全32件 (32件中 1-32件目)
1

今年の大阪モーターサイクルショー編でも、1回出てきましたが・・・ そして去年の東京モーターサイクルショー編でも出てきましたが・・・(困) 超? が付く・・・ 値段の高いバイクを製造している・・・ けど、経営がマジでヤヴァイ状態の? なのに、MotoGPに参戦するとか言ってたりする(唖) って言うか、イタリアの企業て「どんぶり勘定」なのか?(泣) だって、4輪の方でも・・・ GMの傘下から外れ! 経営危機に陥ったはずのフィアットが、クライスラーを買収しちゃうとか!(唖) もう、何が何だか分からないよ!(涙) みたいな事が多いですしね! 下剋上上等! イタリア最大のグループ会社だったアプリリアが、遥か格下のピアッジオに買収されたり・・・ カジバの傘下にあったMVアグスタは、いつの間にか立場が逆転してたり ドゥカティも去年。 親会社のアウディから「要らない子宣言」を受けて、買収してくれる先を探している最中にV4エンジン造っちゃうし!(唖) もう本当に・・・ 何なんだ? この国?? という話は置いといて! そのイタリアで! 経営危機の真っ最中な? って、実は「危ない」と言っているだけで、実は いや? たぶん、あまり深く考えてないだけなのかもしれない? MVアグスタ! 確かにバイクは格好いいんだけどね! そして、いつの間にか? 国産車が値上がりして200万円を超えるモデルが蔓延るようになった現在(唖) このMVアグスタの価格で、それほど高く感じなくなったのは何故? って、まあ・・・ 一番高いのは800万円とかするから(笑) ふつうに500万円とかするから・・・ でも、スタンダードモデルは170万円程度から始まり・・・ 200万円台のモデルが主力になりつつあるから! 昔と比べると安くなったのか? それとも、国産車が高くなりすぎたのか? マジで悩むぞ?? まぁ、それでも・・・ 一般庶民が簡単に手を出せるバイクではないのは間違いないです! が!! こう言った限定品の見かけに騙されてはいけない? MVアグスタを甘く見ない方が良い? 確かに! ちゃんと下地塗装もされ! 何重にも塗膜が重ねられ! 間違っても樹脂そのものの色が出ている個所とかは存在しません!(凄) 確かに、こう言うとこは高級車です! が・・・ 貼ったステッカーの縁! クリア塗装でコーティングしてあるけど! アプリリアみたいに、シールが端っこからはがれる心配は無いけど!(困) 「ココに貼りました」と・・・ クッキリと判る所がイタリアンクオリティ(笑) せめて! 文字だけの転写タイプのシールにしようよ!(願) そして、クリア塗装を厚めに吹いてコーティングしようよ!(涙訴) 区切り線が見えるのを極力抑えようよ!(泣) って言うか、コレ・・・ 転ばして割っちゃった時とか、傷だらけにした時 アフター部品を取り寄せたら、一体どんな状態の物が来るのでしょう? 物凄く気になります!(笑) あと・・・ あまりにキレイにコーティングしすぎて? 剥がせないという欠点も??(困) で・・・ MOTULのステッカー貼ってるのに! シェルアドバンスのオイル使ってます・・・ みたいな事言いづらいやん? PILLERIのステッカーも貼ってあるから・・・ ブリヂストンとか、ミシュランのタイヤも気が引けちゃって履きづらいし!(泣) って! この手のバイクを買う人は! マジで細かいことを気にしてはいけません! そう。 それが260万円近くもするバイクであっても?<a href="//bike.blogmura.com/ranking.html"><img src="//bike.blogmura.com/img/originalimg/0000940810.jpg" width="242" height="182" border="0" alt="" /></a><br /><a href="//bike.blogmura.com/ranking.html">にほんブログ村</a>
2018.06.30
コメント(2)

東京モーターサイクルショー2018編 ピアッジオ・ジャパン・ブース内・・・ アプリリアの展示品・・・ って、以前よりもマジで減ってしまった(涙) MotoGPでは、後発のKTMにも後れを取るようになり(泣崩) スーパーバイク世界選手権では、ここ数年・・・ 全く見せ場も無く! Kawasakiに5年連続でチャンピオンを持って行かれ・・・ 影が薄くなったよね? アプリリア! 造っている商品は、結構過激で! 個人的には・・・ デザインは好きだよ? でも、信頼性は低いから買わないけど でも、そんな中! いいなコレ 125ccで! マジで軽いし! 林道とかダートで転ばしても、引きずったり・・・ 起こしたりするの楽そうだし!(笑) しかも、このオフ車らしいフラットナシードが堪らない!!(涎) そしてエンジンは!! 一説によると・・・(焦) 某アジアの国製らしいので!(笑) イタリア本国で造ったモノよりも信頼性が高いかもしれない?(困) で・・・ ココからが本題!! うわ!(焦) やっぱイタ車だよ! この・・・ ステッカー、後から貼りました と言うのがモロバレなところが(笑) イタリアンクオリティー炸裂!!(叫) しかも、このステッカー・・・ 剥がれてくるんですよね(涙) 下手すると最初から浮いているのもあったりしますし(困) って!(滝汗) ライト周り! 無塗装の樹脂の上にステッカー貼って誤魔化しました! と言うのが・・・(泣) すぐ判る! 光の加減で、ステッカーだと言う事がモロバレ(困) せめて、ベースの黒塗装した上から赤と緑のステッカー貼ろうよ!(涙訴) って言うか! 大きなお友達向けの食玩に入ってるプラモの? 塗装代わりのステッカーとレベルが変わらない!(滝涙) これぞ真のイタリアンクオリティー!! ただし! 自爆装置 じゃなかった!(焦) 最新のABSが装備されているらしい! ギリギリのて作動せず! そして! ジャックナイフしそうになったら・・・ 浮き上がり防止機能が作動するらしい! ステッカー以外の部分では、かなり気合が入ってます! その辺りもイタ車のクオリティーが活きてます? そして次回・・・ さらに、高級なイタリアンクオリティーが?にほんブログ村
2018.06.29
コメント(6)

昨晩、イタ車ネタで引っ張った? その影響か? 気が付けば!(焦) イタリア最大のグルーブ会社に成りあがっていたピアッジオ!(怖) 元、最大だったアプリリアをも飲み込んでしまったという・・・(焦) 何度も言うけど! ベスパを造っていた会社が! いつの間にか・・・ って、念のために言っておきます! ベスパ 実は第2次大戦では軍用バイクとしても使用されています!(驚) 特に有名なのが・・・ フランス軍の、バズーガ砲付きベスパ(笑) って、ちょっと待て! フランスって、第2次大戦ではドイツとイタリアの連合軍にボロ負けになった国だろ! って、この頃から? 信用できない最凶コンビ組んでたのか? じゃなくて! ドイツ軍にボロボロにされ・・・(涙) 国内の物を殆ど奪取&搾取されてしまったフランス(困) と言う事で・・・ 鹵獲したベスパにバズーカ砲付けちゃいました(テヘペロ) って言うか、もう本当にそれくらいしか使えるものが無かったから仕方なく・・・(泣崩) みたいな状態に陥ったらしい(涙) でも! 構造が簡単で・・・ 故障は多いけど! 修理が容易だから、戦地では結構便利だったらしいベスパ その後(戦後) 誰が、予備タンク付けてパリダカを完走するようになるとは・・・(唖) 誰も思っていなかった事でしょう? って言うか、軍用として採用された時点で・・・ 国からの保護も大きかったという? そんな背景があるのではないかと? って話は置いといて! そのベスパのコンセプトスクーター。 946 自分 スクーターは特に興味ないけど! ちょっと・・・(涎) マジ ちょっと、コレ欲しい! って言うか、イタリアンデザイン最高! メットイン仕様を排除して! ボテボテなボディと決別! このシンプルさとスリムさが格好良すぎだぞ!!(惚) 一応、タンデム出来る様になっているらしいけど・・・(焦) パッセンジャーズズシートも要らない気分!! ちょっとエンジン回りに、全く捻りが無い所は目を瞑ろう・・・ って言うか、ドゥカティのパニガーレみたいに(笑) 指を入れる隙間もないくらいにゴッチャリ詰め込まれても困りますしね(泣) メンテナンス性の良さがベスパの売りですから! でも、メーカー純正パーツが・・・ ちゃんと部品番号もあっているのに(唖) ぴったり取り付けられないとか(困) まあ、当たり外れは有るらしいから(笑) そして! ライト周りのデザインとか! この手のデザインをさせたら? イタ車は世界一ですよね? しかも? たぶん・・・ ベスパですから! 樹脂製ではなく! 殆どが金属(鈑金部品)で出来ているはず? 鈑金職人さん コレを大量生産させられたら・・・ 過労で倒れちゃうな、きっと・・・(労働基準法違反?) スクーターでね! 良いなコレ! とか思ったのは一体何年ぶりでしょう? たぶん排気量的に125ccなのではないかと思うのですが?? この無駄のないスリムさが堪らない! スクーターって、本来こういう乗り物だよね? 大きくなりすぎて、重くなって、価格も高くなって死滅しそうになった過去の教訓を学ばす! 再び巨大化の一途を突き進んでたりするけど・・・(困) 何となくだけどね・・・ このリアキャリアの部分にスペアタイヤを付けたい気分? まず、自分で交換する事は無いと思うけど(笑) そして・・・ リアのウインカーとか! 本当に奇麗に処理したよね!(凄) この辺りはデザイナーさんの腕だよね!! 造らされる側にとっては、いい迷惑かもしれないけど?(笑) あと、視認性と言う面では・・・ 安全面から言っても、ちょっと問題ありそうだけどね(困) 是非、このままの姿で発売して欲しいよね? 買っても置く場所がないから(悔) 買う事は出来ませんけど・・・(あと、資金的な余裕もないしね) そして次回! 同じグルーブ内のバイクですが・・・(困) 悪い面でのイタリアンクオリティーが爆裂する? にほんブログ村
2018.06.28
コメント(2)

そうだよ! 台湾で造ってるけど・・・ そしてエンジンはプジョー(フランス)だけど! ADIVAはイタリアのメーカーなんですよ! と言う事で? イタリアントリコロールに彩られた3輪スクーター! 会場では! ヤマハのトリシティ(特に今年、新型が出たしね)への対抗心剥き出しの商品解説をやっていました! 確かに、軽快感と・・・ 単純な構造から来る、扱いやすさが売りのトリシティ ただし! 意外と限界は低い(困) シーソー式のフロントの足回り コーナリングの途中 路面がうねってたり! コンビニに入ろうとして、歩道を横切る時に侵入角が浅いとフロントが暴れたりする(困) でも、ADIVAの場合・・・ ピアッジオの構造には勝てないけど・・・ と言うかアレは完全に左右が別の物として動いてる感じだし(凄) 独立懸架になっているから、路面にギャップとか吸収しちゃう! ただし・・・ アームが短いので(困) 限界は、それほど高くない(涙) そして、壊れた時に直すのが大変(泣) コーナリング中にステアリングを切った時のタイヤの位置が! 殆ど4輪と同じ? 屋根がついて重い車体 そして背が高いため・・・ 車体がロールしようとして、アウト側のタイヤに荷重が集中し・・・ 車体が起き上がろうとするのを(焦) イン側のタイヤが上手く逃げてくれてる しかも車軸がリンクとサスペンションを介して繋がっているので! 安定したコーナリングが出来る? 更にホイールを止めるボルトが5本(唖) とか・・・ アクスルシャフト付近の強度も半端ない! 結構、オーバースペックだぞ?(笑) なので、トリシティよりはどっしりとしたコーナリングが出来る!(叫) はず? 理論上・・・ みたいな事を必死で解説してました! 試乗する機会が無いから・・・ 本当のことは分かりませんけどね!(悔)にほんブログ村
2018.06.27
コメント(2)

