全31件 (31件中 1-31件目)
1

2018年も今日で終わりです! 今年は・・・ って言うか、実は? 実際には・・・ 去年の12月3日から怒涛の展開が始まった? そう。 あの日・・・ 頭を強く打ったせいで、記憶がなくてね!(困) どうやって転んだのかすら分からない状態で・・・ って、あの日から色々と歯車が狂い始めたんですよね?(焦) そして12月30日。 大掃除をしている時に、布団を持った状態で絨毯の端っこに足を引っかけて「ぎっくり腰」に!(痛) でも・・・ そんな日時に営業している病院は無い!(泣) と言う事で・・・ 辛い腰を抱えたまま、年越しの買い物を! と思ったら、父が車をぶつけて! マジで辛い状態で電車に乗って買い出し行ったんですよ!(泣) その、ぎっくり腰を抱えたまま今年に入り・・・ 1月3日。 銚子で長時間歩きまくって・・・ 帰ってきたら風邪ひいた! 熱が38°を超え!(焦) インフルエンザ・デビューしちゃったかと思ったけど?(笑) 風邪でした! そんな中、熱があってフラフラしているのに・・・ 大雪の福井まで日帰りで(新幹線と在来線乗り継いで)品物を取りに行ったり!!(泣) その後再び、2月の福井大雪で品物が滞り! 代替生産の依頼でボロボロになりながら・・・ 下手すると赤字になりながら食い繋ぎ(泣) そんな中、病状が悪化していく父 なのに、病院に行ってくれない!(困) しかも! 市の福祉課などに仕様介してもらった施設も、尽く断りまくる父! はっきし言う! 2月半ばからは、殆ど動けなくなり・・・ お風呂に入ったら出て来れなくなり、夜中2時過ぎに救助に行ったとか(泣) 朝4時半に起きて、トイレに行かせる(面倒くさがって、行きたくないから駄々こねて家の中をたった4mくらい歩くのに30分掛かる) そして、仕事から帰ってきて! 夜中12時前に最後のトイレに行かせる! 終わるのは日付が変わる頃 母も、いつ倒れるか分からないような状態! なのに、わがまま言って絶対に病院に行かない! そんな中、どうも様子がおかしいと思っていたら・・・ 前立腺肥大で泌尿器科に罹っていて、定期的に排尿用のパイプを貰って来なければいけないのに・・・ 1月に在庫を切らしたのに、黙っていた! トイレで、ちゃんと処理していると嘘ついてた!(困) 夜中に緊急診療で病院まで連れて行き・・・ と言っても、車に乗せるだけでも大変(泣) で、診療を受けたけど担当医の先生がいないから仮処理だけしてもらって、翌日病院に行って始めた判った大量の隠し事! 更に! その帰りに、食事に行こうとして転んで! 起き上がれなくなったので救急車!(焦) で・・・ 横浜の病院まで連れていかれ! ソコでCT検査受けて、更に隠していたことが・・・ って言うか「もうアウトです」に近いことを言われ(焦) 元々かかっていた大学病院までも再び救急車で転送され・・・ って、1日に2度も救急車に乗るなんて初めての出来事だぞ!(焦) で・・・ ソコで入院拒否して追い出されるという(泣崩) もう、どうしていいか分からない状態 まともに歩けないのを車に乗せて帰ってきて・・・ その3日後。 「看取り」をしてくれる先生に依頼に行くも・・・ 断られてしまうような状態(焦) そして・・・ もう、殆ど動けなくなった4月最終週 トイレにも行けなくなり! 自分が父を持ち上げて、その間に母がオムツを変えるような状態にまでなったのに、まだ病院に行かない!(困) 自分は、仕事で飛び回りながら病院と、母と連絡を取り・・・ 最後は土下座する覚悟で! 大学病院から「救急車を呼んで病院まで来てください」と言ってもらい 最後の段取りを取ったんですよ!! で・・・ また「入院拒否」を続ける父でしたが 20時過ぎ やっと諦めた? いや?(焦) 「明日、看護師さんと相談するから今日は入院していきます」と・・・ って! 母と、自分。 そして離れた所に住んでる弟と孫の言う事は効かなくても、看護師さんの言う事なら聞くのかよ! と・・・ ツッコミ入れたくなったけど(笑) とりあえず、この日 久しぶりに、ゆっくりと眠る事が出来た(涙) で、翌日・・・ 父方の田舎から妹さん2人が上京! 面会に来たけど・・・ 話は理解しているけど、声を出せないような状態まで衰弱 そして医師から「今晩持ちこたえられません、ご一緒に泊まって行きますか?」と尋ねられたけど・・・ なんか、翌日の明け方まで生きてそうな雰囲気があったので(焦) ソコまで、待たされたら体力的に自分達が持たない!」と判断して、一旦家に帰る ちょうどゴールデンウィークに入って、休みだったのも幸いしていたのもある が! 日付が変わる直前に病院から電話が!! 到着したし時には、もう他界してました が! 今まで、あまりに苦労させられ続けていたためか? 涙なんて出て来なかった! やっと終わった 「とりあえず、お疲れ様」と一言言っただけでした で・・・ ソコから、また怒涛の転回でゴールデンウィーク中に葬儀が全て終了! その後の書類関係や、いろいろな手続きが・・・ ココまで大変だとは思っても見なかった(涙) 特に! 捨てられない性格の父は! 自分が、高校時代や大学の時に着ていた服まで! こっそりと拾って屋根裏に仕舞っていた!(唖) 祖のゴミの量が半端ない! 更に物凄い数の本と・・・ 書類! あと、昔に作った杖とか大量に出てきて・・・ ゴミを処分するのに・・・ 朝4時半に起きて、ごみ集積場まで3~4往復する日が週に2回 それが3カ月近く続く! そして、この大量のゴミ? と、捨てないで取っておいたもののせいで・・・ 部屋の床はゆがみ! 壁紙はボロボロ リフォームをしないとしない状態になっていた父の部屋と・・・ 屋根裏部屋と、小部屋 計3箇所 しかも、片付け中に埃を吸って、急性扁桃腺炎に罹ったり(泣) また、ボロボロになる生活が続く(涙) そして、やっとひと段落してきた9月 F800R って、やっとココで最初の画像の話題に入る(笑) そんな中でも、僅かな時間の合間手に走りに行ってたりして・・・ 2万キロ点検の時期がやって来ました! エンジン降ろして、諭吉先生が10人拉致させる!!(怖) で! ちょうど、家のリフォームもあったので! 10月後半まで預かってもらっていて!! やっと帰って来ました!(嬉) F800Rだよね? 正直者にはF800Rにしか見えないよね? 嘘つきと、心が捻じ曲がった人には違う物に見えるかもしれないけど!! なんかエンジン降ろして積み直した時に、ついうっかり排気量が1.5倍になったような気がするけど・・・ 気にしたら負けだ! って言うか、1カ月以上も預かってもらっていたから? その間に太っちゃったんだよね! きっと!! しかも現在は、実は第3形態までに進化しているとか・・・ ほら、テコ入れのために「3年間・点検及びオイル交換無料」って以前に書いたよね? まあ、何はともあれ! 今年は色々あったよ! で、頑張った自分へのご褒美があったのかもしれない? そんな1年だったんですよ!! では、また明日・・・ 2019年にお会いしましょうにほんブログ村
2018.12.31
コメント(11)

今年気になったモノコト2018・ファイナル! まあ(焦) 良くあることなのですが・・・(困) 望遠レンズ持って来てない時に限って!!(泣) 時は12月2日 鉱山道路が、年内は開通しないことを確認した後に向かった二瀬ダム とりあえず! 今年最後だな!(涙) ココに来るのは・・・ 特に変わりはないだろうし? 紅葉は、もう終わりかけてて・・・ って言うか、今年の紅葉は(涙) 夏があまりに暑すぎたのもあって! 色がイマイチ! いやいや! そんな事は、どうでも良いから・・・ なんか大変な事になっているぞ!!(叫) ハウエルバンガーバルブのオーバーホール!(驚) って言うか、あんな場所に足場組んだんだ!(凄) 相変わらず、建設業の人達 特に足場を組む人たち・・・ 半端ねえな!(唖) って言うか、どうやって組んだんだ? あの場所で!! くっ! なんで、こんな重大なイベントが発生している時に望遠レンズ持って来なかったかな自分!(悔) 即座に秩父湖大橋の脇を歩きながら!! 工事している個所が良く見える場所を探し始めた自分! ふと疑問なのですが・・・(焦) あの足場・・・ 何処から人が出入りするんだ? 操作室の窓から出入りする訳ではなさそうだな? って言うか、大きさ的に無理だろうし? それとも・・・ 直接、脇から出入りするのか?? って言うか、ココから出入りするなら・・・ 足場とか不要なのでは? でも! 電動ホイストみたいなものを設置しているから・・・ あのホイストを設置するためにだけ、足場を組んだのか? あんな高さまで!(凄) 充分に人が入れるスペースが存在ますからね! あの穴の中・・・ とは言え! 内部から資材を運び込むには・・・ エレベーターが設置されているとはいえ! ちょっと大きさが!(狭) しかも、結構古くなっているので(困) あまり重量のあるものを乗せる事が出来ないはず! なので! ん? ちょっと待て? 減勢工の水溜まりの中・・・ ジャブジャブ進みながら資材を運んでいるのか? って! いくら水位を落としているとはいえ、結構辛いぞ! しかも!(凍) 12月にもなると、マジで寒いぞ! 減勢工 日も当たらないし・・・ しかも、水温も低いはずだぞ!(凍) うん。 対岸に設置された足場からワイヤーが見えているから・・・ 資材だけは、索道を使って運んでいるらしいな? でも!(泣) 作業員さんは・・・(凍) あの水の中を歩いて渡るんだろうな!!(涙) くそう!(涙) 望遠レンズが無いから、下の様子を拡大して写すことが出来ない!!(涙) それにしても・・・ 凄いな、あの足場! 改めて見てみると! よく、あんな場所に組めるよね!(驚) かなり複雑な地形だし、傾斜も結構あるぞ! なのに・・・ 壁に沿って真っすぐ建てられるとか!! 本当に、あの人たちの技術は凄いな・・・(唖) いや! それよりも・・・ JIS規格も無い時代に造られたハウエルバンガーバルブ 実は補修部品がありません!(焦) そう。 青焼きの図面をを基に、部品を製作しなくてはいけないんです! しかも! 今から50年以上も前の時代 結構、最後はて仕上げで寸法を合わせていたりする部分が多かったりするから・・・(焦) って言うか、職人技が光りまくっていた時代の逸品で造られていますから!! オーバーホールも大変だろうな?(泣) とりあえず、3月まで工事しているようなので! 運が良ければ、春先に進捗具合を見に行く事が出来るかもしれませんが・・・ ああ! 一体、どういう風に工事しているのか? そして! 本体が外に出てくることはあるのか??(涎) ああ気になる!! にほんブログ村
2018.12.30
コメント(4)

今年気になったモノコト2018 って、ついに今年・・・(泣崩) 鉱山道路編が休載したまま? 掲載する事が出来ませんでした! って言うか・・・ 父の葬式の翌日に、強襲作戦とか行った罰が当たったのか?(焦) まあ、何と言うか? 志賀坂峠側から八丁峠に入るルートは・・・ 結局、通行止のまま(困) 通常の冬季通行止が始まる12月に入ってしまいした!(涙) う~ん・・・(悔) この日、無理してでも中津川側から入るべきだった! そう。 この閉鎖の看板の前に打ちのめされた自分は・・・ そのまま群馬県内に入ってしまったのが! って言うか、中津川に回るのに1時間以上かかりますからね! その時間帯から、遡上を始めても・・・ ネタを集める時間が足りなすぎますから! で・・・ 仕方なく、後日に出合入口(中津川)に向かったら!!(焦) マヂカヨ!(泣) なんか、途中のトンネルのモルタルが落ちたらしく・・・(焦) 工事のため、一般車両通行止になってるし! って、よく考えたら・・・ 過去にも何度かモルタルが落ちて!(焦) 12月から4月の間の冬季通行止機関に修理していたのに! あえて夏前から通行止を始めたとか! 一体何が? と思ったら!! 林道・大滝上野線の舗装工事をコッソリとヤってやがる!(怒) あの貴重なダート区間を!(泣) ついに、全て舗装してしまう気か?? まあ、そうすれば・・・ 冬季通行止期間以外は、通り抜けが出来るから便利になるかもしれないけど? でも!(泣) あの枯れ沢オンパレードの崩れまくり? 危険なダートが消えちゃうのが! そして! 林鉄の跡が全て無に帰ってしまうのが!!(涙) って言うか・・・ トンネルのモルタル落ちたから、舗装工事の車も通行止にしてくれたら最高なのに?(笑) という冗談は置いといて! 結局・・・ 12月に入っても、このゲートが外される事はありませんでした!(泣) って言うか、このまま一般車両は2度と通行できなくなるのではないかと? ちょっと心配! って言うか、八丁峠や赤岩峠。 そして両神山へ登山に向かう人はマジで不便になるよね?(涙) 復活した廃道(登山道)も再び閉鎖されるかもしれないしね! う~ん・・・ また、コンベアのベルトとかプーリーの調査を手伝う仕事の依頼が来ないかな?(涎) そうすれば、大手を振って中に入れるのに!! 気が付いたら、ちゃのうさんが居ません! 何処か山の中に消えました(困) なんて事は絶対にしないようにするから!! そして! どさくさに紛れて、色々な物が解体されちゃったりしていないことを祈りたい! で! ちゃんと来年の5月には、通行止めが解除になって入れるようになっている事の願うばかりです!!にほんブログ村
2018.12.29
コメント(2)

今年気になったモノコト2018 実際には2年間続いた父の介護 直腸癌から、最終的には全身に転移 だけど・・・ 病院大嫌い!(困) そして内弁慶で、超ビビリ屋 で! 格好ばかり付ける父 介護認定も受けてくれないし・・・ 自分から拒否してしまうので、その手の施設にも入れないし・・・ 病院からも「ご本人がおっしゃっているので」と言う理由で、受け入れを拒否されてしまい(泣) 特に去年の8月頃からは、自分と母 介護する方が地獄でしたよ! って言うか、3月頃は・・・ 自分達の方が先に逝くのではないかと? マジで考え込んでしまったくらいでしたから!!(泣) 詳しいことは、また別の機会があったら書くかもしれません? まあ、それもゴールデンウイークに突入してすぐに、終わりを告げる事になるのですが・・・ その後の書類関係の手続き! コレが想像していたよりも大変!(泣) 何回、仕事をを午前中休んで都内の某区役所まで戸籍謄本を摂りに行く事になった事か? 更に! 見つかる、数多くの隠し口座!(全て1万円くらいずつ残ってるだけだけど) 一体、何をやっていたんだウチの父!(焦) その他の会員の退会処理から、保険等の引継 電話や公共料金の引継! まあ・・・ 半年掛かりました! ほぼ落ち着くまで! で・・・ やっとひと段落したころ 市税課から手紙が! ん? 自分の申告(会社が)間違ってたのか? 何か申告漏れでもあったのか? と思って封筒開けたら! 父の分の市民性に請求書が!(凍) って言うか、死んだ人の税金とか全く考えてなかったよ!(笑) でも、何? この20万とか言う、とんでもない請求額! いくら確定申告に行けなかったとはいえ・・・ 金額高すぎなんじゃね? と思って内容を見たら(唖) って言うか、どんだけ貰ってたんだよ! しかも実家には1銭も入れてなかったくせに! 自分なんて、おむつ代とか父専用の食費とか衣服とか、その他空気清浄機とか暖房とか色々買わされて・・・ 去年の後半だけで貯蓄が100万近く減ったというのに! なのに、死んでまで金持ってくのかよ!!(怒) みたいな・・・(泣崩) いや? それよりも、そんな大金(自分の年収よりも多いぞ) 何処に消えた?(滝汗) まあ・・・ 女囲ってなかっただけマシか? そう思う事にしました(涙) そして! 11月には・・・ 本当は「山に散骨してくれ」と言ってたのですが! さすがに、山と言えば所有者がいますからね! 許可なく撒くわけにはいかないので・・・ 海洋散骨! って、コレも初めての経験だったぞ!! 水溶性の紙袋に入れられた骨粉 ゆらゆらと沈んでいき・・・ ぱぁっ白く広がる光景が印象的でした! が・・・ お金掛かんなくて良いなコレ! 自分の時も、そうしてもらおう?(って、やってくれる人がいるかは不明ですが) まあ何にせよ! 色々と初めての事が多かった今年。 でもまだ! 捨てられない人だった父の遺品整理が、終わっていないという現実が(泣) その苦悩は、まだ来年も続くんですよ!! にほんブログ村
2018.12.28
コメント(4)

