全34件 (34件中 1-34件目)
1

生命の星・地球博物館編 相模湾の魚! って、いきなり深海魚が出てくる辺り・・・(焦) どんだけ「ドン深」なんだよ? 相模湾!(沈) エドアブラザメ 尾ひれの形を見ても判るように・・・ 現代のサメと違って! 古代魚に近い形状をしています しかも、この鮫! 卵を子宮内で育てて出産するという(驚) ちょっと珍しいサメ! 深海にいるので、ごく稀に網に引っかかる程度! 活きたままでの飼育例は、たった数日間とか・・・ 謎の多いサメらしい! 更に! ラブカとか! この手の古代魚(鮫) 生きた化石と呼ばれる魚だよ! 普通に生息しているらしいんですよ! 滅多に網にかかる事は無いけど・・・ ちなみにラブカは2m以上にもなるらしい!(怖) イカとかタコを食べているらしい? という程度しか、判っていない(困) しかも、数年間の間! 子宮内で卵を温めておいて?(変温動物だから、温めておくと言うのは間違いだけど?) 出産するという(驚) 深海と言う、過酷な環境下で種の保存を行うために備わった生態系をもっていたりするんですよ! まあ、ネコザメは大して珍しくない! って言うか、普通に水族館で飼育されていることが多いおとなしいサメ 海底の貝の殻をかじって割って食べたりする、人には無害のサメ! なのですが! その上に飾ってある! ミツクリザメ 発見者の日本人の名前が付けられています! って・・・ 相模湾か駿河湾でしか、網に掛かった例が殆どないという(焦) これも、海底の砂を穿って中にいるエビとかカニを食べる種類のサメ 網に引っかかったモノを船に揚げると・・・ 自重で潰れて大量出血して死んでしまうという(泣) 飼育例は全くないという!(困) ちなみに! あの凶暴そうな角は? 海底の砂を掘るためで、決して攻撃用のものではないらしい! って言うか、動きが遅いらしいので? 捕食対象を串刺しにするとか(怖) そう言う事には使えないらしい(困) そんな・・・ 珍しい深海魚(しかも古代魚に近い体形) いるらしいんですよね! 相模湾! しかも、比較的近海に!! 神奈川県 陸地だけでなく、海も謎だらけだぞ!!(焦) その他にも深海のサメ たくさん存在しています 相模湾! 全て食べられない・・・(地域によっては食べる所もあるらしい) って言うか、漁業の対象外の魚だけどね! だから、生き残っているというのもあるのですが?? なお! 普通の海洋性のサメもいます! たまに海水浴場近くに出没し! この夏の稼ぎ時に何で出てくるんだよ!(怒) みたいに(困) 海の家の人達を困らせたりしますが・・・ 伊豆半島がほどは、危険なサメは出て来ない?(向こうは、普通にシュモクザメとか泳いでるしね) 相模湾 さて次回は。 表層魚の方に話題を移して・・・ って言うか、魚の種類多すぎだぞ! だけど、何故か地元に釣りに行かない自分(笑) だって・・・ 混雑しすぎてて面倒くさいんだもん(困) にほんブログ村
2018.07.31
コメント(4)

丹沢の山中で大量に海に生息する貝の化石が発見される事・・・(焦) まあ? って、確かに海だったよ! って言うか、海底だったよ神奈川県! なのですが・・・ なぜに標高が1数百メートルもある場所から貝の化石が出るのか? とかもサンゴの化石まで!!(焦) って、当たりは・・・ 南の方から北上してきた陸地がぶつかり! 海底が隆起!(盛) 押し上げられて丹沢の山になったという説が有力 だから! 標高が高い場所で海に生息している生物の化石が出てくると! そう言う事は大体理解しました。(あと、火山噴火等で隙間が埋まったのもあるらしい?) まあ、その後・・・ 伊豆半島となる陸地が、更に合体して!(叫) 箱根の山ができちゃった? しかも今でも伊豆半島の北上は続いていて(怖) それが数年ごとに発生する群発地震の原因となっているらしい? って、伊豆半島は静岡県だから・・・(焦) その話は置いといて! さて? とにかくです! 亜寒帯や熱帯に近い生物が混入り混じって? って、実際には生息していて時代が違ってますから! 共生していた訳ではないのですが・・・ ヘラジカがいたことに関しては、今でも信用していない!(困) って針葉樹の生えている地域に生息していたはずのヘラジカ 確かに、シベリアや大陸と地続きだったかもしれない当時の日本 ついうっかり、神奈川県辺りまで南下してきたかもしれない? って言うか、食糧不足で降りてきたことがあるのかもしれない? でも! 角しか出土していないような事が書かれている(困) って、事は!! もしかすると・・・ って! ヘラジカは紀元前・・・ って、既に石器時代の人が生息していた時代辺りの時代に! 存在している(今でも北欧やカナダ、ロシアに生息しているし) って事は! もっと北の方に住んでいた人たちと旧・神奈川県民 じゃなくて相模の国と武蔵の国? じゃなくて! まだ当時は、そんな地名すら存在してしなかったけど(焦) まあ、現在の神奈川県付近に住んでいた人たちと交易があった? あるいは、北の方の人達が移動してきた? で・・・ 装飾用とか! あるいは・・・ 神事などに使用したか? 権威を表す意味で持っていたヘラジカの角 それが出土しただけではないのか?(その他、頭の骨が出てきても、それなら理屈が合う) と・・・ そう疑いの目で見ている自分(困) まだ当時・・・ 杉とかヒノキの植樹とかしてないしね!(笑) 確かに針葉樹林は存在したかもしれないけど・・・ どちらかと言うと広葉樹の生息地だったはずの神奈川県 更に言えば! なんか奥に見えてるヒグマ(ガタブル) 比較用にツキノワグマも置いてあるけど・・・ どう考えてもヘンだ! きっと北の方に住んでいた人たちが持って来た物(毛皮とか骨)に違いない! と・・・ って言うか、こんな巨大な動物が闊歩しているシーンとか想像できないし!(泣) どうしても疑いの目で見てしまうんですよね・・・(困) そんな疑惑を持ちながらも・・・ 突っ込むのはココまでにしよう? だって(ハアハア) お隣コーナーが自分を呼んでいる!(悶) そう! 相模湾 結構ドン深で! 水深1000mを超えるような場所もある!(深) 伊豆半島があるせいで、黒潮の影響をモロに受ける事は無いけど・・・(悔) 台風なんかで流されてきて! 住み着いてしまった魚なんかも沢山いる! で・・・ 結構、多種多用の生態系があり! そして何より? 都心から近いのに? 古い生態系の魚介類が存在したりする(と言っても、日常的に見る事はできませんが) 生きたままでの展示は一切ない魚(って言うか、飼育に成功した例がない物も含む) なんかも、ある! まあ、何と言うか? 最近は乱獲や潮流の流れの関係で姿を見かけなくってしまった魚も多いけど・・・(悔) ハアハア お魚の第2弾へと続く!にほんブログ村
2018.07.30
コメント(6)

生命の星・地球博物館編 神奈川県立の博物館ですから! もちろん! 地元の動植物 更には! 相模湾と言う海に面している神奈川県! はあはあ・・・ また「お魚コーナー」有るっぽい!(嬉) などと思っている場合ではなかった? そう・・・(滝汗) どーしてこーなった? あれ?(滝汗) 神奈川県だよね?? なんか象ッポイ骨格標本が見えているんですけど・・・(焦) まさか「小田原城の動物公園にいた象」とか言わないよね?? いやいや? それよりも、その手前になんか違う動物の骨格標本が置いてある気がするのですが・・・ って! 確か・・・ 大昔。 神奈川県って海の中でしたよね? 和歌山から、秩父。 そして銚子に繋がる陸線があり! それよりも南側は海だったはず? で? なんで、巨大な爬虫類みたいなものが?? って! パレオパラドキシア 秩父なんかで、良く発掘される・・・ 哺乳類です! そう。 自分、爬虫類地勘違いしてましたが・・・(恥) 哺乳類です! カバの遠いご先祖様みたいなヤツです! いたのか? 神奈川県にも!(焦) って言うか、海の中・・・ 生活できないだろ? この生命体!? なお(驚) 実はセイウチのご先祖様だったという説もあり・・・ だと、したら普通に海上を泳いでいたかもしれない? だけど! 後ろ脚が完全に独立していて、歩行するための構造になってるので・・・ 秩父付近から、相模湾まで泳いでくるのは無理だろう? って・・・ 実は、後の丹沢山地となった陸地が南から北上してきて! 合体!(合体とドリルは男のロマンだ) 地続きになったおかげで! 生息域が広くなったらしい。 と言っても・・・ 絶滅したのは1300万年前とか言われているので!(唖) 一体、当時がどういう状況だったのか知ってる人はいません! って言うか、人間という種族すら存在してないぞ!(泣) そんな時代!! 更に! まだ何かいる! って言うか、本当に神奈川県にいたのか? こんな動物! いや!(焦) それよりもです! 本当に象が好きだな? この博物館の選定員さん! じゃなくて! アケボノゾウの骨格標本! ちなみに・・・ この個体の物は狭山市(埼玉県)の物ですが・・・ 神奈川県内でも多数発掘されているらしく(驚) って、象牙の売買のために密猟されてきた象の骨なんじゃね? って、だから! まだ人間と言う種族が誕生していない時代だってば!(猿人、古代人と呼ばれる辺りまでは進化していたかもしれない?) しかもです! 日本固有の象らしいんですよ!(驚) まだ他の国で発掘されていない種類の象らしいんです!! で・・・ ナウマンゾウ って、ちょっと待て? ナウマンゾウって・・・ マンモスみたいに、毛が生えた象じゃなかったっけ?(滝汗) 日本にもいたのか? しかも・・・ 比較的温暖な神奈川県に! って、実は・・・ 東京都の渋谷付近でも発掘されているらしく(驚) 旧石器時代の人間と壮絶なバトルを繰り広げていたらしい? 更に言えば! 日本で一番多く発掘されているのが・・・ このナウマンゾウらしいので(焦) って言うか? 今年の酷暑が異常気象とか言ってるけど? 超長い地球の歴史の中で観れば?? もっと暑かったり寒かった時代かあったっって事だよね? だって・・・ 毛の生えたナウマンゾウに続いて・・・(焦) ちょっと待て? もっと待て!! だってヘラジカの仲間とか・・・ 亜寒帯の動物だよね?? 日本でいえば・・・ 北海道・・・ 運が良くて東北地方の、かなり北の方に属するような位置に生息するような動物だよね? それが、神奈川県にいたとか! 陸続きだったとはいえ? 当時。 どんだけ寒かったんだ、神奈川県!?(謎) だけど!! さすがは? 元、海の底だった神奈川県?? ん? 寒かったんじゃななかったのか?? なのに??(激謎) なんでサンゴの化石が?? しかも丹沢の山奥で!!(泣) もう何が何だか解からないや!!(泣) 恐るべし神奈川県・・・ って、コレだけじゃ終わらないらしい?にほんブログ村
2018.07.29
コメント(2)

さすがに本物ではないと思いますが・・・(焦) ラフレシア!(匂) まあ何と言うか? 巨大植物とか・・・ って、「生命の星」と名乗っている以上! 植物だって展示しています! ただ、どちらかと言うと・・・ かなりマニアックな物ばかりだけどね!(笑) 植物マニアの人は嬉しいかもしれないけど! チビッコ連れのオトーサン! 殆どの人は・・・ 絶対に説明できないよ!(滝涙) って言うか、自分も全然解らないし(困) ハネフクベと言う蔓植物の種子らしい! 羽根の様なヒラヒラが付いてて・・・ 風に乗って飛ぶらしい! で・・・ 種を遠くまで飛ばして、繁殖していく植物なのらしいですが! どうして、本体の標本が無い? って言うか、写真も展示しようよ!(願) ちょっと凝り過ぎてしまった? で・・・ 肝心の「どんな格好をしている植物なのか」を説明するのを忘れた? みたいな・・・(焦) そんな気がする(悔) そんな、植物コーナーの奥には! 今度は昆虫だ!!(叫) 実は・・・ 水族館と並んで! 自分 昆虫館って大好きなんですよね!(嬉) でも!(涙) 昆虫が苦手な人も沢山いるので・・・(泣) ココで公開できないのがマジで残念すぎるぞ!!(血涙) たぶん。 ココの話題だけで、2日は引っ張る事が出来るのに!!(悔) ただし、海外の昆虫はあまり興味が無いので! 国内のヤツだけで それでも2日は行けるな? きっと・・・ なのに!(涙) と言う事で・・・ とりあえず、昆虫の展示コーナーでハアハアしたあと! 2階の展示室に向かいます! エスカレーターで2階へと向かうのですが!! くっ! 途中から見る1階の展示コーナーの様子 結構凄いんですけどね! 階段なら途中で、じっくりと見学できるのですが・・・ エスカレーター 勝手に動いて行っちゃいますから!(困) 落ち着いて画像を撮っていられない! しかも薄暗いので、手振れ補正の効きも悪いし シャッタースピードが落ちているので、まともな画像が撮れない!(泣) 意外な落とし穴があったぞ? だけど! 登り来た先の踊り場から見た景色が、想像以上にスゴイ(驚) あの、ごった煮のカオスな空間(笑) 実は物凄く広かったんですね! に、しても! 巨木と4つ足竜、大きすぎだぞ!!(唖) あと、壁の向こうの岩の展示 改めて見ると・・・ 半端ない大きさだな? コレだけの物 そして、コレだけの広さを空調管理するのって・・・ 半端ない維持費がかかるよね?(怖) あの入場料で、足りるのか? マジで心配になって来たぞ??(焦) で・・・ 以前は平日しか営業していなかったとか(困) どうやって維持費を捻出していたんだよ? この博物館(謎) 更に! 想像以上にに大きいぞ、翼竜!! コレ・・・ いくら、複製模型とは言え・・・ 結構な重量があるんですよね? 地震の日とか・・・ マジで怖そうだぞ? しかも! 2階から見たら クジラの大きさも半端なかった!(唖) しかもですよ! クジラ 6頭もいたよ!(驚) って言うか、展示物の選択をしたの・・・ クジラマニアの人も混じってるな? って言うか、どんだけクジラが好きなんだよ? 象の人も、そうだけど・・・(笑) そんな次回 2階は・・・ 地元・神奈川県の生命体コーナーが爆裂? って言うか、古代の神奈川県恐るべし?にほんブログ村
2018.07.28
コメント(4)