ADIVAが会場に持ち込んだ、コンセプトヴィークル? 屋根付き電動スクーターの様ですが? ちょっと違う? て! メーターの替りにipad付けてるよ!(驚) 大丈夫なのか? 振動でipad逝ったりしないのか? あと防水性とかの問題ね大丈夫なのか??(滝汗) って、ipadを使った事のない自分。 その辺の耐久性に関する知識が全くないので・・・(困) 更に驚くのは! この屋根 実は太陽光パネルになっていて! 昼間は充電しながら走れる? って言うか、ipadくらいなら? 余裕で給電できるらしい? まあ、まだ眉ツバものですけどね?(笑) なお・・・ 転倒時の乗員保護に関しては・・・ 今から15年以上前にBMWがC125と言う屋根付きスクーターで、やったのと同じような構造になってる! って、ちょつと強度的に心配な感じですが? まあ、あくまでコンセプト! 発売するまでには、もっと改良されるでしょうし・・・ でも、なんと!(唖) 発売時には・・・ 250cc~400ccの区分のなるだけの出力を持つモーターが搭載されるらしい! しかも、2人乗りで開発がすすむそうで!! ちなみに! プジョーのエンジンを搭載するADIVA 仏伊最凶コラボ? 内燃機関ではアウトかもしれないけど? 電気なら? そして、フランスが内燃機関撲滅キャンペーンを繰り広げる中・・・ このコンセプトEが、次世代プジョー製スクーターのベースになる可能性もある? でも、台湾で造るんだけどね?(笑) これから、どういった方向に進むのでしょう?にほんブログ村
2018.06.27
コメント(2)

東京モーターサイクルショー2018編 台湾で造っているから・・・ てっきり台湾のメーカーだと信じ込んでいたけど(焦) 実はイタリアのメーカーだと言う事を去年、知った・・・(赤面) ADIVA なんと! 今年の8月から発売開始だそうです!(驚) 電動スリーター! しかも屋根付き! 専用の充電タップで! 重いバッテリーを交換する事なく、充電できる! しかもですよ! BMWのe-スクーターが270kgあるのに!(4輪用のバッテリー積んでいるので、マジで重たい) このスリーター なんと、たったの195kg(唖) おそらく? 家庭用のAC100Vで対応できるよう? 日本向けは改造してくるはず?? 今まで! 便利だけど、遅いしパワーもないジャイロの独擅場だった市場に殴り込み? 通行区分がどうなるか不明ですが?(焦) 間違っても小型特殊ではないはず! 自動2輪扱いとなった場合、時速30キロの速度規制も無いので! 近距離配達なんかで、活躍する可能性もある? って、まさか・・・ 6ナンバー(3輪自動車)じゃないよね?(笑) 4kwのモーターを後輪の両方に搭載! って事で、2台のビルドインモーターを積んでます! チェーンやタイミングベルトを介さない直接駆動なので(凄) 電動効率も高い!(電力消費も低く抑えられるし、ダイレクトにパワーが路面に伝わる) 左右の内輪差をどうやって制御するのか? ちょっと楽しみ!(ワクワク) まさか左右同じ回転で回る事は無いと思いまいす 更に凄いのが!(驚) このリアサスペンション もしかして??(焦) リアタイヤがコーナーでバンクするのか?? しかも、たぶん・・・ 独立懸架だぞ? コレ!!(凄) 実際に走らせてみないと、一体どういう乗り物になっているのか不明ですが・・・ 何か凄いぞコレ!! ただしシートは(笑) ナニコレ? 本当に3輪車(6ナンバー)扱いになりそうな気がするぞ? だけど、シートベルトが無いから(慌) 自動2輪扱い(要普通免許)になるのでしょうけど?? でもコレ・・・ どっかりと腰を下ろす、自動車用のシートの考えをベースに造られてるな? って言うか、この手の乗り物を運転したことが無い人が設計したのでは? と・・・ ちょっと心配(困) AD-Cargo ちょっとホイールベースが長いので・・・ 小回りは利かないかもしれないけど?(困) 都心部での新たな需要を掘り起こす可能性が?にほんブログ村
2018.06.26
コメント(4)

去年までは電飾対決でKYMCOを圧倒していた、同国のSYMなのですが! いったい、どうしてしまったのでしょう?(滝汗) って、大阪モーターサイクルショーに来てくれていた頃は、こんな感じの展示ブースだったことが多かったりしましたけど・・・(焦) 何? この・・・ メーカーブースではなく、販売店が代理出展しているような?(涙) この・・・ 仮組の? アルミ押し出しフレームで組まれた柱にぶつかったら倒れてしまいそうな(怖) 簡易出展状態は?? そういえば! SYMと言ったら・・・ 派手なコスのオネイサンが! 展示しているバイクの画像撮りたいのに・・・ オネイサンが邪魔で画像撮れない!!(困) みたいな事になる事が多いブースだったのに!(笑) その人達もいない(焦) 受付カウンターすら設置されていない!(寂) ノベルティーとして貰える袋も、KYMCOと競って? 大きくて派手なものをくれる事が多かったのに(笑) カタログすら置いてないぞ! って言うか、閉店前の投げ売りセール会場みたいだぞ?(滝涙) まあ? SYMにとってのメインターゲットはEU圏ですからね・・・ 日本での販売は、縮小や撤退も考えているのか??(焦) って言うか、販売台数でも国内ではKYMCOに勝っていたはずなのに? 負け組に転落か?(涙) ワールドワイズな戦略を打ち出した来たKYMCOの前に、完全に屈してしまうのか? 電動スクーターの開発が遅れて、更に出てくる第3勢力の前に太刀打ちができなくっているのか?(困) 一抹の不安を感じさせるSYMブースなのでしたにほんブログ村
2018.06.25
コメント(0)

この構想・・・ 既に次世代? の?? 世界戦略なのしもしれない?? 台湾と言う小さな島国から・・・ とりあえず? そう! とりあえずで世界20か国に! 電動スクーター充電網の配備を計画!(驚) 1個当たり90km走れる(走行状況によって変わります)バッテリーを最大で3個搭載できる電動スクーター の! 充電ではなく! バッテリーを常時置いてあるステーションを設置! バッテリーがヤバくなってきたら! バッテリーステーションに立ち寄って、バッテリーを乗せ換えれば済むだけ! という・・・(焦) で! バッテリーステーションでは、回収したバッテリーを充電しておいて! また別の人に渡すという・・・ バッテリーレンタルシステム!? しかも! 電動スクーターはスマホと連動していて(唖) バッテリーステーションとの連携も取れるという? って、コレ レンタルバイク(スクーター)として使えば、公共の交通機関にもなってしまうという! 既に! ただ、バイクを売ればいいというのではなく! 次世代インフラ網の構築と言う(凄) 考えていることが、国産メーカーの数十年先を行ってる気がするぞ(唖) まあ、実現するには色々と各国の法律や規則など、いろいろな制限を受けて時間が掛かると思いますが・・・ ionex計画 を発表したKYMCO 去年まで、SYMと派手な電飾対決をしていたメーカーとは思えないくらい(焦) 一気に数十年レベルで先に進んでしまったぞ! そして! とりあえず用意されたのが? この電動スクーター! ステップの下に、最大で3個のバッテリーが搭載できます! バッテリーは、1個だけでも走行することができ 最大で90km走れます! って、数年前の電動スクーターと比べて一気に走行可能距離が増えました! まあ、これも? LEDなど、電力消費の少ない部品が充実してきたのも大きいのでしょうけど? バッテリーの性能の進化も、想像している以上にに早いぞ!(焦) 更には! 発売前のコンセプト車の段階ですが? 屋根付き、3輪電動スクーター! しかも! フロントタイヤの機構は・・・ あのヤマハのトリシティのような簡易構造のように見えて・・・ 軽快で整備も楽だけど限界の低いシーソー式ではなく! 自動車のフロントタイヤを操作するステアリング(ハンドル)を連携するリンク式 ハンドル操作とのタイムラグや、切った時の感覚のズレが出るかもしれないけど? カーブの途中でギャップ拾ったときや・・・ 路面が畝ッているような場所では、トリシティよりも安定してのではないかと? こう言った物の開発も進んでいる! って言うか、バッテリーの共有化が進んで、バッテリーステーションの設置が進めば! 一気に市場を圧巻出来る可能性も持ってたりする(怖) まあ、まだ始まったばかりの計画なので・・・ 資金難から頓挫(泣崩) とか? そう言ったハプニングもあるかもしれないけど? ヤヴェエよ! ヤツら本気だよ!(怯) そして何より、やる事が早いよ! 「インフラ(公共交通網)」として配備を考えて造られていますから!(焦) ただ、数を売れば良いだけという現在の販売システムすら塗り替えられてしまう可能性が・・・にほんブログ村
2018.06.25
コメント(4)

うわぁ! 何年ぶりだろうか? 晴れの東京モーターサイクルショーって!(涙) 前の週に、大阪モーターサイクルショー日帰り強襲作戦を済ませ! 翌日は朝から(日曜だけど)現場仕事! そして・・・ その週もマジで忙しかった! で・・・ 意地でも、その週末に仕事を入れないよう! 必死にスケジュールを調整した! ら! 晴れた!(踊) だけど!!(硬) 前日の夜 なんか喉が痛いんですけど また風邪かよ!(泣崩) って言うか、MotoGPの時もそうだけど(困) なんで、こういうイベントの前日に風邪をひくんだ自分?(泣) マジで! 遠足の前日に興奮しすぎて、当日に熱出しちゃう小学生と変わらない・・・(滝涙) でも、その日の晩 もう、土曜だから医者に行く訳にもいかず・・・ 抗生物質も貰えない! ましてや、自宅に風邪薬とか常備してないし(困) その晩 意地で、大量に汗をかいて・・・ とりあえず、身体が怠いけど のどの痛みは止まったよ! 念のため(苦しいけど)マスクして! ハアハア・・・ って違った意味で!(泣) マスクしているから呼吸が苦しくてハアハアしながら!(泣) やって来ました! 東京ビックサイト! って、久々に晴れると来場者 マジで多いな!(困) って! 大量に歩いている、その80%の人達は! 東館で開催している、コレの来場者かよ!(焦) まあ個人的には! 立ち寄る予定もないしね! さっさとスルーして・・・ って、45回目なんだ!(驚) って!!(焦) 自分が4歳の時から続いてるのか? ちなみに・・・ 自分が初めて東京モーターサイクルショーに来たのは、まだ晴海で開催していた頃 1980年代末期の事 それよりも、はるか昔から開催されていたんですね!(驚) 全然気にしていなかったのですが・・・ その歴史の長さに、ちょっと驚きを隠せなかったというか? そして! 今年から入場方法が変わりました! チケット売り場が・・・ って、大半の人は前売り券を買って来るので! ここ数年。 チケット売り場はガラガラです! 1990年代は、入場券を買うのに1時間待ちとか当たり前だったのですが・・・ でも、今は 窓口が半分以下になっても、並ばずに買えちゃうくらいの・・・ って!(泣) 今回は・・・ 実は、本当にギリギリまで行けるかどうかわからなかったので前売りを買っていなかったんですよ! で・・・ 現地で高いお金払ってチケット買ったのって・・・(涙) たぶん15年ぶりくらいなのでは? まあ、チケット売り場が少なくてもOKと判った主催者は? 売り場を西館への連絡通路の途中に変更して! 西館に、もっと人を詰め込めるよう? スペースの確保をしたんですよ! もちろん・・・ 入場口も、連絡通路の途中に変更。 昔なら! チケットを買う人の列の最後尾が、この付近まで繋がっていたこともザラでした(唖) そして! 去年までのチケット売り場は、展示スペースへと変更され! 更に3階も会場として開放されたので!(その分、1階の展示スペースが去年よりも減ったんですけどね) 以前よりも、開場前の混雑が緩和されています! さて・・・ 開場前のオープニングセレモニーも順調に進み! 後は、10時の開場を待つだけ! で・・・ まだ10分程度、時間があるので! とりあえず今回は! 屋上の特設会場のチェックから始まる?(笑) まあ、晴れてるしね・・・ 去年みたいに、雨の降る寒い中 ガタガタ震えながら屋根の下で、お昼ご飯食べたとか(泣) そんな事は、絶対に無さそうだしね・・・ 屋上のイベント会場とか! トライアルデモンストレーションの会場とか! 警視庁の白バイ・パレードランとか! どの位置でやるのか、先にチェックしておかないとね!! って・・・ 屋上 屋根の上でバイクを走らせるとか・・・ ちょっと不安なところがあるけど? そう言ったところも含めて? 大阪モーターサイクルショー編で、取り上げなかったブース って言うか来てくれなかったメーカーのブース(怒) それと、内容が大幅に違ったメーカーのブースの話題で進みます! そのせいで? あんまし、バイクの話題は出て来ない? 東京モーターサイクルショー2018編 明日からスタートです! にほんブログ村
2018.06.24
コメント(2)