今年気になったモノコト2018 って、今更ながら気づいたものなのですが!! 今年・・・ 訳あって、家の車が軽自動車になりました!(笑) と言うのも・・・(焦) 亡き父が、去年の年末に車をぶつけてしまい!(痛) もう歳だし、次は小さいのが良いと言うので!! 軽自動車にしてしまったのですが・・・ その本人は、1回も運転することなく他界してしまいました!(焦) で・・・ 色々と安全装備の付いた車だけが残ったのですが! 自分 たたでさえ大嫌いなAT車(泣) まあ以前にも仕方なくミラのCVT車に乗っていた時代がありましたが・・・ それと比べてですが? って言うか、新しく自動車を買った(と言っても父が、父名義で買った物ですが)のは、10年ぶり その間に、色々と新しい装備が開発されていて! まず第1に諸悪の根源? アイドリングストップ・システム! コレ・・・ マジで不便ですよね! 自分の意図しないタイミングで勝手にエンジン停まっちゃって!(泣) しかも! 最初はエンジン勝手に止まっちゃって・・・(滝汗) アレ? 再始動するにはどうしたらいいんだ? エンジンキー、いちいち回すのか??(泣) って言うか、ブレーキから足を放したらダメなんだっけ?? みたいなパニックに陥り!!(泣) マジで、こんな装備要らないですよ! 特にレンタカーで借りた2tトラックにアイドリングストップ・システムが付いていた時はマジで泣きが入りましたよ! そして・・・ ブレーキを放せば再始動することは理解しましたが! エンジンが掛かって、走り出す時の新道が大きすぎる! って言うか、スリップの元凶となるぞコレ!(怒) 走り方も、物凄くギクシャクするし・・・ 何しろバッテリーの消耗が激しすぎるし(特に軽自動車はバッテリー小さいし) 更に言えば・・・ 数年乗ったら、セルモーターの焼付きも心配ですし!(以前にフォークリフトで2回やったことがある) と言う事で・・・ いっつものOFFにして乗ってます(それでも満タンで300km以上は確実に走るぞ、最高で500km超えたしね) そして、第2の元凶 自動ブレーキ 誤作動した時の怖さ!(ガタブル) アレ! 絶対にオカマ掘られるぞ!!(ガタブル) 特に・・・ 路肩に停まっている車を回避しようと、少し加速気味に反対車線にはみ出そうとする時なんか・・・ 突然のように「グーン」とエンジンがうなって燃料カット&急制動!! アクセル踏んでるのに止まろうとする! 対向車来てたら、突っ込まれる危険性があるし! 後方から、同じように追い越しかけた車がいたら確実にオカマ掘られてるよ!(泣) 何? このマジで危険な装置! その3 車線はみ出し警告装置 まあ、コレはブザーだけだから良いけど! カーブで誤作動しまくり(泣) 普通に走っているのに、ピーピーと警告音鳴りまくり! まあ・・・ 眠気覚ましには良いかもしれない? だけど! やっぱし警告音に驚くのには変わりないので! どうにかして欲しいぞ、誤作動するの!! って言うか・・・ 全てのメーカーの物が、こう言う物ではないのかもしれませんが? 安全装置と言う名の危険な装置と・・・ 帰って運転をギクシャクさせるアイドリングストップ なお! 街中でアイドリングストップを繰り返すと逆に燃費が落ちます!(長時間信号待ちするならともかく、動いたり止まったり繰り返したら全く意味がありません。って言うか、逆効果です) エンジンの始動時には、酸性雨の原因となるNOxも大量に発生します 下手するとディーゼル車よりも質が悪いです!(困) しかもディーゼルのアイドリングストップとか! マジで何考えてるんだよ? 某ドイツの高級車が良く使ってるけど・・・ 今頃になって、最新の技術に触れ? マジで疑問に思ったのでした・・・(困)にほんブログ村
2018.12.27
コメント(6)

今年気になったモノコト2018 今まで・・・ 何故なんだろう? 電動バイクと言えばスクーターしか発売されていなかった(泣) よくよく思い出してみれば? 一昔前(昭和)のSF物なんかには・・・ ちゃんとしたバイクの形をした電動の乗り物が出ていた! にも関わらず? そんな物は発売されずに・・・ スクーターだけが発売された(困) まあ・・・ シニアカーから発展した乗り物みたいなものも多いけど? 海外も、何故かスクーターの形をした物ばかり発売した! って、まあ・・・ バッテリー搭載スペースと、モーターの配置を考えると・・・ 設計が楽なのかもしれない? そんな中! マン島では神電が連勝を重ね! 来年からは、MotoGPにも試験的にMotoEクラスと言う電動プロトタイプバイクによるレースが始まる! もちろん、プロトタイプですから市販車の部品は一切使わない! 純粋なレーシングマシンとして開発されるわけですが・・・ 何故だろう? 市販車には、全くフィードバックが来そうにない気配が漂っているのは?(焦) 群馬県のミツバさんが、ポン付けモーターで! 電動モンキーを造った事はあったけど・・・ ちゃんとしたバイクの形をした物が発売された事は無い! しかも・・・(焦) このアクセスのAC-ZRXも2人乗りスクーターとして発売されている?(笑) まあ? チェーン駆動ではなく(焦) リアホイールに組み込まれたビルドインモーター(保証は、たったの6カ月間だけ)を使うからなのだろうか? 車体重量、たったの112kgと!(驚) 同じ250ccクラスのガソリンエンジンのバイクと比べたら、驚くほど軽るかったりするけど・・・ ただし、85km/hしか出ません(って言うか、スピードを抑えないとバッテリーの消耗が激しすぎて走行距離が短くなるらしい?) なお! MotoEなどのテスト走行の動画を見ていると! 絶対にリアブレーキ使ってないよね? って言うか、アクセルを戻していくだけで勝手に減速しているよね? 音とカメラに映る周囲の映像のスピード見てれば解かるけど!! エンジンで駆動するバイクとは、運転し方が全く違っているのが良く解る? って言うか、乗り手がその動きを理解するのに時代が早すぎるのかもしれない? そんな中 スクーターのような形をした電動バイクだけが増えていく(涙) 更には3輪の物まで出てくる始末!(焦) コレはコレで需要がありそうですけどね!! 特に都内での短距離配送とか!! でも・・・ ここまで電動バイクの数が増えてきて?(普及するには至ってませんが) どうして、ちゃんとしたバイクの形をした量産型が発売されないのでしょう? と・・・ 今更疑問に思ったのでしたにほんブログ村
2018.12.26
コメント(4)

今年気になったモノコト2018 って! 電動なので・・・ 内燃機関ではないので!! バイクとして扱う事を禁止ます? と言うのは冗談ですが・・・(焦) 去年あたりから? 海外から電動バイクが大量に入ってくるようになりました! って言うか、結構魅力的な物も大量に入ってきています! 日本では・・・ 町工場レベルか? NPOが販売している物の方が、メーカーの造っている物よりも面白かったりします! が!! ココで一つ 物凄く気になった事が!! 電動バイクの運転免許区分 コレ 原付1種の区分に入ります! 普通自動車免許を持っている人なら、オマケで付いてくる免許で乗れます! が! 同じメーカーで造られていて・・・ 積んでいるモーターバッテリーも全く同じなのに! そして・・・ 明らかにシートが小さくなっているのに! 原付2種扱いです!! なんと! 電気的に(回路で)弄って、定格出力を変えるだけで現行の排気器量区分が変わってしまうんです! ココで問題になるのが「定格出力」 (安全に使える出力) そう! モーターの「最大出力」では無いんです!! 変な話? エコモード設定なら定格出力が下がるので、排気量区分が下のクラスで登録できる! Hiモード設定なら、上の排気量区分にして高速道路も走れる(実際にはスピードが出ないから無理ですが) みたいな話にもなるって事なんですよ!! インバーター制御なら、周波数を操作すればいくらでも変更できる? って事なんですよね? 良く・・・ 勝手にボアアップして、排気量を上げているのに(困) 黙って、低い排気量で登録している(人はソレを「不法改造」と呼ぶ) そんな人がいますが・・・ 電気 数値制御で出力を変更できる ちょっと手慣れた人なら、簡単に変更できちゃうようなシステムで・・・ 排気量区分をしてしまって良いのだろうか? 素人が手を出しちゃうと、ガソリンエンジンをボアアップするよりも危険な行為になる可能性すらあります(怖) モーターが異常発熱! バッテリー爆発する!(怖) とか・・・ 想定外の事も起きちゃう危険性がある・・・(焦) 搭載しているモーターの最大出力(一定時間あたりに出せる出力)で区分するのが妥当なのではないかと? と言っても、最大出力と定格出力は違いますから!!(焦) でも・・・ 電気自動車は最大出力で馬力を表記するんですよね??(焦) 例えば、リーフのカタログに定格出力なんて記載されてませんよね?? 一体、どうするんだ?? この区分?? 物凄く気になるのですが・・・ この頃、急激に増殖してきた電動バイクにほんブログ村
2018.12.25
コメント(4)

ワースト・バイク・オブ・ヂ・イヤー2018 毎年恒例ですが・・・ そして! 決して、性能が悪いとかいう意味ではありません! 単に・・・ どうしても好きになれなかったバイク2018という意味です! AJS イギリスの名門です! マン島で数々の栄光を手にしたことのある 由緒正しき英国製のバイクです! が・・・ 世界恐慌 って!(泣) 第2次大戦前の話ですが・・・ 力尽きちゃいました(涙) で! マチレスの子会社となります! そして!(驚) なんと! スーパーチャージャー付のバイクを戦前に発売しちゃうとか! ちょっと、ブッ飛んでる会社 そして戦後になり・・・ AJS 7Rという名車(マチレスG50の350cc版)で! 再び活躍することになるのですが!! '60年代末期 殆どのイギリス車と同じく? 日本車に抹殺されてしまったという悲しい歴史を持つメーカーなんですよ! が・・・ 販売権を買い取ったイギリスの人が細々と小排気量車を造り続けていたらしいのですが・・・ ついに、日本に上陸! って言うか、その名が帰って来た!!(嬉) と、思ったら・・・ 何故に中国ヤマハのエンジン積んでる? まあ・・・ お隣の大陸のメーカーに買収され その辺のエンジンを積んだわけじゃないけど・・・ 何故に中国ヤマハ? YB125とかYBR125用のエンジン って・・・ 嫌な予感もするけど? フレームとか足回りも同じじゃないよね? と・・・ マジで心配しちゃいましたが(怯) さすがに、ソコまでは逝ってなかった? でも・・・ イギリス製なのに エンジンのせいで、アジアンバイクにしか見えなくなってしまった!!(泣崩) って言うか、ボルティとか書いてないよね?(って、ボルティはスズキですが) その辺のカスタムと大差ないように見えてしまうようになった(泣) まあ、さすがに・・・ メーカーが製造しているだけあって、仕上がりは素晴らしいですけど! 全て、あのエンジンがブチ壊したね! AJSと言う神聖な名前を!!(怒) まあ? 本場のイギリスで造ったエンジンよりは信頼性が高いかもしれませんが?(焦) でも・・・ あのエンジンのせいで!(ココ、大切な事なので何度も言います) どうしても好きになれないバイクとなってしました(涙) にほんブログ村
2018.12.24
コメント(2)

今年気になったバイク2018 まあ、絶対に買う事のないバイクですが・・・ って言うか、1000万円とか高すぎて買えないぞ!(泣) しかも、公道を走れないバイクとか(困) だけど! 実質上? コレ HP4レース 殆どスーパーバイク用のワークスマシンに匹敵する装備が満載! って言うか、下手に手を出すよりも・・・ ノーマルで走った方が維持費が安く済む? みたいな装備になってます! が! このHP4レース スーパーバイク世界選手権のレギュレーションに適合しないので参加できません! たぶん、AMAやBSBのレギュレーションにも適合出来ない? って言うか、ノーマルに近くスペックを維持しようとするAMA(アメリカ)やBSB(イギリス)のレギュレーションだと、なおさら通らいない? と言うのも・・・ 世界初の量産型カーボンフレーム しかも中空になってるんですよコレ!!(唖) ちょっと信じられないような物を標準装備している量産型? まあ、量産と言っても750台しか造りませんけど・・・ 何しろ! 片腕でフレームが持ち上がっゃうくらいの軽さです! さらに! カーボンホイール! って、前後共です! と言う事で・・・ 車体重量が軽すぎて、最低車体重量のレギュレーションに引っ掛かってしまい(焦) 事前の車検を受けた時点で失格となります!(笑) ピボットの位置や・・・ ステップの位置など! 細かい調整が出来! 乗っている人の体格や体重に合わせた調整が出来る様になっているのですが・・・ マジでワークスマシン並みの設定能力があるのですが!! 更に! 最近のレース専用車はタコメーターとか付いてません! そう・・・ オートシフターが標準装備となった現在! シフトアップのタイミングは、液晶パネルの上に付いているLEDランプが点灯した時に行えばいい! たったそれだけ! って言うか、走行に集中できるよう! そして、視線をあまり無動かさなくていいよう! 光って知らせてくれる 更にオートシフターですからね! クラッチ握らずに、シフトアップもシフトダウンもできる! 繋ぐ瞬間、自動的に燃料や電気をカットして! ギアを変えた時にエンジン回転数が落ちる事もない! そのうえ・・・ クラッチの繋ぐタイミングをミスして、タイムをロスする事もないという(唖) 頭良くなりすぎだよ! 最近のスーパースポーツ! しかも・・・ このHP4レース その電子制御の切り替えを・・・ 左側のボタンだけ・・・ 走行中に切り替える事も出来るんです! タイヤが摩耗して、グリップが落ちて来た時や・・・ ガソリンが減ってきて、車体が軽くなって来た時とか! その変化に応じで、出力やサスペンションの硬さまで調整できるようになってて! って普通 プライベーター用のバイクにそんな装備付いてないぞ!(高くて手を出せないぞ!!) とは言え・・・ こんなものが普通に販売される時代が来ちゃったんですね! MotoGPやSBKのワークスマシンだけの装備かと思ていたのに! って言うか・・・ スーパースポーツって、元々は? その時代の最先端技術を市販車にフィードバックするためのバイクですよね! 自分には絶対に扱いきれないカテゴリーなので(恥) 買う事は無いにしても・・・ 毎回、新型が出ると! 色々と気になる装備が沢山付いてて! どしても興味が行ってしまう物なのですが・・・ これは既に異次元の領域だぞ!? そして・・・(ハアハア) カーボンフレームと、カーボンホイール 一体、どんな感じのモノなんでしょうね? 早く日本でも公道での使用認可が下りて欲しいですよね??(願) 今から、もう・・・ その日が待ち遠しいと言うか? でも! 一般庶民が手を出せる領域の価格まで下がってくれないと無理だという? そんな現実の壁が待ち受けているんだろうな?(涙)にほんブログ村
2018.12.23
コメント(6)

今年気になったバイク2018 って本来・・・ スクーターは守備範囲外なのですが!(困) プロトタイプとして紹介されていたベスパ946 なんと!(驚) 1台売れるごとに・・・ 150ドルずつ、エイズ撲滅のための基金に寄付されることになっているそうで!!(凄) って! 市販が間近になっていると言う事なんですね?? しかも! ベスパですから! コレ・・・ スチール製モノコックボディー!(凄) 国産や中国・台湾、韓国のスクーターみたいに・・・ 製造メーカーぼろ儲け仕様のプラスチック製ではありません!! ですが! いくら鋼板プレスの技術が上がったとはいえ・・・ この車体を造る、鈑金職人さん達(焦) 過労で倒れなければ良いのですが?(泣) しかもだよ! ABSとトラクションコントロールが標準装備されてる! 排気量が155ccだから! 日本の場合、高速道路を走る事も出来る!(驚) 思っていた以上に凄いぞ! コレ!! ただし! 積載性と言う面は、全く考えられていない?(笑) メットイン・スペースすら存在しない! って言うか、今時・・・ スクーターで、ヘルメットホルダーがシート下に付いているとか珍しいかもしれない?(笑) シンプル・イズ・ベスト!! とは言え! 専用の赤いリアバック(革製)や、スマホホルダー(USB給電機能付き)などのオプションが設定されているようです! 機能美? そして無駄がなく走りに徹した? とか言い方は色々とあるかもしれない? これで、昔みたいにハンドルシフトを復活させてくれたらなぁ・・・(悔) 自分 殆どのスクーターに採用されている自動遠心クラッチ 苦手なんですよね・・・(困) にほんブログ村
2018.12.22
コメント(2)

