全32件 (32件中 1-32件目)
1

忌々しい柵が目の前に立ちはだかる!!(泣) しかも、手前側に折ってあるので・・・(困) ガードレールの上に乗って、ソコからデジカメだけ上に出して事故狙いで画像を撮るとか! そう言った方法も使えない!(泣) という事で?(ハアハア) たぶん、ココからなら登れるよね?? この・・・ コンクリで固められた斜面!! こういう事態を想定してしなかったので!(困) 履いてきた靴が・・・(焦) ちょっとヤバイかもしれないけど? と、とにかくDA!! 良い子は絶対に真似しないようにしましょうね!(願) 登った先が、田んぼだとか・・・ 農耕地だったら(焦) 所有者の方に迷惑が掛かってしまうので(焦) 登ることは諦めたかもしれない? だけど!(本来は所有者がいるので、許可が無いと入る事は禁止されています) 藪と化している場所なら? まあ・・・ たぶんOKだろう? とにかく! 落ちないように気を付けながら・・・ って・・・(怖) 単に斜面をコンクリートで固めだけなので! マジで狭い!(泣) そして・・・ 平らになっていないので! 一歩間違えると、滑り落ちるぞ!(泣) この縁の部分を慎重に進むこと似るのですが! ついハアハアし過ぎて落ちたりとか!(困) やらかさないよう、さらに注意しないとね!! だけど!(叫)お 勝ったな!(踊) ふふふ! 柵とか屁だし!! ここまで登った甲斐はあったぞ!!(威) ちょっと常用洪水吐の位置が・・・(悔) 角度的に悔しい状態になっているけど!! でもだよ! もっと先まで進めば! かなり正面に向かい位置まで行けるはず! って、ちょっと待て? もしかしたら・・・(企) あの憎い、有刺鉄線の門よりの上を進むことができるのでは?? ハアハア・・・ も、もうココは進むしかないよね? マジで、良い子は絶対に真似しちゃダメだけど! って、あ!(奈落) 突然、足元が途切れた!!(顔面蒼白) しかも! 縁の部分まで藪がかぶさっていて!(泣) こ、コレは・・・ さすがに今日は藪漕ぎする予定はなかったから!(困) 靴とか・・・ ズボンとか・・・ 着替えも持ってきてないし!(涙) 無理! って言うか、帰りの電車の中 ドロドロに汚れた格好で乗って帰る訳には行かないし!! しかも、あの有刺鉄線の門の上は! 藪どころの騒ぎじゃ無いような状態になってるし!!(困) くそう! ここまでか? ココまでなのか?(涙) でもね! 今更気づいたんですけどね・・・(困) ここから管理事務所が良く見えます! そう。 しかも管理事務所は・・・ なぜか2階のガラスがミラー仕様になっています! 中から外は見えるけど(焦) 外側から中が見えないようになってる! って・・・ そんだけココから、その様子が見えるって事は! 管理事務所からは自分の様子が丸見えなんじゃね?(滝汗) しかも! 事日は平日の午前中 そう。 普通に営業している時間帯だよね?? う、うううううう~ん・・・ 怒られないうちに撤退しておこ!(逃) 突然のように我に返った自分 くっ! これで勝ったと思うなよ!! って、またか? なんか負け癖が付きすぎてないか?(困)にほんブログ村
2018.10.31
コメント(4)

高滝ダム編 って言うか・・・(滝汗) コレ ちょっと殺意さえ感じるぞ!(怖) 有刺鉄線、わざわざ新しく巻き直してる? って!! も、もしかして・・・ 自分が来ることを察知した高滝ダム管理事務所の人達が? ちゃのう防御網を発動!!(怯) どう見ても新しいよね? この日の朝! 緊急工事で、業者さんに巻かせた(決して自分たちの手は汚しません! だって「お役所」の人ですから) と言うのは冗談ですが・・・(焦) まあ? 仮に有刺鉄線が巻いてなくても、ココを突破するようなことはしませんよ!!(誓) 高すぎて乗り越える事が出来ないし(泣) それに監視カメラが、すぐ近くにありますから!(困) くっ!(噛) ここまで来て・・・ 自分、もしかして詰んだ??(涙) って言うか・・・ さく越えしようとして跨いだら!!(痛) 股間を強打したチビッコが描かれいたり(苦) いやいや? こんな門を乗り越えよえとしたら! 有刺鉄線無くても串刺しになってるし!(泣) それに・・・ 向こう側に向かって下っているので!!(焦) 入ったら最後 出て来るのは困難を極めちゃいますから!! と言う話は置いといて!! う~ん・・・ やっぱし、指をくわえて(涙) 柵越しに見るしかないのか?? とりあえず、門の手前まで行ったら! ソコソコ良い角度まで見えて来るようになったけど! やっぱし柵が邪魔です!! おお! 常用洪水吐の大きい方と小さい方 見える位置まで下った来れているというのに!!(泣) どうして! こに柵が!(困) 平成の造られたダムだったら? とりあえずは同業者向けに?(笑) 展望できるよう? 少し高めの位置に手摺を付けて! 乗り出せないように措置を取りながら! 見学できるように造っているかもしれないのに! って言うか、管理事務所を豪勢に造るお金が有ったら!(怒) ちゃんとした展望スペースを造る方に回そうよ!(願) そんなに勢いよく出ている訳ではありませんが・・・ やっぱし! 放水口が見えるというのは・・・ ちょっとだけ嬉しいモノ なのですが!! とにかく、柵が邪魔です!(泣) そのせいで・・・ ちょっと角度を変えてみようとすると、どうしても柵の影が写っちゃう!!(涙) くっ! こんな生殺し状態!! ちょっと耐えきれないぞ!! て、ん?? ちょっと待て?? 行けるんじゃね?? 次回・・・ 良い子は絶対に真似しちゃいけないダム見学? 否! 非公式展望台だよね? きっと! ハアハア・・・ 登る気か? 本当に・・・にほんブログ村
2018.10.30
コメント(2)

高滝ダム・正面攻略編? 多分? 河原に車やバイクで降りちゃう人がいるから? バリケード建てたんだな? まあ・・・ 同業者だけでなく、河原でBBQしちゃうひとの居たりするといけませんしね! 特に! 放水する時とか、河原に車両が入り込んでいたら大変な事になりますし!(焦) と! 坂を下る前に、もと来た道を振り返るのはコレくらいにして・・・ それにしてもです! ココまで厳重に柵を立てなくても良いような気が??(泣) って、まさか!!(滝汗) 自分が来る事を察知して防御態勢を整えておいたのか?(怖) って一応・・・ 自分 ルールは守りますから! ただし最近 つい、身体が勝手に・・・(誘) って! 本当に一線を超えちゃいそうになる事が多くなった来たので!!(焦) 注意しているのは確かなんですけどね!!(困) 今の所、心のリミッターがしっかり作動しているから良いのですが・・・ 柵の隙間から・・・ 無理矢理、左岸のコンクリート部分を!! って、特に・・・ 中に何かある訳ではないはずなのに? 水が結構滲み出ている部分が! 苔まで生えちゃってるし!(緑) そして! 右岸の水位表示! って、ちょっと待て? この向きだと・・・ 管理事務所側から見えないやん?(焦) 監視カメラで、目盛りを読んで水位を見ているのか? 結構、手間な気がするのですが?? そして常用洪水吐 って・・・ 普段から水を出している部分 う~ん・・・ 柵が邪魔で、良い感じで見る事が出来ない! って言うか? ココかに出ているだけの水で! 下流に流れる水を賄えるものなのか? 少し小さすぎないか? コレ? やっぱし! こう言った物全てを含めて、正面から見たいよね?! そして、少し位置を移動しました! って・・・ よく考えたら!(焦) 自分 その気になれば・・・ 管理事務所から丸見えだな? 今頃、不審者がいる!(叫) とか言って、緊急警戒体勢に入ってたりしないよね? 柵の隙間から・・・ うん! 何とかスライドゲートの様子が見えた!(踊) レンズフードを外して! 無理矢理、柵の隙間に突っ込んでいますが!!(笑) 角度に制限が多くて!(涙) 良い角度で撮ろうとすると・・・ どうしても柵の後ろら回らざるを得なくなり(涙) 手前に柵の影が映ってしまう!!(悔) くそう! なかなか手を焼かせてくれるぞ、高滝ダム!! もう、こうなったら一気に坂を下って!! って、ん???(硬直) なんだアレは!!(焦) って言うか・・・ 河童が滝汗状態?(笑) じゃなくて!! 聞いてなてよ!(涙訴) って言うか、マジかよ! ココまで期待させておいて・・・ にほんブログ村
2018.10.29
コメント(4)

気が付いたら・・・(焦) 残り時間 結構ヤバくなってきてる!!(慌) そう。 思ったよりも時間を消費していたことに気付いた自分! ダム記念館 こういう時に入ったらアウトになる危険性が高すぎる!!(泣) そう! 中で、思わずハアハアしたら・・・ 1時間とか出て来なくなる危険性が高すぎる!(泣) う~ん・・・ 困った! この後の予定をすべて変更して 今日1日 この高滝ダムに滞在するか? いや! でも・・・ 小湊鉄道の1日フリー切符(1700円)買っちゃったから! ココだけで終わったら、マジで勿体なさすぎるし・・・(涙) う~ん・・・ これも、高滝駅で時間を使い過ぎたのが(困) あれが尾を引くことになったのか?(涙) って言うか、2時間半も時間があれば余裕と思っていたのに!! とにかくです! 最初に・・・ 正面攻略しておこう! そう。 次は、いつ来れるか分からないですからね!(泣) 音楽堂のある記念公園の裏・・・ って、周り全て田んぼだぞ!(笑) 奥に見えているのは圏央道です! って言うか、ダムって・・・ 基本的に谷間に造る物だよね? だけど、この高滝ダム 田んぼの真ん中にあるって一体どういう事?(焦) 本当に・・・ 灌漑用の溜池みたいだぞ? 普通? 堤体の真横が田んぼだとか! あり得ないようなロケーションだぞ? 全国的に言っても、かなりレアなケースなのでは? なお! 正面攻略に使えると思われる、元作業道らしき道は・・・ くっ! 自転車も通行できないのか? しっかりと入口にゲートが!!(悔) まあ・・・ 帰りに正面の坂道を自転車で登って来るの面倒だから・・・ いや! ほら(焦) この日、珍しく30℃くらいしか無く! そして風が吹いてて比較的涼しいとはいえ・・・ 夏だし! 坂道を変速機も無い自転車漕いで上がって来ると、マジで汗かくし! しかも 暑いし!! と言う事で? ここに自転車を置いてい来るの順当だよね? バリケードがあったおかけで? 帰りに苦労しなくて済んだと思えば・・・ なお・・・ ふふふ! 良い事が書いてあったぞ! そう。 この坂道を下り切った先の河原から下流は入っても良いって事だよね? この立入禁止区域が描かれた看板を見る限り! この坂道より上流は赤く塗られているけど・・・ 下流は青になってるよね!!(ハアハア) ああ、でも(困) 河原に入ったら最後・・・ 間違いなく、時間内に戻って来れないよね? 大人しく、記念館に行って! 時間ギリギリで帰った方が正解だったのではないかと? ちょっと後悔なんてするはずもなく!(笑) くっ! 手前の柵と・・・ 出っ張っている常用洪水吐が邪魔だな!(悔) でも! ははは! コレから先 正面に回れるはずだから! そして!!(叫) 立入禁止区域外の河原に行ければ、真正面狙えるかもしれないという状態! スライドゲートの様子とか!!(萌) 色々と見えちゃうんだよね??(涎) 禁止区域外からなら・・・ サーチライトの形をしたレーザーで焼かれる心配もない と言う冗談は置いといて! 規模は小さいけど・・・ コンクリートの色が、良い感じで出ますよね? だけど!(焦) 今気づいたけど・・・ 高滝ダム 堤体だと思っていた公道部分 橋 だったのか? コンクリートの仕切り板を橋脚代わりにして! その上に橋を架けていただけだったのか? って! 小河内ダムの洪水吐を上に架かる水根橋みたいに・・・ 橋が地震で落ちる事を前提に?(困) 鎖で繋いでおかなくて良いのか?(笑) さあ! こんな柵の無い・・・ 正面攻略できるはずの場所に向かって!! この坂を下って行きます! そして次回 衝撃の!!(なんとかブリット?)にほんブログ村
2018.10.28
コメント(2)

高滝ダム編 そして! ついに「あの画」だ!!(叫) 遠くから見たら、抽象画にしか見えなかった・・・(焦) あれだ! ゾウリムシとアメーバの共演かと思ってたら・・・ 近くで見たら! 向日葵でした!(凄) しかも、けっこうシッカリと描き込まれています!(驚) その向日葵の上で「危ないボール」で遊んでいる子供が・・・(滝汗) おそらく、低学年のチビッ子たちが描いたものと思われますが? 元気の良い画だよね!! で・・・ 不気味な目が浮遊している・・・(怯) じゃなくて! たぶん? 花火なんだろう? 何重にも丸を描く表現をしてくるとは、思いもしなかったので!(焦) って言うか、自分の了見が狭すぎるだけだな?(困) まあ、何と言うか・・・ 遠くから見た時 夏だと思っていた物が「冬」で・・・(焦) 結局、最後に残った抽象画みたいのか夏だったとは(困) しかし・・・ 向日葵には太陽が似合うよね? そして花火!!(上) 夜景に浮かべて欲しかったな・・・ でも! 夏のイメージとして! 両方を描きたかったのでしょう!! 欲張りさんだな、もう・・・(笑) そして・・・ 中学生が描いた壁画の方に戻ると・・(焦) ん? なんか、小学生に負けてる気がするのは何故?(滝汗) って言うか、人の画が小学生レベル?? で! どうしても縄跳びしたいんだな?(笑) って言うか・・・ まだ、この画が描かれた時代 今から10年くらい前! まだ「子供たちが外で遊ぶ」と言う習慣の方が強かったんだな? 今みたいに・・・ スポーツをやっているチビッ子の他は、インドア派な方が多いような? そんな時代ではなかったんだな?? そして・・・ 何かしらストーリー性を持たせようとしているような気が? 恐らく? 1人ずつ、各パートごとに描いて行ったのか? 今までの中学校の作品とは、ちょっと違ってる気がします! が! 色の使い方は奇麗だよね!!(凄) そして・・・ その絵の向こうにある! やっぱしオーバースペック過ぎるよね?(笑) 管理事務所・・・ って言うか、レストハウスと間違えられそうだぞ? あるいは、高滝ダム記念館と勘違いする人がいるのではないか? コレ・・・(焦) って話は後回しにして!! 今度は「不思議の国のアリス」か? って、卵男が出てないぞ!(笑) って、アレは「鏡の国のアリス」の方に出てくるんだっけ? 結構シッカリ描けてます!!(凄) この堤体の限られたスペースを、物凄く上手く利用しています! だけど・・・(焦) 高滝ダムや高滝湖と何の関係があるんだ??(焦) もしかして? 市原市に何か縁があるのか? それとも、記念館とかあるのか?? さすがに今回 そこまで調べる時間が無かったので・・・(涙) だけど! そのヒントは? 高滝ダム記念館にあるのか? って言うか、記念館も・・・ 結構、お金掛かってるぞ!!(立派) そして、物凄く手入れがされている!! 更に!(驚) 気が付かなかったけど! 右岸の音楽堂公園の植え込み! 文字になっていたんですね!(凄) って言うか、高滝ダム! すんごく手入れが行き届いているな! って言うか、ここまで奇麗にしているダムって少ないぞ? って言うか、普段・・(焦) 自分が活動している範囲に、模範となるダムが無いだけなのかもしれませんが?(困) そして次回・・・ まずは記念館からかな?にほんブログ村
2018.10.27
コメント(2)