スカイブリッジ編・ファイナル! って(焦) 意外とアクセス数が多かった、この話題!(驚) 個人的には・・・ とりあえず場繋ぎの企画として? 盛り上がりも何もないから? それほど反響もないと思っていたのですが・・・ 意外と、地元の人も「あんまし訪れていない」という(焦) そんな事実も知る事になったり(涙) 結構、力を入れて! 上野村のふるさと創生のために造られたのに! って、個人的には・・・ 林鉄の復元保存 そっちに力を入れて欲しかったな? って言うか、調べていくと・・・ 結構凄かったらしいんですよね! ですが、その話題は「また後日」にするとして! 展望広場(いこいの広場)の端っこまで来てみました! しかし・・・(焦) 上野村 本当に何もない所です(涙) 限界集落になってしまったのも頷けてしまう所があるのですが・・・(涙) 何故に、ここまで立派な吊り橋や! 道の駅 そして、観光施設などが出来るのか? 村の何処に、そんな予算があるのか? ちょっと不思議なところがありまが・・・(焦) 実は、上野村の総面積のかなりの部分が国有林だったりするんですよね(焦) しかも、東京都の水瓶を担う利根川水系の支流 神流川の水源地! 更には東京電力の上野ダムも存在する! って! 意外と、いろいろな助成金が出ているのかもしれませんね? そして、スカイブリッジ! こうやって眺めてみると・・・ 結構きれいな橋です! そして何しろ大きい!(唖) 全長が200mを超え 一番高い所で90mもあるという(凄) でも、何のために架けたのかと問われると・・・(滝汗) 説明にマジで困ってしまう?(笑) 別に、集落通しを繋いでいる訳ではない! そして不二洞へのアクセスのために造られたと言っても・・・(焦) じゃあ、何故に林道の道幅を広げる工事をしないのか? と・・・ 超・疑問に思ってしまう・・・ って! 道幅を広げたら! あの狭くて、マジで急で! 初心者は涙目状態になって登って行かないといけない林道(下りは、もっと怖いぞ!) あの道を回避して、まほーばの森からスカイブリッジの通行料金を払って不二洞に行かせるための陰謀か? にしては・・・ 橋の幅が狭すぎる!(困) そして橋の上からの景色が良いわけではない!(困) よく見ると・・・ シャボン玉アタック装置が4連! 左右に付いているから合計で8か所!! 確かに奇麗だけど? 風が吹いている時は、その方向によっては地獄を見る可能性もある?(強風の時は中止になるそうです) って、あ!(滝汗) 不二洞の方にある滑り台をチェックしに行くのを忘れてた!(困) う~ん・・・ あ! そうだ!(叫) この両側の林道の狭さと怖さ?(笑) それをネタにするための調査に行くかな? 夏休みが終わった頃に・・・ ついでに不二洞に入る時間はないけど?(悔) まほーばの森を含めて 周辺のネタ探し 意外に面白い物が出て来るかもしれないしね? そして何より! 思った以上の反響があったから(驚) つい、欲が出てきちゃったぞ? あと、シイタケ犬 じゃなかった!(焦) シイタケドック、気になるしね!(笑) なお、まほーばの森にも、色路な遊具があります! 芝の上をそりで滑るそりように設備もあったりします! 意外と、お金が掛かって造られているんですよ! 宿泊施設としての整備も充実しているようですし!! そして! 今年の夏休みは是非!! みなさん! 一度は、このスカイブリッジに来てみましょう! 辿り着くまでに、途中の林道で地獄を見るかもしれないけど?(笑) 物凄い山の中。 信じられないほど、奇麗に整備された空間が突如現れますから!(驚) ただし! 中途半端な標高のため・・・ そこそこ暑かったりしますが(困) そして何よりぬ 群馬県ですから! たどり着くまでに気温40℃を超える(溶) バイクだと、まるで熱湯の中を走っているような錯覚に陥る って言うか、空気が熱い!(泣) そんな地獄を掻い潜ってたどり着けるオアシス? ぜひ、その身をもって体験しに来て下さい! 橋は・・・ いこいの広場から、見る分にはマジで素晴らしいですから?にほんブログ村
2018.06.23
コメント(0)

あっさりとまほーばの森に戻って来ました まあ、何と言うか? スカイブリッジの内容自体には、あまり期待していなかったですしね? ていう事もあってか? 3年間も放置していたネタを今頃引っ張り出してきたんですけどね? 橋としては凄いのは確かです! が・・・ もうちょっと、展望の良い所に架けようよ!(願) と言うのが正直な自分の意見です(涙) だからと言って、そのまま帰る訳がない! そう。 まだ色々と疑問に思う点がありますし! そして何より。 次回、改めてネタを拾いに来るため! 何かしら、気になる物が残っていないか? それをチェックしておかないといけませんし・・・ 何やら「いこいの広場」と言うものがあるらしい? まあ。 それ自体に、期待をしても特に何かが出てくるわけではないだろう? そんな気がしますが? ただ一つ ちょっと気になっていた? 足元にLEDライトアップしている隧道 あの意味 って言うか、普通に切通にしちゃうか? 大した距離が無いのだから、全て切り崩しちゃって 平らにすればいいのに? なんで、わざわざ予算の掛かる隧道を造ったのか? 維持管理をするにあたっても。 平地にしちゃった方が楽なはず? でも、この角度から見ると・・・ この隧道の上に何かがある! って、それがいこいの広場なのでしょうけど? ちょっとだけ? 線路があるのを期待したとか! そ、そそそ、そんな事は無いぞ! 自分。 そこまで中毒症状出てないぞ? で! 本当に広場です! って、ただ単に広い場所 広い場所だから「広場」です! ベンチすらない、ただのだだっ広い場所です いこいの広場 で? ココで何をしたかったのか? これが疑問!(困) そう。 でも、その疑問は・・・ 一瞬で、その答えが見つかりました! ちょっと目の前の木が育ち始めてて、邪魔になりかけているけど?(困) スカイブリッジを見るための展望台としては良い場所!! いや? もしかして??(焦) お金払って、スカイブリッジの上からレ景色を見るよりも・・・ この場所からスカイブリッジを眺めた方が良いんじゃね?(困) まあ、あの揺れとか・・・ シャボン玉は、スカイブリッジを歩かない限り体験できませんが(悔) ですが! 主塔の様子も間近で見れるし!(迫) 更に! 不二洞側の様子も、よく見れる!(晴) この展望スペースを造る高さを確保するため? 崖を切り崩さず? 隧道を掘ったんだな? わざわざ展望塔を造るよりも、コストは安かったからなのかもしれない? でも・・・(困) もうちょっと何とかならなかったのか? この、あまりに寂しい空間?(涙) つづくにほんブログ村
2018.06.22
コメント(2)

スカイブリッジ編・後半戦 改めて、まほーばの森側から渡ってみますが・・・ やっぱし狭いな(泣) この吊り橋 そう言えば、定員が何名なのか? 何処にも書いていなかった気がします!(焦) 観光バスとかで団体さんが来たら・・・ って、あ!(叫) あの不二洞まで登って来る林道は、間違っても観光バスは通れないから 問題ないんだった!(笑) まほーばの森側の林道も、観光バスは絶対に通れないサイズなので! 小学校の遠足とかで大量にチビッ子が来たりする心配もないんでした?(困) って、そんな状況で採算が合うのか? マジで心配になった来たぞ!(泣) って言うか、撤去費用・・・ 払えないだろうから、万が一廃止になったら・・・ 廃橋が数十年間、山の中にぶら下がる事になるのか?(困) て言うネガティブな話は止めておいて! こちら側(まほーばの森側)から見た方が、高さを感じるな? そんな気がする? って、実際に・・・ 橋の中央付近が一番高い場所になるのではなく。 確かに、まほーばの森側の方が谷が深いんですよね・・・ そして! 見上げれば スカイブリッジを支えるワイヤ! 実は、多数本のワイヤーを束ねて使っています! そして、よく見ると・・・ 錆とかが発生しておらず! 結構、マメにメンテナンスしているのが良く判ります!(凄) よくある・・・ 税金使って、大きな建造物造ったけど! そのまま放置して(困) 散々ボロボロになったところで、最後は第3セクターに押し付けて逃げちゃうパターンがありますが(困) 間違っても。 そんな事はしていません!(偉) お隣の町の鯉々アイランドも含めて・・・ 限界集落に出来た、観光スポット! 群馬県は、しっかり管理してますね!(驚) 山の中に造られた(民間の)ゴルフ場は、放置され… 貯宅金を返却できずに、訴訟問題になってたり、倒産しちゃうところが多かったりしますが(涙) こういった施設は、管理費用も半端なくかかっているにもかかわらず! 採算なんて絶対に合っていないはずなのに! ちょっと驚きです(中☆根さんの力とか言わないよね?) さて、あと少しで中央付近! そして・・・(焦) 例のバブルアタッカー(泡放出機)の所までやって来ました! そう! コレが起動する前に折り返すか? 渡り切ってしまわないと!(急) また前回の二の舞になりますからね! ただし今回は、ほぼ無風状態! 泡まみれになる危険性は少ないのですが。 何が起こるか分かりませんから!(怖) 1週間前 確かに、このレシキを眺めました! で・・・ 押し寄せるシャボン玉アタックの前にたじろぎ! そして、バイクのキーを刺したままにして来た事に気付き!(慌) 撤退したのと、ほぼ同じ位置 で! いや? ほら。 あの・・・(滝汗) 往復で400Mも歩くの面倒だし!(笑) とりあえず、2回に分けて踏破したからOKだよね? 不二洞側の滑り台とか、ネタのチェック忘れてるけど(困) まあ、今回は良いよね? やっぱし? 特に何もない橋だし? リピーターの人 来るのだろうか? と・・・ 心配になる内容だけど!(困) で! 隧道の所まで戻ってきて気付いたのですが・・・ 抗口の名盤が「まほーばの森」になってる! 隧道の名前が変わったぞ? って言うか、「まほーばの森入口」と書いた方が良いのではないか? いや! それ以前に・・・ トンネルとか、お金のかかる工事をするのではなく・・・ 普通に開削して、切通にした方が良かったのでは無いかと? 後々のメンテを考えても、トンネルは維持費がかかりますからね!(困) まあ・・・ 足元にLED電飾ではなく! 線路とかあったら、すぐに許すけどね!(笑) あと、素掘りでもOKだぞ!! そして次回。 この隧道の、真の意義が判る? いや、良く考えたら・・・ 開削して、上に橋を架ける方が安く済んだと思うけど?にほんブログ村
2018.06.21
コメント(2)

スカイブリッジ編 って・・・ まほーばの森の側から見ても、大きいな!(凄) この吊り橋! でも、不二洞側から比べると解放感が無いので(悔) そして、正面の木が育ち始めているから(困) そのうちに展望が無くなっちゃいそうな気が!!(焦) そして何故か? こちらの主塔は不二洞側と比べると傷みが激しい気がする? 谷筋を通る風の流れとかが影響しているのでしょうか? そして! こちら側の料金ボックスは(焦) 何となく、見落としそうな気がするな?(困) って言うか、隧道がある関係で! まほーばの森の管理事務所から死角に入っているため! 払わずに通っちゃう人 いるのではないかと(焦) ちょっと心配だぞ! って、往復で100円なので。 不二洞側で100円払ってきた人たちは、帰りしなには払わずに通れるので! 監視カメラでチェックすると言う訳にもいきませんしね(困) 更に! スカイブリッジのレリーフが! 不二洞側から見た画になってる!(困) って、両側に同じものを付けたな?(悔) こう言う所で、手を抜いたことが一発で判っちゃうんだよね?(涙) 両側とも、その場所で見た景色 画が違っているとか! 細かい所をチェックしないと気付かないような場所に拘るような事をしていないと? 長続きしないぞ? って言うか、リピーターの人も徐々に減っちうぞ?(涙) で! 不二洞側でもツッコミを入れたかったけど(悔) 我慢してスルーした来た、この看板(焦) まあ、解った! ヤマメとか岩魚じゃなくて! 鰍(カジカ)をメインキャラに持って来たのね? でも・・・ 鰍って知ってる人 どんだけいるのか? って言うか、結構地味な魚だぞ? ハゼに似てるけどね? って言うか、専門に狙っている釣人とかいないぞ! あと。 食べ方も知らないぞ? って言うか、食べれるのか?(焦) 更に! 清流で、比較的流れの強い場所の・・・ 石の裏とかに隠れている関係で・・・ 捕まえるの、結構難しいんだよね? でも! 海に降りずに川に居着いてしまった天然物のウナギを狙う人たちは、鰍を餌にしてブッ込み釣りをするので!(一番喰いつきが良いと教えてもらったことがある) って! 鰍・・・ 清流の魚のイメージはあるけど! やっぱし地味な存在だな?(涙) 一部ではカジカガエルの名前と勘違いされてたりしますし(涙) で! あの絵がカオス感を増長させてしまっている(困) 既に謎の生命体と化しているぞ? 鰍(涙) って、ツッコミ入れるのはココまでにして(焦) 聳え立つ鉄塔!(叫) って、また同じことをやりつつも・・・(困) このスカイブリッジが妙に揺れる原因が解かりました! 主塔が固定式ではなく! スイングするようになってたのか!!(焦) で・・・ 橋全体が撓んで! 強度を保ってたのね? その分、揺れますけど!(酔) さあ! 恐怖のシャボン玉アタックが始まる前に、一気に渡るぞ?にほんブログ村
2018.06.20
コメント(2)