今年気になったバイク2018 ゴメン! コレがロイヤルエンフィールドとか言われてもね・・・(困) ちょっと実感がわきません! が・・・ 現実から目を逸らしちゃいけないんだよね?? てっきり! インドが!! イギリスに植民地支配されていた頃に造られていたノックダウンモデル って言うか、コピー品を・・・(焦) 21世紀になってまで、ドーピング打ちながら造り続けている会社だとばかり思っていたのですが!(平謝) とは言え! いつの間にか、FI化され! 最新のEURO4の排ガス規制をクリアできるエンジンに仕上げ!(驚) 右シフト、左ブレーキという(焦) 1950年代以前の仕様を改め! 現代のバイクと同じように右ブレーキ、左シフトにケースごと改造し!(1990年代までは、リンクを使って逆側に持って来てました) 旧来のバイク自体も進化し続けてきたロイヤルエンフィールド! まさか新型のエンジンを造ってしまうとは!!(驚) しかも・・・ 411cc (硬) え~ ココ マジで大切な所だから、もう一度言いますね! ヨンシャクヂューイチ・シーシー!! 初代CB400FOURの406cc並に中途半端な排気量だぞ!(笑) でも! 400ccで免許区分を分けているのは日本だけですから! そう! 世界的に見れば!!(叫) 単気筒は450cc、そして650ccに境界線がある! 決して間違っていない排気量なんです! が・・・ 日本の販売サイドとしては(焦) 380cc~398ccの日本仕様を作ってくれないかな? と、少し思っているかもしれません? ま! それでも年間販売台数は10台前後しか売れないでしょうから?(涙) そんなの、わざわざ作ってくれる事は無いのかと? でも! この新型エンジンを造るだけの余裕が出来たんですね! ロイヤルエンフィールド!(凄) ちなみに! エンジンスペックは! 25馬力だ!!(叫) コレをパワー不足と呼ぶのは間違ってるぞ! ダート走るのに、ちょうど良いパワーだぞ! 無駄にパワーがない分! 物凄く扱いやすい・・・ しかも411ccある分、トルクも太いですからね! 下手な250ccクラスのオフ車よりも楽だぞ! 飛んだり、跳ねたりするのはできないけど! しかも! 装備重量が185kg(90%の装備で) 200kg切っているという点で! コレ・・・ セロー並に面白そうだぞ! ただし! 最高速度は時速130km/h未満(笑) まあ・・・ インドの交通事情を考えれば? と言う訳でもありません! 林道やダート走るのに、時速200km/h出る必要はないしね"!! 林道に辿り着くまでに、高速道路を使うようなツーリングでは苦労するかもしれませんが? まあ・・・ バジン号(セルタオ)も、時速120km/h超えると振動が大きすぎて(泣) それ以上出す気になれませんでしたし! そして! 排ガス規制をクリアするために、サイレンサーは最新式のモノになっていて! 実は軽量化に役立っています!(凄) その上! なんと!!(驚愕) たったの699,000円!(しかも消費税込み) 下手な国産車を買うよりも、マジで良いかもしれないぞコレ! ただし・・・ それなりに、マイナートラブルは出るかもしれませんが? でも! 外車って、そう言う所が面白いんじゃないですか!!(叫) いちいち細かいことを言う人は、絶対に買っちゃダメなんだぞ! って言うか・・・ 最近。 500万とか1000万円するカローラと化した某ドイツの高級車が売れまくってますが! ディーラーの人達 マジで大変だろうな? ヤナセさんの時は、その辺の線引きがマジでうまかったから良いけど・・・ 一昔前で言えば? 2000ccの安売りグレード・マーク2をローン組んでギリギリの状態で買える程度の人達が、国産車買う感覚でお店に来ちゃうんですから(困) と言う話は関係ないから置いといて!! 正直言います! ロイヤルエンフィールド・ヒマラヤン 物凄く気になってます! が・・・ 5速と言う点が!(泣) 個人的には5速のバイクにに良い思い出が全くないので! クルージングギアの6速が付いているか、付いてないかで大きな差がありますからね! そして、1速を思いっきり低く設定しちゃうとかすれば! その辺の林道では最強のバイクになるかもしれない? 電子制御とかは一切付いていないから! 操作するという面で、物凄く勉強にもなりますしね!! そして! カタログ数値と言う物を・・・ 数値だけで見ちゃいけない! そんな魅力が詰まっていそうですし!!にほんブログ村
2018.12.21
コメント(4)

だいぶ、今年も押し迫ってきてしまったようですが!!(焦) 恒例の? 今年気になったバイク2018 って言うか、あまり残り日数が少ないので!(慌) サクサクと進めていきます! って、まあ・・・ 実の事を言うと 今年 ゴールデンウイークで父が他界するまでの間、あまりに忙しすぎて!(泣) そして、その後の手続きや遺品整理など・・・ まだまだやる事が多すぎて! バイク関連のイベントとか、出かけられなかった(涙) おかげで? 画像を撮っていない、気になるバイクが沢山あるんですよ! ですが! このブログのポリシーとして、他所の画像を拝借して話題を進めるような事は一切しません! そう・・・ 自分で撮ったモノのみで進めていきます! 個人的にはね・・・(涙) 今年一番気になったのは、ホンダのCRF450Lなんですけどね! 市販エンデューローレーサーに近いスペックで発売された公道を走れるバイク! アレは魅力的すぎる! 129.6万円とか、半端ない価格設定だけど!(泣崩) でも! 納得できるものがありますし!! だけど・・・ マジでエンデューローレーサーを公道用にデチューンしたような仕様なので、燃料タンクが6.5Lしか入らない!(唖) アレ・・・ 林道行くまでにガソリン使い果たして、結局滝涙状態で・・・ 林道入口で「コレで勝ったと思うなよ!」と叫びながら帰って来る光景が目に浮かぶんですけど・・・(笑) と言う話は、今回関係ないから? とは言え、オフ車の話です? しかも・・・ オフ車から、スーパーモタード用に改造された物を・・・ 再びオフ車にしたと言う?(笑) しかも、ラリー用にスペシャルチューンしたという!! と言う事で? 日本では公道認可は降りま・・・(焦) たぶん、降りないでしょう? 以前に発売された、パリダカ用のレプリカも公道認可は降りませんでしたから!(泣) 発売点が独自に、陸運局に持ち込んで車検証を発行してもらうなどしない限り? DUKE790 ADVENTURE R いつ先日 市販車の概要が発表されました! 量産機としてではなく? 何となく、限定生産ッポイ感じでの発表でしたが! 予備タンクまで含めて21リッターのガソリンタンク! 乾燥重量で180kgと!! 装備重量で210kgを切るって事だよね? コレ! やっぱし大排気量のオフ車は、ガソリン満タンで200kg程度に抑えて欲しいよね!(願) BMW新型のF750GS/F850GSみたいに230kg超えるとか! それ、もう日本車と変わらんやん! しかも中国で生産するとか・・・ と言う話は置いといて!! KTM JAPANの公式HPでは保安部品が装備された形の画像がアップされています! って事は・・・ 最初から公道走れる仕様で発売するのか? シートが、ちょっと残念な仕様になっているのが気になるけど・・・(悔) でも、来になる存在です。 間違っても、自分が手を出せる価格帯で発売される事は無いでしょうけど?(笑)にほんブログ村
2018.12.20
コメント(2)

JR五日市線編・ファイナル! 熊川駅! そして福生市・・・ 人口6万人の都市! じつは・・・(焦) あきる野市よりも2万人ほど、人口が少なかったりするんです(涙) まあ、面積が狭いですからね!(泣) しかも! 全面積の3分の1が、米軍の横田基地ですから!(唖) で・・・(焦) じつは! この熊川地区には、18,000人の人が住んでいて・・・(滝汗) 市役所のある、市の中心地 福生よりも5000人くらい人口が多いんです! って言うか、熊川が福生市の中で一番人口が多いんですよ! なのに・・・(滝汗) この駅は何? って言うか、殆ど見捨てられてるんじゃね? だからなのか? 1日の平均利用者数が、人口の10分の1にも満たないとか言うのは?(焦) まあ、ソレには一つ大きな理由があって? 駅前の道路が・・・(焦) 車2台が交差できないほど狭い!(泣) ので! 車で、駅まで送り迎えする事が出来ないんです!(涙) しかも、バス停は200m程離れた位置にあり(困) 熊川駅発着と言う形態ではなく・・・ 立川バスの拝島折り返し所から 青梅線の牛浜駅や中央線の立川へ行くバスの途中駅でしかない! ですから! わざわざ、バスで熊川駅に来る人がいない!(泣) その上! 駅は、全くバリアフリーに対応していないため!(困) 年配の方や身体不自由な方は、マジで利用しづらい(困) 無人駅だから? 駅の中にトイレがなく(困) わざわざ、外に出て、狭くて小汚い公衆トイレを使用するしかない!(泣) で! 一番の問題なのが? 自転車置き場も、駅前に存在しないので・・・ 地元の学生の利用数が伸びない!!(泣) ですが!(焦) 何故かレンタサイクルが存在していて?(焦) だけど! 50mくらい歩かないと、借りる事が出来ない!(困) など・・・ マジで不便 な、うえ! もちろん、コンビニなんて物は駅に存在しません! しかも!! 改札口の、すぐ脇にあった商店は・・・(涙) 最初の画像を見ても解るように? お察しください・・・(沈) なのに!(驚) 初めて見たぞ! レンタル傘!! しかも無料!! でも・・・ 回収率って、一体どれくらいなのでしょう?(怖) で! その商店の裏は!! 廃き じゃなくて!(焦) た、たたたぶん住んでるよ! 人・・・ 車の轍、新しいし!(って、単に誰かがUターンするのに利用しただけかもしれませんが?) きっとね・・・? と疑いたくなるような光景が広がってたりして! 夜はマジで怖いだろうな? この駅・・・(泣) ちなみに! この付近には・・・ 駅を造る時にお金を出資してくれた製糸工場が所有する、ボイラーを焚くために使う石炭を搬入するための専用線があったらしい! 個人的には、画像に写っている踏切 の! 向かって左側の道路の付き方(角度)が怪しいと! そう踏んでいるのですが? あの付近から、分岐していたのではないかと? ちょっと疑ってます! そして、この駅看板がいい味出してますよね・・・ ホーム、1本しか無くて狭いのが! 物凄く似合ってますよね?(笑) あきる野市内とは違った意味で? ココ マジで東京都なの? と・・・ 言いたくなりますよね? って言うか、こういう景色も現実です! し・・・ 実際には、こんな感じの駅の方が多かったり化すんですよ! そして、ホーム 本当に狭いよね・・・(涙) と! JR五日市線 あまりスポットを当てられることはありませんが!(悔) そして・・・ 使っている電車が新しい分、鉄な人も来ることは少ないですが!(笑) 一度は、ゆっくり乗りに来ようヨ! フリーパスとかないから、全駅制覇しようとすると 結構お金が掛かっちゃうけど! まあ、あきる野市内の4駅なら十分に歩ける距離だし!! あと! 電車が走っている場所は平坦な所が多いですが! ちょっと離れれば、坂道が多いです! 東京ヒルクライムのHINODEステージや、HINOHARAステージの会場も近くにあります! 輪行で自転車を袋に入れて乗っている人も多いです! が・・・ 日中は、秋川渓谷の新鮮な空気を運んで電車が走ってます(涙) そして! 地方の方で、ココが本当に東京都と信じられないという人は! その目で確かめに来た下さい!(笑) きっと、東京都に対するイメージが幻滅 じゃなくて、変わると思う? そして! また不定期で、取り上げるかもしれない? このシリーズ 省略してしまった武蔵増戸~武蔵五日市の間が また違った景色を醸し出してくれるので・・・にほんブログ村
2018.12.19
コメント(2)

都内って、土地が狭い(値段が高くて用地確保が出来ない)から、混雑駅でもホームが狭かったりするんですよね(困) だから(焦) ホームドアが物理的に設置できない駅も多かったりするんですよ!(泣) まあ、そんな先進的な物は五日市線には全く関係なさそうだから置いといて! 熊川駅! この駅前の踏切が元凶となって、奥多摩街道が渋滞する事は結構有名です!(困) 正直言って! あきる野市内よりも、この・・・ 多摩川を渡った福生市内にある 熊川駅を高架するか、地下化して欲しい? そんな気がするのですが!(あるいは道路をアンダーパスにする) 何しろ・・・ この狭さ間が!!(泣) ちなみに! この熊川駅 五日市鐵道、開業当初は存在していませんでした! が・・・ 線路を敷くときに、当時の熊川村に対して! 「駅を造ってあげるから、線路を敷く土地を譲って!!(願)」と・・・ いう約束をしていてのですが その約束を反故!(焦) 線路だけ敷いて、停車場を造らなかったんです! と言うのも・・・ 駅候補地の地主さんが地上げ じゃなくて! 土地をなかなか提供してくれなくて・・・(困) と言う事で! 地元の製糸工場2社が共同で、駅を造るお金を出資! 更に! 駅前の美味しい場所を確保できると判断した飲み屋さんが個人で出資して、昭和に入ってから駅が完成しました と言う事で? 予算の関係で、ギリギリのサイズの土地しか確保できなかったのが!(困) それが今でも、尾を引いているのかもしれません? と言う事で! 片側単線のホームです! そして、駅の両側が踏切と言う・・・(困) 両側の道路の交通の妨げとなっていたりします と言う事で! 熊川踏切と言えば、渋滞の巣(泣) という・・・ 電車の本数が少ないにも関わらず、物凄く忌み嫌われている場所だっりします ま。 電車が入線する500m手前からなり始め! ホームに停止中も閉まりぱなし! そして・・・ 発車して、まだ暫く閉まっているので(困) 日中は1時間に上下で合計4本しか電車が来ないのに、1時間当たり10分近く閉まっているという(泣) 朝晩の1時間3本~4本の時間帯とか! マジで地獄だぞ? こんなローカル線の踏切とは思えないくらい、締まっている時間が長いぞ!! 単線の線路なのに! そして・・・ 民家のギリギリの場所にある って言うか、隙間に建っているような駅なのに!(笑) しかも! 1日の平均利用者数は1400人程度! 五日市線の中で、最も利用者数が少ないんです!(困) あの・・・ 同じく片側単線で、駅の周りが全て畑の武蔵引田駅の半分にも満たないという・・・(滝汗) 富士通が撤退して、ピーク時から200人ほど利用者数が減ったされる あの駅の半分とか・・・(困) そして! そのせいで? 2015年から無人駅に転落しました!(泣崩) ICカードの簡易チェック機しか置いてありません! しかも! 切符で乗ってきた人は・・・ 切符を回収箱に入れておいてください! と・・・ ポストみたいのがあるだけ! 一応・・・ 東京都なんですけど、ココ(笑) まあ・・・ 駅員さんがいた時代も!! じつはJR東日本の正社員さんではなく(焦) 嘱託会社の人が、朝7時半から15時半まで切符の回収をしていただけなので・・・ 殆ど無人駅と変わりなかった?(涙) 更に! 切符の券売機も1台だけ・・・ 壊れてたら(焦) 降りる駅で「熊川から乗ろうとしたら、券売機壊れてました」と・・・ そう言って運賃を精算してください!(願) みたいな事になっています! なお! 切符に関しては、結構遠くまで買う事が出来ます! が・・・(焦) 拝島で西武拝島線に乗り換える時の連絡切符は!! マジでヤル気なし!(困) って言うか、高田の馬場や新宿(西部新宿)は・・・ 下手すると、西武線を使った方が安いかもしれないし! 所沢は、どう考えても? 拝島、立川、西国分寺と、3回も乗り換えて武蔵野線を使うよりも西部の方が便利だし!! 川越に行くにも・・・ あの八高線に乗る事を考えたら、間違くなく西武線で「川越市」駅に行った方が便利だし! と言う事で・・・ 相手にとって都合のいいことは絶対に公表しないJR東日本? さて 次回は! 駅の外に出てみます 折り返しの電車が車での10分程度の時間しかありませんが!(悔) 畑は無いけど?(笑) なかなか凄いぞ、この駅も・・・ ちなみに、一番近いバス停まで200mくらいあります。(しかも、運行本数は、計2系統合わせて1日に15本程度) と言うだけで、なんか想像ができるような気がしますが? にほんブログ村
2018.12.18
コメント(2)