混迷を極め続ける? 生命の星・地球博物館編 そして・・・ 何度か書いた記事がぶっ飛ぶという混迷の真っただ中にいる自分は!(泣) 記事の書き込みはchromeにすると、ちゃんと反映される Edgeだと、何故か画面が真っ白になり!(慌) 数回に1回の割合で記事まで真っ白になる(泣崩) だけど! コメントに対する返事を書き込もうとすると・・・ chromeは勝手にログアウトして!(滝汗) 名前やリンクが反映できない! が・・・ Edgeだと、普通に返信できる! で・・・ IEは、いちいちログイン画面が出て・・・ IDとPW入力しなければいけなくなり 自分のPCも混迷を極めかけています!! という話は置いといて! クジラの骨の構造 結構面白そうなんですけど・・・ 下から見上げてるのは辛すぎるぞ!(泣) そして・・・ 展示品保護の観点からも、照明が暗めに設定されているので! 老眼の・・・ って、老眼は関係ないか?(焦) ちょっと肉眼だと見えづらいのが! なんて、思っているクジラの真下には!! 古代象の骨格標本レプリカ! って・・・ よく見ると? 現代の象なんかと比べると、足の(築に膝)関節の構造が爬虫類ッポイ? そして骨盤も小さいですよね! 尻下がりな体系で・・・ 太い前足で、体重を支えていた感じが判る! 象の芸で、よくある? 後ろ脚2本で立ち上がるとか! そう言う事は出来ないような骨格です! で・・・ 少し進化すると! 腰高になり・・・ 下顎が小さくなっていき! 前の脚も、すらりと細くなっていく。 そうやって現代の像に近づいてくる? とは言え? 生息地に適した体形をているので! 大きさとかが、随分と違ってますよね? そして、マンモスの登場だ! って・・・ 実は像だけで4体も骨格標本が展示してあるんですよ! て・・・ 象マニアに人がいたのか? 館内の展示物を選定する委員会の人の中に?(笑) 今までのカオスな状態の展示から・・・ 突然のように、テーマ性を持った展示に戻った!(安) と思ったら! 突然! 象の隣は・・・ 巨木だっ!(叫) って言うか、一区切り入れようよ!(願) もう、頭が付いていけなくなりそうだぞ?(困) しかも、かなりの老木だぞ? 何しろ、あまりに大きくなり過ぎて・・・ 自分自身の重さで倒れないよう! 根が板状になって末広がりになっていき! リブ溶接でもしたのではないかと言う?(笑) そんな形状になってるんです! って・・・ 日本に生息している木では、絶対にこんな形状にはなりませんけどね・・・ おそらく、亜熱帯の木なのでしょう? 根も浅いですしね。 にしても! この巨木を支えるための支柱が凄すぎ! って言うか、結構な金額になるぞ? コレ(焦) って言うか、巨大な物の展示に対する力の入れようは半端ないな? でも、なんでクジラは空中に追放されたのかな? にしても・・・ この木 本物です! 一体どれくらいの重さがあるのでしょう? で・・・ こんなに大きいのに! チビッ子たち あまり興味が無いらしく・・・(困) うわぁ、スゴイね! の一言で終わっちゃうのが!(涙) こんだけ資金を投入しているのに・・・ 混沌の森の出口にいる、マンモスに美味しいとこ持って行かれてしまって・・・(涙)にほんブログ村
2018.07.27
コメント(2)

足元には水鳥の剥製・・・ そして! 頭の上には(焦) 大型の鳥類と・・・ ん?(焦) どーしてこーなった? ん? なんだっけ? 名前が出てこない!(悔) イルカの仲間なのは解るけど・・・ 名前が!!(泣) で・・・ なんで、鳥と一緒に天井にってあるかな? もう、本当に何が何だか分からなくなってきたぞ!(困) って、あ! 確か、ヨウスコウカワイルカでしたっけ?? 貴重な淡水に生息するイルカ(絶滅危惧種) が、頭上に釣ってあるのに! 足元にマナティー(アフリカマナティー)・・・(唖) なお! ジュゴンとは違うからね! ジュゴンは、クジラみたいな脚ひれで! 海底に生えてる海藻を食べるけど! マナティーは、海面に浮いてる海藻を食べるから! 口の形が全然違いますから! って、話は置いといて! で? その間に挟まれて?? アザラシとトドが困惑中・・・(泣) あ! そう言えば・・・ タマチャン・・・ もう、さすがに生きていないと思うけど(涙) どこ行っちゃたんだろう? って、話は置いといて! トドメヲ刺すのが!!(困) インカクジラの化石!(這) が・・・ 地面に横たわっている(焦) ダメだ! ついに、この展示内容に自分の頭がついていけなくなって来たぞ・・・ 更に、その向かいにはダチョウの仲間・・・ そして混迷を極めていく次回(困) まだ何があるのか? そして、この展示内容を・・・ ボランティアの人達は、どう説明しているのか? ちょっと知りたい気分! それよりも・・・ オトーサン達が、マジで説明できなくなってくるのではと心配・・・にほんブログ村
2018.07.26
コメント(2)

空を見ろ!(叫) 鳥だ? ん? 鳥じゃないよね?? とりあえず翼竜か?? で!!(滝汗) ふぁ? ん? 何コレ?? う~ん・・・ 翼も無いのに、空を?? って言うか。 勢いつけて、真っすぐぶっ飛んでるとか言わないよね? も、もしかしてクジラ??(謎) で! それを見上げるキリン!!(伸) もう、訳解かんないよ!(泣) カオスすぎるぞ、この空間!!(涙) って! 実は・・・ キリンは、大きさの比較対象のためにだけ出てきました(焦) って、うわ!(泣) 大きすぎて引きが取れないぞ、この巨大な四つ足竜!! 魚眼レンズでもないと、一発で収まらないぞ(困) まあ・・・ キリンと比べて半端ない大きさだぞ! と言う事を言いたいために? にしてもですよ! こんな巨大な生き物 よく重力に耐えてたよね? 首が重すぎて肩がこらなかったのか?(痛) って、そのために長いシッポでバランスを取っていたという説が、今の所では有力なものになっています そして! まあ、時代的に? もしかしたら、生息していた時代が殆ど被らなかったのではないかという説もあるけど? 肉食竜 の! 骨格標本(レプリカ) チビッ子たち 大好きだよね・・・ この手の恐竜! って、自分も小さい頃 結構好きでしたが・・・ 今となっては全く興味がありません!(困) だって・・・ 今から40年くらい前と、全く違うこと教えてるんだもん! 最近。 で! 名前とかも、微妙に変わってたり! 生きていた時代が違っていたとか? 色々とあり過ぎて(困) もう、何が何だか分からないや!(泣) それにしてもだよ・・・(困) 恐竜の頭の上を飛ぶクジラ(焦) もうちょっと、レイアウト どうにかならなかったのでしょうか?(涙) そして! その片隅で小さくなってる? キリン(泣) と、その他大勢の哺乳類・・・ まあ、これも進化の順序だから仕方ないか? で? ハクビシン? じゃなくて! バクも含めて・・・ 結構、レアな剥製も飾ってあるのか? って言うか、妙に気合入れ過ぎて! 混沌に輪を掛けているような気もしないでもない? しかも、もうこの辺になって来ると・・・ とりあえずスペースが足りないから(狭) 恐竜にスペース取られ過ぎて! 哺乳類の展示スペースが足りなくなって! 通勤電車状態?(涙) もう、ジャンルも生息地も関係なくなってきちゃったぞ!!(泣) そしてカオスな状態は、まだ次回へと続く?にほんブログ村
2018.07.25
コメント(6)

生命の星・地球博物館編 ちょっと身体が大きすぎて! ケース内に入りきれない魚が? 天井にってあります! う~ん・・・(悔) 人の目の高さくらいに展示してくれると嬉しいのに! でもまあ。 展示スペースをかなり使用しますからね! この後に出てくる、もっと巨大な生命体の展示に支障をきたしてしまうのでしょう? それと! ここに宙づりになっている魚は・・・ 時代が、ずっと後 現代に近い物ばかりです! 化石から! 現代の魚に、突然のように話題が移ってしまったのもあって? 少し遠慮しているのかもしれません? でも、どうして・・・ ピラルクーだけアマゾンの隊水魚? ピラニアと同じで(笑) 何故に、この2体だけアマゾン?(某通販大手ではありません) さて、突然のように展示が太古の物に戻り・・・ 古代魚 まあ・・・ 標本が無いのと! 化石として残っている物が少ないから・・・(困) とりあえず、現代の魚でお茶を濁したな? まあ、ソレはソレで楽しかったけどね!(嬉) 鰓呼吸から、肺呼吸に変わり始めた頃の魚らしい? って、魚って分類しちゃって良いのか? ちょっと不明ですが・・・ 完全に水中にいなかったから! 化石として残れたのか? この魚? 今でも雷魚とか。 肺呼吸の魚がいますけどね! アレ・・・ 雨が降った時に、道路を渡って違う沼や川に移動はしちゃうから困りものなんですわね?(笑) なお、実家でも・・・ その昔、外来魚の規制が始まる前! 弟が、何処かで勝って来た雷魚をベランダで飼ってて! それが雨の日に水槽から逃げ出しちゃって!(焦) 下の道路で発見された事が!(笑) って事は関係ないから置いといて!! とりあえず、胸鰭が足っぽくなってきました! で! ついに!! 足が形成されて・・・ オオサンショウウオなどの両生類になって! 身体が濡れていなくても! 完全に水の外で生活できる・・・ 爬虫類になり! 水の外でも、自分の体重を支えることができる筋力を持った体格に変化して行き・・・ 次回。 ちびっ子たちが大好きな恐竜出てくる! って言うか、入館料の安さを考えたら? 下手な恐竜博に行くよりも、オトーサン達の懐が痛まなくても済むかもしれないぞ? みたいな??にほんブログ村
2018.07.24
コメント(4)