さて、2つ目の柱・・・ って、あ!(焦) ま、まさか!! 遠くで見た時は・・・ 太陽が描かれているから「夏の画」だとばかり思っていたのですが!! 雪ダルマ・・・ カマクラ イヤーモフ! って!! 冬の画やんか!(滝汗) って言うか、自分の持っている房総半島のイメージと言えば! 温暖な黒潮の影響を受けて冬は暖かく そして夏は、やはり海水温が気温よりも低いので・・・ そのおかげで、そんなに暑くないという! 更に、風が吹くから杉花粉が来ないので!! 花粉症の人にとても優しい・・・ って、花粉症の事は関係ないから置いといて! そう! 冬 雪は降っても積もらない! 積もっても、すぐ溶ける! と言うイメージしかないので!! 屋外でスケートとか・・・ 雪だるま作るとか! そういう事は一切考えてなかったぞ! って言うか、高滝湖 もしかして冬は寒いのか? 昔は凍結・・・ って、ちょっと待て! バブル期に完成した高滝ダム 温暖化は、既に進行していたよね? だから湖面が凍るとか、無かったはずですよね?? 解った! 小学生たちの脳内空間 それよりも・・・ 左下の、成虫になり損ねて(涙) 絶望の淵に沈んでいるトンボのような物は一体何??(怖) 妙にシュールすぎて怖いぞ!!(怯) で! 冬なのに? 何故に太陽が、あそこまでギンギンに頑張ってる? ちょっと疑問が残るけど・・・ 画としては、本当に良く出来てるよね!! 色の使い方も上手いし!!(凄) そして・・・(焦) この画の下には・・・orz アカンかろ、コレ!(困) まあ、確かに・・・ 高滝湖はブラックバス釣りで観光客誘致しているけど!! 公認の魚として存在しているけど!! 堂々と描くのは・・・(悩) 本来なら? たぶん、山女魚だね? こちらの方が在来種なんだから!! 違法に放たれた魚を堂々と描くのは・・・(涙) って、平成21年現在 ブラックバスは、普通に存在する魚として当時の中学生は認識していたのかもしれない? だけど! コレは違うよと教えるのが、教師の仕事じゃないのか? って、アレ・・・(焦) その学校の先生も・・・ 平成21年と言うと、昭和末期生まれ? ブラックバス釣りがブームになっていた頃を過ごした世代の人達か?(焦) そ、そりゃあ・・・ 身の回りに、当たり前にいる魚として認識しているかもしれないから(困) 注意しないのかもしれないか? これも時代の流れなのか?(涙) そして3番目の柱! うん! これは遠目で見た通り・・・ 春の画だね! そして桜の花びらが舞ってるね 木の幹のグラテーションの掛け方とか! 原っぱの緑の塗り方とか! 小学生のレベルを超えているような気もするけど・・・ って言うか、本当にレベルの高い子たちを集めて描いたんでしょうね!! 橋桁と、トラスの向きが逆になってたりするところは(笑) 実に小学生らしくて良いけど!(萌) でも、元気のある画だよね! だけど・・・(困) 4本目の柱! そう、あの謎の抽象画のような物に向かう途中・・・ ついにブラックバスとブルーギルの共演かよ!(泣) 一番ヤっちゃいけないぱたーんじゃないのか??(困) 更に! 黒い線が入っている時点で・・・(よく観察しているよね!) パツキンの国から来た、汚れた水でも死なない方の奴だよね?(困) 寄生虫が多くて食べられない方の奴だよね? 日本固有のニホンザリガニじゃないよね?(涙) どうみても! 頑張れ中学生! 画の技術はあっても、生物学の知識が少しズレてるゾ!(困) って! こんな所でツッコミ入れてて、残り時間は大丈夫なのか?(焦) そして、謎だった第4の柱の画とは一体・・・ つづくにほんブログ村
2018.10.26
コメント(6)

高滝ダム編 堤体に壁画を描いたのは地元の中学生なのですが・・・ 柱に大きな絵を展示したのは小学生! って、ちょっと待て!(焦) コレ 本当に小学生の画か? ペンタブで描いたのを拡大したとか言わないよね? 中学生が、現地で低い位置にしゃがみながら画を描いたのと違い! 小学生は恐らく・・・ 学校で、このサイズの画板に画を描いたのでしょうけど・・・ コレだけのサイズ 構図をココまでシッカリするのは小学生の域を超えてるぞ!! しかも、模造の東屋 柱の濃淡の付け方が半端なく上手すぎだぞ!! で! 遠目で見て・・・ 予想した通り、コスモスが描かれているので! 秋の画なのでしょう!! さて次は・・・ って、毎度おなじみの・・・ 引っ張り入りま~す!(笑) 高滝ダムの堤体の上から下流方向を ちょっとだけ眺めてみました! って、このダム・・・(焦) 高さが無いから、減勢工が付いてない!(焦) スライドゲートから出た水は! そのまま下流にぶっ放されることになる!(勢) とりあえず。 テトラポットの様な物が敷き詰められていて・・・ ゲートから流れ出てきた、漂流物が下流に一気に流れないように! そして、水流の勢いを減らす役割をしているらしい? 更に!! その先も、川底がコンクリートで固められていて・・・ 川底に砂利や岩なんかが堆積しないようにしているッポイ? って言うか、ここまで治水工事をしていると言う事は・・・(焦) 元来 この養老川は、けっこう氾濫を繰り返していたのかもしれない?(怖) なお(悔) 正面攻略できそうな場所が無いな!(泣) 高滝ダム・・・ ここまで、しっかりとコンクリで固めてあると言う事は! 河原には入れない可能性が高いですからね! あと・・・ 正面に来る位置に橋も掛かっていませんし(涙) う~ん・・・ そして・・・ こ、このサーチライト! ま、まさか!!(涎) ライトアップとかするのか?? でも・・・ 正面に回れないなら(涙) 意味がないしね・・・(困) 単なる点検用? って言うか、夜間放水時に非常灯として使用しているのでしょうか?? って!(叫) ちょっと待て! ハアハア・・・ あの部分・・・ も、もしかして! あのガードレールの部分! 入れるのか?? って、事は・・・ 正面攻略が出来るって事じゃないのか?? おそらく? 高滝ダム建造時に使われていた作業道の跡っぽいけど! さすがに河原までは降りれないでしょうけど・・・ ガードレールがある部分まで行ければ! ほぼ正面に回れるよね?? ハアハア・・・ と、とりあえずだ! 壁画と、柱の画だけチェックしたら! 速攻で正面攻略に行こう! もたもたしていると、次の便に間に合わなくなるしね!!(焦) でも、次回・・・ 余計に引っ張りを入れて、さらに余計な時間を消費する気がしてならないのは何故?にほんブログ村
2018.10.25
コメント(6)

高滝ダム編 以前にも書きましたが・・・ 高滝ダムは、房総半島のほぼ中央に存在して! 太平洋にも東京湾にも、ほぼ同じ距離に位置しているんです! 海までの距離が非常に短い位置に存在するダムなんです! で・・・ 高滝ダムの一番の目的と言うのは バブル経済期 内房の湾岸地帯の埋め立て&工業地帯の開発が進んでいました! 特に・・・ 市原市や木更津市は! 現JFEスチールをはじめとする鉄鋼団地が形成され! 大量の水を必要としていたんです! が・・・ 海に近い場所で淡水を大量にゲットする事が出来ない!(困) 井戸を掘っても、どうしても浸透してきた海水の影響が出てしまう(困) と言う事で! 安定した水を供給してくれるダムが必要となって来たんですよ!! と言う事で! 建造されたのが高滝ダム あの・・・ 怪しい取水施設から水を・・・ 湾岸地域に供給するため!! パイプラインも建設されることになるんです! と言う事で! バブル期ですからね・・・ 用地取得とか、周辺地域に多大な助成金が出た可能性もあるんですよ(焦) って、だからか? あの、超豪勢な管理事務所が建てられたのは?(焦) そんだけ、当時はお金があったんだな?(凄) って言うか、バブルっていったい何者だったんだ??(怖) と言う話は置いといて・・・ その高滝ダムによって造られた高滝湖 じつは、かなり大きいです!(驚) 真ん中付近が半島のようになっていて! その付け根付近に高滝駅があります!! 駅からは・・・ 広い道路1本で1km程で辿り着ける位置にあり! 珍しい? 鉄道で来れるダムだったりします そして! ダム建設に伴って・・・ 巨大な橋が(唖) って、スゴイな? 高滝湖を渡る橋の数! 建設費用も、半端なかったんだろうな?(怖) そして! 高滝湖の奥の方は! 観光用のボート乗り場とか! 釣り客向けのボートが発着できる施設もあるらしい! そして何より! ちゃんと展望のある展望施設も大量に造られたらしいぞ!! そんだけ、当時は観光客であふれるという予測の元で設計されていたのでしょう? それが現実になっていたら、小湊鉄道は経営難に苦しまされるどころか・・・ 線路容量が足らなくなって設備増強を迫られ!(泣) 大量の借金を抱えて破産していたかもしれませんが!!(滝汗) なお! ダムの堤体の高さは・・・ たったの24.5m(驚) なのに! 幅が380m近くある! 同じくバブル期に設計された・・・ 秩父の浦山ダムや、神奈川県の宮ヶ瀬ダムよりも幅が広いと言う事になるんですよ!! 高さは6分の1しかないのに(低) まあ? この低くて広い堤体のせいで? 高滝湖が巨大な溜池みたいに見えちゃうのか?(笑) ちなみに! ダンプカーを使わずに、ベルトコンベアでコンクリート素材を運んでダムを造るという工法を日本でも最初期に取り入れたのが、この高滝ダムだそうです!(驚) って・・・ 建造時の写真 観てみたい気がする(涎) って、またそう言う資料を集め始めると、どんどん深みに嵌っていく可能性が高いので・・・(困) あまり深入りしないようにしないと!(困) だって、ココまで来るの 結構大変だし!!(泣) そして! 右岸の出っ張り部分? あの場所の秘密が描かれている?(笑) 通常、下流に水を流している低水放流設備と呼ばれる洪水吐と! 灌漑用水(田植え等)で多くの水が必要な時な時に使う小洪水吐設備 あの出っ張りの先端に出口が2つあるのか? って・・・ あとで正面攻略できるか、チェックしておかないとね! それよりも(焦) 次の列車まで、すでに1時間切っている状況で! そこまで出来るのか? いや! ついうっかり正面攻略をしてしまったら最後(泣) その次の便まで、プラス3時間(笑) 滞在する可能性がありそうだぞ! なお! スライドゲートは、定期的にメンテナンスが入っているようで! 奇麗に塗り直された跡が!! って、今でも市川市と木更津市の工業地帯を支える重要な水瓶! 維持費は、しっかりと出ているのでしょう? バブルの負の遺産とはならずに!!(焦) さて、看板に架かれている事はココまでにして!! 次回 画の秘密? の話題に再び??にほんブログ村
2018.10.24
コメント(4)

高滝ダム堤体の壁画! 4区画に分けられていて・・・ それぞれ、4つの中学校が描いています! で! 一番右岸寄りの方から・・・ って(焦) 藪 じゃなかった!(焦) 小港鉄道、基本的に田園地帯の真ん中を走ります!! と言う事で? 緑の中を走る? というイメージで描いている? そして! 空の色との境界線 微妙にグラデが掛かってる!(凄) この長さを万遍なくグラデ掛けるとか・・・(凄) 結構大変だぞ! 結構レベルの高い中学生たちだぞ! しかも! 四季の中を走る小港鉄道と言うコンセプトなのでしょう? ディーゼルカーが4箇所描かれていますが・・・ 大きさが、ほぼ同じ! 堤体をラッピングしているわけではないので! 全て手描き! コレ 下描きからしっかりしていないと、なかなか出来るものではないぞ!! 事前に、色々と段取りを組んだのでしょうけど・・・ 統率した先生たちの力も半端ないな? たぶん?? そして、次の区画に入ると!!(滝汗) 高滝湖に生息する魚がコンセプトだな? だけど!! なんか、見ちゃいけない魚が描かれているような気がする??(困) ぶ、ぶぶぶぶぶぶぶ。 ブルーギルなのか?? でも、ブルーギルって・・・ ブルーって名前に付いているけど! 決して青い魚じゃないぞ!(困) まあ・・・ 擬態するので、湖底の色が青っぽいと青く見えるんだけどね! まあ、それよりも(困) 間違いなく故意に放流された外来種を固有の魚として描くのは問題があるのでは??(涙) なのですが! 高滝ダム じつは開き直りやがりました(困) 竣工直後にバブル崩壊(涙) 思うように観光客が来ない! と言う事で? バラックバスとブルーギル 公認の魚として、釣り客誘致に力を入れるようになり・・・(唖) でも、生きたまま持って帰ると処罰の対象になるから気を付けてね!(願) お金をかけて駆除はしません! とにかく釣りに来てください! と・・・ 方針転換しています! ので!! ここに描かれていても問題なしと言う事なのかもしれません? ただ(焦) ニジマスも鯉も・・・ 基本的に放流した物が住み着いたものですから(しかもニジマスは外来種ですし) 決して固有の魚ではありませんから!! ブルーギルを責める訳にはいきません 意外と・・・ 地元の子供も、釣りに来ているかもしれませんし!! で!! その斜め上に看板が! ふふふ、来ちゃったよね? 看板・・・(笑) とりあえず突っ込み入れておかないとダメかな? 壁画は後回しにして?? でも、内容的には・・・・ 真面目な事しか書いていないようだな? 比較対処の話題とか載って無さそうだし(悔) って、よく考えたら・・・ この高滝ダムが完成したころ まだ、千葉マリンスタジアムは存在すらしていなかった!!(困) 当時、ロッテは川崎球場が本拠地だったしね!! 千葉県にプロ野球の球団は存在していなかったし・・・ あと余談ですが・・・ 当時は、まだJリーグも発足していなかったから(困) 比較対象となる大型施設が無かったのも大きいのかもしれない?(涙) だから(涙) 湖の大きさ比較で、千葉マリンスタジアム何個分とか言う表現が出来なかった? まあ、その事は置いといて・・・ ココに書かれている内容 そして時代背景を交えながら? 次回 結構真面目な高滝ダム講座?(推測部分も多いぞ)にほんブログ村
2018.10.23
コメント(6)