JR五日市線編 五日市線の起点 拝島駅 そう・・・ 武蔵五日市駅からバスで福生駅まで行き・・・ そしてバスを乗り継いで帰って来ました!(焦) という話は置いといて! この拝島駅 実は、色々と問題のあった駅? でした! 問と言うのも・・・(焦) 駅の南側に横田基地があり!!(焦) 実は、基地内に入るための専用線が敷かれていた時代もあったんです! そして! 横田基地と言えば! 米軍が駐留しています! そう。(焦) その米軍基地に不法侵入したり(怖) テロなどを仕掛ける人が出ないとも限らない!(泣) と言う事で・・・ 戦後から! 駅の南側と北側を自由に通れる通路がなかったんです! 一番大変だったのは(困) 駅の一番南側にホームのある西武鉄道 まだ、SuivaとかICカードが無かった時代ですからね(懐) 一旦、JRの南口から駅に入って跨線橋を渡り・・・ 専用の階段を降りないと乗る事が出来なかった! しかも! 乗り継ぐときは・・・ 一回、改札を出て! 入り直して乗らないといけないという(泣) そうでないと! オレンジカード(JR系列)と、レオカード(西武鉄道用のカード)、あるいはパスネット(関東の私鉄用のカード)の互換性が無いので(泣) 乗り継ぎ清算が出来ないから大変だったんですよ! と、同時に・・・ 駅の南北で、事の流れが完全に分断されていたんです!(泣) そして・・・ 線路を渡って、駅の南北を進むには! 駅から数百メーター、立川(八王子)方面に進んだ、操車場の中を渡る(唖) 歩行者専用の!(叫) 日本一長い歩行者専用踏切を渡らないといけないかったという(焦) たしか400mくらいあった記憶が! 何せ! 青梅線の線路2本 操車場内の線路が数本、更に八高線の線路1本 西武拝島線の線路を渡らないといけないので! 途中に何か所か(焦) 踏切の中に踏切があって!(笑) 待避所が設けられていて! とにかく大変だったんですよ! 米軍基地の機密保持もあって!(怖) 駅を渡る人を、わざと通りづらくしていた時代があったので!!(泣) それが! 平成20年にリニューアルして! 橋上駅舎となり!! 初めて自由通路が造られ!!(嬉) エキナカにも色々なお店が出来! 駅の南北の交流が出来る様になったんです! しかも!(凄) 直接、電車に乗れるバリアフリー化(笑) って言うか、怖えぇよ! コレ!!(泣) 1500Vの架線が通ってるのに! マジで感電するよ!!(焦) と言う冗談は置いといて!(って、このポスターの誤植。 ちょっと面白いぞ) ちなみに! 画像左側の垂れ幕付近に、旧駅の改札口がありました! そして・・・ 正面の自動販売機付近に! 人が2人、ギリギリで交差できる程度の幅しかない地下通路があり! しかも・・・ 高さが物凄く低くて、2m程度しかない! マジで狭い地下通路が!! JR青梅線と八高線の各ホームまで繋がっていた記憶があります! あさのラッシュ時とか! マジで悲惨でしたよ(泣) あの地下通路! あまりに狭くて!(困) 今は埋め戻されてしまったので、何処にあったのか? 全く判らなくなってしまいしたけど(涙) 以前は、ここから5段位階段を降りた場所に改札口があり! 改札口自体も狭かったので!(困) 朝のラッシュ時は、結構大変だったんですよ! コレも? 横田基地へ人が行きづらくするための策略だったのか?(困) とい思うくらい? なお! 今は、外の道路が同じ高さまで嵩上げされています! そんなわけで! 昔の駅舎の跡を探すのは困難を極めます! が・・・ 何となく? 建屋の位置と屋根の位置は変わっていないような気が? あと! 五日市鐵道時代 この拝島駅の位置をめぐって、色々と問題が発生したんです! 元々は鉄道院の多摩川砂利木材専用線の終点だった拝島 だったのですが! 青梅鉄道(浅野財閥)が奥多摩~立川までの石灰輸送と、旅客業務のために線路の敷設を申請します! が! 拝島駅を、違う場所に造ろうとしたんです! 更に!(困) 五日市鐵道は、独自の路線で五日市から立川までのルートを検討していて! 現在の拝島駅の南側に、五日市鐵道専用の拝島駅を造ろうとしていたんですよ!!(困) って言うか、拝島駅が2つと作業線の終点が存在することになり・・・ この後、昭和6年に八高線が開通すると、もってヤヤコシイ事になる?(笑) 色々と揉めた結果! 青梅鉄道は、渋々・・・ 拝島駅の位置を鉄道院の専用線がある位置にして、立川までの線路を使う事を了承! しかし! 五日市鐵道は・・・ まだゴネル! 専用の線路を作りたいんだい!! って言うか・・・ 石灰鉱山の利権を青梅鉄道と争って、武蔵岩井までの敷設が遅れたことを根に持っていたため(恨) 青梅鉄道と一緒の場所に駅を造りたくなかったのかもしれません?(困) 結局! 鉄道院の指示により、駅だけは現在の拝島駅に入線することにしたのですが! 拝島から先 立川までは独自の線路を敷設!! 拝島~立川間に・・・ 青梅鉄道と五日市鐵道が2本並行して走るという! 何? その京阪神間のJRと阪急と京阪みたいな光景?(笑) ただし! ガソリンカーと蒸気機関車を使った五日市鐵道の輸送力は(困) 電車と電気機関車を使って! 更には、さらなら輸送力増強のため! 複線化計画まである・・・ 輸送力に余裕がある青梅鉄道と比べると、あまりにスピードも輸送力も貧相なものだったらしい?(泣) それでも! 途中駅で、多摩川から採取した砂利の輸送を手掛けていたおかけで、なんと持ちこたえていたのですが・・・ 砂利の乱獲による、価格の下落!(泣) 追い打ちをかけるように、穴を掘り過ぎて多摩川の川底が低下! 橋が落ちそうになったり、取水が出来なくなったりとかで! 砂利の採取を禁止されてしまうんですよ! って言うか、地方鉄道にとって貨物輸送は生命線です! その収入減を断ち切られた五日市鐵道は・・・ そして日中戦争がはじまると! 国の指導の下で、青梅鉄道に買収されて拝島~立川間は不要不急の路線とされて撤去! レールは福井の方の線路整備のために持って行かれ!(泣) ガソリンカーは、他社転売!(なんと2001年まで、岩手で生き残っていたらしい) ここに五日市鐵道は姿を消すことになるんです!(涙) そんなゴタゴタがあったせいか? 五日市線のホームは、一番端っこ しかも、ちょっと不便(困) 更に! 朝夕の2本ずつ 八高線の電車と連結したり(焦) 分岐したりとか!! なんか、すんごくカオスな電車運用が入っていたり(困) 立川からの直通便や、朝晩の立川行きの電車は青梅線用のホームに入線(しかも下りホームに入る)したりと! なんか今でも扱いが・・・(涙) そのせいで? 通常は6輌編成で運用に付いているのに・・・ ホームが異様に長かったりして?(笑) そして次回! 最後に1つ残った? 五日市線の駅 もしかしたら、一番ローカルなのかもしれない? 武蔵引田駅以上にスゴイ? 熊川駅へと進みます。 一応・・・ 福生市なんだけどね? 熊川駅は・・・ 福生駅前の西友と言い、どんだけヤル気無いんだ福生市? って言うか、基地の街・福生 米軍相手の歓楽街。 そして元・赤線地帯(風俗街)の河辺(かべ)や小作(おざく)にも負けてるような気がする福生(涙) その片鱗が!!(叫)にほんブログ村
2018.12.17
コメント(2)

あきる野市制定が1995年! そして・・・ 武蔵五日市駅、高架化&新駅舎完成が1996年! たぶん・・・(滝汗) ここで全ての予算を使いきってしまったのではないかと? 初代あきる野市長さん(涙) このまま、つい勢いで東秋留まで高架化&複線化しちゃった(テヘペロ) って・・・ やってしまえば良かったのではないかと? まあ・・・(困) ニュータウン計画白紙撤回で、地元農民の方々が!!(怒) 整備した土地の保証をどうするんだ!(怒) って言うか、圏央道の建設だって・・・(焦) 水(井戸)が枯れるとか、自然保護の観点で反対! と・・・ 表面上は奇麗な事を言ってたけど。 裏では(恨) 整備した土地、一体いくらで買ってくれるんだ? こちとら、バブルん時に借金して土地(主に桑畑でした、元々は)整備したんじゃぞ!! って言うか、そんな端金じゃ手ぇ打たねぇぞ!(凄) と・・・ 実際に、結構あったらしいですからね!(泣) ですから・・・ 五日市線の線路拡張用に土地確保なんて 市長さんが選挙の時に、公約として選挙カーの上で叫んでも実現するはずがなく(涙) この駅の整備だけで終わってしまったというか・・・ そして! まあ何と言うか? 2つの街と市が合併して出来た「あきる野市」 元・五日市町の人が市長さんになるか? 秋川市の人が市長さんになるか? それ次第で、対応が変わって来るとか!(焦) え~と(泳ぐ目) よくある事 ま! なんと言うかだな! 初代あきる野市長さんは 元・イツカイチ(ゴニョゴニョ) そして、2代目市長さんは、元・アキガワ(ゴニョゴニョ) と言う事で市役所が こーなった! とか・・・ た、たたたたたた、たぶん違うと思うぞ!(滝汗) で! 他の4駅が放置されてしまった(泣) そして! ここ10年で、やっと再整備が進んで来たけど? 東秋留駅と武蔵引田駅は放置されたママ? なお! 新たに改良工事が進んでいますが! 以前は、この工事部分にパン屋さんがありました! って言うか・・・ いつも思うのですが? こう言う観光地近くに、自家製パン屋さんとか! 突然のように建ってたりしますが・・・ 本当に採算が合うのか? 二瀬ダムの駐車場にもパン屋さんがあったけど! どう考えたって、利用者とか殆どいないぞ!(泣) って言うか、厳寒期は利用者が0の日だってありそうな気がするぞ? という場所に建ってて・・・ とりあえず2年くらい頑張ってたけど、消えてしまいした そして! この武蔵五日市駅のパン屋さんも・・・ 値段、高かったんだよね? って言うか、周辺住民には・・・ ちょっとコスト的に(周りにスーパーやドラッグストアが多いから、安いパンが大量に出回ってるし)オーバースペックだった! で! 個人的な意見(焦) 同じ値段払うんなら、あきる野東急で買った方が良い なんて思っているうちに! 駅ローターリーの外側にセブンイレブンが完成し・・・ エキナカにも売店が出来! 秋川渓谷に来る観光客の流れも変わってしまった!(焦) と言う事で? やっぱしダメだったのか!!(泣) なお! 秋川渓谷や・・・ 奥多摩でも、御岳山や三頭山の裏ルートから上がるコース 檜原村の払沢の滝や、数々の鍾乳洞へのアクセスルートとして!! そして、数馬(温泉)方面や、都民の森へのバスが数多く出ている武蔵五日市駅 駅前ロータリーは、結構栄えているんですよ! タクシーも沢山常駐していますし! 利用者も多い! 更に! 日本で唯一・・・ けん引2種免許が必要な!! 日の出町の「つるつる温泉」行きのトレーラーバス が発着している駅だったりします! って。 以前は・・・ もう1台、赤いのも存在していたのですが・・・ 車検の度に? 1年おきに赤いのと青いのが入れ替わって運行していたのですが!! 最近は、この1台しか見かけなくなりました(涙) と言うのも! けん引2種免許を持っている運転手さんが、日本で数人しか存在しないから!(焦) って言うか現状、このトレーラーバスのためにだけ存在している免許ですから!(焦) 維持費削減のためなのか? そして! 実は? 八王子駅(JRと京王線の両方)や、福生駅へのバスも武蔵五日市駅から出ています! 主に・・・ 地元の、ご年配の方が(焦) 70歳になると市役所から貰えるフリーパスや割引証で利用するのがメインとなりますが? 下手すると! 五日市線を利用するよりも、早く着く可能性がある? 特に八王子に出るには・・・ 最低でも1階乗り換えないといけない!(泣) しかも、本数の少ない八高線を使う事を考えると・・・(拝島での乗り継ぎが悪いと30分待ち) 多少、割高でもバスの方が(渋滞さえなければ)早かったりする!(困) 西東京バス!(京王グループ) 恐るべし! 輸送力では電車に到底敵わないけど・・・ そして! ついうっかり!(泣崩) 駅の外で・・・ 地上駅時代の路盤跡とか見に行こうか悩んでいる間に(焦) 電車、行っちゃった! って言うか、乗り遅・・・ お察しください(泣) う~ん・・・ 30分で、旧路盤とか岩井支線跡とか 絶対に回って来れる自信がない! ので! ゴメンナサイ! つい、目の前に来ちゃった福生駅行きの西東京バスに乗っちゃいました!! 次回! 福生駅から、振り出しの? 拝島駅に戻る?にほんブログ村
2018.12.16
コメント(2)

JR五日市線編 武蔵五日市駅 ちなみに!!(叫) 1996年・・・ って、バブル弾けちゃってから高架化が完成して! 現在の駅になりました!! でも(焦) ちょっとだけ、駅舎がバブルってる!(笑) なお・・・ まだ地上に駅舎があった頃に、1度だけ来たことがありますが・・・ 本当に、ローカル線の終点? 登山客が主な利用者だった記憶が? って雰囲気が漂いまくりだったぞ! お土産屋さんも駅の横に建ってたしね! ですが? このステンドグラスとか・・・ マジでバブルだよね?(笑) で! 本当に、次期ニュータウン計画が発動する寸前だったんですよ! って言うか、以前にも書きましたが! 五日市町の方が、秋川市よりも先に発展していたんです! 更に! その頃・・・ 実は檜原村までの延伸計画も立っていて!(驚) それまでの地上駅は、完全な終点として造られていましたが!! まだ、線路を延長できるような造りになっているんですよ! って言うか、中間駅として改造できるような設計になっています!! このまま、檜原村まで線路が伸びていたら・・・ 東京都なのに、銀行とスーパーとコンビニの無い 唯一の村では、無くなっていたかもしれません?(焦) と言っても、利用者は少ないだろうな? 登山に行く人は便利になるかもしれませんが? でも・・・(焦) 何故に、バブルの絶頂期に造り直されたのに? ホームの端っこまで屋根を付けなかったのか? 物凄く不思議なんですけど!! せっかく、お金のあるうちに付けておけばよかったのに!!(泣) 車掌さんも、雨の時とか大変そうですし・・・ ココ!(泣) そして! 駅のホームからは!! 五日市街道が、良く見えます! って言うか・・・ 道路も、ココまでは立派に造ったんだよね?(涙) で・・・ 五日市警察所付近までは頑張ったのですが・・・ ソコから先で、力尽きてしまったというか?(困) 本当に泡(バブル)と化した町? そして崩壊後の、1995年に秋川市と五日市町が合併して・・・ 檜原村は、相変わらず「村意識」が強く? 合併を拒んで? 線路の延伸計画も立ち消えになった(涙) そして日の出町(元・岩井支線の終点は日の出町です)は・・・ 最終処分場で得られる利益がウハウハ状態だから? 合併するメリットが無いので・・・ 予定よりも、小さくてお金も少ない市になっちゃったんですよね?(涙) そんな「あきる野市」の中で! この武蔵五日市駅だけは! なんか、お金が掛かってる? 毎週末の登山客や・・・ 秋川渓谷に来る観光客で賑わう事から? 更には! 延伸の話は無くなったけど!(泣) 檜原村も、地元で採れた檜の木をアピールするため? 駅の改良工事に、木材を提供したりして!(凄) 以前よりも、なんか凄く良くなった! って言うか、バブル臭さが消えた? エキナカだったりする?? って言うか! 何なのだろう? 五日市線っぽくない?(笑) 奇麗すぎる・・・ って言うか、木の内装が良い感じ出してて! 物凄く落ち着くぞ、この駅! 今までの地方都市臭さが無いぞ? ココだけ!! そして、次回! 今度は駅の外の様子ですにほんブログ村
2018.12.15
コメント(4)