リュウグウノツカイ! って、デカっ!(叫) とは言え、小さい方なんだろうな? この剥製標本 確か、最大で10mを超えるんですよね? で・・・ 前から疑問に思っていることがあるのですが!! 水圧がマジで高い深海 こんな巨大な生命体が住めるのか? 普通に圧縮されちゃって(潰) 体格を維持できないのではないかと? でも? この魚 頭をしてにして、直立状態で泳ぐらしいんですよね?(驚) で! プランクトンを食べているという・・・ ガタイと顔つきに似合わない?(笑) 巨大な魚だったりするんですよね・・・ なお個人的には! リュウグウノツカイと言えば、須磨(神戸市)の水族館でホルマリン漬けにされた個体を見た時のインパクトがあまりに強すぎるというか? リュウグウノツカイ = 須磨 みたいな図式が、自分の頭の中に成り立っていたりします! って、まだ飾ってあるのか? もう38年近く前に見たのが最後だから・・・(焦) できれば、もう一度観に行きたいな! って言うか、久々に須磨の水族館も行きたいぞ!! という話は置いといて! ちょっと塗り方が毒々しいけど!(笑) シイラ! コレ・・・ 足が速い(腐るのが早い)んですよね・・・ 釣れちゃった時。 処分に困るんですよね・・・(泣) 本当に、夏場なんてあっという間に腐りますから! 鰹とか鯖なんかも足が速いけど! シイラの腐るスピードは半端じゃないですからね! あの腐る早さは、トビウオ並! 直ぐにドタマ、カチ割って血抜きしないと! 大変な事になります! しかも表層魚のくせして! ナブラ(群れ)を形成した時は、1匹が逃げても後を追わずに(困) その辺に居着いてたりすることが多く・・・ 西伊豆に釣りに行くと! このシイラに痛いた目にあわされることが多くて!(泣) って言うか、掛かった鯵とか鯖とかイサキとか! 片っ端から喰われちゃって! 夜釣りの時とか! 一瞬で持って行かれちゃうから(慌) 竿を海に引き吊り込まれたり(泣) なんか突然のように電気ウキが水面を撥ねてたり! って言うか、シイラ来たよ!(泣) で・・・ 運が悪いと20分くらい格闘する羽目になり・・・ 目の前に1m近いシイラが!!(唖) でも。 たも網、そんなに大きいの持って来てないから引き上げられないし!(ギャフとか銛も持ってないし) みたいな悲劇 過去に経験したことありますし で! それをバラしてしまっても! まだ大量にシイラが居着いてて! 一晩中、まともに釣りにならないとか!!(滝涙) あまり良い思い出が無いぞ! この魚に関しては!!(困) そして、さっきも足が速いことで出たトビウオ これもね! ナブラに遭うと悲惨な目に合うんですよね(泣) 本当に水面に飛びあがるし! 魚を釣りに来たのに! 空中を飛ぶ生命体と格闘する羽目に!(泣) みたいな・・・ で! 直ぐに血を抜かないと! あるいは、速攻で氷を入れた真水で絞めちゃわないと! 後で大変な事になります!(食中毒) でも! 刺身は最高に美味しいんですよね!(涎) 焼いたり干物にすると、あんなに臭いのに! なんで、刺身が淡白で美味しいのか? マジで不思議なんですよ! って言うか、刺身で食べれると聞いた時 全く信用出来なくて!(困) 恐る恐る口に入れた記憶が(笑) そしてイシガキダイ! この魚も生態系がハッキリしていないのですが・・・ この位までの大きさの時は、磯で釣れるんですけどね! 何故か、ある程度得大きくなると姿を消すんですよ! 石鯛は、縦線が消えるだけで・・・ そのまま居残ってたりしますが! イシガキダイは、突然のように生息域が変わるらしいんです! で・・・ 伊豆諸島なんかの離島で! クチジロと呼ばれる老成魚として、突然のように現れるんです? として! 真っ黒い身体! そして白いクチバシ! 半端ないパワー! と。 この手の魚とは思えないような横っ走り!(青魚と勘違いしてしまう程のスピードで真横に走るんです!) 生で、あの横っ走りを見た時は!(唖) あまりに凄さに思考が付いていけなかった って、話は置いといて! このイシガキダイのナブラも半端ないんですよ! 以前に、台風明けの海が奇麗になった磯 石鯛狙いで入った岩場 朝、コマセを打ったら何も魚が出て来なかった!(焦) 普通なら、エサ取りのハコフグとかカワハギとかベラが大量に湧いてくるのに! 何も出て来ない!(謎) と思ったら! 朝6時半ころ ハンマーで竿を叩くような当りが!(叫) 間違くなく、石物(石鯛とイシガキダイ)の当り! そお~っと、食い込ませて! 相手が真下に走ったところで合わせたら、ぶっこ抜けた!(泣) ああ・・・ って、石鯛は頭がいいので! 1匹バラすと、青魚と同じで全部逃げちゃうんです!(滝涙) ああ・・・ これで、今日は終わった! もう、1匹も釣れずに帰るだけだ(泣崩) と思っていたら・・・ ソコから3時間半 台風で流されてきたイシガキダイの群れが! 入れ食い状態!(唖) で! あまり凄さに・・・ 翌日の某スポーツ新聞に載ってしまった(焦) って言うか、エサ取りの魚が全てイシガキダイとか!(唖) ナブラとぶつかると、厄介を通り越して? 大誤算が発生するんですよね・・・ で! このイシガキダイ お刺身が最高なんです! 皮も厚いので、湯銭にしてポン酢で食べたり! 揚げ物にしたり! と・・・ 捨てるところが殆どありません! って、ああ・・・ たまには釣りに行きたいぞ! だけど!(困) ウツボの群れだけは勘弁してほしいですけど・・・ でも、最近は! ウナギの替りにウツボを使ったりすることがあるらしいので!!(唖) これも、すぐに捌いて良く洗えば臭みが取れて食べれるらしいんですけどね・・・ しかもかば焼きにして食べるらしいので! 皮を剥けば・・・ 鰻と区別がつかないらしい?(困) でも何故か、ピラニアっぽい魚の剥製が展示されているのが・・・ 他は全て海の魚なのに・・・ ちょっと謎だぞ?にほんブログ村
2018.07.23
コメント(4)

また今日も(困) 書いた記事が飛んだ!!(泣) 書き直しとかマジで辛いぞ!(涙訴) そんな・・・ 生命の星・地球博物館編 とりあえず! 地球上の生命の進化? をテーマにブースが進んでいく・・・ って言うか、やっと生き物の誕生の内容の所までやって来た? そんな感じ なお! このアンモナイトの化石群は、レプリカ品です!(悔) 本物を使って、型を起こして! 石膏か何かを流し込んだものです でも・・・ こんな大量に出てくることってあるんですね!(驚) そして・・・ コレを色を塗った人 凄い技術だな?(笑) ちなみに! よく見ると・・・ たまに違う貝とか生き物の化石が混じってて・・・ その昔。 しらす干しの中に、イカとか違う魚が混じっているのを見つけた時のような嬉しさが?(笑) って、最近は・・・ フグの稚魚が混じっていた事件から、チェックの目が厳しくなり(焦) なかなか他の魚が混じる事が無くなってしまい・・・ 昔のような楽しさが無くなったぞ?!(泣) という話は置いといて!! その他にも、太古のヒトデや・・・ ウミユリなどの海生植物なんかも化石も展示されています! って、ケースの中に入っていると言う事は! こちらは本物ッポイな!(凄) それにしても・・・ よくもまあ! コレだけキレイな状態で残ってますよね? 火山の噴火等で、一気に埋もれ! 全く酸素が無い状態になったから、原形をとどめておくことができたのでしょうけど! この生命体が存在した当時 一体どんなことが起きたのでしょう? 足跡だけが、くっきり残るとか! これも以前から、物凄く不思議なんですけどね!! 誰か顔面型を残してくれ・・・ って、まだこの当時。 そんな知性のある生命体とか誕生してないし!(笑) 更には!(驚) 木の化石とか・・・(焦) これが一番不思議な物体です! って言うか、どういう状態で! こんな物が保存されるのか? 普通に考えたら・・・ 噴火の影響なら、高熱を持った火山流が押し寄せて来るはずなので? 木なんか燃えちゃうはず! しかも! バクテリアなどが活動できなくなるほど! 酸素を完全に遮断するほど、ガッツリと埋めちゃう! って、一瞬にして全てを覆いつくさない限り不可能なはず! 更に、かなりの深さが無いと無理なのではないかと? で・・・ 圧縮されちゃって!(潰) 木が石になるとか!!(驚) まだ世の中には不思議な事が・・・ って。 自分が原理を知らないだけなのかもしれませんが?(笑) そして、化石の次は! 魚だ!(叫) なんか炭水の魚と海水の魚が混じってる気がするけど?(笑) さすがに生きてるものじゃないけど!(悔) コレはコレで・・・ って言うか? やっと、こちらターンになって来るのか?(笑)にほんブログ村
2018.07.22
コメント(4)

くっ!(噛) 後からでも良いから、ちゃんと地学を学んでおくべきだったかな? この生命の星・地球博物館! 実は天井が高いので! かなり大きな石なんかも展示しています! しかも! 本物! 模造品ではありません! わざわざカットした断面を奇麗に磨いている物もあれば・・・ ちょっと見ててビビリが入るよ!(唖) 高さ3mくらいある! 本当の岩を持って来ています!(驚) 表面の部分だけ(厚さ1m未満)そいで持って来ているとはいえ・・・ 重量は、1tを軽く超えているはず!(凄) よくこんなの持って来れたな? って言うか、入れるの大変だったのでは??(焦) って、岩を並べてから屋根を付けたとか言わないよね? その他にも! 巨大な水晶の原石!(奥にいる人と大きさを比較してみてください) よく、こんな大きなサイズの物 発掘したよね!!(凄) って言うか、売り物として持って行かれなかったのが不思議なくらいだぞ! リップルマーク 堆積物の上を流れた水や空気で削られた表面形状を持つ岩・・・ うわ!(焦) って、一瞬・・・ スズメバチの巣かと思っちゃいました(笑) あと余談ですが・・・ 今年、実家の椿の木の枝にスズメバチが巣を作ってしまい・・・(滝汗) って、まだ初期のうちに発見できたので!(トックリをひっくり返したような形) 女王蜂が1匹で幼虫を育てていた状態だったので! 殺虫剤の集中砲火を浴びせながら、高枝バサミで周りの枝を落としつつ・・・ 巣をむき出しにして破壊しましたが!!(怖) 気が付かなかったら大変な事になる所でした(焦) ていう話は関係ないから置いといて! 自然の力で! こんな複雑な形状の岩ができてしまうとか!(驚) そして、よくもまあ・・・ こんだけ巨大なものを、色々と集めて来たよね? 学術的に貴重な物を保管する意味もあって? 持って来たのでしょうけど?? さらに岩の断面を磨き上げたもの! って、相当大きいぞ! コレ・・・ まあ、とにかくです! この展示を見ている時! 地震が来ないことを心から祈った(倒) それくらい、半端ない大きさなんですよ! その辺の、石やしわを採取してきたとかいうレベルじゃないんです! 地球誕生から数百億年? その間に形成された岩が大量に!! そして、もちろん! その岩の中に閉じ込められている化石も!! という次回? 化石の話題・・・ だけど、地学の知識なしで話題を進めていくの マジで辛いぞ?にほんブログ村
2018.07.21
コメント(4)

何故か? 今朝書いた記事がどこかに消えた!!(泣) と言う事で? 思い出しながら(涙) 改めて書き直す・・・ 生命の星・地球博物館編 その昔 て、今から10年くらい前 確か、この博物館は平日しか営業していなかった(困) しかも! 神奈川県立と言う事で・・・ 9時から5時まで(笑) まんま「お役所」のように営業時間だった記憶があります(笑) でも! いつの間にか(驚) ちゃんと土日も営業するようになってたぞ!(笑) だけど・・・(焦) 9時~16時半と言う(滝汗) 17時で中の人が帰れるような営業時間の設定が県立(お役所)だね?(笑) でも! 中学生以下は入館無料です! 夏休みは、毎日のようにココに宿題(自由研究)のネタを拾いに来れるぞ!? なお! 大人も、JAFの会員は家族そろって割引が適用されます! その他にも、色々な割引サービスがあるので! 家族連れで、何度も来るのも良いかもしれない? 館内は空調も効いているしね! まぁ、それにしても・・・ この雨 何とかならないかな?(困) コレ 普通に晴れていたら、夏休み中はチビッ子が走り回っていたり? 夏場は、それなりに暑いけど・・・ 結構開放的でいい場所のような気がする? って、よく考えたら!(焦) 前回来たときも「雨」だった記憶が?(笑) まあ・・・ 雨で、何処か出掛ける場所がないとき。 インドアで楽しみたいときに、来るのもいかもしれない? けど! 一度は晴れている時に来るように心がけよう? でも、晴れの日にわざわざココまで来る保証は無いけど? 何となく怪しげなレーザー砲が2門(笑) って言うか、お役所がらみ? 地方創生とかの意味を含めて建てられた箱物博物館って・・・ 無理矢理近代的? と言うか、未来的なデザインを入れたがるよね?(笑) で・・・ 内容的には? 何となく? VR的な物の展示を期待してしまう? って言うか、電子的なもの? とか近代的な展示物を想像してしまう建物なのですが・・・ 入ると、いきなし巨大な古代魚の骨格標本! って・・・ 確かに?(焦) 「生命の星」って、サブタイトル付いてたよね? この地球博物館 だから生き物がメインなんですよ! 展示物は? ロビーには巨大な恐竜の骨格標本も立ってますし 下手に高いお金を払って・・・(焦) 都心部で開催されている恐竜博とかに行くよりも、こっちの方が安く済むぞ? オトーサン達! 2階には食堂もるるしね! 比較的安い入場料で、半日は潰せるから良いかもしれないZO! 個人的には・・・ 結構好きな内容の展示もありますしね(笑) そして何より! 定期的に展示内容が変わるんです!!(驚) 常時展示されている物もおいですが・・・ 特別展示室の方は、内容が結構変わります! だから、何回来ても飽きる事はありません? まあ、特集の内容が・・・ 興味ないものに当たってしまう事もあるかもしれませんが? それはさておき!! この博物館 実は天井が物凄く高いんです! で・・・ 骨格標本が頭上に釣ってあったり! って、何かの巨大な目玉じゃないぞ!! まあ何と言うか? 天井が高い分 結構な解放感があるんです! それと同時に・・・ 展示物も大きい! って・・・ 館内に入ると! 一番最初に出で来るのは! 宇宙 って、アレ?(焦) 地球の博物館じゃなかったのか? まあ・・・ 地球も宇宙の中の一つの星ですから! それこそ? 宇宙のような広い心で観ようね? 自分のように狭い心で観ちゃダメだぞ! で! このブースに展示されているのは! 隕石!(落) まあ何と言うか? 今では大気があるので! 大気圏を突破するときに大半の隕石は燃えてきてしまいますが・・・ まだ大気が形成されていなかった頃の地球 大量に隕石が降り注ぎ! くっついて、削られて? 今みたいな丸くなりましたとさ・・・ みたいな展示がされています! って、本物の隕石も展示されていますけどね! あと・・・ どう考えても、地球には存在しないはずの石も? ちなみに! 放射線とか出てないから安心してOK? そして・・・ よくある? 地球が形成されていく段階を。 順を追って説いしていくパネル展示! って、ちょっと暗いから・・・ チビッコは迷子にならないように注意が必要だぞ?(焦) あと! 館内にはボランティアの解説員の人達が沢山いますので! 夏休みの宿題をしに来たのに! オトーサン、オカーサン 全く、このパネルの無いようを説明できなくても大丈夫!(笑) ついでに覚えて帰ろうね? 自分は、あまり無興味ないからスルーしちゃったけど(焦) だって、線路とか索道とかで来な そして次回! 館内の天井の高さを思う存分最大限に利用した? 巨大な展示物が! って、地学習っていなと・・・(悔) その面白さが半減しちゃうかもしれないけど? よく、こんな巨大なものを持って来たな? という感心する展示が!にほんブログ村
2018.07.20
コメント(0)