さて、まほーばの森からスカイブリッジに向かいます! でも、なんか? 見え方がヘンだよね?(焦) なんか林の中。 あるいは丘を見えないと辿り着けないような気がする? それとも、階段か何かを下ってスカイブリッジに行くのか? では、とりあえず・・・ 看板に従って進んでみ・・・(焦) ハアハア・・・ いきなり隧道出たよ! 隧道+吊り橋のコンボが来るのか? でも・・・ ん? なんか、おかしくないか? この隧道(トンネル) 隧道なのに・・・ 抗口の名盤がスカイブリッジ(焦) 何? このカオス??(焦) いやいや? 普通は、〇●トンネルとか! 隧道の名盤が付いているでしょう? なのに! これじゃあ・・・(焦) スカイブリッジと言う名のトンネルみたいなじゃないか?(困) 更に!! トンネル内に照明は付いていません!(闇) その代わり? 足元でライトアップしてるよ!(灯) まあ、照明が無い方がライトアップが引き立ってくれるんですけどね!? そして・・・ 基本的に? 冬季は通行止になるらしいので・・・(凍) 日没後に、このトンネルを通る人はいない! そう・・・ キャンプ場利用者でも、夜間は通してもらえないはず? だから・・・ 照明が無くてもOKなのかも思いますが? でも(焦) この、間違って踏んじゃいそうな電飾は無いと思うのですが!!(泣) もうちょっと何とかならなかったのか?(悔) せめて、頭上に電飾して! 光の回廊を通るように演出は・・・ 予算的に厳しかったのかな?(涙) まあ、ツッコミと言う名の引っ張りはココまでにして? スカイブリッジと言うなッポイ? トンネルを抜けると・・・ ソコは本家のスカイブリッジでした? なんか不二洞側と比べると、ちょっと寂しい雰囲気だな? と思いつつ・・・ 次回。 再び看板引っ張りが入る?にほんブログ村
2018.06.19
コメント(2)

スカイブリッジ編・後半戦? さて今日からは・・・ 前回(って、前の週) バイクにキーを刺しっぱなしにして、慌てて戻ったためにスカイブリッジを半分しか渡っていない所で終わってしまったので!(困) 今回は! 対岸 まほーばの森側から進むことに と言う事で! って! スカイブリッジに初めて行く人は! この「まほーばの森」の方から行った方が良いです! って言うか、山間部の狭い道の運転に自信がない人は!(困) 絶対に「まほーばの森」方から入りましょう! ちょっとだけ道幅が広いですから!(笑) 確かに、車が2台交差できない箇所もありますが!(焦) 坂道が、気持ち緩い 坂道発進が苦手な人・・・ って、オートマ車(トルコンでもCVTでも)ですら、一旦停まっちゃうと身の危険を感じる場所の多い不二洞側から行くよりも、3倍くらいは安全です?(笑) そして! 途中に・・・ うわ! もしかして、スカイブリッジの上から見るよりも景色がいいんじゃね? って言うか、この展望台の方がもしかしたら・・・(焦) と思われるような場所も?(困) たぶん。 上野村で、一番人が多い集落じゃないのかも? と言う景色が? って、村立の小学校とかも見えてますしね! 道の駅の姿も見えてますし・・・ 不二洞の入口売店の横にあったと言われる、お蕎麦屋さんも・・・ いつの間にか、ココから見える集落に移転してますし?(焦) ちなみに! 上野村役場周辺の集落よりも、確実に栄えてるような気がするんですけど・・・(困) あ! でも、住んでいる人の数では? もう一つ大きな集落があるんですけどね・・・ そちらは、日航機墜落の慰霊碑がありますが・・・ 観光目的の施設は殆どないんですよ! と言う話は置いといて! この展望台 ん?(悩) なんじゃ? このシイタケ犬って? 一体、どんな犬だよ? 聞いたことないぞ! って言うか、シイタケのような犬?(鼻から脳ミソ) ん? んんんんん? って! シイタケをコッペパンに挟んだ食べ物だと、自分の頭が理解するのに数分を要したなんて事 間違っても言えない!(隠) そう! 猪豚犬なんて・・・ って、ツッコミ入れそうになって初めて気づきました!(滝汗) いやぁ。 ほら? すぐ横に、木馬みたいなのが置いてあるから(激言訳) てっきり、動物(犬)の名前なのかと・・・(恥) ま、まあ! 気を取り直して「まほーばの森」へと向かいます! バンガローやキャンプ場がある関係で! 結構栄えていたりする「まほーばの森」 先日も書きましたが! 楽天トラベルさんで予約することができます!(驚) さすがに一人じゃ泊りに行く事は無いので(泣) バンガローとか、何人かで来ないと予算的にも無理があるし!(泣) でも、設備的には結構良い所だぞ! ココ!! 上野村探索のベースキャンプにするには良いかもしれない? けど・・・ そんな余裕(時間も資金も)無いから、泊りで来ることはできませんが(悔) で! うん! ちょっと高いけど? ネタの足しにするため、ココで食事して行こう! とりあえず両方とも頼んでみるかな? この日も、お昼ご飯に1000円を超える予算とかマジで厳しい状況だけど!(涙) だけど! マジで気になるしね! と・・・ 売店の入り口を入ったところで重大な問題に気づきました! そう・・・ 朝方、ガソリン入れた時に(滝汗) お財布に入ってた、僅かなお金 殆ど使っちゃったの忘れてた!(泣) 「まあ、帰りしなに秩父市内に入ってからコンビニのATMで降ろせばいいや」って思ってたから・・・(爆汗) 小銭、三百数十円しか入ってないぞ!(泣崩) 危うく、スカイブリッジの通行料金すら払えないという事態に陥る所だったよ!!(泣) なお・・・ 今年は少しだけ時間に余裕ができそうなので(父が亡くなった関係で、色々と自由な時間ができるので)! まほーばの森編 秋までには、調査に行ってみたいと! とりあえず予定に入れてあります! なお! まほーばの森の施設! 結構充実してます! 夏休み期間中は、結構家族連れで訪れる人も多いかもしれません! 上野村 こう言った観光施設には物凄く力を入れています! 人口は少ないけど・・・(涙) なお、群馬県には! 日本一の平均年齢の高い村 なんと!(驚) 全人口の60%以上が65歳以上と言う(唖) 消滅寸前の南牧村が有るのですが!(滝汗) なんと! 南牧村の人口は1900人 村営バスはあるけど、週に2本しか来ないとか!(唖) とは言え、一部の地域は乗り合いタクシーで上信電鉄の下仁田駅まで行くことができるメリットがあるので!(って昔、林鉄が通っていたおかげでそれなりに栄えている) 現時点では、まだ人数的に神流町と同じくらいの規模を誇っています。 そんな南牧村よりも・・・(焦) それよりも800人も少ない限界集落の上野村(涙) 日航機墜落と言う事故が無ければ・・・ 道路の拡張工事もしてもらえたのか定かではないですし? 今でも酷道299号線(泣) と言う、初心者お断りの道路があるだけの秘境だったかもしれない?(焦) そして何より! 鉄道とのアクセスが全くない上野村(と、お隣の「鯉々アイランド」のある神流町)は! やはり、人口流出が激しいんでしょうね?(涙) そんな上野村にとっての観光資源 の存在価値は、半端なく大きい物になっているのかと? そして次回! ちゃんとスカイブリッジの方に向かいます。にほんブログ村
2018.06.18
コメント(2)

スカイブリッジ編 ん? なんかシャボン玉飛んでる!(焦) って! 前を歩いている人達がシャボン玉作りながら歩いているのか? ソレ・・・ ちょっと迷惑だぞ(困) アレ 一応は石鹸水ですから! 目に入ると地味に痛いね!(泣) それに・・・ 間違って、飛沫が口の中に入るのもアレですし!(苦) って、思っていたら!(驚) なんと!(叫) なんか橋の途中に、泡吹いている場所があるんですけど!!(焦) って! モロに風下にいる自分は!(困) デジカメのレンズにシャボン玉の直撃を喰らわないように・・・(逃) 物凄く気を使うんですけど!!(泣) なんと! 10時から15時半まで、30分おきにブクブクやるらしい? ジャボン玉、飛ばしまくるらしい? って! 想定外のイベントに時間に当たった!(嬉) って、喜んでいる場合じゃありません! そう・・・ 自分 この噴射口の風下に居ます! しかも! 発射しているのは1か所じゃない! 左右からブッ放してる! しかも! どうやら、他にも出している場所があるらしい? ので・・・ 泡まみれ? 一体、シャボン玉噴射は何分間続くのか分かりませんが・・・(30分おきと言う事は、10分くらいが限界だな?) この先・・・ 対岸に向かって歩くのに、シャボン玉の集中砲火を喰らいながら進まないといけないの?(泣) って、うわ!(叫) マジでヤヴァイっすよ!(泣) 左手で飛んで来るシャボン玉を防御しつつ、画像撮らないといけない?(困) そうでないとレンズがヤられる!(濡) しかも目に入ると・・・(痛) 確かに情緒あるけどね・・・ 出し過ぎも問題あるんじゃないのか? って言うか、風向き次第によっては辛いものがあるな? コレ・・・ しかも! とりあえず、シャボン玉アタックが終わるまで橋からの景色を眺めて時間を潰そう? 確かに見晴らしは良いけど・・・ でも、何もない! 正面には国道299号線(462号線併用区間) で・・・ 正面の山の左右に、集落が見える程度! 夜景とか・・・ 絶対に期待しちゃダメだな? まあ、紅葉の季節は良いのかもしれないけど? 厳寒期 冷たい風が吹きすさぶ中、この橋の上で凍り付きそうになりながら揺れてるの嫌だな?(泣) そして! 足元にグレーチング! って、お隣の大陸みたいにガラス張りとかは・・・ さすがに無理だったらしい?(悔) だけど・・・ ここでバイクの鍵とか落として、隙間から下に行っちゃったとか言ったら!(叫) マジ泣きだな?(怯) て! 本当に落とすとシャレにならないから・・・(滝汗) ちゃんと、カラビナで引っかけてあるか? 確認・・・ 華厳の滝汗状態 鍵 ない? あれ? ちょ、ちょっと待て? ん、んんんんん?? んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん?(慌) あ゛! バイクに鍵刺しっ放しで来ちゃった!(テヘペロ) この後、橋を揺らさないよう・・・ もう、競歩でもしているような気分で駐車場まで戻ったのは言うまでもありません!(泣) で・・・ また、橋まで戻って来るのが面倒になった自分は(困) くっ! コレで勝ったと思うなよ!(逃) そして次回 翌週に対岸からリベンジした後半戦に続く?にほんブログ村
2018.06.17
コメント(2)

聳え立つ鉄塔! って、またこのパターンから始まるのかよ? あ! よく考えたら・・・ 背後を高圧線が通っていることを考えれば? こんな橋の主塔を建てるのくらい? 現在の建設業の人たちにとっては当たり前のことなのかもしれない?(凄) で・・・ こんな凄い鉄塔なのに! 橋の幅・・・ マジで狭い!(泣) 人が2人並んで歩いたら、もうイッパイな感じ? 向こう側から人が来たら、交差するのに気を使っちゃう感じ? だから通行料(往復で)100円にしたのか? それ以上取ったら、リピーターが来なくなる危険性があるから?(困) キリの良い所で手を打ったのか? と・・・ ちょっと心配になってしまう? そして! 意外と揺れる!(驚) って、まあ・・・ 200m超えてる吊り橋ですからね! ある程度柔軟性を持たせていないと、無理があるから(困) 計算された柔らかさなのでしょうけど? でも、歩くとき・・・ ちょっと気を使って、すり足に近い状態で前に進むことになってたりします(笑) そして!(叫) この吊り橋の上から見える景色とは!! ヴ! まあ、仕方ない・・・ 山側の方は、ギリギリの位置に橋を架けた関係で、展望がイマイチなのは我慢しなければいけない!(涙) でも・・・ せっかく橋を架けるんだから! もっと奥行きのある谷に架けようよ! って言うか、川を跨いだ両岸を渡るようなロケーションの方が良かったのでは? と思うのですが・・・ さすがに予算的な物や(涙) 場所的な制約のあったのでしょう? ココは我慢することにします! が! 谷側は解放感があるし! 期待していいんだよね! 素晴らしい景色を!!(迫) とりあえずDA! もう少し前に進んでから堪能しよう? って引っ張る気が見え見えだな自分?(困) だけど! 一つ大きな問題が発生した! そう・・・ 真ん中に進むほど、橋の揺れが大きくなる(焦) って言うか、デジカメの手ブレ補正 間に合うのか?(滝汗) この縦揺れ!(泣) 確かに手ブレは補正しているかもしれないけど? 橋の揺れは補正出来ないんじゃないの?(泣) みたいな状況になって来たぞ! また最高地点までは来てないけど・・・ この揺れ(怯) ちょっと怖くなってきた、そんな次回! 想定外のイベント発生?にほんブログ村
2018.06.16
コメント(4)

