!(焦) まさか・・・ 画像左側の古い石垣が・・・ って、この石垣。 セメントなどを使わずに積み上げてあるだけの、明治から昭和初期のタイプ! って事は! ここに路盤があったのは間違いない! のですが・・・ 先に進むにしたがって下がって行ってる まさか、本当は・・・ この区間は下り勾配で! 下りながら隧道に入っていったのか? で・・・ 現在の道は! 後から盛土して嵩上げしたものなのか? で!? あんな遊歩道(もしかしたら管理道)で、岩を迂回するようにしたのか?? う! 謎が多すぎる!(泣) って言うか、本当に当時の地形図とか・・・ 何処かに掲載されてないかな??にほんブログ村
2017.05.08
コメント(0)

ん? 川又の水位観測所の所で!(焦) 路盤が変な方向に曲がってる!! って言うか、間違っても「こんな急角度」 曲がる事なんで出来ないぞ!!(焦) う~ん・・・ もしかして? この付近。 路盤ごと崩落して地形が変わってしまったのか?(怖) あるいは・・・ 水位観測所を造る時に、削ってしまったのか? 何にせよ? こんな? 取って付けたような遊歩道? が造られているんですけど!! この幅。 軌道跡としては狭すぎる! 完全に、人が歩くための道として整備され直している(泣) 眼下には、水位観測所の下に行くための管理道(階段)が造られたいたりする。 でも! 地形を弄ったような気配はない気がする?? う~ん? ココで一体何があったのか??(焦) しかも!! もしかして遊歩道? 林道化した後。 一時的に? 観光用に転用したのか? 普通に、人が歩いていた時期があるのか? それとも。 水位観測所、および河川管理をする国土交通省が管理道として整備したのか? でも・・・ どう見たって! この造り。 遊歩道だよね? そして!!(泣) こんな場所を林鉄が通っていたなんてことは絶対にないよね?(涙) いや? 無理やり、木橋とか架けていたかもしれないけど?? 物凄く気になるけど!(焦) ついでだから? 水位観測所の方もチェックしてみよう・・・ 昨日も書きましたが! ここで測定されたデータがリアルタイムで二瀬ダムの管理事務所に届きます 国土交通省の川の管理(web)なんかでも、情報が公開されていたりします!(驚) まあ。 台風来た時とかは! いつダムが放水するか(ワクワク) この辺りのデータを観ていると、ある程度の予測が!(笑) で・・・ 国土交通省管理のダムは! 放水している量も表示してくれますからね! ぶっ放しているかどうか(踊) 一発で判ったりするんですよね(嬉) って、事は今回はどうでも良いから置いといて!! なんと!(驚) この水位観測所。 造られたのは昭和35年 もう、57年前 二瀬ダムの竣工よりも1年早い! なお「竣工」と言うのは、使用開始をした年の事ですから。 完全に使用開始する前に、試用段階の時に水位観測所が完成していても、おかしくないですからね! って言うか、こういう設備が先に造られていないと、ダムも本来の仕事ができませんから!(困) あと余談ですが・・・ あの鉱山道路編で出てくる、鉱山が最盛期だった頃。 完成してするんですよ! その当時から・・・ 何度か更新されているかもしれないけど? この遊歩道か管理道か不明なルートが造られていたのではないかと? で? 林鉄の方は・・・ この付近を一体どうやって通っていたのか? う~ん・・・ やっぱし地図欲しい!!(願) つづく。にほんブログ村
2017.05.07
コメント(0)

林鉄入川線路盤跡2017編 さて・・・ もしかしたら? この先に第3以降の隧道があるかもしれない? あるいは・・・ 第1隧道が存在するかもしれない?(ハアハア) 今度こそ、穴が開いた状態で残っていてくれ!(願) って・・・ もし、そんな物が残っていたら! 同業者の間で有名にっているはずですから(焦) それが全くと言って良い程話題に上がっていないって事は・・・(涙) ん? こんな所でネガティブになっていても仕方ない! そう。 とにかく、先に進んでみるしかないんです! 一部に、排水用の管が通っていたりして・・・ 地形が変わってしまっている個所もありますが・・・(困) その先には、しっかりと路盤が残っている! あとついでに? ここだけ、なんかすごい位置に木が生えているんですけど!(凄) なんか怪しいよね? この木の生え方。 この付近。 元々は何かがあったのかもしれない? だけど! 今は手元に全く資料がないので!