関東は、ここ数年に無いくらい暑い日が続いてます! って・・・ 毎日が熱帯夜! ほぼ無風状態! マジで湿度が高い(蒸) そして来週後半まで、猛暑日が続くという・・・ で! グチグチ言ってる人が多いので(困) って、大阪や京都では当たり前! この時期はデフォだぞ、ソレ!(しかも8月いっぱい続くからね) 35℃超えない夏なんて、大阪の夏とちゃうわ!(祇園祭とか、灼熱地獄みたいな状態のなかで開催されるし) と、昨日 会社で話したら誰も信用してくれませんでした!(泣) (群馬とか山形は、もっとすごいんだろうな?) まあ、そんな話は置いといて! 去年のお盆休み 狙ったように雨続き! で・・・ 気温も低めだった(焦) せっかく、仕事を入れないように調整していたのに! 何処も出かけられない(泣) まあ、父の調子も・・・ まだ歩けた頃だったけど、大きいの垂れ流し状態(匂) 真夏なのに、寒がってクーラー入れさせてくれない!(泣) みたいな状態だったので(困) ちょっと気晴らしに? 箱根の、ちょっと手前まで出かけた時の話題 天気は、土砂降り! まあ、この雨だったら・・・ わざわざ箱根まで来る人も少ないだろう? そして! 入生田(いりうだ)と言う・・・ 地元の人くらいしか使わないローカルな駅 まず、殆どの人は車で来る・・・ 電車で来る人は(焦) かなり少ないぞ? みたいな駅 しかも・・・(焦) コレが駅前の状態。 って、バスもタクシーも来ません!(笑) って言うか、自転車で入って来るのが精いっぱい! で・・・ 表通り側に改札口が無いんですよ! この寂れた、裏側に出て来るしかないんです!!(困) とりあえず、4輌編成の電車が停まれる駅 その昔は・・・ 6輌編成の急行が新宿から直通運転してきたけど! 今は小田原から乗り換えなければ、ならなくなりました(困) まあ、6輌の電車が入ってい来たけど! ホームが短すぎて先頭車の一番前のドアしか開かなかった(笑) しかも! 運転手さんが、非常用コックを使って! 運転席の後ろのドアを手動で開けるという(唖) とんでもない駅でした!(笑) さて・・・ あまりの雨のひどさに(困) そのまま帰っちゃおうかと? 一瞬心が揺らぎましたが!(笑) せっかくここまで来たのですから! 夏休み中だけど! この雨なら絶対に空いているだろう? と! そう思って! この道を進みます って! この先にある箱根登山鉄道の車庫に行く訳じゃないですよ!(焦) 今回は鉄ネタではありませんから!!(誓) 箱根登山鉄道のガードの下を潜ると! 突然のように立派な歩道橋が現れます! って・・・ 入生田駅まで繋いでくれればいいのに! そして、直接電車に乗れるようにして欲しいんですけど(願)! と思うのですが・・・ それにしても酷い雨だな?(涙) 誰も歩いてないし! って言うか、良く考えたら・・・(滝汗) コレから目指す場所って! 平日しか営業していなかった気が? 県営の施設なので! お役所仕事 土日祝日は休館だった記憶が!(困) で・・・ 10年くらい前 ちょうど仕事を探している時だったし(笑) 平日、暇だったから来たというか? まあ、そうだね? 気晴らしッて奴? でも! 結構、面白い場所だったのは覚えているんですよ! だけど! さすがに夏休み中は、子供たちの夏休みの宿題とか そう言う事のために、土日でも営業しているだろう? と。 勝手に想像して? なお。 こんな土砂降りとは言え・・・ さすがはお盆休み期間中 箱根に向かう国道1号線(旧・箱根新道)は渋滞しています(驚) まあ、ホテルの予約しちゃた人達は仕方ないとして・・・ この雨の中 何が楽しくて箱根に行くんだ? この人たち? って、この雨の中をわざわざ電車でココまで来ている自分に言われたくはないだろうな?(笑) これだと、箱根湯本に辿り着くまで・・・ 30分近くかかるのではないかと? 電車だと15分足らずだけどね? どうしても、この区間は渋滞するんだよね!(泣) 晴れてたら1時間近くかかる事もあるしね!(涙) そんな光景を眺めつつ! 見えてきたぞ! なんか怪しい形の建物が!(笑) って言うか、県立とか税金で建てた箱物博物館は・・・ こう言う形にするの、大好きだよね? というツッコミは、置いといて! って! コレだけ、車が停まっているから・・・ 営業はしている可能性が高いな!! 生命の星・地球博物館編 明日からスタートです!にほんブログ村
2018.07.19
コメント(6)

東京モーターサイクルショー2018編・ファイナル! 前の晩に喉が痛くなり・・・(泣) とりあえず、思いっきり汗をかいて! 完全復活とは言えないけど(悔) マスクした状態で! 呼吸が苦しくて(辛) 我慢して会場を回っていた自分 なのですが・・・(涙) やはり体力的に、早い時間帯に限界が近づきました!(涙) あと・・・ ちょうど年度末で仕事が立て込んでいたのと、父が「ほぼ末期」だったため! その介護疲れから・・・ 下手すると自分の方が先に逝くのではないかと? マジで心配になるくらい追い込まれていたのもあって!(滝涙) って、この数日前に近所のスーパーの立体駐車場を逆走するという!(怖) しかも、それに全く気付かなかった自分!(怖すぎ) 本当に、精神的にもボロボロに近い状態だった そんな状態で、前の週に大阪モーターサイクルショー日帰り強行軍とか! いろいろやってましたからね(涙) 本当は、もっと色々とツッコミ入れたいところもあったのですが(悔) 今回は13時半過ぎには、体力的限界を迎えて撤退(涙) くっ! 来年こそは万全の態勢で来てやる!!(叫) その撤退間際 某都知事さんがメインステージの立ってました!(驚) このお方 バイクに興味なんてあるのか? って言うか、2階建ての通勤電車を造るとか(しかも2階建てのホームまで建造して) たぶん・・・ ご本人も、取り巻きの人達も「遠心力」という言葉を知らないんだろうな?(悲) 倒れるやん! 普通に・・・ カーブで! まさか、都心の渋滞緩和のために、上下に2人乗れるバイクを造るとか言い出さないよね??(怖) あ! 後ろに電動バイク並べているから! ま、まさか・・・ 某・おフランスの大統領のように! 内燃機関撲滅計画を発動するとか? 言わないようね? 前の前の前の都知事のように! ディーゼルを悪者にして! 都内から排除したように・・・(困) ガソリンエンジンのバイクを排除したりしないよね? それ以前に喫煙の問題、どうにかしようよ! 半端な状態で放置してないでさ!(困) 最近、路上喫煙禁止区域で取り締まりやってるの見なくなったぞ! まあ自分は、神奈川県民になってしまったから・・・ どうこう言う権利は無いけどね! まあ。 意外な人の登場を横目に・・・ 東京ビッグサイトを後にする自分。 今年は風邪の影響もあるから献血もしないで!(悔) って言うか、連続記録が途切れちゃったぞ!(泣) なお・・・ 風邪ではなかったけど、急性扁桃腺が回復していない状態で後日に受けた健康診断 見事に引っかかりました!(笑) ウイルス性の扁桃腺炎だったせいもあったらしく・・・ 肝臓の数値が3~5倍と言う!(焦) もう、立派な肝炎患者だぞ! みたいな事になり(笑) 再検査で、なんとか規定数値内に戻ったから助かりましたが・・・ やはり、ここで風邪が治っていない状態で献血とか しなくて良かった? 血を貰った人に影響出たらヤヴァイしね!(困) こう言った面も含めて! 来年は体調も完璧にして、東京モーターサイクルショーへ! 見に行けるよう? とりあえず頑張ってみる?にほんブログ村
2018.07.18
コメント(4)

MFJ主催 スポンサード・バイ・JP! の親子バイク教室!! ふつう この手のバイク教室と言えば・・・ ホンダのQRかヤマハのPWと言った、キッズモトクロッサーか使われる事が多いのですが! なんと! 今回は、4種類の内から選ぶことができるようになっているんです! しかも・・・ ロードモデルが2つも入っている! って! ポケバイって、結構特殊な乗り方を強要されるから(焦) フロントブレーキも付いてないしね! 自転車の延長線として乗る乗り物じゃありませんし! そして、簡単にハイサイドするし!(飛) 本気で子供にレースやらせようとする人でもない限り、使う事は無いんですけどね! あと、小学生に上がった頃には・・・ もう体格的に乗れなくなっちゃう子供も多いですしね! 意外と、こういう場所に出て来る事って少なかったりするのですが!(焦) そんだけ気合いが入っていると言う事だな? 更に! ちゃっかり「JP」のスポンサーロゴの入った74ダイジロー これも一種のポケバイですが! かなり本格的に造られ! 将来的にレースに出ようとするチビッ子向けに開発されています! が・・・ エンジンは(笑) スバルの汎用エンジン 発電機とか、農業用の小型耕作機なんかに積まれているエンジンです! しかも・・・ スバルのロゴが入ってますが・・・ 電動工具のマキタに買収されたり 現在は、一部がヤマハで造られるようになっていたりと(笑) かなり複雑な経緯を持ってたりするんですよ! しかも・・・ 去年末で生産中止になったという噂も!!(焦) 更に! お約束のキッズモトクロッサー QR ある程度、体格が大きくなっても乗れるので! この手のチビッ子ライティング教室では多用されています! そして! ついに、電動化来た!(驚) チビッコ向けライティング教室にまで電動バイクが使われるようになったぞ!!(焦) ブレーキとか、自転車用のを使ってたりするけど(笑) そして! まだ、大人でも扱いに慣れていない? って言うか、乗った事が無い人が多いのに! いきなりチビッ子に練習させる? って言うか、将来的に販売台数が増えるのを見越して? 一体、何分くらい走れるのだろう? コレ・・・ タイヤの間もあ具合からして、結構使い込まれている感じもあるぞ!(凄) そんなライティング教室ですが! コースは・・・ 真っすぐ走るだけ(涙) カーブとか、ターンするとか! そう言った事は無いッポイ? まあ、とりあえず? エンジンの音に慣れてもらうのが目的なのかもしれない? って言うか、会場が狭すぎて! それしか出来ないのかもしれない?(涙) せっかくのラインナップが!!(悔)にほんブログ村
2018.07.17
コメント(6)

東京モーターサイクルショー2018編 さて今度は! って、一体何年ぶりだ?(焦) 特に東京モーターサイクルショーでは・・・ 震災の前から見た記憶がないぞ!(焦) って言うか、見学席のレイアウトが悪すぎて! 全く見ることができないという(困) そんな関係もあり・・・ また!(泣) 雨で開催が中止になった時もあったりで! トライアルデモンストレーション! 今年は久しぶりに! しかも屋上開催となったので!(驚) 開場も広く・・・ なったけど、ビミョー(困) そう! 前の方の人達は・・・ 自主的にカタログを地面に敷いたり、ビニールシートや折りたたみの椅子を持参出来て! 後ろの方に並ぶ人に配慮してくれたけど・・・ 中間に来る人が中腰で見学する訳にはいかず・・・ って言うか、透明椅子とか! 何もココで筋トレする必要ないし! という冗談は置いといて! もう、3列くらい並んじゃうと! 殆ど見る事ができません!(涙) 前の方に建っている人の頭の隙間から! なんとか見学できる それが精いっぱい!(泣) 運よく、直近まで来てくれれば良いけど! 何をやっているのか! 殆ど判らない(涙) なお! 今年から・・・ 進行役の人がアナウンスするのではなく! 実際にデモンストレーションをする人たちが、ヘルメットにマイクを付けて実況する形に変わりました!(驚) そして! 外周を何周もしながら! 一人でも多くの人に、見てもらえるようにしてたのですが・・・ やっぱし、前の人が! どうしても壁になっちゃう! と、同時に・・・ 自分の後ろにも見学している人がいるわけで!(焦) 視界を遮らないよう・・・ 下手に頭を動かせない!(困) 結構辛いぞ、コレ! また。 屋上開催と言う事もあってか? 下手にジャンプして! 屋根をぶち抜いたらまずいからなのか?(落) 昔のように、ジャンプ台を架装した箱トラの上に飛び乗ったりするような派手なアクションは無くなりました!(涙) ひたすら、ウイリーして! ジャックナイフして! そして平均台の上を走る! テクニカルだけど派手さが無い? そんなトライアルデモンストレーション なのですが! なんと(驚) 今年からヤマハ・ワークスが投入した電動トライアルバイクが登場!!(凄) って、この時点で! まだ1戦しか走ってません! とは言え! ちょっと待て? 電動って事は半クラッチ操作 どうするんだ?(焦) クラッチレバーの替りに、リアブレーキのレバーが付いているッポイぞ?(焦) あと。 セクションによって、ギアを使い分ける必要があるけど! 一体、どうするんだ? 話を聞くところによると、3段階くらいの調整が出来るらしいのですが・・・ ヤマハのプロモーションビデオ見ると、シフトペダルが付いてないぞ!(焦) なんかボタンで切り替えしているシーンが写ってたりするんですけど! オートマだぞ コレ??(滝汗) 機動性に関しては!! ガソリンエンジンのトライアルバイクと同等のものがあった! あ! よく考えたら! 電動って事はエンストしないんだよね?? それって、ある意味反則じゃないの??(焦) なお、FIM世界選手権にも参戦するらしいので・・・ 今シーズンの終わり 一体、どうなっているのか? ちょっと興味が!! そして、ちょっと寂しい内容のトライアルデモンストレーション(困) それを見ていたら・・・(愕) 1階のメインステージで開催されていた、ニチアサのベルトな人のヒーローショーを見逃してしまった!(泣崩) って言うか、なんか空いていると思ったら・・・ 時間を被らせて、人の流れを二分したのか? で・・・ タイムスケジュール表を見ていなかった自分は(悔) その対策を練ることができなかったというのか??(泣)にほんブログ村
2018.07.17
コメント(4)