スカイブリッジ編 とにかく・・・ 群馬県の山奥 全長225m 高さ90m と! 日本でも有数の規模を誇る・・・ 歩行者専用の有料吊り橋(焦) ちなみに! 橋の両側に駐車場があるけど! 基本 車とかバイク(自転車も解体して担いで渡らない限り)で来ちゃった人は! また、元に戻ってこないといけないという・・・(涙) まあ、とにかく? 地方創生とか・・・ いろいろとあって? つい勢いで造っちゃった感が漂う吊り橋(困) そして! 謎の・・・(焦) 小人の像? って! 股間の緑色のモジャモジャは一体何?(滝汗) コレ。 苔が生えちゃったと言う訳じゃないよね? 元々からの造形だよね?(茂) まだ、色々とツッコミ入れたいけど(悔) とりあえず後にすることにしておいて? 先に進・・・ って! なんか滑り台もあるらしいな? 帰りしなにチェック入れて行くかな?? まあ、とりあえずは! さっさとスカイブリッジに行こう? ど~ん! って、さすがに225mの長さは壮大だな?(凄) でも! 観光誘致のためだけに架けられていて・・・(困) 普段の実用性とか、地域住民の利便性とかは全くないな? この橋。 って言うか、住民が1100人程度しかいない上野村 しかも・・・ この付近に住んでいる人はいない(困) とりあえずキャンプ場の管理人さんは常駐しているかもしれないけど? 住民票は違う場所にあると思うぞ?(困) そんな場所に! こんな橋が必要なのか? と突っ込んでんではいけない! そう。 観光客に来てもらおうと! 地元の・・・ 議員さんとか必死なのですから! それにしてもだよ? ここまで大型の重機を積んだトレーラーなんかは、道幅が狭すぎて上がって来れない(困) ヘリコプターで資材を上げたとしても・・・ どうやって組んだのでしょう? この巨大な主塔 たぶん? はるか上に索道を設置したのでしょうけど? それにしたって、コレ・・・ 組上げるの、かなり大変だったのではないかと? さあ! コレから橋を・・・ 渡る前に看板ツッコミ入れないとダメだよね?(笑) 吊り橋です! 巨大とは言え吊り橋です! もちろん揺れます! チャリすら揺れると危ないです! しかも、道幅が狭いので! 人との接触もありますし、交差しようとして橋の揺れでハンドル装置を誤って! 見事に落下できます!(泣) 歩行者専用です! 車いすはOK とりあえず? 揺れるけどバリアフリー?? そして 大切な事なので、2回言います! そう。 バンジージャンプは禁止です! バンジー禁止!(叫) まあ、やる人はいないでしょうけど! あと・・・ この後、ドローンの飛行も禁止事項として加わったようです。 ワイヤーに引っかかって、墜落する事故が発生すると危ないですし・・・ 谷底に堕ちたドローンを回収するのは、困難を極めそうですし! そして! 無人の料金ボックスに100円を入れないと・・・ って、入れないで通っちゃう人。 結構いるんでしょうね? たぶん(困) コレ・・・ 料金箱だと気づかずに通り過ぎちゃう人も多そうだし?(困) しかも「木箱の中に100円入れて」と書いてあるのに・・・ ステンレス製だよね? コレ・・・(困) 木の箱が無いから100円入れる場所が見つからなかったので、とりあえず向こう側に確認に行っちゃいました! みたいなパターンも出てくるような気がする? って、そういう事をする人は絶対に確信犯だと思うけどね? くっ! この谷間・・・ もっと奥行きがあれば、ダムが建設出来たんじゃね? 個人的には、そっちの方がうれしかったな? マヂで! そんな冗談は、さておき! こうやって主塔を見上げると! その迫力に圧倒されます!(仰) 索道用の鉄塔じゃないのが残念すぎだよね? とか、くだらないことを言ってないで! 次回 思いのほか狭くてゆる橋の上へ! つづくにほんブログ村
2018.06.15
コメント(2)

ダム教育がもっとの充実した村? 書道の成績がいいと、ダムの名盤に自筆の文字を入れる事ができる村! と言うのは、ほんの冗談ですが・・・(焦) 群馬県で、最も人口の少ない村 その名は上野村 実は、人口が1100人程度しかいなくて! 限界集落とか言うレベルをはるかに超えてる!(滝汗) でも、道の駅があったり! 比較的大きな観光施設があったり! 日帰り温泉があったり! 結構、観光誘致に力を入れてたりするんですよ! ちなみに・・・ 実家から160km程度の場所なので! 大して苦労せず? って言うか、上野村当りだったら安心して出かけて帰って来れる? そんな場所だったりします。 ちなみに! 今回は林鉄編じゃないぞ!(困) そんな上野村に・・・ まあ、最近よくあるよね? 突然のように、巨大な吊り橋が掛かって! しかも、徒歩で渡るのにお金を取られるという(泣) で・・・ 何か凄いものがあったのかと言うと? イマイチ面白くないから、リピーターが少ないという(滝涙) 困った・・・ って言うか、税金使っちまってゴメンナサイ? みたいな橋が架かる事が・・・(焦) で! この上野村にも・・・ スカイブリッジと言う全長が200m以上! 高さが90mとか言う! そんなスゴイ吊り橋が建造されたんですよ! もちろん 車は通れません! バイクも自転車も通行禁止です! 通れるのは人間だけ(焦) しかも有料!(泣) まあ、ただし! 片側には不二洞と呼ばれる巨大な鍾乳洞があり! 広大な駐車場も完備されています! そしてキャンプ場も併設されていて! 夏場は、結構な人気スポットとなっているんですよ! が! 国道299号線(462号線併用区間)から、この不二洞まで上がってくるための林道が曲者で(困) かなりの急こう配 パワーの無い車だと、一旦停まっちゃうと再発進が苦しいような場所もあるんです! 夏場! 7人乗車のワンボックスやRVでエアコン掛けたら・・・ 2000ccくらいの車だったら、確実に時速10キロも出なくなっちゃうような急こう配(泣) しかも! 2台が交差できる幅のある場所が少ない! バイクと自動車の交差すら難儀するような場所も多い! そんな道を上がらないといけないのに(困) この巨大な駐車場は意味ないんじゃね? その前に林道拡張しようよ!(願) みたいな場所だったりします(涙) が! とりあえず、観光名所として栄えている場所だったのしますので・・・ 橋の利用者もいるはず! ただし(困) この不二洞と言う鍾乳洞 1周に2時間近くかかるらしく!(唖) 自分。 そんな事を知らないで・・・ 危うく入っちゃうところでした。 11時に入って・・・ 中でハアハアしたら大変な事になってたぞ!(泣) そして! 対岸には「まほーばの森」と言うキャンプ場と! 売店やレストラン 猪肉や鹿肉料理もあるぞ! たぶん、山の中で自給自足 ちなみに! 楽天トラベルさんでも、コテージの予約ができます! 結構人気があり、評価の高い場所です! まあ、標高も高いけどね? そんな場所を連絡している橋ですから・・・ ソコソコの利用者は存在するはず! そして!(驚) 橋のライトアップなんかもあるらしい!(凄) まあ、とにかくデカイよ!(叫) 建設費 半端なかったのではないかと? でも・・・ これも日航機墜落の影響で? 上野村の道路整備が進んだおかげとも言われるんですよ! そして! その道路整備のおかげで・・・ 東京電力の上野ダムが完成したため! その建設に伴って、村の財政を底上げしてくれた? そう言った経緯もあるらしいんです! そんな上野村に架かるスカイブリッジ編 実は2015年のものですが・・・(焦) 明日からスタートです!にほんブログ村
2018.06.14
コメント(4)

2018パレオ号・一発勝負編 ファイナル! さて・・・ すんごい微妙な位置!(焦) ちょうど、右側の架線柱からテンダー車(炭水車)が出た辺りで!(焦) ギリギリ、デフが架線に被る気がする! こればかりは・・・ 事前に何度か入った位置なら計算できるけど? 今回は全くの情報も無しの一発勝負!!(困) 逝けるのか? じゃなかった! そう・・・ マジで気が動転しながら(泣) そして。 慌てて余計な物(架線とか)をロックオンしないように注意しながら! って! このままだと、蒸気機関車だけの画像を撮るならOKかもしれないけど! やっぱし、引っ張れるだけ引っ張って? って、ネタを引っ張る訳じゃないですよ!(焦) そう! 可能な限り編成を長く入れたい! と・・・ 突然のように気変わりした自分(困) こう言う時、デジイチは便利ですよね・・・ シャッター押しながら、手動でズーム倍率変更できますから! コンデジだと、高級機でもズームをするときはシャッターから手を放さないといけませんしね! ズームしながら連写とかできませんし! その結果! 架線(泣) 引っ掛かりました!(涙) しかも、微妙に架線をロックオンしちゃってるし!(笑) やっぱし。 もうちょっと右に寄って撮るべきだったか? やっぱし今回も失敗に終わる?(困) 今から右に移動したら間に合わない!(悔) そう。 下り坂だから、想像していた以上にスピード出てるし! これが、いつものように居住区近くで「煙を出さないように減速している」とかだと、まだ時間が稼げたのかもしれない? けど・・・ 仕方ない! ココは、気持ちを切り替えるしかない! 状況は更に悪化していく中・・・(困) ここから再びブームアップ! で・・・ もう諦めた? 客車までフレームの中に収めるの諦めた!(泣) って言うか、5輌全てを収めるのは無理なポイントだと言う事が判明!(笑) しかも、一瞬 諦めが入ったから、改めて広角側にしようとしたらタイミングをミスって!(恥) 橋の下に頭を突っ込まれてしまった そして!(泣) 新しく架けられた導水管 やっぱ、マジで邪魔だな!(泣) 仕方なく・・・ 周りの車の動きに注意しつつ! 橋の反対側に回って後追い 意外と、この橋の上・・・ って言うか、上から撮るの難しいわ!(泣) ちなみに、このポイント! 帰り便は上り坂になるため! 結構スピードが落ちます。 なので! 比較的、画像が撮りやすいのかと言うと? 2010年の時の画像が出て来たので・・・ 力行しているから、煙が!(白) こうやって見ると! 雰囲気が良いから? つい期待してしまうのですが! この橋の上。 実は大きなトラップとなっています!(怯) そう(困) この後、無が起こるか・・・(煙) ご想像にお任せします・・・(涙) 風向きによっては、結構悲惨な状態になります!!(咳) 更に背後から追い打ちを喰らいます!(泣) 今の時期だと、真っ黒な煙が出ちゃうぞ! で・・・ その中に入っちゃう事になる(泣) あ、でも・・・ やっぱし導水管が無かったころは、良かったんだな・・・(懐) やはり。 あの導水管が出来てから? 撮りづらくなったから、人が来なくなったんだな? この場所 でもまあ! また、時間が合えば! この橋の上でリベンジするぞ! で・・・ また失敗するんだろうな?(困)にほんブログ村
2018.06.13
コメント(2)