(悔) それを証明することもできないし! そして・・・ その痕跡を見つけることもできない! とりあえず、先に進む! って、余談なのですが・・・ この路盤跡。 実は、元々は元・東京水電(現・東京発電)の工事用路線だったとの話もあるらしい?(困) とは言え! 川又の発電所が完成した後に、民間に払い下げられ! 林鉄として使用されていたらしい。 だから! やはり? 何度か、路盤の高さが変わっているのかもしれない? 何せ! 二瀬ダムが出来る前だから・・・ おそらく? 60年近く前に廃止になっているはずなので! かなりの変貌があってもおかしくない!(困) そんな事をしているうち・・・ 川又の水位測定所が見えてきた! ちなみに! まだ稼働しています! と言うのも・・・ ココでの測定データをもとに、荒川上流の水位がどれくらいなのか? それを二瀬ダムにリアルタイムに伝え! 現在の貯水量と・・・ 降雨量とを計算して! 放水すべきかどうかを判断するんですよ! ダムの水位に余裕があっても! 上流の水位が高いと言う事は! そして雨量計が、大きな数値を示していたりすると! あっという間に、ダムの水位も上がっちゃいますから!(困) ですから! まるで、廃施設のようですが! 定期的にメンテナンスを受け! 内部の危機は、ちゃんと更新され続けているんです!(凄) でも・・・(涎) 良い感じに熟成が進んでいるよね?(萌) つづく。にほんブログ村
2017.05.06
コメント(0)

まずは状況確認から行こう? 隧道と書かれた看板があった! 洞門にある名盤でなく・・・ ただの看板? ん?(焦) なんかオカシイよね? って言うか? 最近になって! もしかして・・・ 当時の林鉄の事を取り上げるようになったのか秩父市? そして! ハイキングコースとか設定して! 林鉄跡を歩こう(叫) みたいな事を計画してないか? って言うか、自分が歩いてきた路盤跡らしきものは! 確かに路盤だったという証明はされたけど! 人知れず、藪と土砂に埋もれていく定めの物ではなく・・・ メジャールートとして、観光資源化されようとしているのではないか? そのうち。 わざと、レールとトロッコの復元模型とかを川又集落付近に展示したりとか! そう言う事もしてくるのか? あと余談ですが! 毎年秋になると・・・ 西武鉄道のハイキングツアーで! 川又発電所付近の、東大演習林内の道を歩く! そう! 林鉄跡ウォークの募集があるんですよ! 何故か毎年・・・ その日が、他のイベントと被ったり、仕事が入ったりして!(泣) 一度も参加できたことが無いのですが・・・(滝涙) この道も・・・ オプションとして、そのうちに利用する気なのか? ちょっと疑いの目で見えてきちゃったぞ? って事は、一旦置いといて! そう。 隧道、何処だよ? まさか本当に埋もれちゃってるとか言わないよね?(困) あるいは・・・ 林鉄廃止後、林道化するにあたって! 将来的に自動車を通すため! 林鉄サイズの隧道では小さすぎるからと言う理由で!(困) 開削しちゃった?(滝涙) にしても! この第2隧道。 一体どれくらいの長さだったのでしょう? その資料も、全く入手できてないので!(悔) その実態が全く分かりません! この岩の部分だけなら! 隧道を掘るよりも、削って切通にしちゃった方が工事も楽なはず? 隧道を掘らなければいけないというからには・・・ ソコソコの長さの区間をショートカットするために掘ったはず? いや? もしかしたら!! 今残っている路盤よりも、ずっと山側の方を線路が通っていて!(画像右側斜面の土砂の中) 隧道全体が埋まってしまってるのかも?(困) う~ん・・・ 地図欲しい!(願) 何処に、この近辺の! 戦前~戦後間もないころに監修されたの地図とか掲載されていないかな? 紙の状態で手に入れるのは、ほぼ確実に無理でしょうから(泣) 特に昭和30年代とかのがあれば! あの秩父鉱山の索道にへと電力を供給していた電線のルートとかも出ているかもしれない? 1枚で2度美味しい地図がゲットできるのに! あと・・・ 川又集落に存在したという映画館とかの位置も判るかもしれない? ハアハア・・・ 本当に! 何処かに地図ないかな?(涙訴) とりあえず! もう少し先に進んで・・・ 隧道の、入口跡とか残っていないか? 探してみ・・・ (泣崩) 路盤。 ゴッソリと逝っちゃってる 土砂崩落・・・ 否! こ、コレは・・・ 地滑りで、完全に地形ごと逝っちゃってる!!