復活の高滝ダム編 再び高滝ダムまで戻って来ました! いやぁ・・・ レンタサイクル使ってて正解でしたよ!! 自転車も、たまには良いよね! 実家に置く場所が無いから、買う事は無いけど・・・ って言うか、実家付近では自動車の交通量多いし、道路も狭いから怖くて乗れないけどね!! と言う話は置いといて! そう ダムの絵画の話に・・・ 戻らなかった(困) そう・・・ 監査廊の入口を見つけてしまったので!! って言うか、高滝ダム 堤体の高さが25m程度と・・・ 結構低い部類に入るので・・・(焦) 殆どがスライドゲートの高さって事になる? と言う事で? 堤体内を左右に通る監査廊とかは装備されていないのかと思っていたのですが・・・ あったんだ! で・・・ ちゃんと、毎日 1日数回、定期的に職員さんがチェックに回っているんだ? ただの水門と違って! ちゃんとダムだから? 定期検査は欠かさずにやっているんだ!!(凄) そして! 壁面絵画の事について書かれた看板が! って、読むと・・・ なんと!(驚) 壁面の方の画は・・・ たった2日で描き上げたらしい!!(凄) しかも、修正とかできないから・・・ 一発で描かないといけないという! 凄いぞ、当時の地元のチビッ子たち!! いろいろと事前に分担作業をやって! 4つの中学校の生徒が集まり・・・ 「てめぇ、なにメンタン切ってんだよ!(脅)」とか、他校の生徒と喧嘩がおきないよう?(焦) って結構、縄張り意識強いですからね・・・(笑) この年代位だと? って、まあ 美術部所属の生徒は・・・ あまり、そういう事は無いか? と言う話は置いといて! ああ、看板が! ああ・・・ と言う事は ツッコミ入れないといけないような気がする?(困) しかも「ダムの約束」と言う文字が!!(笑) にしても・・・ キケンが何故にカタカナになってる??(焦) あと・・・ ルビを振ってる漢字が、物凄く中途半端なのは一体どういう理由が? そして! 左手が逆さになってるチビッ子が再びココにも!(笑) だけど! 釣りや水遊びは大人と一緒にしましょう と、書かれていますが・・・ 知らない大人について行っちゃダメだぞ!! 特にハアハアしている大人とか あと・・・ ダムの周りにはたくさんのゴミが散らばってます と! 堂々と書いちゃうのは、ちょっと・・・(焦) それだと・・・ ゴミが落ちているのがデフォみたいな気がしちゃう気がするんですけど!!(困) って言うか・・・ ダムの約束じゃなくて? ダムからのお願い? あるいは、ダムの注意とか? って、日本語って本当に難しいな!!(困) なお! 監査廊に関しててですが・・・ この常用洪水吐の大きさから言って! 結構広い空間とかが隠されている気がするぞ! って! 高滝ダムって、見学会とかあるのかなぁ??(ハアハア) と思い・・・ 帰ってから調べてみました! なんと! 小学校の社会見学等で、内部に入れるような事はあるっぽいけど・・・ イベントとして見学会が開かれている様子は無いッポイ・・・(悔) あとは! 管理事務所に事前に予約すると(人数が集まれば)、平日なら案内してくれるらしい! でも・・・ やっぱしイベント開催して欲しいな? 管理事務所は、お役所管轄だから、土日は「お休み」なので絶対に開催してくれない気がしますけど・・・(ダムカードも平日の8時半から17時15分までのみしか配布してくれないらしい) まあ、そんな事はさておき! そう。 ソロソロ、堤体に書かれた画の話題に・・・ って、この付近 雪 積もるのか? 房総半島は海風の影響で、冬場は結構暖かいんですよね! 雪が降るのは、本当に珍しかったりするんですよ!! 積もるとなると・・・ 本当に数年に1回あるかどうかのはず!! 高滝ダム他金の景色を題材に描かれた絵! さて・・・ 純粋な中学生の心にツッコミを入れて良いのか? いや? コレを描かせた学校の先生たちにツッコミ入れるって事で良いのか?(悩) さて。 一体、どんな絵が? そして・・・ 遠目で見た、あの四季の画は 間近で見ると、一体どうなっているのか? にほんブログ村
2018.10.22
コメント(6)

チャリに余裕で負けちゃうスピードで走る?(亀) 里山トロッコ号 と言っても・・・ それは、相手がロードレーサーの場合 決して、ママチャリ・クラスの自転車に負けるわけではありません! が・・・ 大してスピードは速くない! と!! 2年前に乗った時に、そう感じていたので・・・ 画像が撮りづらい場所だけど! 修正を掛けながら、何とかなる? 腐ってもデジイチ ズームを掛けながら・・・ あとは追尾AFと連写で誤魔化せる!! と・・・ ちょっとだけ余裕をこいていた自分(恥) それでも、線路脇の雑草にAFがロックしたり(笑) 想像していたよりも連写速度が上がらなかったり!(焦) って、以前使っていた(型落ちで安く売ってた)α6000とか、つい最近「在庫処分」で爆安格で手に入れたニコンのJ5とか・・・ シャッターに手を触れているだけで(焦) 超高速連写で、ピンボケ画像大量製造マシーン(困) と、比べると・・・(焦) そこまで、激しく連写しないので もう、途中から頭真っ白!!(泣) なお! この付近では、ギャラリーが少ないので(困) お湯を沸かして発生させる白煙を出していません!(悔) 普通に? ディーゼルエンジンの音だけを轟かせながら走っています!(悔) って、よく見たら・・・ こりパチモンディーゼル機関車 機関室にエアコンは付いていないんですね!(涙) で・・・ 屋根の通風孔を開けて、外からの空気を入れて走ってます! 運転手さんと機関士さん 今年の夏は辛かっただろうな?(涙) 千葉県(房総半島)は、海風が入って来るので・・・ 内陸よりは涼しいとはいえ! 全面窓も明かない状態で・・・ 断熱材も入ってなさそうな徹ハンデで来たキャビン! しかも真っ黒! マジで死にそうな暑さなのではないかと?(溶) 両サイドの窓全開! & ドアまで全開にして走ってる!(涙) やっぱし暑いんだろうな??(涙) まあ、本物の蒸気機関車と比べたら・・・(熱塊) マシなのは確かかもしれませんが・・・ そして意外と暑い展望客車!! あの、外吊り式ドアがスライドする部分の窓席とか! あの部分 全く風が入ってこないんですよ! そう。 マジで暑いんです!(蒸) あと、ドア付近にて立ってても熱中症になりそうになってしまうんですよ!(涙) 上総牛久方面に走る場合は問題ないんですけど・・・ って言うか、そんな事を考える暇もなく!(焦) あっという間に通り過ぎて行ってしま・・・なみだ って、よく考えたら! 普通? この手の観光車輛が走る時 秩父鉄道のパレオ号とかもそうですが! 踏切で待っていると、客車内から手を振ってくれる人が沢山いるのに! 何故だろう? 誰も手を振らずに通り過ぎていく(困) って言うか、やっぱし・・・ この日は30℃に届くかどうかギリギリという、今年の夏にしては涼しかったとは言え 暑さで、それどころじゃなかったのか?(笑) なんか、あっという間に通り過ぎて行ってしまったというか・・・(涙) うん! 次回から、この場所で撮るのは止めよう! もっと他の場所を探そう! なお・・・ 踏切待ちしていた自動車が全て通り過ぎてから、道路を横切り! 後追い・・・(踏切内から撮ってます、間違っても線路には降りてません) 車掌さんは女性の方です! なお!!(驚) 小湊鉄道は、女性の乗務員を優先的に採用し! 実は全社員の3割が女性らしいんです!!(運転手さんも1人いるそうで!) そして・・・・ やっぱし、次に撮るときは! 一つ向こうの踏切が良さそうだな? 視界が広そうだし!! でも・・・ 線路が真っすぐだから、面白みは半減しちゃうけどね(悔) だけど!! その先で、高滝駅に一時的に停車するから・・・(画像は、ちょうど停まっている所) だから! 減速しながら踏切を通過するはずなので・・・ スピードが、もっと落ちる! って事は・・・ 結構、時間的余裕を持ちながら撮影できるはず!? だけど!! 次の便は約3時間後(笑) まさか、ソコまで高滝ダムでハアハアしているとか(困) ま、まままままま、間違っても? そして次回! 高滝ダム編がリスタート? そして小湊鉄道2018編(仮)も、まだ終わってない・・・にほんブログ村
2018.10.21
コメント(4)

小湊鉄道2018編(仮) って、あれ?(滝汗) 高滝ダムの話題は、どーなった?? って、忘れちゃいけませんよ! そう・・・ 元々は小湊鉄道2018編(仮)としてスタートして! その流れで高滝ダム編になっただけで!! 小湊鉄道2018編(仮)は終わってないんですから!(笑) そう! ちょうど良い時間になったので! 高滝ダムの壁画の事は後にして!! 北崎橋付近までレンタサイクルで戻って来ました! が・・・ 途中で道を間違えて!(焦) 余計な時間を消費してしまいましたけど! そして何より! 高滝駅に、里山トロッコ号は停車しません! 一応・・・ 一時停止(車庫内の移動機を改造しているので連続運転ができないため、ディーゼル機関車を休ませるため)はするのですが 客扱いはしないので・・・ 時刻表に時間が載ってません! と言う事で! いつ通過するのか解りません! ただし、1つ先の里見駅には停車するため! 里見駅の到着時間から10分を引いておけば、間違いはず? なので・・・ ちょっと早めに戻ってくる予定だったのですが 道を間違えたため! ヤベェ(汗) もしかしたら、もう通過しちゃった後かもしれない? と・・・ 心配になりつつも、北崎橋から100mほど進んだ踏切に来ました! う~ん・・・ 何となく微妙に位置だな?(困) そして! こちらの同業者の人の姿も無い! って事は、あまり人気のないスポットなのかもしれない? し・・・ まあ、欲を言えば! 左側の民家が無ければ、良い感じなのに! あと、線路脇の藪も(悔) う~ん・・・ もう一つ先の、小学校脇の踏切の方が見通しが良くて良いかな? って、知らなかったのですが・・・ 高滝小学校脇の田んぼ越しに撮るのが人気スポットらしい? その話は置いといて! 今からと移動しようかどうか? 本来なら・・・ 通常便が通るのを撮影して! どんな感じになるか? テストできればいいのですが・・・ そんな事したら!(焦) 自分、また3時間近く次の便を待つ事になるので(泣) ココは一発勝負を賭けないといけないから、結構辛いぞ! やっぱし、真っすぐで見通しのいい隣の踏切まで移動するか? と、悩んでいたら!(焦) アカン!(泣) もう警報機が鳴り始めて・・・(赤) う~ん・・・ せめて、踏切渡って反対側に行きたかったけど・・・ 遮断棒が降りちゃったから、もう無理!!(泣) こうなったら・・・ この隙間から狙うしかない! だけど! 線路に近づきすぎると警報を鳴らされちゃうし!(困) マナー違反になってしまう!(困) 右側の金網と・・・ 左の「CAUTION」の看板が被らないよう? 画像に入らないよう?(焦) 望遠で強引にツッコむしかない! って、こういう時に・・・ 18-250の超汎用レンズ使ってると、いちいち交換する手間が無いので! ワンチャン狙いで、一発勝負賭けれるんですよね!(嬉) とか言ってるうちに・・・ 来ちゃった!(焦) もうちょっと前に出たいけど・・・ 線路内に入る訳にはいかないし! 運行に迷惑が掛からない範囲内で撮らないといけないのが!(困) ってああ(涙) どうやっても、右側のフェンスが入る!!(困) そして・・・ 手間の雑草、邪魔!(泣崩) でも、場所はもう移動はできない!!(困) 次回、一発勝負の結果は?にほんブログ村
2018.10.20
コメント(2)

バブル期に設計された高滝ダム 左岸にはダム記念館と言うものまで建てられているらしい!(驚) って言うか、どんだけ気合い入れて造ったんだよ! あの凄すぎる管理事務所も含めて・・・ でも! 完成した時にはバブルが弾けちゃって!(泣崩) 思ったほどの集客効果は無かったのかもしれない? 何しろ! 鉄道の駅から歩いて行けるダム! として・・・ って、基本 ダムって山奥の急峻な場所に造るため・・・ 鉄道が通っていない場所に建造されるのが殆どなんですよね!(泣) まあ・・・ 秩父の浦山ダムとか、駅から確かに歩いて行ける範囲にあるけど。 堤体の上まで行こうとすると(エレベーターがあるから開放時間内なら上がれるけど) ちょっと無理があるしね! その立地条件を活かして、観光地化しようとした? けど、小湊鉄道は無人駅のまま でも、その当時は! 一日の平均利用者数が150人位いた・・・ って、それでも150人程度か!(泣) で? 仕方なく? 地域活性化のため・・・ 地元小中学生が書いた絵画を展示したらしい? って、結構立派なものだな? おそらく、四季の様子を表現しようとしているのか? コスモスっぽいから秋なのか? たぶん、夏だよね? このダム 冬季凍結とかしないから・・・(焦) 湖面でスケートとか言わないよね? 何しろ太陽描かれてるしね!! そして! 桜っぽいのが描かれているから春だよね!(和) でも・・・(滝汗) 何故に突然、抽象画??(焦) なんかの微生物か? アメーバとか単細胞生物とか、その手の類の生き物なのか??? う、う~ん・・・(悩) 自分の視力だと、イマイチ良く判らないから(困) 近くに行ってみないとダメだな!(泣) そして・・・ 壁面に書かれた絵画の様子も見ながら!! って、小湊鉄道描かれてるよね! って・・・(焦) 新しいディーゼルカー買うお金が無いから(涙) 28年前に描かれた画でも、そのまま通用するという所が!!(涙) って、話は置いといて・・・ おお! こうやって近くで見ると! 結構な力作だな!(凄) コレだけの面積にバランスよく描けるとか! 小学生や中学生でも、結構上のレベルのチビッ子たちが選ばれたんだろうな? しかも! 殆どしゃがみながら描かないといけないという・・・ 結構辛い体勢で描いているはずですから!!(凄) そして、柱に架けられた画の方を! と思いながらも!!(笑) ダム下を見て引っ張り回の次回に続く?(笑) って言うか! 堤体 やっぱし低いな!(悔) 水門と言うか・・・ 巨大な溜池だな? 高滝湖・・・ でも・・・ 今年、色々とあり過ぎてダム分の足りない自分にとっては!(困) これでも十分にハアハアできる? って言うか、ダムに飢えてる!(困) って、この翌々日 この高滝ダムで火が点いちゃった自分は・・・(焦) 1日で6箇所のダムをハシゴする暴挙に出るのですが(困) それは、また別の話? そう! そして次回 マジで引っ張り回行くよ? しかも斜め上のベクトルで!! にほんブログ村
2018.10.19
コメント(4)