今日もJR五日市線は・・・ 秋川渓谷の新鮮な空気を運んで走っています!(笑) って、ああ・・ 壊れて、動きが悪いマウスで文字の色付け操作とか!(トラックボール式) マジで指が攣りそうだぞ!(泣) なので? 今日も、極力色を付けずに進みます! 武蔵五日市駅です! って言うか、何処だよ? ココ(焦) 今までの・・・ 農園のど真ん中走ってきた光景から、突然変わったよ! しかも・・・ 終点の数百メーター前で!(笑) ちなみに! 元々は地上駅でした! が・・・ 駅の直前で都道を横切るため! 踏切で渋滞が発生してしまい(困) ずっと懸案事項となっていました! ので・・・ ここだけ高架化しました! しかも! 廃止になった岩井支線(折り返し場~武蔵岩井)の廃線跡の路盤を再利用して高架化したという? 珍しい例だったりします! が・・・ せっかく高架化したのに!(泣) 何故に複線化できる幅にしなかったのかな?(尋) そして! 何故に・・・(泣) 6輌編成の電車が出入りするのに、4両分しか屋根を造らなかったのか??(怒) 今は、半自動式ドアなので! ドアをボタンで開け閉めできるようになったから良いけど・・・ 以前は!(困) 雪積もってても、ドア開けっ放し!(泣) 雨降っててもドア開けっ放し! 夏の暑い時もドア開けっ放し!!(困) って言うか、国鉄の黒歴史電車201系に、半自動ドアとか便利な装備付いてないし! 他路線から回って来た中古車両の巣窟(泣) JR五日市線と青梅線に! そんな便利な電車が入って来るとか、マジで考えられなかったですし!! ちなみに・・・ 省エネ電車として国鉄が開発した201系電車 実は、良いようにメーカーさんにに儲けられちゃった(困) しかも・・・ 私鉄や地下鉄では既に採用が進んでいたチョッパ制御方式(回生ブレーキで発電して、電気を戻してあげるシステム)のノウハウが無かったために、物凄く高い値段が掛かってしまい! 更にマジで車体が重くなり・・・ 加速時に余計な電力を消費することになってしまい(困) 省エネ効果は、旧来の103系と比べて・・・(泣) と、まあ こと事は、また別の機会にするとして!! 屋根を延長しなくても、電車の時間待ちの間 車内で快適に過ごせるようになりました!(嬉) そして心なしか? 駅も奇麗になったような気が? なお・・・ 土日祝日のみ走る、ホリデー快速「あきがわ号」2号が・・・ 「あきがわ号」5号として武蔵五日市駅に入線してから・・・ 15時まで、ずっと待機したままになっている光景(笑) ホームの屋根の下で待機したままになっている光景は、全く変わりません! が!! ヘッドマークが無くなったのが・・・ ちょっと寂しかったりします(涙) って・・・ 新宿側にヘッドマークが付いていた時代って(焦) この画像、気が付いたけど相当前のモノだな? 途中から編成替えで、後ろ側だけに着くように変わったのに! という話も置いといて! 電車の折り返しまで15分近くあります! この間に・・・ 駅の内側と、外の様子を! って。 またココでハアハアし過ぎて、乗り遅れとか! 次の便は30分後だから、結局武蔵増戸まで歩いて戻ったとか!(泣) なんか嫌な光景が目に浮かぶのは何故??(滝汗) そして!! あれ? 五日市線・・・ 日中の本数が30分間隔の、1時間に2本に減らされたのに!!(泣) 一体何があった? 線路容量限界の、1時間に4本も走ってる時間帯が設定されてる!(驚) しかも、平日の23時代に4本とか!(焦) 一体なにがどーなってる!! って言うか、23時台なんて1本程度しか走ってなかったぞ、昔 しかも・・・ この時間から計算すると・・・ 最終便は、日付が変わってから拝島に到着することになる!!(焦) その1本前の、立川までの直通便も日付が変わる時間帯まで走る事になるぞ! って言うか、こんなの五日市線じゃないぞ!!(泣) とにかく、21時過ぎから45分に1本程度しか電車が来ない!(泣) 真冬の極寒の中、ドア開けっ放しの201系の中でガタガタ震えてるみたいな!!(凍) そんな景色が無くなってしまったのか? って言うか、そんな状況で何度地獄を見た事か知らないぞ 自分!! そして! 駅も奇麗になった? って言うか、檜原村で取れた檜の板で化粧されてるぞ!!(驚) そして次回も? 武蔵五日市駅の話題が続きます!にほんブログ村
2018.12.14
コメント(2)

マウスが壊れてしまったので・・・ 代わりの物が手に入るまで、文字に色が付きません!(悔) そんな中で続ける JR五日市線編 武蔵増戸駅 五日市鐵道が開業した大正14年から存在する、けっこう歴史の長い駅です!(驚) ですが! 何故だろう? 開業当時の写真とか、載っているHPが存在しないんですよ!!(泣) と言う事で? 当時の様子が分からない!(泣) とりえず、昭和12年の国土地理院地図を見つけたので! 様子を見てみましたが・・・ 駅の構造とかまで載っていない!(困) と言う事で? 当時の駅の構造も不明です! が・・・ 拝島方面のホームは島式になっていて! 外側に留置線があるんです! って言うか、側線が存在しているんです!! だけど! だれも、その側線の意味が分からないらしい? 単に、夜になると・・・ 翌日の東京行き直通便用の電車を停めておく場所として利用している線路 そして! 柵が付いているから、側線からの乗り降りは一切できない と言う事しか解かっていない・・・ って、それだけで良いんじゃね? と思うかもしれませんが? 違うんですよ!(叫) そう・・・ 側線が残っていると言う事は・・・ 元々は何が使われていた可能性が高い! って、今ある武蔵五日市行きの電車が止まるホームが後から造られ・・・ 元々は、島式のホームが1本あっただけで・・・ 列車交換が出来る様になっていただけか漏れない? のですが 五日市鐵道 じつは、石灰輸送のため・・・ 終点が2つありました! 現在の武蔵五日市と・・・ その手前で分岐して、武蔵岩井駅まで行く路線が! 国鉄になってからは 武蔵五日市駅から拝島方面に出た電車が、数百メーター走ったところでスイッチバックして武蔵岩井駅に向かったのですが! 設立当初は、どうなっていたのか? もしかして? この武蔵増戸駅で、行き先別に分かれて終点に向かったのか? それとも・・・ 貨物輸送をやっていたので! 貨車の留置線として使っていた物が、その名残として残っているのか? 色々と謎の部分があるんですよ! で・・・ その留置線のせいで? 武蔵増戸駅の北側に住んでいる人は・・・ 駅に入る事が出来ません! わざわざ踏切を渡って、南側まで来て! 遠回りして、ホームに上がるという(泣) マジで不便・・・ その踏切と言う物が、マジで厄介で! 去年の3月から電車の本数が減ったので、日中は問題がなくなったけど? この武蔵増戸駅で列車交換をする際 まず初めに・・・ 拝島行きの電車が来るので、踏切が閉まります! で! ホームに入線すると、ほぼ同じころ? 今度は武蔵五日市駅行きの電車が反対側からやって来ます! 国鉄もJRも、踏切の500m手前に電車が接近すると警報機が鳴って遮断機が下ります! ので・・・ かなり手前の位置に電車が来た時点で締まります! と言う事で、踏切締まりっぱなしです! 私鉄なら、最初に拝島行きの電車が通過したら一旦踏切を開けるのですが・・・ そう言う事は一切しません! で! 武蔵五日市駅行きの電車が駅に停まっている間も・・・ 踏切、締まりっぱなし!(困) そう・・・ だって、500m以内に電車がいるから閉まってます! 私鉄なら、駅に電車が停まる時は・・・ オーバーランしないと言う事を前提で、発車時間寸前まで踏切を開けておきますが! JR。 そんな事は一切しません(困) で・・・ その武蔵五日市駅行きの電車が発車して! 踏切を通過 その後、約10秒位は警報機なりっぱなし! で・・・ 合計で3分以上、踏切締まってます!(泣) と言う事で・・・ 道路は渋滞が発生!(滝涙) さらに! 駅の北側に住んでいる人は、次の電車を待つしかないというマジ泣き状態になります! そう。 駅に電車が停まってて! 走れば間に合うかもしれないのに!!(急) 踏切締まってるから線路を渡れなくて電車に乗れないという(泣崩) そう言う悲しい事態が発生するんですよ!!(困) この武蔵増戸駅 銚子電鉄みたいに、地元の人は線路を歩いて乗りに着るのがデフォとは違いますから!(笑) という冗談は置いといて! 画像の奥に見えてる2軒の家の人とか・・・(涙) 電車乗るの、マジで不便だぞ!!(困) しかも、その奥は農園なので(笑) こちら側には踏切すら存在しないし!! 留置線のせいで、北側に改札口も無いし! って言うか、木造だった駅舎を改修した時にも・・・ 北側には改札口を作ってくれませんでしたからね!(あるいは橋上駅舎にしてくれなかった) そこまでして、駅の南北の交流を断ち切るための留置線? 一体何のために存在するのか? そして昔は何に使われていたのか?? ちょっと疑問! そして・・・ 当時、一体何があったのか? たぶん昔は・・・ 跨線橋を渡るのでなく、この部分から線路を渡っていたんだろうな? 編成も短かっただろうし 形跡が何も残っていないのが、マジで残念すぎるぞ!(泣) なんて事を思っている間に! 武蔵五日市駅行きの電車がやって来ました!! これで久々に電車に乗れる! そして、終点までの1駅は歩かずに済む! って・・・ この先の区間 線路沿いに歩く事が出来ないので! 遠回りになっちゃうんですよね・・・ って、その昔! つい寝過ごして!(泣) 武蔵五日市駅行まで行っちゃった時! 折り返しの電車が45分後だったりしたので!!(滝涙) 夜 真っ暗な中、五日市街道を歩いて帰ったことがありますから!!(泣) ちょっとね・・・(涙) あまり、触れたくない区間なんですよね 最後の1駅までの区間・・・ そして次回! 終点の武蔵五日市駅に向かいます! なお、ドアはボタンを押さないと明かないので! ぼぉ~っとしていると、乗り遅れるぞ! って、ココで乗り遅れはしなかったぞ!!にほんブログ村
2018.12.13
コメント(2)

武蔵増戸駅前・・・ そう! 確かココは! まだ21世紀に入ったばかりの頃は、100円ショップが3店舗! 道路を挟んで建っていた記憶があります! って言うか、あきる野市・・・(焦) スーパーやドラッグストアだけでなく! そう! 100金ショップ戦乱の地でした! が・・・ 全滅!(泣) その後 ダイソーが入り(焦) って、また100均かよ! マジで懲りてねぇな! と思っていたら・・・ 2店舗使っていたうち・・・ 画像の新しいアパートが建っている部分が専用の駐車場に改造されてしまいました! が・・・ その駐車場も(焦) いつの間にかアパートに代わり! で! ダイソーも撤退! そして!(驚) まさか? そう! まさかのローソンが! ちなみに! この山田通り「山田交差点」から日の出町の平井交差点までの約2kmの間にセブンイレブンが3軒(焦) その間に存在していたファミリーマートは撤退しました!(泣) で! まさか! 一番最後に、一番美味しい場所にローソンが出てくるとは!!(驚) って言うか、あきる野市にローソンって殆ど存在しないぞ セブンイレブン王国みたいな状況 完全にアウェーの状態の中! まさか、この場所をゲットしてくるとは想像すらしてなかったぞ! ちなみに・・・ このビルも100均でした! と言うか、結構人が入っていた記憶があるのですが・・・ 一番最初に撤退して!(泣) 学習塾になりました! でも、今は2軒目・・・(焦) と言うか、どんだけ入れ替わり激しいんだよ武蔵増戸駅前! そんな中で、今でも頑張っているのが・・・ 自宅・兼・店舗の個人商店!(驚) って言うか・・・ 結構場違いな感じがして? 本当に営業的に成り立つのか? マジで心配してしまうのですが・・・ 生き残っています!(凄) この先に洋菓子店とかパスタのお店もあるのですが・・・ あんまし、人が入っていのを見たことが無いんですよね(涙) なのに、10年以上も頑張っているんですよね・・・ 一体、どうなっているのか? マジで不思議だったりするんですけどね・・・ だけど(涙) お店を閉めてしまった! って言うか! 駅の改札を出て! 真正面にあるのに・・・(泣) ソコが撤退して!(焦) 少し離れた、人通りの少ない路地の個人商店が生き残っているのが・・・ 本当に不思議なんですよね? でも、確か? ココ 牛乳の配達店だった記憶が? 武蔵増戸 色々と不思議な駅だぞ? 更に? 自転車置き場ではありません! が・・・ 何だろう? 個人宅ッポイけど? このやたらと、広い屋根付きスペース? マジで謎だぞ?? そして、もう一つ不思議なのが! この武蔵増戸駅にはタクシー乗り場があるんです! ですが(焦) 日中は、殆どタクシーが客待ちをしている所を見た記憶がありません! なのですが! 夜になると、常に1~2台 必ず待機しているんですよ!! 一体、何処に行く人達を乗せているのか? 物凄く不思議なんですけどね!! この周りに、飲み屋さんとかも存在しないし・・・ 21時以降、電車の本数が少ないから(涙) 飲んだ帰りに、仕方なくタクシーで帰る みたいなパターンもあり得ないような気がするんですけどね?? ちなみに! この駅の平均利用者数は2600人ほど! まあ、ソコソコの人が利用しています そして、コミュニティーバスが、平日のみ(焦) 1日6本だけ来ます!(笑) ICカードが使えない(困) 100円で乗り放題だけど? なんか、人の居ない所ばかり走ってるコミュニティーバス(困) 赤字が続いているようですが? って言うか、本当にヤル気あんのか? このバス! 18時前には終バスになっちゃうし!(泣) そんなコミュニティーバスと、タクシーのために? 再開発で駅前にロータリーが出来!(驚) 木造の駅舎は、近代的なものな生まれ変わりました! 一瞬・・・(焦) 公衆トイレではないかと? 勘違いしてしまうようなデザインですこの ちなみに・・・ 公衆トイレは駅の外にあって!! でも、駅の中にトイレが無かったような記憶があります!(困) そんな武蔵増戸駅! ああ、やっと(涙) そう ココまで何キロ歩いた?? 既に10km以上は歩いているぞ?(色々と寄り道したから) 近代化した武蔵増戸駅? さて、その内容は? つづく。 って、やっと本題のJR五日市線編になるような気がする?にほんブログ村
2018.12.12
コメント(2)

JR五日市線編 と言っても・・・(焦) 五日市街道を歩いています! ココだけ、片側2車線の広い道路です! が・・・ たった30m程度奥に入ると(焦) そこに東京の大農園があるとは!(笑) 全く気付かずに通り過ぎていく観光客の人が殆どなのではないかと? なお、この道! 五日市警察の狩場!(怖) 春と秋の狩りイベント(世間では交通安全週間と呼ぶらしい)の時は、白いフルパニアのバイクに乗った青い服を着た人が大はしゃぎしてます!(怖) じゃなくて! 普段でも、ちょっと勢いつけて走っちゃうと・・・ 速攻で捕まります!(泣) 走行中の携帯電話とかもマジでヤヴァイぞ!! 4輪野の人は絶対にシートベルトしろよ! パトカーと白バイ 後ろから狙ってるからね! あと、付近のトンネルの中も狩場ですからね!(怖) 時速40キロ規制の所・・・ 下り坂で、つい勢い付いて60キロ出ちゃったら、後ろから刺されますからね!(泣) トンネル内が暗いのを良い事に、入口付近の交差点内に隠れてて・・・ 殺れそうなカモを見つけたら、速攻で後ろに張り付きますから!!(怯) という話は置いといて!! この付近 派出所ではなく、駐在所が殆どです! しかも・・・ かなりの数がある? と言うか、3つくらいの集落(と言っても、結構広い範囲ですが)ごとに駐在所があるような感じ? ただし(困) 他所から引っ越してきた人に対しては・・・ ちょっと冷たいというか? 引っ越してくると、すぐに調査に来ます!(驚) で・・・ 色々と尋問 じゃなくて、(ちょっと疑い口調で)いろいろと質問されたりするんですよ! 少しだけ? 地域色が出てたりします。 そして! 農業用機械販売店! 街道沿いに、堂々と建ってます! 東京都ですが、何か?(笑) ちなみに! 中な見れないぞ! 都内で!!(叫) ホンダの・・・ 農業機械のサービス指定店の看板とか!(笑) 車でもなく・・・ バイクでもなく・・・ 発電用エンジンとか、芝刈り機とか、エンジン式の除草機とか、耕運機とかを専門に置いてる指定店って! 更に!! 田舎の象徴!? ハリカ!! 悔しいことに・・・ 撤退しちゃったのか??(泣) ちなみに! 現在、東京都内には・・・ 伊豆大島にしか、ハリカは存在しません! 以前は八丈島にもあったのに! って言うか、驚いちゃったよ! マジで! 八丈島でハリカの看板が付いたお店を見た時は!! って言うか、どんだけ凄い所だったのか? この、元・五日市町と言う場所が? そして五日市線沿線が? って事なのか? そのうえ・・・ この近辺 本当に数が少なくなった借家が、まだ大量に残っています!! ここまで老朽化が進むと・・・(焦) 建て替えの話が出てくるのでしょうけど? 現役で使われている所がスゴイ! って言うか、あまり家賃の安さに・・・ なかなか出て行ってくれないんでしょうね? 治安とか、防犯対策と言った面では(涙) ちょっと危ない所がありますが・・・ 結構便利なんですよね! バイク、軒先に置いとけるし!! そして・・・ 地方に行くと、よく見かける? その手の人達が見ると、喜ぶ車が大量に並ぶモーター屋さん! 比較基新しいように見えるけど・・・ よく考えたら、みんな既に発売から10年以上が経過しているんですよね!(焦) メーカー保証とか、一切ない! しかも・・・ 前オーナーさんが、どういう使い方をしたか分からないから(困) 当たり外れも大きいという(泣) でも、その手の人達には大人気の! って、わざわざこう言う所まで買いに来る人 いるんだろうな? 都心部で探そうとしたら、マジで高い値段をふっ掛けられるのは必須だしね・・・ なんて言う ちょっと地方都市の景色を呈している道路を進んでいくと! 農協さんだけは金持ってるんだね? 建物が新しくてキレイだよね? って言うか、今でも農協の力が「そんだけ強い」地域って事だよね? 東京都だけど(笑) さて、ココを右折すれば武蔵増戸駅です! ですが・・・ 元々は、直進する道路がメインストリートで! 右側の道路は、地元に住んでいる人が使うだけの 自動車1台分ギリギリの広さの道路でした! 何故か、突然のように降って湧いた? 武蔵増戸駅前再開発? 1日に(平日のみ)6本もバスが来ることになり! って言うか、一大ニュースだよ! 武蔵増戸としては!!(叫) 一体何が起きたのか? って、単に地元の人が市議会議員さんになって? お金をバラまいたのが原因か?(笑) という冗談は、あまりシャレにならないから置いといて! 次回! この新しい道を・・・ すすまず、旧・メインストリートを進みます?にほんブログ村
2018.12.11
コメント(2)