(滝涙) 一部に木が再生しているけど・・・ たぶん、路盤を小さな沢が横切っていたんだろうな? 増水した時に、表面ごと持って行ったんだな? だけど! 隧道を掘るような地形だとしたら・・・ 地滑りで表面だけ持って行かれるような場所ではない! もっと硬い岩盤があった場所のはず! だから・・・ 現地点は! すでに隧道口出入口を通り過ぎちゃってると言う事になるはず?(悔) って言うか・・・ (焦) かなりの規模の地滑りがあったんだな?(怖) 何処かからレールとか生えていないか? 真剣に探してみたけど! 見つけることはできませんでした!(悔) 仕方ない! ココは一旦引く! そして! 第2隧道 と書かれているのなら! そう。 一体、第何まで存在したのか不明だけど! まだ他にも隧道があったはず! やべぇな?(困) 今日、帰りが一体いつになるか分からなくなってきたぞ(困) でも、今。 こうやって画像を見ていると・・・ 岩の(画像向かって)右側の傾斜。 ここに隧道があったけど、土砂崩落で埋まっちゃった(困) って、そう判断できるような気がするんですけど?(焦) 現地では、完全に慌てていて気付かなかったんですけど・・・(困) そして! 吊り橋の所まで戻った自分は・・・(困) 「この日は、ココでいったん撤退して次回へ」 と言う選択肢が、何故か頭の中に浮かんでこなかった。 で! 今度は吊り橋より上流側に進むことになる! つづけ!(叫)にほんブログ村
2017.05.05
コメント(0)

今年もゴールデンウィーク中に、不通に仕事させられているため(泣) 更新が手抜きになっている? 林鉄入川線跡編2017 崩落していた土砂で、半分埋まりかけている?(困) 林鉄の路盤跡。 元々は、もっと岩肌が切り立った斜面を通っていたのかと思います。 現在の国道140号線を造る際・・・ 崩れ落ちてきた土砂なども重なって・・・ 緩やかに斜面になっていますが・・・ 彼方此方に剥き出しになっている岩が! 過去の姿を物語っています? たぶん? そんな時! 壊れた工事看板 う~ん・・・? この路盤跡で、何か工事でもやっていたのか? それとも・・・ 国道140号線でやっていた工事の物が落ちてきたのか? 何はともあれ? 斜面の崩落の影響で、足場が悪くなってきたから!(滑) ココから先。 足元には十分注意しないといけないようだね?(焦) あと・・・ なんか、土砂の下にも色々埋まっていそうで・・・(焦) って! ん? 何か見えてる? そう! 30m位向こう側! も、もももももも、もしかして? 一瞬。 自分の頭の中では・・・ 枕木 と言う2文字が浮かびましたが!! ちがえよね? そう・・・ 50年以上も経った物が、そうそう姿形を残している訳ないですよね? それ以前に! 林鉄サイズ者無いな?(悔) あの大きさ。 路盤の幅からしても、確実にはみ出ちゃいますし・・・(焦) でも! なんか物凄く気にな・・・ !!!(叫) 2号隧道 やだ!(愛) キタコレ!!! って言うか、存在したんだ林鉄入川支線に隧道が!(迫) ハアハア・・・(血眼) って言うか、何処? 今、歩いてきた方向にはなかった!!(困) ん、じゃあ! 足元! に、ある訳ないか?(笑) でも、なんか怪しいコンクリートの基礎部分らしきものがあるぞ? で、なければ!! 岩の下に、謎の石垣! まるで、岩を支えているようにも見える? そして・・・ ココだけ、何故か切り出したような岩肌!! も、もしかして!! 開削しちゃったとか言わないよね?(爆涙) あるいは! まさか・・・ 林道化した際。 路盤をかさ上げした時に埋まっちゃったとか! で? 「ここに隧道がありましたよ」と言う意味の看板だけ存在するとか! そんな信じられないような事。 間違ってもやらないよね??(滝汗) うわ~ん! 一体、どこにいるんだ! 素掘りの隧道!(と勝手に思い込んでます)にほんブログ村
2017.05.04
コメント(0)