高滝ダム編(仮) 想定外だったのが・・・(焦) この高滝ダム 堤体の上は公道として使われていたと言う事!(驚) まあ、決して珍しくないけど? ダムの堤体で右岸と左岸の交通が寸断されている事って結構多いですからね(困) 歩行者は通れるけど・・・ 保安上の問題から、自動車が通れなくなっているパターン!(管理用車両を除く) まあ? 堤体付近にも民家があったり! 畑があるので・・・ ここで交通を寸断されると、不便になってしまう人が多いから(涙) 堤体の上を通行出来る様に設計されていたのかと? そして! 右岸には公園と駐車場!(凄) しかも、ちゃんと整備されている! 間近っても藪になっていない!(困) 規模こそ小さいけど・・・ 観光地としてのダム? その設計思想がみて伺える! 何しろ! ちゃんと公衆トイレも設置されています! 地元住民の憩いの場としても! 使われている? みたいな光景は・・・(焦) まあ、今年の夏は暑すぎたから!(溶) 日中は、あまり外に人が出なかったのもあるのかもしれない? そのせいか? これだけキレイに整備された公園なのに! 人がいない!(泣) 同業者っぽい人は居たけど・・・(笑) そして!! ほんと! なかなか良い雰囲気だよね!! 思わず、まったりと時間を過ごしたくなるよ! 芝も手入れが行き届いているし!(凄) で・・・ これだけ整備されているのに? 看板にツッコミ入れたくなるのは何故?(困) まあ・・・ ごみを捨てるなと言うのは解る! って言うか、常識だよね! でも・・・ 公園内での火の使用は禁止です! と・・・ 書かれているのに! 何故に灰皿が??(滝汗) タバコ、吸う時に火ぃ使うやん!(焦) そして! 火炎玉を吐くチビッ子の画が!(笑) あるいは・・・ ウィルオーウィスプを足蹴にしようとしてるチビッ子達?(笑) もうちょっと違った表現はできなかったのでしょうか?(困) そして2段目の、ペットに関するマナーの案件は普通に理解できます! でも・・・ ココでゴルフする人(焦) いるのか? まあ、オトーサン達が早朝。 誰もいない時間帯に素振りをしに来ることはあるかもしれませんが・・・ それとも・・・ 左岸に向かって打ちっぱなしする人 ま、まさかいないよね?(怖) って、その事は差し置いて! 一番ツッコミ入れたいのが・・・ 危険なボール遊びって何??(滝汗) あ! そうか!(叫) ゴレン★ャーハリケーン って、アレはラクビーボールだったか?(焦) って事は! バ◎カンボール(笑) ここで怪人に必殺技を喰らわせて大爆発させてはいけないと・・・(確かに火が出るしね!) しかも! 公園内には野外音楽堂!(凄) ココでライブとか・・・ ヒーローショーとか(笑) あ! そうか・・・ 危険なボールを使った必殺技を放ってはいけないという・・・ そう言う意味だったのか?(笑) と言う冗談は置いといて! バブル期の設計! 侮れなぞ! って言うか、ダムでコンサートとかライブをしようと計画していたのか? まあ、地元のお祭りも使えるよう! 地域活性のために、結構お金が掛かってる!(驚) だけど・・・ ここで大音量でライブは無理だよね? どう考えても・・・ 一番近い住民の人の家まで30mと離れていないぞ! しかも、新たに移り住んできた人ではなく・・・ どう見ても、元から住んでいた人の家だぞ!! さらに! 公園からの展望も結構いい!! ただし、残念なのは・・・(涙) 公園から洪水吐(スライドゲート)が見えないと言う事!(泣) 放水していても、公園から見れないと言うのは・・・(困) これは大いなる設計ミス! まあ、禁止しててもボール遊びする人が出てくるから(困) 間違って、減勢工内にボールが落ちないよう!! ちゃんと考えて造ったのかもしれません? しかも、公園利用者に・・・ 柵で威圧感を与えないようにして解放感を出したのも!(凄) そして・・・ ダムの方向に木を植えなかったのも!(偉) もしかして、同業者が設計に携わったのか?(笑) そして次回! 次回はツッコミ入れる事なく・・・ ついに堤体の上に! って、ちょっと待て? ダメかもしれない?(困) 壁面絵画とか・・・ どうしても目が行っちゃうものが!!(困) 何しろ!! こんな事をしていたら、1時間なんて一瞬で過ぎてしまう・・・にほんブログ村
2018.10.18
コメント(4)

やっと本領発揮の? 高滝ダム編(仮) って言うか、自転車って結構便利だよね! 小さいから、その辺に停めても邪魔にならないし! ただし、都市部の道路に停めるのは危険ですし、違法駐車になりますから(罪) でも・・・ 地方で近距離移動手段としては本当に便利ですよね!! と! レンタサイクルの有難みをヒシヒシ感じつつ・・・ とりあえず看板ツッコミやっとこか?(笑) って、いつもの引っ張りモードに? 立入禁止って! 「この柵の中に入るな」と言う意味なのかと思ったら・・・ なんと!(焦) 基本的に、ボートでの進入が禁止されている区域を示しているらしい? あと・・・ どうも禁漁区の事を言いたいらしい? って、ちょっと待て? 入船禁止なら解るけど・・・(焦) あるいは、船舶航行禁止区域と言うなら解るけど・・・ 船で立入禁止って、日本語ヘンじゃね? あと、泳いで立入禁止って言うのも・・・(滝汗) 絶対に日本語の使い方間違ってるよね?? 進入禁止区域と表現した方が?? あと・・・ この溺れている子 左手 逆向きだぞ!(焦) 親指の位置、間違ってるよね?? どう考えても・・・(滝汗) 左右対称に描いてしまったのかもしれないけど・・・ そして、この河童! ごみを捨てないでと言いながら・・・ 魚にエサやってるようにしか見えないのは何故??(笑) しかも左脚 どう見てもオカシイよね? って言うか、左脚が2本生えてる配置だよね? コレ・・・(滝汗) 更に! 魚がいる・・・ 青い部分って何? その先にある「お尻」みたいなものもマジで不明だし!!(泣) って言うか、ツッコミどころ多すぎ?(笑) あと・・・ 文字の部分 シールで張り直した跡があります! 元々は何て書いてあったのか? ちょっと気になったりします!! ココまで、怪しい画が描かれていたりすると(笑) と言うツッコミはココまでにして? 一応、ダムだ! 間違っても貯水池の水門ではなさそうです!(焦) ソコソコの深さもあるっぽく? 選択取水ゲートも装備されている! このゲートが付いているって事は! 湖底の冷たい水を流さないように設計されている! って事ですし!! ただ一つ疑問なのは・・・(焦) 洪水吐がスライドゲートになっていると言う事! ちょっと待て? 今まで、随分と平坦な場所を走って来たけど・・・ 深い谷間とか無かったけど!! このダムの先で、高低差が数十メートルあるのか? そんな風には見えないぞ? って言うか、スライドゲートを装備していると言う事は・・・ 堤体の高さは、結構低いって事だよね? 結構矛盾の多いレイアウトだな? 更に! アレ・・・ もしかして管理事務所か?? って言うか、立派過ぎないか? マジでオーバースペックな気がするぞ?(焦) あ! まさか・・・(汗) バブル期に設計されてるから・・・ ヤっちまった系? なのか?? それとも! 地域住民に施設の一部を開放していたり! 避難所としての機能が兼ね備わっているのか?? 水位観測所がココにもあるし! 結構お金かかってるぞ! この建物・・・ しかも! 物凄く整備されてて・・・ って言うか、ダム本体よりもお金かけてないか? 管理事務所・・・(焦) その上! インクラインは装備されていないけど・・・ なんだろう? この立派なスロープと船着き場! 係留されているボートは小さいけど(焦) そこそこ大きめの巡視艇が停泊できる構造だぞ? やっぱしバボー(バブル)のせいか? まぁ、後でゆっくと管理事務所も見に行ってみよう! なんだ、あの巨大な格納庫は!!(叫) 水陸両用車でも入っているのか?? それとも、巡視用ヘリでもしまってあるのか? とにかく! バブル絶頂期に造った高滝ダムと、その管理事務所・・・ 設備は半端ないモノっぽいぞ!!(焦) だけど・・ そのバブルの恩恵を受けたのか? マジで不明な小湊鉄道(泣) って言うか、バブル期も片側ーホームが使われていない無人駅のままだったはず!! って・・ この差は一体何?? その管理事務所の全景!!(凄) って言うか、ココまで大きな管理事務所と土地を兼ね備えている所って、見た事ないぞ! 今まで・・・(唖) なんか・・・ 色々とツッコミどころが多くなりすぎてきて(困) さあ困った!(泣) 次の列車まで1時間半を切りました 時間までに帰れるのか自分? にほんブログ村
2018.10.17
コメント(4)

ダム湖と言うよりは・・・ 巨大な貯水池と言った方が正解かもしれない?(焦) そんな高滝湖 サイクリングコースの下に遊歩道があるように見えますが・・・(焦) 一部に柵が付いているので! 降りる事が出来るのかと? そう思えてしまいますが・・・ 降りれません! そして!! この景色 普通に川だよね? っぽい?? そんな湖岸に! 水道の取水施設! その奥には浄水場があるそうです!! が・・・(焦) マジで怪しすぎるぞ、あの塔! きっとレーダーみたいなのが生えてきて そっからビームとか、怪しい電波とか飛ばしまくっているに違いない! それにしても・・・ 水道局の造る 給水施設とか、浄水場の建物とか! どうして、こんな凝った形にするのが好きなのでしょう? 昭和の時代からね・・・ 特に有名なのが長澤浄水場だよね? 自分、そのすぐお隣のゴルフ場で仕事してたりしたけど(笑) 某・科学特捜隊の基地として撮影に使われたり・・・ 初代の風車を回して変身するベルトな人とか・・・ よく撮影で使ってたしね! ちょっと残念なのは、そのすぐ近くにあった松下体育館(現パナソニックの研修所内にあった施設) ここも、よく撮影で使われていたけど・・・ って、コレは関係ないから置いといて! とにかく! どうして、こう怪しい形状にしたがるのか?(笑) 水道局! あの怪しい取水施設にも行ってみたいけど・・・ とりあえず今回は時間が無いから!(泣) でも! また、そのうちに? って言うか、まだ来年以降も続くぞ、小港鉄道ネタ だから! そのうちに、続編が来ると! そう言う事で、我慢してください!(願) それにしても・・・ 渓谷とか、急峻な地形でもない場所に! よくダムを建造したよね?(驚) コレ・・・ 水位の調整とか、結構難しいのでは? そのためか? 水位観測所も設置されています! でも・・・ この光景を見る限り! どう見たって貯水池だよね? ココで観光誘致をしようとしていた? って言うか、バブルの時代・・・ なんでもリゾート地化しようとしていたというか? ちょっと信じられないような時代だったんだな? 自分が就職活動中に弾けちゃったから、恩恵を受けた事って殆どないけど・・・(涙) う~ん・・・ やっぱし、貯水池ですよね? どう見ても! って、しつこく何度も言うけど・・・ だけど!!(焦) 展望広場っぽい物が造ってあったりする? あの位置からなら、高滝ダムの堤体が良く見えるのかもしれない? だけど? 何となくだけど・・・(焦) 嫌な雰囲気が漂い始めた来たぞ? ここまでの景色からして・・・ 辿り着いてみたら! ダムじゃなくて、ただの水門なんじゃね? みたいな結果になるような気が? だけど! 天提の高さが15mを超えたらダムと言って良いらしいので!!(困) ダムを名乗ってる、巨大な水門とか言うオチは絶対に無いよね??(尋) そして・・・ なんか、自分の知ってるダムと違う気がする? って言うか、普段出入りしているダム湖と雰囲気が違い過ぎる? って言うか、もしかして・・・(滝汗) 自分 道。 間違ったんじゃね?(焦) もしかして、上流に向かって進んでるんじゃ? 久々の自転車で、ハイになってて(困) 全然違う方向に進んでいたとか? で! ダム湖上流の方に来ちゃったとか言わないよね??(迷) あ! でも、あった! たぶん高滝ダムの堤体だ! 次回! 想定外の物が・・・ バボーの時にヤっちまった感漂ってる色んな物が? 出てくる??(焦)にほんブログ村
2018.10.16
コメント(4)

小湊鉄道2018編(仮)、改め? 高滝ダム編(仮) 高滝湖 実は・・・ 高滝ダムって、結構面白い位置にあるんですよ! と言うのも・・・ 房総半島の、ちょうど真ん中あたり? って言うか、内房側(東京湾)の海まで十数キロ 外房(太平洋)の海までも、同じくらい・・・ って! 両方とも海に近い! って言うか、本土内でココまで海に近いダムって結構珍しいかもしれない? まあ八丈島のダムとか、離島の場合は別として・・・ で・・・ 最終的には東京湾に流れ込む養老川 何と言うか、高滝ダムの存在する場所は・・・ 下手すると、ボラが遡上して来れる距離なんですよ!! まあ、さすがに? 渓谷と言われる、流れの比較的急な? この付近まで上がって来る事は無かったでしょうけど?? そして、この看板! よく読むと・・・ 結構ツッコミどころが!(笑) って言うか、行くよ今回も・・・ 看板ツッコミと言う名の引っ張り攻撃? 撒き餌はしないでください! と・・・(焦) ん? ちょっと待て! 川魚に対して撒き餌って何?(焦) まあ、湖だから・・・ ワカサギでも狙う時は使う人がいるかもしれませんが・・・ すんごく微妙なのが、鯉や鮒に対して使用する練り餌 バラけて、集魚効果があると言う点から・・・ アレ 一種の撒き餌なんですけど!! 水質汚染と言うレベルまでには達しないかもしれませんが・・・ 微妙だぞ! そして! 水辺での食器洗いに・・・ ちょっ待て! この高滝湖の水 確かに飲用に使うけど・・・ 湖の水を直に食器洗い用に使う人 マジでいるのか??(滝汗) この近辺は上下水道共に整備されているので! 湖に直接生活排水が流れ込む事は無い(はず) う~ん・・・ かなり勇気がいるぞ? って言うか、湖畔でBBQする人いるのか? 物凄く疑問? だけど! ごく僅かだけど・・・ そう言う事をしようと考える人がいるかもしれないから? 予防策として注意書きをしておかないといけないのでしょう? 何しろ! 目の前には取水設備! ココから水道用の水を採っています!! なんか奥に見える煙突っぽい物が怪しすぎるけど?(笑) 幅の狭い房総半島 降った雨は、東京湾と太平洋に1日も掛からないうちに流れ出てしまいます!(困) だから、ダムを造って! 水を貯めておかないといない・・・(木更津付近の工業地帯で使用する水源確保も必要ですし) 更に! 海が近いが故に・・・ 一気に水が下流に流れて洪水を起こすのを防ぐため! この場所に、ダムと取水設備を造ったらしい! そして! 1995年の完成ですからね! バブルの真っ最中に造られてますから(笑) 高滝ダム・・・ 観光開発にも力を入れた造りになっているため! なお! 自動車も通れますが・・・ 湖岸のサイクリングロードに指定された道を整備しています! おかげで・・・ 20年ぶりの自転車も、周りの自動車に怯えることなく(焦) 安心して運転する事が出来たんですけどね!(嬉) まあ、この辺りになると! つま先を気もち内側に向け・・・ 少し内股っぽくなるけど・・・ 足が自転車の車体と平行になるようなライポジを取れば、安定して走るし! ペダルに無駄な力を入れなくても走れると言う事が解り始めた自分!! 結構、快適に進めるようになり・・・ ふふふ! この調子だと、時間に合わせて里山トロッコ号の走る時間に、強襲を掛けるために速攻で戻り! すぐさま、折り返して高滝ダムに戻るような行動ができるぞ! 次に乗る便も、時間ギリギリまで高滝ダムでハアハアしていても・・・ なんと間に合う可能性が出て来たので! 結構時間に余裕が出来そうだぞ!! と、思ってしまった事が・・・ 後で悲劇の元凶になる? ような気がしてならないのは何故だろう?(滝汗) サイクリングコースは、途中から橋を渡って右岸に行くような設定になっています! それにしても!(焦) 誰もいないな? お盆休み中と言うのに・・・ 観光客 高滝ダムの思惑(観光誘致) 失敗に終わったのか?? って言うか、そんなに魅力のないダムなのか?(事前調査はしてません!) ちょっと心配になりつつ・・・ 堤体へと向かいます!!にほんブログ村
2018.10.15
コメント(4)