JR五日市線編 恐らく、2014年の大雪で倒木してしまった栗の木なのでしないかと? その後・・・ この栗畑が手入れされた気配が無いのと(涙) 放置っぷりからして? 所有者は何処かに行ってしまったのか? あるいは・・・(涙) まあ、何と言うか? バブル期のツケが今でも残っている人達は、まだ沢山いるようですから(涙) って・・・ 外人の会長さんを逮捕して、それを排除しようとして意気揚々としている某自動車会社の社長さん アンタんところも、富士銀行さんの口車に乗せられるだけ乗せられて良い思いした人達が、バブル期に作りまくった借金で良い思いしたんだから そして、その借金で積み上げた物を真の財産だと勘違いして思い上がり(困) 本当に金持ちのトヨタに喧嘩売ってボロクソにされた(泣) で・・・ 突然、掌返した富士銀行に貸し剥がしに遭って(実質上)潰れたくせに、何を被害者みたいな事言ってるんだか?(困) って、普通・・・ その外人さんに対する監督不行き届きで大量の利益を吸い取られたと言うのなら! 株主に半殺しにあってもおかしくないんじゃね? って言うか、株主様に配当金として支払うべきお金をザルのように流していたのに気付かなかったとか! 経営者として、責任取るのが当たり前なんじゃね?(怒) 役員報酬全額返納して、退職金ゼロとか、そうでもしないと株主さんに示しがつかないんじゃね?(怒) しかも、社内で不正だらけしまくっているのもスルーして気付きませんでしたみたいなこ態度とるとか・・・ そして! 敵対的ではないとしても、ほぼ買収されたに近い状態の会社が・・・ 搾取されまくるのは当たり前なんだから!(泣) って、思っているのは自分だけでしょうか? という話は全く関係ないから、置いといて! なんだろう? この荒涼とした景色(焦) なんか嫌な空気が多大よまくりだぞ!! って言うか、なんかサブイボ立って来たぞ!!(震) 牛舎 て、アレ?(滝汗) なんだろう? この「廃」の匂いが漂いまくっている光景・・・(怯) 牛の匂いも漂っていないし・・・ そして、鳴き声もしていない! って言うか、生き物の気配がないぞ! って言うか、牛って・・・ 清潔にしていないと、すぐに病気になっちゃうんじゃなかったでしたっけ?(困) 確かココ・・・ 肉牛ではなく、乳牛の飼育をしていたような記憶が?? なお! あきる野の一大ブランドとなってる秋川牛は! 菅生の山の中で飼育されています! 最近は(驚) 都内(23区)の高級なお店への供給がメインで・・・(焦) 実は、地元にははあまり回ってこなくなっているらしい! 地元ブランドなのに? 地元の人は口にする機会がないらしい? あと・・・ 地元のレストランや、温泉の食堂などで、口にする機会も少ないらしい? という話も置いといて!! 2階の天井クレーン付き、荷受け用のドアが開けっ放し・・・ って言うか、機械すら動いている気配がない! て、うわ!!(叫) ぎあぁぁぁぁぁぁぁっ!(泣崩) なんか、見ちゃいけない物を見てしまったような気がする(泣) やっぱし大変だったんだろうな? 牛舎の経営・・・ って、実は投資とかでコケたのが原因で(困) 経営上の問題とは別の事でアレしました とか・・・ バブル後には良くあったパターンとは違うよね? って、今でも同じような事はクライアントり返されているけどね! まあ、そんな事は置いといててです! 何となく悲しい物を見てしまったので・・・ 一旦、人通り多い方に戻ろう? でも! こんな、ちょっと悲しい張り紙のある牛舎の向かいには! ブルーベリー農園が! って言うか、東京都ですし? ブルーベリー栽培してて当たり前だよね? いや? 東京じゃなくても、最近はブルーベリー栽培している所が増えましたよね? でも・・・ やりづらいだろうな? この農園の人(涙) ものすんごく、嫌な空気が漂ってる場所で栽培とか(泣) それよりも・・・ 下手すると、取り立ての修羅場とか目のあたりにしてたりするかもしれないし!(怯) まあ、それはともかく・・・ 人の多い、五日市街道の方へ・・・ って、うわ!(叫) も、もしかして?? 道路の真ん中に、グレーチング蓋の付いた溝が! って、コレ・・・ 結構、雪が積もる地域で見かける光景だよね? ココに雪を流し込んじゃうために使うというか? 雪捨て場として利用するための! だよね??(焦) 昔は・・・ 結構降ったって事だよね? 旧・五日市町 もしかしたら? 奥多摩なんかよりも、色々と出てくるかもしれない?(笑) ダムが無いのが残念すぎるけど(悔) そして! 次回 この山田会館(この小さな建物が、選挙の投票所として使われます)から、五日市街道を進みます! そして。 今度は、ちゃんと「人の居る場所」を歩くぞ! でも・・・ 道路は広いけど、各所に残るローカル色が満載だったりする?にほんブログ村
2018.12.10
コメント(2)

本題に入る前に・・・ とりあえが、キッコーゴ(醤油醸造所)の姿を! って・・・ 突然のように、五日市移動沿いに現れるので! すぐに判るぞ!! ただし・・・ 駐車場が無いのが、ちょっと残念なんだけどね?(悔) 直売所もあるのですが・・・ 畑の中を歩いて、ココまで買いに来てね!(願) そして、あきる野(元・五日市町)の農園の凄さを体験しようよ!! と言う事なのか?(笑) という冗談は置いといて! 再び、一本裏手の道に戻ります! 余談ですが・・・ この道 武蔵増戸駅前の踏切から五日市街道の山田交差点に出る時・・・ 以前は右折専用レーンが無かったため、信号待ちで渋滞することが多かったんです! と言う事で・・・ 一つ手前の路地(この道)に入って、抜け道として使った事がよくあったりして 地元の人くらいしか使わないので、対向車も殆ど来ないしね! という話は、ココまでにして! 農園の中に、電線が施設されてる区画が出てきました! って!(焦) 実は、この存在は全く知りませんでしたが・・・ こんなところでハチミツ作ってたのね? ちゃんとしたホームページもあり! 武蔵増戸駅から畑の中を800m歩いて来て下さい! って言うか、そんだけ広いんだぞ この農園! しかも東京都だぞ! って書いてあるぞ!(笑) 中に直売所もあるらしいです! あとは、瀬音の湯の売店や、秋川のファーマーズセンターで売ってます! 今となっては・・・(悔) この工場の所まで歩いて行かなかったことが、ちょっと悔しいぞ! と、後悔してたりします そして 確かココは、以前は材木屋さんの貯木場だった記憶が! そして、その向こうの空き地は栗林でした! 更に、画像左側の2階建てのアパートは、2LDK+Sで家賃6万円切ってます!(追い炊き機能付きのお風呂も付いてる) それでも、空き家が出ちゃうほど・・・ 過剰供給になっていたりする、この地域(困) バブルと、工業団地誘致の言葉に踊らされちゃった地元の人が、どれだけ多かったのでしょう?(涙) 朝はニワトリの鳴き声と・・・(笑) 新鮮な空気! そして牛の鳴き声・・・(滝汗) って、東京都ですから! 牛がいるのは当たり前って言ったじゃないですか!!(笑) あと、乗馬クラブも山の上の方に行くとあるぞ! と言う事で? 久しぶりに、牛舎の方に行ってみます! そして次回! まさかの結末が?(泣)にほんブログ村
2018.12.09
コメント(4)

JR五日市線編 以前は、農耕用作業車を除くの看板は付いていませんでした! で・・・(焦) 結構、地元の人が車で通っていた踏切! さすがにね! 前から車とかトラクター来たら逃げられないしね! 事故とか、あったのかもしれませんね? と言う事で規制がかかってしまったんでしょうね?(涙) そして・・・ 本当に東京都だからね! ココ!!(叫) この付近も、ニュータウン計画で宅地化される予定でした! が・・・(涙) バブル弾けちゃったしね(困) 簡易舗装まで済ませておいたんだけどね! 無駄に? 1km以上もある長い農道が3本も並列して通っているとか! そして! 遠くに見える奥多摩の山々が!! そして!! ニュータウン計画を成功させようとか言うスローガンが掲げられた看板でも建っていたのか? あるいは・・・ 地方の、農業耕作地(畑)の真ん中にあるような? 地元のお店や工務店の看板でも建っていたのか?? 半端なく広い農園が! そして貸農園もあることから? 近くにコメリが2軒もあります!(驚) コンビニじゃないんだし(笑) このコメリ率の高さ? じゃなくてコメリ濃度の高さ? その他にも、ホンダの看板が付いた・・・ バイク屋じゃなくて、農耕機械ディーラーが街道沿いに建っていた時代もありましたし(今はチェーンソーの販売店に代わりました) コレからの時代は「東京に来て農業しようよ!」って事なのか? ちなみに! 日中。 普段は、あまり人が来ないことから? タクシーの運転手さんや、トラックのドライバーさんたちが車を停めて昼寝している姿をよく見かけます! が・・・ 農道の幅が狭いので! 停められる場所は限られてしまっているんですけどね(涙) とりあえず? 一旦、人が住んでいる地域まで?(笑) 農園を抜けて行きましょう! と言っても、数百メートル歩くことになりますが!(笑) なお! 夜は怖くて歩けないぞ! この辺(泣) 夜空は奇麗だけどね! 月が出ていると、ソコソコ明るいけど! って、月の明るさを感じられる東京都って? 奥には・・・ あきる野名産の栗畑が、まだ残っています! 最近は、全然手入れしてしない木が多かったりするので・・・(困) 勝手に落ちてる毬栗を持って行ってしまう人も多いらしい? って言うか、落ちて農道まで転がって行ったら・・・ そのまま、持ってかれちゃうしね! なんて事を思い出しつつ・・・ やっと居住区まで出てきました! 向こうに見えている道路から先は、宅地として開拓され! 持ち主である地主さんが亡くなると(涙) 切り売りされちゃったりすることも多いらしいです で! この道路を境に、農園と居住区が分けられてれています! まあ、見ればわかるかもしれませんが? 道路を境に? 画像右側にしか電線が通っていません! って言うか、農園側は電気すら通っていません! って言うか!(叫) 山の中でもないのに、電気が通っていない広大な土地がある自体 東京都としては、マジでレアな空間だぞ!(笑) ちなみに(困) こんな場所なのにもかかわらず! ヤ☆ーBBは、光回線の売り込みに力を入れ! 契約したのに、光ファイバー通っいないし! 通信速度が◎〇ギガとか、マジ詐欺なんじゃね!(怒) と・・・ 今から10年以上前に大ヒンシュクを買ったんですよ! ちなみに! この付近にNTTの光回線が通ったのは、約12年前 でも! 中継局が日の出町にしかなく! 契約しても、スピードは半分も出なかった(困) みたいな状態だった記憶があります って言うか、契約時に・・・ スピード出ないので、一番安い契約より上にしないでください! みたいな事を言っていた時代もあったんですよ!(笑) 今は、全然変わりましたけど! という話は置いといて! 何かの工場があるようです! PPケースの形からして・・・ 飲料関係なのか? それとも? って! 倉庫 門も何もない状態で資材山積み! って言うか、盗みに入られる心配が無いのか? この辺!!(凄) って言うか、この緩い時間の流れ・・・ 東京都なんだよね?(疑) そして!!(叫) おわ!! RT20(トヨペットコロナ)だよ! しかも現役ナンバー車だよ!! スゲーよ、ココ! って言うか、地方に行くと・・・ マジで貴重な過去の車が、庭に野晒しになっている光景をよく見かけますが(涙) 東京都だよ、ココ! 単なる旧車好きの人の家じゃないぞ! たぶん・・・ しかも! 木造の納屋 割れた壁の向こうに・・・ 大きな木の樽が見えてる! って、発酵させてる? って言うか、麹を使ってるよね? って!! 醤油作ってます! 八王子とか、武蔵村山とか・・・ 酒蔵が結構残っていたりしますが! って言うか、前の前の前の仕事で(焦) そう言う所のコンベアの修理とか、良く行ったしね・・・ でも! 醤油やっているのは初めて見たよ!(驚) 醤油のいい香りが漂ってるよ!! でも! 結構高級品なんですよ! ここで作られている醤油! 高くて、とても手が出せません!(直売所もあります) なお、この醤油工場 五日市街道沿いにあります! 結構目立ちます! 裏通りは、あんなに狭いのに(笑) って言うか、この五日市街道から先は景色が変わります! が・・・ また、裏の畑の方に戻ります この街道から先は・・・ また別の機会に?にほんブログ村
2018.12.08
コメント(2)

農道? と言って良いのか? ちょっと疑問に思いながら・・・(焦) 武蔵引田駅から、武蔵増戸駅に向かって歩きます! 何度も言いますが! ココは東京都です! ついに、簡易舗装しかされていない道も出てきました! 周りの畑と、道路との段差がありません! そして茶畑・・・ 放置されている土地もあります!(困) 線路の南側は、レンタル農地として貸し出されてたりします! が・・・ 統一性が全くない農地だな?(涙) まあ、季節的に? 農作物が少ない時期に来てしまったのか? いや? 手を入れた跡がなさそうな場所が多いから(涙) 放置されているんだろうな? そして! 既に軽トラすら通れないサイズの道幅に!!(泣) でも! その先に、放置軽トラが置いてあったりするから・・・(焦) 道路幅関係なく? はみ出しながら走って来たんだろうな?(笑) ちなみに! この農道と言うか道路 通勤で使う人たちもいるんですよ!(驚) 武蔵引田駅の出入口が、北側(日の出町側)にしかないため(困) 線路の南側(五日市街道側)に住む人たちは・・・ 電車に乗る時に、この付近を通らないといけないんです! 街灯が無いから・・・ 夜は真っ暗! 間違いなく東京都ですが何か? 月が出てないと、マジで怖いぞ!!(怯) それにしても・・・ マジで広いぞ! この荒れ地 じゃなくて農地!! 人が住んでいる地区まで、数百メーターあるしね!! 最近は積もらなくなったから良いけど・・・ 雪が降ると、農地と道路の高低差が全くないため・・・(困) 道路が、何処にあるか? 判りづらくなるんですよね(泣) こんな感じに・・・(笑) って、富士通の研究所が建っていた時代の景色! あの建物が無くなってしまったから(涙) 一層、広大な農地に見えちゃうんですよね(焦) って、この頃は・・・ まだ、しっかりと農地も人の手が入っていたのですが!!(泣) 最近はね(困) 放置プレイ状態になっている場所が多くて! これで、雪が積もったら大変な事になりそうだよね? 2014年の大雪の時は、見に来る事が出来なかったから(悔) 一体どうなっていたのか? ちょっと気になったりするんですけどね! って、あの大雪の影響で畑を止めてしまった人も多いのかもしれませんが? そして! この踏切から・・・ 線路の南側に移ります! 畑仕事に来る人の車以外は通行禁止です!(笑) 東京都ですが何か? 農業やっていない人は、車で渡っちゃいけない踏切とか・・・(焦) 一応! 幅1.8m以下! と言う事になっているので・・・ 5ナンバー(4ナンバー)車は1.7m未満と言う規定があるので! 何とか通れますが・・・ 可能であれば通りたくないな!(泣) まあ、仮に通っても畑に脱輪するのがオチだと思いますけどね(笑) そして! この踏切から先の世界? 今度は一体何が待ち受ける??? って、相変わらず農地が続くんですけどね・・・ ただし! 今度は平らな場所じゃないぞ! そう。 今度は傾斜した土地になるので・・・ 何かが変わる? いや? 変わらないような気がするんだけどね? つづけるのか? って言うか・・・ 民家が遠くにしか見えないとか(困) 半端なく広い農地が続く東京都です!! って言うか、五日市線を甘く見ない方が良い? にほんブログ村
2018.12.07
コメント(4)