栄橋の真ん中付近! って・・・ う~ん・・・(悔) まあ、電化された路線ですからね! 架線が入っちゃうのは仕方ないですよね?(涙) でも・・・ ちょうど良い場所に架線の補支柱が! とりあえず? 望遠で・・・ この補支柱の向こう側 そして! 奥の架線中との隙間を!! と、思ったけど(焦) ちょっと厳しいな?(困) あまりに隙間が短すぎる! 引きも取りづらいしね(狭) と言う事で! もうちょっと右側に進み・・・ このくらいの角度かな? おそらく? 先頭の2輌は、すっきりと収まる範囲だろうか? って! 意外と狭いな? この場所・・・ 画像を撮るには、ちょっと辛い場所だな? だから、この橋に来る人が少なくなったのかもしれない? しかも、右側の藪が・・・ イマイチ邪魔(隠) いつ、飛び出してくるか? タイミングが掴み辛いぞ? と言う事で、ココで望遠を使った場合・・・ やべぇ! もっと範囲が限定されてしまい・・・ 撮るのが難しくなる!(困) しかも! せっかくのカーブなのに! ウネウネと曲がった感じが出せない!(泣) 先頭の蒸気機関車だけ撮るならまだしも・・・ それは、あまりに寂しい物になってしまう(困) と言う事で? 結局(悔) 妥協して、元の位置に戻って来たよ!(涙) 支持柱は我慢するよ! その手前で、なんとかカバーできるか? 本当に一発勝負だよ! って・・・ あと5分くらい早く来ていれば? 先行する電車で、試し撮りが出来たのですが・・・ 今日は、こんな事する予定じゃなかったしね? ただ、偶然に時間が合ったから立ち寄っだけですし! しかも初めての場所。 また失敗する可能性は380%くらいに高まりました(笑) そして・・・ 色々と線路脇の物にAFをロックさせつつ(笑) 時間つぶしと、そしてシャッターの反応速度を確認! 今回は順光! ゆえに、十分な明るさもあるし! 誤作動も少ない 後は・・・ 手前の藪とかにAFが勝手にロックしないことを祈るだけ!(焦) で・・・ 設定は! もう、考える時間が無いから(笑) スポーツモード(カメラ任せのAF)連写設定で! って言うか、ここで事故狙い? まぁ、上手く写っていれば儲けもの? みたいな! そして! この付近。 線路脇に人が入り込んでいることが多いため! 警笛を鳴らすことが多かったりするので・・・ どれくらい近くまで迫ってきているのか? タイミングが掴みや・・・ って、うわ!(叫) この区間 下り坂だから、意外とスピードが出ちゃう場所だったのを忘れてた!(泣) とりあえず、一旦望遠側にして! 架線の隙間を狙う! って、パレオ号がどれくらいの大きさなのか? 把握していないから(困) 隙間に入り切るのか? 全く不明!(困) さあ、一発勝負が始まる・・・ って、また今回も失敗するのか? 手に汗握る次回は? お約束の引っ張り回も知れないにほんブログ村
2018.06.12
コメント(2)

いつの間に!(焦) って・・・ 父の状態が悪く、去年の後半から殆どお出掛けできなくなっていた自分(涙) で! 知らないうちに、結構景色が変わってしまっていたりするんですけど! 栄橋 国道140号線から、浦山ダム方面に向かう途中 秩父鉄道をオーバークロスするために造られた橋 しらないうちに・・・(焦) 導水管が橋と並行するように造られてしまった! と言う事で? なのか?? いつもなら、この橋の上で2~3人が待機しているはずなのに! 導水管が邪魔になるようになったからなのか? 誰もいなかった! 梅雨入り前の6月最初の日曜日 この日 浦山ダムの左岸道路編用のネタを探すため・・・ 3時間半くらいも、浦山ダム湖畔を徘徊していた自分(困) その帰りしな。 まあ、ちょうど時間も良い感じだったしね! 去年は一度も画像を撮りに行けなかったし! だけど! この場所では初めて撮る事になるから・・・(滝汗) また今年も失敗の歴史を上塗りしていくのか?(笑) う~ん・・・(困) それにしても、この導水管 結構邪魔だな?(涙) って言うか、頭上にプレッシャーを感じるぞ!(圧) でも、まあ? この角度だと、架線柱が邪魔になるから! 位置を移動しないといけませんけどね! だけど!(叫) 今回は、自分の他に誰もいない! だから! じっくりと時間を掛けて良い場所を探せるはず? なのですが! 浦山ダムで、時間を掛け過ぎたのが災いしたのか? 実際、あと3分程度しか準備時間は無い! そう。 また今回も・・・ 初めての場所で一発勝負!(困) でも・・・(ハアハア) 秩父鉄道、お約束の架線柱(萌) なんと! 大正時代の、元・鉄道院(現JR)が使用しいたレールの廃品利用(凄) って! すでに100年近く経ってる(驚) 下手したら・・・ 大正初期の物は100年超えてる! でも。 一つ大切な事を忘れてはいけないのです! この当時の日本に、レールを造る技術は存在しませんでした! 日本の技術が、品質がとうとか言って・・・ 過去の話を自慢する人が多いけど! たった100年前は、レールや電車の台車すら造れなかったんですよ! まあ・・・ 劣化コピー版の物なら造れましたけど!(笑) 基本 本線で使用するような、レールや機関車、そして台車などは海外から輸入していたんですよ! で・・・ その当時に買った、輸入レール! 今でも、こうやって・・・ 架線中として使われています! 曲がったり折れたりしません!(凄) レール鋼 耐摩耗性が半端なく強く! さらに柔軟性も良い! ガチガチの硬い物ではないので・・・ 逆に曲がり癖が付いて使えないとか、そういう欠点がないため! そして。 鍛造してから数年は屋外で雨ざらしにして、錆びた状態で保存! そうしているうちに、分子が引き締まっていき! 強固なレールとなるんです! だから。 直射日光や雨に晒される、こんな場所でも朽ちずに! そして曲がらずに100年を超えて存在し続けられるんですよ! 更に! 後から、いろいろな電信用の電線や・・・ 各所ケーブル類が追加されて行っても! その重量に負けない! あとから取り付けた、ステンレス製のL字アングルや、手摺を取り付けるためのブラケットの方が・・・ あまりに貧弱に見えるのは何故??(困) なお・・・ この架線柱 実は戦後になってから放出品として配られた物で! って、戦時中は貴重な鉄資源! 国が管轄する鉄道が手放すわけ、無いじゃないですか!(笑) そして・・・ 戦前から、こんな物を架線柱に使っていたら! 間違いなく、軍に接収されていたはず? あ、でも・・・ 秩父鉄道の場合は、当時は蒸気機関車での輸送をしていたから(煙) 架線中なんて、存在していなかったでしょうけど?? 下手に、海外の占領地に送る石灰輸送を担った、奥多摩電気鉄道(青梅鉄道)・五日市鉄道・南武鉄道・鶴見臨港鉄道(現JR青梅線、五日市線、南武線、鶴見線)のように、完全に電化していたが為に会社ごと乗っ取られなかったのも・・・ その一つの理由なのかもしれません? と言う話は置いといて! さあ、どうする無ロケーション!? 2018パレオ号、一発勝負編? 今日からスタートです にほんブログ村
2018.06.11
コメント(2)

鯉々アイランド2015・右岸編・ファイナル! って! やって来ました右岸 なのですが!(焦) 藪の中を進むことを覚悟していたのですが・・・(涙) 右岸に造られていた道は・・・ 一旦、こいこい橋の下に回って進むようになっていて?(って、結局藪に埋もれかかっているんですけどね) でも、橋全体を眺めてみると! 結構、格好いいなこいこい橋 全長が100mを超えているのに(驚) 途中に橋脚が1か所しかないので・・・ 長いスパンを、主塔から伸びた鉄筋で吊っているような構造 一種の吊り橋のようなもの しかも! 真下に回ってみる(事ができる)と! 頑丈な橋脚の上に! たった2か所の支点があるだけで! 橋全体を支えている! て・・・ 今後のメンテナンス 大変そうな気がする? で! こんだけ凄い橋を造っておきながら・・・(焦) 渡った先は・・・ ちょっと殺風景だったりするのが! そして(困) やっぱし待っていたか? 廃道 じゃなかった!(焦) たぶん? 藪に埋もれた親水公園的な物?? 華やかな左岸 に対して・・・(涙) ま! 元々は、展望広場的な意味合いがあったのかもしれない?? のですが・・・ 何となく、放置されたように気がする? しかも! うわ! もう1本 上に橋があったよ!(驚) そして人工物的な沢が存在して・・・ いた? って言うか、過去完了形になろうとしているよね?(困) で! その一つ上の橋に行く道は! ん? なんか、ちょっと違うような気がする? ココから上に上がるルートは存在しないっポイ? しかも? ガードレールが、途中から(焦) コンクリート製の物から、簡易的なパイプに変わっていたりする! って・・・(滝汗) 崩れたのか?(怖) で! 使用を停止したのか? でも、立入禁止の札は無かったよね? だけど! 上に上がる道が無いようで・・・ 実は藪に埋もれているだけだと!(泣) そう判った自分は・・・ クモの巣と格闘しながら(絡) って! 橋の向こう側! 完全に藪に飲まれてるし!(困) って! だから、こいこい橋を渡った先。 右側に進んで橋の下に降りるルートしか見えなかったのか? で・・・ わざわざ遠回りして、ここまで来たのか? 蜂とかマムシとかに怯えながら(泣) そして、クモの巣の格闘しながら!(涙) そして、半分藪に埋もれた橋の上から! さらに上を見上げると!! 右岸道路に上がる道と・・・ その下に! 昔は、ココから水が出ていて! 人工的な沢が流れていたんだろうな? でも、この苔の生え方からして・・・ 夏場は水を出しているのかもしれない? にしても! 完全に放置プレイ状態なのは間違いないらしい? って! 元々は右岸も、結構気合入れて公園を造っていたんだな? でも・・・ 利用者が伸びなかったのか? それとも(焦) 左岸の整備費用が思ったよりも掛かって(貧) 放置されてしまったのか?(廃) そして何より? 鯉々アイランド会館脇に建っている・・・ って! 完成した時点で、既に右岸公園は描かれていないよ! もしかしたら、後から造ったのかもしれないけど? って言うか? 存在そのものが「無かったこと」にされていないか?(涙) 右岸の衰退が左岸まで来ないことを祈りつつ・・・ そして! 限界集落に突如現れた? 町の一大リゾート地? 鯉々アイランド 一応、鯉々アイランド会館は観光案内所として営業しています なんと、フリーWi-fiも利用できます!(凄) この付近のネタの基になる情報をゲットするため? 年に1回は立ち寄る、この場所。 気が向いた時に、続編がある? かもしれない?(笑)にほんブログ村
2018.06.10
コメント(2)

聳え立つ、こいこい橋の主塔! かなり巨大な物です! そして・・・ その高さゆえに? 避雷針の役目も果たしています! が・・・ 嫌だな!(焦) 橋を渡っている時に主塔に落雷とか!(痺) で・・・ その落雷化に得た電気をAC100V電源に変えて・・・ ここでスマホとか充電できるぞ! と言うのは冗談ですから! しかし(焦) なんで、こんな場所にコンセントの差込口が? しかも開けっ放しになってるとか(焦) て! 本当に、誰かがココで充電したんじゃないだろうな??(困) なお! 勝手に電気を使うと、犯罪になりますからね! 絶対にやっちゃダメですよ! まあ、そんな話は置いといて! さて、右岸に・・・ って! もう、この時点で嫌な予感しかしない!(泣) なんか藪ってる感じが漂いまくり・・・ 奇麗に整備されている左岸との温度差が激しすぎるような気が! って! また出たよ!(焦) この・・・ 鰯だったったっけ? あ、そうそう! アユ でもなく・・・ どう見たって、ボラ に、しか見えないんですけど・・・ 自分の目だと!(困) とりあえず? 一応・・・ ヤマメと言う事にしておこう? 間違っても鯉じゃないよね? なお! このこいこい橋 現時点で、竣工22年 おそらく? 鯉々アイランドの完成時には掛かっていたはずなので! 結構長い歴史があるんですね! いや? ちょっと待て! 平成8年と言えば・・・ すでにバブルは崩壊した後の話ですよね・・・ あの時代に「つい勢いで造っちゃった」 って言うか、「やっちまった系」の施設じゃないんですね!!(驚) その割には、結構お金が掛かってま・・・ すけど! 右岸は! すでに藪の魔手に飲まれようとしている?(涙) やべぇよ!(泣) こんな立派な橋があるのに・・・ 渡ったら、何もない? って言うか、渡った意味がないというか? その先が無いような気がする?(とりあえず右岸道路に登る道は存在するらしい) いや? 整備以前に・・・ 右岸に何か存在したのか? まあ・・・ 元から何もなかったのなら問題ないか? 放置しておいても? それとも、建造途中で(資金的な問題で)放棄されたのか? 右岸! そんな謎を探るべく? 藪の中・・・ 大丈夫かな? スズメバチとかマムシ 出ないよね?(怯) ビビリが入りつつ、先に進むのか次回?にほんブログ村
2018.06.09
コメント(2)