小湊鉄道2018編(仮) って本来なら・・・(焦) って言うか、亡き父の部屋のリホームとか色々とプライベートでもあまりに忙しすぎて(困) 昨日と今日の分、予約更新するように設定していたら・・・ 公開日時の設定を間違えてて! 本来なら、今日に自動公開される予定だったものが! 昨日の記事よりも先に公開されていたという・・・(泣崩) で! 仕方なく! 急遽、新規に書いてたりするんですよ! じつは!!(泣) と言う話は置いといて! 約20年ぶりに運転する自転車・・・ マジで怖かったぞ! って言うか、自転車のハンドルって・・・ こんなフラフラする物だったっけ??(焦) 壊れてるんじゃね? この自転車!!(泣) よくよく考えれば・・・ バイクよりもキャスター角が立っている自転車! 不安定なのは確かだよね?(焦) しかも! 久々にペダルを漕いでいるので・・・ 身体の重心が左右に振れてる! と言うか・・・ ペダルは踏むものではなく、回すものですから! 力任せに踏んではいけないんですよ! そう! バイクに乗る時と同じように・・・ 足の指の付け根当りで、ペダルを踏み下ろす感じで! って言うか、ビンディング付きのシューズとペダルではないので! 降ろし側だけでなく、上げ側でも駆動を伝える事が出来ないので(って言うか、ロードレーサーとかよく考えて造られているよね!) どうしても。 ペダルを踏み込んでしまう形になる! で・・・ 車体が傾くからハンドルが振られる・・・(泣) これを身体が思い出して、理解するのに数分を要しました! そして・・・ ギャップを超える時や! 路肩に乗り上げる時とか! スタンディングをする時に、お尻を上げるタイミングとか・・・ なかなか勘が取り戻せなくて!!(泣) かなり怖かったぞ! そして・・・ ブレーキ マジで壊れてるんじゃね? と言うくらい・・・ 自分のイメージと、握力と・・・ 実際の制動距離が全くイメージが合わなくて! 返してきちゃおうか? と真剣に悩んだくらいです!!(困) まあ、それでも・・・ やっと慣れてきた頃 小港鉄道の北崎橋梁に到着! この橋の上を通過する里山トロッコ号を撮影しようと! そう。 色々と高滝駅でハアハアし過ぎたから(困) あと30分ほどで来ちゃう時間帯になってしまったけど! く! 橋の両側! コンクリート製の柵が付いてて足回りが見えない! って言うか、小港鉄道に・・・ こんなオーバースペックなコンクリート橋があったなんて! って、よく考えたら! 高滝ダムを建造する際に、線路の移設を行っているんです! 本来は、もう少し低い位置を走っていて・・・ そして高滝湖ができる前は、川幅も狭かったので! もっと短い橋が架かっていた さらに驚く事には!! 橋の向こう側 実はトンネルだったんですよ!! お隣を通る・・・ 県道も、やはり低い位置を通っていて! 短い橋を渡った先がトンネルだった! 昭和55年の国土地理院発酵の地形図にもしっかりと記載されているんです!! まあ、何と言うか? 橋の架け替えで・・・ 千葉県から助成金貰った? おかげでオーバースペックな橋を造ってしまった? ふつうに、ガーター橋にしてくれればよかったのに!!(悔) まあ、仕方ない! 橋の下を潜って! け 2.9M なんか文字が欠けているけど・・・ 気にしないことにしよう? そして! 橋の向こう側に行ってみましたが!! く!(噛) やはり、両側に柵が付いてたか?(涙) でも! この橋を渡り切った場所に上がれれば!! 橋から出て来たところを撮影できる? と思ったのですが・・・ 藪と化しているけど・・・ 私有地でした! 勝手に入る事はできません!(悔) しかも民家があるので・・・ ここで里山トロッコ号を撮るのは無理だな? と言う事で!! さっさと諦めて高滝ダムに行くか? 他に撮影ポイントとか探していたら、時間が無くなっちゃうしね! 今回の目的は高滝ダムだし!! 次回! サイクリングロードでGO? にほんブログ村
2018.10.14
コメント(4)

高滝駅前 ココに定期的に朝市が建つらしい! あんでんかんでん この地方の方言で「何でもかんでも」と言う意味らしい? たぶん・・・ 鉄道利用者を相手にしている訳ではないと思う?(笑) 何しろ・・・ 買い出しに来ても、次の便まで(焦) 土日祝日ダイヤなら、1時間から2時間に1本来るけど・・・ 平日だと、1日に5本しか来ない! 帰り便は、お隣の里見駅で交換して戻って来るので・・・ ほんの20分足らずの時間で来てしまう! 乗り遅れれば、2時間半から3時間待ち!(泣) ゆっくりと、買い物をしている暇なんてない! って言うか、2時間以上待つ余裕があるなら別ですが!(笑) まあ何と言うか? もし、朝市が・・・ って、既に10時近いし(焦) もう終わってるか?(笑) でも、開催していて! ちょっと覗き込んでいたりしたら・・・ 本当に時間がヤヴァかったよね? ここで必要に以上にタイムロスするのは危険すぎるよね??(困) でも・・・ まだ、高滝駅に突っ込み要素が残ってる!(困) そう!(ハアハア) 沢山あるよね・? 観光案内の地図とか・・・ 結構古い地図かとか!! そして、看板ツッコミ開始! って、なんて事してる場合じゃないけど!! せめて、湖(高滝湖)を水色で塗りつぶして欲しかった! 一瞬・・・ 何が書かれているか? 理解するのに時間が掛かってしまいした(焦) と、同時に・・・ 高滝ダムの位置と! どう行けば最短ルートを取れるか? をチェックしたかったのですが・・・ ダムの位置が待っていないうえ! どうも高滝湖と言うのは、この高滝駅を「つ」の字型に囲んでいるらしい! 間違った方向に行くと・・・ ダムに辿り着かず! 湖の外周をひたすら回ることなる危険性が! ごめん!(泣) あまりにザックリ過ぎて、高滝ダムにどう行けばいいのか分かりません!!(泣) しかも、この地図・・・ 高滝ダムと書かれている場所 実は間違っています!(困) そう! 高滝湖と書かなければいけないのに! そして高滝ダムの堤体の位置は、地図で言うと下側になる・・・ なのに、上に書かれている!(困) 確かに、この地図を見ると・・・ 高滝湖の幅が広くなっている、上側にダムの堤体があるような思えますが・・・ あの付近は、単に湖の幅か広いだけの場所! で・・・ 堤体は、結構小さいので! あんなに広くないんですよ! だけど! もし? 万が一、次の便に乗り遅れても・・・(焦) 里見駅までは歩いて行ける距離ッポイと言う事が判りました! と言う事は、結構安心してハアハアしてこれるな? で! 里見駅まで行けば・・・ ついでに軽便鉄道跡の調査の方にも自然に行けるようになりますしね!! そして! この地図で! 何となくレイアウトは理解できた! 大型車が通れる広い道を通っていけば、たどり着ける! って、迷子になって・・・ 帰って来れなくなって乗り遅れる心配は、少しだけ減ったぞ! だけど! 高滝ダムまで、1.5km 徒歩で、片道20分は、計算しておかないといけない(焦) って事は・・・ 往復で40分 既に消費してしまった時間が20分弱(困) 残り1時間! 現地滞在時間1時間以内! と言う、かなり厳しい状況だぞコレ!!(泣) しかも!!(困) ダム記念館だと!!(叫) しかもダム展望テラス・・・(展望があるかは不明だけど) なんか記念公園ッポイ物まで、あるらしいし・・・ これで、正面攻略とかやったら・・・ うわヤヴェ! 数々の罠が自分を待ち受けているよ!(泣) コレ・・・ 滞在時間1時間とか、マジで無理だろ?(困) だけど!!(神?) この時、奇跡は起こった? まさかのレンタサイクル!! 自分・・・ 自転車の運転なんて20年ぶりだけど・・・(焦) そして今日 ヘルメット持って来てないけど、自転車ってノーヘルで運転していいんだっけ?(マジ顔) あと・・・ そう言えば、最近 道交法が変わって、歩道の上とか走っちゃいけないんだよね? そして左側通行しなくちゃいけなくなったんだよね?(困) まあ、道路を走る自動車の通行量は大してないけど! 結構道幅のある田舎道 アホな都会人が、スカしてスピード出して走ってくる危険性は高い!!(困) あと、ダンプの人はお休みじゃないから気を付けておかないと! でも、背に腹は代えられないしね! 自転車が使えれば、時間をかなり節約できるしね! 無人だけど・・・ 料金場に200円入れれば使って良いらしい! だけど! 自己責任で運行前点検は絶対にヤルように!! と言う趣旨の言葉が書かれています! とにかくです! タイヤの空気圧の確認(手で押してみて空気が入っているかを確認する) ブレーキが利くかどうかの確認! って、実際に走らせないと解らやん!(泣) で! どんなのがあるのか? と、思ったら・・・ けっこうボロボロ(錆) って、よく見たら!(怒) 自転車通学(もしくは通勤)の人が、レンタサイクル置き場に自転車停めちゃってるし!!(泣) 知らずに、勝手に他人様の自転車を黙って運転しちゃうところだったぞ!!(滝汗) で! よく見ると・・・ 変速機は付いていないけど、結構新しくてキレイ! しかも、しっかりと整備されている!!(凄) よし! 頼むぞレンチャリ200円号、3号機!! と言う事で・・・ 時間的にも、心にも余裕が出来た自分は・・・(困) 側線脇の小屋のチェックへ・・・ 行ってて大丈夫なのか?(困)にほんブログ村
2018.10.13
コメント(2)

小湊鉄道2018編(仮) 高滝駅にある・・・ 側線脇の倉庫 って、元々は貨物の積み下ろしや受け渡しに使っていた物なのかと? そう思うのですが・・・ 意外と資料が無いんですよね!(悔) 高滝ダムが完成する前に、この付近で取れたもの積み込んでいたのは間違いないのですが・・・ 一体、何の輸送をしていたのか? 謎のままです まあ 昭和42年に貨物輸送が廃止になってから、すでに半世紀以上が過ぎてしまっています(焦) 建物が残っているだけでも奇跡に近いのに! 資料が残っている可能性は・・・ 誰か、調べて出版して下さい!(小湊鉄道関連の本って、意外と少ないんですよ) 現在では! 保線小屋がある関係だからなのでしょう? 保線機器類が・・・ たぶん、新品ではなく? 京成電鉄のお下がりを修理して使っているのかと思いますが?(焦) まあ、ソレよりも? 今時、竹製の遮断棒も珍しいな! 軽いし、価格も安いし、撓りと粘りがあるから折れづらいし! と言う事で、多用された竹製の遮断棒 最近は・・・ 国内で、真っすぐで長い竹が手に入り辛いんだろうな?(涙) 更に! 中国製の安い竹材が入って来るから、国内で造っている業者も激減しているのでしょうし・・・(涙) グラスファイバー製(FRP)の遮断棒が普及した現在 って、余談ですが・・・ 前の前の前の会社にいた頃。 「駐車場のゲート用にFRP製のパイプで遮断棒を造ってほしい」と言う事で、試作をしたことがあるのですが!! あのFRPが付け根からバキバキ折れちゃうんですよ!(焦) 釣竿のように柔軟性を持たせないといけないって事を知らなかったうえ・・・ 先端に向けて細くなっていくようにテーパー上に設計しなくてはいけないことも知らなくて!(困) 真っすぐなパイプを造ったら・・・ 速攻折れちゃって!(泣) 結構苦労したことがあるんですよ!(涙) って、話は置いといて! 貴重な竹製の遮断棒も大量に在庫しています!(凄) でもなんで? 倉庫内に入れないで、外に出しているのでしょう?(謎) これが、ちょっと不思議だよね? 人が入れないようにしている気配もないし・・・(焦) 放置プレイし放題! さらには!(焦) 丸ごと1式! 藪の中に放置してる!(笑) 銚子電鉄が見たら欲しがるのではないかと? それにしても・・・ その昔・・・ ココで、一体何を積み込んでいたのか? マジで疑問だぞ? で・・・ 現在は!! 中に保線資材を運搬するトラックを入れている様子もないし?(扉の前に轍が一切残っていないので、中に車を入れているのではないと思う) そして・・・ 外壁につっかい棒が!(笑) って、なかなか見かけなくなったぞ! 棒を突っ掛けて倒れないようにしている倉庫とか!(和) って、ああ・・・(焦) こんな事をしていると、さらに余計な時間を消費してしまう! って言うか、レンタサイクルがあったおかけで! 時間に余裕が出来ちゃったから、つい・・・(困) でも! この「あんでんかんでん市」の小屋も、ちょっと気になる!!(困) 日本酒用のPPケースの上にパレット乗せてテーブル代わりにしているとか! ツッコミどころも満載だしね!(笑) しかも足場用の単管パイプに竹を被せて偽装していたり!(笑) 朝市だから、夏場の暑い日中は営業してないのでしょうけど? あの薄い波板は太陽の光を浴びると、マジで熱くなる! って言うか、この小屋の中・・・ 熱せられた鉄板で、暑くて仕方ないだろうな?(泣) 伝言掲示板は、日付が滅茶苦茶になってるし? でも、何となく言いたいことは解るけど? そして何故か「市原ぞうの国」の看板が!(焦) 観光案内もやっているのか? ココ・・・ そして! そうか!! 営業しているのは日曜の朝だけなのか! 一度、営業している時間帯に・・・ 来たら、また次の便まで2時間待ちコース決定だけどね?(笑) まあ、そんな事はさておき! そろそろ出発しないと! そう・・・ もう、既に30分近く時間を消耗してしまった気がする? って言うか、ヤバイんじゃね? 高滝ダムで、ハアハアするの我慢できるのか自分?(困) あとは、20年ぶりに運転する自転車を漕ぐ・・・ 自分の脚力に掛かってる? と同時に・・・ 上り坂が少ない事だけを祈ろう? あと・・・ 自動車の通りが少ないことも祈ろう? だって・・・ 転ばずに運転する自信・・・ マジでないし! そんな心配も抱えつつ! 次回。 やっと駅から離れる? よね??にほんブログ村
2018.10.13
コメント(0)