JR五日市線編 武蔵引田駅! って・・・ 片側単線ホーム そう! 上り下りとも、同じホーム! って・・・(焦) ココ 東京都ですが!!(笑) って、奥多摩方面ならともかく(軍畑、川井、白丸) なかなか見る事の出来ないレイアウトの駅です! とりあえず、6輌編成がギリギリで入れるだけの長さに延長されました! が! どうするんだろう? 2年後 JR中央線にグリーン車が導入されるらしい! と言う事は! 朝方の東京までの直通便の6輌編成に、2輌のグリーン車が増結されることになる! 入るのか? この駅・・・(滝汗) って言うか、各駅停車なのにグリーン車付いているとか(笑) 本気でヤル気なのか? って! 青梅線に入るホリデー快速にもグリーン車が増結されるって事だよね? 途中駅で、交差できないんじゃね? 長すぎて・・・ という疑問は、とりあえず置いといて!! 駅の南側は、一面の畑です!(緑) ただし! この付近 貸農園となっている区画が多く・・・ 1区画、数万円と言う設定で貸し出されている事が多いです! だから 借りている人達が、好き好きに作物を植えるので・・・(焦) 統一性がないというか?(笑) と・・・ 昨日から突然話が変わってしまっていますが! そう。 昨日のは、単なる前振りなんですよ! 実は! 通り過ぎたのは、拝島行きの電車 元来た方に戻る方向の電車です! が! お隣の秋川駅で、武蔵五日市行きの電車と交換してくるので・・・ ココで、ネタ拾いしている余裕は5分程度です!! でも・・・ あと、ちょっとだけ!(叫) と思っていたら!(滝汗) し、しまったぁぁぁぁっ! 踏切の警報機鳴ってしまった! そして、この武蔵引田駅は、片側単線ホームだから! 今渡った踏切を戻らないと改札口に行けない!! マジかよ!(泣) って言うか、お察しください(滝涙) やっちまったよ! また・・・ 確実に乗り遅れスパイラルの渦に巻き込まれてるよ! もう、確実に終点まで歩くパターンが目に浮かんで来るんですけど・・・ ちなみに! ココからダッシュすれば(急) まだ間に合うかもしれません! が・・・ 地方ローカル線と違って? 走って来る人を見ても待っていてくれないのが東京の電車(困) 腐っても東京都なんですよ、ココ!(困) って言うか、そう言う所だけ東京都なんですよ! 景色は「・・・」だとしても!! そして! このギリギリ&ギチギチ感イッパイで停まっているところが(笑) まあ。 もう、次の武蔵増戸(むさしますこ)まで歩くの、覚悟したからジタバタしないけどね! と言う事で、余裕こいて画像撮っていたりします・・・ なお! 駅前には・・・ 不動産屋さんと、小さな飲み屋さんがあるけど! それだけしかない! って言うか・・・ 富士通の研究所があったんだよね? この駅から歩いて通える場所に! それだから・・・ 社員に不評で撤退しちゃったとか言わないよね?(焦) 帰りしな・・・ 飲む場所も無いから(泣) みたいな理由で! って言うか、イオンモールができるまでは近くに食事をする場所も近くに無かったし・・・ コンビニすらなかったですからね! 武蔵引田駅! 最近、改装されたッポイけど・・・ とりあえず、東京都の駅です! バスもタクシーも来ません! し・・・ 駅前ロータリーって何ソレ? 自転車置き場だって・・・ マジで、放置自転車の一時預かりし場所みたいな雰囲気だし(笑) その自転車置き場の向こうには・・・ 今時、レアな存在となった平屋建ての貸家が見えてたりする(焦) 家賃安くで良いんですけどね! 貸家・・・ でも、トイレとかお風呂とか給湯器が・・・ 昔の仕様のままだったりして不便なので!(泣) まあ? 駅の装備だけは近代化され・・・ 日中のみ、駅員さんがいるようになりました!! 早朝や、夜遅くは無人となります って言うか、21時過ぎると電車の本数・・・ 殆ど来なくなるし!!(滝涙) まだ簡易ICカードリーダーが建っている状態になっていないだけ、マシなのかもしれませんけどね!! 更に! 駅前は、本当に何もない? しかも! 今時、人と自転車のみが通れる踏切とか・・・(焦) しかも、向こう側はただの畑だし! って言うか、本当に工業団地を造って企業誘致する気があったのか? マジで疑問だぞ! 武蔵引田駅 最寄り駅の一つになるはずだったのに!! そして・・・ なんと! 茶畑だよ! 東京なのに「お茶」作ってるよ! なお! 東京には「狭山茶」と言う・・・ あれ?(滝汗) 狭山って、埼玉県の地名じゃなかったっけ? まあ。 東村山音頭にも出てくるよね? 「狭山、茶処、情けが厚い」って! という話はどうでも良いから! 狭山茶 実は、贈答用の高級茶です! まろやかな味で! 結構美味です! ただ・・・ 静岡とか京都の宇治に 名前負けして、最近では消滅寸前になっていたりします!(涙) で・・・ 本場の狭山(埼玉県狭山市)で、生産が追い付かなかった時代があって・・・ この付近でも、生産していたんですよ!! その名残が! 武蔵引田駅の、駅前に! って言うか・・・ さあ、始まるぞ? 秋川とは全く違った農園が! そう。 本当に東京都なのか? と・・・ マジで信じてもらいない世界が?にほんブログ村
2018.12.06
コメント(6)

療育支援センター そして! 色々と心とか身体に問題を抱えてる人達の自立を支援するための施設! 企業誘致に失敗し・・・ 余っていた都営住宅跡に建てられた建物! そして!! そのT字路の向こう側は・・・ 確か富士通があったはず! そう! 唯一、一番最初に来てくれた富士通が!! なのに! 何だろう? この嫌な予感は・・・(焦) って、確か・・・ そう! 広いグランドとかもあった記憶があるけど・・・ この景色は! って言うか、建屋は何処に行った!(焦) 唯一、来てくれた企業も・・・ 業績不振で撤退しました! と言う事で・・・ また、造ってしまったアパートが過剰供給状態に!!(泣) って言うか、再開発すら予定が立ちそうにない気がするんですけど・・・(涙) ですが! ちなみに! 画像右側のフェンスの向こう側は・・・ 元・三宅島高校(仮)として使われていた廃校跡 現在は撤去され、更地になっています・・・ で! 左側は富士通の研究所が建っていた場所 同じく更地になっています!(泣) その間を通る道を進むと! 突き当たったところが日の出町! そう・・・ 日の出イオンモール! いやぁ・・・ こんな不便な場所、誰も来ないのでは? たぶん、1年くらいで撤退するんじゃないの? などと言われてましたが・・・ あきるの東急を瀕死の状態に追い込みました!(泣) で! 周りの栃を一気に宅地化して・・・ マジで栄えています! って言うか、日の出町 お金持ってます! 東京都の最終処分場として、都内ほぼ全域の処理できないゴミを受け入れてます! と言う事で、助成金が半端なく入ってきます! 更に・・・ 処分費用も、各区市町村から徴収しますので! 市に昇格しなくて、町のままでもOK! って言うか、五日市町と秋川市が合併して「あきる野市」になるとき! 日の出町と檜原村も参加を促したのですが・・・ ゴメン! うち等(日の出町)の方が単独でお金る持ってるし! 合併するメリットとか、全くないし! それに、竹下元総理の別荘とかあるから(ロンヤス会談で使われた場所) 政府とのつながりも強いしね!! と・・・ 袖に振ってしまったというか・・・ そして! その差を見せつけたのが、このイオンモール あと、余談ですが・・・ 去年! 巨大な大仏様も造っちゃったしね!(この話題は後日) この都道156号線の向こう側が日の出町 そして、こちら側(左側)が・・・ あきる野市 賑わいを見せる日の出町のイオンモール に対して・・・ 富士通撤退した空き地(泣) と! 建設中の特養ホーム・・・ 青梅市程じゃないけど(焦) 土地余ってるからね? 大型の施設造りやすいんだよね? そして! 公立の阿伎留野病院 こちら側が「あきる野市」に建っている物! ちなみに・・・ この病院 公立なのに、紹介状がないと入れないんですよ(泣) 一般外来は、一度受付をして・・・ 後日、改めて診療 みたいな事を言われちゃうんですよ! って、自分・・・(泣) 前の前の会社が潰れた後の事後処理でボロボロになり・・・ 胃カメラ飲んで検査しなければならないような状態に陥った時に、駆け込んだのですが!! 色々と手続き大変だったので! 青梅市の高木病院まで、わざわざ行って検査受けたんですよ! で・・・ とても30代の胃とは思えない(50代の胃です)と!(泣) って、そんな話はとりあえず置いといて!! 日の出町側の! イオンモール・・・ って言うか、ノジマの野郎(怒) 掌返しやがった!! そう。 あきるの東急の中にテナントを置いていたくせに・・・ イオンに寝返るとか!(怒) と、言うのは冗談です! なお・・・ 自分。 このイオンモールには、あまり良い思い出が無くて(涙) と言うのも・・・ ココの書店の文具売り場に何度も履歴書を買いに来たんだよ(遠い目) で! 結構、何度も落ちて(泣) 何回書き直したか記憶に無いけど・・・ 確か3回は買い来たよね 履歴書の用紙 って、暗い話はココまでにして!! 人が多く住むようになったので? トランクルームも、いつの間にか建つようになり! このコンビニも、イオンモールとほぼ同じころにオープンして! 日の出町の羽振りの良さが? ちょっとだけ目立ちます! 更に! この都道156号線 道幅が広くてキレイな道なのですが・・・ この先、約1km程で「あきる野市」内に入ります! と! カーナビを頼りに走ってきた人は、マジ泣き状態になる!! 3ナンバー車なんかで来ちゃったら・・・(滝汗) 車1台がギリギリ通れるサイズの道路になるとか!(歩行者とすれ違うのですら怖すぎだぞ) マジで信じられないし!!(泣) みたいな事になってしまうんです!! が! 今回は、この先に進みません! そう。 JR五日市線編ですから! 武蔵引田駅(むさしひきた)に・・・ って、おわ!(叫) また乗り遅れかよ!!(叫) にほんブログ村
2018.12.05
コメント(4)

JR五日市線編 さて・・・ 圏央道を超えて! あきる野市でも、元・五日市町だった方に入ります! で(焦) 突然のように道幅が狭くなるんですけど!(泣) って、古曽部町にはかなわないけどね!(笑) ちなみに? 五日市町の方は・・・ 秋川市と比べると? バブルで、一儲けしようと目論んだ人が少しだけ少なかったというか? と言うのも! お隣の日の出町と一緒に? 企業誘致の方に力を入れていたんですよ! と言う事で? 未開拓の道路が多く?? 拡張工事や区画整理が終わっていない場所が多くて・・・ 昔ながらの農道跡が大量に残っています! そのせいで? 道路幅が狭い所が多いんですよ!(泣) で・・・ 相対的に? 道幅の平均値を狭い方に引っ張ってしまい(泣) 都内・道幅ワースト3に入るという(泣) って、ちょっと待て! 奥多摩町や檜原村よりも平均値が低いっておかしいのでは? と思うかもしれませんが! 奥多摩町は、道幅の広さがベスト5に入ります!(焦) そう。 小河内ダムと鉱山のために、大型車が通れるように拡張されたために! 平均値が上がってしまったんですよ! そして檜原村は・・・ 公道として認可されている道路が少ないため! 狭い登山道や作業道。 そして農道は平均値の中に入っていません! で・・・ ワーストの方に入っていないんです! という話は置いといて! この狭い道を進むと・・・ 広大な? 空き地があります! が!! 実はココ! 元々は都営住宅が建っていました! そう。 以前にも書きましたが・・・ 元々は五日市町の方が秋川市よりも先に発展しています! で・・・ 公団タイプの都営住宅(団地)と、小学校が立っていたんですよ! あのフェンスの向こう側に! で! 企業誘致のために、老朽化してきた都営住宅を解体! バブルの時に都心の土地が上がり過ぎ(困) 企業が地方に拠点を移そうとしていた頃! その都営住宅が建っていた場所に、企業団地を造ろうとしていたんです! せっかく、都営住宅から住民を追い出したのに まさかの事態が発生します! そう。 伊豆大島・三原山の噴火!!(1986年) それに伴う全島避難・・・ と言う事で! その都営住宅の廃墟を再整備して、伊豆大島の住人を受け入れる事になったんです! 廃校もあったしね!(小学校) 子供たちの受け入れ態勢も万全とは言えないけど? 大量の人が仮住まいする町が出来ちゃったんですよ! が! その間にバブル崩壊!(滝汗) 避難解除が出て・・・ 伊豆大島の人達が帰っちゃった後 困った!(泣) 企業とか、来てくれるところが無くなってしまった!!(滝汗) みたいな事になり・・・ また暫くの間、廃墟団地が建ったままになっていました! ですが! オ☆ムの残党が隠れ家として使ったりする危険性もあります(怖) その他、廃墟系の人達が徘徊したり・・・ サバゲをする人たちが中で火を使ったり!(困) 更に! 電気を止めてしまったので、夜は真っ暗です! 治安上の問題もあって、全周をフェンスで覆って! 誰も入れないようにしたんです! なんて言ってるうちに!!(焦) 今度は三宅島が噴火!(2000年) また全島避難だよ!(泣) でも・・・ さすがに老朽化が進んだ廃都営住宅は、3度目の使用に耐えれそうにないことから(涙) 2度目の復活はありませんでした!! ですが! 廃校は再々利用され! 三宅島高校(仮)として使われたんですよ!(凄) なお・・・ って・・・ ちょっと暗い歴史が残る? この都営住宅跡地 その向かいにあった栗林も・・ ここへ来て? やっと再開発の計画が出て来たようです! が・・・ まだ、どう言った物になるのか ハッキリしていない模様(涙) なお! 一部の区画は・・・ 特養ホームや、擁護学校 その他、ちょっと世間から隔離されがちな人達を受け入れる施設が建てられています! そのせいか? 道幅は広くなって、よく整備されているのですが・・・ 人通りは殆どなく! ちょっと空気が・・・(怖) なんか重たい空気が!(潰) あまり長居したくないような空気が!(泣) でも、その中に! 私立西中学校が建っていたり! って言うか、公立の学校って・・・ こう言う、あまり人気の少ない場所を狙って建てるよね(困) どうしてなんでしょうね?(土地が安いし、騒音問題等で苦情が来づらいから) そして次回! お隣の「お金持ち」 日の出町との境界線で・・・ その差を見せつけられることになる??にほんブログ村
2018.12.04
コメント(4)