東京モーターサイクルショー2018編 さて、今度は屋外展示の方です! って言うか・・・ 去年、一昨年と雨だったらか(泣) 屋外展示とか見学する暇がなかったけど! もしかして初めてなのか? 屋上に屋外展示が移ってから、観に来るの!! で! 今年は・・・ 屋外イベントに! JPさんがスポンサーとなって? って、民営化されると変わる物ですよね? って言うか、少子化で(困) 将来的に郵便配達のスタッフ 特にスーパーカブで雪の中だろうと!(滑) 台風で土砂降りの中だろうと(濡) 郵便物を届けに走ってくれるライダーを確保するのが困難になるかもしれない?い(滝汗) だから! 昔だったら「みなし公務員」みたいな待遇の人も多かったみたいなので! 頑張っても上に上がれないけど(泣) 黙って、そして我慢して、毎日配達していれば、老後の安定が保証されるみたいなところがあったかもしれないけど? 民営化された今は! ブラック企業の代名詞になってますからね!!(困) アルバイトの人にまで、年賀はがきとか、かもめーるのノルマを課すらしいとか(怖) ノルマが達成しなければ、自作自演を強いられるとか(鬼畜) 悪い噂も大量に出てますしね!! 次の世代の人材確保も大変なのでしょう?(涙) という自分は・・・ 前の会社を解雇された後! 川崎に戻ってきて、郵便局の配達(バイクで)のアルバイトの募集に応募したことがあるんですよ! その大昔?(笑) 前の前の前の前の会社の時! 自分が(自動車販売で)管轄していたテリトリーの配達ですから・・・ 地理的な物も、町名と番地と・・・ ついでに、その家が何の車に乗っていたかも知ってたり(って、ストーカーちゃうぞ!) 仕事ついでに、バイクの練習できるし! 更に、配達って事は時間との勝負! 如何に手際よく配達するか? その戦略を考えるのも楽しいですからね! 頭と身体を使う仕事なので! 次の仕事を見つけるまでの間・・・ 勘を鈍らせないためにも、うってつけの仕事だったんだすけどね! 「半年間の募集」と言う事だったので! 期限は「半年で」と言ったら落とされました!(笑) って話は置いといて! 何を血迷ったんだJPさん? コレで郵便配達するのか? って、マジっ速で配るのか?(笑) なんか、今年から全日本選手権に参加するチームのスポンサーになったらしいです!(驚) 民営化恐るべしです!!(唖) その昔・・・ JT(日本たばこ)がスポンサーになって、8耐でホンダワークス(セブンスター・ホンダ)を走らせたことがありましたが!! 時代は変わったものです!! 全日本選手権で結果を残せば? アルバイト募集も、人が集まってくれるかもしれない? ブラック企業のイメージを一掃してくれるかもしれない? って、ブラックなのは「ゆうパック」の方なので! ハガキの配達は・・・ ちょっと違ったりするんですけどね?? そんなJPさんが、将来の配達員確保のため? チビッコ向けのライデンぐ教室を開催!(驚) 小学生は最高だぜ! じゃなくて!(焦) 子供の内から、バイクに目覚めさせ! JPさんの手足となって働くように洗脳 (怖) と言うのは冗談ですが(笑) さて、一体どんなことをするのでしょう? つづく にほんブログ村
2018.07.16
コメント(3)

モトコルセさん 値段が高いと言いつつも・・・ 仕上げに関しては、さすがに素晴らしいものがあります! しかも、時間を掛けて丁寧に仕事してますよね!(凄) まあ・・・ 個人的には、全く縁のない世界ですが!(笑) でも・・・ あのZ900RSとパニガーレRファイナルエディションを見た後に この価格を見ると!!(焦) なんか安く感じるのは何故?(困) 仕上げが素晴らしい分! なんか、凄くコスパが高く感じちゃうのは何故? って言うか、完全に金銭感覚がマヒしてるよね?(逝) 微妙に仕様が異なっているタイプも飾ってありますが・・・ まあ、基本? 世界に同じものが1台と存在しないという? そんな感じ?? 全てオーナーさんの要望に応えて? 微妙に違っている? って事なのでしょう? そして、また来年 今度は1000万円が安く感じるような錯覚に陥るような事をしてくるかもしれない?(怖) にほんブログ村
2018.07.15
コメント(4)

去年いっぱいで生産が終了してしまった(悲) 2気筒のパニガーレ そのRファイナルエディション スーパーバイク世界選手権用のワークスマシンと、同様のサイレンサー形状! 乾燥重量で、たったの168kg(装備重量で190kg) 更に! 世界で限定100数百台しか存在しない!! スーパーバイクのレギュレーション上 日本車は500台の生産を義務づけられますが・・・ 規模の小さい、海外のメーカーは・・・ 規模によって、数十~150台程度生産すれば参戦できるんですよ!! 日本にも数十台が輸入されたようですが! なんと! 販売価格が450万円! なお、日本での公道走行認可が下りたのは(規制に引っかかって)・・・ 去年の年末近くになったらしい(困) で・・・ そんな高価で貴重なバイクをモトコルセさんが改造するとどうなるのか? まあ(焦) あなり深く追求しない方が良いかもしれない?(怖) カーボンホイールを前後に装着した時点で既に100万円以上価格が上がったのは間違いない!!(泣) なお? アクラポビッチのチタン製サイレンサーと、副燃焼室は・・・ なんかノーマルっぽい? だから! ここで価格が上がるのが抑えられたとしても・・・(滝汗) チタン製削り出しのステップと! アルミ製クラッチカバーは!! コレ 確実に、それぞれに数十万円の価格が付いているはず!!(怖) フェンダーレスキットと・・・ 専用ナンバーフレームは! まあ、そんなに高くないだろう? とは言え、モトコルサと言う会社を甘く見ない方が良い?(ガタブル) なお! カウル類は、オリジナルのカーボン製に変更されている可能性が高いので!! 全く想像がつかない状態だぞ??(困) で! レーシングスペックを持ち! って言うか、公道を走れるレーシングマシンなのに!!(涙訴) スマホ用のホルダーとか! マジでアウトだろ!(怒) こう言う使い方をするバイクじゃないぞ! コレ!!(泣) やめようよ!(願) 夢をぶち壊しにするの! って言うか、貴重な1台になってことをするんだ!!(怒) って気分になるぞ!!(滝涙) そしてフロントサスペンションは! 別体式のカートリッジタンク付きの・・・ って、ワークス仕様に近い装備だぞ! コレ 普通に100万円じゃ買えない装備だよね??(怯) あと。 カーボンディスクは、スーパーバイクのレギュレーションで使用が禁止されています! 完全なオーバースペックと言うか? コレを公道で使う事はできません! 物凄く温めないと、全く効きませんから!! で? カーボンディスクが、一体どれくらいの価格なのか? 自分 全く判りません! とは言え! オリジナル(ノーマル)ノーマルの雰囲気を可能な限り残したのは! 良い事だよね? ついでに・・・(焦) この・・・ エキパイの取り回しの関係で! 取って付けたようなリアサスペンションとか!(笑) さすがに・・・ この構造は改造できなかった模様?(グレードの高い物に換装されていますが) でも、スイングアームがカーボンになってるから!(焦) これも半端ない価格だよね??(怖) ハアハア・・・ もう、価格を見るのが嫌になって来た? って言うか、怖くて見れないよ!!(泣) SLC(She is Lost Control) ん? 760万円? 新車が450万円だから・・・ 意外と妥当な価格?? って言うか、安く抑えたのか? でも、なんか変DA! そう。 最近・・・ 老眼が進んじゃってさ!(涙) なんか、7の前に棒が1本見えるような気がするんですけど・・・(華厳の滝汗) って、うわ!!(叫) いっしぇん・ななしゃく・ろくぢゅー・ななまん・・・ ゴメン! もう、ついていけない・・・(泣崩) まあ、確かに新車の6倍価格までは行かなかったけど! 普通に4台買えちゃうよ!!(泣) でも・・・ ドゥカティで唯一、スーパーバイクのタイトルを取れなかった無冠のバイク(涙) パニガーレ1299Rのファイナルエディション(限定生産品) コレ 生産台数が少ないうえ・・・ 公道を走れるようになっている機体数は、さらに少ないんですよ!! マジで希少なんです! コレ ノーマルのまま保存しておいたら! 将来的には(ガソリンエンジンの仕様が停止されない限り) オークションで、もっと高値が付くかもしれない? って言うか、ノーマルこそ貴重な存在なのではないかと? そう思うのですが! でも容赦ないな! モトコルセさん!!にほんブログ村
2018.07.15
コメント(4)

東京モーターサイクルショー2018編 さあ、皆様お待ちかね? 価格破壊の王者? って言うか、金銭感覚という言葉の定義すらひっくり返す?(笑) まあ何と言うか? 金銭感覚がマヒしてしまう事が確定!(困) な・・・ モトコルセ・ブース 今年も! やらかしまくります!(笑) もう・・・ 想像の遥か斜め上を行く価格が飛び出す?(笑) って言うか、本当に買う人がいるのかよ? わざと、誰も手が出せないような価格設定しているんじゃないのか? と・・・ 半分疑いの目で見ちゃいそうになる?(困) まあ確かに・・・ 本当にお金が掛かっているんだけどね! 殆どワンオフに近い製品ばかり使ってますしね!(唖) だけど・・・(焦) 今年あたりから? なんか方向性が違ってきているような気がする(困) そう・・・ 今までは! 公道では使えないような(レース用)パーツの集大成? つて感じもしていたけど・・・ スマホ用のホルダーとか・・・(しかもチタン製の削り出し!) ハンドルバーに革巻きとか!(焦) モトコルセさんらしくない?(涙) いつから街乗りファッショくバイクを造るようになった? 今までなら、公道では確実にオーバースペックなパーツ?(焦) って言うか、使いこなしてみろよ! ウチの造ったバイクを!! と・・・ 半分? 挑戦的な仕様の物が多かったのに・・・ ちょっと成金思考に変わり始めたのか?(悔) しかも・・・ カーボン繊維素材のカウルの上に・・・ シルバーのカッティングシート貼りました! みたいな感じの仕上がりになってたりと(焦) プチ・イタリアンクオリティー来ちゃってる? なんか以前と比べると・・・(涙) ちょっと質が落ちてきてないか?(焦) と・・・ 心配になってきてたりしますが! それでも!(唖) ソコは、マジでモトコルセ? デフレなんて言葉は、モトコルセさんの辞書には存在しません!(笑) この。 出たばかりのZ900RS 国産車です! 定価で132万円程度(消費税込) これを改造しちゃうと! まあ。 予想としては・・・ 200万円台後半だろう? と・・・ 思っていた自分は! その考えの甘さと現実の厳しさを思い知らされることになる!!(硬) うお! 77万円って、ずいぶん安・・・ ん?!(滝汗) ちょ、ま!! ガタブル・・・ ななしゃくななぢゅーしゃんまんいっしぇん・トンデ・にぢゅーえん・・・ って言うか、国産の! しかも量産車に770万円も払う人(焦) 居るのか? 確かに、それ以上の改造費と価値はあるのかもしれないけど?? でも! 新車のZ900RSを6台近く買えちゃう価格だぞ(泣) んな!(吐) どうやったら、新車5台分の改造費になるんだ? って言うか、実はノーマルの部品は1つも使ってなくて! エンジンやフレームも全部、新規に造ったんじゃないのか??(怯) このブースはマジで危険です! 金銭感覚と言う物が根底から覆されます(怖) そして次回!!(唖) もう、何も信じられなくなるような価格が? 一千万円とか・・・ すでに「安い」と勘違いしてしまう価格帯に突入だ!にほんブログ村
2018.07.14
コメント(4)