小湊鉄道2018編(仮) 高滝駅の側線も気になりますが・・・ さっきから、自分の視界に入ってきて! こっちも見ろ!(叫) と、自分を呼んでいる物が・・・(焦) はあ。 そんな誘いに乗ってて、本当に時間が大丈夫なのか? まあ、そん時は、そん時だよ! 何やら怪しげな倉庫のようですが?? どう見ても・・・(焦) 線路の上に建ってる!! 何となくですが? この倉庫から先は、線路が無くなっている気が? いや・・・ もしかしたら? 高滝ダム建設に伴って線路を切り替えた時に撤去してしまったのかもしれない? なお! 無人駅となり・・・(悲) そして、列車交換が無くなったにも関わらず! 使っていないホームと線路を撤去しないのか? 単に小湊鉄道にお金がないだけなのか?(涙) と思うのですが・・・ 実は! なんとですよ!!(驚) 小湊鉄道、諦めていません! また、往時ほどではなくても・・・ 昔みたいに、夏休み期間中に国鉄のディーゼルカーが乗り入れる来るような事は無くても! 運行本数が増えて! 列車交換できる駅が必要となった時!! 最小限の設備費だけで復活できるよう!? 撤去しないで残してあるんですよ! と言うのも・・・ 里山トロッコ号の運転開始により! 土日祝日と、夏休み中など! 1日の運行本数が2~3本増えたおかげで!! 上総牛久と上総中野駅の間で、交換設備が必要となってしまった!(焦) と言う事で、里見駅の交換設備を復活させているんです! それまでは、行った列車が戻って来るまで・・・(焦) この区間には、次の列車が入れなかった で・・・ 運行本数を増やす事が出来なかったのを! 使用しなくなった交換設備を撤去せずに残しておいたおかげで・・・ ちょうど、中間点にある里見駅で交差できるようになったんです! で・・・ また、この調子で観光列車が増えれば? さらに交換設備が必要となる! って、夢また夢の話ですが?(涙) と言う事で? 合計で4駅。 交換設備を撤去せずに残してあるんです! まあ、交換設備の話は置いといて・・・ 倉庫の手前! 踏切板が残っている! それと! 道も見ても、廃レールを積んだトロッコが!!(涎) 線路に向かって垂直方向になっているけど! 2輌置いてある! 保線用のトラバーサーでもあったのか? それとも、側線に置いてあったものを持って来たのか? う~ん! 反対側のホームに行って、様子を見たい! って言うか、線路の向こう側に行きたい!!(噛) でも! 線路に降りる事は禁止されています! また・・・ 向こうに見えている踏切を渡っても! 線路の向こうにある藪に辿り着けるための道がない!!(泣) くそぅ! このまま線路に降りて、歩いて確認に行っちゃいそうだけど・・・ ギリギリの所で耐えてるぞ! 自分・・・ よく我慢しているぞ! ちょっと、自分自身を褒めてあげたいぞ!(泣崩) ああ、マジで恨めしすぎる!!(滝涙) ハアハア・・・ こ、ココは! 気を取り直すために・・・ そして! コレ以上、ココで時間を使うと高滝ダムに行く時間が無くなる危険性すら出て来たぞ!!(困) と言う事で? 駅舎の様子を見ながら・・・ さっきの倉庫の倉庫と線路の事は忘れよう? たぶん、忘れられないと思うけど!(泣) 気を紛らわそう! ああ、でも! なんか、少しだけ? 何度かのリフォームを受けているようですが・・・(悔) 基本! 昭和42年 今から51年前に無人駅となった時のままです! ただ惜しいのは? 出札所(切符売り場)や、改札口が撤去されてしまっている事!(涙) 駅舎の中は、ベンチがあるだけで・・・ 全くの空洞です でも・・・ 無人駅で、ココまで手入れされているってスゴイよね? って言うか、建屋が残っているだけでもスゴイのに! 鉄筋コンクリート製の建屋ならともかく! 木造ですからね!!(焦) 半世紀以上も無人駅をやっているのに、建物が残っているというのが凄すぎですよ!! いくら保線小屋が近くにあって! 保線員さんが来ているとは言え!(奥の黒い車は保線員さんの物っぽいし) 更に!! 今時珍しい、公衆電話ボックスや!! 小湊鉄道全ての駅に言える事ですが!! 駅前に公衆トイレが設置されていて! キレイに清掃されているという所が素晴らしすぎる! って言うか、この公衆トイレ どう考えたって・・・ 鉄道利用者よりも、車などで通りかかった時に使う人の方が使用する回数が多いはず! て言うかトイレの汚い観光地に人は集まりません! 人が集まってきて・・・ そして、ごく自然に移動手段として鉄道を使ってもらう! そう言う考えなのか? で! いつかは、交換設備を復活・・・ って、ああ!(泣) やっと忘れかけていたことを、また思い出し・・・(泣) それよりも、早く出かけないと高滝ダムに行く時間が! そして、次の便までに帰って来れなくなる危険性が! と言いつつ、あと何日引っ張る気か? にほんブログ村
2018.10.12
コメント(2)

無人駅だけど! そして、1日に25人程度しか利用しないけど!(泣) 有形文化財として登録されてしまったので? 毎日のようにボランティアの人達が奇麗に整備している! 高滝駅 って、まだ駅にいるのかよ自分? 本当に、こんな事をしていて・・・ 2時間半後に来る次の便に間に合うのかよ?(焦) いや? だってね・・・ 間違いなく高滝ダムでハアハアして! 時間ギリギリで帰ってきたら、駅の画像撮る時間が無いの 判ってるし! だから・・・ まず初めに、ココで画像撮っておかないとアカンやん!! という事で? 現在は花壇として使われている? 向かい側のホーム! 渡る事はできません!(悔) そう! 線路を渡るために付けられていた階段が埋められちゃってるし!(泣) たぶん? この位置から渡っていたんだよね? 枕木のピッチも違ってるしね! 昔は、この幅が広くなっている枕木の間に敷石が置いてあったんでしょうね? で・・・ ん? ちょっと待て?(滝汗) 昭和42年に無人駅になった時に・・・ いや! 向かい側のホームが使用されなくなったのって・・・ 昭和30年代じゃなかったっけ?? 下手すると! レール 50年以上・・・(焦) 1回も交換してないって事なんじゃね? でも、枕木はソコまで古くなさそうだから・・・ う~ん?(謎) 保線化の皆様の頑張りにより!(偉) 今日も安全運転に従事しています!!(誓) く(噛) 向かい側のホーム・・・ 誰もいないから、渡ってみたい気がするけど・・・・(悔) コレだけは絶対にやってはいけない事ですからね!!(涙) 線路内に無断で立ち入る事は禁止されています!! くぅ~っ!(泣) 悔しいけど、ココは我慢するしか!!(涙) とりあえず気を取り直して・・・ 上総牛久側の方に現在のホームの上を進んでみましょう!! ん? まさかもココにも側線が!!(驚) 何に使っていたのかは不明ですが・・・ おそらく? 高滝ダムが完成する前は、湖底に沈む前の場所から木材や砂利を採取して! ソレを積み込んでいた可能性がありますからね!! 見た感じ、留置線を含めて2本あった可能性が高いですね!!(凄) って、結構な量の荷物をさばいていた可能性が!! なお、大正15年の開業時には! 一つ先の里見駅まで開通しているので! ここで一時的に折り返しをしていた訳ではなさそうです なので! 機関区があったと言う訳では無いと思う? ので! たぶん、貨物用の側線があった? のですが? 今では保線用の資材置き場になってます・・・ 線路も完全に剥がされちゃってます!(涙) 何となくだけど・・・ 親会社の京成電鉄のお古を貰ってきて(涙) 修理して再利用しているのではないかと? そんな気が?? ちなみに! 経営が苦しくて京成電鉄の傘下に入ったのではなく・・・ 太平洋戦争時に、当局の指示により強制的に買収!(涙) 子会社となりながらも・・・ 独立採算制の下で経営しているらしい まあ、京成電鉄も大手私鉄の中では唯一倒産したことのある会社ですから!(焦) と言う話は置いといて! よく見ると・・・ 予備のレールが雑草の中に埋もれてる!(焦) まあ、レールは! こう言う風に野晒しのまま数年間放置して錆びだらけにした方が強度が出ますからね! そして、柵の位置からして・・・ やはり、2本の側線があったッポイですね!! 通信中の位置は、戦後に移動した物なのかもしれませんが?(戦前に有線電話が敷かれていた可能性は低そうですし) そして! 実は、高滝ダムの建造時に、線路が一部移設されています! 恐らく? 向こうに見えている踏切から先! 路盤の色が明らかに違う! そしてレールと枕木が新しく見える! って、単に交換しただけなのかもしれませんが? でも、あの先からすべて交換された可能性が? で! 側線のレールまで使・・・ ってないよ!(焦) さて、ココまで何分消費した? でも、まだ引っ張る気満々だぞ? 本当に2時間チョイで帰って来れるのか? にほんブログ村
2018.10.11
コメント(4)

小湊鉄道2018編(仮) 駅のホームの高さが・・・(低) 戦前の物のままなので?(焦) バリアフリーとか一切関係ないというか?(笑) そして車掌さんは! 一番後ろに乗っってるとは限りません! そう 基本的に小湊鉄道ディーゼルカーは、1輌単行ように造られているので! 連結はしていますが・・・ 車両間を乗客が移動する事は想定されていません! って言うか、連結部のドアは閉まったままで! ロックが掛かっていたりします! ので・・・ 車掌さんしか通り抜ける事が出来ません! ので! 連結部にある乗務員室からドア操作をする事も多かったりします まあ、そんな話は置いといて・・・ 次の便まで2時間半 高滝駅でのミッション開始! ちなみに、この日 お盆休み中 しかも酷暑だった今年の夏にしては大して暑くは無いけど・・・ 日差しが半端なかったんですよ! と言う事で・・・ SPF5の強力な日焼け止めを塗りたくります! 顔面も、ベタベタになるけど(滑) 背に腹は代えられません! もし塗ってなかったら悲惨な事になっていたかもしれませんし・・・(痛) ちなみに! この高滝駅も昭和30年代まで複線でした! って言うか、車両交換できるようになっていた駅です! が・・・ 利用者の激減と(泣) 貨物輸送が無くなってしまったため・・・ 向かい側のホームは使用されなくなっています が! 撤去費用が無い? 小湊鉄道は・・・(涙) 絶賛放置プレイ中! じゃなくて! 使われなくなったホームを花壇代わりにしてたりします(驚) ちなみに! 1日の利用者数は・・・ 25人程度(泣) 自分が生まれる前の昭和42年から無人駅のままです! が! ちゃんと、トイレがあって! 毎日のように奇麗に清掃されているんですよ!(凄) ココが小湊鉄道の凄い所です!!(偉) なお・・・ 駅の向こう側には保線小屋があって! 保線員の方が、たまに出入りしているようです そして! この高滝駅と言えば!!(ハアハア) 高滝ダムだよ! なお・・・ 高滝ダムの花火大会の時は! 臨時便が出て! 最大で4輌編成で運行されることもあるらしいんです!(驚) ですが・・・ 3両分しかホームが無いので(泣) 1輌だけドアを開けずに(締) 別の車輛から乗り降りする事になるそうで! まあ何しろ! 観光地としてのダム! マジで昭和の思想?(笑) で! ダムがあるのに、見に行かない訳がない自分!!(ハアハア) さて、ココで一つ大きな問題が! たった2時間半で帰って来れるのでしょうか? でも、まずは・・・ 駅の様子から! って、こんなところで時間を消費していて・・・ ダムに行って、たった2時間半で帰って来れるのか?(滝汗) もう、すでに嫌な予感しかしない!(泣) 更に! 後続で。 1時間後に里山トロッコ号が通過する! ので! 何処かで撮影をしようかと? そんな余裕があるのか? マジで無理なんじゃね? 明らかに、その次の便(約5時間半後)に乗る事になるんじゃね? おそらく・・・ 戦後に建て直されていると思う間ですが・・・ 蒸気機関車から、ディーゼルカーに変わった時に ホームの嵩上げとかしているはずだから? そして! 1990年に高滝ダムが完成 って、比較的新しいダムなんですけどね!(驚) それにより、観光客が増加する事を期待して? って、ちょっと待て! この時すでに無人駅だったから・・・ 駅の改築はしてないのか? って事は・・・ 戦後間もない頃の物のままだな? と言う事で? 柱が、そのままコンクリブロックの上に乗ってます! このところ、千葉県・・・ 東日本大震災の余震で揺れまくっているけど(まだ終わらないんだよ!) 大丈夫なのか?(焦) そして異様に長い交換設備(構内の線路) おそらく? 結構長い編成の貨物列車が運用されていた時代があるのかもしれません? そして、この位置から見ていて解りますが! 全盛期は! 左側に、さらに1本! 線路(留置線)があったのは間違いない!! 下手すると、右側に見えてる保線小屋の所にも線路があった可能性がありそうだぞ? って言うか、どんだけ気合い入れて(大正時代に)造ったんだ小湊鉄道! ちなみに! 高滝ダムで発電された電力で! 電車を走らせようと画策したこともあるらしい小湊鉄道! 架線と架線柱を買うお金が無くて頓挫しています(滝涙) よく考えたら・・・ 線路切り替えのポイント部分 レール交換の時にどうしているのでしょう? 使っていないけど、ポイント部分を活かしているのか? って言うか、このヘロヘロ間(波) いつ交換したのか? ちょっと心配になって来た・・・ つづくにほんブログ村
2018.10.10
コメント(2)