鯉々アイランド2015・右岸編 って、突然のように3年前の話題になりますが? 時期的に! ちょうど今頃と言うのが・・・ 偶然にも? 良い感じなのかもしれない? て! 6月1日になると鮎釣りが解禁になります! って・・・ 前の前の会社 奥多摩時代は・・・ 3月1日の、川釣り(山女魚&ニジマスなど)の解禁 そして6月1日の鮎の解禁 10月第3日曜の狩猟の解禁になると、突然のように有給取得者が増えて!(焦) 会社の仕事に支障が出る様になったりしたんですよ!駒 って言うくらい。 その日を待ちわびている人が多いというか? あと、大きなお祭りがある時も1週間くらい前から休んじゃう人が多くなったり・・・ 国政選挙が近づくと、S学会に所属している人が仕事を休んで選挙の手伝いに行っちゃったり(笑) まあ、いろいろとあったな・・・ あの頃 って、話は置いといて! もちろん! 鯉々アイランドに鯉を釣りに来る人はいません!(笑) アユを狙いに来ます! って、たぶん3月の解禁の時も・・・ 鯉じゃなくて、ニジマスや山女魚(放流)を狙いに来る人が多いんだろうな? なお! お金を払って釣りに来ているので! 注意しなければいけません! そう。 コレからの時期 いくら山の中と言っても群馬県を甘く見ない方が良い(焦) 日中はマジで暑いです!(溶) 川で泳ぎたくなりますが・・・ 有料釣り区として設定されている場所での水泳は基本的に禁止されています! 魚 音に敏感ですからね! お金を払って釣りに来ているのに、その横でバシャバシャと泳がれたら(困) 魚が散っちゃいますから!(困) 結構、トラブルになる事が多いので注意しましょう! まあ、ソコソコ流れが早くて! 岩がゴロゴロしている川底 ここで泳ぐのは危険ですから(削) そんな事をする人は少ないと思いますが・・・ なお! 今までいた右岸。 本当に、よく整備されています! 神流町(って先日、間違って万場町と書いてしまったけど、神流町万場と言う地区です) 実は人口2000人を切った限界集落に転落しています!(泣) それなのに、ここまで奇麗に整備されている「鯉々アイランド」 かなりの寄付金と! そして自治体の資金力が必要になるのですが・・・ 一つ大きなスポンサーがいるんですよ! と言うのも・・・ 秩父まで30kmのベルトコンベアを繋げている叶山鉱山 この存在が大きいんですよね・・・ 一部が神流町に入ってますから! 石灰の採掘に関しては、日本有数の鉱山ですからね! 秩父の武甲山と並んで! 地域経済の要となっていますから!! と、いう話も置いといて! そう。 さっきまでの右岸と比べて・・・ なんか妙に寂しいぞ? 右岸!(泣) ぐん☆ちゃんの石碑だよね? 色・・・ 褪せて消えちゃってるけど!(泣) あと、花壇も・・・ 花が植えてあるのではなく・・・ 雑草が生い茂っちゃってるし!(藪) なんだ? この温度差は? あと、コンクリで固められちゃっているのも冷たい雰囲気を醸し出しちゃってるよね?(涙) ただし、下流は・・・ 自然の景色が残っていて! コレはコレで良い感じなのですが? そして次回!(って、結局引っ張ってしまった) なんか雰囲気の怪しい右岸へ?にほんブログ村
2018.06.08
コメント(2)

鯉々アイランド編2018 一応、右岸道路へと・・・ 人は渡る事ができる・・・(焦) って、結構立派だけど! 人しか渡れない? って言うか、完全にオーバースペックな気もするけど? そして! やっぱし、鯉のぼりの模様が! 更に! 鱗の模様も・・・ 鯉ではなく! 鯉のぼり・・・ そして、その名も! こいこい橋 あくまで! 鯉のぼりを強調しまくる? 鯉々アイランド! だけど・・・ 見えない部分が傷み始めてきている? じゃなくて! 初期の頃に建てられた看板の画が! ちょっと「鯉のぼり」っぽくない?(笑) で! ん? なんか見えてる!(焦) って・・・(焦) ん゛? 確かに魚だよね? でも・・・ 鯉じゃないよね?(焦) って言うか、鰯の頭みたいに見えるぞ?(困) って言うか、ボラにも見えるぞ?(笑) 確かにボラは・・・ 炭水でも、平気で! 利根川だと、群馬県の利根大堰付近まで遡上してくることがあります!(驚) さすがに、支流の神流川までは・・・ って! 下久保ダムを超える事はできないから(困) ここまで上がって来ることはありませんが・・・(悔) って!(叫) どうみても鯉じゃない!(泣) この縦線っぽい物は・・・ 山女魚(西日本ではアマゴ)をイメージしている感じだぞ?? って! やっぱし、鯉々アイランドを名乗っているけど! この付近には、野生の鯉よりも山女魚をはじめとするマス科の魚の方が多かったって事だよね?? で・・・ こいこい橋の両端に、鯉のぼりじゃなく! この山女魚っぽい物が建っているというカオス?(焦) コレは一体何を意味するのか? ちょっと不思議な一面を持っていたりするんです そし次回! ちょっと歴史が遡って・・・(焦) 2015年の様子 しかも・・・ この、こいこい橋を渡った右岸の話に移ります って言うか・・・(涙) 夢の跡が残る? 出来れば、知らない方が良かったかもしれない遺構が藪の中に沈む・・・ こいこい鯉々アイランド2015・右岸編 明日からスタートですにほんブログ村
2018.06.07
コメント(4)

実は、右岸道路となんて繋がってないのに・・・(徒歩では行けるらしい) こんな立派な橋を架けてしまった?(笑) こいこいアイランド その名を鯉々橋と言う! らしい・・・ 地方創生の資金を使って! そして! あの・・・ 中☆根さんの地元と言う事もあって! 頑張ったんだろうな?(焦) この付近でも、実は化石などが大量に発掘され! これで、大型恐竜の化石でも出てきたら・・・ 中里町ではなく! 万場町が「恐竜王国」の名前を使ったのかもしれませんが?(悔) たぶん? 向こうに先を越されちゃったのでしょう? と言う事で? 広大な多目的広場を造りました! って! 運動場をはじめ・・・ ゲートボール場 なんと診療所や保育園まで併設されているんですよ!(凄) そして!! 更には右岸にプールまで造ったらしいぞ!(驚) もう・・・ 万場町の一大リゾート地が出来ちゃった感じの? 鯉々アイランド! って・・・ この周辺にしか、人が住んでいないとか? 間違っても本当に事は言えない・・・(焦) あとは、小規模な集落が点在しているだけとか(涙) 万場町の実情を見ると・・・ この鯉々アイランドに賭けた思いが、どれだけ大きかったのか? 想像できないような気がする? で! この付近(神流川)には・・・ まあ確かに? 野生の鯉は生息していたと思う? だけど! ちょっと待て!(焦) 36種類の魚が生息していますと書かれていますが・・・ 鯉っぽい魚が描かれてない(困) 鯉のぼりは描いてあるけど・・・(焦) 鯉の画は無い!(泣) そう! 川底は泥や砂地ではなく! 砂利 水草や藻も少ないし・・・ って、事は川の流れも速い! ので・・・(淵になっている所もありますが) 決して鯉が生息しやすい環境とは言えない(涙) まあ・・・ 岩魚や山女魚を祀り建てるよりも! 川魚と言えば「鯉」 と言う方向に進んだのか? あるいは! この近辺も養蚕が盛んな地域だったはずなので・・・・ 錦鯉などの養殖もやっていたのかもしれない? って、大体・・・ 養蚕をやっている地域は、鯉の養殖(餌に困らないしね)をやっていたところが多いですからね! それを利用したのかもしれない? でも、間違ってもブラックバスとかで町興ししなくてよかったよね? でも・・・ こうやって眺めてみると! 河川整備に相当なお金が掛かってます! って・・・ 藤岡土木事務所の出張所も、この鯉々アイランドの隣にありますから! 許可がと認可が下りるのが早いのか?(笑) と言う冗談は置いといて? 年に一度の「鯉のぼり」 仕舞うのも結構手際が良いな! 800匹が、あっと言う間に? もう、コレだけの数を畳めば終わる状態になってるぞ!(凄) 来年は・・・ 早朝から、仕舞う様子を見に来ようかな? ちょっと面白そうだぞ? って、来年の5月5日は月曜日だから・・・(焦) 翌日に、見に来るのは無理か?(悔) そして・・・ この広大な臨時駐車場! 万場町の人達だけで整備するのは無理だな?(泣) この手のイベントのプロが手伝っているのか? って! これも相当な資金がつぎ込まれている? けど・・・ 年に一度の「お祭り」ですからね! 気合いが入っているんでしょうね!! この植樹と花 更には公園管理! 維持費が半端無さそうだけど・・・(怯) これだけの奇麗さを維持しているというのは凄すぎです!! そして、もうすぐ・・・ アユの季節と! そして夏休みの、水遊び場として活躍してくれるはず! の・・・ 鯉々アイランド 次回も、もうちょっとツッコミを入れつつ・・・ 引っ張る?にほんブログ村
2018.06.06
コメント(4)

鯉のぼりを片付けられちゃったので! 既に違う方向に進むのが決定的な? 鯉々アイランド2018編 さて・・・ この神流川に土盛りして! 鯉のぼり見学の特設会場をつくったらしい万場町 で! 右岸にテントとか、なんか色々とイベント会場を造ったらしいぞ! 一体、どんな事をしていたのか? ちょっと気になるけど(悔) でも、それ以前に! この仮設橋が! なんか呼んでいる気がする? って言うか! この無理矢理感が最高だぞ!(笑) まあ、鯉のぼりイベントが終わったら撤去しちゃうのでしょうけど? だから、会期中だけ持てばいいという設計なのでしょうけど? かなり強引感が漂っているよね?(困) まあ、とりあえずだ? 渡って・・・ と! そう思って、橋の所まで 来てみたのですが・・・ ん? ちょって待て? この先「あぶない」入ってはいけません と・・・ 「×」印が描いてあるぞ! って! 橋。 渡っちゃダメなのか? いや! このバリケードから先は危ないから? 通路の外に出ないでね! と言う意味だよね? でも・・・ この橋の状況・・・ 無理矢理感ダダ漏れ!(弱) って言うか、この橋自体があまりにヤヴァそうに見えるから!(怖) つい、渡っちゃダメと・・・ そう思ってしまうのですが!!(泣) でも会期中は・・・ 結構な人が訪れるんですよね! この橋の上に数十人が乗るような事が起こる可能性もあるんだよね?(怯) でも・・・ どう考えても、10人程度が限界に見えるぞ、この仮設橋 って言うか、怖すぎて渡れない!(泣) それにもう・・・ 右岸も片付けやってるし!(困) でも、あの怪しい青いブツは何? で・・・ なんで海の魚の画が描いてあるの?(困) 鯉のぼりだよね? って言うか、本来・・・ この神流川流域。 アユとか鮠とかヤマメなんかがメインで住んでいる場所だよね? 鯉が住むには流れが速すぎるよね?? それにしても・・・ 結構、色々と広いスペースを作り上げたんだな?(凄) 台風の時期に増水したら流されちゃいそうだけど!(困) って、ココ2年くらい 実は、神流川は渇水に苦しんでいます! そのせいで・・・ この下流にある下久保ダムの水位が、かなり下がってしまい(泣) 給水制限が出たりしています! で・・・ その一つの原因が? 上流の上野村に造られた、東京電力の揚水式発電用ダム その名も「上野ダム」 ココが、水を流すのをケチッているから? 発電用に必要な水を確保するため! 放水量を減らしている・・・ って言うか、地下トンネルで繋がっている信濃川水系の相木ダムに深夜電力で水を送り返しちゃっているから(困) って・・・ 実は、ちょっと疑ってたりして? まあ、そんな話は置いといて! 次回 仕方なく・・・ 鯉々アイランドの紹介でもしておくか? 一応・・・ 鯉々アイランド編だしね!にほんブログ村
2018.06.05
コメント(2)