この苔生し方・・・(緑) 良いですよね?(萌) そんん光景も目に付く・・・ (たぶん?)林鉄入川線の路盤跡 そして! 苔生した石垣!!(聳) しかも!(焦) ん? なんか、この場所だけ異様に広い! もしかして! ココに交換所とか・・・ トロッコを留置しておくための操車場があったのか?? あるいは切り出した材木の集積所でもあったのか? だけど! 古い地形図には、そんな物は一切表記されていません! て・・・ まあ林鉄の場合。 伐採する場所なんかにより、色々と変化するので・・・ しかも! こんな山奥。 毎年のように測量調査は入らないから(困) 仮に施設が存在したとしても、面倒だし記載しなくてもOKだよね? って事で、無視されたかもしれません? 明らかに、線路3本分のスペースはあるぞ! 林道として転用された際・・・ どう考えても自動車は通れなかったはず! 当時のオート3輪なら通ったかもしれないけど? それでも、幅が圧倒的に狭いと思える路盤。 だけど! この空間だけ広い。 林道として利用した時代に待避所として広げた可能性も捨てられませんが・・・ 間違いなく、ココには何かがあったはず! って・・・ 思っていた以上に色々と出てきたぞ! こんなものが、国道140号線の崖下に隠れていたとは!(悶) ただし! 50年以上前に廃止され・・・ 林道として再整備されてしまっているので(泣) 当時の事がハッキシと解るような証拠が見つけられない!!(悔) 更にがけ下をのぞき込んでみても! くっ!(噛) これで廃レールとか落ちてたら、最高だったのにな!(悔) あるいは、何かの建造物の基礎部分だけでも残っていれば!! とにかくです! まだ先に路盤は続いています。 悶! って言うか、良い感じすぎる! もう(悔) ココに廃レールとか、廃枕木が残っていないことがマジで悔やまれるけど! どう見たってコレ! 林鉄の風景丸出しの路盤だよ!(ハアハア) ところどころ・・・ 雨が降ると沢になっちゃう筋の部分が、補強工事を請けちゃっているけど! って言うか? あまりに崩れやすいから(困) 完全にレールも撤去して? そして路盤の改質までしちゃったのでしょうけど? まだ先に路盤は続いている! このカーブとか。 建設費を安くするため・・・ 可能な限り、等高線に沿って! 地形に沿って線路を敷いていく林鉄のパターン! 無駄にお金のかかる隧道とか、橋梁は極力避けるのが定番! だから、直線区間が殆どなく(焦) グニャグニャと曲がった路盤が続いてしまうんですよ! なんて思っていたのですが・・・ しまっ! まさか、こんなに長く続いているとは想定外だったぞ!(困) 国道140号線の旧道区間まで200m程度だから・・・ 路盤は50m程度の所で姿を消すと踏んで入り込んだのですが! コレ。 もしかして長丁場になるのかも? と、ちょっと不安になり始めた頃。 まさかの物が!! そう。 まさか「アレ」が存在していたんて! 聞いてなかったぞ! さて。 その「アレ」とは一体?にほんブログ村
2017.05.03
コメント(0)

林鉄入川線路盤跡2017編 良い感じの道幅が続きます! 間違いなく! ココを林鉄が走っていた! と思うのですが・・・ ジャストサイズな路盤ですしね? ただし! 二瀬ダムが完成した後。 廃止されて・・・ 線路が撤去され! 一部区間を林道として利用していたはず。 その時に嵩上されたり。 あるいは別ルートに変更された区間もあるかもしれない? もう既に半世紀以上も前の話ですから・・・ って、あ!(叫) ヤバイ!(焦) 石垣が2段になってる!! 単なる法面補強のためだったら良いけど・・・ あるいは! 木橋だった区間に土盛りして、林道化したのかもしれない? この付近は、何度か修正が加わっている可能性が高いぞ!(困) しかも! コンクリートの打ち方とか! 後から補強した感じが漂っていますしね?(悔) 更に! この付近は、ちょっと雨が降ると沢になってしまうんだろうな?(困) と言う事で? 改質工事も行った跡がある! もしかしたら! この付近は・・・ 元々は木橋が掛かっていた可能性が高いよね? って事は・・・ 今歩いているのは! 一応。 林鉄入川線が通っていたルートだけど! 本来の路盤ではない可能性も高い? ちょっと疑いの目で見始めてきた自分。 何にせよ! 上を見上げで見ると! やっぱし・・・ ココ。 雨が降ると沢になるんだな?(困) 一筋、木の生えていない部分がありますからね! 再調査とか来るときは、天気にだけは気を付けておこう!!(焦) また何かの資料が手に入ったら、確実にココに来るはずですから! なお・・・ 昭和22年発行の国土地理院地図には・・・ 判読しづらいのですが!(悔) 確かに林鉄らしき表記が載っているんです! と言っても! 当時の事ですから(困) なんと! 昭和4年に調査した事を、18年も経って発行してたりするので(焦) どんだけ正しい物なのかは不明です。 それに・・・ 現在ほどの測量技術もない当時。 