東京モーターサイクルショー2018編 今まで、ヨシムラブースと言えば・・・ 自社製品のサイレンサーを装備したバイクの陳列がメインだったのですが! 今年は、ちょっと違う!? まあ、確かに! 全日本選手権に参戦しているGSX-Rの展示もあるけど! ハアハア コレ なかなか凄いよ! って言うか、オジサマたち ちょっと感動の涙物だよ? GSX-1100S刀系列のエンジンだね? たぶん? で! 20世紀末頃の直管サイレンサーだよ! そうだよ! 昔は、真っすぐに! そして長いサイレンサーが一世を風靡していたんだよ!!(懐) 今みたいなオムスビ断面のタイプじゃなかったんだよ! 更に!! ミクニだよね? しかもヨシムラのロゴ入り、専用チューンを施された物! って、このキャブレターも懐かしすぎだぞ! って言うか、キャブレター自体が懐かしい気もするぞ?(最近はFIの便利さに慣れてしまったのでキャブとか見る事すら珍しいし) そしておそらく! このシリンダーヘッドの中には、ヨシムラお得意のハイカム(ハイリフトカム)が組んであるんでしょうね? あと余談ですが・・・ 1980年代末期。 レーサーレプリカ全盛期 2スト・レプリカが最大勢力となっていた頃 それでも、ヨシムラの名前は格が違った! 4ストのチューニングに関しては王様的存在で? ヨシムラのハイカムを組むとスピードが出ると! 人気があった。 の、ですが・・・ 何でもハイカムを組めば早くなると信じて疑わない? って言うか、誰かから「ハイカム」という言葉を教えてもらったのかもしれない? 高校生くらいの・・・ NSR50Rに乗った男の子が! 「コイツ用のハイカムを下さい」と! バイク屋で真顔で言っているのを見たことがある(笑) いやいや(困) 2ストにハイカム組めないから!(突) と思ったけど・・・ その男の子の! あまりに真剣な眼差しに、周りの人も正しいことを教えてあげるのが気の毒な雰囲気になってしまい・・・(涙) 最後に店員さんが・・・ 「ゴメンね、ちょうど在庫が切れちゃってて」と・・・(笑) 上手く誤魔化したのを見たことがあります。 って、話は置いといて!! これも懐かしいよね!(涙) 油冷のGSX-R1100系列のエンジンだね? たぶん?? この仕様に憧れた人 結構多いのでは? 何にせよ! この手の長いサイレンサーは、結構長い時期に渡って人気がありましたよね? 最近では、あまり見かけなくなりましたけど・・・(涙) そして! このカバーに憧れた人! マジで多かったですよね!(懐) とにかく! 暑い時代を駆け抜けたオッサン じゃなかった! オジサマたちにとっては、垂涎ものだったアイテムです! なんて感傷に浸ったてる暇はないぞ? もっと懐かしいの来たよ!!(叫) CB400FOUR(通称、ヨンフォア)用のエンジン!! そして!! このショートタイプのサイレンサー! 懐かしすぎる!(滝涙) でも、すぐ錆びちゃうんだよね? コレ・・・(悔) 個人的には、「ちょっと族車」っぽいイメージもある、このショート菅ですが!(焦) 当時の人気は、結構半端ないものがあった記憶が! って! 今回の展示は・・・ ヨシムラの歴史的なものを表していたりするぞ! そして更に! モンキーのエンジンと! このバナナのような曲がったサイレンサー!!(萌) 直管の後、この手のサイレンサーの時代がやって来ました! ですが、今では・・・ すでに絶滅危惧な状態になっています。 とにかくです! サイレンサーの人気を時代を追って? 紹介してきたヨシムラさん!(凄) にほんブログ村
2018.07.13
コメント(2)

去年から増えたのが・・・ 各種ゲーム機用ソフトの体験ブース! もちろん、バイク関連のソフトですよ! レースとか、がメインですが・・・ ちなみに自分! さすがにゲームしている時間が無いので!(泣) ゲーム機は持っていません! って、2月までは大切にドリキャスを保管していましたが・・・(ツインステッィクも) 借りていた倉庫を追い出されたので(泣崩) 仕舞って置く場所が無くなり・・・ 止むを得ず、処分してしまいました(悲) 値段・・・ 付かなかったしね!(困) あと何故かバーチャロンFORCEの、初回限定盤は持ってるけど! X-box持ってないから(笑) 一度も作動させて事無い・・・ って、話は関係ないから置いといて! ちなみに! スポンサーでもあるモンスターエナジーさん。 来場者全員に無料でドリンクを1缶 配布してました! 自分。 モンスターエナジーは、甘すぎて(泣) って言うか、アメリカ的な甘さだよね! マジで・・・ 人工甘味料50%+砂糖50%みたいな感じで身体に悪そうみたいな気がして・・・ そんなわけで、どうしても好きになれないから貰わずにスルーしちゃいました。 (レッド☆ルとかオ★ナミンCも同じようなものなので、まず飲むことはありません) その他にも! 中古バイク情報のBBBバイクさんも・・・ オリジナルのワッペンなどを制作体験できるようなブースを展開したり! デジタル的な展示も増えてきたのが、ここ最近の傾向! なのですが! どうしたんだブリヂストンさん? ば◎おん顔出しパネルをブース前に展示したりして・・・ って! 実は、この穴から顔を出して! 記念画像を撮って、それをアップすると!!(叫) オリジナルステッカーがもらえる! と言う事で・・・ 明らかに違う客層の人達が、ブース前でハアハアしてたぞ!(笑) ちなみに自分・・・ って言うか、基本 ボッチで会場入りするから誰も画像撮ってくれないし!!(泣) 特製オリヂナルステッカーとか興味ないんだから! って言うか、コレで勝ったと思うなよ!(泣) と言うのは半分冗談です? とりあえず、こう言うのは・・・ 仲間内、何人かで行って! その場の勢いで撮らない限り、恥ずかしすぎて無理です!!(泣) だからステッカーは貰ってません!(笑) にほんブログ村
2018.07.12
コメント(2)

東京モーターサイクルショー2018編 って、最初に予告した通り? あまり「バイクの出て来ないシリーズ」になっています(笑) そして! 発売から、すでに10年以上経っていますが・・・ あまり普及の進んでいない、エアバックジャケット! まあ・・・ 基本的に? ワイヤーの先に付いているフックをシートなんかに引っかけておいて! 転んで、そのワイヤーが引っ張られた時に発動するタイプの物が多いエアバックジャケット! 誤作動や・・・ つい、うっかりワイヤーを外し忘れてシートから離れてしまったためにエアバックが作動しちゃったなどの(焦) 色々な問題点が多いらしい(困) のですが! 最新の物は、衝撃を感知したり! 急激な姿勢変動を感知すると作動するシステムが搭載されていたりと! 初期の物からすると、物直ぐ進化しているようです! ダイネーゼやアルパインスターのエアバック付レーシングスーツ 時価65万円以上(唖) とか・・・ 90%以上の確率で鎖骨骨折を防いでくれるらしい!(凄) また、アルパインスターのテックエアーシステム 日本では相変わらず・・・(困) 各省庁の縄張り争いの影響で(泣) まだ認可が下りず・・・ って、やっと先週になって発売開始のニュース(と言っても2種類のみ)がリリースされたのですが! ジャケットの内側に完全隠れるタイプ物は! 実は・・・(涙) 国産では、まだ開発されていないんですよね・・・(涙) その殆どが、ベストのような形状をしていて! ジャケットの上から羽織り。 作動すると!!(展) って言うか、釣り用のライフジャケットなんじゃね? コレ・・・ みたいな物しか売ってないんですよ!!(泣) 基本! 首と脊髄を保護するのが、国産のエアーバックジャケット まあ、確かに! 人間の命に直接影響する大切な場所だしね!(怖) 正面から真っすぐ突っ込んで! 吹っ飛んだ場合には確かに有効だけど・・・ って言うか、そう言う事故を想定した設計になっている バイクの場合。 真横に滑ったり・・・ 斜め方向に放り出されたり!(飛) あるいは、自分のように成す術もなく? 崖下に倒れて行ったり!(泣) と・・・ 肩にダメージを喰らう事の方が遥かに多かったりするんですよ!!(困) で! このベストだと。 肩が剥き出しなので・・・ 俗にいう、スリップダウンやハイサイドの時は(怖) 肩や腕を全く保護できない欠点が!!(泣) その欠点を補うコンセプトで開発されたテックエアー BMWも純正ウエアとしてアルパインスターからOEM供給を受けていたりするけど! 日本では発売できないんですよね(困) 色々とお役所の縄張り争いの影響で!(泣) と言う事で今回は画像を撮りませんでしたが!(悔) って言うか、アルパインスター・ブースでも! カタログ配布だけに終わってましたし・・・(困) ちなみに! 見た目は、「まんま普通のライデングジャケット」です(凄) 去年のデモンストレーションの様子です! 作動した状態!(膨) 腰から上と上腕部がマッチョ(笑) みたいな状態になって! 肩を守ってくれるんですよ!! しかもこの状態で、普通に歩けるし・・・(驚) ただし欠点として? メッシュジャケットには、まだ装着できないらしい? まあ、コレが作動することが無いのが一番ですが!!(叫) ハアハア・・・ ネタ用に1着欲しい!! でも、国産のベストタイプは興味ないけどね(困) もっと見た目が良くならない限り、手を出す事は無いのかと?にほんブログ村
2018.07.11
コメント(2)

大阪を中心とする西日本で! バイク用品で、庶民の味方と言えば? 南海部品さん! ですが・・・ 関東を中心として東日本では・・・ コミネオートセンター 両社とも、価格が安くて結構良い物をオリジナルで造っています! しかも、けっこう耐久性が良いんですよね・・・ 下手に中途半端な価格帯物を買うより、遥かにコスパが高いんですよ! でも・・・ よく見ると、それなりに? 安っぽかったりするんですけどね(笑) でも。 十分に使える商品なので!! そんにコミネさんも! 胸部プロテクターに力を入れてます! って言うか、プロテクター類のラインナップが素晴らしい! しかも安い! で・・・ CE規格の安全基準をクリアしている物も多数取り揃えているんですよ! って次は・・・ コレを買おうかと? 真剣に考えていたり(今使っている胸部プロテクターも3年が経過したので、そろそろ買い替えの時期が近づいてますし) 最新のCE規格をクリアするには、樹脂製のプロテクターでないといけないらしい!(困) 日本国内の安全基準では? って言うか、日本に胸部プロテクターに関する安全基準と言うものが存在しません! なのに、警察や交通安全協会は! 付けよう胸部プロテクター運動を展開しているんですよね!(困) 自分たちで、安全の基準も設けていないのに・・・ ただ、付ければいいと言う訳でもないのに!(困) って言うか、安全基準を設けているのは・・・ EU圏の国だけです! そこで設けられたのが? CE規格 LEVEL1とLEVEL2があり・・・ 衝撃の強さに対する強度で、レベルが変わります! ま! そのせいで? ガチガチで、ちょっと脇の方や胃を圧迫されちゃう事もあるんですけどね(困) 日本では! どちらかと言うと! 軟質の物が多く! 衝撃を吸収するゴム製の物がメインとなります。 もしかしたら? こっちの方が優秀なのかもしれないんですけどね??(焦) でも? 走る時のアベレージ速度が圧倒的に高いEU圏での使い方を考えた時は、確かにCE規格が優位になるんでしょうね? 日本では、そこまでスピード出さないしね?(捕まるし) でも! 絶対に胸部プロテクターは使おうね!(願) そして! 最近? 庶民の味方として現れたのが! 楽天さんでも取り扱っていますが!! バイクパーツセンターの・・・ DUHAN(ドゥーハン。 と言ってもオーストラリア人の「あの伝説のお方」の名前ではありません) 基本的なプロテクター類を標準装備した(胸部は無いけど、脊髄・肩・肘の3点付き) 激安ナイロン製ジャケット&ライデンぐパンツ 夏用のメッシュもあるよ!! で・・・ 1万円を超えるものを殆どありません!(驚) 右側の赤い奴は税込み6,565円だったりします!(唖) 一体、どんなレベルの仕上がりなのだろうか? と・・・ ずっと気になっていたのですが! 今回 初めて、現物を見ることができました! 結果。 ま、安いから仕方ないか?(困) たぶん? 転べは一発で穴が開くレベルの? ペラペラで摩耗性は、それほど高くない生地 プロテクターのスポンジは、無いよりマシ! これで2万とか言った絶対に買わないレベル? でも、原付~250ccクラスのバイクで通勤(&ツーリング)で使うなら十分なスペックだぞ!! 一昔前だったら・・・ 上野のコーリン(倒産しました)の店頭に大量にブラ下がっていた、安い怪しげなジャケット(笑) と同じレベルだけど? どこまで普及するのでしょうか? 頑張れ庶民の味方! でも。 高ければいいという物じゃないのは確かだぞ!にほんブログ村
2018.07.10
コメント(2)

何度も言いますが・・・ バイクだけを展示している訳ではない東京モーターサイクルショー 最新のウエア類の展示もあります! って・・・ Heatech と Freezetech ?? ヒー★テックとか言う、あのユ☆クロの発汗発熱素材じゃないですよ! って、ちょっと話がズレますが・・・ 初めて、発汗発熱素材がゴールドウインから発売された時! って、もう15年以上も前になるんですけどね・・・ って! その記念すべき? 最初期の発熱素材のシャツ 実は今でも使ってます! って言うか、価格の安いユニ☆ロ製品と違って、マジで長持ちしますし! 今でも暖かいです! って、特に夏場に標高の高い場所に行くときに(しかも雨の予報が入ってる時とか)重宝しています 実は・・・ 物凄くゴワゴワしいて、着づらいんですよね(困) 後から発売された物のように、柔らかくないんですよ!!(痛) って、そのベースになった? アメリカ軍用の物も実は持ってますが・・・(デッドストック品の払い下げ) 実は繊維が物凄く細くて! スケスケで? 向こう側が薄っすら見えちゃうくらい薄いんです! が・・・ 何故か暖かいという?(焦) 物凄く不思議な物なんですよ! 重ね着する時は物凄く便利だったり・・・ って、話はココまでにして! ココで展示されているのは、Heatech tの字が一文字足りません!(笑) バイク用の電熱ウエアです!! って、最近・・・(涙) 歳を取るとね・・・(困) 寒さに本当に弱くなってきてね・・・(震) 厳寒期のツーリングとか、重ね着しないと辛くなってきて(涙) でも、まだ この手の電熱製品には・・・ て! グローブだけは耐えきれずに、電熱にしました!(涙) で! ココに展示されている・・・ 電熱ソックス! コレ!(涎) マジで欲しい! 自分 実は、手足の先端の方の血行がマジで悪く(困) 真夏でもシモヤケになるという(焦) と言う事で! グローブは仕方なく電熱にしました! が!!(叫) この電熱靴下。 物凄く惹かれるものがあるんですけど! でも・・・ 何処にバッテリーを入れるのか? これが物凄く疑問! と思っていたら・・・(困) 電熱タイツとセットで使用してください と・・・ タイツのバッテリーから、電線を経由して靴下も温めてくれるシステムらしい! のですが! うわ! マジかよ、このバッテリー・・・ 見覚えあるぞ? って言うか、あまりに使えなかった(困) RSタイチさんから発売された、初代e-Heatグローブで使われていたのと同じ中国製品(困) コレ・・・ たった2時間程度しか持たないんですよ! しかも充電に物凄く時間が掛かり・・・(困) 更に! 充電器の不良が物凄く多い! 買ってすぐに・・・ RSタイチさんから電話があり!(って言うか、1回も使わないうちに) 動作不良が非常に多いので、回収させていただきます 代わりに、対策を施した新品を送りますから! と言って、届いた充電器は・・・ いつになっても充電完了ランプに切り替わらないという・・・(困) ダメだね、この電熱靴下 買わない方が良いや? と・・・ 一気にトーンダウン(涙) すんこく期待したのに! 一気に奈落に突き落とされた気分だったぞ! なお Freeztechの方はと言うと・・・ 普通の冷感素材(速乾性の)ものだったので? これと言って、気になる物は無かったから? 特に画像を撮る事なく、ブースを後にしたのでしたにほんブログ村
2018.07.09
コメント(4)