鯉々アイランド2018編 それにしても・・・ あまりに人が少な過ぎる!! も、もしかして?(滝汗) もう、鯉のぼりを飾るのは止めてしまったとか言わないよね? 町の財政が厳しいから(涙) そして、思ったより人が来てないから? って言うか、あちこちで鯉のぼりやっているから! こんな山奥まで来る人は少ないから(泣) とか言う理由で・・・ って、奥多摩湖の奥にある小菅村ですら! あまり人が来ている様子が無いのに、毎年開催しているというのに!! ん? ちょっと待て?? 空に鯉のぼり掛かってないよ!(滝汗) って言うか、本当に今年は中止なのか??(涙) でも・・・ あの河原に書かれた白線。 アレは間違いなく臨時駐車場のラインだよね?? う~ん・・・ と、とりあえずです! 鯉々アイランド会館・・・ って! ちょっと待て!(叫) この当て字・・・ IME辞書、いっくら検索しても出て来ないぞ!(泣) ちなみに・・・ 鯉と恋を掛けているそうで・・・ そして魚辺に「愛」 これも造語(困) どないせいっちゅー(困) と言う事で? とりあえず「鯉々アイランド会館」と記載しておきます! ココで情報収集だね! と思ったら!! ヤベェよ!(焦) お隣の国の違法操業漁船が、底引き網で一網打尽に掻っ攫っていったらしいぞ!!(困) と言うのは冗談で! え゛! もう片付けてるの??(焦) まだ5月6日の午前10時過ぎだぞ! ゴールデンウィーク最終日だぞ! まだ観光客が来るかもしれない日だぞ!! なのに! こどもの日が終わったら、速攻で片づけちゃうのか? って言うか、きっちりと期日を守るのか万場町!(涙訴) 他の所なんて、ゴールデンウィーク中なら平気で飾っている所が多いぞ! なのに! しかも・・・ ボランティアの人達はともかく? お役所の人達。 祝日に仕事しちゃダメなんじゃないのか? って言うか、ぐん☆ちゃん! なんとかしてよ!(願) あと1日頑張ろうよ! と言う冗談は置いといて! お役所仕事の徹底ぶり? 期日は、死んでも守る?(焦) 1分たりとも、時間をオーバーして仕事をしない? と言うのは冗談ですが(焦) まあ、近隣住民との問題とか(争) 景観的な問題とか? あと、撤収&回収のスタッフを集める日程の関係とか? 色々とあるのでしょう?(涙) ああ・・・ 最後の1匹が回収されていく! のですが! ワイヤーにグルグルと巻き付いて! 仕舞われないように必死の抵抗をしてるぞ! この緋鯉(笑) って、ああ・・・ ココまで来て! また不発に終わったのか? 鉱山道路に続いて、ココでもなのか?(涙) でも・・・ まだ何か? ネタが残っているかもしれない? と言う河原に・・・ 撤収中の会場設備と・・・ なんか怪しそうな橋が!(萌) このまま帰るのは、ちょっと勿体ないよね? と言う「お約束の引っ張り回」へ続く!にほんブログ村
2018.06.04
コメント(2)

最近は、全国各地で・・・ その数を競う事が多い? そして町興しのために開催する・・・ 川に大量に「鯉のぼり」を掛けるイベント! 以前は・・・ 相模川(神奈川県)の高田橋上流に500匹の鯉のぼりを上げるのが、日本一だったような記憶がありますが? あっと言う間に(焦) その数がエスカレートしていき! 一体、今は何処の鯉のぼりの数が日本一なのか? 既に不明になっているような気が?? でも、高田橋の場合! その鯉のぼりのせいで!(困) 橋を渡るのに1時間近くかかるという(泣) 川を挟んで、相模原市と愛川町が寸断されるという・・・ とんでもない事態が発生! 現在は、少し規模を縮小していると言う噂が(焦) で! 場所は変わって! 群馬県の山の中・・・ 国道462号線に沿って流れる神流川 その流域にある万場町も、ご多分に漏れず? 鯉のぼりで町おこしを! と考えたのでしょう? 毎年、ゴールデンウイークには800匹の鯉のぼりを! って言うか、凄いな? 山の斜面に向かって、斜めに架けてるぞ! なお・・・ この鯉のぼりによる渋滞は・・・ 自分の記憶では、大した事は無い? 万場町役場付近 会場となる鯉々アイランド周辺が込む程度? って言うか、この付近 信号機が無いので! 車の出入りと右折車による渋滞が出来る程度? だったような? って、一番混雑するときは、もっとスゴイのかもしれない? そして・・・ 鉱山道路への強襲作戦に失敗した自分は(困) そのまま帰るのも何だし! 久々に志賀坂峠から群馬県側に入って! この「鯉のぼり」を見て帰ろうと! でも・・・(焦) なんか妙に空いてないか?(焦) 駐車場がガラ空き状態! しかも・・・ 会場付近で、国道462号線が渋滞している気配すらなかったぞ! 確かにさ・・・ ゴールデンウィーク最終日だから、人の出は少ないのは解るけど・・・ あまりに寂しすぎないか? まあ一番混雑したのは! やはり5月5日の「こどもの日」なのでしょうけど?? 1日遅れたからって! どうせ「鯉のぼり」はゴールデンウィーク中は掛けっぱなしになっているはずだし? 今日は「穴日」なのには間違いないのでしょうけど? でも・・・ この人の少なさは、ちょっと変だぞ!! アレ? 自分・・・ 間違って、ゴールデンウィーク終わって? 次の週に来ちゃったとか言わないよね? いや? それでなくて、この鯉々アイランド 普段の日曜日は、ソコソコの家族連れが川遊びに来てたり・・・ 6月に入れば、アユが解禁になるので! 釣り人で賑わっているはずなのに?(この時は、まだ時期的に早いけど) う~ん・・・ って! アレ? なんかヘンじゃね? と言う次回へ続く(焦) 鯉々アイランド2018編 今日からスタートです!にほんブログ村
2018.06.03
コメント(0)

毎年。 ごく一部の方々から?(笑) 異常なほど人気のある? 鉱山道路編・・・ いやぁ・・・ 例年だとね! ゴールデンウイークの最終日。 道路も空いてるし! 秩父の芝桜渋滞も、この日だけは発生しないし! と言う事で! その日を狙って、必ず訪れていたのですが・・・ そして去年は! 事前に「志賀坂峠から八丁峠の間が通行止」と言う情報を得ていたので! 例年とは逆ルートを使ったりしたのですが! 今年は(焦) 4月29日深夜1時5分 父が永眠 で! 5月5日に葬儀! と・・・ とても、お出かけする余裕なんて!(滝涙) 更に! 全く何もせずに逝ってしまったため・・・ 色々な書類を探したり! 物を捨てる事が出来ない父が残した、膨大なゴミの処分(泣崩) って言うか、服とか書籍の量が半端なかったぞ! で・・・ 片付けが、1カ月たった今でも終わりません! そう・・・ そんな状態で、お出かけなんて・・・ って!(叫) そう言う状況でも強襲作戦に出るのは・・・(困) まあ、いつもの事だから? と言う事で? 今年は、軽く流す程度で深入りしない? なんて事ができるわけもないのに? 10時前に志賀坂峠に到着した自分。 なのですが!!(凍) マヂですか? まさか、父の怨念か? ゲート締まってるし! って言うか、道路状況の確認する暇なんてなかったので!(悔) ぶっつけ本番で出かけて来ちゃったんですよね(困) え゛! ココまで来て通行止?(泣) って、数年前にも同じことをやった記憶がありますが?(焦) 実は、去年の台風 しかも2発! あの影響が彼方此方に出ていて・・・ 関東では、大した被害は無かったのですが! そして、ルートからも外れ! 雨雲も、大してかかっていなかったはずなのに・・・ 意外にも? 秩父の山の中は、 モロにダメージを喰らった部分が多かったらしく?(困) 特に! ここ数年。 森林伐採で、木を切ってしまった山が多いので! 泥の斜面が剥き出しになっていましたからね・・・(焦) 雨が降ると、土砂災害の危険性が高まっていたのは確かと言うか?(困) もうちょっと、考えて伐採しようよ?(願) で? どっちなんだよ?(困) 脇の看板には「落石の危険性があり通行止」と書いてあるのに! ゲートには「落石発生のため」と書かれてる! まあ、たぶん・・・ ゲートの張り紙の方が新しそうだから? 落石が本当に発生しちゃったんだろうな?(困) ちなみに! 中津川方面から、八丁峠までは通行が出来るそうです! 一部が崩落した雁掛トンネルも復活したようです!(嬉) そして・・・ 必死の復旧作業が続いているようですので? はぁ(涙) ココから中津川まで戻ったら! 約1時間。 その時間から逆ルートで強襲作戦は無理だな・・・(涙) くっ!(噛) また日を改めて、中津川方面から上がって来るルートで再訪するか? 暑いけど、梅雨明けの時期を狙ってリベンジしに来るか? と言う事で? 今年の鉱山道路編は、秋頃になる予定です! って、それまでにお出掛けできるような状態になりいたな!(泣) あまりに、色々とやらなければいけないことが多すぎて! そして・・・(困) コレから「相続」と言う厄介な? 下手すると、醜い財産の奪い合いを体験しなければならないかもと思うと・・・ マジで気が重いぞ!(泣) まあ、なんとか秋には掲載できるよう努力します! それまで、暫くお待ちください。にほんブログ村
2018.06.02
コメント(6)

最近・・・ バイクにトップケースを取り付けて走る人が増えました! と言う自分も、デジカメを入れておくのに便利なので・・・ 結構使ってました! そう・・・(焦) 「ました」 過去形です! と言うのは・・・ コレ! 確かに便利ですが! 重心が上に上がってしまうのと・・・ って、低速コーナーでバンクしていると! トップケースの重みで転倒しそうになる事が数回・・・(滝汗) 切り返しが、どうしても遅くなる! 更に! 走行中の風圧で、後ろら引っ張られるのが良く判る! って言うか、運動性能が「かなり悪くなる」(困) このヘプコ&ベッカーのトップケース! 中でも、かなり軽いほうの部類に入る物なのですが・・・ 純正キャリアの上に、専用キャリアを取り付けて! その上にケースを乗せるので! 後方に車体長が長くなる! そして。 重たい物が上に来るので・・・ センタースタンドを掛けると! 重みで(テコの原理。って言うか、シーソー?) フロントタイヤが浮き上がって! リアタイヤが簡単に地面に着いちゃうんですよ! そんだけ、重量バランスが崩れちゃうんです!!(泣) あと余談ですが・・・ このトップケース 取扱説明書によると・・・ 最大積載量は5kg 時速160キロ以上で走らない下さいと! まあ、時速の方は試してみたんですけどね・・・ 確かに後ろに引っ張られて、ウイリーしちゃうのではないかと言う不安に駆られましたよ!(怖) 更に! パッキンのゴムが、すぐに取れちゃって!(笑) それが挟まって、蓋が閉まらなくなってしまうんです(泣) って、仕方なく・・・ パッキンを両面テープで止めて、取れないように対策していました・・・ が! ケースを付けている時と、付けていない時の・・・ 運転している時の操作性が、あまりに違い過ぎる!(困) と言う事で・・・ とにかく、重たい物を後方 しかも、上の方に乗せたくない! と言う事から・・・ 超グレードダウンだよ!(笑) 純正のキャリアバックにしちゃいました! でも軽いぞ、コレ!! だけど! 元々の純正リアキャリアが・・・ 後ろの方に出ていて・・・ ココに荷物を入れたら、元の木阿弥? って感じだったので・・・ しかも! なんか紐で縛って取り付けてある(笑) しかも、バック下にポケットがあって! ソコにシートの後端を差し込んで、取れないようにするとか! かなり雑!(焦) まあ、汎用品だから仕方ないか? と・・・ 諦めるわけがない! 直接、シートに縛り付ける方法に変えました!(笑) これで、前後の重量バランスもかなり改善! って言うか、このリアキャリアも要らない気分だぞ!(本国仕様はオプション扱いになっていて、標準状態では付いてません! って言うか、その状態で重量バランスの設定を出しているッポイ?) ただ一つ、大きな問題は・・・ 乗る時に大変になった! 跨ぐのがマジで辛くなった!(泣) 歳取って、脚が昔ほど上がらなくなってきたので・・・ 自分の手で足を持ち上げながら、跨がないと乗れなくなった!(滝涙) それと・・・ 一応、ワイヤーが通るようになっているけど・・・ 中身の盗難防止と言う観念からは・・・(焦) ちょっと辛いものがありそうだな? だけど!(驚) 内部の防水性能は! かなり良いぞ、コレ!(驚) 何しろ・・・ 2重構造になってて! 絞り上げて、ロックする事も出来る!(凄) ちなみに・・・ 土砂降りの中を走ってみましたが! 水は一切侵入してませんでした!(驚) 意外と侮れないぞ、このバック!! とりあえず、次の車検までの2年間? これで過ごそうかと?にほんブログ村
2018.06.01
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