ここ3年ほど・・・ 恒例となってきている、あのシリーズ? そう! 今年も・・・(泣) 乗り遅れがあるのか? 手に汗握る? て、握らんで良いから乗り遅れないようにしないと! 何せ今回は! 平日ですから・・・ お盆休み中と言えども平日ですから!! 休日ダイヤではありません!(焦) って事は・・・ 運転本数が少ないうえ!(焦) 里山トロッコ号は、朝の1便が運行されません! と言う事で・・・ 始発から2本目で出かけてきた五井駅 まだ車庫内に留置中です! って、よく考えたら・・・ 途中駅で回送されて来るシーンを撮ると言う事を、何故に思いつかなかったのかな? 自分(困) と言う話は置いといて! 上総牛久までの折り返し便が入れ替え作業をしていたりする 物凄くのんびりとした空間が広がっいます! そんな五井駅 ちなみに! この2年前の同じ日 上総中野駅で、帰り便に乗り遅れ!(滝涙) 3時間待ちという失態をやらかした自分(困) また、この数時間後・・・(焦) だ、だだだだ、大丈夫だよ? たぶん? の、のののののの、乗り遅れなんて! して去年は! 出かける時に始発電車に乗り遅れて・・・(泣崩) 里山トロッコ号の1便に間に合わなかったような記憶があるけど・・・ ソレはソレで、また違ったいい結果が残ったし! でも今年は・・・ 平日だから・・・ 養老渓谷行きの列車4本が運行されません!(焦) と言う事は、上総牛久より先は・・・ 一度でも乗り遅れると、2時間半から3時間以上待ちが確定する!! しかも! 上総牛久行きの列車も日中の本数が減ってます! そう! 間違っても乗り遅れは許されない状況!! この状況下で、乗り遅れとか絶対に無いわぁ! そして今回の目的地は・・・ 高滝(高滝ダム)、里山(軽便鉄道跡)、養老渓谷(帰りにデイリーストアに行こう!)の3駅 やべぇ! もう既に最初の2駅に危険な要素が詰まり過ぎてる!! と、とととと、とりあえずだ! 入線してきた上総中野駅行きの第2便に乗って!(平日は合計で5便の運行です) って! もう、既に車齢50年を迎えようとしているディーゼルカー 新型車なんて買う予算の無い小湊鉄道(涙) なお! お隣の「いすみ鉄道」は! なんと! 出世払いで新型車を設計してもらって大量配備! じゃなかった!(焦) 新型車の設計費が払えないから・・・ 宣伝に使ってもらって良いから!(って言うか、他社に同じ車輛を売ってもOKだから) と言う事で!! 設計費をタダにしてもらって、新しいディーゼルカー2種類を開発してもらったという(驚) 何? この差は?(焦) って、実は小湊鉄道 成田空港への高速バスの利益で生計を立ててます! あと、不動産&リゾート開発の調子が良いんですよ! ので・・・ 鉄道事業の経営は苦しいけど(涙) じつは、会社としては破たんする危険性は無いんですよ!! ですが! 新しいディーゼルカーを買うお金はありません!(泣) と言う事で・・・ あちこち傷みが出てきてたりしますが・・・(涙) そして! 製造がすでに終了したエンジンの部品をメーカーさんに造ってもらったりして! なんとかして動かしていたりします!! ドアも・・・ たまに途中で引っかかったりして!(笑) って、最近流行のボールねじ式のドア開閉ではなく! 昔ながらの空圧(エアーコンプレッサーからの空気圧)でドアを動かしていたりするので! 突然のように、ドカン! と動き出したり・・・(挟まれると痛いぞ) そして! はっきし言って、殆ど効かない? と言うか、今年の猛暑の前では(泣) 無理があり過ぎる? かもしれない・・・ 簡易クーラーと扇風機(クーラーの吹き出し口の前に座ってないと辛かったぞ、特に今年は) そんなディーゼルカーで、高滝駅に向かいます! そして・・・ 明日からは小湊鉄道2018編(仮) あとで(仮)の意味が、じわじわと解って来る・・・ 乗り遅れが無いはずのシリーズ! 明日からスタートです!にほんブログ村
2018.10.09
コメント(4)

ついに2万キロ! って言うか、2万キロ走るのに3年半も掛かってしまったとか!(泣崩) あまりに恥ずかしすぎるぞ自分!! って、まあ・・・ 去年から今年の4月に掛けて、父の調子が悪く(涙) 母の調子もすぐれないため! 毎週末のように夕飯作ってたり!(15時過ぎまでに帰ってきて夕飯作ってたんだよ!!) 土曜日は買い出しで1日が終わったり! で・・・ 走りに行く時間も、距離も全然稼げなかったのもあるんですげとね!(涙) あと、仕事も半端なく忙しかったので・・・ 土日に現場仕事していたので!! 本当に走りに行く暇がなかったんでよ!!(泣) そして! 自分が今まで乗ったバイクの中で、単独で第3位の走行距離になりました! トップは速度3号の21500km 3年3カ月(途中で会社が倒産したので、距離が伸びなくなった) 2位は、白馬で散ったF650GSの2万キロを、おそらく300km程超えた辺り(そのまま下取りに入ってしまったので最終走行距離不明) 2年3カ月 で! エフハチエンジン! たった2万キロで壊れるエンジンではありません! あの、故障頻発で有名なロータックス製だけど(笑) なんと! 2万キロで、エンジン降ろしてヘッドのバルブクリアランス調整をし直さなければならないからです!(唖) って言うか、半分リセットされるって事だね? と、同時に・・・ ヤヴァイ場合は、オーバーホールされちゃうって事だし(怖) 諭吉先生が10人ほど大量失踪事件に巻き込まれます!(泣崩) なお! 去年12月の転倒から、10カ月! 実は・・・ この時(焦) ハンドルのエンドキャップとブレーキレバーが削れただけと! バイクの修理費は16,000円で済んだと!(喜) そう思っていたのですが!! さて・・・(焦) この金属片は一体何でしょう?? 実は!!(焦) フロントフォークが、必要以上に切れ込まないよう・・・ 固定するための出っ張りが折れてました!(泣) 普通に走る分には全く問題ありませんが・・・ 低速ターンをする時に、ハンドルが切れ込んで!(慌) そのまま転倒する危険性があります!(怖) と! 言う事で・・・・ トップブリッジ交換! しかも! 日本初!(笑) F800R(2015モデル以降)で・・・ 今まで、この部品を日本に輸入したことは一度も無いそうで!!(焦) って言うか! 普通・・・ トップブリッジ交換と言えば・・・ 事故で完全に逝っちゃった時(泣) しか絶対にありえない事です!! しかも、普通は廃車になっちゃうから・・・(焦) 部品を取り寄せて交換するなんて事は! 全世界的に言ってもウルトラレアな事件(笑) それくらい重要で! しかも頑丈な部品です! と、言う事で・・・ 無事に交換が済んで! もう、BMW認定中古車として売る事の出来ないバイクになりました!!(凄) 下取り、タダ同然!(泣崩) なお。 3月に受けた車検時に一緒に交換してもらったので・・・ 合計の請求額が半端なかった!!(滝涙) けど、そんなの関係なく下取りはタダ同然! 普通に走れるんだけどね! ちゃんと、組み直してあるから! 安全なんだけどね!(サーキットでのスポーツ走行では問題出ませんでした) 取り扱い上は・・・ 「事故車」となります まあ、たしかに事故車なんだけどね? しかも、かなり重大な事故を起こしたバイクとして扱われます 白馬で崖から落ちたF650GSですら、ハンドル曲がっても事故車扱いにならなかったので! 結構、良い値段で下取ってもらいましたが(って言うか、中古車市場での人気も高いしね) 中古車として販売するにも、保証を付けなければなりませんから! 新車購入時と比べ! 安全面で重要な部品を交換しているバイクに保証は付けられませんからね・・・(特にBMWは、その辺が厳しいです) あと余談ですが!(焦) スゲーぞ、このF800Rの防水性の低さ!(笑) 土砂降りの白馬から帰って来た後の様子 シート下に水が大量に入ってしまっていて!(唖) 良かったよ! ココに車検証とか入れておかなくて!! ETCのカード入れも!! う~ん・・・ 漏電とか、してなくてよかったよ!(焦) これで、ゲートが開かなかったとか言ったらマジ泣き状態だしね! あと・・・ この純正(ノーマル)の工具の入れ方!(笑) このテキトーさ加減が最高だぞ!!(笑) スパナとか! タイラップで止めてるし! って言うか、一度使おうとしてタイラップ切ったら元に戻せなくなるとか(笑) 確かF800SやF650GSは、スパナ固定用に溝が掘ってあった記憶があるぞ! 見えない所で、マジでコストダウンしてやがる!(笑) さあ、色々いとツッコミどころが多くなってきたF800Rですが・・・ この後、一体どうなる?(不定期更新のため、続きはあるのかすら不明)にほんブログ村
2018.10.08
コメント(4)

払沢の滝ライトアップ編・ファイナル! と、同時に・・・ 払沢の滝祭り編ファイナル? すっかりと真っ暗になり・・・(闇) そして! 20時から始まる花火に向けて? かなりむ多くの人が集まってきているぞ!(凄) って言うか、こんなに人気あるんだ! 檜原村のお祭り!(驚) そして、メイン会場となる小学校は大賑わい! 盆踊りつぽい音楽も流れています!(凄) でも? さすがに、この時間から車で来る人は少なくなってきています! が(焦) まだ、上がって来る人がいる! おそらく、あと30分ほどで始まる花火を見に来る人なのでしょうけど? すでに19時半 いい加減、お腹のすいた自分は・・・ メイン会場へ行き、そこの屋台で食事を! と思ったのですが!! なんという事でしょう?(唖) 人が溢れています!! 校庭に入り切れない人が、階段で座って花火を待っていたりします!!(滝汗) って言うか・・・ 結構広いはずだぞ、檜原小学校の校庭って! いくら過疎化が進んでいて、子供の数が少ないとはいえ・・・(涙) 指定避難場所にも指定されている小学生 相当数の人を収容できる広さがあるはず! なのに・・・ 目いっぱい人がいる! おそらく? 1000人規模だぞ?? ちょっと待て?(焦) よくよく考えたらですよ! 花火が終わったら・・・ ココにいる人たちが一斉に帰るんだよね? う! たたでさえ、臨時駐車場が満杯で800mも離れた「やすらぎの里」に行かされているというのに・・・ まず第1陣として、臨時駐車場の150台近くが帰り始めるよね? で! 遅れて「やすらぎの里」の人達が車を・・・ て! 檜原街道入口のT字路で必ず信号待ちする事になる 間違いなく大渋滞だよね? 下手すると、抜けるのに30分近くかかるって事だよね? あの付近 バイク出すり抜けするのも結構大変だぞ! 仮に交差点を抜けれても・・・ 五日市街道 間違いなく渋滞するよね? しかも信号が多いから、なかなか先に進めないし!!(滝涙) お腹空いてるけど! ここで、食事とかしていたら大惨事(大渋滞)になるよね? 行きしにも、結構な渋滞に捕まったしね・・・(涙) こ、コレは! 花火が始まる前に撤退しないとマジでヤヴァイ!(泣) 慌てて戻って来た「やすらぎの里」 なんと! ココも駐車場が満車! しかも! まだ、花火のために来るまで来ている人がいた! のですが・・・(焦) 満車で入場拒否されてる!!(唖) この奥にある臨時駐車場って、2kmくらい先だぞ!! もう、どう考えても・・・(涙) 花火までに(車を置いてから歩いて)戻って来れないぞ(泣) そんな状態になってる! そして・・・ 既に花火を見るための場所取りが始まっている「やすらぎの里」入口の橋の上! モタモタしていると・・・(焦) 人が溢れて、橋の上を通行できなくなる危険性もある!(滝汗) うわ! マジで速攻で脱出しないと大変な事になる可能性が大きすぎ! 夕飯・・・ あきる野市内で採るにしても、9時半過ぎになる危険性もあるぞ! 花火が始まっちゃったら!!(泣) と言うか事でバイクを置いていた場所に戻・・・(フリーズ) 何? この道路に溢れて、縦列駐車させられている車の数!!(泣) コレ・・・ 一斉に出ようとしたら、大変な事になるぞ!!(泣) げ! それ以前に・・・(困) どうやって、この縦列駐車の隙間から、バイクを出すんだ?(滝汗) 段差が15cmくらいある歩道の上から降ろさなければいけないから・・・(泣) 倒さないようにするの、マジで大変だぞ!!(泣崩) 仕方なく! 10m以上押して歩いて・・・ 可能な限り段差の少ない場所から、辛うじて降りる事が出来ました!! そして、誘導員さんに・・・ え゛? マジ?? 今、(花火始まるのに)帰るの?? みたいな顔をされながら・・・ 辛うじて脱出成功! で・・・ メイン会場となる小学校の真横に来た時! 花火が始まりました!(唖) 音がするけど・・・ 見上げている余裕なんてないぞ!!(泣) それよりも、路上停車はできないし! く(噛) 音だけを堪能しながら・・・(涙) 檜原村を後にする自分・・・ って言うか、改めて思うぞ! 檜原村を甘く見ない方が良い! う~ん・・・ 来年は、バスで来よう? 最終バスの時間(終わるの早いし)だと、花火は見れないけど・・・ ライトアップは、余裕で観れるはずだし! そしてたぶん、その方が動きやすいはずだ! し・・・ こんな遠くまで、駐車しにくる必要もないしね! と! 既に始まっているのだよ? 来年に向けてのリベンジが? ちなみにココは東京都ですにほんブログ村
2018.10.07
コメント(2)

既に払沢の滝ライトアップの話題は終わっているので?(焦) 払沢の滝祭り編とサブタイトルを変え・・・ なお! 遊歩道の照明は、結構明るくて!(驚) って言うか、完全に日没になってから? その本領を発揮した感じだぞ?? そんな中! さすがに、ライトアップされていない村営水道の画像を撮る事はできませんでしたが・・・(悔) フラッシュ焚いてまで撮りたくないし!! 中助淵まで戻って来ました! って言うか・・・(困) 暗いせいもあって(泣) 崖下の滝にAFがロックオンしてくれない!(泣) MFで操作したけど・・・ これがかなり難しい! どう足掻いても上手く行かないので? って言うか、こんな状況下で! ココで画像を撮ろうとしている人はいない(笑) 仕方ない! ここでも望遠を活かして・・・ って言うか、何処まで撮れるのか? 全く不明・・・ それ以前に完全に事故狙いで画像を撮る事になるけど!(泣) 最終的には、奥側の岩にロックオンして撮った・・・ 本当に使っている人の性能に問題があり過ぎだな? ちなみに、一切の画像処理は行っていません!(誓) 水の流れが真っ白になるのを、もう少し防げたらなぁ・・・(悔) さて! ココで、あまり時間を消費しても仕方ないので・・・ 元・簡易郵便局跡まで戻ってきました!! って、まだ営業していたんだ!(驚) 結構早めに営業を終了していると思っていたのに! だけど(涙) 2階は使っていないから? 照明が消えている・・・ この1階とのコントラストの大きさが・・・ 夜陰と一緒になり? ちょっと雰囲気が怖かったりします(涙) これで間接照明とか、電球色の光だったら・・・ もっと暗くて、怖いイメージだったかもしれません(怯) でも、建物の中はものすごく良い雰囲気だな? 普段は、こんな時間まで営業していないはずだから! 結構、レアな光景かもしれませんし?? さて! そろそろ、お腹もすいてきたことですし! この先の売店で・・・ と、思ったのですが!(焦) 確かにまだ営業しているけど! どうも地元の人達で溢れている!(仲間) 何となく入り辛い雰囲気が? すでに打ち上げの準備に入っている人達の居ましたし・・・(焦) ここは仕方ないです! 通過して! うん!(泣) 何となく予想はしてたよ! お祭りの方優先で! お店を臨時休業している人が多いんだよね? それに! 7時半を回った、この時間帯 ライトアップ終了まで1時間に迫った時間帯 人の動きも、一気に減って来ました! って言うか、ココからリベンジに行けばよかったかもしれない? とは言え! いい加減お腹が空いたので・・・ って、うわ!(泣) ここの出店も終わってる!!(困) くっ! やっぱし、払沢の滝に行く前に食料を確保しておけばよかった!(涙) 地元で有名な「お豆腐屋さん」も臨時休業中!(普段でも17時には終わってしまうけど) 仕方ない! たぶん混んでいるけど・・・ そして、屋台中心だから? 大したものは確保できないけど? イベント会場まで行こう。 そして次回・・・ そんな甘い考えの自分の前に立ちはだかる現実が!! こんな早い時間で食べる物に苦労するけど・・・ ココは東京都です!(笑)にほんブログ村
2018.10.06
コメント(4)