東京モーターサイクルショー2018編 毎年恒例の? ニチアサのベルトな人ブース(笑) なんか・・・(焦) ここ数年 段々と規模が小さくなって行き・・・(困) そして! 観客も減ってきているような気がするのですが! って言うか、去年らか メイン会場のステージでニチアサのベルトな人・ヒーローショーが開催されるようになり!(驚) こちらの展示会場が、縮小されてきているような気がする? って言うか、数年後には廃止されるのではないかと? そんな気がする?? まあ、そんな事は一旦置いといて!! ふと気づいたのですが!!(焦) このベルトな人のバイク ちょっと待て!(制) そのタイヤ。 公道走行の認可降りてないんじゃ?? まあ、ナンバープレートを取得している訳ではないので!! 撮影時に、完全に一般の交通を止めて! 許可を得て走らせているから問題ないのかもしれませんが?? こんなパターンのキャラメルタイヤ 舗装路の上で走らせるの、ちょっと怖いぞ! 摩耗するのも早いしね? って、まさか・・・ ベース車。 公道用のCRF250Lじゃなくて! 市販エンデューローレーサーか? 市販モトクロッサーの方のCRF250Rとか言わないよね??(焦) って、よく見ると・・・(焦) エキパイの通し方が市販モトクロッサーのパターン ヒートガードが、真横に向いてるし! キックペダルっぽい物も見えてるし!!(焦) 更に! スイングアームの形状が、公道用のCRF250Lの物と違う気がする?(奥に見えているヤツは、間違いなく公道用です) アクションシーン用に造られたタイプなのか? それとも、最初からの仕様なのか?? って、良く比べてみると・・・ クランクケースカバーの形状も違ってるよね?? って、まあ・・・ たった3台しか展示してくれなくなったので(泣) こんな事も気付くようになってしまったというか??(困) なお! 時間限定で、大きなお友達もロープの中に入って記念撮影が可能です! が・・・ チビッコに遠慮してなのか? それもと。 ガチな大きなお友達が、偶然いなかっただけなのか? ココ10年ほどで、一番閑散としていた? 大きなお友達専用ブースなのでした(涙) にほんブログ村
2018.07.08
コメント(2)

東京モーターサイクルショー2018編 って・・・ 意外と息が長いな!(驚) その昔は、販売店が東日本と西日本で違ってたり! 輸入元が2つあって、販売しているグレードや排気量が違ったり! 色々あったけど。 今は一元化され・・・ そして! 日本人向けに、リアブレーキが右足 シフトペダルが左足になるように改造され! って、1980年代や1990年代までは! 本当に昔のまま 右シフトの左ブレーキだったんですよ! しかも、前後ドラムブレーキ ノックダウン生産しているインドの交通事情に合わせて? 物凄く効きが悪い?(笑) って言うか、スピードも出ない なんて事もありましたが・・・ 排ガス規制をクリアするためにFI化され! ブレーキもディスクブレーキになり・・・ 最新の交通事情にも適合する仕様になったロイヤルエンフィールド 昔ながらの姿をしながらも・・・ 進化して! 個人的には、ちょっと興味が無くなったバイク?(涙) 最近は、この手のアーミー色の物が流行っているらしい? そんな、ロイヤルエンフィールドですが! なんと(驚) もう、コレ・・・ 別に「ロイヤルエンフィールド」の名前じゃなくても良いんじゃね? と?(困) いう? 新型を投入して来ました! って、エンジンも・・・ OHVではなく(困) 最新のOHC(一応は空冷) の・・・ 爆誕! ロイヤルエンフィールド・ヒマラヤン! コレ・・・ SWMのロゴが付いてても何も疑いも無く信じちゃうそう?(困) って言うか、ロイヤルエンフィールドの面影も形も? 全くないというか? ただし、このヒマラヤン! 侮ってはいけないそうです!(驚) オフロードの走破性は、結構高いらしいんですよ! しかも・・・ フロントに21インチを履いている時点で!(唖) もう、ダートを走る気満々だぞ! 格好だけのファッションバイクじゃないぞ! エンジンも、全くの新型! しかも! 411cc ふ?(滝汗) 何故に、そんな中途半端な排気量??(悩) 外車だから・・・ 350ccや450ccなら解る! 通常のロイヤルエンフィールドが350ccと500ccですから・・・ その排気量を踏襲するのかと思ったら? 何で? この半端な排気量?? 世界規模で考えているから! 日本の免許制度とかは関係ないので411ccになるのは構わないけど・・・ たった11ccのおかげで、日本では大型自動二輪免許が必要!(困) で・・・ サイレンサーとか・・・ マジで最新のもの! って言うか、古き良きイギリス車の面影とか一切ない!(困) そして、ちょっと驚きのスペックなのが!! 装備重量が200kgを切ってるんですよ!(90%の装備重量で、たったの185kg) って、マジで軽いんです!! し・か・も! たったの699,000円(消費税込) うわ! ちょっと・・・(涎) コレ ネタ用として、マジで欲しい!! ただし、スピードは! 時速120km/h程度しか出ないそうです!(笑) さすが? この辺りはロイヤルエンフィールドなんです!(笑) でも、良いな? コレ・・・ 遠くまで出かけるのは辛いけど・・・ その辺のダートとか林道に入るのに良さそうだな?(ハアハア) 軽いし、無駄にパワーがない所が良いな!! でも・・・ ロイヤルエンフィールドじゃないよね? コレ・・・(涙) にほんブログ村
2018.07.07
コメント(0)

電動バイクにシフトしていくのか? と、思われた無限さんですが!!(驚) ブースの片隅に・・・ そして! 存在感はアリアリなのですが? エンジン単体での展示なので! あまり深く考えず? スルーしちゃってる人が多かったりしたのですが!!(困) 言っとくけど! ハーレーでもインディアンでもないからね!! このエンジン! って言うか! 今時、プッシュロッド式OHVのVツインなんて造るメーカー って、ヤマハさんも、10年くらい前に造ったよね?(MT-01とか) アメリカじゃ売れたみたいですが? 日本では鳴かず飛ばずで(困) 今は、どうなっているのか? その存在すら不明だったりしますが(涙) まあ、余程のマニアでもない限り? こんな旧式のエンジンなんて手を出さないかもしれない? 特にパワーがある訳でもなく! 高回転型でもない! 最新の電子制御を使っても・・・ って!(滝汗) CRキャブかよ! あのセッティングが滅茶苦茶難しいCRなのか? コレ・・・ 最新の排ガス規制をクリアできるのか? 公道走行は無理なのでは??(焦) そして凄いよコレ!!(感動) 砂型(鋳物の型の事)で鋳造したエンジン! って、木型も制作しちゃったんだよ!!(驚) 量産には向かないけど・・・ 無限さん。 オリジナルのエンジンを造っちゃったみたいだよ!(凄) なお・・・ OHVエンジン あの「もわ~」とした感じで回転が上がり・・・(温) だけど! 低速からモリモリとトルクの出る! で! しかも粘りっこいトルクが出るので!! 意外と体感速度は速いんですよね! エンジンの一発一発の爆発音とともに、ぐいぐいと前に押し出される感覚が素晴らしいんですよね!!(惚) ただし! 絶対速度と言う物は求めちゃいけませんが(涙) 最新のビュンビュン回っちゃうエンジンに慣れした人には・・・ 理解できない世界かもしれませんが?? 一度は体験しておいた方が良いですよ! 絶賛開発中らしいです! とは言え・・・ まあ、このエンジンの仕上がり具合を見ていても解るけど(怖) 半端なく値段が高そうなので(怯) 手を出すことはできないでしょうけど?(悔) って、最新の電動バイクだけでなく! 過去のモノになりかけている(涙) 素晴らしい内燃機関も、掘り下げていくところがスゴイです!!にほんブログ村
2018.07.06
コメント(0)

東京モーターサイクルショー2018編 無限ブースに展示されていた、もう一つの電動バイク って、今度は電動モトクロッサー! なのですが(焦) 自分 ずっと疑問に思っている所があって・・・ モトクロッサーを始め、基本的にオフ車は単気筒か2気筒が多い まあ・・・ V4エンジン載せて大失敗したホンダさんとかもいますが(焦) って言うか、バブルの頃 CBR250RR用の超高回転型・直列4気筒を積んだXR250を開発しようとしていたという話もあり(結局、幻に終わりましたが) エンジンの爆発タイミングで、タイヤが路面を掻きむしるような動きをするから! あのブロックタイヤが最大限に有効に使える? そして! コントロールがしやすいと言われています! 滑らかすぎる直列4気筒は! 常に路面に力が加わってしまうので・・・ ロードレースなどの、路面をグリップさせる使い方には向いていますが・・・ オフロッドでは、滑りっぱなしになってしまうため! 危なくて使えない(泣) という理由から、まあ。 Kawasakiさんがトレイルランナー用として使っているほかは、全く普及していません! で! その直列4気筒よりも、滑らかでトルクの出るモーターは!! オフロード走行には向いていないのではないかと? トラクションコントロールが作動しっ放しで、前に進まないどころか? 勢いが付かないから、フロントタイヤが地面に突き刺さって停まってしまうのではないか?(焦) 逆に、何の制御も無いと・・・ 穴掘り機に化してしまうのではないかと? 物凄く心配なのですが!!(泣) 一体、どういうシステムになっているのでしょう? そして・・・ 防塵&防水&防土を兼ねたカバー! あのフィンのようなデザイン!(渦) だけど? 冷却水を通すためのホースなのか? やっぱし、結構発熱するんだな? モトクロッサー用として使うには? いや? 単にフルカバーしてしまうので! 熱を持ったモーターを冷却できないから(困) ラジエターは必要なのかもしれません? って、よく考えたら・・・ 電動だと・・・ ガソリンタンクとエアークリーナーボックスが必要ないので!! こんなに大胆に格子状のラジエターシュラウドを採用しても良いんですね! そして塗装は! 一瞬(焦) 流す方向を間違えたのか? 前から後に向かって、塗料を流すんじゃないのか??(焦) と。 このウェザリング風の塗装に疑問を感じてしまいましたが・・・ 部分、部分で流し方に違いがあり・・・ 何かしらの意図があるのでしょう? でも、汚れたまま放置していても気付かれないから良いな? コレ・・・ って、普段 余程の事が無いと洗車しない自分にとっては、これくらいの偽装が欲しい気分だぞ?(困) これなら・・・ たまに洗車しただけで「新車を買ったのと間違えられる」とか言うことは絶対に無いしね!(泣) 何はともあれ! 電動バイクに対する無限さんのチャレンジは続くようです が!(叫) つづくにほんブログ村
2018.07.06
コメント(2)

無限と言うと・・・ ホンダ系のレース用チューニングパーツなんかを製造しているメーカーのイメージが強いですが・・・ って言うか、一時は・・・ 4輪のレースとか。 資金力のあるチームにのみ、無限チューンのエンジンが配給されて常勝!! だけど・・・ 資金が無くて、無限エンジンをゲットできないプライベーターさんたちは(涙) ただ指をくわえて、自分たちの車が周回遅れになるか・・・ 無理をした結果、エンジンが壊れてリタイヤするのを見ているしかなかったような時代もありましたしね(困) そんな無限さんですが! 最近は電動のレース用バイクのの製造もやっています! 今年からMotoGPでも、テスト的にMotoEクラス(電動バイク)でのレースを数戦開催することになったらしいです(タイトルや、ポイントは付きません) 将来的に、正式なタイトルレースが開催されるのを見越して? そして! マン島では、ここ数年! 電動バイククラスでのレースも開催されていますからね! あの一番過酷な状況でのレースに参加するためのバイクを製造しています。 1周、60kmのコースを4周 だから、レーシングスピードで250km以上入り切るだけのバッテリー容量が要求される(怖) 下手すると時速320km/h以上出しちゃう事もあるらしく、公道を使用するため! 加減速の幅がマジで大きいですからね! モーターやバッテリーの負荷も半端ないレベル! って!(焦) ラジエターでガンガン冷やさないといけないレベルの熱が出るらしい!(唖) バッテリーの放熱をしっかりしないと、熱ダレして電力供給が落ちるのか? あるいは、電子制御関係がやられてしまうのか? って言うか、レース用ともなると想像を絶する使用状況になるんですね!!(驚) 搭載されてる位CPU 一体、どういう制御をしているのでしょうか? 抵抗制御と違って、発熱量の少ないインバータとは言え! 水冷でガンガン冷やさなければならないほど! 物凄い演算能力を要求されるって事ですよね??(怖) 空冷じゃ間に合わない? って事なんですよね?? また、モーター自体も発熱量が半端ないです! だからウォータージャケットを身に纏っている! 更に! 軽量化のため・・・ シャーシやスイングアーム その他の部分の殆どがカーボンファイバー製!(凄) アルミ削り出しではないので・・・ 撓りとか柔軟性の問題は、どうなっているのか? とは言え、エンジンを積んだバイクと重量配分が全く異なるので・・・(焦) そのままのデータを使う事も出来ない!!(困) リアサスペンションの構造も、独特のものになっていて! って、モーターの搭載位置の関係で! 通常のバイクのサスペンションが使えないんだろうな?(困) コレ 一体どういう風にリンクを取り付けてあるのでしょう? 物凄く興味が!! 市販の量産型と違って・・・ レース専用の電動バイクとなると! フロントサスペンションとブレーキの他は、殆ど別物に近い感じ?(焦) コレから一体、どういう風に進化していくのでしょう?にほんブログ村
2018.07.05
コメント(4)