正確に、どの辺りを通っていたのか? あてにならないところもあるんですけどね! だけど! 間違いなく、ココを通っていはず!! ちなみに当時。 国道140号線は存在しません! だって戦前だし・・・ とりあえず、人道として・・・ 現在の国道140号線の付近に点線表記がされています。 それを使って、川又の集落に入ったようです。 でも不思議な事に!(焦) 大正2年発行の地図には! その人道表記部分に道路表記(と言っても明治期の道路だから、荷車が通れるサイズの道の事だろうと思う)が描かれているんですよね・・・ まだ林鉄は存在してなかったりしますが!(焦) 結構、謎な部分が多いんですよ。 この付近・・・ つづく。にほんブログ村
2017.05.02
コメント(0)

キちゃったよ! あの吊り橋・・・ とりあえず今シーズンは、大した雪が降らなかったので! 重さで崩落したとか!(泣) そういう事態には陥らなかったらしい? まあ、それよりも・・・(焦) この吊り橋 一体、何のために架かってるのか? 未だに、その謎は解けていません(困) 登山道からも外れている。 営林署の人が使うにしても・・・ あるいは、東大の演習林関連の人たちが使用していた物なのか? それも違うッポイ? もし、そうなら。 営林署の名前が書かれた看板が立っているか? 東大の演習林だから、一般の人は入らないで! みたいな事が書かれているはず・・・ もしかして?(滝汗) 吊り橋マニアが架けたマイ吊り橋 と言うのは冗談です! この路盤。 元々は林鉄の物! それを林道化して・・・ おそらく、現在の国道140号線が開通する前にも「暫定酷道」として一時的に使っていたかもしれない? 何にせよ! 登山道国道(しかもトイレの真ん中を突っ切るという) 人道国道として、平成10年まで長きに渡って君臨していた国道140号線ですから!(笑) 何があってもおかしくない! 間違っても自動車が通れないサイズの道幅ですが!(焦) コレが国道だった可能性も捨てきれない?(笑) そんな道なので? 怪しい吊り橋の一つや二つ。 あったとしても?? 特に問題がないかもしれない? とにかく! この辺りの疑問は。 もっと時間を掛けないと、答えは出てきそうにありませんが? で!(ハアハア) 親柱は、まだしっかりしているんですけどね!! 錆が浮いているけど・・・ 腐食している気配はない! だから・・・ 人が乗っても倒壊する危険性はない! って言うか、谷筋に吹く風にも耐えているのですから。 そう簡単には倒れたりしません! なのですが! 橋板の! このウネウネ感がマジでヤヴァイ!!(怖) しかも!(怖) 板が外れちゃっているところもありますし!(泣) 個人的な作戦としては! そう! この端渡ろうぜ? って言うか、真ん中は危険すぎるから両端を大股開きで進もうと! そう考えていた。 ですが・・・ 今、改めて橋の状況を見たら! 想像していた以上に危険すぎる!!(怯) 端っこの部分も、木の板が腐食して(壊) 釘が抜けていて、フラフラしている・・・ って言うか、橋板。 乗っかっているだけで固定されてないッポイ? 強く踏めば! バラバラと落ちちゃう危険性が! ついでに自分も谷底に落ちちゃうZO!! 恐る恐る・・・ 片足を乗せてみました。 カタッ 橋板。 浮いてるね? うん! 釘とか、残っているけど・・・ 木が腐食してて、引っかかっていない! って言うか、固定されていない! グラグラ動く(泣) で・・・ 簡単に外れる! て! 歩いているうちに、何枚か川に落とす危険性が高すぎる! ついでに自分も一緒に落ちるかもしれない!(泣崩) 良い真似モード封印!!(叫) って言うか、無理!(泣) コレはあまりに危険すぎる!(怖) この吊り橋の渡橋は断念します! って言うか、リベンジできませんでした!! コレを人は・・・ 完全敗北と言うorz そこで! ハアハア 困ったな? 時間。 一体どれくらいかかるかな?(困) だけど、呼んでるしね? 林鉄跡が!!(叫) 現・酷道140号線の崖下。 完全に死角に入ってて、殆ど気付く人がいない(涙) この路盤。 もしかしたら、林道化した時に嵩上げとかされちゃっているのかもしれないけど(困) この道を進む・・・ 林鉄入川線跡2017編。 改めてスタートです!にほんブログ村
2017.05.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