さて・・・ 2巡目に行くには、あまりに時間が掛かりそうなので!(泣) 撤退することにした自分 って(焦) よくよく考えたら? もう、この時間から払沢の滝の方に上がって来る人が減っていたんですよね・・・ 東屋で10分くらい休憩していれば、意外とゆっくり見学できたかもしれない? って言うか、混雑するのは・・・ ほんの30分程度の事なのかもしれない? だけど! お祭りのイベントの事も気になりますし・・・ 大人しく撤退することに!! で・・・ 夜陰に浮かぶ取水堰! アレ? 日没前は黄色っぽく見えていたのに(焦) 何故だろう? 一体何なんだ? この差は!!(焦) サーチライトの光も!! 白く見える! もしかして色覚になったか?(滝汗) と言う冗談は置いといて!! ライトの光の筋が! コレが結構凄い!!(矢) で(焦) なんか見え方が・・・(涙) ただ、照明が付いているだけッポイと言うか? 素っ気無いというか?(涙) ここに白い服を着た人が写ってたら、マジでパニックだな?(逃) あと、ちょっと明るすぎるような気もする・・・ ので! 画像を撮ると、色が飛んじゃうのが!(泣) って言うか、セッティングが難しすぎるぞ! 特に使っている人の性能が低いだけに!!(困) で! こんな状態で、最大望遠を掛けたら・・・ 一体どれくらいのものが撮れるのか! ちょっと試したくなりますよね? とは言え・・・ シャッタースピードが落ちているので! 手持ちで撮るのは、かなり苦労しますが(泣) 恐るべし、センサーの性能!(唖) なお! 余談ですが・・・ ココは東京都です(笑) さて、あまり長居せず・・・ 遊歩道を下って行きましょう・・・ て! もう、殆ど人が上がってきてない(焦) う~ん・・・(悔) このまま引き返して、2巡目に行くべきだったか? にほんブログ村
2018.10.05
コメント(2)

払沢の滝ライトアップ編 って言うか、何この行列・・・(唖) さっきよりも増えてるよね! 確実に・・・(凄) 入れ替えで、滝つぼから出る時に撮った順番待ちの様子(焦) って言うか、確実に30分待ち以上になるよね? 最後尾の人・・・ 厳寒期の完全凍結の時でも、ココまで人が並ぶ事は無いぞ!!(焦) そして払沢の滝の方に振り返れば! 現在、ちょうど入れ替えの最中! 滝壺入口の通路が狭いうえ・・・ 階段などが設置されていない・・・ 素のままの岩で! しかも 鎖場を通らないといけない! 入れ替えにも、結構時間が掛かるんですよ! だから、1階の入れ替えで5分以上は掛かっていると? そんな感じ! で・・・ もう完全に日没していて! 足元が更に暗くなっているため!(怖) 移動するのも大変になって来ました! でも! もしかしたら・・・ この辺りから見るのが一番キレイに見える?(焦) って言うか、並んで・・・ 全く引きが取れない滝つぼに行くよりも(焦) って言うか、角度が悪いと・・・ あまり良い位置から見る事の出来ない滝つぼに行くよりも・・・ 後ろの方から見た方が良いんじゃね? ライトアップの時は?? それかは、遊歩道の上から・・・ 順番待ちの列の中で、画像を撮るのが良いかもしれない? だけど!(泣) あまりに混雑しすぎてて・・・(困) もう一度並ぼうとか、思いたくなくなってきた(笑) まあ・・・ 画像を撮ると! 滝と言うよりも、岩のライトアップみたいになってしまうのが(笑) ちょっと残念だったりしますが・・・ って! 厳寒期 凍結している時にもライトアップを開催して欲しい気もするぞ!!(願) って、おわ!(泣) 苦手な青い光が!! あと余談ですが? 零れた光が、遊歩道下の沢の水を照らしていたりします! が・・・ コレも、結構良い感じだったり? そして、東屋の所まで戻ってきた自分 ちょうど、入れ替えのタイミングで! 順番待ちの人が前進したため、空いているように見えますが・・・ たぶん、再び滝つぼまで行こうとすると30分弱待たされることになる? そして! 更に人が上がってきている状態!(焦) 夕暮れ時は大したことないと・・・ 思っていたよりも人気が無いと! そう思いこんでいた払沢の滝ライトアップ 一応・・・ 払沢の滝まつりって名前を冠しているくらいだしね! そして! あの渋滞と、駐車場が満車の事態!!(焦) ちょっと侮り過ぎたな? 来年は・・・ 小学校の校庭でイベントが開催されていない平日狙いで来るか? たぶん、そっちの方が空いていそうですしね?(お盆休み中の開催だし) じゃあ、とりあえず! イベント会場の方に移動してみようかと? って言うか、コレだけ払沢の滝の方に人が流れていると言う事は・・・ たぶん空いているだろう? と・・・ 甘い考えを持った自分は、まさかの事態に?にほんブログ村
2018.10.04
コメント(4)

払沢の滝ライトアップ編 しまったよね? こう言う風に、岩の上に陣取っておけばよかった? そして。 時間調整していれば・・・ と、今更気づいても(困) 既に遅かったりしますが・・・ 滝つぼで見学する人の入れ替えのため、待機中です!(涙) かなり待たされているので・・・(焦) 一旦、列を離れて・・・ 自分も、岩の上で見学する方向に路線変更しようか? と・・・ そう思ったのですが!! 気が付いたら、後ろが大変な事になってるよ!!(泣) コレで列を離れたら・・・ 元に戻る時は最後尾まで行かないと怒られるよね?(滝汗) って言うか、待たされている間に・・・ 一気に人が上がってきてしまったと言う事? で・・・ 自分たちの順番が終わった頃には(焦) あんまし、想像したくない! って言うか、2回目に入れるのは1時間くらい後なりそうな気がするぞ?(焦) って言うか! 2回目は無理だな! ココから先は一発勝負だ? で・・・ 来年以降、再訪する時のためのデータ収集に徹するしかないな!(泣) 誘導員さんどうしで連絡を取り合ってます! 現在の滝つぼの混雑状況なんかを知らせていて・・・ まだ少し時間が掛かりそうです! そして! やっと入れ替えの時間が来ました! で・・・ ん? もう、足元が暗くて進むのが困難にな・・・(焦) そして! 先頭にいたために一番奥まで進むことになった自分。 立ち止まりながら画像を撮る事は、間違っても出来ません! が・・・ 滝つぼの(しかも傾斜がきつくて足元が悪い)奥 と言っても7m程度奥なのですが! 気が付いたら!(焦) 日没してました!!(焦) 本当に・・・ 山の夕暮れ時は危険です! 一瞬で真っ暗になります!(焦) って、過去に何度か痛い目に合ってますから(泣) しまったよ! ヘッドランプか、懐中電灯持ってくるべきだったよ! 少なくとも、足元は照らせたし・・・ だけど! 滝に向かって照射するのはご法度です! ライトアップの邪魔になります(困) だけど! 思った以上に引きが取れない!(泣) 更に! 間近で見ると、スポット的にライトの光が当たるので・・・(困) 意外と撮るのが難しいうえ・・・ 表現するのが難しい! しかも足場は最悪?(笑) 気を抜くと、前滑りに滝つぼに堕ちる危険性も(怖) 更に! 混雑しているので位置や角度を変えての撮影もできない!(泣) って! 想定していた状に辛いぞ、ココ!! って、ヤヴェエ! 自分の苦手な青い光だ!(泣) また、周りが全て青い世界になっちまう危険性が!!(焦) みたいな事にもなり? ああ、難しい! って言うか、セッティング弄る暇もない! 本当に写っているか? 一発勝負にも程って言うものがあるぞ!!(泣) こうなれば・・・ 事故狙いの数打ち作戦(笑) あとは帰ってから来年の対策を考えよう! 手持ちで画像撮るのにも限界ってものがありますしね!(攣) 少しだけ後ろが空いた(って、入れ替えの時間が迫ったので)から下がって・・・ 引きを取る! でも、想像していた以上に暗いから・・・(泣) あと、ライトの位置が悪かったな? 奥から撮るには・・・ そんな事を思いつつ! とりあえず、入れ替えのため滝つぼから出ます。 そして次回!(唖) まさかの光景が?にほんブログ村
2018.10.03
コメント(2)

夏の夕暮れ時 これでヒグラシとかが鳴いていたら、結構良い雰囲気が出ているんですけどね・・・(悔) この日は、元から涼しかったのもあって! 良かったよ? 薄着で来なくて! と言うくらいの体感気温 この東屋で、日が暮れるのを待っています! が・・・ 殆どの人は、滝まで行って! 暫くして戻ってきてしまいます。 もっと暗くなって、ライトアップの効果が高まるまで待機している人は少ない様子 うん。 これなら、滝つぼ付近で渋滞する心配は無いな? 結構、ゆっくりと見学できそうだな!(喜) と! この時は思ったのですが・・・ マジで甘かったよ!(泣) という事態に陥るまで、20分を切りました(焦) ちょうど、そんな時! 人の流れが一旦途切れたので・・・ そうだ! まだ明るいけど、1回様子を見に行って! 完全に日没になってから、もう一度観に行くため・・・ 情報収集に行こう! と・・・ おお! もう、ライトアップの効果が出始めてるし!!(驚) これは、絶好のチャンスだ! そして、滝つぼ付近がどうなっているのか? 確認しに行くには今しかないぞ!!(叫) 思ったよりも混雑してい無さそうだしね! 15分くらいで1周して! 19時半ころに、再度観に行く! このパターンで行こう!! なんて考え この時点 そして、この遊歩道の上にいる人の少なさ・・・ マジで行けると思ったのですが!! 世の中って、そんなに甘くないんですよね?(涙) とりあえず! 遊歩道の上から・・・ って、余裕で画像を撮れる!!(嬉) もっと混雑していて、立ち止まる事も出来ないかと思っていたのに!! そして更に・・・ 意外と空いてるな! さっきまで、結構人が歩いて行ったのに・・・ 思っていた以上に、あっさりと帰っちゃってる人が多いんだな? これなら、のんびりと見学できそうです! あと・・・ 三脚を置いて、場所取りしている人もいない!(凄) これなら、周りを気にする心配も少なそうだぞ!! と・・・ 勝手に思い込んでいた自分は、この数分後に(焦) 現実と言う物を思い知らされることになるんですよ!!(泣) が! まさかの通行規制(滝汗) は~い! 滝つぼがイッパイなので、入れ替えの順番待ちです! ココでしばらくお待ちください!(願) と、誘導員さん・・・ まさか、ここで10分近く待つことになるとは! しかも自分の前の人で区切られてしまった!(唖) そう。 なんか帰ってくる人が少ないと・・・ ちょっと疑問に思っていた そして! 突然のように人の流れが引いた・・・ そう。 入れ替え制で見学するよう。 そういうルールになっていたと言う事を知らなかった自分は!(泣) まあ、来年以降のいい勉強になったな? そんな次回 あれ? まさかのココで日没? ちなみにココは東京都ですにほんブログ村
2018.10.02
コメント(4)

違う物がライトアップされていますけど・・・(まだ引っ張る気満々だぞ) 払沢の滝ライトアップ編 村営水道の取水堰 何故か手動式ゲートだけがライトアップされていたりしますが?(笑) なお、この手動式ゲート 元々は、取水枡の底に溜まった砂を排出するためのもので! 流量調整用のものではありません! 取水用パイプの高さまで砂が貯まりそうになった時に使用するものです!! 確かにいい味を出しているのですが?(萌) 何故に、ゲートだけが?(笑) これで、苔の色とかがハッキシと出る 白色LEDの光だったら、もっと格好良く見えるような気がするのですが??(悔) そして! この澄み切った水が! とてもキレイです! さすが、飲用に使われる水だけあります!! って言うか・・・ この水の色を見て! ココが東京都だと、信じる人がどれくらいいるのか?(笑) どう考えても絶対にありえない感じがしますしね! 東京と言えば、淀み切った川の水がデフォって感じですよね! 普通!! でも! 檜原村を甘く見てはいけないんですよ! ま・・・ 前にも書きましたが、元は神奈川県ですから! なお・・・ あまりの水の奇麗さに、思わず川に入りたくなってしまう人もいるかもしれませんが・・・ それは絶対に禁止です! ココの水は、村民の方の貴重な水です! あと・・・ もよおしても!(漏) 我慢して、売店がある所まで降りろ!(叫) です!! つい滝に見惚れて・・・ 一杯飲むつもりが! 大量に飲んでしまい!(酔) 上から登り龍とか、下から下り龍とか出ちゃいそうになっても!(苦) 死ぬ気で山を降りろ! って事です! あと、間違ってもゴミは捨ててはいけません! という話は置いといて! この取水堰を通り過ぎれば!! 払沢の滝手前の東屋に到着です! ふぅ・・・ 引っ張りもココまでか?(悔) でも! まだ、ちょっと明るいよね? ライトアップの効果が出て来るには、30分くらい早い気がしますしね?? ちなみに! 画像では明るく見えますが・・・ 照明の光が、それなりに屋根の下を照らしています! そう。 実際には結構暗くなっているんですよ!! とは言え・・・ たぶん? ライトアップ始まるまで10分は掛かるだろう? そして、日没になって効果が出るまでは・・・ そう! さっき書いた通り30くらい見ておいた方が良さそうな感じ? と言う事で? ここで、暗くなっていく様子をチェックする? そんな次回へと・・・ また引っ張るよね? きっと・・・にほんブログ村
2018.10.01
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