なんとです! このブログ・・・ 今日で13周年を迎えました!!(驚) 毎年思う事なのですが・・・ マジで良く続いているよね? 特に去年からの1年間は、父の介護とか・・・ そして死去後の色々な手続きとかで! 殆ど、お出かけできてない(泣) 新規のネタも、殆ど仕込めていないのに! よくやってるよね? って言うか、結構ボロボロになりながら更新してたり・・・ してたこともあったけど(涙) まあ、良く続いているよ! 真のダムブログとして開設・・・ じゃなかったっけ? だけど最近はダムに行く時間も無く!(涙) 先月のダム・イベント! 4年に1回の滝沢ダムのコンジットゲート(非常用洪水吐)試験放水とか! 下久保ダムの4門全放射とか!(吹) 見に行けなかったりして・・・(泣崩) そんな事もあって? 最近はバイク関連のブログに成り下がってます(悔) いやいや、違うだろ? たぶん?(焦) でも、とりあえず! 色々と落ち着きを取り戻してきた今日この頃 今年の後半 やっと時間が取れるようになりそうですからね! 色々とお出掛けする予定ですよ! そしてまた、来年。 7月4日に14周年を祝うことができるよう! 努力していきます。 でも・・・ 会社が潰れたり(笑) 想定外の転職とかあるかもしれないけどね? 本当に何が起こるか分からないからね! なお、後半の予定としては! 恒例の白馬編・・・ って!(怯) もしかしたら、ステイツから「あのお方」がやってくるそうです!(ガタブル) 2日間、逃げ切れるのか自分?(泣) まぁ、顔バレしていないから大丈夫?? そして、順延となっている鉱山道路編 無事に、道路が回復してくれることを祈るばかりですが!! そしてたぶん、小湊鉄道編などの、レギュラーネタも展開していく予定です!(その他、林鉄編なんかも時間があれば調査に入りたいし!!) そして? ダムとバイクの調和のとれたブログは続く? のか??(って言うか、懐かしすぎるぞ鳩サブレ号)にほんブログ村
2018.07.04
コメント(6)

東京モーターサイクルショー2018編 昨日も書きましたが・・・ 東京モーターサイクルショーに出展するのはバイク関連の企業だけではありません! そう。 今年も出展! タミヤ模型ブース 今年は! 3輪のラジコンカーの実演をメインに!! ちなみに! 最終日は、中学生以下のチビッ子? いや・・・ 以下と書いてあるから(焦) 中学生も含まれるので、チビッ子という表現は良くないな(困) そう! 大きなお友達と、高校生は参加できない!(笑) そう表現するべきだな? まあ、それ以前に・・・(焦) 中学生くらいの子供が、親に連れられて東京モーターサイクルショーに来る確率。 かなり低いのではないかと? ちょうど、バイクなんかに興味を持つ始める年頃ですが・・・ 思春期故に? 親と一緒にお出掛けしてくれなくなる時期(寂) かと言って、一人で来るパターンは「かなり稀」なはず?? しかも、コレ目当てで来る子供はいないのではないかと? と、まあ・・・ 深く考えるのは止めにしておいて! 意外に良く動くな!(驚) コレ・・・ どうこう言う構造になっているのか? ちょっと興味があるけど! ちなみに自分 ラジコンとか苦手なんですよね・・・ だからドローンには全く興味が無いというか? って、話は関係ないから置いといて! 何にせよ! 操作の力加減が判らない!(困) そして、走行ラインを読むことができない!(泣) 路面状況なんて全く分からない!(悔) と言う事で? 全く上手く操作できません(困) って言うか、遠隔操作と言うもの自体が苦手なんですよね・・・ だから、自分には全く縁のない世界(涙) なお! デモ用の車両は塗装がされていますが・・・ コレは組み立て完成品のものらしいです。 本来はシャーシキットを買って! 透明な車体を自分の塗るのが基本らしい! って・・・ 意外とお金かかるんですよね! この手のラジコンカーって!(泣) そんな事もあって! この手の物には手を出さないようにしている自分・・・ その昔。 ラジコンカー(と言ってもエンジンカー)の改造パーツを造っている会社に品物を収めていたことがありますが・・・ 部品の精度とか! 殆ど精密加工品ですからね! 結構安い値段(に叩かれて)で、納入していましたが・・・ 買うと高いんだろうな?(泣) まあ、それ以前に! ココででも走行して! 子供たちに人気が出ても・・・ コレを買ってくれる親の出費は!!(泣崩) ちなみに・・・ 塗装済み完成品は26000円以上するらしい(唖) 組み立てキットで12000円程度 でも・・・ 塗装できるスキルを持つ親がどれだけいるのだろう?(そんな人たちのために塗装済み組み立てキットも出ているらしい) だけど・・・ 愛着を持って塗ったダンシングライダーを、子供の渡せる親も少ないでしょうし?(笑) これを手に出来て(自分で操作する権限を持て)る子供は少ないのかと? ちょっと気になってしまったりして?(笑) なお! 去年の半分程度ですが・・・ バイク関連のプラモの販売もやってます! まちがっても戦車は売ってません!(笑) ちなみに・・・ ネタになりそうなキットは無かったので(悔) そのままスルーしました(平謝)にほんブログ村
2018.07.03
コメント(2)

東京モーターサイクルショーは、バイクだけを展示している訳ではありません! そう。 こう言ったシニアカーの展示も!! って! 見た目がスクーター!(スリーター) コレ、結構良い感じです? が・・・ 歩道を走っている所を、お巡りさんが見たら!(捕) 思わず、サイレン鳴らされちゃったりして?(笑) でも、コレで・・・ ハーレートライクのようなデザインをしたシニアカーとか造ったら(笑) マジで売れたりして? なお! シニアカーですから! 時速は20キロしか出ないように設計されています。 しかも! ブレーキはアクセルを閉じると自動停止するタイプ(電動車いすなんかと同じだね?) 補助用のブレーキレバーも付いているようです。 電動バイクやシニアカーを製造しているアクセスさん。 結構意欲的な作品を造っているんですよ! アジアンスクーター的なデザインの電動スクーター! よく見ると、フロントに倒立サスペンション履いてるし!(凄) なかなかココまで過激な電動スクーターって、他からは発売されていないぞ!! って・・・ 主に、電動スクーターは中国で製造しているらしいので。 現地や東南アジアでの販売も見据えた開発をしているのではないかと? 更に! 折りたたみ電動スクーター!(笑) って! コレ・・・ 日本での公道走行の認可が下りているそうです!(驚) 車体重量は25kgなので! 電動アシスト付き自転車と、ほぼ同じ重量(軽) エレベーター付きの団地やマンジョンなら、自分の部屋まで持って行けるぞ? まあ、管理人さんの許可は必要かもしれませんが? でも・・・ ちょっと怖そうだな?(怯) 実際に、これで行動を走るの・・・ 特に、車輪が小さいので! ギャップを超える時とか、かなりハンドルを取られそうですし! サスペンションだって、オマケみたいなのしか付いていないので! 振動でお尻が割れそう(痛) ちなみに、最高速度15km/hで30km走れるそうです で? 何故にNinja250Rが展示されてる? って! LEDヘッドライトになっているから・・・ LEDライトも造ってますよ! という宣伝なのか? と思ったら・・・(焦) どうも様子がヘンだ! って言うか、カウルの中がスカスカ(焦) って言うか、ラジエターが付いていないよね? うわ! エキパイとか、サイレンサーも付いていないよ? それよりも・・・(焦) Ninja250Rにセンタースタンドって、装備されてたっけ?(焦) まあ、Kawasakiさんだから、センスタは付いているか?(笑) レーサーレプリカでも、センスタとタンデムグリップ付けちゃったことのあるKawasakiさんだからね? って! そんな話は良いから! マジですが? コレ・・・ エンジンを降ろしてバッテリーとモーター積んだのか?? そしてトップブリッジ周りが過激な事になってる!(凄) Ninja250Rはセパハンだけど・・・ トップブリッジよりも下にハンドルは付いていなかったよね? 完全にドロップハンドルになってるよ! 更に!(滝汗) DUCASU 1299って・・・ 何? このお隣の大陸製の「パクリ」なんちゃってDUCATIみたいなの?(笑) しかも・・・ スピードメーターが220km/hまで刻まれてるし(爆) タコメーターも・・・ しかも、真上がレットゾーンになってるとか(笑) って! 電動だからタコメーター要らんやん! 電圧計とか、バッテリーの残量メーターなら解るけど・・・ って、ツッコミどころ満載のAC-ZRX なんと!(驚) 最高時速105km/h 走行可能距離120km前後(しかも時速60キロで定足運転しての場合。 って! 結構スピード出しててこの航続距離はスゴイ) 2人乗りで! 自動2輪扱いとなります! 完全受注生産 だそうで・・・ 1か月半くらいで製造してくれるらしいです(凄) 電動バイクや、シニアカー 知らないうちに、恐ろしく進化している・・・・(焦) にほんブログ村
2018.07.02
コメント(2)

東京モーターサイクルショー2018編 ランブレッタです! が・・・(唖) 自分 ランブレッタの名前は誰でも知っているのかと? てっきり、そう思い込んでいました! が・・・ 知らない人の方が多いってどういう事なの?(涙糾) と! 言うのが、会場内で思った事! レストアした時に、ちょっと残念な塗装にされちゃったけど? 久しぶりに実物を見たな!(嬉) って、実は! ベスパよりも、ランブレッタの方が性能が良いのではないかと? そして何より! エンジンが左側にオフセットされて搭載されているベスパに対して! ミッドシップレイアウトのランブレッタの方が操安性が高いんですよ! 更に! 片持ちのフロントサスペンションのベスパに対して・・・ ボトムリンク式とは言え、両持ちのランブレッタの方が安定性が良い! その上、ホイールベースが長いので! 長距離での移動が楽!! 同じイタリアのスクーターなのですが! ランブレッタの方が性能が良いにもかかわらず? 明暗を分けた、2つのスクーター ちなみに・・・ ランブレッタは、元々はハイプを造っているメーカーでした! イタリアの場合、爵位を持ってたりする貴族の人が趣味で・・・(焦) 広い敷地内にある納屋で自転車を造っていたのが始まりで。 そのうちにエンジンを積んで、スピード競争を始めた事によって造られたバイクや自動車メーカーが多いのですが 異色の産業から転入してきたランブレッタ(驚) 第2次世界大戦で敗戦国となったイタリア 終戦から2年。 乏しい資源や頻拍した財政の中 まだ残っている貴族の人達の移動手段として・・・ スクーターを造っちゃった所からランブレッタが始まるんです! で! 庶民向けと言うよりも、ちょっとだけリッチ層を対象に造ったところから! 一気に(叫) イタリアの戦後の復興と共に成長していったランブレッタ! だったのですが・・・ 世界各国でライセンス生産も始まり!(驚) 一気に世界的な企業に成長していったのですが!!(凄) まあ、日本の1回目のビクスクブームと同じだね? 車体が大きくなって値段が高くなっていくにつれ・・・ そして! 復興が進み、裕福層の所得が大きくなっていくと・・・ どうしても自動車に目が行っちゃう(困) しかも自動車の価格に近くなってしまったランブレッタは、販売台数を落としていく事になり(涙) 1960年代にはジリ貧になり(困) たった20年チョイで、姿を消すことになるんですよ(涙) ちなみに、ベスパと同じくハンドチェンジ(MT車)です! その後 インドの企業に買収され・・・ 名前だけは残るのですが(涙) この姿のスクーターは姿を消していきます しかも、リアブレーキは足踏み式 って、話が途切れ途切れになりましたが! なんとですよ!(驚) 突然のように復活しました! ただし・・・ エンジンは(焦) 台湾のSYM製です(笑) イタリア製ではないので、もしかしたらトラブルが少ないかもしれません?(笑) なお・・・ 角目のランブレッタ! ベスパもそうですが! スポーツモデルは、丸目ではなく角目なんですよ!!(叫) この辺りが、マニア心を狙い撃ち?(笑) とは言え・・・ 雰囲気は残っているけど・・・ 何となく、レトロっぽいデザインの普通のスクーター(涙) ちょっと残念さが残る気が? とは言え! また車体を大きくして、値段の設定を高めにすると・・・ 二の舞を踏むことになる?(困) と言う事なのか?(悔) ランブレッタの復活は嬉しいけど・・・ なんか。 物凄く残念さだけが残る気が?(涙) まあ、ソレよりも・・・ ランブレッタの名前を知らない人が(困) あまりに多いという事実を会場で知ってしまった事の方がショックだった自分なのでした(涙) にほんブログ村
2018.07.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