JR五日市線の中で最も栄えてる秋川駅 と言っても・・・ 駅前に歓楽街がある訳ではなく! 夜に、仕事帰りのオトーサン達が立ち寄るようなピンク色のかがったお店もありません! でも! 駅前 北口だけは奇麗です! バスロータリーもありますし! ですが・・・ 往時は、もっと色んなお店が入っていたと思われるテナントビルも・・・(焦) 何故か予備校ばかり!(焦) あきる野市のオカーサン達が、子供たちの「お受験戦争」に熱心なのかと言うと? ちょっと疑問? って言うか、そんなに子供の数も多く無いぞ って言うか、ここ数年で2つの小学校が廃校にったぞ!(涙) しかも・・・ 以前と比べると廃校の数が増えていて! その跡地の利用方法で、揉めていることも多かったりするぞ! で? なんで予備校が多いのか? 実は、この秋川駅 明大中野八王子中学校と高校 更には甲子園にも何度か出た東海大菅生高校 って! あの時はすごかったな?(焦) 何せ・・・ 東海大学の学生ですら「東海大菅生ってどこだ?」って言ったくらいですし(笑) 指定校推薦枠 って言うか、エスカレーター式に大学に上がれる付属高校にはランク付けがあって! 甲子園での強豪校の東海大相模(神奈川県)ですら、大学に上がれる生徒は枠は少なかったりするんですよ! 多少? 頭のレベルが低くても大学に上がれる東海大浦安とか高輪とか! そう言った高校の生徒が、大多数を占める東海大 その中でも、まだ新しかった東海大菅生と言う高校は・・・ まず殆どの生徒が、大学に上がれません!(泣) しかも知名度が低いので・・・ 同じ付属高校の生徒ですら、名前を知らなかったりする! って言うか、五日市線沿線・・・(実際には八王子市内になりますが) 学生の扱いが!(泣) ちなみに・・・ 明大付属中野高校でも、八王子キャンバスの方は大学への進学率があまり高くないらしい(涙) と言う事で! 帰りしなに立ち寄るために? 予備校が多いのか? ちょっと気になるぞ? でも、それよりも・・・ 専用のバス停 もっときれいにしようよ!(願) 秋川駅 朝方 通学の時間帯には、学生でいっぱいになります! そして、帰りの時間帯にも結構学生が多かったりします! が・・・ ゴメン! そんなにレベルの高そうな学生 観た記憶が無いんですけど!!(困) まあ、さすがに? 明大の方は「お坊ちゃま、お嬢様」っぽい姿の人を見る事がありますが・・・ ちなみに自分は東海大卒業だぞ!!(笑) まあ、次の電車を待っているのは退屈なので! そう。 お隣の武蔵引田(むさしひきた)まで歩くことに! って、また次でも乗り遅れるとか!(泣) 気が付いたら武蔵五日市まで歩いていたとか! 絶対にヤダな、それ!! まあ、歩いて行くか? しかも・・・ ちょっと遠回りして? それにしても・・・ 最近は、接骨院とかマッサージとか整体関連のテナントが多いよね? それと! この付近 美容院も多いです! と言うのも! この「あきるの東急」があるから!! って言うか、憎っくき日の出イオンモールが出来るまでは! この「あきるの東急」が街のステータスシンボルだったんですよ! 何しろ! 東急と言うだけで判ると思いますが? 高級なお店です! 場違いな感じが漂いまくりです! ニュータウン計画に先見の明をもって建てた東急ですが!! 当時の秋川市や五日市町、日の出町の状況を考えるとオーバースペック? そんな感じでしたが! 高級なお店が来たと言う事で! と言うか、この付近に百貨店と言う物は存在しませんでした! しかも・・・ 近隣の福生市にある、西友はヤル気が全くないような経営状態(泣) 24時間営業をやってみたり! 深夜24時まで営業とかに変更して来場者を増やそうとしたけど、内容がね・・・ マジでヤル気あんのか? このデパート! みたいな状態だったらかね!(泣) あと、八王子市西部に住んでいる人も・・・(困) 楢原のマルエツくらいしか、お店が無かった! しかも・・・ ジリ貧状態のマルエツ(ダイエーに買収される直前だったし) 売ってるものがね(涙) かと言って、八王子中心部まで行くのは道路が混むし(困) 更には、奥多摩町や檜原村の人達も! この東急に買い物に来るのがステータスのような状態になり! マジで繁盛していたんですよ! 東急系列の中でも、かなり上の方にランクインしていたんです! が・・・ 日の出町にイオンモールが出来てから(涙) 一気に落ちぶれて行きました 何せ! 駐車場の台数が半端なく違いますし・・・ 入っている店舗数が桁違いですから(涙) ちなみに! 自分も・・・ この「あきるの東急」は! 月一くらいで!?(焦) 仕事が遅くなって、夕飯作るのが面倒になった時とか(焦) 20時過ぎて、「半額」とか「30%オフ」とか書かれた食品をゲットするため! って言うか、ささやかな贅沢だったな(涙) さすがは東急だったしね! 売ってるものが全然違ったしね・・・ マグロのカマとか、100円で物凄く大きいの! 売残りが手に入ったしね!!(嬉) 色が、ギリギリセーフっぽいけど、その日のうちに食べないとアウトッポイ? みたいな事もあったけど?(笑) 水切りして、キッチンペーパーに包んで冷凍して保存して! 週末に、蒸し焼きにして! それで2~3日分のおかずにしたり! って・・・ バイク(速度3号)の維持費捻出のため、食費切り詰めてましたからね あの頃(涙) とりあえず「オザム」とか「スーパーたいらや」の、安いけど本当に安っぽい 下手すると価格以上に安っぽい食品に手を出すまでは落ちぶれないよう? 「スーパーいなげや」レベルを維持してたけど(泣) 周りからは「いなげやとか贅沢」とか「金持ち」とか嫌味言われたけど・・・ って、話は置いといて!! 夜遅く、あきるの東急で売残りのお弁当を買ったりするこもあったので! お店のオバチャンにに顔を覚えられ(笑) 結構オマケしてもらったりとか!!(感謝) いろいろあったしね・・・ 思い出の場所だよ! ココ!! だけど・・・ 今は、何かしらないけど(涙) シマムラとか、100円ショップのダイソーとか 雑多なテナントに落ちぶれちゃって(泣崩) 気が付けば、ニトリまで入ってるよ! 田舎の象徴だった、シマムラとニトリのコンボだよ!! そして、中に入っていた化粧品売り場とか・・・ ドラッグストアになっちゃったんだね? ですが! ドラッグストア戦乱の地、あきる野!(叫) おとなりにも、あるしね・・・ 昔の栄華は、何処かに行ってしまった(涙) そして! 向かいには、農協と・・・ ハードオフ! なお! このハードオフは・・・ 以前はムラウチの電気店でした! 八王子近辺ではムラウチと言えば老舗だぞ! 元々は高級家具屋さんだけど・・・ しかもBMW(4輪の方)の正規ディーラーでもあるぞ!! あと、ムラウチホビーも有名だよね?(ネット店の方が) で! 大きな家電店は、立川のビックカメラに行くか? 昭島まで出るか? 八王子まで行かないと大型家電店の無かった、あきる野(旧・秋川市) 結構、人が入っていたんですけどね・・・(涙) ココも撤退しました って自分。 ここにあったムラウチで、扇風機とか除湿器とか買ったんですよ! 実は・・・ 結構良いのも安く売ってましたし! そんなムラウチもなくなったのか?(涙) 更に進んでいくと・・・ 建て直された、あきる野郵便局 JPになる前! 郵政公社の時代は、結構サービスが良くて便利だったんですけどね・・・ JPになって支点扱いになってからは(困) 不在票の品物を受け取りに行くのとか、マジで不便になりました!(困) 東青梅の本局よりは、こっちに来る方が便利だったので・・・ 引き取り場所に指定することが多かったのですが なんて? ちょっと昔を懐かしみつつ・・・ 次回! 圏央道を超えて、元・五日市町に入ります! ココを境に突然景色と空気が変わる?にほんブログ村
2018.12.03
コメント(2)

JR五日市線編 出たよ、また・・・ 危険なボール遊び やっぱし、あきる野市でも、ゴレンジャー☆リケーンは使ってはいけないと!! って・・・ ほんの10年前までは・・・(懐) 五日市街道沿いで このお方が!! 頑張っていらっしゃったから! 寄って集って怪人を追い詰めて、ボールでトドメを指すことは禁止されいるのかもしれません? なお! いつの間にか、コレを飾っていたお店が廃業してしまったらしく・・・ 撤去されてしまいましたので、現在は見る事が出来ません!(悔) という話は置いといて! あきる野市中心部 その中でも一番栄えてるJR秋川駅に近づいてくると!! コンビニやファミレスが街道沿いに並ぶようになります! でも・・・ 実は! 明治時代まで遡ると? お隣の五日市町のほうが、生糸と木材の生産で栄えていて!(驚) って言うか、現在の東京23区と呼ばれる地域よりなんかよりも、五日市町の方が栄えていたらしい! 何せ! 渋谷村(現・渋谷区)とか・・・ 場末とか呼ばれ、東京と認められてしなかった新宿が野原だった頃! 既に五日市町になっていたらしい! って言うか、そんだけ人が住んでいて! 文明が栄えていたんですよ! そして! 自由民権運動の基礎となった「五日市憲章」を制定したのも五日市町! なのですが・・・(涙) いつの間にか、秋川市(昭和47年制定)に負けてしまった で! 合併して、あきる野市になる時! 五日市町は、自分たちが使っている「阿伎留野」という地名を使う事を主張! それに対して秋川市は、やはり自分たちが使っている「秋留野」という地名を使おうとして紛争が起き!!(困) 結局・・・ 間を取って「ひらがな表記にしておこう」と! そして誕生したのが「あきる野市」だったりするんですよね・・・ と言話は一旦置いといて! 何となく、郊外都市の姿に戻って来たぞ!! そして! 気が付けば! こんな所にもコメダが!!(驚) って言うか、最近人気あるな? コメダ珈琲! 一度も中に入った事ないけど(悔) だって、何処に行ってもいっつも混んでるので! って、そんなに人気あるのか? 下手するとスタバよりも人が入ってるぞ!!(凄) まあ・・・ 郊外で、車で来れると言うのが大きいんだろうな? そして! 駅前にはビジネスホテルも!! って・・・ 実は(涙) 工業団地が出来る予定だったので! って、一番最初に富士通が入って来た時は地元から大歓迎を受け! その従業員さん向けに、大量に家族向けのアパートを造ったんですよ!! そう。 バブルが弾けて、ニュータウン計画が無くなってしまい(涙) 土地バフルの恩恵を受けれなくなってしまった農家の人達は・・・ 今度はアパートの建築ラッシュに突っ走ります! ですが! 後に続く大企業が来なかった(困) 日の出町には、高梨乳業とか・・・ 少し離れた小峰工業団地には横川電機も来たけど・・・ 家族連れで住み着いてくれる人は少なかった(困) で! 供給過多になったアパートの家賃は叩き合いになってしまい(涙) とりあえずです! この秋川駅周辺のアパートだけは家賃が高いけど! メインストリートから少しでも外れたり・・・ 圏央道よりも向こう側に行くと、家賃が半端なく安くて広い物件があったりする! 自分も住むところ探しで、不動産屋さんと一緒に3軒回ったけど! 駐車場代も安いし! 2階建てよりも高い建物が建てられないという制約から! 陽当たりが良い物件が大量にあって!(驚) かなり迷ったぞ! あと余談たけど・・・ 前の会社の給料は、画像に写っている西武信金・秋川支店に口座を造らないと振り込んでくれなかったから(困) ここまで、わざわざ講座を作りに来た記憶が!! って、話は関係ないから置いといて!! ちなみに・・・ コンビニも大量に進出してきたけど・・・ イマイチ、売り上げが上がらず撤退する事が多く! 空いた店舗はコインランドリーになるか? 整体屋さんに姿を変えていきました(涙) そして! 不動産屋さんだけは大量に存在してたりします はっきし言って? 儲かっているのか? マジで疑問ですが? という「あきる野市」の人口は横ばい 殆どが都内中心部方向に通勤で出かけてしまう 地元で働く人が少ない(困) 日中の過疎化率がマジで高い!(困) あと! 大学が近くに無いから・・・ 学生が入って来ない! まあ? 学生生協に利ザヤをすっぱ抜かれて、儲けの少ない学生向けワンルームマンション管理が無い分、逆に楽なのかもしれませんが? さて! 秋川駅にやって来ました! で!!(叫) うわ! ココでもか? やっぱし、こうなるのか??(泣) 電車行っちゃったよ! 次は30分後だよ!! って言うか、乗り遅れスパイラル? ついに五日市線でも発動するのか?? ちなみに! この秋川駅 実は・・・ 五日市鐵道時代の、ホームの跡が残っていたりするんですよ!(驚) また、今度・・・ 乗り遅れなかったときに? 改めて画像撮りに来て・・・ 何かの機会にアップするかもしれませんか? つづくにほんブログ村
2018.12.02
コメント(2)

JR五日市線編 って、五日市線、全然出てきませんけど?(笑) 他にも点在する元・トウモロコシ売り場跡 って、コレ・・・ 瓜(ウリ)だよね? 冬瓜じゃないよね? 色、黄緑だし・・・ こんだけ立派なの! 初めて見たよ!!(驚) って・・・ 普通に栽培されちゃってるんだね? 初夏から夏場にかけては・・・ まだ、この付近は街道の両側をトウモロコシが覆っています! が・・・ 収穫も終わり 秋になると なんか、ちょっと寂しいな?(涙) そして! 背の高いトウモロコシに隠れていた物たちが、姿を現してきます! って! この巨大な岩は一体・・・(焦) そして! 倉庫代わりの、コンテナボックス! 何度も言うけど! ココ 本当に東京都ですからね! ちなみに! ほんの30年くらい前は、こんな景色・・・ ごく当たり前のように、あちこちで見る事が出来ました! そう。 バブルが来る前は!(懐) バブル崩壊の影響により・・・ そのギリギリ手前だった時代が、そのままの姿で残っているのが五日市線沿線なんです!! そしてトラクターは、走り回る!(笑) もう・・・ 景色の一部として! デフォとしてトラクター! そして! 約1km向こう側までは広大な農園!! マジで、長閑な世界! ですが、東京都です! 良いですよ・・・ この付近 住んでいる人達も、同じ都内の人とは思えないくらい「ゆっくり」としたペースで過ごしてて!(和) 道路の向こう側にも、トウモロコシ売り場の跡が残っています! この場所は、専用駐車場も付いてて! 結構広くて良い場所だったんですけどね! 3年前までは営業していたのですが・・・(涙) 一昨年から販売を止め! 今年からは駐車場の看板もなくなってしまいました(涙) って! 1回買いに行ってみようと思っているうちに、無くなっちゃったのが残念すぎです!(悔) なお! 表通りよりも、裏手でお店を出している所の方が、結構穴場だったのですが・・・ 裏通りは、いち早く撤退!(泣) 直販を辞めて、ファーマーズセンターに卸すだけになってしまったのが!!(悔) そして! 畑自体を止めてしまった場所は・・・(焦) 突然のように産廃処理場になったり!(焦) って、この場所 結構反対運動とかも起きたのですが・・・ ニュータウン計画があった時に! 借金して土地の整備しちゃった農家の人達 そして、それを相続した人たちにとって負担になっていた土地も多かったのでしょう?(涙) そして。 そのお隣には・・・ こんな立派な市役所が必要でしょうか? と、指を指されちゃいそうな(焦) あきるの市役所! 以前は、結構ボロボロの秋川市役所だったのですが・・・ 1995年に五日市町と秋川市が合併し! あきる野市になった時に建て直されました! 仕事で、秋川市役所の横を通っていたので・・・ 確か、4階建てくらいの・・・ 黒っぽく薄汚れたコンクリ打ちっぱなしっぽい外観の建物を覚えています! が! 6階まで吹き抜けの片面ガラス張りの庁舎! って言うか、冷暖房効率とか全く考えてないよね? 光熱費、どんだけ掛かるんだよ! この建物! みたいな新庁舎になってしまい・・・(泣) って! 1995年と言えば! バブルは、既に弾けちゃってますが・・・(焦) まだ、お役人と市議会の先生たちは(困) ニュータウン計画、諦めてなかったんでしょうね? で! 後の「あきる野市長選挙」で・・・ この新庁舎を造った任期が切れた市長に対する非難の声明発する候補者が数人いた事を覚えています・・・(困) 無駄遣い って! ちなみに自分は! 前の仕事を解雇された後とか・・・ 前の前の会社が潰れた後とか・・・ この、あきる野市役所の奥にある、職安の出張所に何度か(端末で)仕事を探すために来たことがあります! ので・・・ あまり、いい思い出は無いんですけどね!(涙) まあ。 ちょっと狭いし、端末の台数も少なかったから、使いづらかったので・・・ 交通費がもったいないけど・・・(涙) 東青梅にある、職安の本局まで行った方が多かったですけど(月一で、お金の受け取りにも行ってたしね) と言う暗い話は置いといて!!(涙) 次回! ココから先は市街地 五日市線沿線で一番栄えている、秋川駅周辺の話題に移ります! って・・・ 結局、1駅 歩いてきてしまった(焦) 終点の武蔵五日市駅まで「あと3駅」 ま、まさか! また「いつもの乗り遅れ」ネタがさく裂するのか?(困) にほんブログ村
2018.12.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


